[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、30日のラドン値は、ほぼ終日19㏃の見通しです。
大阪東部観測点

No.239568 2022/05/30(Mon) 21:51:07
(No Subject) / 中央
低い音で複数の巨大な怪獣が歩いています。動いています。
No.239567 2022/05/30(Mon) 04:00:08
69号 / 仙台ja7hoq

日本地震前兆現象観測ネットワーク 5569 '22 5/29

?@『本日の地震3回』
29日16時00分 福島県沖 M4.2
29日15時55分 茨城県沖 M5.4 震度4(最大)
29日06時30分 父島近海 M4.9  震度3
29日の月齢は28.6。


?A『本日の最大』
15時55分 茨城県沖の M5.4 震度4だった。


?B『こんななにあった関東異変』
27日の顕著な前兆を再掲
1)27日のイオノ関東は警戒(M5以上)と警告済み
赤83(稚内0、国分寺33、山川33、沖縄17)
中オープン。関東は警戒。


2)関東方面の電離層異変、警戒+
5/27 15:30 - 16:00 30分にわたって正相の電離層嵐が出現していた。最大は、15:45に11.2MHz 21.0MHzと
シフトしていた。

3)おまけに殆ど同時に電離層の擾乱も発生した。
5/27 15:45 から45分間。最大は16時の11.5MHz 13.1MHz。

4)16:30、fx(臨界周波数)は30MHzオーバーと強烈!!
電離密度の変化は強烈。
電離密度のアップは強烈で関東周辺で120時間以内にM5クラスが発生する確たる証拠。
完全に地球エネ≫太陽エネだった。

5)10mで危険な近距離Es発生
JK1AEL局長(綾瀬市) > 1〜0エリア各局、有難うございました。FBな近距離Esでした。( 5/27(金) 23:51 )

続く。

No.239566 2022/05/29(Sun) 23:35:59
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、29日のラドン値は、22-26-22㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.239565 2022/05/29(Sun) 22:23:20
地震、他 / 東京都からでした。
14時47分:ピッシ、ピッシっと音が出た? 揺れ?
15時56分:カタ、カタ、カタと小さく長く揺れた。
ブラインドのバーがゆっくりと揺れている。4時1分にも動いていた。
電灯のヒモも4分位まで?動いていた。

2022年5月29日 15時55分ごろ
震源地 茨城県沖
最大震度 4
マグニチュード 5.4
深さ 50km
緯度/経度 北緯36.2度/東経140.9度

2022年5月29日 16時00分ごろ
震源地 福島県沖
最大震度 1
マグニチュード 4.2
深さ 50km
緯度/経度 北緯37.7度/東経141.7度

16時27分:ブラインドの方からポンっと音がしてバーが少しゆっくりと動いていた?
16時32分:ピキっと音がしてブラインドのバーも少し揺れていた?
16時33分も家鳴りがあり? 家鳴りが多かった。
18時50分過ぎ:北西〜西方面が桃のような2色でオレンジ・ピンク色〜クリーム色に焼けていた。

No.239564 2022/05/29(Sun) 19:07:57
やっと仕事納め / オニャンコポン「虫歯の知らせ」
【AFP=時事】ネパールで5月29日、乗客乗員22人を乗せて山岳地帯へ向かっていた旅客機が消息を絶った。航空会社タラ・エア(Tara Air)が明らかにした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bda724fe19f07d0c4bb3c0b33b556c6ffcdb8f9
★7年前の善光寺御開帳期間中に起きたネパール大震災(当時は虫歯の知らせがあった)を連想させる事故ですが、2022年の御開帳は4月3日〜6月29日です。
もともと5月29日までの57日間の予定でしたが、密を避けて安全に参拝ができるようにと期間を延長されています。
https://www.zenkoji.jp/2022/02/27/2774/
★本当なら今日が最終日でしたが、馬券が当たらなかったので今日でこちらへの投稿は終了します。

No.239563 2022/05/29(Sun) 18:54:02
29日 三重県でも見えた 珍しい「蜃気楼」 / 権兵衛
伊勢湾に蜃気楼⁈
蜃気楼というと、日本海側の富山湾が有名ですが、実は伊勢湾でも見える日があります。
この時期見える蜃気楼は、下層(地上付近)に冷たい空気、その上に暖かい空気という「上暖下冷」の温度構造で発生します。
初夏の伊勢湾の海面水温は20℃に届かないくらいですが、きょうの東海地方は、朝から気温がグングン上がり、三重県津市では30℃近くになりました。
このため、伊勢湾の海水と接する冷たい空気と、その上の暖かい空気との温度差が大きくなり、光が屈折して、蜃気楼が見えたというわけです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fade9691285d58c70e012b0328af4960b940cb5a

No.239562 2022/05/29(Sun) 16:08:36
土曜は巨大噴火、日曜はM5.4震度4、 / オニャンコポン「虫歯の知らせ」
日本ダービーの結果によっては、日本終了の巨大地震が起こると思っていたら、番組中に首都圏でM5.4震度4の地震が起こりました。
今日は馬連7−18に3300円(当たれば27万円)の一点勝負で買いました。(100円馬券はオマケに過ぎません)
オニャンコポンは8着に終わりましたが、土日にしか大噴火や大地震を起こさない自然界の条約でも成立するのなら、有難い事です。

No.239561 2022/05/29(Sun) 16:05:57
再びヒキガエルの伝説が蘇った / オニャンコポン「虫歯の知らせ」
今日は昨年調査に行く度に、震度5強から6強が3回も起きた山梨県道212号線に行きましたが、カーナビの異常はなかったが、秘境の地に足を踏み入れたら、ヒキガエルのオタマジャクシが1000匹もいそうな水溜まりを発見しました。
昨年は自宅でオタマジャクシに孵化させてから、カエルになる前に水替えを失敗して死なせてしまったが、100匹以上持ち帰って今度こそ成功させます。
ヒキガエルと言えば、古代中国の山奥の伝説の「ヒキガエルが起こす大津波を三兄弟がせき止める話」になりますが、昨日のロシアの巨大噴火の津波こそなかったが、前兆としてはトンガ以来の事でしょう。

No.239560 2022/05/29(Sun) 15:05:48
十島村・諏訪之瀬島で爆発7回、噴火4回 噴煙最高1900メートル、噴石400メートル飛ぶ / @桜紙吹雪
十島村諏訪之瀬島の御岳で28日、爆発が7回、噴煙量が中量以上の噴火が4回あった。福岡管区気象台によると、噴煙の高さは最高1900メートル。大きな噴石が最大で西に400メートル飛んだ。警戒レベルは3(入山規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4b8030485dcf3bfd14e39dc79b800dad767886d
カムチャツカ半島の火山噴火 日本への津波影響なし
https://news.yahoo.co.jp/articles/abf22dcf48b150482094176d44999b628130ea20

No.239559 2022/05/29(Sun) 09:10:23
日本人メジャー全滅の5月末 / オニャンコポン「虫歯の知らせ」
土日は大谷の試合でも見ようと楽しみにしていた日本人も多いと思いますが、大谷どころか鈴木も筒香も沢村までもが戦力外となりました。
今日は菊池の先発だけですが、コロナより恐ろしい日本人特有の5月病による異常現象ならいいのですが・・・https://baseball.yahoo.co.jp/mlb/schedule/
★2022年は1月のトンガ噴火から始まり、2月のロシア進攻などノンストップで終末現象が続いて来ましたが、もはやこれまでと言える最終日を待ち望んで来ました。
今日の日本ダービーでオニャンコポンが勝てなかったら最終投稿にしようと思いますが、面倒くさい画像編集や情報収集などが重荷で、自宅の改造計画も遅れていてやっと仕事納めが出来る事も期待しています。
■画像は昨夜放映されたばかりのパンドラの果実のドラマの一場面ですが、シンクロという言葉が目立ちました。
ピンからキリまでありますが、世界の終末も古代から残された様々な預言とシンクロして、天変地異から人災(戦争など)まで全ての未来がある程度予測できるという事です。
諏訪直人という人物こそ、一番長続きしてきた諏訪之瀬島(鹿児島県)の噴火活動とシンクロしているでしょう。
熊本の次は、群馬か鹿児島の謎解きになりそうな日になりそうです。

No.239558 2022/05/29(Sun) 07:58:39
現状にマッチしない政策が日本の衰退を加速させる(防災対策も期待薄) / 牡丹鍋
先日、某ラジオ番組でタレントが「最近の若者は良い車に乗っている」と発言していました。
「最近の若者は良い車に乗っている」と思っている方は意外と多いのではないでしょうか。

理由は簡単で、2010年代前半に始まったアベノミクスバブル好景気のおかげで学生の就職状況が劇的に改善したからです。
最近の若者はバブル就職世代と同様にリッチなのです。

■日経平均株価の最高値と最安値、大卒就職率
-------------------------------------------------------------------------
1949年 日経平均最高値 176円89銭 日経平均最安値 98円50銭 大卒就職率 --.-%
1950年 日経平均最高値 114円99銭 日経平均最安値 85円25銭 大卒就職率 63.8%
1951年 日経平均最高値 170円32銭 日経平均最安値 102円10銭 大卒就職率 76.2%
1952年 日経平均最高値 370円55銭 日経平均最安値 167円80銭 大卒就職率 81.0%
1953年 日経平均最高値 474円43銭 日経平均最安値 295円18銭 大卒就職率 79.8%
1954年 日経平均最高値 377円27銭 日経平均最安値 314円08銭 大卒就職率 80.3%
1955年 日経平均最高値 425円69銭 日経平均最安値 345円89銭 大卒就職率 73.9%
1956年 日経平均最高値 566円30銭 日経平均最安値 420円14銭 大卒就職率 73.2%
1957年 日経平均最高値 595円46銭 日経平均最安値 471円53銭 大卒就職率 76.9%
1958年 日経平均最高値 666円54銭 日経平均最安値 475円20銭 大卒就職率 77.4%
1959年 日経平均最高値 976円93銭 日経平均最安値 664円69銭 大卒就職率 79.0%
1960年 日経平均最高値 1356円71銭 日経平均最安値 869円34銭 大卒就職率 83.2%
1961年 日経平均最高値 1829円74銭 日経平均最安値 1258円00銭 大卒就職率 85.6%
1962年 日経平均最高値 1589円76銭 日経平均最安値 1216円04銭 大卒就職率 86.6%
1963年 日経平均最高値 1634円37銭 日経平均最安値 1200円64銭 大卒就職率 86.2%
1964年 日経平均最高値 1369円00銭 日経平均最安値 1202円69銭 大卒就職率 85.6%
1965年 日経平均最高値 1417円83銭 日経平均最安値 1020円49銭 大卒就職率 83.4%
1966年 日経平均最高値 1588円73銭 日経平均最安値 1364円34銭 大卒就職率 79.9%
1967年 日経平均最高値 1506円27銭 日経平均最安値 1250円14銭 大卒就職率 80.5%
1968年 日経平均最高値 1851円49銭 日経平均最安値 1266円27銭 大卒就職率 81.7%
1969年 日経平均最高値 2358円96銭 日経平均最安値 1733円64銭 大卒就職率 79.0%
1970年 日経平均最高値 2534円45銭 日経平均最安値 1929円64銭 大卒就職率 78.1%
1971年 日経平均最高値 2740円98銭 日経平均最安値 1981円74銭 大卒就職率 79.0%
1972年 日経平均最高値 5207円94銭 日経平均最安値 2712円31銭 大卒就職率 75.7%
1973年 日経平均最高値 5359円74銭 日経平均最安値 3958円57銭 大卒就職率 75.3%
1974年 日経平均最高値 4787円54銭 日経平均最安値 3355円13銭 大卒就職率 76.9%
1975年 日経平均最高値 4564円52銭 日経平均最安値 3627円04銭 大卒就職率 74.3%
1976年 日経平均最高値 4990円85銭 日経平均最安値 4403円06銭 大卒就職率 70.7%
1977年 日経平均最高値 5287円65銭 日経平均最安値 4597円26銭 大卒就職率 72.0%
1978年 日経平均最高値 6097円26銭 日経平均最安値 4867円91銭 大卒就職率 71.9%
1979年 日経平均最高値 6590円69銭 日経平均最安値 5925円87銭 大卒就職率 73.6%
1980年 日経平均最高値 7188円28銭 日経平均最安値 6475円93銭 大卒就職率 75.3%
1981年 日経平均最高値 8019円14銭 日経平均最安値 6956円52銭 大卒就職率 76.2%
1982年 日経平均最高値 8026円99銭 日経平均最安値 6849円78銭 大卒就職率 76.7%
1983年 日経平均最高値 9893円82銭 日経平均最安値 7803円18銭 大卒就職率 76.4%
1984年 日経平均最高値 1万1577円44銭 日経平均最安値 9703円35銭 大卒就職率 76.7%
1985年 日経平均最高値 1万3128円94銭 日経平均最安値 1万1545円16銭 大卒就職率 77.2%
1986年 日経平均最高値 1万8936円24銭 日経平均最安値 1万2881円50銭 大卒就職率 77.5%
1987年 日経平均最高値 2万6646円43銭 日経平均最安値 1万8544円05銭 大卒就職率 77.1%
1988年 日経平均最高値 3万159円00銭 日経平均最安値 2万1217円04銭 大卒就職率 77.8%
1989年 日経平均最高値 3万8915円87銭★日経平均最安値 3万183円79銭 大卒就職率 79.6%
1990年 日経平均最高値 3万8712円88銭 日経平均最安値 2万221円86銭 大卒就職率 81.0%
1991年 日経平均最高値 2万7146円91銭 日経平均最安値 2万1456円76銭 大卒就職率 81.3%
1992年 日経平均最高値 2万3801円18銭 日経平均最安値 1万4309円41銭 大卒就職率 79.9%
1993年 日経平均最高値 2万1148円11銭 日経平均最安値 1万6078円71銭 大卒就職率 76.2%
1994年 日経平均最高値 2万1552円81銭 日経平均最安値 1万7369円74銭 大卒就職率 70.5%
1995年 日経平均最高値 2万11円76銭 日経平均最安値 1万4485円41銭 大卒就職率 67.1%
1996年 日経平均最高値 2万2666円80銭 日経平均最安値 1万9161円71銭 大卒就職率 65.9%
1997年 日経平均最高値 2万681円07銭 日経平均最安値 1万4775円22銭 大卒就職率 66.6%
1998年 日経平均最高値 1万7264円34銭 日経平均最安値 1万2879円97銭 大卒就職率 65.6%
1999年 日経平均最高値 1万8934円34銭 日経平均最安値 1万3232円74銭 大卒就職率 60.1%
2000年 日経平均最高値 2万833円21銭 日経平均最安値 1万3423円21銭 大卒就職率 55.8%
2001年 日経平均最高値 1万4529円41銭 日経平均最安値 9504円41銭 大卒就職率 57.3%
2002年 日経平均最高値 1万1979円85銭 日経平均最安値 8303円39銭 大卒就職率 56.9%
2003年 日経平均最高値 1万1161円71銭 日経平均最安値 7607円88銭 大卒就職率 55.1%
2004年 日経平均最高値 1万2163円89銭 日経平均最安値 1万365円40銭 大卒就職率 55.8%
2005年 日経平均最高値 1万6344円20銭 日経平均最安値 1万825円39銭 大卒就職率 59.7%
2006年 日経平均最高値 1万7563円37銭 日経平均最安値 1万4218円60銭 大卒就職率 63.7%
2007年 日経平均最高値 1万8261円98銭 日経平均最安値 1万4837円66銭 大卒就職率 67.6%
2008年 日経平均最高値 1万4691円41銭 日経平均最安値 7162円90銭 大卒就職率 69.9%
2009年 日経平均最高値 1万639円71銭 日経平均最安値 7054円98銭 大卒就職率 68.4%
2010年 日経平均最高値 1万1339円30銭 日経平均最安値 8824円06銭 大卒就職率 60.8%
2011年 日経平均最高値 1万857円53銭 日経平均最安値 8160円01銭 大卒就職率 61.6%
2012年 日経平均最高値 1万395円18銭 日経平均最安値 8295円63銭 大卒就職率 63.9%
2013年 日経平均最高値 1万6291円31銭 日経平均最安値 1万486円99銭 大卒就職率 67.3%
2014年 日経平均最高値 1万7935円64銭 日経平均最安値 1万3910円16銭 大卒就職率 69.8%
2015年 日経平均最高値 2万868円03銭 日経平均最安値 1万6795円96銭 大卒就職率 72.6%
2016年 日経平均最高値 1万9494円53銭 日経平均最安値 1万4952円02銭 大卒就職率 74.7%
2017年 日経平均最高値 2万2939円18銭 日経平均最安値 1万8335円63銭 大卒就職率 76.1%
2018年 日経平均最高値 2万4270円62銭 日経平均最安値 1万9155円74銭 大卒就職率 77.1%
2019年 日経平均最高値 2万4066円12銭 日経平均最安値 1万9561円96銭 大卒就職率 78.0%
2020年 日経平均最高値 2万7568円15銭 日経平均最安値 1万6552円83銭 大卒就職率 77.7%
2021年 日経平均最高値 3万670円10銭 日経平均最安値 2万7013円25銭 大卒就職率 74.2%
-------------------------------------------------------------------------
※バブル最高値…★
※日経平均株価は終値ベース
※大卒就職率は毎年3月卒業者のうち就職者(就職進学者を含む)の占める割合
※出典:日経平均ヒストリカルデータ、文部科学省「学校基本調査」
※転載自由

最近の若者はリッチなのですが、なぜか政治家は「若者に出産費用を補助すれば子供が増える」と思い違いしているようです。
では、最近の若者が子供をあまり生まない理由は一体何なのでしょうか。

理由は簡単で、中卒や高卒で就職して社会人になる生徒が激減し、大学などの高等教育機関に進学する生徒が増えたからです。
大学などの高等教育機関に進学すると、就職して社会人になる時期が20歳代前半になってしまいます。

■日本の18歳人口・中卒就職率・高卒就職率・大学進学率・その他(短大+高専+専修学校)進学率
----------------------------------------------------------------------------------
1955年 18歳人口 168万2239人 中卒 42.0% 高卒 47.6% 大学進学 7.9% その他進学 2.2%
1956年 18歳人口 174万6709人 中卒 42.6% 高卒 51.7% 大学進学 7.8% その他進学 2.1%
1957年 18歳人口 153万1488人 中卒 43.3% 高卒 58.4% 大学進学 9.0% その他進学 2.2%
1958年 18歳人口 166万3184人 中卒 40.9% 高卒 57.6% 大学進学 8.6% その他進学 2.1%
1959年 18歳人口 187万1682人 中卒 39.8% 高卒 58.1% 大学進学 8.1% その他進学 2.0%
1960年 18歳人口 199万7931人 中卒 38.6% 高卒 61.3% 大学進学 8.2% その他進学 2.1%
1961年 18歳人口 189万5967人 中卒 35.7% 高卒 64.0% 大学進学 9.3% その他進学 2.5%
1962年 18歳人口 197万4872人 中卒 33.5% 高卒 63.9% 大学進学 10.0% その他進学 2.9%
1963年 18歳人口 177万0483人 中卒 30.7% 高卒 63.4% 大学進学 12.0% その他進学 3.5%
1964年 18歳人口 140万1646人 中卒 28.7% 高卒 63.9% 大学進学 15.5% その他進学 4.4%
1965年 18歳人口 194万7657人 中卒 26.5% 高卒 60.4% 大学進学 12.8% その他進学 4.3%
1966年 18歳人口 249万1231人 中卒 24.5% 高卒 58.0% 大学進学 11.8% その他進学 4.6%
1967年 18歳人口 242万6802人 中卒 22.9% 高卒 58.7% 大学進学 12.9% その他進学 5.3%
1968年 18歳人口 235万9558人 中卒 20.9% 高卒 58.9% 大学進学 13.8% その他進学 5.7%
1969年 18歳人口 213万3508人 中卒 18.7% 高卒 58.9% 大学進学 15.4% その他進学 6.3%
1970年 18歳人口 194万7237人 中卒 16.3% 高卒 58.2% 大学進学 17.1% その他進学 6.9%
1971年 18歳人口 184万6787人 中卒 13.7% 高卒 55.9% 大学進学 19.4% その他進学 7.9%
1972年 18歳人口 173万7458人 中卒 11.5% 高卒 53.0% 大学進学 21.6% その他進学 8.7%
1973年 18歳人口 166万7064人 中卒 9.4% 高卒 50.4% 大学進学 23.4% その他進学 9.9%
1974年 18歳人口 162万1728人 中卒 7.7% 高卒 48.0% 大学進学 25.1% その他進学 10.7%
1975年 18歳人口 156万1360人 中卒 5.9% 高卒 44.6% 大学進学 27.2% その他進学 11.8%
1976年 18歳人口 154万2904人 中卒 5.2% 高卒 42.2% 大学進学 27.3% その他進学 15.4%
1977年 18歳人口 162万3574人 中卒 4.8% 高卒 42.5% 大学進学 26.4% その他進学 21.4%
1978年 18歳人口 158万0495人 中卒 4.4% 高卒 42.8% 大学進学 26.9% その他進学 23.1%
1979年 18歳人口 156万3868人 中卒 4.0% 高卒 42.7% 大学進学 26.1% その他進学 23.5%
1980年 18歳人口 157万9953人 中卒 3.9% 高卒 42.9% 大学進学 26.1% その他進学 23.9%
1981年 18歳人口 160万7183人 中卒 3.9% 高卒 43.1% 大学進学 25.7% その他進学 24.1%
1982年 18歳人口 163万5460人 中卒 4.0% 高卒 42.9% 大学進学 25.3% その他進学 23.8%
1983年 18歳人口 172万3025人 中卒 3.9% 高卒 41.5% 大学進学 24.4% その他進学 23.9%
1984年 18歳人口 167万7764人 中卒 3.8% 高卒 41.0% 大学進学 24.8% その他進学 24.7%
1985年 18歳人口 155万6578人 中卒 3.7% 高卒 41.1% 大学進学 26.5% その他進学 25.2%
1986年 18歳人口 185万0694人 中卒 3.6% 高卒 39.5% 大学進学 23.6% その他進学 25.1%
1987年 18歳人口 188万2768人 中卒 3.1% 高卒 36.6% 大学進学 24.7% その他進学 26.2%
1988年 18歳人口 188万2034人 中卒 3.0% 高卒 35.9% 大学進学 25.1% その他進学 27.4%
1989年 18歳人口 193万3616人 中卒 2.9% 高卒 35.6% 大学進学 24.7% その他進学 28.2%
1990年 18歳人口 200万5425人 中卒 2.8% 高卒 35.2% 大学進学 24.6% その他進学 29.1%
1991年 18歳人口 204万4923人 中卒 2.6% 高卒 34.4% 大学進学 25.5% その他進学 30.1%
1992年 18歳人口 204万9471人 中卒 2.3% 高卒 33.1% 大学進学 26.4% その他進学 30.7%
1993年 18歳人口 198万1503人 中卒 2.0% 高卒 30.5% 大学進学 28.0% その他進学 31.6%
1994年 18歳人口 186万0300人 中卒 1.7% 高卒 27.7% 大学進学 30.1% その他進学 32.2%
1995年 18歳人口 177万3712人 中卒 1.5% 高卒 25.6% 大学進学 32.1% その他進学 32.7%
1996年 18歳人口 173万2437人 中卒 1.4% 高卒 24.3% 大学進学 33.4% その他進学 32.8%
1997年 18歳人口 168万0006人 中卒 1.4% 高卒 23.5% 大学進学 34.9% その他進学 32.5%
1998年 18歳人口 162万2198人 中卒 1.3% 高卒 22.7% 大学進学 36.4% その他進学 31.9%
1999年 18歳人口 154万5270人 中卒 1.1% 高卒 20.2% 大学進学 38.2% その他進学 31.6%
2000年 18歳人口 151万0994人 中卒 1.0% 高卒 18.6% 大学進学 39.7% その他進学 30.8%
2001年 18歳人口 151万1845人 中卒 1.0% 高卒 18.4% 大学進学 39.9% その他進学 30.2%
2002年 18歳人口 150万2711人 中卒 0.9% 高卒 17.1% 大学進学 40.5% その他進学 30.5%
2003年 18歳人口 146万4800人 中卒 0.8% 高卒 16.6% 大学進学 41.3% その他進学 31.6%
2004年 18歳人口 141万0679人 中卒 0.7% 高卒 16.9% 大学進学 42.4% その他進学 32.1%
2005年 18歳人口 136万5804人 中卒 0.7% 高卒 17.4% 大学進学 44.2% その他進学 32.0%
2006年 18歳人口 132万5722人 中卒 0.7% 高卒 18.0% 大学進学 45.5% その他進学 30.4%
2007年 18歳人口 129万9571人 中卒 0.7% 高卒 18.5% 大学進学 47.2% その他進学 29.1%
2008年 18歳人口 123万7294人 中卒 0.7% 高卒 19.0% 大学進学 49.1% その他進学 27.7%
2009年 18歳人口 121万2499人 中卒 0.5% 高卒 18.2% 大学進学 50.2% その他進学 27.4%
2010年 18歳人口 121万5843人 中卒 0.4% 高卒 15.8% 大学進学 50.9% その他進学 28.8%
2011年 18歳人口 120万1934人 中卒 0.4% 高卒 16.3% 大学進学 51.0% その他進学 28.6%
2012年 18歳人口 119万1210人 中卒 0.4% 高卒 16.8% 大学進学 50.8% その他進学 28.5%
2013年 18歳人口 123万1117人 中卒 0.4% 高卒 17.0% 大学進学 49.9% その他進学 28.0%
2014年 18歳人口 118万0838人 中卒 0.4% 高卒 17.5% 大学進学 51.5% その他進学 28.5%
2015年 18歳人口 119万9977人 中卒 0.4% 高卒 17.8% 大学進学 51.5% その他進学 28.4%
2016年 18歳人口 119万0262人 中卒 0.3% 高卒 17.9% 大学進学 52.0% その他進学 28.1%
2017年 18歳人口 119万8290人 中卒 0.3% 高卒 17.8% 大学進学 52.6% その他進学 28.0%
2018年 18歳人口 117万9808人 中卒 0.2% 高卒 17.6% 大学進学 53.3% その他進学 28.2%
2019年 18歳人口 117万4801人 中卒 0.2% 高卒 17.7% 大学進学 53.7% その他進学 29.1%
2020年 18歳人口 116万7348人 中卒 0.2% 高卒 18.0% 大学進学 54.4% その他進学 29.1%
2021年 18歳人口 114万1140人 中卒 0.2% 高卒 15.7% 大学進学 54.9% その他進学 28.9%
----------------------------------------------------------------------------------
※「18歳人口」は文部科学省の定義に基づくもの
※出典:文部科学省「学校基本調査」
※転載自由

女性の卵子が最も健全なのは「10歳代後半〜20歳代前半」(※この年代の女性が綺麗に見えるのは生殖適期だから)と言われていますが、四年制大学の女子大生が卒業して就職する頃には既にその時期を過ぎつつあります。
女子大生が就職して職場や仕事に慣れる頃には既に「20歳代後半」になっており、人間の体力ピークが過ぎて結婚出産意欲は右肩下がりの時期に入っています。(※見た目もオバサン化)

厚生労働省の「人口動態統計(確定数)」によると、2020年時点で「結婚する女性が最も多いのは26歳」「第一子(一人目の子供)を生む女性が最も多いのは29歳」となっています。
大学などの高等教育機関を卒業して数年以内に結婚しなかった女性は、その後結婚して出産する可能性がどんどん低くなっていく訳です。

若者に対する経済的支援が必要だったのは、バブル崩壊による大不況が深刻化した「1990年代後半〜2000年代前半」や「リーマンショック直後」でした。

No.239557 2022/05/29(Sun) 00:46:03
68号 / 仙台ja7hoq

日本地震前兆現象観測ネットワーク 5568 '22 5/28

?@『本日の地震1回』
28日 01時17分 熊本県 M2.2

28日の月齢は27.6。

5月28日17時10分頃にベズィミアニィ火山で大規模な噴火が発生し噴煙は高度約1万5000mに達したとみられる。
なお、現在、海外および国内の観測点で有意な潮位変化は観測されていません。


?A『地磁気嵐に関する臨時情報(5月28日 16時30分JST)』
差出人: 情報通信研究機構宇宙天気予報センター
送信日時: 2022年5月28日 16:30
宛先: ja7hoq@

気象庁地磁気観測所によると、5月27日13時UT頃に緩始型地磁気嵐が発生しました。
この地磁気嵐に伴う地磁気水平成分の最大変化量は、28日0時UT現在、約82nTで、現在も継続中です。


?B『焼岳 火山の情報 第7号(5月28日16時 気象庁)』
火山活動の状況
焼岳では、山頂付近の緩やかな膨張を示すと考えられる変化が続いているなか、23日23時頃から24日22時頃にかけて山頂付近を震源とする微小な火山性地震が増加しました。
23日からの火山性地震の回数(速報値)は以下のとおりです。いずれも体に感じない程度の微小な火山性地震です。火山性微動は観測されていません。
 
             火山性地震
 5月23日          12回
   24日          48回
   25日           3回
   26日          19回
   27日          11回
   28日15時迄      3回
 
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。


?C『関東の電離層異常の結果』
5/28 08:07 33.09N 141.54E 10 4.7M 伊豆諸島中部(信号機さん)


?D『本日のイオノ』
続く。

No.239556 2022/05/29(Sun) 00:06:29
日本ダービー前日だけに、群馬県が気になる / オニャンコポン「虫歯の知らせ」
2016年4月16日 熊本地震 M7.3最大震度7(前震を含めて死者273人うち災害関連死が218人)
2016年10月21日 鳥取県中部で M6.6最大震度6弱
★この時点で次の危険地帯は、地名に動物の名前が含まれる「鹿児島」と「群馬」と想定しましたが、本日話題にした弘仁地震こそ、群馬県が被災地でした。
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kanto/p10_gunma/
■100年以上前は東京より北陸の方が人口が多かった統計もあり、平安時代に起きた関東大地震なんて全く未知との遭遇だったのでしょう。

No.239555 2022/05/28(Sat) 22:56:33
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、28日のラドン値は、22-26-22㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.239554 2022/05/28(Sat) 21:39:52
(No Subject) / 中央
巨大な怪獣が歩き始めました。
No.239553 2022/05/28(Sat) 20:33:16
自己診断チェックは、予想屋のマナー / オニャンコポン「虫歯の知らせ」
カムチャッカの大噴火は、初戦から応援してきた阪神の青柳が両リーグでも防御率がトップ(1.13)になって喜んでいる時に起こりましたが、大谷とは次元の違う阪神ファン限定の選手です。
https://baseball.yahoo.co.jp/npb/stats/
明日の日本ダービーも同じように人気のない馬(オニャンコポン)が勝つかどうか実験をして、全ての予測が的確であるかを計る自己診断に利用していますが、金儲けに利用すると予測が外れるのが不思議です。
https://keiba.yahoo.co.jp/odds/tfw/2205021211/?ninki=1
■今日は小倉の謎解きがあったので、気になる神社の祠に小倉パンを供えてから車に戻ってTVを見たらこんな番組をしていました。
「斎藤工×小倉ヒラク」5/28(土) 午後2時 アンコール放送決定
https://www.nhk.jp/p/switch-int/ts/MPZZ23W13W/episode/te/L1W98W11YZ/
このチャンネルしか映らなくて、ワンセグ621という暗号は、もしかしたらジュセリーノのデマ予言の6月21日の巨大地震なのか?
2018年6月21日に東海地方でM10.6の巨大地震!?ジュセリーノの予言が話題に
https://news.nicovideo.jp/watch/nw3603951?from=a_newslist_4746768
★しかもサイトによると予言は2018年〜2022年という猶予がもうけられているようです。

No.239552 2022/05/28(Sat) 20:23:42
CASIO DS-120第1に異常現象 / 埼玉「うさぎ」
5/28 11:36点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に[0.]√[数値]現象。推定元数値=77の変則パターン(今回が3回目)で、極めて、極めて稀なケース。変則パターンを下記。

(1)13/01/27 02:47【変則】[0.]√[0.87749643873](元=0.77000000000又は0.76999999999)
=[28 03:41茨城県北部M4.8-5弱▲,5:57沖縄本島近海M4.9-4,31アタカマ(チリ)M6.8■,茨城県北部M4.7-5弱▲,2/2サンタクルーズ諸島M6.3,同M6.4,十勝地方南部M6.5-5強■(USGS M6.9)(6日後),6サンタクルーズ諸島M8.0★(死者13名),同M7.0■(10日後)(以下省略)]

(2)15/04/22 02:59【変則】[0.]√[0.00877496438](元=0.000077)
=[23 07:57サンタクルーズ諸島D72km,M6.3,22:15青森県下北地方D7km,M3.8-4,25ネパール中部D15km,M7.8■(死者8000人以上),八丈島東方沖D81km,M5.1,ネパール中部D14km,M6.6▲,26与那国島近海D21km,M5.6,ネパール中部D10km,M6.7▲(以下省略)]

(3)22/05/28 11:36【変則】[0.]√[0.00277488738](元=0.00000770000)…【【今回】】

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16546。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.239551 2022/05/28(Sat) 19:37:37
カムチャツカ半島 ベズィミアニィ火山で噴火 噴煙は約1万5000mに / @桜紙吹雪
今日5月28日(土)夕方、カムチャツカ半島のベズィミアニィ火山で大規模な噴火が発生しました。現地当局(KVERT)の監視カメラの観測では、噴煙は高度1万5000mに到達しているものとみられます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/60dc182467dee6b37b95ca977a096ac64dd25b25

No.239550 2022/05/28(Sat) 18:58:19
自宅庭の井戸から突然湧いた温泉、近所の住民ら集まり足湯楽しむ…千葉の民家 / 参考
千葉県柏市豊四季の民家が長く、足湯などを楽しめる憩いの場となっている。庭の井戸から温泉が出たためで、近所の人らが集まるようになった。熱めの風呂程度の湯加減で、検査機関からナトリウムなどの温泉成分を含むとのお墨付きも得ている。
10年前に更地を購入し、自宅を新築した。庭にあった井戸は植木に水をやるのに使っていたが、利用開始から3、4か月後、突然、お湯が出るようになったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f129f74b1d73375641d27493208d3bcf3005bcc
断層などの地殻変動の可能性もある。
たまたま井戸の場所が、断層などの境目だったりすると温水が出ることもあるらしい。

No.239549 2022/05/28(Sat) 18:51:44
全18536件 [ ページ : << 1 ... 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 ... 927 >> ]