[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

地震、他 / 東京都からでした。
6時20分:窓の方から音がして小さく揺れ続けた。
植物が小刻みに動いていた。
6時過ぎて、北北西の曇り空の底面は、西?〜北東?への線の波々が多く出来ていた?
昨日の17時前頃、1駅先の林では多くのカラスが騒いで飛んでいた。40〜50羽くらい?

2024年10月26日 6時20分ごろ
震源地 埼玉県南部
最大震度 2
マグニチュード 3.9
深さ 60km
緯度/経度 北緯35.8度/東経139.4度

No.250550 2024/10/26(Sat) 06:33:55
CASIO DS-120第4の電卓実験での方位別内訳 / 埼玉「うさぎ」
◆ 過去ログ入りして、追記が出来なくなりましたので、再度書き込みます。
◆ CASIO DS-120第4電卓で日課としている電卓実験の結果(2024年分等)は、当掲示板を[電卓実験]で検索して下さい。

◆ 【電卓実験の方法】
CASIO DS-120第4電卓(電源はソーラーのみ)を両手で持って立つ。18センチ4方のかなり大きな電卓で、左手の親指の位置が丁度ONキーの位置になる。
 東向きで左手の親指でONキ−を10回叩き、その後、反時計回りで、北東、北、北西、西、南西、南、南東を向いて各10回ずつ叩く。一周で80回となる。それを20周繰り返すので、合計1600回叩くことになる。

★ 気象庁より南海トラフの巨大地震[注意](24/8/8から1週間)の情報が出て以降、念の為、最近の方位別の内訳を下記にまとめてみた。

電卓実験日時/■=東,北東,北,北西での観察数/□=西,南西,南,南東での観察数/=合計/【■組/□組】/■組より□組が多いケースには*表示。
24/06/01 06:11〜06:23■0,0,0,0□0,1,0,0=01【00/01】*
24/06/02 08:07〜08:19■3,2,2,0□0,1,0,0=08【07/01】
24/06/03 07:39〜07:52■0,0,1,1□0,1,0,0=03【02/01】 [03 06:31石川県能登地方D14km,M6.0-5強◆]
24/06/04 08:12〜08:28■6,1,0,1□1,0,0,1=10【08/02】
24/06/05 09:52〜10:05■1,0,1,2□2,0,0,0=06【04/02】
24/06/06 08:42〜08:55■2,1,1,0□2,1,0,2=09【04/05】*
24/06/07 09:03〜09:16■1,1,1,2□2,2,0,0=09【05/04】
24/06/08 06:54〜07:06■0,2,0,1□0,1,0,0=04【03/01】
24/06/09 08:08〜08:20■2,1,0,1□0,0,0,0=04【04/00】
24/06/10 09:31〜09:43■0,1,0,0□0,0,0,0=01【01/00】
24/06/11 11:04〜11:19■2,2,2,4□3,2,0,1=16【10/06】
24/06/12 09:08〜09:20■0,2,0,3□0,0,0,0=05【05/00】
24/06/13 11:16〜11:28■1,4,1,1□4,4,1,1=17【07/10】*
24/06/14 09:16〜09:29■2,2,0,1□0,0,0,1=06【05/01】
24/06/15 06:48〜07:01■3,0,3,1□3,2,1,2=15【07/08】*
24/06/16 05:29〜05:42■2,0,1,0□2,2,1,0=08【03/05】*
24/06/17 02:02〜02:15■1,0,2,1□3,1,0,0=08【04/04】
24/06/18 07:29〜07:42■2,0,1,2□3,2,0,0=10【05/05】
24/06/19 08:21〜08:34■5,0,1,1□2,2,2,0=13【07/06】
24/06/20 10:37〜10:50■1,3,1,4□2,1,0,2=14【09/05】
24/06/21 09:17〜09:29■1,2,2,2□4,5,0,1=17【07/10】*
24/06/22 04:53〜05:06■1,1,3,0□1,3,0,0=09【05/04】
24/06/23 04:57〜05:10■0,1,4,1□2,0,0,0=08【06/02】
24/06/24 07:43〜07:57■0,0,2,1□0,1,0,0=04【03/01】
24/06/25 09:04〜09:17■3,2,2,3□1,6,2,0=19【10/09】
24/06/26 08:19〜08:32■2,1,2,1□1,3,1,3=14【06/08】*
24/06/27 08:58〜09:11■3,1,3,0□2,2,1,0=12【07/05】
24/06/28 08:45〜08:58■1,1,0,1□0,1,0,0=04【03/01】 [28 14:36ペルー南部沿岸付近D30km,M7.2◆]
24/06/29 07:17〜07:30■4,0,1,1□1,2,0,0=09【06/03】
24/06/30 07:30〜07:42■0,0,2,2□2,1,0,0=07【04/03】
24/07/01 06:47〜07:00■4,1,0,2□3,1,0,0=11【07/04】
24/07/02 08:26〜08:39■2,3,2,0□2,3,1,2=15【07/08】*
24/07/03 08:22〜08:35■0,1,3,0□2,2,1,1=10【04/06】*
24/07/04 05:17〜05:31■3,3,0,1□1,3,0,0=11【07/04】
24/07/05 04:45〜04:59■2,2,4,3□3,1,0,0=15【11/04】
24/07/06 06:52〜07:06■4,3,5,3□3,1,0,0=19【15/04】
24/07/07 06:36〜06:49■1,1,0,1□2,1,0,0=06【03/03】
24/07/08 08:25〜08:38■1,4,1,1□0,1,0,1=09【07/02】[08 05:01小笠原諸島西方沖D598km,M6.4-3▲]
24/07/09 06:59〜07:11■1,0,0,1□1,2,0,0=05【02/03】*
24/07/10 08:40〜08:53■1,0,1,0□0,0,0,0=02【02/00】
24/07/11 03:18〜03:32■1,1,0,5□1,2,0,0=10【07/03】 [11 11:13モロ湾(ミンダナオ/フィリピン)D620km,M7.1◆]
24/07/12 12:35〜12:47■4,1,4,3□2,1,0,0=15【12/03】
24/07/13 07:39〜07:53■6,1,1,1□2,2,0,0=13【09/04】
24/07/14 05:27〜05:42■1,1,2,0□1,0,0,0=05【04/01】
24/07/15 09:31〜09:44■1,2,2,2□0,3,0,0=10【07/03】
24/07/16 06:49〜07:02■3,1,2,0□1,2,0,0=09【06/03】
24/07/17 08:47〜09:01■3,5,1,0□1,2,0,0=12【09/03】
24/07/18 06:19〜06:32■1,2,2,0□0,1,0,0=06【05/01】
24/07/19 06:30〜06:43■0,0,3,0□1,0,0,1=05【03/02】 [19 10:50チリ北部(アントファガスタ)D128Km,M7.4◆]
24/07/20 08:33〜08:46■1,1,1,2□2,2,0,0=09【05/04】
24/07/21 06:57〜07:10■2,1,3,0□3,2,0,0=11【06/05】
24/07/22 09:26〜09:40■2,3,1,3□2,1,0,0=12【09/03】
24/07/22 15:14〜15:28■2,1,2,2□5,1,0,0=13【07/06】(勘違いして2回実施)
24/07/23 10:04〜10:17■5,4,2,1□3,2,1,0=18【12/06】
24/07/24 08:36〜08:50■4,1,4,2□5,2,0,2=20【11/09】
24/07/25 08:08〜08:23■4,2,2,0□2,2,0,2=14【08/06】
24/07/26 11:22〜11:36■3,3,2,2□0,0,0,0=10【10/00】
24/07/27 06:19〜06:32■2,4,4,2□0,1,0,0=13【12/01】
24/07/28 05:53〜06:06■5,3,2,0□1,1,0,0=12【10/02】
24/07/29 09:25〜09:39■2,2,0,2□1,1,0,0=08【06/02】
24/07/30 09:31〜09:44■0,0,1,0□2,1,1,1=06【01/05】*
24/07/31 07:25〜07:38■4,1,4,1□1,1,0,0=12【10/02】
24/08/01 08:49〜09:02■1,1,1,1□3,1,0,0=08【04/04】
24/08/02 12:16〜12:29■2,2,0,3□0,1,0,1=09【07/02】
24/08/03 05:02〜05:15■5,3,3,3□2,2,0,0=18【14/04】[03 07:23ミンダナオ島北東部沖(フィリピン)D25km,M6.8◆]
24/08/04 05:04〜05:17■4,1,1,3□0,2,0,0=11【09/02】
24/08/05 02:20〜02:33■3,3,0,3□0,0,0,0=09【09/00】
24/08/06 09:12〜09:25■0,0,1,0□1,3,0,1=06【01/05】*
24/08/07 08:29〜08:43■2,4,4,4□1,0,0,1=16【14/02】
24/08/08 10:27〜10:40■0,1,1,0□0,2,1,2=07【02/05】*[08 16:42日向灘D31km,M7.1-6弱◆]
24/08/09 09:46〜09:54■3,1,0,1□0,1,0,0=06【05/01】 [09 19:57神奈川県西部D13km,M5.3-5弱▲(震度4は広域)]
24/08/10 08:47〜09:00■1,1,0,1□0,0,0,0=03【03/00】 [10 12:28オホーツク海南部D447km,M6.7-3◆]
24/08/11 05:30〜05:44■5,2,5,0□0,1,0,0=13【12/01】
24/08/12 04:37〜04:51■2,1,1,3□1,1,0,0=09【07/02】
24/08/13 09:02〜09:15■0,0,0,3□5,1,2,1=12【03/09】*  
24/08/14 06:49〜07:02■1,1,3,3□1,3,0,0=12【08/04】
24/08/15 03:41〜03:54■2,0,2,3□0,1,0,0=08【07/01】
24/08/16 08:00〜08:14■2,1,2,1□0,0,0,0=06【06/00】  
24/08/17 04:40〜04:53■3,1,0,0□0,1,0,0=05【04/01】  
24/08/18 05:34〜05:47■1,1,1,4□3,0,0,0=10【07/03】[18 04:10カムチャツカ半島東岸沖D27km,M7.0◆]
24/08/19 11:09〜11:22■0,2,1,1□2,2,0,1=09【04/05】* [19 00:50茨城県沖D8km,M5.1-5弱▲]
24/08/20 10:02〜10:15■4,2,2,0□1,0,0,1=10【08/02】
24/08/21 07:20〜07:33■3,3,2,1□0,4,0,1=14【09/05】
24/08/22 06:54〜07:07■4,1,0,2□2,0,0,0=09【07/02】
24/08/23 07:44〜07:57■2,0,2,2□0,0,0,0=06【06/00】
24/08/24 06:57〜07:10■3,1,0,2□2,0,0,0=08【06/02】
24/08/25 06:24〜06:36■3,1,2,1□0,0,0,0=07【07/00】
24/08/26 05:42〜05:54■3,3,2,3□5,1,0,0=17【11/06】[26 08:29トンガD102km,M6.9◆]
24/08/27 07:46〜07:58■3,3,0,1□2,1,0,0=10【07/03】
24/08/28 06:04〜06:17■2,2,0,2□0,1,0,0=07【06/01】
24/08/29 06:22〜06:35■0,1,0,1□0,0,0,0=02【02/00】
24/08/30 05:24〜05:37■3,1,0,1□5,2,0,0=12【05/07】*
24/08/31 05:29〜05:42■3,1,1,4□1,2,0,0=12【09/03】
24/09/01 08:36〜08:48■0,3,2,0□1,3,0,0=09【05/04】
24/09/02 06:56〜07:08■0,0,6,3□2,2,0,1=14【09/05】
24/09/03 08:23〜08:36■2,4,1,2□2,1,0,1=13【09/04】
24/09/04 08:59〜09:12■4,3,2,3□0,1,3,1=17【12/05】
24/09/05 09:20〜09:32■2,1,1,2□0,1,0,0=07【06/01】
24/09/06 07:30〜07:43■3,1,4,1□2,0,0,1=12【09/03】
24/09/07 07:16〜07:29■2,1,2,0□0,1,0,0=06【05/01】
24/09/08 04:16〜04:30■5,1,0,3□1,1,0,0=11【09/02】
24/09/09 08:35〜08:48■5,2,1,1□1,4,0,0=14【09/05】
24/09/10 08:53〜09:05■1,3,2,1□1,4,0,1=13【07/06】
24/09/11 09:06〜09:19■4,2,2,2□2,4,1,2=19【10/09】
24/09/12 09:00〜09:14■4,2,4,3□2,2,2,1=20【13/07】
24/09/13 09:06〜09:19■0,3,5,1□3,1,1,0=14【09/05】
24/09/14 08:17〜08:29■5,0,0,1□2,1,1,0=10【06/04】
24/09/15 07:27〜07:40■2,1,2,0□2,0,0,0=07【05/02】
24/09/16 05:55〜06:08■2,1,3,1□4,4,0,0=15【07/08】*
24/09/17 06:13〜06:26■3,3,4,2□5,2,2,1=22【12/10】
24/09/18 09:06〜09:19■4,2,3,1□1,1,0,1=13【10/03】
24/09/19 11:12〜11:25■3,3,3,1□0,1,0,0=11【10/01】
24/09/20 10:03〜10:16■1,2,1,1□2,0,0,0=07【05/02】
24/09/21 07:48〜08:01■2,5,0,2□2,1,2,1=15【09/06】
24/09/22 05:27〜05:40■5,3,2,2□1,4,0,0=17【12/05】
24/09/23 08:37〜08:50■2,2,2,3□2,1,0,0=12【09/03】
24/09/24 11:36〜11:49■2,0,4,2□2,1,0,0=11【08/03】
24/09/25 09:49〜10:02■2,2,1,2□3,1,1,0=12【07/05】
24/09/26 09:33〜09:46■1,1,2,0□2,0,1,2=09【04/05】*
24/09/27 12:31〜12:44■1,4,3,1□1,1,1,0=12【09/03】
24/09/28 08:53〜09:06■3,1,1,2□2,0,0,0=09【07/02】
24/09/29 07:11〜07:23■5,0,2,0□1,2,0,0=10【07/03】
24/09/30 06:46〜07:00■3,2,2,3□1,0,0,0=11【10/01】
24/10/01 07:13〜07:26■0,2,4,1□0,0,0,0=07【07/00】
24/10/02 07:43〜07:57■3,0,2,0□0,3,0,1=09【05/04】
24/10/03 11:57〜12:10■3,2,2,1□1,1,0,0=10【08/02】
24/10/04 09:33〜09:46■2,1,0,2□0,0,0,0=05【05/00】
24/10/05 08:04〜08:17■4,2,1,1□3,0,0,0=11【08/03】
24/10/06 07:14〜07:27■2,0,1,3□2,0,0,0=08【06/02】
24/10/07 07:53〜08:06■5,2,2,1□2,0,0,0=12【10/02】
24/10/08 11:44〜11:57■2,3,0,0□3,2,0,0=10【05/05】
24/10/09 11:47〜12:01■2,1,0,0□0,1,0,0=04【03/01】
24/10/10 10:19〜10:31■0,3,0,3□0,2,0,0=08【06/02】
24/10/11 11:29〜11:42■4,4,2,3□0,1,2,4=20【13/07】
24/10/12 06:18〜06:32■3,1,1,1□2,1,0,0=09【06/03】
24/10/13 05:11〜05:24■1,0,3,2□1,1,0,0=08【06/02】
24/10/14 06:51〜07:05■4,2,5,2□0,1,0,0=14【13/01】
24/10/15 07:22〜07:35■2,1,1,2□2,1,1,0=10【06/04】
24/10/16 09:50〜10:03■4,1,5,4□3,1,1,1=20【14/06】
24/10/17 09:36〜09:50■4,1,1,4□2,1,0,0=13【10/03】
24/10/18 09:32〜09:45■1,0,2,0□1,3,0,0=07【03/04】*
24/10/19 08:48〜09:00■1,1,0,1□0,1,0,0=04【03/01】
24/10/20 06:38〜06:51■3,2,0,3□1,3,0,0=12【08/04】
24/10/21 08:09〜08:23■3,0,4,2□0,1,0,0=10【09/01】
24/10/22 05:47〜06:01■1,2,2,2□0,2,0,0=09【07/02】
24/10/23 09:06〜09:19■1,4,0,0□1,1,0,2=09【05/04】
24/10/24 09:04〜09:17■3,1,3,2□1,2,0,0=12【09/03】
24/10/25 07:22〜07:35■1,2,4,2□7,0,0,0=16【09/07】
24/10/26 02:53〜03:06■1,1,1,1□0,1,0,0=05【04/01】
24/10/27 08:01〜08:15■0,1,1,1□0,0,0,0=03【03/00】
24/10/28 11:26〜11:40■4,1,1,0□0,0,0,0=06【06/00】
24/10/29 08:40〜08:55■1,1,3,0□0,0,0,0=05【05/00】
24/10/30 07:06〜07:20■0,1,0,1□0,0,1,0=03【02/01】
24/10/31 11:09〜11:22■2,1,2,1□1,0,0,0=07【06/01】
24/11/01 08:46〜09:00■3,0,3,2□0,1,0,1=10【08/02】
24/11/02 05:39〜05:53■1,0,0,1□0,0,0,0=02【02/00】
24/11/03 09:58〜10:12■4,0,1,2□1,0,0,2=10【07/03】
24/11/04 13:07〜13:20■0,2,3,1□0,0,0,1=07【06/01】
24/11/05 11:25〜11:39■5,1,4,0□0,1,0,0=11【10/01】
24/11/06 09:22〜09:36■1,0,2,2□0,1,1,0=07【05/02】
24/11/07 10:17〜10:30■3,2,2,2□1,0,1,4=15【09/06】[07 07:54硫黄島近海D0km,M6.3▲]
24/11/08 12:43〜12:57■5,3,1,3□2,2,1,2=19【12/07】
24/11/09 07:52〜08:05■1,0,0,0□0,0,0,0=01【01/00】
24/11/10 06:14〜06:27■0,0,0,0□0,0,0,0=00【00/00】
24/11/11 07:57〜08:11■0,0,0,0□0,0,0,0=00【00/00】[11 01:49キューバ(海域)D10km,M6.8◆]
24/11/12 08:42〜08:56■0,0,3,2□2,0,0,1=08【05/03】
24/11/13 09:16〜09:30■2,0,3,3□2,1,2,2=15【08/07】
24/11/14 09:19〜09:32■0,2,1,0□0,0,0,2=05【03/02】
24/11/15 09:05〜09:19■0,0,1,0□0,0,0,0=01【01/00】
24/11/16 07:07〜07:20■0,0,2,1□0,0,0,0=03【03/00】
24/11/17 06:20〜06:33■0,0,2,1□0,0,0,1=04【03/01】[17 21:16奄美大島北東沖D80km,M5.9-3]
24/11/18 09:04〜09:17■0,0,1,0□0,0,0,1=02【01/01】
24/11/19 08:47〜09:00■2,0,1,0□2,0,2,0=07【03/04】*
24/11/20 11:43〜11:57■2,0,0,0□0,0,0,0=02【02/00】
24/11/21 09:53〜10:07■0,0,0,0□0,0,0,0=00【00/00】
24/11/22 11:24〜11:37■0,0,0,0□0,2,0,1=03【00/03】*
24/11/23 06:13〜06:27■0,0,0,0□0,0,0,0=00【00/00】
24/11/24 04:58〜05:11■0,0,0,0□0,0,0,0=00【00/00】
24/11/25 08:01〜08:14■0,0,0,0□0,0,0,0=00【00/00】=【現時点】(11/25 8:28更新)

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

No.250549 2024/10/26(Sat) 03:40:38
毎年10月26日は、年に一度の記念日 / ハートキャッチプリキュア
●1994年10月26日、ビリーマイヤーコンタクトレポート第250回(第1回は1975年1月28日)
https://www.futureofmankind.co.uk/Billy_Meier/Contact_Report_250
未来に住む地球人間はタイムトラベルの方法を見つけ、それによって彼らは自分の過去に戻ることが可能になりました、地球上の現在にも。これらの訪問者は地球外の知性でもありませんが、その技術は地球の人間の現在と未来よりも何世紀も、時には数千年も進んでいます。
一方では、未来に住み、そこから地球を訪れる地球人について話しました。それがあなたがタイムトラベラーと呼ぶものです!彼らのタイプでは、彼らは絶対に無害で遊び心さえあります。彼らは、私たちがまだアクセスできておらず、そのデータをよく知っているが、これらの形態の生命とのコミュニケーションの接触を確立するために、まだ形で浸透できていない並列空間に住んでいます。
■このレポートの日こそ、映画バックトゥーザフューチャーの記念日であり、日本一信憑性の高い甲府事件が起きたのは、1975年1月28日の第1回マイヤーレポートの翌月(2月23日)からであり、化け物宇宙人はイタズラ大好きな未来の地球人のドッキリカメラと疑って来ました。

No.250548 2024/10/26(Sat) 03:06:18
天プラ少年大預言は、十一勝大震災か? / ハートキャッチプリキュア
2024年10月21日23時11分頃十勝沖 M4.3震度2(午後11時11分十一勝沖地震はあるか?)
2024年10月10日11時33分頃十勝沖 M4.4震度3
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/191/
2024/10/25【予言】「2024年10月28日〜30日にかけて、非常に強い自然災害」インドの天才少年アビギャ・アナンドが予言する直近の未来とは?
&t=208s
●昨年も10月28〜30日を警告していた。
2023/10/28 14:40、インドの天才予言者アナンド君が10月28日から30日にかけて巨大地震が日本で起こると言ったと聞いたのですが、本当なのでしょうか?
回答4件
あなんどくんは、去年にも巨大地震について予測していたのをご存じですか?
ですが、去年は、南海トラフも首都直下型地震も十勝沖地震も沖縄トラフもおこりませんでしたよね??
その人は、10分の9を外しています。のこりの、1割はコロナだと思います。
あなんどくんはコロナで有名になりましたが、その大金を使い豪邸を購入しました。お金欲しさでしょうね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12288032132

No.250547 2024/10/26(Sat) 01:39:04
35号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6435号 '24 10/25

?@『本日の地震11回』
25日23時55分 福島県 M2.8
25日23時41分 瀬戸内海中部 M3.3 震度2
25日21時22分 浦河沖 M3.8
25日20時17分 福島県沖 M4.6 震度2
25日17時23分 和歌山県 M2.0
25日16時14分 福島県 M2.1
25日15時32分 根室半島沖 M4.4 震度2
25日12時59分 熊本県 M2.4
25日11時44分 和歌山県 M2.2
25日11時20分 和歌山県 M2.1
25日02時51分 硫黄島近海 M5.3(最大)

10/25 06:31 43.26N 146.64E 82 4.9M 北海道東沖(信号機さん)

25日の月齢は22.3。


?A『Nictイオノ』
赤2(稚内1、国分寺0、山川1、沖縄0)
1でも警戒。


?B『沖縄P嵐後にN嵐が発生警戒』
10/25 18:30から2時間半 最大21:00 +5.7MHz 18.9MHz
10/25 21:30から1時間 最大 21:30 -8.1MHz 4.3MHz


?C『岩手山火山情報(第13号10月25日16時00分 仙台管区気象台』
岩手山周辺の傾斜計や歪計、GNSS連続観測では、2024年2月頃から山体の深いところの膨張を示す地殻変動が観測されています。
国土地理院による10月8日に観測されたSAR干渉解
析結果では、大地獄谷周辺に衛星に近づく変動が見られています。この変動は、大地獄谷付近のごく浅いところの膨張を示していると考えられます。
又、黒倉山付近で発生している微小な火山性地震も、増減を繰り返しながら引き続き観測されています。
西岩手山の想定火口から概ね2kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があり警戒して下さい。


?D『浅間山火山情報(第86号10月25日16時00分 気象庁)』
火山性地震の日回数は、10月21日62回、22日62回、23日51回、24日45回、25日15時までに25回(速報値)でした。
又、22日に実施した火山ガス観測では、1日あたりの放出量は700トン(前回7日300トン)でした。
火山性地震は、4月中旬以降増加した状態が続いています。
火山ガスの放出量は、2023年3月以前に比べて多い状態が続いています。
引き続き、山頂火口から概ね2kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。

?E続く。

No.250546 2024/10/26(Sat) 00:16:51
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、25日のラドン値は、終日22㏃でした。
大阪東部観測点

No.250545 2024/10/25(Fri) 23:11:41
袴田事件は日本列島ブラックアウトも預言 / ハートキャッチプリキュア
静岡県静岡市清水区楠151-1、株式会社ユタカインダストリー(中古バッテリー販売)
https://yutakain.co.jp/
静岡県清水市横砂(現:静岡市清水区横砂東町)袴田事件現場
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%B4%E7%94%B0%E4%BA%8B%E4%BB%B6
★今年は兄の店に太陽光発電を設置したり、自宅も強化したりで、清水区の中古バッテリー販売店に3回も取りに行きました。
■ヤフオクで検索しても、全国的にも格安で長年利用してきた同じタイプのバッテリーは、清水区でしか手に入らなかったのですが、袴田事件も清水区で起きていた事に気が付かなかったのです。
元旦能登地震から日本列島全面停電時代を予感した、太陽光発電蓄電式の装備は愛車にも取り付けてあります。

No.250544 2024/10/25(Fri) 22:28:15
144000人〜148000光年 / ハートキャッチプリキュア
「日給15万円以上を見て応募」横浜・強盗殺人の“闇バイト
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d85060e6b038c11f5357545b4e6c8579ace340c
★15万円と聞いて愛車の通算走行距離144000と148000kmだけ重要と感じてきたのは、聖書の数144000人と宇宙戦艦ヤマトの148000光年から来ていますが、不沈空母日本の軍事力を支える政府公認の闇バイトの戦闘員でも募集すべき時が来たようです。
140万人以上の志願兵のいる北朝鮮と比べたら、日本は14万もいないでしょう。14億総民兵になりそうな中国は桁外れです。

No.250543 2024/10/25(Fri) 19:58:04
(No Subject) / 中央
強くなりました。鼓膜がフルフルしています。
No.250542 2024/10/25(Fri) 18:58:27
日本はブチ切れたぞ / ハートキャッチプリキュア
ナニコレ珍百景間違いなしの北杜市の神戸という部落全体で、自販機の隣にマムシ捕獲の写真付き立札から、赤い実のマムシグサの実が旬となり、再び山梨県道212号線(約10km)を走りましたが、沿道の4ヶ所で咲いていました。
今回は地震予知より、ここの名所の■矢立の杉は、昔から武士が出陣する前に、樹齢1000年の杉に矢を放って武運を祈願する事から、絶対に避けられない極東全面戦争の準備しろという自然界からのメッセージと解釈します。
●驚異的な的中率2062年から来た未来人完全版
2024年に大事件が発生する。第三次世界大戦は2030年ではない。もっと早いぞ。日本は第三次世界に勿論参加した。日本はブチ切れたぞ。 核は日本は使わないが(2010/11/14)
https://ameblo.jp/namsan01/entry-12586088618.html
2010年の段階で、東日本大震災と熊本地震の年月日などを的中させて、次なる2024年の大事件は日本の参戦以外に考えられない。

No.250541 2024/10/25(Fri) 13:50:10
マムシグサ・ホオズキ・フウセンカズラ / ハートキャッチプリキュア
王岳川の源流部には、標高1192mの三角点があり、10月3日に調査した南アルプス市の1192mの三角点にはホオズキが群生していました。
希少な植物から謎解きが続いて来ましたが、1192(いい国)の暗号は当掲示板の投稿ナンバー1192・・が東日本大震災のカウントダウンの上4桁でした。
No.119232 温泉その他 投稿者:SP@北関東 投稿日:2011/03/11(Fri) 13:38
http://nisimiyu.web.fc2.com/court/3_3/119216-.htm
■日本は間もなく更地のようになりますが、それが「いい国」になるのでしょう。

No.250540 2024/10/25(Fri) 08:36:05
マムシの暗号は、マムシグサの事か? / ハートキャッチプリキュア
マムシグサの実(10月末から実をつける)
https://blog.goo.ne.jp/12530457/e/0b5ef2836711a468c709be3b9eded35a
2021年の国内大地震が起こる前に、山梨県道212号を調査しましたが、杉良太郎の看板もある「矢立の杉」ですが、その看板の裏側にマムシグサという名前の植物が立っていました。
2月13日23時08分頃福島県沖M7.3震度6強(第一次調査から34時間後に発生)
10月6日02時46分頃岩手県沖M5.9震度5強(第二次調査から13時間後に発生)
10月7日22時41分頃千葉県北西部M5.9震度5強(第二次調査から33時間後に発生)
■11月6日の画像ファイルでは、驚いたのはその赤い実のサイズがトウモロコシ級であり、近くに2株あったのはイチゴサイズでした。

No.250539 2024/10/25(Fri) 07:10:47
マムシの自販機で思い出したのは / ハートキャッチプリキュア
2017.02.25 20:19、新作紹介 廃墟探訪シリーズ Y県 精進湖レジャーセンター
https://raijin-fuji.amebaownd.com/posts/2060286/
車の人気ナンバートップクラスでもある国道358(358エンジェルナンバー)線沿いに、恐怖の大王の謎が解けそうな「王岳川」という珍しい名前の川の上流の廃墟ですが、2012年までは派手に営業していた事は、ストリートビューで確認できますが、今では全ての看板や昇りも撤去され、池だけが残っていました。
20年以上前は釣り堀の隣に、何百匹ものマムシの養殖池があり、飛び上がるほど気持ち悪かった。

No.250538 2024/10/25(Fri) 06:46:01
若者がどんどん減っている日本では、巨大災害が起きても自衛隊が救助活動をできなくなる? / 牡丹鍋
★能登半島大雨による災害派遣(YouTube)

いま日本では「第50回衆議院議員総選挙」の候補者を乗せた車が走り回っています。
マスコミでも「第50回衆議院議員総選挙」について色んなニュースを流しています。

日本では、選挙で投票できる年齢が「18歳」に下がったのに、若者の投票率が「低い」という報道もあります。
ちなみに、日本では「18歳〜19歳人口」が右肩下がりでどんどん減っています。

1967年に「487万1千人」だった日本の「18歳〜19歳人口」は、2023年には「224万5千人」にまで減っています。
日本の総人口に占める「18歳〜19歳人口」の割合は、1967年には「4.9%」でしたが、2023年には「1.8%」にまで下がっています。

日本では若者の「数」がどんどん減って、若者の「存在感」もどんどん薄くなっています。
下の表は、1947年から2023年までの日本の「総人口」と「18歳〜19歳人口」を並べたものです。

■日本の「総人口」と「18歳〜19歳人口」(1947年〜2023年)
-----------------------------------------------------------------------
1947年 日本【総人口】7810万1千人【18歳〜19歳】318万8千人(割合 4.082%)
1948年 日本【総人口】8000万2千人【18歳〜19歳】324万9千人(割合 4.061%)
1949年 日本【総人口】8177万3千人【18歳〜19歳】332万0千人(割合 4.060%)
1950年 日本【総人口】8320万0千人【18歳〜19歳】338万7千人(割合 4.071%)
1951年 日本【総人口】8457万3千人【18歳〜19歳】341万8千人(割合 4.041%)
1952年 日本【総人口】8585万2千人【18歳〜19歳】341万6千人(割合 3.979%)
1953年 日本【総人口】8703万3千人【18歳〜19歳】344万0千人(割合 3.953%)
1954年 日本【総人口】8829万3千人【18歳〜19歳】355万6千人(割合 4.027%)
1955年 日本【総人口】8927万6千人【18歳〜19歳】355万6千人(割合 3.983%)
1956年 日本【総人口】9025万9千人【18歳〜19歳】345万8千人(割合 3.831%)
1957年 日本【総人口】9108万8千人【18歳〜19歳】326万6千人(割合 3.586%)
1958年 日本【総人口】9201万0千人【18歳〜19歳】336万0千人(割合 3.652%)
1959年 日本【総人口】9297万3千人【18歳〜19歳】374万3千人(割合 4.026%)★
1960年 日本【総人口】9341万9千人【18歳〜19歳】385万6千人(割合 4.128%)★
1961年 日本【総人口】9428万5千人【18歳〜19歳】383万5千人(割合 4.067%)★
1962年 日本【総人口】9517万8千人【18歳〜19歳】383万6千人(割合 4.030%)★
1963年 日本【総人口】9615万6千人【18歳〜19歳】354万9千人(割合 3.691%)
1964年 日本【総人口】9718万6千人【18歳〜19歳】310万3千人(割合 3.193%)
1965年 日本【総人口】9827万5千人【18歳〜19歳】375万2千人(割合 3.818%)★
1966年 日本【総人口】9905万4千人【18歳〜19歳】471万6千人(割合 4.761%)★
1967年 日本【総人口】1億0024万3千人【18歳〜19歳】487万1千人(割合 4.859%)★
1968年 日本【総人口】1億0140万8千人【18歳〜19歳】467万2千人(割合 4.607%)★
1969年 日本【総人口】1億0264万8千人【18歳〜19歳】427万5千人(割合 4.165%)★
1970年 日本【総人口】1億0372万0千人【18歳〜19歳】389万5千人(割合 3.755%)★
1971年 日本【総人口】1億0501万4千人【18歳〜19歳】368万4千人(割合 3.508%)★
1972年 日本【総人口】1億0733万2千人【18歳〜19歳】352万1千人(割合 3.280%)
1973年 日本【総人口】1億0871万0千人【18歳〜19歳】341万4千人(割合 3.140%)
1974年 日本【総人口】1億1004万9千人【18歳〜19歳】333万0千人(割合 3.026%)
1975年 日本【総人口】1億1194万0千人【18歳〜19歳】315万0千人(割合 2.814%)
1976年 日本【総人口】1億1308万9千人【18歳〜19歳】311万8千人(割合 2.757%)
1977年 日本【総人口】1億1415万4千人【18歳〜19歳】320万7千人(割合 2.809%)
1978年 日本【総人口】1億1517万4千人【18歳〜19歳】321万4千人(割合 2.791%)
1979年 日本【総人口】1億1613万3千人【18歳〜19歳】315万9千人(割合 2.720%)
1980年 日本【総人口】1億1706万0千人【18歳〜19歳】315万9千人(割合 2.699%)
1981年 日本【総人口】1億1788万4千人【18歳〜19歳】322万8千人(割合 2.738%)
1982年 日本【総人口】1億1869万3千人【18歳〜19歳】331万8千人(割合 2.795%)
1983年 日本【総人口】1億1948万3千人【18歳〜19歳】347万4千人(割合 2.908%)
1984年 日本【総人口】1億2023万5千人【18歳〜19歳】323万7千人(割合 2.692%)
1985年 日本【総人口】1億2104万9千人【18歳〜19歳】331万0千人(割合 2.734%)
1986年 日本【総人口】1億2167万2千人【18歳〜19歳】371万0千人(割合 3.049%)★
1987年 日本【総人口】1億2226万4千人【18歳〜19歳】374万3千人(割合 3.061%)★
1988年 日本【総人口】1億2278万3千人【18歳〜19歳】381万4千人(割合 3.106%)★
1989年 日本【総人口】1億2325万5千人【18歳〜19歳】389万8千人(割合 3.163%)★
1990年 日本【総人口】1億2361万1千人【18歳〜19歳】400万4千人(割合 3.239%)★
1991年 日本【総人口】1億2404万3千人【18歳〜19歳】409万2千人(割合 3.299%)★
1992年 日本【総人口】1億2445万2千人【18歳〜19歳】410万1千人(割合 3.295%)★
1993年 日本【総人口】1億2476万4千人【18歳〜19歳】395万7千人(割合 3.172%)★
1994年 日本【総人口】1億2503万4千人【18歳〜19歳】376万6千人(割合 3.012%)★
1995年 日本【総人口】1億2557万0千人【18歳〜19歳】361万1千人(割合 2.876%)
1996年 日本【総人口】1億2586万4千人【18歳〜19歳】346万6千人(割合 2.754%)
1997年 日本【総人口】1億2616万6千人【18歳〜19歳】335万7千人(割合 2.661%)
1998年 日本【総人口】1億2648万6千人【18歳〜19歳】325万0千人(割合 2.569%)
1999年 日本【総人口】1億2668万6千人【18歳〜19歳】313万5千人(割合 2.475%)
2000年 日本【総人口】1億2692万6千人【18歳〜19歳】304万7千人(割合 2.401%)
2001年 日本【総人口】1億2729万1千人【18歳〜19歳】303万4千人(割合 2.384%)
2002年 日本【総人口】1億2743万5千人【18歳〜19歳】302万2千人(割合 2.371%)
2003年 日本【総人口】1億2761万9千人【18歳〜19歳】295万0千人(割合 2.312%)
2004年 日本【総人口】1億2768万7千人【18歳〜19歳】282万9千人(割合 2.216%)
2005年 日本【総人口】1億2776万8千人【18歳〜19歳】275万8千人(割合 2.159%)
2006年 日本【総人口】1億2777万0千人【18歳〜19歳】269万4千人(割合 2.108%)
2007年 日本【総人口】1億2777万1千人【18歳〜19歳】261万8千人(割合 2.049%)
2008年 日本【総人口】1億2769万2千人【18歳〜19歳】254万0千人(割合 1.989%)
2009年 日本【総人口】1億2751万0千人【18歳〜19歳】246万9千人(割合 1.936%)
2010年 日本【総人口】1億2805万7千人【18歳〜19歳】243万7千人(割合 1.903%)
2011年 日本【総人口】1億2779万9千人【18歳〜19歳】244万0千人(割合 1.909%)
2012年 日本【総人口】1億2751万5千人【18歳〜19歳】245万0千人(割合 1.921%)
2013年 日本【総人口】1億2729万8千人【18歳〜19歳】247万0千人(割合 1.940%)
2014年 日本【総人口】1億2708万3千人【18歳〜19歳】243万4千人(割合 1.915%)
2015年 日本【総人口】1億2709万5千人【18歳〜19歳】243万2千人(割合 1.914%)
2016年 日本【総人口】1億2704万2千人【18歳〜19歳】245万6千人(割合 1.933%)
2017年 日本【総人口】1億2691万9千人【18歳〜19歳】244万7千人(割合 1.928%)
2018年 日本【総人口】1億2674万9千人【18歳〜19歳】243万0千人(割合 1.917%)
2019年 日本【総人口】1億2655万5千人【18歳〜19歳】242万5千人(割合 1.916%)
2020年 日本【総人口】1億2614万6千人【18歳〜19歳】238万0千人(割合 1.887%)
2021年 日本【総人口】1億2550万2千人【18歳〜19歳】230万9千人(割合 1.840%)
2022年 日本【総人口】1億2494万7千人【18歳〜19歳】227万6千人(割合 1.822%)
2023年 日本【総人口】1億2435万2千人【18歳〜19歳】224万5千人(割合 1.805%)
-----------------------------------------------------------------------
※★…日本で「18歳〜19歳人口」の多かった年トップ20
※10月1日時点
※外国人を含む
※出典:総務省統計局「人口推計(確定値)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

日本では若者がどんどん減っているので、「若者向け」のビジネスをしている会社が破産したりしています。
むかしから、「少数派」を相手にするビジネスは「失敗」するリスクが高いです。

若者がどんどん減っている日本では、巨大災害が起きても「自衛隊」が救助活動を出来なくなる可能性があります。
いま日本では出生数(生まれた赤ちゃんの数)がどんどん減っているので、これからも「18歳〜19歳人口」はどんどん減っていきます。

日本でも「徴兵制」を復活して、自衛隊員が減らないようにする必要があるのかもしれません。
「令和6年能登半島地震」「豪雨」の被災地を見てもわかるように、災害が起きたときの救助活動を「省力化」「自動化」「AI化」するのはかなり難しいでしょう。

日本では若者が「不要不急」の分野に流れないようにする仕組みも必要なのかもしれません。(※ただ原稿を読むだけのアナウンサーなどはAI化)

No.250537 2024/10/25(Fri) 00:48:02
34号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6434号 '24 10/24

?@『本日の地震4回』
24日 20時16分 福島県沖 M4.2(最大)
24日 14時30分 豊後水道 M2.8
24日 08時20分 石川県  M2.4
24日 03時26分 宮崎県 M2.8 震度2


24日の月齢は21.3。


?A『遂に姿を現した北のM6.2』
10/23 14:38 49.40N 155.70E 6.2M 千島列島(信号機さん)


?B『この前兆』
1)23日の警告
イオノ、赤3(稚内3、国分寺0、山川0、沖縄0)
北は相変わらず警戒。
2)22日の警告
tオノ、赤5(稚内4、国分寺0、山川1、沖縄0)
北は相変わらず警戒。「松明現象」も出ており、全て「赤単」である。
3)21日の警告
イオノ、赤2(稚内2、国分寺0、山川0、沖縄0)
北は警戒
北の電離層の高度低下と密度アップが気になる。
大きいのが来なければよいが…


?C『Nictイオノ』
続く。

No.250536 2024/10/25(Fri) 00:05:16
日米選挙前にでも極東全面戦争が始まりそう / ハートキャッチプリキュア
2017年5月6日、イスラエル発の終末予言第三弾 : 著名なユダヤ教神秘思想家とラビが、旧約聖書の解釈から「金正恩はアルマゲドン戦争をしかけるゴグとマゴグ」だと声明
https://indeep.jp/kim-jong-un-is-gog-magog-nad-bring-armeggedon-war/
●出口王仁三郎が戦後に語った最終予言
第三次世界大戦では、自衛隊・在日米軍とわず、国内の主要な軍事基地は、すべて敵の攻撃目標になると覚悟したほうがいいでしょう。
http://fromnewworld.com/archives/1773
★来年の7月までに津波対策の住居だけで万全と想定して来ましたが、日米選挙前にでも極東全面戦争が始まりそうです。
10年以上前から山梨を中心とした誰も知らない安全地帯(山奥の限界集落)を多数発見して来ましたが、現状を再確認する為に、明日からでも現地調査に向かいます。(精密な地図で紹介できると思います)
●シケタのボっち探検チャンネル(全国的な廃村集落探検動画)
https://www.youtube.com/@user-dukeofshiketa/videos
第三次世界大戦が、世界を巻き込んで行く

No.250535 2024/10/24(Thu) 22:19:52
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、24日のラドン値は、26-22㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.250534 2024/10/24(Thu) 22:11:48
この激変ぶりは何を意味しているのか? / ハートキャッチプリキュア
今日の新旧朝ドラでは、神戸(震災)がやたらと重なったので、震災当時調査しまくった北杜市の神戸(GODO=ゴッド)という部落を調査したら、マムシを捕獲したという自販機があったり、部落には「不審者は通報」という貼り紙が、全てのお宅や電柱など100枚以上は見かけました。
■今年春に行った時は、のどかな集落だったのに、この激変ぶりは何を意味しているのか?

No.250533 2024/10/24(Thu) 19:30:31
神戸の次は、水戸黄門 / ハートキャッチプリキュア
2024年10月24日(木) 10:00 - 10:55、UTYドラマアンコール 水戸黄門 第39部🈑🈞
水戸老公一行は日本三景の一つ、天の橋立を通り、宮津に着いた。
https://www.uty.co.jp/tv/program.php?p=14808&s=0x8018&e=11217&ed=20241017
★現在地元で放映中の水戸黄門は、椋平虹の日本一の地震予知学者の宮津市が舞台ですが、天橋立の2024年預言者などとも重なります。
■【水戸市】解決!水戸大洗ICから見える白い虚像の正体はダイダラボウ
https://www.ibarakijump.com/daidarabou/

No.250532 2024/10/24(Thu) 10:46:23
朝ドラ大預言的なカウントダウンは? / ハートキャッチプリキュア
朝ドラ「おむすび」の主人公は6歳になったばかりの1995年1月17日に起きた阪神・淡路大震災で被災。これを機に米田家は福岡県・糸島に移住。
阪神大震災まであと4日…視聴者「ザワザワする」「アーケードできる前に…」と悲痛
https://www.iza.ne.jp/article/20241023-ZRVVNXNI3BDAZKGF7ZXU3XY42U/
■毎日録画してきたBS4kの朝ドラ再放送(カーネーション)を見たら、昭和8年の元旦の日でしたが、神戸に行く場面でした。新朝ドラではパソコンをセットアップする場面でしたが、毎日見てるここみチャンネルの壁紙の山に似ている。
https://www.youtube.com/@cocomi-channel/videos

No.250531 2024/10/24(Thu) 08:07:59
全19594件 [ ページ : << 1 ... 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 ... 980 >> ]