[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

マスコミが「地方移住」「田舎暮らし」番組を流しても「東京一極集中」が止まらない現実 / 牡丹鍋
先日起きた「神奈川県西部」を震源とする深発地震にはヒヤッとされた方もおられるのではないでしょうか。
■気になる地震リスト
-------------------------------------------------------
2023年01月29日21時20分 神奈川県西部 深さ150km M4.8 震度3
2023年01月27日10時51分 父島近海 深さ30km M4.7 震度1
2023年01月20日19時16分 父島近海 深さ20km M4.4 震度1
2023年01月19日10時42分 父島近海 深さ10km M4.7 震度1
-------------------------------------------------------
出典:気象庁
■噴火警報・予報
----------------------------------------
2023年01月26日19時30分 気象庁発表
ベヨネース列岩に噴火警報(周辺海域)を発表
変色水が確認されました。
今後、海底噴火が発生する可能性がありますので警戒してください。
----------------------------------------
出典:気象庁
■火山活動連続観測網 VIVA ver.2 富士山
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_seis_fuji.html
震源分布図を見ると、低周波地震の起こる「範囲」と「深さ」が拡大していることがわかります。
今後の動向を注視したいところです。
(※低周波地震…地下のマグマがどろりと動いたときに起こる地震)

★田舎に幻想を抱かせるテレビの罪は重い(YouTube)

「大都会と地方都市」の住民の間にもギャップはありますし、「地方都市と農山漁村」の住民の間にもギャップはあります。
「地方都市」で生まれ育った人間は「農山漁村」の住民の気質をある程度は知っていますが、「大都会」のニュータウンで生まれ育ったような人がいきなり「農山漁村」へ行くとギャップの大きさに戸惑うかもしれません。

同じようなユニクロの服を着て、同じような髪形やメイクをしていても、「大都会」で生まれ育った人と「農山漁村」で生まれ育った人とでは気質がかなり違うのです。
一言でいうと、ものわかりのいい「ペット動物」と警戒心の強い「野生動物」の違いのようなものでしょう。(※「地方都市」で生まれ育った人は両者の中間的な存在です。)

2023年1月30日(月曜日)に総務省から「2022年の住民基本台帳人口移動報告」が公表されました。
それによると、「地方から東京圏へ転入」した人は前年から「増加」していて、逆に「東京圏から地方へ転出」した人は前年から「減少」していることがわかりました。

■「地方から東京圏へ転入した人」「東京圏から地方へ転出した人」(1954年〜2022年)
-------------------------------------------------------------------------
1954年 東京圏へ転入 53万5902人 東京圏から転出 26万0561人 差引 +27万5341人
1955年 東京圏へ転入 50万1214人 東京圏から転出 24万9270人 差引 +25万1944人
1956年 東京圏へ転入 49万5422人 東京圏から転出 23万1855人 差引 +26万3567人
1957年 東京圏へ転入 54万9896人 東京圏から転出 23万9782人 差引 +31万0114人
1958年 東京圏へ転入 55万1611人 東京圏から転出 25万7951人 差引 +29万3660人
1959年 東京圏へ転入 58万2913人 東京圏から転出 26万0622人 差引 +32万2291人
1960年 東京圏へ転入 63万1361人 東京圏から転出 27万6095人 差引 +35万5266人
1961年 東京圏へ転入 67万9055人 東京圏から転出 30万1945人 差引 +37万7110人
1962年 東京圏へ転入 73万9853人 東京圏から転出 35万1979人 差引 +38万7874人
1963年 東京圏へ転入 76万0172人 東京圏から転出 38万2509人 差引 +37万7663人
1964年 東京圏へ転入 77万0720人 東京圏から転出 41万5015人 差引 +35万5705人
1965年 東京圏へ転入 77万9315人 東京圏から転出 45万5434人 差引 +32万3881人
1966年 東京圏へ転入 76万4219人 東京圏から転出 47万1460人 差引 +29万2759人
1967年 東京圏へ転入 77万1496人 東京圏から転出 49万1093人 差引 +28万0403人
1968年 東京圏へ転入 80万8536人 東京圏から転出 52万3795人 差引 +28万4741人
1969年 東京圏へ転入 83万1910人 東京圏から転出 56万2114人 差引 +26万9796人
1970年 東京圏へ転入 85万8462人 東京圏から転出 58万8332人 差引 +27万0130人
1971年 東京圏へ転入 84万6693人 東京圏から転出 61万4278人 差引 +23万2415人
1972年 東京圏へ転入 79万8375人 東京圏から転出 61万7846人 差引 +18万0529人
1973年 東京圏へ転入 77万9156人 東京圏から転出 66万3956人 差引 +11万5200人
1974年 東京圏へ転入 71万2386人 東京圏から転出 63万9500人 差引 +7万2886人
1975年 東京圏へ転入 67万6460人 東京圏から転出 61万0612人 差引 +6万5848人
1976年 東京圏へ転入 64万0084人 東京圏から転出 59万5641人 差引 +4万4443人
1977年 東京圏へ転入 64万9987人 東京圏から転出 59万3190人 差引 +5万6797人
1978年 東京圏へ転入 63万7920人 東京圏から転出 56万8183人 差引 +6万9737人
1979年 東京圏へ転入 62万6971人 東京圏から転出 57万3828人 差引 +5万3143人
1980年 東京圏へ転入 60万8579人 東京圏から転出 55万7529人 差引 +5万1050人
1981年 東京圏へ転入 62万1572人 東京圏から転出 54万6681人 差引 +7万4891人
1982年 東京圏へ転入 62万9890人 東京圏から転出 54万0311人 差引 +8万9579人
1983年 東京圏へ転入 62万8407人 東京圏から転出 51万9198人 差引 +10万9209人
1984年 東京圏へ転入 62万1340人 東京圏から転出 50万8730人 差引 +11万2610人
1985年 東京圏へ転入 62万6612人 東京圏から転出 50万3965人 差引 +12万2647人
1986年 東京圏へ転入 64万9423人 東京圏から転出 49万3702人 差引 +15万5721人
1987年 東京圏へ転入 65万7523人 東京圏から転出 49万3879人 差引 +16万3644人
1988年 東京圏へ転入 63万5206人 東京圏から転出 50万5070人 差引 +13万0136人
1989年 東京圏へ転入 63万4405人 東京圏から転出 51万7190人 差引 +11万7215人
1990年 東京圏へ転入 62万4722人 東京圏から転出 52万9677人 差引 +9万5045人
1991年 東京圏へ転入 61万2673人 東京圏から転出 53万5968人 差引 +7万6705人
1992年 東京圏へ転入 58万9455人 東京圏から転出 54万6107人 差引 +4万3348人
1993年 東京圏へ転入 55万2752人 東京圏から転出 55万1587人 差引 +1165人
1994年 東京圏へ転入 52万1728人 東京圏から転出 53万8642人 差引 -1万6914人
1995年 東京圏へ転入 52万4070人 東京圏から転出 52万9072人 差引 -5002人
1996年 東京圏へ転入 52万2656人 東京圏から転出 50万4404人 差引 +1万8252人
1997年 東京圏へ転入 53万1226人 東京圏から転出 49万1561人 差引 +3万9665人
1998年 東京圏へ転入 54万8347人 東京圏から転出 48万5934人 差引 +6万2413人
1999年 東京圏へ転入 53万2343人 東京圏から転出 46万6660人 差引 +6万5683人
2000年 東京圏へ転入 53万7318人 東京圏から転出 44万9323人 差引 +8万7995人
2001年 東京圏へ転入 55万3633人 東京圏から転出 43万6800人 差引 +11万6833人
2002年 東京圏へ転入 54万6389人 東京圏から転出 42万7014人 差引 +11万9375人
2003年 東京圏へ転入 53万2582人 東京圏から転出 42万4641人 差引 +10万7941人
2004年 東京圏へ転入 51万8913人 東京圏から転出 41万8051人 差引 +10万0862人
2005年 東京圏へ転入 52万1623人 東京圏から転出 40万6935人 差引 +11万4688人
2006年 東京圏へ転入 52万9287人 東京圏から転出 39万7254人 差引 +13万2033人
2007年 東京圏へ転入 54万0015人 東京圏から転出 38万4865人 差引 +15万5150人
2008年 東京圏へ転入 52万8009人 東京圏から転出 37万6313人 差引 +15万1696人
2009年 東京圏へ転入 50万5873人 東京圏から転出 38万8412人 差引 +11万7461人
2010年 東京圏へ転入 47万0077人 東京圏から転出 37万7248人 差引 +9万2829人
2011年 東京圏へ転入 46万1287人 東京圏から転出 39万8478人 差引 +6万2809人
2012年 東京圏へ転入 45万6744人 東京圏から転出 38万9535人 差引 +6万7209人
2013年 東京圏へ転入 46万6844人 東京圏から転出 37万0320人 差引 +9万6524人
2014年 東京圏へ転入 46万8576人 東京圏から転出 35万9168人 差引 +10万9408人
2015年 東京圏へ転入 48万7251人 東京圏から転出 36万7894人 差引 +11万9357人
2016年 東京圏へ転入 47万7790人 東京圏から転出 35万9922人 差引 +11万7868人
2017年 東京圏へ転入 48万1289人 東京圏から転出 36万1510人 差引 +11万9779人
2018年 東京圏へ転入 49万1003人 東京圏から転出 35万5403人 差引 +13万5600人
2019年 東京圏へ転入 49万7660人 東京圏から転出 35万2084人 差引 +14万5576人
2020年 東京圏へ転入 45万9096人 東京圏から転出 36万1091人 差引 +9万8005人
2021年 東京圏へ転入 44万6808人 東京圏から転出 36万6367人 差引 +8万0441人
2022年 東京圏へ転入 45万9077人 東京圏から転出 36万4666人 差引 +9万4411人
-------------------------------------------------------------------------
※東京圏へ転入…地方から「埼玉県+千葉県+東京都+神奈川県」へ転入した人数
※東京圏から転出…「埼玉県+千葉県+東京都+神奈川県」から地方へ転出した人数
※日本人住民の国内移動
※外国人住民を含まない
※出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告」
※転載自由

1954年から2022年の間で「東京圏から地方へ転出」する人が「地方から東京圏へ転入」する人よりも多かったのは「1994年」「1995年」のたった2年だけです。(※しかも差はわずか)
マスコミが「地方移住」「田舎暮らし」番組をいくら流しても「東京一極集中」が止まらない実態が浮き彫りになっています。

★田舎に来て1年…好き勝手してたらお隣さんから”驚きの物”を渡されました。

警戒心の強い「農山漁村」の住民ですが、地元の関係者や血縁者には気軽に声をかけたり物をあげたりします。
上の動画は「廃墟になった先祖の家」をきれいに掃除している「20歳代の若者」たちが作っていますが、近所の人たちは地元の関係者・血縁者ということで警戒せずに応援してくれているようです。

近年では「地方マスコミ」で流れるコマーシャルの広告主よりも「インターネット動画サイト」で流れるコマーシャルの広告主のほうが「有名」「大手」であることが多くなっています。
地方のローカル鉄道の「駅構内」や「車内」の広告が減ったり無くなったりしていますが、これは「地方マスコミ」の近未来の姿を暗示しているのかも知れません。

No.242472 2023/01/31(Tue) 13:45:15
絶対悪と絶対善の二極化マニア / ブラッシュアップライフ猫彗星
2023年01月29日tokaiama20のブログ
この世には利己主義と利他主義の二つの人生しかないこと
友人が親ロシア派のようなことを言い出して、プーチンを支持しゼレンスキーを陰謀家のように言ったので、ぶったまげて書くことにした。
https://ameblo.jp/tokaiama20/entry-12786616513.html
先日、ソフトバンクからドコモに乗り換えをしましたが、通算10回前後乗り換えをして来ました。
人生とはソフトバンクこそ利他主義で、ドコモこそ利己主義であるなんて言ったら爆笑されるように、親露親宇論争ほどナンセンスなものはない。
絶対悪と絶対善の二極化マニアが多過ぎますが、この世の善悪は常に50対50前後で拮抗していて、親露から親米に鞍替えする事が10回以上あるのが普通でしょう。

No.242471 2023/01/31(Tue) 08:23:45
(No Subject) / 中央
ゴトゴトと動き始めました。鼓膜がフルフルしています。
No.242470 2023/01/31(Tue) 07:00:57
音、パソコン / 東京都からでした。
30日
午前中:南東(〜東)方面の空の低い位置から地鳴りのような、ゴォ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜音が急にかなり大きく鳴り響いた。
飛行機の音だと思うが移動もなく長い間大きな音で響いていた。
終わり頃に少し移動したような感じに思えた。
やや近場の低めの空から鳴り響いて聞こえた。
数分後には少し違う位置からの飛行機音が響いたが、そんなには大きな音でもなく移動する感じも判った。
時間は9時半頃かもしれないが違うかも?
接続切れは2〜3回あった。

31日
接続切れは4時台までに4回あった。
以上を書いて送信したら接続が切れていて、書いたものがなくなってしまっていた。。
なので接続切れは5回になった。
で送信しようとしたら、また切れていた。6回になった。

No.242469 2023/01/31(Tue) 05:08:31
10号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5810 '23 1/30

?@『本日の地震 2回(23時現在)』
30日 18時16分 富山県 M3.4 震度2
30日 09時32分 栃木県 M3.5

ブロッキング(可能性)は続いている。

30日の月齢は8.3


?A『阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ 高まる火山活動、300mの噴煙も(朝日新聞)』
福岡管区気象台は30日、阿蘇山の噴火警戒レベルを1から2に引き上げた。
中岳第一火口から噴煙が高さ300m迄上がるなど火山活動が高まっており、火口から1キロの範囲に影響する噴火のおそれがあると判断した。

地元の阿蘇市などでつくる阿蘇火山防災会議協議会は火口周辺約1キロ圏の立ち入り規制を発表し、火口見学エリアに向かう有料道路が通行止めになった。
噴火警戒レベルを2へ引き上げるのは、2021年10月以来。阿蘇山ではその後、大きな噴石の飛散や火砕流が起きてレベル3(入山規制)まで高まるなどした後、22年4月にレベル1に下げられていた。


?B『Nictイオノ』
赤3

続く。

No.242468 2023/01/30(Mon) 23:52:38
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、30日のラドン値は、
56-59-56-59-63-59㏃でした。
大阪東部観測点

No.242467 2023/01/30(Mon) 23:32:38
阿蘇中岳の警戒レベル2に引き上げ 1キロ以内の立ち入り規制 昨年4月以来、火口見学も中止 / 🌸桜紙吹雪
🌋福岡管区気象台は30日、熊本県の阿蘇中岳第1火口の噴火警戒レベルを1(活火山に留意)から2(火口周辺規制)に引き上げた。阿蘇火山防災会議協議会(会長・佐藤義興阿蘇市長)も火口から約1キロ以内の立ち入り規制を敷いた。レベル2は5段階の下から2番目で、昨年4月15日以来となる。
 気象台によると、地下の火山ガスやマグマなどの動きを示すとされる火山性微動の振幅が基準値を超えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba98b03f594855d12391e3e45d1795ccfbf0047e

No.242466 2023/01/30(Mon) 22:17:28
複合災害はあり得ない / ブラッシュアップライフ猫彗星
この冬は大寒波と大地震と大感染のトリプルパンチを恐れていたが、感染が収束した時こそ、大地震発生のトリガーになりそうです。
人類の歴史上でも複合災害は少なかったように、中国では感染11億死者4億(3年間)は事実のようです。
https://ameblo.jp/tokaiama20/entry-12786788839.html

No.242465 2023/01/30(Mon) 19:49:57
注意に思える。 / 中央
荒い動きで騒がしく成りました。鼓膜が振れています。
No.242464 2023/01/30(Mon) 18:33:28
天と地のループがサインの死神ジャンボ / ブラッシュアップライフ猫彗星
昨日は富士五湖方面を調査に行きましたが、帰りに国道300号線から帰って驚いたのが、全国的にも皆無のループ式のトンネルが開通していた事で、こんな通行量の少ない超ローカルな国道に莫大な費用をかけて建設した謎が残りました。
https://plaza.rakuten.co.jp/daigoyama/diary/202301020000/
長年、ボーリングのパーフェクトな300号線と大月市の笹子トンネル天井板崩落事故以来の何かがありそうな気がして気が付いたのが、大月市でループを描いた日航ジャンボ123便の一二三神示でしょう。
https://note.com/ohlly6915/n/n07c6e9dc7dfe

No.242463 2023/01/30(Mon) 10:35:09
死神電気機関車1030、1031、1032 / ブラッシュアップライフ猫彗星
今日は何が起こるかのヒントになるのがこの動画ですが、死神電気機関車(EF64)の1030号機から、1月30日からカウントダウンになりそうです。
2022/07/20 上越国境を越える山男がなぜ死神?!新たな牽引車両を求め国鉄型電気機関は今日も走り続ける!今回訪れたのは山梨県大月市、中央本線大月駅です。
&t=64s
私は2022年2月5日に死神の1032号機に、同じ大月市(猿橋駅)で遭遇したので、2月5日のZTF彗星大接近までが山場と思いますが、鉄道オタクの山男(登山家)から、白馬の雪崩事故にもつながります。

No.242462 2023/01/30(Mon) 09:29:28
猫年2022年+ZTF彗星(2023年2月) / ブラッシュアップライフ猫彗星
今朝のTBSの顔はマカロンという猫でしたが、散々話題にした三本足の野良猫もマカロンです。
1996年のネットデビュー当時のハンドルネームが猫彗星だったので、これが本名のようなものですが、当時は意味が分からず使って来ました。
猫年とも解釈できる2022年と間もなく肉眼でも見えるようになる彗星のコラボだった事を27年前から待っていたようなものです。
ZTF彗星が見られるかもしれません 来月上旬にかけ
https://mainichi.jp/articles/20230128/dde/007/040/019000c

No.242461 2023/01/30(Mon) 09:03:28
東日本大震災数時間前の世界 / ブラッシュアップライフ猫彗星
橋本龍太郎元総理大臣の愛人であった事を暴露して有名になった金沢京子のブログでも、小宮浩二(KoJi,sDeepMaxチャンネル登録者数 6.53万人)の以下の動画を見ていた。https://ameblo.jp/minakatario/entry-12786680350.html
2023/01/28、人造インフルエンサー「南雲香織」をご存知ですか!
https://www.youtube.com/@Tokyobigearthquake/videos
★この動画を見てからドラマ「ブラッシュアップライフ」を見たら、ヒロインの職場のTV番組の監督の名前が「南雲聖三」だった。
南雲では何も連想出来ないが、反対読みの「雲南」だったら、東日本大震災前日に起きた雲南地震でした。
ドラマではよき未来に導くためにヒロインの作戦が続きますが、日本が雲南地震を予知したという変なニュースはあったのです。
No.119231 雲南省地震を日本が予知? 投稿者:震度バッド  投稿日:2011/03/11(Fri) 12:40
No.119232 温泉その他 投稿者:SP@北関東 投稿日:2011/03/11(Fri) 13:38
http://nisimiyu.web.fc2.com/court/3_3/119216-.htm

No.242460 2023/01/30(Mon) 00:17:59
09号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5809 '23 1/29

?@『本日の地震 3回(23時現在)』
29日 21時20分 神奈川県 M4.8 震度3(最大)
29日 12時07分 茨城県 M2.9
29日 09時18分 和歌山県 M2.7

29日の月齢は7.3


?A『Nictイオノ』
赤0(稚内0、国分寺0、山川0、沖縄0)


?B『桜島(1月28日23時42分 第2報)
現  象:爆発
有色噴煙:火口上2200m
白色噴煙:
流  向:南東
火口:南岳山頂火口
横山最大振幅:2.0μm
爆発音:なし
体感空振:なし
東郡元空振計:0.6Pa
瀬戸空振計:2.7Pa
弾道を描いて飛散する大きな噴石:8合目(南岳山頂火口より500から700m)
噴煙量:やや多量
今年9回目。


?C『篠原情報( 1/29 13:22 更新)』
高速風は
続く

No.242459 2023/01/29(Sun) 23:22:44
ドカ雪の白さは、白馬大仏と白い平和観音 / ブラッシュアップライフ猫彗星
淡路島に1982年に建立した世界平和大観音像解体、今年2月には更地へ
https://www.sankei.com/article/20220518-MDTMLVCZ3VNNXJVDXXYHSD2D6M/
阪神淡路大震災は、こんな偶像崇拝文化を嘲笑いましたが、先日、地元の韮崎平和観音の近くのお宅にあったナンバー129から、1月29日に大地震でも起こると解釈したが、先ほど起きた神奈川県西部M4.9震度3程度で、やはり同じ白色の白馬大仏のある小谷村の雪崩も関連して、白い仏像が目印となりました。

No.242458 2023/01/29(Sun) 22:44:31
地震 / 東京都からでした。
21時20分:下からドンと揺れた。車の通行なのか地震なのか調べようとして、それから10秒〜15秒くらいしてから、また下からドドン!!(ズドン!!)と突き上げの大きな揺れが来た。怖くてパワーのあるものだった。

2023年1月29日 21時20分ごろ
震源地 神奈川県西部
最大震度 3
マグニチュード 4.8
深さ 150km
緯度/経度 北緯35.3度/東経139.3度

今日は部屋が暖かくならない? 
身体が冷えて温まらない時間が長かった。雪が降っているような雪や氷が周りにある時のような寒さだった?
今は少しは暖かい感じに思えてきた?

No.242457 2023/01/29(Sun) 22:22:11
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、29日のラドン値は、49-52-56㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.242456 2023/01/29(Sun) 21:59:49
昨年11月は、小谷村で痛恨の電欠 / ブラッシュアップライフ猫彗星
小谷村のバックカントリーで雪崩 複数巻き込まれたか
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20230129/1010025427.html
EV歴15年3台のEVで通算35万kmに一度の電欠(レッカー車) 2022-11-04 22:00:05
http://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=8737
昨年11月に痛恨のリタイヤをした場所こそ、この小谷村でしたが、道の駅「小谷」に向かう途中の白馬大仏で電気切れとなりレッカー車を呼びました。

No.242455 2023/01/29(Sun) 21:01:41
今必要な知識は成長の限界を知る事 / 参考
現代社会はもう限界です!ここが変だよ現代の日本人!

No.242454 2023/01/29(Sun) 20:47:09
寒波と温暖化 10年に一度の最強寒波に温暖化が関係?【風をよむ】【サンデーモーニング】 / 参考
寒波と温暖化 10年に一度の最強寒波に温暖化が関係?【風をよむ】【サンデーモーニング】
■10年に一度の寒波 原因は急激な温暖化!
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f9db17d0a068fd6d372fb338aa760b51acb5f84
どっちもあるけど寒冷化しているかも知れないという視点も加えるべきマスコ報道として、それは如何なものかな?

No.242453 2023/01/29(Sun) 19:39:31
全21880件 [ ページ : << 1 ... 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 ... 1094 >> ]