[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

元祖TVで警告された東京大地震の予言 / アンゴルモアの6月7日
2006年5月までに地震が起こるといっていたエド・デームス氏は、残念ながら予知をはずしてしまいました。
(1)前兆、 空高くに黒いリングのようなものが見える。 川や海の水位が上がっているように見える。
(2)被害、 最も大きい被害は、東京タワーの南南東地域だ。
(3)発生時期 なぜかこの透視だけは一日間を置いて行ったエド氏ですが、はっきりとした日時を出します。
アメリカのインディ500(カーレース)、日本のインターナショナルカイトフェスティバル、そしてチューリップの花が咲いている時期に起こる。
2006年までのこれらのイベントが起きる時期に地震が来る。
2004年から2009年の間に予兆の地震が起こるそうです。その後の本命は、2013年にやってくるのだ、と予知しています。なお、第1回目は、2003年12月に起こるのだそうです。
https://www.zbiegieni.pl/pdf/japanese.pdf
■佐藤琢磨選手のインディカーにおけるカーナンバーは、2024年シーズンから75です。以前は11や30など、様々なカーナンバーを着用していましたが、2024年と2025年が75なのは、この予言を知っているスポンサーからの要請としか思えないが、1〜99までの数字で75を選んだ謎がありそうです。
https://jp.motorsport.com/indycar/news/indy-500-2025-takuma-sato-ambition/10704317/

No.252439 2025/05/27(Tue) 05:11:28
令和の米騒動を預言していた佐藤のゴハン / アンゴルモアの6月7日
5/26(月) 5:51配信【インディ500速報】王者パロウ、悲願のインディ500制覇!ホンダが圧巻1-2、佐藤琢磨はトップ快走も11位
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f0b0a3ba2f16605707825769a7374e9f62bd2f6
以下の投稿は昨年5月28日ですが、1年前に30kgの米を備蓄した時は5kg1500円前後の米もありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
No.249360 2024/05/28(Tue) 06:41:34★ ご飯と言えば「サトウのごはん」 / ペンディングトレインin近江八幡市
インディ500決勝速報|ニューガーデンが連覇! 佐藤琢磨は14位フィニッシュ
https://jp.motorsport.com/indycar/news/108th-indy500-race-result/10616288/#google_vignette
2003年11月26日「スイスペ!国民的SOS!巨大地震が東京を襲う!世界の超能力者 日本のXデー警告予知SP!」。
それはアメリカで毎年5月に行われてるインディ500と日本国際凧揚げ大会(石川県内灘町?)と同じ日で、その他こんな前兆もある。
https://www.zbiegieni.pl/pdf/japanese.pdf
■注目のレースの結果が出ましたが、2003年スイスぺ大予言の時期を限定する材料に過ぎません。
昨日は円安で中国人が買占めして米が店頭から消える予感がしたので、30kg買い増ししましたが、ご飯と言えば「サトウのごはん」なので、佐藤琢磨のV3は延期となりました。

No.252438 2025/05/27(Tue) 04:53:33
電子数異常 / 札幌→南部
昨日は何度か札幌も揺れましたが、関東方面でかなり電子数が高まっているようです。最近見ないレベル
https://aer-nc-web.nict.go.jp/GPS/QR_GEONET/

No.252437 2025/05/27(Tue) 02:14:38
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、26日のラドン値は、30-26-30-33㏃でした。
大阪東部観測点

No.252436 2025/05/26(Mon) 23:14:27
桜島噴火ですら全てイタズラ前兆? / アンゴルモアの6月7日
サクラとは、イベント主催者や販売店に雇われて客や行列の中に紛れ込み、特定の場面やイベント全体を盛り上げたり、商品の売れ行きが良い雰囲気を偽装したりする者を指す隠語。当て字で偽客とも書く。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9_(%E3%81%8A%E3%81%A8%E3%82%8A)
5月10日の動画では、日月神示の5月5日の予言は旧暦で、5月31日と解釈しています。
2025/05/10【日月神示】2025年5月31日、大地震〇〇から逃げろ!日本人で生き残りは3%【神の警告】

★直近国内最大の地震は、10年前の5月30日に起きています。
2015年05月30日20時23分頃小笠原諸島西方沖M8.5震度5強
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/916/
【伊勢女の予言の予兆?】M8.5地震発生、小笠原母島・神奈川県二宮町で震度5強
https://ameblo.jp/daichitosoratoumi/entry-12033059729.html
■このドラマの8時23分とは、M8.5震度5強が起きた午後8時23分(20時23分)を暗示している事に気が付きましたが、来年の5月を想定した時間設定です。
【ぺンディングトレイン 8時23分、明日君と ドラマ考察#9】8話 超新星爆発の場所を特定すると2026年に地球と隕石との距離がわかる

No.252435 2025/05/26(Mon) 19:01:51
すでに「株価の暴落」が始まっている企業もあるので注意したほうがいいのかもしれません / 牡丹鍋
★【能登半島地震】公費解体の実態 作業員の賃金未払い(YouTube)

★【万博】下請け業者怒り“4300万円工事費未払い”休館続くアンゴラパビリオン(YouTube)

いま日本では「不景気なニュース」や「暗いニュース」が増えています。
世の中がまるでバブル崩壊後の「1990年代」のような雰囲気になりつつあります。

ちなみに、これまで日本では「株価大暴落」のあとに「巨大震災」が起きています。
------------------------------------------------------------------------
1920年1月 大正バブル最高値→ 株価大暴落→ 1923年9月「関東大震災」発生
1989年12月 バブル最高値→ 株価大暴落→ 1995年1月「阪神淡路大震災」発生
2007年7月 ミニバブル最高値→ 株価大暴落→ 2011年3月「東日本大震災」発生
------------------------------------------------------------------------

下の表は、1950年から2025年までの「日経平均株価」と「米ドル」の「高値」〜「安値」をならべたものです。

■「日経平均株価」と「米ドル」の「高値」〜「安値」(1950年〜2025年)
--------------------------------------------------------------------------
1950年【日経平均】114円99銭〜85円25銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1951年【日経平均】170円32銭〜102円10銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1952年【日経平均】370円55銭〜167円80銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1953年【日経平均】474円43銭〜295円18銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1954年【日経平均】377円27銭〜314円08銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1955年【日経平均】425円69銭〜345円89銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1956年【日経平均】566円30銭〜420円14銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1957年【日経平均】595円46銭〜471円53銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1958年【日経平均】666円54銭〜475円20銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1959年【日経平均】976円93銭〜664円69銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1960年【日経平均】1356円71銭〜869円34銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1961年【日経平均】1829円74銭〜1258円00銭【米ドル】360円00銭(固定相場)▲
1962年【日経平均】1589円76銭〜1216円04銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1963年【日経平均】1634円37銭〜1200円64銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1964年【日経平均】1369円00銭〜1202円69銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1965年【日経平均】1417円83銭〜1020円49銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1966年【日経平均】1588円73銭〜1364円34銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1967年【日経平均】1506円27銭〜1250円14銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1968年【日経平均】1851円49銭〜1266円27銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1969年【日経平均】2358円96銭〜1733円64銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1970年【日経平均】2534円45銭〜1929円64銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1971年【日経平均】2740円98銭〜1981円74銭【米ドル】359円34銭〜314円96銭
1972年【日経平均】5207円94銭〜2712円31銭【米ドル】314円97銭〜294円12銭
1973年【日経平均】5359円74銭〜3958円57銭【米ドル】302円57銭〜254円45銭▲
1974年【日経平均】4787円54銭〜3355円13銭【米ドル】305円33銭〜274円43銭
1975年【日経平均】4564円52銭〜3627円04銭【米ドル】306円85銭〜284円66銭
1976年【日経平均】4990円85銭〜4403円06銭【米ドル】306円00銭〜286円03銭
1977年【日経平均】5287円65銭〜4597円26銭【米ドル】292円91銭〜237円81銭
1978年【日経平均】6097円26銭〜4867円91銭【米ドル】242円42銭〜177円06銭
1979年【日経平均】6590円69銭〜5925円87銭【米ドル】250円86銭〜194円58銭
1980年【日経平均】7188円28銭〜6475円93銭【米ドル】261円41銭〜203円09銭
1981年【日経平均】8019円14銭〜6956円52銭【米ドル】246円11銭〜199円06銭
1982年【日経平均】8026円99銭〜6849円78銭【米ドル】277円66銭〜218円76銭
1983年【日経平均】9893円82銭〜7803円18銭【米ドル】247円04銭〜226円76銭
1984年【日経平均】1万1577円44銭〜9703円35銭【米ドル】251円60銭〜222円69銭
1985年【日経平均】1万3128円94銭〜1万1545円16銭【米ドル】262円81銭〜200円24銭
1986年【日経平均】1万8936円24銭〜1万2881円50銭【米ドル】202円71銭〜151円99銭
1987年【日経平均】2万6646円43銭〜1万8544円05銭【米ドル】159円41銭〜121円25銭
1988年【日経平均】3万0159円00銭〜2万1217円04銭【米ドル】136円52銭〜121円10銭
1989年【日経平均】3万8915円87銭〜3万0183円79銭【米ドル】149円63銭〜123円60銭▲
1990年【日経平均】3万8712円88銭〜2万0221円86銭【米ドル】160円20銭〜123円75銭
1991年【日経平均】2万7146円91銭〜2万1456円76銭【米ドル】142円05銭〜124円65銭
1992年【日経平均】2万3801円18銭〜1万4309円41銭【米ドル】135円05銭〜118円65銭
1993年【日経平均】2万1148円11銭〜1万6078円71銭【米ドル】125円95銭〜100円40銭
1994年【日経平均】2万1552円81銭〜1万7369円74銭【米ドル】113円60銭〜96円35銭
1995年【日経平均】2万0011円76銭〜1万4485円41銭【米ドル】104円70銭〜79円75銭★◎
1996年【日経平均】2万2666円80銭〜1万9161円71銭【米ドル】116円18銭〜103円97銭
1997年【日経平均】2万0681円07銭〜1万4775円22銭【米ドル】131円60銭〜110円68銭
1998年【日経平均】1万7264円34銭〜1万2879円97銭【米ドル】147円64銭〜113円81銭
1999年【日経平均】1万8934円34銭〜1万3232円74銭【米ドル】124円75銭〜101円35銭
2000年【日経平均】2万0833円21銭〜1万3423円21銭【米ドル】114円98銭〜101円46銭
2001年【日経平均】1万4529円41銭〜9504円41銭【米ドル】132円08銭〜113円57銭
2002年【日経平均】1万1979円85銭〜8303円39銭【米ドル】135円04銭〜115円63銭
2003年【日経平均】1万1161円71銭〜7607円88銭【米ドル】121円48銭〜106円93銭▼
2004年【日経平均】1万2163円89銭〜1万0365円40銭【米ドル】114円80銭〜101円83銭
2005年【日経平均】1万6344円20銭〜1万0825円39銭【米ドル】121円40銭〜101円87銭
2006年【日経平均】1万7563円37銭〜1万4218円60銭【米ドル】119円80銭〜109円02銭
2007年【日経平均】1万8261円98銭〜1万4837円66銭【米ドル】124円14銭〜107円29銭▲
2008年【日経平均】1万4691円41銭〜7162円90銭【米ドル】110円48銭〜87円19銭▼
2009年【日経平均】1万0639円71銭〜7054円98銭【米ドル】101円24銭〜84円82銭▼
2010年【日経平均】1万1339円30銭〜8824円06銭【米ドル】94円70銭〜80円24銭
2011年【日経平均】1万0857円53銭〜8160円01銭【米ドル】85円53銭〜75円52銭★◎
2012年【日経平均】1万0395円18銭〜8295円63銭【米ドル】86円63銭〜76円11銭★
2013年【日経平均】1万6291円31銭〜1万0486円99銭【米ドル】105円41銭〜86円83銭
2014年【日経平均】1万7935円64銭〜1万3910円16銭【米ドル】121円86銭〜100円76銭
2015年【日経平均】2万0868円03銭〜1万6795円96銭【米ドル】125円66銭〜115円85銭
2016年【日経平均】1万9494円53銭〜1万4952円02銭【米ドル】121円49銭〜99円00銭
2017年【日経平均】2万2939円18銭〜1万8335円63銭【米ドル】118円18銭〜107円59銭
2018年【日経平均】2万4270円62銭〜1万9155円74銭【米ドル】114円55銭〜104円64銭
2019年【日経平均】2万4066円12銭〜1万9561円96銭【米ドル】112円24銭〜104円46銭
2020年【日経平均】2万7568円15銭〜1万6552円83銭【米ドル】112円18銭〜101円60銭
2021年【日経平均】3万0670円10銭〜2万7013円25銭【米ドル】115円45銭〜102円60銭
2022年【日経平均】2万9332円16銭〜2万4717円53銭【米ドル】150円48銭〜113円63銭
2023年【日経平均】3万3753円33銭〜2万5716円86銭【米ドル】151円80銭〜127円22銭
2024年【日経平均】4万2224円02銭〜3万1458円42銭【米ドル】161円94銭〜140円34銭▲
2025年【日経平均】4万0083円30銭〜3万1136円58銭【米ドル】158円88銭〜139円88銭
--------------------------------------------------------------------------
※▲…日経平均株価のおもな「高値」
※▼…日経平均株価が「7000円台」を記録(バブル崩壊後)
※★…米ドルが「70円台」(超円高)を記録
※◎…「阪神淡路大震災」(1995年)、「東日本大震災」(2011年)
※日経平均株価は日足終値ベース
※米ドルは日足ザラバ値ベース
※1993年〜2024年の米ドルは「東京インターバンク相場」
※出典:「日経平均プロフィル」「株価データ倉庫」「日本銀行」ほか

上の表を見てもわかるように、「阪神淡路大震災」が起きた1995年と「東日本大震災」が起きた2011年に米ドルが「70円台」(超円高)を記録しています。
また、「阪神淡路大震災」と「東日本大震災」が起きたときに日本の内閣総理大臣は「自民党員」ではありませんでした。

★【脱毛サロン「ミュゼプラチナム」】元従業員ら、賃金支払いなど会社側に訴え(YouTube)

★【前金持ち逃げ】ニセコの詐欺ホテル【工事代金踏み倒し】(YouTube)

下の図は、「日経平均株価」(1949年〜2025年)、「ナスダック」(1971年〜2025年)、「S&P500」(1978年〜2025年)、「NTT」(1987年〜2025年)、「日産自動車」(1990年〜2025年)などの株価チャートです。
1989年12月に日経平均株価が「バブル最高値」を記録しましたが、そのときすでに「NTT」の株価がかなり暴落していたことがわかります。

No.252434 2025/05/26(Mon) 18:18:49
5月24〜26日の三連動危険日はこれだけ? / 野球は始球式から

2025年05月26日17時47分頃十勝地方南部M5.3震度4
2025年05月23日06時28分頃浦河沖 M5.6震度4
2025年05月15日22時06分頃十勝地方中部M4.5震度4
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/level-4/
■5月は北海道だけですが、5月24〜26日の三連動危険日はこれだけか?

No.252433 2025/05/26(Mon) 18:18:09
5月26日の地震だけ特別な気がする / 野球は始球式から

2025年05月26日14時41分頃秋田県沿岸北部 M3.1震度1(三種町のみ)
2023年12月30日08時45分頃秋田県沿岸北部 M3.2震度1
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/230/
5月26日といえば日本海中部地震の別名秋田県沖地震ですが、今日は秋田県沿岸北部のワンポイントが2023年12月以来に起きただけです。
2022/5/21●「梯子の物語」(梯子、再登場!-これから先-2028未来篇)
https://www.bttp.info/pickup/hashigo-5/
■2009年から始まった梯子の物語では2025年以降の未来世界を30回以上実体験して、複数の人生を体験した梯子氏は、東日本大震災や能登半島地震以外に、2028年までに南海トラフ地震、首都圏大震災、秋田県沖を震源とする「北東北震災」があったそうです。
■パラレルワールドから紛れ込んだ謎のコインは、未来の北東北震災があったタイムラインの硬貨のような気がするのは、前回の秋田県沿岸北部有感に近い地震があった時の話題や乙女駅の近くで秋田ナンバーの車も撮影しています。
2023年12月12日 07時15分頃岩手県沖M3.6震度1(青森県南部町のみ)
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2023/12/12/2023-12-12-07-15-54.html

No.252432 2025/05/26(Mon) 17:01:30
自然界も日本人メジャーに注目している / 野球は始球式から
2025年05月26日 09時56分頃宮城県沖M4.5震度3
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/
★防御率トップになった千賀がハラハラドキドキの試合で、勝ち投手の権利を残してマウンドを降りた瞬間に、31時間ぶりの有感地震が起こりました。
https://baseball.yahoo.co.jp/mlb/game/2025052611/score
■昨年のこの時期は今永が防御率トップでしたが、ダルビッシュだけが落ち込んでいます。

No.252431 2025/05/26(Mon) 10:15:13
CASIO DS-120第1に異常表示【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
5/26 7:33消灯・点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18662。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.252430 2025/05/26(Mon) 09:33:03
有感地震がエンスト / 野球は始球式から

2025年05月25日 02時49分頃浦河沖 M3.3震度1
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/
数十年前から数十回はあったと思いますが、危険日を限定すると、毎日数回は起こる有感地震がエンストしたかのように、24時間以上起こらない現象が5月25日から起きています。
横綱に昇進したばかりの豊昇龍(1999年5月22日 - )の誕生日は何も起きていませんが、大の里の場合は大活躍が始まった時期から出身地の石川県で震度6〜7が次々と起こりました。
21世紀最悪の大震災のハイチ人とのハーフの大坂も大活躍が始まってから、2018年には大阪M6.1震度6弱と北海道M6.7震度7が連発しました。
ダルビッシュ(イラン人ハーフ)に関しては完全に消滅した感じもしますが、イラン・イスラエル最終戦争の前兆かも知れません。
5/26(月) 9:16配信、インド南岸沖で危険物積んだコンテナ船沈没
https://news.yahoo.co.jp/articles/a98ba8125d4bd332194eba4bc87e63f3ab6cc5a1
水中に横転した北朝鮮の最新大型軍艦、欠陥を知り激怒した金正恩
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/88509
ロヒンギャの船難破、427人死亡か 国連「今年最悪の海上の悲劇」
https://www.asahi.com/articles/AST5S2Q05T5SUHBI00TM.html?iref=comtop_BreakingNews_list
★船の事故や事件が多発していますが、夏前デマの船の事故も無視できません。
https://golden-tamatama.com/blog-entry-1947.html

No.252429 2025/05/26(Mon) 06:52:06
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、25日のラドン値は、33-30㏃でした。
大阪東部観測点

No.252428 2025/05/25(Sun) 23:13:51
6月7日&7月5日 / 野球は始球式から
改めて整理すると横綱力士の誕生日に歴史的大噴火、大地震、土石流が起きていました。
朝青龍(1980年9月27日 - )→2014年9月27日(御嶽山噴火死者58人)
白鵬(1985年3月11日 - )→2011年3月11日(東日本大震災)
日馬富士(1984年4月14日 - )→2016年4月14日(熊本地震)
鶴竜 力三郎(1985年8月10日 - )
稀勢の里 寛(1986年7月3日 - )→2021年7月3日(熱海市土石流死者28人)
照ノ富士 春雄(1991年11月29日 - )
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E7%B6%B1%E4%B8%80%E8%A6%A7
★何故か、鶴竜と照ノ富士だけは該当する天災は起きていませんが、横綱昇進と引退の4年後の誕生日に起きているのは最初の三横綱だけで、大の里の6月7日は来月にも反映するかも知れません。(巨漢のアスリートなら大谷の7月5日)
尚、2種類のナンバー67のシャツを持って熱海市の巨木でツーショットした翌年に熱海土石流が起きただけに、6月7日の危険日は、撮影から5年後の2025年6月7日を限定するかも知れません。

No.252427 2025/05/25(Sun) 21:52:23
6月7日といえば、いろいろありました。 / 野球は始球式から

やぁ君まぁ君の知恵袋@user-gj2eo8ry7xチャンネル登録者数 3610人142 本の動画
https://www.youtube.com/@user-gj2eo8ry7x/videos
■Tシャツしか時期を限定する手がかりのない姫路市の夢予知オジサンも横綱昇進から4年後の誕生日に御嶽山噴火と東日本大震災、熊本地震と続いてから、ジンクスが終わり、大の里の場合はいきなり6月7日(6月5日に近い)になるかも知れません。
稀勢の里 寛(1986年7月3日 - )(横綱2017年3月〜2019年1月)
2021年7月3日、熱海市土石流死者28人(稀勢の里引退の2年後の誕生日)
大の里 泰輝(2000年6月7日 - )→ 横綱昇進の6月7日か?
■画像はノストラダムスの1章(大飢饉)と10章(大地震)のどちらも67番ですが、67の数字のTシャツやワッペンの付いたシャツを手に入れたので、6月7日が危険日かと思って、熱海市の樹齢2000年樹高20mの巨木が暗示する2020年6月7日にツーショット写真を撮りに行きました。

No.252426 2025/05/25(Sun) 19:48:16
5月25日は歴史的大預言の条件が確定した日 / 野球は始球式から
大の里、横綱昇進確実!!史上最速13場所 師匠・稀勢の里以来8年ぶり日本出身横綱誕生へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec950ccdb77bb22589c4e08a4207f715f2cb85d9
稀勢の里(2017年3月〜2019年1月)、若乃花勝(1998年7月〜2000年3月)、貴乃花光司(1995年1月〜2003年1月)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E7%B6%B1%E4%B8%80%E8%A6%A7
★短命横綱はいたけれど、大の里こそ、モンゴル横綱を超える横綱誕生と思います。
10巻72番
1999年の7の月、天から恐怖の大王が降ってくる
アンゴルモアの大王をよみがえらせその前後マルスは幸福の名のもとに支配するだろう
1999年朝青龍関は、両国国技館にて初土俵踏みました。
2006年11月現在19回目の優勝、恐怖な程強い。
アンゴルモア=モンゴルの並び替え(五島勉氏のノストラダムスの大予言より)
=モンゴルの王様マルス=軍陣、戦いの神
その前後マルスは幸福の名のもとに支配するだろう
=日本相撲界は朝青龍以下モンゴル力士の闘志の下優勝の賜杯を支配し続けられているワケです。
https://plaza.rakuten.co.jp/netnomirai/diary/200611260001/
★恐怖の大王を7月5日の謎の隕石とする解釈は目立ちますが、アンゴルモアの大王だけは、全く手がかりはなかったが、朝青龍出現以降は、モンゴル力士という解釈以外に見つからなかった。
「モンゴル力士をよみがえらせる」なら、大の里が豊昇龍を凌駕してから、再びモンゴル勢が復活するとも解釈出来ます。
2025年7月5日って結局何が起こるの?

No.252425 2025/05/25(Sun) 18:42:40
「南海トラフ巨大地震」が起きたときに大きな被害の出る「三重県」で避難訓練が行われたそうです / 牡丹鍋
防災科学技術研究所の「V-net 基盤的火山観測網」を見ると、「富士山」の地下で起きる「低周波地震」が復活しているようです。
https://www.vnet.bosai.go.jp/

★【避難訓練】大地震で沿線に津波可能性も… 列車から避難訓練 三重・尾鷲市(YouTube)


「巨大地震」が起きたときに大きな被害の出る「三重県」で避難訓練が行われたそうです。
現地の学校に通っている生徒が参加したそうですが、むかしの日本にくらべると「生徒が減ったな」と感じます。

下の表は、1950年から最近までの三重県の「出生数」(生まれた赤ちゃんの数)と「小学1年生」「中学3年生」の数をならべたものです。
すでに三重県では1年間の出生数(生まれた赤ちゃんの数)が「9千人」台にまで減っています。

■三重県の「出生数」(生まれた赤ちゃんの数)と「小学1年生」「中学3年生」の数(1950年〜)
--------------------------------------------------------------------------------
1950年 三重県【出生数】3万7240人【小学1年生】3万5148人【中学3年生】3万1866人
1951年 三重県【出生数】3万2998人【小学1年生】3万1363人【中学3年生】3万1441人
1952年 三重県【出生数】3万0510人【小学1年生】2万2652人【中学3年生】3万1305人
1953年 三重県【出生数】2万8783人【小学1年生】3万0916人【中学3年生】2万7124人
1954年 三重県【出生数】2万6864人【小学1年生】4万2042人【中学3年生】2万8790人
1955年 三重県【出生数】2万5456人【小学1年生】4万0614人【中学3年生】3万3152人
1956年 三重県【出生数】2万5690人【小学1年生】3万7021人【中学3年生】3万4051人
1957年 三重県【出生数】2万3541人【小学1年生】3万2801人【中学3年生】3万2367人
1958年 三重県【出生数】2万5282人【小学1年生】2万9547人【中学3年生】3万3545人
1959年 三重県【出生数】2万4733人【小学1年生】2万8166人【中学3年生】3万0281人
1960年 三重県【出生数】2万4113人【小学1年生】2万6275人【中学3年生】2万1766人
1961年 三重県【出生数】2万4017人【小学1年生】2万5355人【中学3年生】2万9983人
1962年 三重県【出生数】2万4718人【小学1年生】2万4365人【中学3年生】4万0768人
1963年 三重県【出生数】2万4958人【小学1年生】2万3827人【中学3年生】3万9424人
1964年 三重県【出生数】2万5484人【小学1年生】2万3003人【中学3年生】3万6103人
1965年 三重県【出生数】2万7057人【小学1年生】2万4711人【中学3年生】3万2029人
1966年 三重県【出生数】1万7327人【小学1年生】2万3595人【中学3年生】2万8925人
1967年 三重県【出生数】2万7263人【小学1年生】2万3348人【中学3年生】2万7615人
1968年 三重県【出生数】2万6197人【小学1年生】2万3331人【中学3年生】2万5777人
1969年 三重県【出生数】2万5838人【小学1年生】2万3998人【中学3年生】2万4739人
1970年 三重県【出生数】2万6154人【小学1年生】2万3937人【中学3年生】2万3816人
1971年 三重県【出生数】2万7295人【小学1年生】2万5495人【中学3年生】2万3380人
1972年 三重県【出生数】2万8003人【小学1年生】2万4012人【中学3年生】2万2620人
1973年 三重県【出生数】2万8350人【小学1年生】2万0835人【中学3年生】2万4318人
1974年 三重県【出生数】2万7423人【小学1年生】2万6636人【中学3年生】2万3293人
1975年 三重県【出生数】2万5862人【小学1年生】2万6526人【中学3年生】2万3271人
1976年 三重県【出生数】2万4784人【小学1年生】2万6680人【中学3年生】2万3328人
1977年 三重県【出生数】2万3756人【小学1年生】2万6929人【中学3年生】2万4206人
1978年 三重県【出生数】2万2931人【小学1年生】2万8619人【中学3年生】2万4128人
1979年 三重県【出生数】2万1786人【小学1年生】2万8939人【中学3年生】2万5687人
1980年 三重県【出生数】2万1446人【小学1年生】2万9065人【中学3年生】2万4373人
1981年 三重県【出生数】2万0328人【小学1年生】2万8324人【中学3年生】2万1258人
1982年 三重県【出生数】2万0464人【小学1年生】2万6448人【中学3年生】2万7100人
1983年 三重県【出生数】2万1033人【小学1年生】2万5436人【中学3年生】2万7125人
1984年 三重県【出生数】2万0806人【小学1年生】2万4867人【中学3年生】2万7349人
1985年 三重県【出生数】1万9745人【小学1年生】2万4197人【中学3年生】2万7689人
1986年 三重県【出生数】1万9556人【小学1年生】2万2792人【中学3年生】2万9546人
1987年 三重県【出生数】1万9150人【小学1年生】2万2251人【中学3年生】2万9801人
1988年 三重県【出生数】1万8932人【小学1年生】2万1283人【中学3年生】3万0115人
1989年 三重県【出生数】1万8182人【小学1年生】2万2023人【中学3年生】2万9146人
1990年 三重県【出生数】1万7917人【小学1年生】2万2473人【中学3年生】2万7370人
1991年 三重県【出生数】1万7514人【小学1年生】2万1842人【中学3年生】2万6171人
1992年 三重県【出生数】1万7686人【小学1年生】2万1155人【中学3年生】2万5765人
1993年 三重県【出生数】1万7368人【小学1年生】2万0843人【中学3年生】2万4942人
1994年 三重県【出生数】1万8144人【小学1年生】2万0302人【中学3年生】2万3765人
1995年 三重県【出生数】1万7500人【小学1年生】2万0242人【中学3年生】2万3112人
1996年 三重県【出生数】1万7780人【小学1年生】1万9291人【中学3年生】2万2147人
1997年 三重県【出生数】1万7660人【小学1年生】1万8791人【中学3年生】2万2852人
1998年 三重県【出生数】1万7829人【小学1年生】1万8710人【中学3年生】2万3154人
1999年 三重県【出生数】1万7375人【小学1年生】1万8569人【中学3年生】2万2408人
2000年 三重県【出生数】1万7726人【小学1年生】1万8242人【中学3年生】2万1553人
2001年 三重県【出生数】1万7094人【小学1年生】1万8794人【中学3年生】2万1180人
2002年 三重県【出生数】1万7190人【小学1年生】1万7972人【中学3年生】2万0545人
2003年 三重県【出生数】1万6497人【小学1年生】1万8247人【中学3年生】2万0398人
2004年 三重県【出生数】1万6287人【小学1年生】1万8185人【中学3年生】1万9380人
2005年 三重県【出生数】1万5345人【小学1年生】1万8343人【中学3年生】1万8746人
2006年 三重県【出生数】1万5816人【小学1年生】1万7909人【中学3年生】1万8647人
2007年 三重県【出生数】1万5716人【小学1年生】1万8068人【中学3年生】1万8477人
2008年 三重県【出生数】1万5633人【小学1年生】1万7731人【中学3年生】1万8310人
2009年 三重県【出生数】1万5614人【小学1年生】1万7631人【中学3年生】1万8726人
2010年 三重県【出生数】1万5262人【小学1年生】1万7018人【中学3年生】1万8033人
2011年 三重県【出生数】1万5080人【小学1年生】1万6667人【中学3年生】1万8306人
2012年 三重県【出生数】1万4729人【小学1年生】1万5905人【中学3年生】1万8204人
2013年 三重県【出生数】1万4514人【小学1年生】1万6377人【中学3年生】1万8461人
2014年 三重県【出生数】1万3727人【小学1年生】1万6215人【中学3年生】1万7896人
2015年 三重県【出生数】1万3950人【小学1年生】1万6095人【中学3年生】1万7969人
2016年 三重県【出生数】1万3376人【小学1年生】1万5866人【中学3年生】1万7616人
2017年 三重県【出生数】1万2663人【小学1年生】1万5671人【中学3年生】1万7580人
2018年 三重県【出生数】1万2582人【小学1年生】1万5508人【中学3年生】1万6950人
2019年 三重県【出生数】1万1690人【小学1年生】1万4915人【中学3年生】1万6594人
2020年 三重県【出生数】1万1141人【小学1年生】1万4581人【中学3年生】1万5913人
2021年 三重県【出生数】1万0980人【小学1年生】1万4284人【中学3年生】1万6370人
2022年 三重県【出生数】1万0489人【小学1年生】1万4192人【中学3年生】1万6171人
2023年 三重県【出生数】9524人【小学1年生】1万3682人【中学3年生】1万6014人
2024年 三重県【出生数】----人【小学1年生】1万2977人【中学3年生】1万5837人
--------------------------------------------------------------------------------
※出生数は日本人(日本国籍者)の数
※小学1年生は「義務教育学校1学年」「特別支援・盲・養護・聾学校小学部1学年」を含む
※中学3年生は「義務教育学校9学年」「中等教育学校前期課程3学年」「特別支援・盲・養護・聾学校中学部3学年」を含む
※小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校は「国立」「公立」「私立」の合計
※特別支援・盲・養護・聾学校は「公立」のみ
※出典:厚生労働省「人口動態統計」、文部科学省「学校基本調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

愛知県に近いところでは「工業化」や「都市化」が進んだ三重県ですが、県の南部では「少子高齢化」や「人口減少」がひどくなっています。
そのせいで、すでに三重県では「50歳以上の日本人」が「0歳〜49歳の日本人」よりも多くなっています。

ちなみに、田舎からたくさんの若者が集まる「東京都」では「0歳〜49歳の日本人」が「50歳以上の日本人」よりも多いです。
-----------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 三重県【1994年】118万6941人→【2024年】81万2990人(-31.51%)
日本人 50歳以上 三重県【1994年】64万2780人→【2024年】88万1938人(+37.21%)
-----------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 東京都【1994年】781万8223人→【2024年】732万6919人(-6.28%)
日本人 50歳以上 東京都【1994年】375万4803人→【2024年】593万7567人(+58.13%)
-----------------------------------------------------------------------------

下の表は、1994年と2024年時点での日本にある都道府県の「0歳〜49歳の日本人」の数をならべたものです。
1994年から2024年までの30年のあいだに「秋田県」では「0歳〜49歳の日本人」が「約半数」に減っています。

■日本にある都道府県の「0歳〜49歳の日本人」減少率ランキング(1994年→2024年)
--------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 秋田県【1994年】73万8381人→【2024年】37万3148人(-49.46%)
日本人 0〜49歳 青森県【1994年】97万6583人→【2024年】52万0830人(-46.67%)
日本人 0〜49歳 岩手県【1994年】89万3081人→【2024年】51万6930人(-42.12%)
日本人 0〜49歳 長崎県【1994年】100万1992人→【2024年】58万2155人(-41.90%)
日本人 0〜49歳 高知県【1994年】49万8980人→【2024年】29万3672人(-41.15%)
日本人 0〜49歳 山形県【1994年】76万7908人→【2024年】45万8103人(-40.34%)
日本人 0〜49歳 和歌山県【1994年】68万5202人→【2024年】40万9075人(-40.30%)
日本人 0〜49歳 福島県【1994年】137万8214人→【2024年】82万8538人(-39.88%)
日本人 0〜49歳 徳島県【1994年】52万1716人→【2024年】31万8465人(-38.96%)
日本人 0〜49歳 山口県【1994年】95万1449人→【2024年】58万2360人(-38.79%)
日本人 0〜49歳 北海道【1994年】375万7820人→【2024年】231万3859人(-38.43%)★
日本人 0〜49歳 愛媛県【1994年】95万9962人→【2024年】59万5047人(-38.01%)
日本人 0〜49歳 新潟県【1994年】156万1888人→【2024年】97万2126人(-37.76%)
日本人 0〜49歳 奈良県【1994年】95万6398人→【2024年】60万4649人(-36.78%)
日本人 0〜49歳 島根県【1994年】45万7884人→【2024年】29万4504人(-35.68%)
日本人 0〜49歳 山梨県【1994年】56万4108人→【2024年】36万6089人(-35.10%)
日本人 0〜49歳 富山県【1994年】70万8211人→【2024年】46万1520人(-34.83%)
日本人 0〜49歳 宮崎県【1994年】76万1987人→【2024年】49万6706人(-34.81%)
日本人 0〜49歳 鳥取県【1994年】38万7054人→【2024年】25万3637人(-34.47%)
日本人 0〜49歳 大分県【1994年】77万7452人→【2024年】50万9986人(-34.40%)
日本人 0〜49歳 岐阜県【1994年】137万6034人→【2024年】90万4505人(-34.27%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県【1994年】111万0897人→【2024年】73万6015人(-33.75%)
日本人 0〜49歳 群馬県【1994年】131万7605人→【2024年】88万2739人(-33.00%)
日本人 0〜49歳 茨城県【1994年】200万5576人→【2024年】134万7008人(-32.84%)
日本人 0〜49歳 福井県【1994年】52万8330人→【2024年】35万5224人(-32.76%)
日本人 0〜49歳 静岡県【1994年】247万2004人→【2024年】166万7262人(-32.55%)
日本人 0〜49歳 佐賀県【1994年】57万0377人→【2024年】39万0063人(-31.61%)
日本人 0〜49歳 栃木県【1994年】133万6216人→【2024年】91万4014人(-31.60%)
日本人 0〜49歳 香川県【1994年】65万2658人→【2024年】44万6718人(-31.55%)
日本人 0〜49歳 三重県【1994年】118万6941人→【2024年】81万2990人(-31.51%)★
日本人 0〜49歳 長野県【1994年】135万7821人→【2024年】93万0071人(-31.50%)
日本人 0〜49歳 石川県【1994年】76万7955人→【2024年】53万4374人(-30.42%)
日本人 0〜49歳 熊本県【1994年】118万2963人→【2024年】82万3694人(-30.37%)
日本人 0〜49歳 京都府【1994年】167万9880人→【2024年】118万7663人(-29.30%)
日本人 0〜49歳 広島県【1994年】188万3336人→【2024年】133万2722人(-29.24%)
日本人 0〜49歳 兵庫県【1994年】364万8004人→【2024年】261万2361人(-28.39%)
日本人 0〜49歳 宮城県【1994年】155万0168人→【2024年】111万6533人(-27.97%)
日本人 0〜49歳 岡山県【1994年】124万1869人→【2024年】89万7535人(-27.73%)
日本人 0〜49歳 大阪府【1994年】582万2224人→【2024年】435万1999人(-25.25%)
日本人 0〜49歳 千葉県【1994年】401万4200人→【2024年】309万3304人(-22.94%)
日本人 0〜49歳 埼玉県【1994年】472万1974人→【2024年】365万1948人(-22.66%)
日本人 0〜49歳 福岡県【1994年】325万6365人→【2024年】261万1289人(-19.81%)
日本人 0〜49歳 神奈川県【1994年】570万2247人→【2024年】463万1637人(-18.78%)
日本人 0〜49歳 愛知県【1994年】466万8540人→【2024年】381万7120人(-18.24%)
日本人 0〜49歳 滋賀県【1994年】86万4522人→【2024年】72万0265人(-16.69%)
日本人 0〜49歳 沖縄県【1994年】93万1461人→【2024年】83万1608人(-10.72%)
日本人 0〜49歳 東京都【1994年】781万8223人→【2024年】732万6919人(-6.28%)
--------------------------------------------------------------------------
※1994年3月31日と2024年1月1日時点
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

下の表は、1994年と2024年時点での日本にある都道府県の「50歳以上の日本人」の数をならべたものです。
1994年から2024年までの30年のあいだに「埼玉県」では「50歳以上の日本人」が「1.85倍」に増えています。

■日本にある都道府県の「50歳以上の日本人」増加率ランキング(1994年→2024年)
--------------------------------------------------------------------------
日本人 50歳以上 沖縄県【1994年】33万5437人→【2024年】62万9162人(+87.56%)
日本人 50歳以上 埼玉県【1994年】188万9961人→【2024年】349万6457人(+85.00%)
日本人 50歳以上 神奈川県【1994年】240万1671人→【2024年】431万6887人(+79.75%)
日本人 50歳以上 千葉県【1994年】170万3541人→【2024年】301万6971人(+77.10%)
日本人 50歳以上 愛知県【1994年】204万6249人→【2024年】338万1838人(+65.27%)
日本人 50歳以上 滋賀県【1994年】39万5358人→【2024年】65万0896人(+64.63%)
日本人 50歳以上 東京都【1994年】375万4803人→【2024年】593万7567人(+58.13%)
日本人 50歳以上 茨城県【1994年】93万0092人→【2024年】142万9165人(+53.66%)
日本人 50歳以上 大阪府【1994年】272万0392人→【2024年】412万7129人(+51.71%)
日本人 50歳以上 奈良県【1994年】45万8824人→【2024年】69万3260人(+51.09%)
日本人 50歳以上 栃木県【1994年】63万3164人→【2024年】95万2930人(+50.50%)
日本人 50歳以上 福岡県【1994年】159万3064人→【2024年】238万5958人(+49.77%)
日本人 50歳以上 宮城県【1994年】73万6573人→【2024年】109万9405人(+49.26%)
日本人 50歳以上 兵庫県【1994年】180万9613人→【2024年】268万5068人(+48.38%)
日本人 50歳以上 静岡県【1994年】124万6308人→【2024年】182万7301人(+46.62%)
日本人 50歳以上 群馬県【1994年】67万2986人→【2024年】96万4178人(+43.27%)
日本人 50歳以上 北海道【1994年】190万7879人→【2024年】272万5241人(+42.84%)★
日本人 50歳以上 京都府【1994年】86万2699人→【2024年】122万5726人(+42.08%)
日本人 50歳以上 岐阜県【1994年】71万3570人→【2024年】99万5940人(+39.57%)
日本人 50歳以上 石川県【1994年】39万9082人→【2024年】55万6000人(+39.32%)
日本人 50歳以上 広島県【1994年】97万8363人→【2024年】135万6796人(+38.68%)
日本人 50歳以上 三重県【1994年】64万2780人→【2024年】88万1938人(+37.21%)★
日本人 50歳以上 山梨県【1994年】30万6541人→【2024年】41万9378人(+36.81%)
日本人 50歳以上 宮崎県【1994年】42万2059人→【2024年】55万2412人(+30.89%)
日本人 50歳以上 岡山県【1994年】70万2298人→【2024年】91万8452人(+30.78%)
日本人 50歳以上 熊本県【1994年】67万5983人→【2024年】87万9283人(+30.07%)
日本人 50歳以上 福井県【1994年】29万4868人→【2024年】38万0394人(+29.00%)
日本人 50歳以上 長野県【1994年】82万0954人→【2024年】105万6507人(+28.69%)
日本人 50歳以上 富山県【1994年】41万6216人→【2024年】53万5567人(+28.68%)
日本人 50歳以上 佐賀県【1994年】31万2501人→【2024年】40万1387人(+28.44%)
日本人 50歳以上 香川県【1994年】37万8245人→【2024年】48万4839人(+28.18%)
日本人 50歳以上 青森県【1994年】53万0454人→【2024年】67万7150人(+27.65%)
日本人 50歳以上 福島県【1994年】75万1433人→【2024年】94万8871人(+26.27%)
日本人 50歳以上 大分県【1994年】46万3697人→【2024年】58万5199人(+26.20%)
日本人 50歳以上 長崎県【1994年】55万4620人→【2024年】69万4522人(+25.22%)
日本人 50歳以上 新潟県【1994年】92万2027人→【2024年】114万4400人(+24.12%)
日本人 50歳以上 愛媛県【1994年】56万5116人→【2024年】70万1297人(+24.10%)
日本人 50歳以上 徳島県【1994年】31万5510人→【2024年】38万3750人(+21.63%)
日本人 50歳以上 鳥取県【1994年】23万1295人→【2024年】28万1061人(+21.52%)
日本人 50歳以上 鹿児島県【1994年】68万1008人→【2024年】82万4290人(+21.04%)
日本人 50歳以上 和歌山県【1994年】40万9731人→【2024年】49万5292人(+20.88%)
日本人 50歳以上 岩手県【1994年】53万5565人→【2024年】64万5465人(+20.52%)
日本人 50歳以上 山口県【1994年】60万4837人→【2024年】70万8434人(+17.13%)
日本人 50歳以上 山形県【1994年】48万7648人→【2024年】56万0282人(+14.89%)
日本人 50歳以上 高知県【1994年】32万7832人→【2024年】37万5985人(+14.69%)
日本人 50歳以上 秋田県【1994年】48万8540人→【2024年】54万6250人(+11.81%)
日本人 50歳以上 島根県【1994年】31万6740人→【2024年】34万6533人(+9.41%)
--------------------------------------------------------------------------
※1994年3月31日と2024年1月1日時点
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見ると、日本の田舎では「若い世代がかなり減っている」「中高年世代があまり増えていない」ことがわかります。
一方、日本の都会では「若い世代があまり減っていない」「中高年世代がかなり増えている」ことがわかります。

むかしから日本の都会にいる政治家が「ふるさと創生」「地方創生」とくり返し言っています。
ただ、いま日本の田舎へ行くと「空き家」「空き地」「空きテナント」「廃墟」だらけになっています。

「令和6年能登半島地震」が起きたときにも「空き家」や「廃墟」がたくさん倒壊しました。
これから日本の田舎が「消滅」していくことはほぼ決まっているのかもしれません。

★人口10万人をついに切る•••深刻な小樽の裏事情 観光では成功したけど働く場所がない(YouTube)

★嘘だろ!?函館の深刻な駅前衰退&人口減少•••このままでは消滅可能性自治体に!(YouTube)

★泣けてくる室蘭の衰退ぶり•••胆振の中心都市の危機!室蘭駅は廃止の危機に!(YouTube)

No.252424 2025/05/25(Sun) 16:58:12
5月の巨大地震のキーワードとしては、乙女座 / 野球は始球式から
5/25(日) 7:00配信、高騰ガソリン代さらに不安要素「イスラエルがイラン核施設攻撃を準備」CNN報道で原油一時上昇
https://news.yahoo.co.jp/articles/00c727cbba54456e85e49a7292130ec2f74ed5ff
「おとめが身ごもって男の子を産む」という預言者の言葉がなかったら、過去2000年も現在のキリスト教徒(約24億)も存在しなかった。
https://www.nskk.org/kyoto/message/011223.html
詩百篇第10巻67番
五月に非常に強い震動。土星は磨羯宮に。木星、水星は金牛宮に、
金星も同じく。巨蟹宮には火星。アノネーではその時に卵より大きな雹が降るだろう。
「金星も蟹座に 火星は乙女座に」*1は、アノネーの訳し方によってはありえない訳ではない。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/140.html
★5月の巨大地震のキーワードとしては、乙女座が絡んでいます。
日付限定の作り話としか思えないが、こんなコメントがある。
@のりこ-t3b3 日前、6月に万博行くんだけどなぁ行けないのかなぁホテル代新幹線代 ど〜なるのかなぁ  払い戻し出来るかなぁ
2025/05/21 【5月25日】3.11を当てた“予知能力者”が警告…東海地震が迫っている【 都市伝説 予言 陰謀論 防災 地震 】

No.252423 2025/05/25(Sun) 07:16:23
CASIO DS-120第5に異常現象【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
5/25 5:08消灯5:15点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に[0.]√[数値]現象。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18661。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.252422 2025/05/25(Sun) 07:04:27
101(1月1日)、515(5月15日)、525(5月25日) / 野球は始球式から
5月15日午前11時35分、鹿児島市の桜島で噴火が発生し噴煙が火口から3000メートルの高さまで上がりました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20250515/5050030629.html
▲515の次は525のように、左右どちらから読んでも同じ日付の原点は山梨県道212号線を調査してから大地震が次々と起きた2021年頃でした。
2021年2月12日や10月に212号を調査してから速攻で大地震が起こりました。
2月13日23時08分頃福島県沖M7.3震度6強(第一次調査から34時間後に発生)
10月6日02時46分頃岩手県沖M5.9震度5強(第二次調査から13時間後に発生)
10月7日22時41分頃千葉県北西部M5.9震度5強(第二次調査から33時間後に発生)
詩百篇第5巻25番(5月25日?)
火星、太陽、金星、獅子宮。アラブの君主、教会の統治は海から潰されるだろう。
ペルシアの辺りで、まさにほぼ百万。ビュザンティオンとエジプト、ヴェル=セルプが侵攻するだろう。
●英国(獅子)、アメリカ(金星)が、トルコ、エジプトなどとともにイランの辺りに進軍し、100万人集結するような中東大戦が起こると解釈した。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/112.html
【ニコニコ全編ライブ配信】イラン×イスラエル危機の裏側 (ショコヒファード×石田和靖)

No.252421 2025/05/25(Sun) 06:48:30
八十八と書いてお米(おこめ)座 / 野球は始球式から
星座八十八夜 #18 翼を背負った農業の女神「おとめ座」
ギリシアでは、農業の女神デーメーテール、その娘ペルセフォネ、あるいは正義の女神アストレアとされています。
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13148_mook-vir
八十八と書いてお米(おこめ)不足のようなニュアンスもありますが、農業の女神デーメーテールは、銀河鉄道999のメーテルに近く、乙女座(8月23日〜9月22日)の時期か?主星スピカは「麦の穂」を意味し、乙女座方面から隕石でも飛んで来るのか?
2025年5月24日、深宇宙で「見えない巨大な球体」が発見される。それは肉眼でもX線でも赤外線でも観測できない存在で、電波でだけ捕捉できる
https://earthreview.net/discovering-a-perfect-sphere-emitting-radio-signals-from-deep-space/

No.252420 2025/05/24(Sat) 22:37:31
全21471件 [ ページ : << 1 ... 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 ... 1074 >> ]