[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 中央
ゴトゴトンと動き始めました。
No.239788 2022/07/02(Sat) 02:44:38
01号 / 仙台ja7hoq

日本地震前兆現象観測ネットワーク 5601  '22 7/1

?@『再掲。地震ニュースの読み方』
当ニュースは旧号(バックナンバー)から逆に読んで頂きたい。古い順から見て欲しいのです。
連載なので、関連性や連続性があり、前記事(旧号)を見ないと意味が判りません。特に古い、専門用語は数箇所に解説が分散しています。
「赤単(旧型観測機)」や「銀雲電離」「火山性・マグマ性ノイズ」は勿論、「爆縮」「3種混合」「三連音符」「N型(負相)・P型(正相)電離層嵐」「電離層擾乱」「磁気嵐」「デリンジャー現象」「松明現象」「スペアナの幽霊現象」 「カラS」 「虚像」「偽像」「縦型Eスポ」「近距離Eスポ」「フォーブッシュ減少」「極中間圏夏期エコー」「乱流プラズマ中の磁気活動」「プラズマチューブ」「プラズマバブル」「アップルトン異常」「TID」「TEP」 「FAI」「スキャッター」「トロッポ」「G層・H層」「F層遮断」「孫5ノイズ」「孫6ノイズ」「背景ノイズ」「高空放電ノイズ」「地上放射ノイズ」「抑圧効果(ブロッキング)」「二つ玉天秤棒効果」「高気圧合体効果」「マクフェロン効果」「ブルージェット他の巨大放電」「太陽バースト」「井戸ラドン」「M・K・N・A情報」等はバックナンバーにあります。


?A『再掲。地震エッセーの循環』
「地震ニュース」などの各ブログ(コールサイン、ja7hoqで検索)の冒頭の自己紹介にもありまが、今出している全てのブログは、セザール・フランク(仏の作曲家)の循環形式を踏襲しています。
主題(テーマ=黒点、フレア、磁気嵐、電離層嵐・擾乱、雑音、縦E、イオノ、黄砂、PM2.5等)が循環して度々、変奏(主題展開部、再現部等)を重ねます。


?B『地震ニュースは匿名で書きません。予言とか噂も書きません』
地震の前兆現象を軸に地震の雑学をニュース スタイル、随筆風に書ます。コールサインは実名と同じです。
地震ニュースの創刊、第1号は1993年、今年で29年になります。
宏観前兆等が出現しても地震が発生するとは限りませんし発生する場合もあります。地震の不安を抱いている方は、是非見て下さい。


?C『本日の地震5回』
1日 13時44分 石川県 M2.6
1日 11時41分 熊本県 M2.5
1日 07時04分 宮城県沖 M3.8
1日 05時34分 伊勢湾 M2.8
1日 04時27分 茨城県 M3.0

規模は小さく、全て震度1だった。
1日の月齢は2.4


?D『本日のイオノ』
続く。

No.239787 2022/07/01(Fri) 23:58:51
(No Subject) / .
「2022年7月4日に南海トラフ巨大地震」予言に現実味か! 学者も警戒、能登が前兆だった可能性
2054年と2062年から来た未来人がお互いに2022年7月4日におきると言ってたらしいです。本当かは分かりません
TikTokで地震予言 2022 7月4日関連のショートムービーを探索しよう このクリエイターの人気コンテンツを見てみよう
https://tocana.jp/2022/06/post_237282_entry.html
★ネットは勿論、T2(ターミネーター2?)でも拡散している7月4日ですが、真相解明の為に山梨県道701〜705号線を徹底調査する予定ですが、日本人メジャーの複数活躍はダルビッシュと大谷の同時活躍の日くらいしか可能性はないでしょう。

【ヤバイ!】7月4日、南海トラフの巨大地震が発生か!?要注意です!


仮に未来人デマにしても7月4日に関しては、山梨県道704号線が重要で、この県道の延長線上には、世界最古の神社と豪語する神主が書いた著書では、巨大地震に関連したタイトルだけが気になる。
ふたつとない天祖の山 「不二阿祖山太神宮」が伝える地球(ちだま)と大地震災害のこと 単行本 ? 2019/3/4
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784864717090

No.239786 2022/07/01(Fri) 23:17:42
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、7月1日のラドン値は、26-30-26㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.239785 2022/07/01(Fri) 22:32:00
PCにフリーズ発生【警戒】 / 埼玉「うさぎ」
7/1 17:08点灯。10:22消灯時にスリープさせていたPCのスリープを解除したら、モニター液晶画面の向かって中央の下部辺りで、ポインタが縦にも横にも一切動かなくなってしまった。PC本体(HP社製,Win 7)の前面のボタンを押し、電源を切り、再立上げしたら正常化。
★ 現行PCは、15/7/22に購入した中古PCだが、今までトラブル等は殆どなく、快適に使用してきた。今回が購入後6年11ヶ月で、8回目のフリーズ。
 前回のフリーズは、19/01/05 22:05の一直線フリーズ[縦にだけ動く]だった。今回は、約3年6ヶ月ぶり。今回は一般的なフリーズ[一切動かず]だった。

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16611。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.239784 2022/07/01(Fri) 22:14:53
諏訪之瀬島で爆発5回 噴煙最高700メートル、大きな噴石300メートル飛ぶ / @桜紙吹雪
鹿児島県十島村諏訪之瀬島の御岳で30日、爆発が5回あった。
 福岡管区気象台によると、噴煙の高さは最高700メートル。大きな噴石が北東と東にそれぞれ300メートル飛んだ。爆発は6月6日以来。警戒レベルは3(入山規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5fb248ab6aa2e5a9a084917e0eea823c50bb823

No.239783 2022/07/01(Fri) 21:32:21
パソコン / 東京都からでした。
暑いためか動作がかなり遅い。
セキュリティーも出て来なかったりで再起動を何回かやって30〜40分も掛かった。。
2時台:1回接続が切れていた。

No.239782 2022/07/01(Fri) 02:55:34
600号 / 仙台ja7hoq

日本地震前兆現象観測ネットワーク 5600  '22 6/30

?@『本日の地震5回』
30日 19時34分 日向灘 M3.4 震度2
30日 18時16分 熊本県 M2.9
30日 14時15分 大隅半島沖 M4.3(最大)
6/30 05:14 30.86N 131.36E 4.6M 種子島近海(信号機さん)

30日 12時59分 岩手県沖 M3.9
30日 07時05分 福島県沖 M3.6

30日の月齢は1.4


?A『本日の最大M4.6』
30日 14時15分 大隅半島沖 M4.3 (最大)
30 05:14 30.86N 131.36E 4.6M 種子島近海(信号機さん)


?B『この前兆』
1)昨日のイオノ
赤113(稚内5、国分寺24、山川41、沖縄43)
南警戒。

注)最大地震の震源は至近距離の山川の西、沖縄の北だった。


2)昨日の山川負性嵐警戒
6/29 13:15から4時間継続、最大は-5.6MHz 


3)昨日、沖縄負性嵐警戒
6/29 19:30 から1時間半継続、最大は -6.2MHz 


?C『本日のイオノ』
赤65(稚内2、国分寺33、山川13、沖縄17)
続く。

No.239781 2022/07/01(Fri) 00:04:14
(No Subject) / 中央
ゴトゴトと強く成りました。鼓膜がフルフルしています。
No.239780 2022/06/30(Thu) 23:37:57
増加傾向です❗️ もしもに備えて 👨‍👩‍👧‍👦 🧓 / TOSHI@神奈川高津 ⛑️
お疲れ様です 😸
〈コロナ体験談〉
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/testimony/

なんでも便利すぎると「努力」をしなくなりますね。聞こえのよい言葉や表向きばかりが先行するようです。
ひとは、判断なくして結婚し、忍耐なくして離婚し、記憶なくして再婚をすると言われています。
帯広死体遺棄高校教諭など、表裏のあるひとが増えてしまう社会も、真の努力が失われた残念な結果と思います。😿

No.239779 2022/06/30(Thu) 23:01:01
日本の中高年女性の結婚(初婚・再婚)は増えたのに、日本の子供はどんどん減少中 / 牡丹鍋
この約50年間に日本人の中高年女性の結婚(初婚・再婚)は増えています。
しかし、日本の出生数(赤ん坊の数)は右肩下がりで減り続けています。

理由は簡単で、この約50年間に日本の20歳代女性の結婚(初婚・再婚)が激減したからです。
女性の卵子が最も健全なのは「10歳代後半〜20歳代前半」なので、中高年になって結婚すると妊娠率が下がります。

農作物も同様で、旬を過ぎると花や実が付きにくくなり、奇形果が出来やすくなります。
「結婚願望」や「子育て願望」がある女性は、高望みせずに早めに結婚したほうが良いでしょう。

■1970年→2020年 日本人女性の初婚動向(年齢別)
------------------------------------------------------------
日本人 15歳女性 初婚 1970年 53人 → 2020年 5人 (48人減少▼)
日本人 16歳女性 初婚 1970年 642人 → 2020年 150人 (492人減少▼)
日本人 17歳女性 初婚 1970年 2650人 → 2020年 435人 (2215人減少▼)
日本人 18歳女性 初婚 1970年 8494人 → 2020年 1554人 (6940人減少▼)
日本人 19歳女性 初婚 1970年 2万1631人 → 2020年 3112人 (1万8519人減少▼)
日本人 20歳女性 初婚 1970年 5万3166人 → 2020年 5398人 (4万7768人減少▼)
日本人 21歳女性 初婚 1970年 9万9736人 → 2020年 7152人 (9万2584人減少▼)
日本人 22歳女性 初婚 1970年 14万5924人 → 2020年 1万193人 (13万5731人減少▼)
日本人 23歳女性 初婚 1970年 14万5283人 → 2020年 1万4830人 (13万453人減少▼)
日本人 24歳女性 初婚 1970年 8万9733人 → 2020年 2万1747人 (6万7986人減少▼)
日本人 25歳女性 初婚 1970年 7万5594人 → 2020年 2万8668人 (4万6926人減少▼)
日本人 26歳女性 初婚 1970年 5万9046人 → 2020年 3万1191人 (2万7855人減少▼)
日本人 27歳女性 初婚 1970年 3万6075人 → 2020年 3万457人 (5618人減少▼)
日本人 28歳女性 初婚 1970年 2万3481人 → 2020年 2万7123人 (3642人増加)
日本人 29歳女性 初婚 1970年 1万4584人 → 2020年 2万4120人 (9536人増加)
日本人 30歳女性 初婚 1970年 8884人 → 2020年 1万9629人 (1万745人増加)
日本人 31歳女性 初婚 1970年 5718人 → 2020年 1万5999人 (1万281人増加)
日本人 32歳女性 初婚 1970年 4698人 → 2020年 1万3743人 (9045人増加)
日本人 33歳女性 初婚 1970年 3752人 → 2020年 1万1968人 (8216人増加)
日本人 34歳女性 初婚 1970年 3233人 → 2020年 1万494人 (7261人増加)
日本人 35歳女性 初婚 1970年 2527人 → 2020年 8983人 (6456人増加)
日本人 36歳女性 初婚 1970年 2052人 → 2020年 7626人 (5574人増加)
日本人 37歳女性 初婚 1970年 1857人 → 2020年 6083人 (4226人増加)
日本人 38歳女性 初婚 1970年 1609人 → 2020年 5188人 (3579人増加)
日本人 39歳女性 初婚 1970年 1318人 → 2020年 4427人 (3109人増加)
日本人 40歳女性 初婚 1970年 1118人 → 2020年 3556人 (2438人増加)
日本人 41歳女性 初婚 1970年 1003人 → 2020年 2782人 (1779人増加)
日本人 42歳女性 初婚 1970年 788人 → 2020年 2167人 (1379人増加)
日本人 43歳女性 初婚 1970年 681人 → 2020年 1820人 (1139人増加)
日本人 44歳女性 初婚 1970年 574人 → 2020年 1523人 (949人増加)
日本人 45歳女性 初婚 1970年 471人 → 2020年 1170人 (699人増加)
日本人 46歳女性 初婚 1970年 366人 → 2020年 1029人 (663人増加)
日本人 47歳女性 初婚 1970年 292人 → 2020年 848人 (556人増加)
日本人 48歳女性 初婚 1970年 251人 → 2020年 667人 (416人増加)
日本人 49歳女性 初婚 1970年 194人 → 2020年 531人 (337人増加)
日本人 50歳女性 初婚 1970年 129人 → 2020年 422人 (293人増加)
日本人 51歳女性 初婚 1970年 95人 → 2020年 332人 (237人増加)
日本人 52歳女性 初婚 1970年 69人 → 2020年 250人 (181人増加)
日本人 53歳女性 初婚 1970年 57人 → 2020年 208人 (151人増加)
日本人 54歳女性 初婚 1970年 58人 → 2020年 180人 (122人増加)
日本人 55歳女性 初婚 1970年 48人 → 2020年 139人 (91人増加)
日本人 56歳女性 初婚 1970年 32人 → 2020年 118人 (86人増加)
日本人 57歳女性 初婚 1970年 25人 → 2020年 117人 (92人増加)
日本人 58歳女性 初婚 1970年 25人 → 2020年 76人 (51人増加)
日本人 59歳女性 初婚 1970年 17人 → 2020年 57人 (40人増加)
日本人 60歳女性 初婚 1970年 10人 → 2020年 69人 (59人増加)
日本人 61歳女性 初婚 1970年 8人 → 2020年 58人 (50人増加)
日本人 62歳女性 初婚 1970年 5人 → 2020年 34人 (29人増加)
日本人 63歳女性 初婚 1970年 8人 → 2020年 27人 (19人増加)
日本人 64歳女性 初婚 1970年 4人 → 2020年 24人 (20人増加)
日本人 65歳女性 初婚 1970年 3人 → 2020年 31人 (28人増加)
日本人 66歳女性 初婚 1970年 5人 → 2020年 18人 (13人増加)
日本人 67歳女性 初婚 1970年 1人 → 2020年 20人 (19人増加)
日本人 68歳女性 初婚 1970年 2人 → 2020年 8人 (6人増加)
日本人 69歳女性 初婚 1970年 4人 → 2020年 14人 (10人増加)
日本人 70歳女性 初婚 1970年 4人 → 2020年 13人 (9人増加)
日本人 71歳女性 初婚 1970年 1人 → 2020年 10人 (9人増加)
日本人 72歳女性 初婚 1970年 2人 → 2020年 16人 (14人増加)
日本人 73歳女性 初婚 1970年 2人 → 2020年 12人 (10人増加)
日本人 74歳女性 初婚 1970年 2人 → 2020年 8人 (6人増加)
日本人 75歳以上女性 初婚 1970年 5人 → 2020年 40人 (35人増加)
------------------------------------------------------------
※婚姻届を提出した年に結婚生活を始めた女性が対象
※出典:厚生労働省「人口動態統計(確定数)」

■1970年→2020年 日本人女性の再婚動向(年齢別)
------------------------------------------------------------
日本人 15歳女性 再婚 1970年 0人 → 2020年 0人 (増減なし)
日本人 16歳女性 再婚 1970年 0人 → 2020年 0人 (増減なし)
日本人 17歳女性 再婚 1970年 1人 → 2020年 2人 (1人増加)
日本人 18歳女性 再婚 1970年 29人 → 2020年 18人 (11人減少▼)
日本人 19歳女性 再婚 1970年 79人 → 2020年 51人 (28人減少▼)
日本人 20歳女性 再婚 1970年 260人 → 2020年 125人 (135人減少▼)
日本人 21歳女性 再婚 1970年 578人 → 2020年 207人 (371人減少▼)
日本人 22歳女性 再婚 1970年 1030人 → 2020年 358人 (672人減少▼)
日本人 23歳女性 再婚 1970年 1364人 → 2020年 585人 (779人減少▼)
日本人 24歳女性 再婚 1970年 1423人 → 2020年 820人 (603人減少▼)
日本人 25歳女性 再婚 1970年 1887人 → 2020年 1028人 (859人減少▼)
日本人 26歳女性 再婚 1970年 2463人 → 2020年 1250人 (1213人減少▼)
日本人 27歳女性 再婚 1970年 2435人 → 2020年 1550人 (885人減少▼)
日本人 28歳女性 再婚 1970年 2531人 → 2020年 1894人 (637人減少▼)
日本人 29歳女性 再婚 1970年 2302人 → 2020年 2009人 (293人減少▼)
日本人 30歳女性 再婚 1970年 1978人 → 2020年 2239人 (261人増加)
日本人 31歳女性 再婚 1970年 1606人 → 2020年 2358人 (752人増加)
日本人 32歳女性 再婚 1970年 1664人 → 2020年 2557人 (893人増加)
日本人 33歳女性 再婚 1970年 1573人 → 2020年 2688人 (1115人増加)
日本人 34歳女性 再婚 1970年 1442人 → 2020年 2782人 (1340人増加)
日本人 35歳女性 再婚 1970年 1339人 → 2020年 2752人 (1413人増加)
日本人 36歳女性 再婚 1970年 1143人 → 2020年 2658人 (1515人増加)
日本人 37歳女性 再婚 1970年 1028人 → 2020年 2592人 (1564人増加)
日本人 38歳女性 再婚 1970年 930人 → 2020年 2329人 (1399人増加)
日本人 39歳女性 再婚 1970年 813人 → 2020年 2207人 (1394人増加)
日本人 40歳女性 再婚 1970年 798人 → 2020年 2095人 (1297人増加)
日本人 41歳女性 再婚 1970年 678人 → 2020年 1928人 (1250人増加)
日本人 42歳女性 再婚 1970年 630人 → 2020年 1666人 (1036人増加)
日本人 43歳女性 再婚 1970年 567人 → 2020年 1673人 (1106人増加)
日本人 44歳女性 再婚 1970年 491人 → 2020年 1574人 (1083人増加)
日本人 45歳女性 再婚 1970年 490人 → 2020年 1576人 (1086人増加)
日本人 46歳女性 再婚 1970年 413人 → 2020年 1627人 (1214人増加)
日本人 47歳女性 再婚 1970年 383人 → 2020年 1530人 (1147人増加)
日本人 48歳女性 再婚 1970年 380人 → 2020年 1553人 (1173人増加)
日本人 49歳女性 再婚 1970年 311人 → 2020年 1437人 (1126人増加)
日本人 50歳女性 再婚 1970年 245人 → 2020年 1360人 (1115人増加)
日本人 51歳女性 再婚 1970年 237人 → 2020年 1248人 (1011人増加)
日本人 52歳女性 再婚 1970年 194人 → 2020年 1183人 (989人増加)
日本人 53歳女性 再婚 1970年 178人 → 2020年 975人 (797人増加)
日本人 54歳女性 再婚 1970年 147人 → 2020年 802人 (655人増加)
日本人 55歳女性 再婚 1970年 148人 → 2020年 785人 (637人増加)
日本人 56歳女性 再婚 1970年 116人 → 2020年 703人 (587人増加)
日本人 57歳女性 再婚 1970年 109人 → 2020年 604人 (495人増加)
日本人 58歳女性 再婚 1970年 88人 → 2020年 558人 (470人増加)
日本人 59歳女性 再婚 1970年 57人 → 2020年 496人 (439人増加)
日本人 60歳女性 再婚 1970年 51人 → 2020年 473人 (422人増加)
日本人 61歳女性 再婚 1970年 60人 → 2020年 369人 (309人増加)
日本人 62歳女性 再婚 1970年 47人 → 2020年 291人 (244人増加)
日本人 63歳女性 再婚 1970年 28人 → 2020年 251人 (223人増加)
日本人 64歳女性 再婚 1970年 36人 → 2020年 282人 (246人増加)
日本人 65歳女性 再婚 1970年 24人 → 2020年 263人 (239人増加)
日本人 66歳女性 再婚 1970年 24人 → 2020年 240人 (216人増加)
日本人 67歳女性 再婚 1970年 20人 → 2020年 206人 (186人増加)
日本人 68歳女性 再婚 1970年 17人 → 2020年 206人 (189人増加)
日本人 69歳女性 再婚 1970年 15人 → 2020年 213人 (198人増加)
日本人 70歳女性 再婚 1970年 12人 → 2020年 206人 (194人増加)
日本人 71歳女性 再婚 1970年 13人 → 2020年 186人 (173人増加)
日本人 72歳女性 再婚 1970年 4人 → 2020年 183人 (179人増加)
日本人 73歳女性 再婚 1970年 8人 → 2020年 139人 (131人増加)
日本人 74歳女性 再婚 1970年 6人 → 2020年 89人 (83人増加)
日本人 75歳以上女性 再婚 1970年 15人 → 2020年 584人 (569人増加)
------------------------------------------------------------
※婚姻届を提出した年に結婚生活を始めた女性が対象
※出典:厚生労働省「人口動態統計(確定数)」

「結婚願望」や「子育て願望」があまり無い女性は、仕事や趣味に没頭したほうが幸せでしょう。
親が無理やり結婚させようとする家庭もあるようですが、「結婚願望」や「子育て願望」が無い娘に育てた責任は親にあります。

娘が望まないことを押し付けるのは止めたほうが良いでしょう。
「結婚願望」や「子育て願望」が強い女性は、両親が本当に仲の良い家庭で育った例が多いそうです。(※両親が心底愛し合っていない家庭で育った子供は独身率が高い)

当たり前のことですが、今のまま「超少子高齢化」が進んでいくと、日本の衰退・荒廃はどんどん進んでいきます。
ただ、今の経済情勢・世界情勢を見ていると、着実に「第三次世界大戦(世界最終戦争」」に向けて進んでいるようなので、何をしたところで結果は同じでしょう。

No.239778 2022/06/30(Thu) 22:34:53
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、30日のラドン値は、22−30㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.239777 2022/06/30(Thu) 22:13:42
(No Subject) / 中央
ゴトゴトゴトゴトと大変強く聞こえています。鼓膜が大変フルフルフルしています。
No.239776 2022/06/30(Thu) 07:23:09
CASIO DS-120第4の電卓実験で観察数【急減】 / 埼玉「うさぎ」
CASIO DS-120第4電卓の実験で、観察数が最近、6/24分の22回以降、09回,16回,19回,12回となっていましたが、6/29分は06回へと急減しました。
 詳細は、KSさんの当掲示板で、[でんたくじっけん]を漢字で検索してご覧ください。

 【特記事項】
◆ 表示観察回数の激減が大きな地震の前兆である可能性(2021年以降分)
(1)21/1/29分の25回から1/30分が4回へと激減(1/31 02:48〜03:02)【4/25=0.160】⇒2/13 23:07福島県沖M7.3-6強■(13日後)。
(2)21/3/10分の21回から3/11分が3回へと激減(3/11 23:25〜23:40)【3/21=0.142】⇒3/20 18:09宮城県沖M6.9-5強■(9日後)。
(3)22/3/02分の20回から3/03分が6回へと急減(3/04 03:53〜04:10)【6/20=0.300】⇒3/16 23:36福島県沖M7.4-6強■(12日後)。

◆ 今回は上記の3ケースと異なるパターンとなり、下記の(4)(5)の解釈が可能かと思います。
(4)22/6/24分の22回から6/29分が6回へと急減(6/30 04:07〜04:19)【6/22=0.272】
(5)22/6/27分の19回から6/29分が6回へと急減(6/30 04:07〜04:19)【6/19=0.315】

★ 場所は不明ですが、国内(周辺)で、とりあえず、13日後(7/13)程度迄は、念の為、【厳重な警戒】が必要と思います。
◆ 尚、6/29 23:24点灯時、CASIO DS-120第2に極めて稀な現象が観察され、前回は強震が後続したのが気になります。前回を下記。後続は主要地震に限定。

(12)22/06/14 23:35[無]C,CA[ 3' 1' 1'1' 1' ]こんな感じの表示が一瞬現れ、すぐ[0.]。
=[19石川県能登地方D13km,M5.4-6弱■,20同D14km,M5.0-5強■(6日後),21父島近海D48km,M6.1▲(7日後),22アフガン東部D10km,M5.9(死者1000人超)■(8日後),26熊本県熊本地方D9km,M4.7-5弱▲(12日後)]
(13)22/06/29 23:24[無]C,CA[ 3' 1' 1'1' 1' ]こんな感じの表示が一瞬現れ、すぐ[0.]。…【今回】

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16605。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.239775 2022/06/30(Thu) 05:05:54
(No Subject) / 中央
エアコンの室外機が凄くうるさい。注意いかな!ら
No.239774 2022/06/30(Thu) 04:32:44
パソコン、テレビ、他 / 東京都からでした。
2時台:また接続切れがあった。
またIMEのアイコンの右下に🔒マークが出て来たことが2回あった。
文章を書くと🔒マークが出て来て何回も出て来た。
かな入力はオフで無効になっているのに出て来る。
無効をクリックして消えるを繰り返していた?
やはり家がトラックの通行で縦に小刻みで揺れやすい。。
16時15分:テレビチャンネルを変えていて日テレにしたら急に黒画面になって「受信出来ない」?字幕が出て来て2〜3秒位で元に戻った?

No.239773 2022/06/30(Thu) 03:03:18
CASIO DS-120第2に異常現象 / 埼玉「うさぎ」
6/29 23:24点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な現象。前回を下記。

(12)22/06/14 23:35[無]C,CA[ 3' 1' 1'1' 1' ]こんな感じの表示が一瞬現れ、すぐ[0.]。
=[17 00:51徳島県南部D45km,M4.9-4(3は広域),23:35福島県沖D58km,M4.7-3,19石川県能登地方D13km,M5.4-6弱■,沖縄本島北西沖D19km,M5.8,同D25km,M5.2,20択捉島南東沖D120km,M4.7,宗谷地方北部D10km,M4.4-4,石川県能登地方D14km,M5.0-5強■,同D14km,M4.3-4(6日後),21父島近海D48km,M6.1▲,沖縄本島北西沖D33km,M4.8(7日後),22アフガン東部D10km,M5.9(死者1000人超)■(8日後),24与那国島近海D27km,M5.6(10日後),26熊本県熊本地方D9km,M4.7-5弱▲(12日後),28 5:03宮城県沖D42km,M4.9(14日後)]
(13)22/06/29 23:24[無]C,CA[ 3' 1' 1'1' 1' ]こんな感じの表示が一瞬現れ、すぐ[0.]。…【今回】

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16605。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.239772 2022/06/30(Thu) 01:12:19
99号 / 仙台ja7hoq

日本地震前兆現象観測ネットワーク 5599  '22 6/29

?@『本日の地震6回』
29日 22時59分 日向灘 M3.1
29日 18時27分 鹿児島県 M3.0
29日 17時50分 石川県 M3.5
29日 17時38分 石川県 M3.7 震度2
29日 09時20分 有明海 M3.7 震度3
29日 00時24分 トカラ列島近海 M3.2


29日の月齢は0.4


?A『本日のイオノ』
赤113(稚内5、国分寺24、山川41、沖縄43)
大オープン。関東、南警戒。

関東、現在、強いEs層が継続発生。
異常伝搬によりVHF帯で混信が発生する場合があり注意、現況確認。
臨界周波数が8MHzを上回ったのは下記。
6/29 22:15 8.7MHz  22:30 10.0MHz  22:45 9.3MHz
23:00 11.3MHz  23:30 8.7MHz


?B山川負性嵐警戒』
6/29 13:15 - 17:15  4時間
最大15:30 -5.6MHz 3.7MHz


?C『沖縄負性嵐警戒』
6/29 19:30 - 21:00 1時間半
最大19:30 -6.2MHz 3.6MHz


?D『篠原情報 ( 6/29 13:31)』
続く。

No.239771 2022/06/30(Thu) 00:12:21
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、29日のラドン値は、終日22㏃でした。
大阪東部観測点

No.239770 2022/06/29(Wed) 23:30:20
東京上空に大火球が出現。「月の明るさほどに光り、最後は分裂」 / 参考
6月29日未明、関東地方各地で明るい流れ星「火球」が観測された。天体写真家のKAGAYAさんは、午前2時48分50秒ごろ東京上空に出現したときの様子を動画で撮影した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f5e6cf279dfc24d3382bdb6123790943056b9b6
2つのカメラで撮影した映像を繋げたもので、電線の向こうを明るく輝く光が通り過ぎていく様子が映し出されている。「大火球」が「月の明るさほどに光り、最後は分裂したように写っています」とTwitter上で解説している。
神奈川県平塚市では同じころ、平塚市博物館学芸員の藤井大地さんが観測に成功。火球が出現してから2分34秒後に衝撃波が地上に到達したことをTwitterで報告している。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/gazouwaku_jp_62bc1443e4b0d26a9b167814?utm_hp_ref=yahoo

No.239769 2022/06/29(Wed) 21:23:46
全19593件 [ ページ : << 1 ... 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 ... 980 >> ]