[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、23日のラドン値は、30-26㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.239728 2022/06/23(Thu) 21:55:26
諏訪之瀬島で噴火2回 噴煙最高1500メートル上がる / @桜紙吹雪
 十島村諏訪之瀬島の御岳で22日、噴煙量が中量以上の噴火が2回あった。
 福岡管区気象台によると、噴煙の高さは最高1500メートル。大きな噴石の飛散は確認されていない。警戒レベルは3(入山規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5b0f58a1cf15e50b5a1f7ce2a6ed9f4adf13186

No.239727 2022/06/23(Thu) 21:03:49
大地震恐怖症もあと数日 / .
2015年4月25日 ネパール大震災M7.8、死者約8,900人(善光寺御開帳2015年4月5日〜5月31日)
https://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/150320.pdf
2018年9月28日 スラウェシ島地震 M7.5死者2113人行方不明者1300人以上または5000人とも。
2022年6月22日 アフガニスタン東部で地震 M5.9死者1000人以上(7年ぶりの善光寺御開帳2022年4月3日〜6月29日)
https://www.gokaicho.com/
★以上、世界的にも死者の多い大地震は、7年前の御開帳期間中のネパール以来震災級は起きていないので、昨日起きたアフガン地震が該当するにしても6月29日までは警戒すべきです。
唯一の例外は2018年のインドネシアの地震だけですが、毎日クルクルと脅かされていたら7年以上過ぎていたというのが大地震恐怖症です。

No.239726 2022/06/23(Thu) 16:14:55
(No Subject) / 中央
低い音でゴトゴトンと動いています。鼓膜が大変フルフルしています。
No.239725 2022/06/23(Thu) 09:20:22
92号 / 仙台ja7hoq

日本地震前兆現象観測ネットワーク 5592  '22 6/22

?@『本日の地震6回』
22日 20時37分 石川県 M2.9
22日 18時30分 西表島付近 M4.4(最大)
22日 13時54分 福島県 M3.4
22日 12時00分 福島県沖 M3.5
22日 07時45分 石川県 M3.0
22日 01時15分 沖縄沖 M4.4(最大)
全てが震度1だった。

22日の月齢は23.0


?A『本日の最大』
18時30分 西表島付近 M4.4
01時15分 沖縄沖 M4.4
この他、6/21 12:05 4.2M 台湾(信号機さん)もあった。


?B『この前兆』
上記は、予想より小さい地震だった。
但し、予想期間は120時間。

1)昨日のイオノ
赤82(略、山川18、沖縄31)
南の「赤」注目。

2)九州負性嵐警戒
6/21、7時間継続、最大 -5.7MHz 

3)沖縄負性嵐警戒+
6/21、16時間45分継続、最大 -6.3MHz 

4)沖縄更に電離層擾乱も
6/21、1時間15分継続、最大 11.3MHz 13.1MHz

5)電離圏嵐
F領域fxの電離圏嵐。
6/21 14〜18時 山川で低い
6/21 13〜19時 大宜味で低い


?C『本日のイオノ』
続く

No.239724 2022/06/22(Wed) 23:52:48
6月22日デマに合わせた怒りのアフガン / .
2022年06月22日21時09分、地震で1000人死亡 東部の山岳地、家々倒壊―アフガン
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022062200876&g=int
★日本ではなかったが、世界的にも死者1000人超えの大地震は、年に一度も起こらない年も多かった。
自然界が起こした東大名誉教授の大予言に対する皮肉のような日付限定の危険日となりました。


2022-06-07(´・ω`・)エッ?東大のイカサマオカルトキチガイ妄想不名誉教授の老害の村井俊治は地震予知ゴッコで金儲けしてる????
また!ほら吹きで有料サイト地震予知ゴッコで金儲けしてるよ!大外れした場合、謝罪も無しだと。
老害化石人間の村井俊治ちゃん。有料サイトの会員の皆さん、イカサマインチキ妄想オカルトキチガイなので、退会を必ず、勧める。意味が無いし、老害化石人間の村井俊治だからね。
https://cshos.hatenablog.com/entry/2022/06/07/164131

No.239723 2022/06/22(Wed) 22:55:57
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、22日のラドン値は、33-30㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.239721 2022/06/22(Wed) 21:17:12
CASIO MS-8Aに異常表示【警戒】 / 埼玉「うさぎ」
6/22 19:24点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16592。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.239720 2022/06/22(Wed) 20:52:42
(No Subject) / 中央
ゴトゴトゴトゴトと動いています。鼓膜がフルフルしています。
No.239719 2022/06/22(Wed) 16:22:50
忘れてました。 / シン
函館市の東部にいます。
No.239718 2022/06/22(Wed) 10:43:01
興味を持ってくれてありがとう。 / シン
ぼくは北海道の函館市です。
位置は自宅のマンションの5階から見て南西の方向だと思います。
今日はまだ見てません。

No.239717 2022/06/22(Wed) 10:38:47
(No Subject) / 中央
複数の巨大な怪獣が歩き初めまし。鼓膜がフルフルしています。
No.239716 2022/06/22(Wed) 09:47:34
シンさん、居場所と方向を教えて下さい。 / 西東京人
私は、現在、多摩北東部の自宅に居ます。

耳鳴りが強い状況が続いています。
能登の地震を考えると、茨城県沖での大きな地震の
可能性が感じられます。

No.239715 2022/06/22(Wed) 05:20:54
パソコン / 東京都からでした。
まだフリーズが多いです。
2〜3時台:また接続切れが3〜4回あった。
その後も多く切れてしまう?
20時台までに13回も切れているのは異常??
なぜ最近になって接続が切れてしまうのかは不明。
モデムはグリーンのまま。
22日は全部で15回の接続切れになった。

No.239714 2022/06/22(Wed) 03:43:21
91号 / 仙台ja7hoq

日本地震前兆現象観測ネットワーク 5591 '22 6/21

?@『本日の地震11回』
21日23時54分 沖縄沖 M4.5 震度2
21日21時53分 奄美大島近海 M2.9
21日21時39分 長崎県 M2.9 震度2
21日20時23分 沖縄沖 M4.3
21日19時44分 滋賀県 M3.5 震度2
21日17時40分 紀伊水道 M3.2
21日16時15分 父島近海 M6.2 震度2(最大)
21日14時46分 福島県沖 M3.9
21日10時42分 石川県 M4.2 震度3
21日09時53分 大阪湾 M3.1
21日03時13分 石川県 M2.9

21日の月齢は22.0


?A『本日の最大』
16時15分 父島近海 M6.2 震度2


?B『昨日のイオノ』
赤70(国分寺27)
関東に松明現象。

過去のレポ、実績参照。
この松明現象を見る限り関東の南もカバーしており、M6クラスが起きても不思議ではない。

又、下記は地球エネと断定できる。
関東で、強いEs層が発生。
Esfxが8MHzを上回ったのは。
6/20 20:30 11.9MHz
20:45 8.3MHz 
23:15 12.6MHz 
23:30 14.5MHz 
23:45 10.6MHz。


?C『村山情報』
続く。

No.239713 2022/06/22(Wed) 00:26:44
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、21日のラドン値は、33-30-33㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.239712 2022/06/21(Tue) 21:44:42
地震雲? / シン
2022年6月21日(火)19時ごろ
たまたま空の雲を見にベランダに行ったら空の雲が筋状になっていました。その雲は15分以上も出ていてもしかしたら地震雲じゃないかと気になって投稿しました。わかる方教えてください。

No.239711 2022/06/21(Tue) 20:15:34
(No Subject) / 中央
速い滝の音が大変強く成っています。鼓膜がフルフルしています。
No.239710 2022/06/21(Tue) 19:40:23
CASIO JS-25第2,DS-120第1に異常表示【警戒】 / 埼玉「うさぎ」
6/21 16:20点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16590,No.16591。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.239709 2022/06/21(Tue) 18:06:17
日本がヤバいことをデータで検証するシリーズ / 牡丹鍋
結婚できるのはどっち?「平凡な28歳」と「美人の33歳」


日本の「女性の年齢別人口」や「女性の初婚年齢」のデータを見ると、直近5年の動きにやや変化が見られます。
女性の年齢別人口を見ると、「30歳代」の女性人口は減少していますが、「20歳代」の女性人口は横ばいになっています。

初婚の女性が多い年齢を見ると、「24歳〜26歳」の順位が上がり、「27歳〜30歳」の順位が下がっています。
日本の初婚女性全体に占める「20歳代」の割合が少し上昇しています。

■日本人女性の初婚年齢−人数が多い順(※転載自由)
----------------------------------------------------------------------------------
1968年 初婚女性 1位 24歳 2位 23歳 3位 25歳 4位 21歳◆5位 22歳 6位 26歳 7位 20歳◆
1969年 初婚女性 1位 22歳◆2位 24歳 3位 21歳◆4位 23歳 5位 25歳 6位 26歳 7位 20歳◆
1970年 初婚女性 1位 22歳◆2位 23歳 3位 21歳◆4位 24歳 5位 25歳 6位 26歳 7位 20歳◆
1971年 初婚女性 1位 23歳 2位 22歳◆3位 24歳 4位 21歳◆5位 25歳 6位 20歳◆7位 26歳
1972年 初婚女性 1位 23歳 2位 24歳 3位 22歳 4位 25歳 5位 21歳◆6位 20歳◆7位 26歳
1973年 初婚女性 1位 23歳 2位 24歳 3位 22歳 4位 25歳 5位 21歳◆6位 26歳 7位 20歳◆
1974年 初婚女性 1位 23歳 2位 24歳 3位 22歳 4位 25歳 5位 21歳◆6位 26歳 7位 20歳◆
1975年 初婚女性 1位 23歳 2位 24歳 3位 22歳 4位 25歳 5位 26歳 6位 21歳 7位 27歳
1976年 初婚女性 1位 23歳 2位 24歳 3位 25歳 4位 22歳 5位 26歳 6位 21歳 7位 27歳
1977年 初婚女性 1位 24歳 2位 23歳 3位 25歳 4位 22歳 5位 26歳 6位 21歳 7位 27歳
1978年 初婚女性 1位 24歳 2位 23歳 3位 25歳 4位 22歳 5位 26歳 6位 21歳 7位 27歳
1979年 初婚女性 1位 24歳 2位 23歳 3位 25歳 4位 22歳 5位 26歳 6位 21歳 7位 27歳
1980年 初婚女性 1位 24歳 2位 23歳 3位 25歳 4位 22歳 5位 26歳 6位 21歳 7位 27歳
1981年 初婚女性 1位 24歳 2位 23歳 3位 25歳 4位 22歳 5位 26歳 6位 21歳 7位 27歳
1982年 初婚女性 1位 24歳 2位 23歳 3位 25歳 4位 26歳 5位 22歳 6位 27歳 7位 21歳
1983年 初婚女性 1位 24歳 2位 25歳 3位 23歳 4位 26歳 5位 22歳 6位 27歳 7位 21歳
1984年 初婚女性 1位 24歳 2位 25歳 3位 23歳 4位 26歳 5位 22歳 6位 27歳 7位 21歳
1985年 初婚女性 1位 24歳 2位 25歳 3位 23歳 4位 26歳 5位 22歳 6位 27歳 7位 21歳
1986年 初婚女性 1位 24歳 2位 25歳 3位 23歳 4位 26歳 5位 22歳 6位 27歳 7位 21歳
1987年 初婚女性 1位 24歳 2位 25歳 3位 23歳 4位 26歳 5位 22歳 6位 27歳 7位 28歳
1988年 初婚女性 1位 24歳 2位 25歳 3位 23歳 4位 26歳 5位 27歳 6位 22歳 7位 28歳
1989年 初婚女性 1位 24歳 2位 25歳 3位 26歳 4位 23歳 5位 27歳 6位 22歳 7位 28歳
1990年 初婚女性 1位 25歳 2位 26歳 3位 24歳 4位 23歳 5位 27歳 6位 22歳 7位 28歳
1991年 初婚女性 1位 24歳 2位 26歳 3位 25歳 4位 23歳 5位 27歳 6位 22歳 7位 28歳
1992年 初婚女性 1位 25歳 2位 24歳 3位 26歳 4位 23歳 5位 27歳 6位 22歳 7位 28歳
1993年 初婚女性 1位 25歳 2位 24歳 3位 26歳 4位 23歳 5位 27歳 6位 28歳 7位 22歳
1994年 初婚女性 1位 25歳 2位 26歳 3位 24歳 4位 23歳 5位 27歳 6位 22歳 7位 28歳
1995年 初婚女性 1位 25歳 2位 26歳 3位 24歳 4位 27歳 5位 23歳 6位 28歳 7位 22歳
1996年 初婚女性 1位 25歳 2位 26歳 3位 24歳 4位 27歳 5位 23歳 6位 28歳 7位 22歳
1997年 初婚女性 1位 25歳 2位 26歳 3位 24歳 4位 27歳 5位 23歳 6位 28歳 7位 29歳
1998年 初婚女性 1位 25歳 2位 26歳 3位 24歳 4位 27歳 5位 28歳 6位 23歳 7位 29歳
1999年 初婚女性 1位 26歳 2位 25歳 3位 27歳 4位 24歳 5位 28歳 6位 23歳 7位 29歳
2000年 初婚女性 1位 26歳 2位 25歳 3位 27歳 4位 24歳 5位 28歳 6位 29歳 7位 23歳
2001年 初婚女性 1位 26歳 2位 27歳 3位 25歳 4位 28歳 5位 24歳 6位 29歳 7位 23歳
2002年 初婚女性 1位 26歳 2位 27歳 3位 25歳 4位 28歳 5位 24歳 6位 29歳 7位 23歳
2003年 初婚女性 1位 27歳 2位 26歳 3位 28歳 4位 25歳 5位 29歳 6位 24歳 7位 30歳
2004年 初婚女性 1位 26歳 2位 27歳 3位 28歳 4位 25歳 5位 29歳 6位 24歳 7位 30歳
2005年 初婚女性 1位 27歳 2位 26歳 3位 28歳 4位 25歳 5位 29歳 6位 24歳 7位 30歳
2006年 初婚女性 1位 27歳 2位 26歳 3位 28歳 4位 25歳 5位 29歳 6位 24歳 7位 30歳
2007年 初婚女性 1位 27歳 2位 26歳 3位 28歳 4位 25歳 5位 29歳 6位 24歳 7位 30歳
2008年 初婚女性 1位 26歳 2位 27歳 3位 28歳 4位 25歳 5位 29歳 6位 24歳 7位 30歳
2009年 初婚女性 1位 26歳 2位 27歳 3位 28歳 4位 25歳 5位 29歳 6位 24歳 7位 30歳
2010年 初婚女性 1位 27歳 2位 26歳 3位 28歳 4位 25歳 5位 29歳 6位 24歳 7位 30歳
2011年 初婚女性 1位 27歳 2位 26歳 3位 28歳 4位 25歳 5位 29歳 6位 24歳 7位 30歳
2012年 初婚女性 1位 27歳 2位 26歳 3位 28歳 4位 25歳 5位 29歳 6位 30歳 7位 24歳
2013年 初婚女性 1位 27歳 2位 26歳 3位 28歳 4位 29歳 5位 25歳 6位 30歳 7位 24歳
2014年 初婚女性 1位 27歳 2位 26歳 3位 28歳 4位 29歳 5位 25歳 6位 30歳 7位 24歳
2015年 初婚女性 1位 27歳 2位 26歳 3位 28歳 4位 25歳 5位 29歳 6位 30歳 7位 24歳
2016年 初婚女性 1位 27歳 2位 26歳 3位 28歳 4位 25歳 5位 29歳 6位 30歳 7位 24歳
2017年 初婚女性 1位 26歳 2位 27歳 3位 28歳 4位 25歳 5位 29歳 6位 24歳 7位 30歳
2018年 初婚女性 1位 26歳 2位 27歳 3位 25歳 4位 28歳 5位 29歳 6位 24歳 7位 30歳
2019年 初婚女性 1位 26歳 2位 27歳 3位 25歳 4位 28歳 5位 29歳 6位 24歳 7位 30歳
2020年 初婚女性 1位 26歳 2位 27歳 3位 25歳 4位 28歳 5位 29歳 6位 24歳 7位 30歳
----------------------------------------------------------------------------------
※1968年〜2020年で最も若い…◆
※婚姻届を提出した年に結婚生活を始めた初婚女性(再婚女性を含まない)
※出典:厚生労働省「人口動態統計(確定数)」

上の表を見ると、2017年に「26歳」が「27歳」を上回り、2018年に「25歳」が「28歳」を上回り、2017年に「24歳」が「30歳」を上回っていることが分かります。
日本人女性の初婚年齢が少し若くなっていて、「晩婚化」とは逆の動きになっています。

■日本の結婚出産適齢期の女性人口(※転載自由)
--------------------------------------------------------------------------------
1947年 20〜24歳女性 369万9千人 25〜29歳女性 308万1千人 30〜34歳女性 276万7千人
1948年 20〜24歳女性 378万2千人 25〜29歳女性 320万1千人 30〜34歳女性 278万7千人
1949年 20〜24歳女性 385万5千人 25〜29歳女性 332万7千人 30〜34歳女性 275万4千人
1950年 20〜24歳女性 389万0千人 25〜29歳女性 336万3千人 30〜34歳女性 284万2千人
1951年 20〜24歳女性 396万1千人 25〜29歳女性 348万0千人 30〜34歳女性 288万8千人
1952年 20〜24歳女性 402万7千人 25〜29歳女性 358万7千人 30〜34歳女性 298万6千人
1953年 20〜24歳女性 410万2千人 25〜29歳女性 368万1千人 30〜34歳女性 310万5千人
1954年 20〜24歳女性 415万8千人 25〜29歳女性 378万2千人 30〜34歳女性 325万6千人
1955年 20〜24歳女性 420万7千人 25〜29歳女性 382万9千人 30〜34歳女性 332万0千人
1956年 20〜24歳女性 426万8千人 25〜29歳女性 389万6千人 30〜34歳女性 344万2千人
1957年 20〜24歳女性 430万3千人 25〜29歳女性 397万4千人 30〜34歳女性 354万0千人
1958年 20〜24歳女性 429万1千人 25〜29歳女性 405万1千人 30〜34歳女性 363万3千人
1959年 20〜24歳女性 423万5千人 25〜29歳女性 409万9千人 30〜34歳女性 372万7千人
1960年 20〜24歳女性 419万3千人 25〜29歳女性 411万5千人 30〜34歳女性 377万1千人
1961年 20〜24歳女性 427万2千人 25〜29歳女性 416万9千人 30〜34歳女性 383万5千人
1962年 20〜24歳女性 438万1千人 25〜29歳女性 420万3千人 30〜34歳女性 390万9千人
1963年 20〜24歳女性 449万1千人 25〜29歳女性 419万4千人 30〜34歳女性 398万1千人
1964年 20〜24歳女性 469万4千人 25〜29歳女性 414万3千人 30〜34歳女性 402万3千人
1965年 20〜24歳女性 457万2千人 25〜29歳女性 420万7千人 30〜34歳女性 411万0千人
1966年 20〜24歳女性 434万6千人 25〜29歳女性 427万8千人 30〜34歳女性 417万0千人
1967年 20〜24歳女性 452万0千人 25〜29歳女性 437万1千人 30〜34歳女性 421万0千人
1968年 20〜24歳女性 478万8千人 25〜29歳女性 446万2千人 30〜34歳女性 420万6千人
1969年 20〜24歳女性 504万7千人 25〜29歳女性 464万2千人 30〜34歳女性 415万3千人
1970年 20〜24歳女性 534万7千人 25〜29歳女性 457万2千人 30〜34歳女性 419万0千人
1971年 20〜24歳女性 563万0千人◆25〜29歳女性 435万0千人 30〜34歳女性 426万7千人
1972年 20〜24歳女性 547万7千人 25〜29歳女性 455万9千人 30〜34歳女性 440万2千人
1973年 20〜24歳女性 516万0千人 25〜29歳女性 482万4千人 30〜34歳女性 450万0千人
1974年 20〜24歳女性 479万3千人 25〜29歳女性 506万5千人 30〜34歳女性 468万5千人
1975年 20〜24歳女性 450万9千人 25〜29歳女性 537万0千人 30〜34歳女性 462万2千人
1976年 20〜24歳女性 429万0千人 25〜29歳女性 565万2千人◆30〜34歳女性 438万6千人
1977年 20〜24歳女性 409万8千人 25〜29歳女性 544万5千人 30〜34歳女性 455万7千人
1978年 20〜24歳女性 398万3千人 25〜29歳女性 513万0千人 30〜34歳女性 481万1千人
1979年 20〜24歳女性 394万8千人 25〜29歳女性 475万1千人 30〜34歳女性 504万4千人
1980年 20〜24歳女性 388万3千人 25〜29歳女性 449万8千人 30〜34歳女性 535万2千人
1981年 20〜24歳女性 385万7千人 25〜29歳女性 427万8千人 30〜34歳女性 563万7千人◆
1982年 20〜24歳女性 388万5千人 25〜29歳女性 408万2千人 30〜34歳女性 543万6千人
1983年 20〜24歳女性 391万4千人 25〜29歳女性 396万2千人 30〜34歳女性 512万5千人
1984年 20〜24歳女性 394万3千人 25〜29歳女性 392万1千人 30〜34歳女性 475万0千人
1985年 20〜24歳女性 403万6千人 25〜29歳女性 387万6千人 30〜34歳女性 449万7千人
1986年 20〜24歳女性 397万9千人 25〜29歳女性 384万4千人 30〜34歳女性 428万0千人
1987年 20〜24歳女性 411万0千人 25〜29歳女性 386万4千人 30〜34歳女性 408万5千人
1988年 20〜24歳女性 420万9千人 25〜29歳女性 388万3千人 30〜34歳女性 396万5千人
1989年 20〜24歳女性 430万6千人 25〜29歳女性 391万0千人 30〜34歳女性 392万3千人
1990年 20〜24歳女性 434万0千人 25〜29歳女性 399万9千人 30〜34歳女性 386万9千人
1991年 20〜24歳女性 460万9千人 25〜29歳女性 394万4千人 30〜34歳女性 383万6千人
1992年 20〜24歳女性 469万8千人 25〜29歳女性 407万5千人 30〜34歳女性 385万8千人
1993年 20〜24歳女性 481万1千人 25〜29歳女性 417万7千人 30〜34歳女性 388万1千人
1994年 20〜24歳女性 487万4千人★25〜29歳女性 427万5千人 30〜34歳女性 390万4千人
1995年 20〜24歳女性 485万7千人 25〜29歳女性 433万9千人 30〜34歳女性 401万5千人
1996年 20〜24歳女性 480万4千人 25〜29歳女性 459万4千人 30〜34歳女性 395万5千人
1997年 20〜24歳女性 468万3千人 25〜29歳女性 468万0千人 30〜34歳女性 408万2千人
1998年 20〜24歳女性 451万9千人 25〜29歳女性 479万3千人 30〜34歳女性 418万8千人
1999年 20〜24歳女性 433万6千人 25〜29歳女性 486万3千人★30〜34歳女性 429万2千人
2000年 20〜24歳女性 412万0千人 25〜29歳女性 483万1千人 30〜34歳女性 434万6千人
2001年 20〜24歳女性 400万4千人 25〜29歳女性 478万0千人 30〜34歳女性 461万1千人
2002年 20〜24歳女性 391万0千人 25〜29歳女性 464万5千人 30〜34歳女性 469万9千人
2003年 20〜24歳女性 383万5千人 25〜29歳女性 447万7千人 30〜34歳女性 480万4千人
2004年 20〜24歳女性 377万0千人 25〜29歳女性 429万4千人 30〜34歳女性 485万9千人★
2005年 20〜24歳女性 360万7千人 25〜29歳女性 409万5千人 30〜34歳女性 483万7千人
2006年 20〜24歳女性 356万3千人 25〜29歳女性 394万1千人 30〜34歳女性 475万7千人
2007年 20〜24歳女性 352万1千人 25〜29歳女性 382万8千人 30〜34歳女性 461万5千人
2008年 20〜24歳女性 345万5千人 25〜29歳女性 373万8千人 30〜34歳女性 443万0千人
2009年 20〜24歳女性 336万3千人 25〜29歳女性 367万0千人 30〜34歳女性 423万0千人
2010年 20〜24歳女性 319万7千人 25〜29歳女性 363万6千人 30〜34歳女性 414万8千人
2011年 20〜24歳女性 311万6千人 25〜29歳女性 354万7千人 30〜34歳女性 398万7千人
2012年 20〜24歳女性 306万1千人 25〜29歳女性 345万7千人 30〜34歳女性 386万1千人
2013年 20〜24歳女性 302万2千人 25〜29歳女性 336万4千人 30〜34歳女性 375万7千人
2014年 20〜24歳女性 301万3千人 25〜29歳女性 326万4千人 30〜34歳女性 367万8千人
2015年 20〜24歳女性 296万9千人 25〜29歳女性 319万9千人 30〜34歳女性 364万5千人
2016年 20〜24歳女性 300万1千人 25〜29歳女性 314万0千人 30〜34歳女性 358万2千人
2017年 20〜24歳女性 304万2千人 25〜29歳女性 310万0千人 30〜34歳女性 351万7千人
2018年 20〜24歳女性 308万5千人 25〜29歳女性 307万4千人 30〜34歳女性 343万7千人
2019年 20〜24歳女性 310万1千人 25〜29歳女性 308万5千人 30〜34歳女性 335万3千人
2020年 20〜24歳女性 308万6千人 25〜29歳女性 310万5千人 30〜34歳女性 328万3千人
2021年 20〜24歳女性 305万8千人 25〜29歳女性 310万3千人 30〜34歳女性 320万4千人
--------------------------------------------------------------------------------
※第1次ピーク…◆、第2次ピーク…★
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」「人口推計」毎年10月1日時点(外国人を含む)

上の表を見ると、2016年以降に「20歳代」の女性人口(「20〜24歳」と「25〜29歳」の合計)が「610万人台」で横ばいになっていることが分かります。
これは、「1990年頃〜2000年頃」の日本の出生数(赤ん坊の数)が毎年「120万人」前後(男女計)で横ばい推移していたことと関係しています。

ちなみに、「1970年代後半〜1990年頃」と「2000年頃〜現在」の日本の出生数(赤ん坊の数)は右肩下がり(減少傾向)になっています。
2020年の日本の出生数(赤ん坊の数)は「84万835人」で、近年では減少ペースが速くなっています。

■日本人女性の初婚年齢−年齢層の割合(※転載自由)
--------------------------------------------------------------------------
1968年 19歳以下 4.8%◆20歳代 89.4% 30歳代 5.1% 40歳代 0.7% 50歳以上 0.1%
1969年 19歳以下 4.4% 20歳代 90.1% 30歳代 4.7% 40歳代 0.7% 50歳以上 0.1%
1970年 19歳以下 4.1% 20歳代 90.8% 30歳代 4.4% 40歳代 0.7% 50歳以上 0.1%
1971年 19歳以下 3.9% 20歳代 91.1% 30歳代 4.2% 40歳代 0.7% 50歳以上 0.1%
1972年 19歳以下 3.8% 20歳代 91.3% 30歳代 4.1% 40歳代 0.7% 50歳以上 0.1%
1973年 19歳以下 3.6% 20歳代 91.4%◆30歳代 4.2% 40歳代 0.7% 50歳以上 0.1%
1974年 19歳以下 3.4% 20歳代 91.1% 30歳代 4.6% 40歳代 0.7% 50歳以上 0.1%
1975年 19歳以下 3.1% 20歳代 91.4%◆30歳代 4.6% 40歳代 0.7% 50歳以上 0.1%
1976年 19歳以下 2.9% 20歳代 91.4%◆30歳代 4.7% 40歳代 0.7% 50歳以上 0.2%
1977年 19歳以下 2.9% 20歳代 90.7% 30歳代 5.5% 40歳代 0.8% 50歳以上 0.2%
1978年 19歳以下 3.1% 20歳代 89.7% 30歳代 6.4% 40歳代 0.7% 50歳以上 0.2%
1979年 19歳以下 3.1% 20歳代 88.8% 30歳代 7.2% 40歳代 0.7% 50歳以上 0.2%
1980年 19歳以下 3.2% 20歳代 88.2% 30歳代 7.7% 40歳代 0.7% 50歳以上 0.2%
1981年 19歳以下 3.3% 20歳代 87.8% 30歳代 8.1% 40歳代 0.7% 50歳以上 0.2%
1982年 19歳以下 3.5% 20歳代 87.3% 30歳代 8.3% 40歳代 0.7% 50歳以上 0.2%
1983年 19歳以下 3.7% 20歳代 87.0% 30歳代 8.4% 40歳代 0.7% 50歳以上 0.2%
1984年 19歳以下 3.8% 20歳代 86.9% 30歳代 8.4% 40歳代 0.7% 50歳以上 0.2%
1985年 19歳以下 3.5% 20歳代 86.8% 30歳代 8.8% 40歳代 0.7% 50歳以上 0.2%
1986年 19歳以下 3.5% 20歳代 86.5% 30歳代 9.1% 40歳代 0.7% 50歳以上 0.2%
1987年 19歳以下 3.7% 20歳代 86.0% 30歳代 9.3% 40歳代 0.8% 50歳以上 0.2%
1988年 19歳以下 3.7% 20歳代 85.5% 30歳代 9.8% 40歳代 0.9% 50歳以上 0.2%
1989年 19歳以下 3.7% 20歳代 85.1% 30歳代 10.1% 40歳代 0.9% 50歳以上 0.2%
1990年 19歳以下 3.8% 20歳代 85.0% 30歳代 10.1% 40歳代 0.9% 50歳以上 0.2%
1991年 19歳以下 3.7% 20歳代 84.9% 30歳代 10.3% 40歳代 0.8% 50歳以上 0.2%
1992年 19歳以下 3.6% 20歳代 84.3% 30歳代 11.1% 40歳代 0.8% 50歳以上 0.2%
1993年 19歳以下 3.4% 20歳代 83.8% 30歳代 11.8% 40歳代 0.8% 50歳以上 0.2%
1994年 19歳以下 3.2% 20歳代 83.2% 30歳代 12.6% 40歳代 0.8% 50歳以上 0.2%
1995年 19歳以下 3.0% 20歳代 82.5% 30歳代 13.5% 40歳代 0.8% 50歳以上 0.2%
1996年 19歳以下 2.9% 20歳代 82.4% 30歳代 13.7% 40歳代 0.9% 50歳以上 0.2%
1997年 19歳以下 3.0% 20歳代 81.5% 30歳代 14.4% 40歳代 0.9% 50歳以上 0.2%
1998年 19歳以下 3.2% 20歳代 80.4% 30歳代 15.4% 40歳代 0.8% 50歳以上 0.2%
1999年 19歳以下 3.3% 20歳代 79.0% 30歳代 16.6% 40歳代 0.9% 50歳以上 0.2%
2000年 19歳以下 3.4% 20歳代 77.3% 30歳代 18.2% 40歳代 0.9% 50歳以上 0.2%
2001年 19歳以下 3.5% 20歳代 75.4% 30歳代 19.8% 40歳代 1.0% 50歳以上 0.2%
2002年 19歳以下 3.5% 20歳代 73.5% 30歳代 21.7% 40歳代 1.0% 50歳以上 0.2%
2003年 19歳以下 3.4% 20歳代 71.2% 30歳代 24.0% 40歳代 1.2% 50歳以上 0.2%
2004年 19歳以下 3.2% 20歳代 69.3% 30歳代 25.9% 40歳代 1.4% 50歳以上 0.2%
2005年 19歳以下 2.9% 20歳代 67.7% 30歳代 27.6% 40歳代 1.5% 50歳以上 0.2%
2006年 19歳以下 2.8% 20歳代 66.4% 30歳代 28.9% 40歳代 1.6% 50歳以上 0.2%
2007年 19歳以下 2.7% 20歳代 65.4% 30歳代 29.8% 40歳代 1.8% 50歳以上 0.3%
2008年 19歳以下 2.7% 20歳代 64.3% 30歳代 30.8% 40歳代 2.1% 50歳以上 0.3%
2009年 19歳以下 2.5% 20歳代 63.4% 30歳代 31.5% 40歳代 2.3% 50歳以上 0.3%
2010年 19歳以下 2.3% 20歳代 62.4% 30歳代 32.4% 40歳代 2.6% 50歳以上 0.3%
2011年 19歳以下 2.3% 20歳代 61.6% 30歳代 32.8% 40歳代 3.1% 50歳以上 0.3%
2012年 19歳以下 2.2% 20歳代 60.4% 30歳代 33.5% 40歳代 3.5% 50歳以上 0.3%
2013年 19歳以下 2.3% 20歳代 59.6% 30歳代 34.0% 40歳代 3.8% 50歳以上 0.3%
2014年 19歳以下 2.3% 20歳代 59.0% 30歳代 34.2%◆40歳代 4.2% 50歳以上 0.4%
2015年 19歳以下 2.2% 20歳代 58.7% 30歳代 34.2%◆40歳代 4.4% 50歳以上 0.4%
2016年 19歳以下 2.1% 20歳代 59.2% 30歳代 33.6% 40歳代 4.6% 50歳以上 0.5%
2017年 19歳以下 2.0% 20歳代 59.7% 30歳代 33.1% 40歳代 4.7% 50歳以上 0.5%
2018年 19歳以下 1.8% 20歳代 60.0% 30歳代 32.8% 40歳代 4.8% 50歳以上 0.6%
2019年 19歳以下 1.6% 20歳代 59.8% 30歳代 32.8% 40歳代 5.1%◆50歳以上 0.7%◆
2020年 19歳以下 1.6% 20歳代 61.1% 30歳代 31.7% 40歳代 4.9% 50歳以上 0.7%◆
--------------------------------------------------------------------------
※1968年〜2020年で最高…◆
※婚姻届を提出した年に結婚生活を始めた初婚女性(再婚女性を含まない)
※出典:厚生労働省「人口動態統計(確定数)」

上の表を見ると、2016年以降に「20歳代」の割合が高くなっていることが分かります。
人口が減っている「30歳代」の割合は低くなり、第2次ベビーブーム世代が含まれる「40歳代」や「50歳代」の割合は少し高くなっています。

ただ、日本人女性の初婚年齢が少し若くなっているものの、そもそも「結婚しない女性」「結婚出来ない女性」の割合が高くなっているので、日本の「出生数(赤ん坊の数)の減少」は続いています。
ちなみに、「結婚しない女性」「結婚出来ない女性」の割合が急激に高くなったのは20〜30年前です。

いま結婚出産適齢期に入っている「1990年頃〜2000年頃に生まれた人達」は、バブル就職世代の子供が中心です。
父親の多くは「1960年代生まれ」や「1970年代生まれの高卒就職者や中卒就職者」なので、最近の若者のノリや雰囲気はバブル当時の若者に似ていると感じることがあります。

バブル当時の日本には現役バリバリのサラリーマンや若者・子供がたくさん居て、高齢者は少数派でした。
2022年の今、バブル当時に現役バリバリだったサラリーマンは高齢者(お爺さん、お婆さん)になり、当時の若者・子供は中年(オジサン、オバサン)になり、若者・子供は少数派になっています。

10〜20年後の日本は、現在は自分で動ける高齢者が大量に認知症(要介護)になり、現在の中年が高齢者になって親を「老々介護」することになります。
また、現在の若者・子供は中年になり、若い世代は今よりももっと減って「超少数派」になります。

1923年の「関東大震災」が発生した時は日本は若者だらけの国でした。
1995年の「阪神淡路大震災」や2011年の「東日本大震災」が発生した時も、日本には若者や現役世代がたくさん居ました。

しかし、これからは違います。
大震災や豪雨災害が発生しても、若手人材不足によって「消防隊員」「警察官」「自衛隊員」が救出に来ない可能性がありますし、職人不足によって災害復旧工事もなかなか進まなくなるでしょう。

その結果、日本各地で下のような光景が見られるようになります。(※放置されて荒れ放題)



日本の政官財が「観光立国」を掲げていますが、訪日外国人観光客がこういう光景を見たらどう思うのでしょうか。

No.239708 2022/06/21(Tue) 15:05:06
全19593件 [ ページ : << 1 ... 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 ... 980 >> ]