[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

CASIO DS-120第4に異常表示 / 埼玉「うさぎ」
7/11 5:42消灯・点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。同表示の前回を下記。

   同表示[  ̄===== ̄= ̄==0.](=は空白)
(46)21/02/12*09:44[12 13:52種子島南東沖D31km,M4.6,13 23:07福島県沖D55km,M7.3-6強■,23:51同D56km,M5.2-3,14岩手県沖D47km,M5.1-3,福島県沖D50km,M5.2-4,硫黄島近海D91km,M5.5(気象庁:無感),15和歌山県北部D4km,M4.0-4,福島県沖D48km,M5.5-3,17同D56km,M4.6-3,19同D53km,M4.6-3,岩手県内陸北部D7km,M4.2-4(7日後)(以下省略)]*=√[無表示]√,MR,GT,C,CA同、……全キー不変、ON[0.]

(47)22/07/11 05:42…【今回】

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16632。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.239870 2022/07/11(Mon) 06:31:10
10号 / 仙台ja7hoq

日本地震前兆現象観測ネットワーク 5610 '22 7/10

?@『GPS地殻変動情報('22 7/10)』
硫黄島1(地殻変動(水平)
東西 21.89cm
南北 24.5cm


硫黄島2(地殻変動(水平)
東西 16.14cm
南北 60/47cm


?A『再掲、GPS地殻変動情報('21 7/24)』
硫黄島周辺の地殻変動
「硫黄島1」では隆起が、「硫黄島2」では南向きの変動が継続している。

硫黄島1
(地殻変動(水平)
東西 25.03cm
南北 26.14cm
地殻変動(上下)9.7cm


硫黄島2
(地殻変動(水平)
東西 17.84cm
南北 65.85cm
地殻変動(上下)4.2cm

各地の変動幅は省略。



?B『再掲、GPS地殻変動情報('22 2/1)』
硫黄島周辺の地殻変動

「硫黄島1」及び「M硫黄島A」では隆起が、「硫黄島2」では南向きの変動が継続している。

尚、 2021年11月22 日から11月25 日にかけて、「硫黄島1」で2cm 程度の北向きの変動及び5cm 程度の沈降、「硫黄島2」で1cm 程度の南向きの変動が見られた。
異常な地殻変動続く硫黄島 世界でも類を見ない、1年に1m隆起している。
東京都心から約1200キロ南に浮かぶ小笠原諸島の硫黄島 。太平洋戦争の激戦地は、気象庁が全国に111指定する 活火山 の一つでもある。
年に1メートルという世界でも類を見ないペースで地面が隆起し続けており、地熱が高く、小規模な噴火もしばしば起きている。

各地の変動幅は省略。


?C『7分差の2連発(富士火山帯)』
続く。

No.239869 2022/07/10(Sun) 23:54:57
(No Subject) / 中央
巨大な怪獣が歩き初めました。。。。。。
No.239868 2022/07/10(Sun) 23:43:23
訂正 午後7時10分=7月10日 / .
19時10分を何故か午後5時10分と勘違いしていた事に気が付きましたが、7月10日の午後7時10分こそ最後の審判が始まった選挙速報が始まりました。
今年6月15日から少ない年金がもらえるようになったので、支持する政党は消費税0%の「れいわ新選組」しかありません。

No.239867 2022/07/10(Sun) 22:31:27
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、10日のラドン値は、22-19-22㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.239866 2022/07/10(Sun) 20:49:21
【速報】飛行機が高速道路に緊急着陸…緊迫の主観映像 / 参考
【速報】飛行機が高速道路に緊急着陸…緊迫の主観映像
エンジンのトラブルで飛行機が高速道路に緊急着陸する瞬間をカメラが捉えました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/12f793a6dadc02143513cf8349054b2478184755
日本だと、混雑してたり、中央分離帯があったりで、まず無理だろうね。

No.239865 2022/07/10(Sun) 19:39:48
6月29日の大火球、落下した可能性 葛飾区付近に隕石約50グラム / 参考
 関東などの上空で6月29日未明に観測された、極めて大きな流れ星(火球)の一部が、燃え尽きずに隕石(いんせき)として落下した可能性があることが、有志による解析で分かった。計50グラムほどが、東京都葛飾区や墨田区の周辺に落ちたかも知れないという。路上や屋根などに焦げた石がないか、情報提供を呼びかけている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8914d596fa1d47f2d0099fbff6bffbd7d01deac

No.239864 2022/07/10(Sun) 19:22:09
5月10日=7月10日? / .
2022年07月09日19時10分頃神奈川県東部M3.9震度3
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/
★昨日は8回も起きた有感地震が、昨日の午後5時10分から24時間近く発生していません。
今日はその時間を暗示する510ナンバーが前を走ったので、有感停止の謎解きをしています。
■5月10日ならノストラダムス予言の巨大地震の日ですが、丁度、2ヶ月延期した今日にでも大地震が起こるのか?

No.239863 2022/07/10(Sun) 16:37:56
諏訪之瀬島の御岳が爆発 噴煙の高さ不明 警戒レベルは3 / @桜紙吹雪
十島村諏訪之瀬島の御岳で9日、爆発が1回あった。福岡管区気象台によると、雲がかかり、噴煙の高さは不明。大きな噴石や火砕流は確認されていない。警戒レベルは3(入山規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/053d822b25741b0354802c05c7079afd7e1c9d54

No.239862 2022/07/10(Sun) 16:18:20
(No Subject) / .
今朝の番組では水戸黄門を演じた佐野 浅夫(1925年8月13日 - 2022年6月28日)が亡くなっていた事を報道していましたが、その命日に佐野ラーメンと矢立の杉とのツーショットをしていました。
No.239761 2022/06/28(Tue) 12:52:48 ★ (No Subject) / .
佐野で史上最高タイ39.8度 栃木県内7地点で猛暑日
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/604542
★昨日は全国最高気温を記録した佐野市ですが、早速、佐野ラーメンを買って食べてみた。
全国には1741の市がありますが、カップ麺の人気銘柄になる都市は何十もありません・・・・・
富士山二二ギ氏こそ、裏の水戸黄門も自称していました。

No.239861 2022/07/10(Sun) 09:18:41
(No Subject) / .
23歳リバキナがグランドスラム初制覇「信じられないほどうれしい。ここまで勝ち残れるとは思っていなかった」とスピーチ[ウィンブルドン]【テニス】7/10(日) 0:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9690d6a51d14f3c1cce174d299f8af27bb1ea218
●昨夜は第二の大坂として彼女を応援して、見事に優勝しましたが、今朝のニュースの画像を見て、オニギリ君こと富士山二二ギ氏のDVDの画像を思い出しました。
彼は昨年11月に階段から転落して意識不明のまま生死すら発表されていませんが、裏天皇や総理とまで自称していた彼の消滅が気になるところです。
https://open.mixi.jp/user/20653861/diary/1980867199?full=1
■二二ギ氏の警告も10年早かったが、トドメのグランドスラムとなりそうです。

No.239860 2022/07/10(Sun) 08:36:35
09号 / 仙台ja7hoq

日本地震前兆現象観測ネットワーク 5609 '22 7/9

?@『本日の地震8回』
9日19時10分 神奈川県 M3.9 震度3
9日18時26分 北海道沖 M4.4(最大)
9日14時53分 宮城県沖 M3.5
9日12時29分 国後島付近 M4.1 震度2
9日11時15分 奄美大島近海 M3.2
9日10時12分 福島県沖 M4.4 震度2(最大)
9日07時25分 沖縄近海 M2.9
9日02時20分 宮城県沖 M4.2 震度2

内陸地震は1回のみ、後は全て海洋地震

9日の月齢は10.4


?A『本日のイオノ』
赤56(稚内9、国分寺24、山川15、沖縄8)
中オープン。
朝方のコンディションがよかったようで全エリアと交信できた局が多かった。
この時間帯は、受信機に灯は入れていなかったので太陽エネ、地球エネは不明。


?B『関東に正相嵐警戒』
7/9 12:30 - 13:00 30分
最大13:00 +9.0MHz 16.9MHz


?C『プロトン、放射線帯電子、TEC』
続く。

No.239859 2022/07/10(Sun) 00:19:47
(No Subject) / .
1923年8月24日(62歳没)加藤友三郎総理死去 → 8日後に関東大震災(大腸癌が原因)
2019年11月29日(101歳没)中曽根元総理死去 → 8日後は12月7日(コロナ患者第一号発見)
安倍総理の場合は8日後かわかりませんが、謎の8文字(演説中に撃たれた)という話題がヒットします。
安倍元首相、まさかの銃撃事件で… 意外な「8文字」がトレンド入り
https://www.excite.co.jp/news/article/Sirabee_20162892583/

No.239858 2022/07/09(Sat) 23:20:04
電子計算機使用詐欺には要警戒 / トコロテン
20年前の壊れたジャンク品の電卓で『無標示』が継続とか極めて稀な標示標示が出たとか世界中で発生している大地震を対象に地震を『警戒』とか言って地震を煽っている輩が居ますか地震予測の取り決めは自分勝手に都合よく行っている訳なので全く気にする事ははありません。要するに地震予測についての決め手が全くない。詐欺行為だと思われる
No.239857 2022/07/09(Sat) 22:42:54
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、9日のラドン値は、22-19㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.239856 2022/07/09(Sat) 21:39:27
地震 / 東京都からでした。
9日
19時10分頃:急に下からズドンと音を立てて持ち上がるような怖い揺れが来て、しばらくしてまた同じようなドドンという下からの揺れが来た。直下型のような揺れ。
地盤が緩んでいるのか?その後に通って来た大型トラック2台でも同じように縦揺れになった。。

2022年7月9日 19時10分ごろ
震源地 神奈川県東部
最大震度 3
マグニチュード 3.9
深さ 30km
緯度/経度 北緯35.6度/東経139.7度

No.239855 2022/07/09(Sat) 19:28:10
(No Subject) / .
大分県の別府市と由布市にまたがる鶴見岳・伽藍岳で、7月8日未明から火山性地震が多発していて、福岡管区気象台は噴火警戒レベルを初めて「2」に引き上げました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c123ce903028ac62b8da131b160daf706223c51
▲7月6日に大分ナンバーの車の写真を公開した直後から大分の警戒レベルが引き上げられた。

No.239854 2022/07/09(Sat) 18:59:38
諏訪之瀬島で爆発と噴火 噴煙最高1000メートル上がる 警戒レベルは3 / @桜紙吹雪
十島村諏訪之瀬島の御岳で8日、爆発が1回、噴煙量が中量以上の噴火が1回あった。福岡管区気象台によると、噴煙の高さは最高1000メートル。大きな噴石の飛散は確認されていない。警戒レベルは3(入山規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2f01a46a53b765ccc36d48466c3112b9b61c70f

No.239853 2022/07/09(Sat) 18:49:43
安倍元首相には子供が居ませんでしたが、今や日本国内は子供の居ない家庭だらけです / 牡丹鍋
YouTubeホリエモンチャンネルでは、1930年代に「昭和恐慌」から景気をリバウンドさせた高橋是清と、2010年代に「平成恐慌」から景気をリバウンドさせた安倍晋三元首相が似ていると指摘しています。

確かに、第二次世界大戦前に殺害された「高橋是清」と、第三次世界大戦前に殺害された「安倍晋三元首相」の境涯は似ているかも知れません。
ちなみに、安倍元首相には子供が居ませんでしたが、現在の日本は子供の居ない家庭だらけになっています。

1980年時点では日本の家庭の「2軒に1軒」に18歳未満の子供が居ましたが、2020年時点では日本の家庭の「5軒に1軒」にしか18歳未満の子供が居ません。
また、1980年時点では日本の家庭の「5軒に1軒」に6歳未満の子供が居ましたが、2020年時点では日本の家庭の「13軒に1軒」にしか6歳未満の子供が居ません。

ショッピングセンターやレジャー施設などで子供連れの家族を見かけることがありますが、昔に比べると「スカスカ」と感じる方も多いでしょう。

■18歳未満の子供が居る家庭の割合(1980年→2020年)※転載自由
------------------------------------------------------------
北海道 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 46.8% → 2020年 16.6%
青森県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 55.8% → 2020年 18.8%
岩手県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 53.4% → 2020年 19.3%
宮城県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 51.8% → 2020年 19.9%
秋田県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 53.4% → 2020年 18.2%
山形県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 54.1% → 2020年 21.8%
福島県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 53.3% → 2020年 19.9%
茨城県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 57.0% → 2020年 20.4%
栃木県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 55.9% → 2020年 20.8%
群馬県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 54.7% → 2020年 20.4%
埼玉県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 58.3% → 2020年 20.0%
千葉県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 55.5% → 2020年 19.6%
東京都 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 37.7% → 2020年 16.3%
神奈川県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 49.4% → 2020年 19.3%
新潟県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 54.8% → 2020年 20.7%
富山県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 57.1% → 2020年 21.0%
石川県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 52.3% → 2020年 20.7%
福井県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 55.6% → 2020年 22.8%
山梨県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 51.2% → 2020年 19.6%
長野県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 50.8% → 2020年 20.8%
岐阜県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 55.6% → 2020年 21.9%
静岡県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 54.9% → 2020年 21.3%
愛知県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 52.7% → 2020年 21.4%
三重県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 53.3% → 2020年 20.4%
滋賀県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 56.5% → 2020年 23.4%
京都府 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 44.7% → 2020年 17.8%
大阪府 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 48.5% → 2020年 18.1%
兵庫県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 49.3% → 2020年 19.7%
奈良県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 55.1% → 2020年 20.4%
和歌山県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 49.0% → 2020年 19.1%
鳥取県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 49.9% → 2020年 21.4%
島根県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 47.6% → 2020年 20.4%
岡山県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 48.4% → 2020年 19.8%
広島県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 47.0% → 2020年 19.7%
山口県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 46.2% → 2020年 17.9%
徳島県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 48.7% → 2020年 17.8%
香川県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 49.6% → 2020年 19.8%
愛媛県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 46.6% → 2020年 17.9%
高知県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 41.7% → 2020年 16.8%
福岡県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 47.0% → 2020年 19.5%
佐賀県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 52.6% → 2020年 22.8%
長崎県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 49.9% → 2020年 19.6%
熊本県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 47.8% → 2020年 20.9%
大分県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 47.1% → 2020年 18.8%
宮崎県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 47.2% → 2020年 19.6%
鹿児島県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 41.2% → 2020年 18.4%
沖縄県 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 56.3% → 2020年 24.5%

日本全体 18歳未満の子供が居る家庭 1980年 49.3% → 2020年 19.3%
------------------------------------------------------------
※一般世帯(Private Households)
※出典:総務省統計局「国勢調査」(調査年の10月1日時点)

■6歳未満の子供が居る家庭の割合(1980年→2020年)※転載自由
------------------------------------------------------------
北海道 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 19.9% → 2020年 6.3%
青森県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 23.7% → 2020年 6.9%
岩手県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 22.9% → 2020年 7.2%
宮城県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 23.4% → 2020年 7.7%
秋田県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 22.2% → 2020年 6.3%
山形県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 23.4% → 2020年 8.2%
福島県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 23.6% → 2020年 7.6%
茨城県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 25.4% → 2020年 7.7%
栃木県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 25.1% → 2020年 7.8%
群馬県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 23.8% → 2020年 7.5%
埼玉県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 25.2% → 2020年 7.8%
千葉県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 24.3% → 2020年 7.6%
東京都 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 15.4% → 2020年 6.9%
神奈川県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 21.1% → 2020年 7.5%
新潟県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 23.8% → 2020年 7.8%
富山県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 23.9% → 2020年 7.9%
石川県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 22.9% → 2020年 8.1%
福井県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 23.7% → 2020年 8.8%
山梨県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 21.0% → 2020年 7.4%
長野県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 21.7% → 2020年 7.8%
岐阜県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 23.2% → 2020年 8.1%
静岡県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 23.5% → 2020年 8.0%
愛知県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 22.5% → 2020年 8.6%
三重県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 21.8% → 2020年 7.6%
滋賀県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 25.4% → 2020年 9.2%
京都府 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 19.2% → 2020年 6.9%
大阪府 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 20.0% → 2020年 7.2%
兵庫県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 20.9% → 2020年 7.6%
奈良県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 23.3% → 2020年 7.6%
和歌山県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 19.7% → 2020年 7.2%
鳥取県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 21.7% → 2020年 8.6%
島根県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 20.1% → 2020年 8.3%
岡山県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 20.5% → 2020年 7.9%
広島県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 20.3% → 2020年 7.8%
山口県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 19.1% → 2020年 6.8%
徳島県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 20.2% → 2020年 6.8%
香川県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 21.3% → 2020年 7.6%
愛媛県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 19.6% → 2020年 6.8%
高知県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 17.5% → 2020年 6.4%
福岡県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 20.7% → 2020年 8.1%
佐賀県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 22.9% → 2020年 9.2%
長崎県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 21.4% → 2020年 7.9%
熊本県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 20.2% → 2020年 8.6%
大分県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 20.0% → 2020年 7.5%
宮崎県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 20.9% → 2020年 7.9%
鹿児島県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 17.3% → 2020年 7.6%
沖縄県 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 28.1% → 2020年 10.9%

日本全体 6歳未満の子供が居る家庭 1980年 21.1% → 2020年 7.6%
------------------------------------------------------------
※一般世帯(Private Households)
※出典:総務省統計局「国勢調査」(調査年の10月1日時点)

当たり前のことですが、子供の居る家庭が激減している日本では、子育て世帯に「給付金」や「クーポン」を配っても経済効果はほとんどありません。
日本では若い世代ほど独身女性の割合が高くなっているので、これからも子育て世帯はどんどん減っていくでしょう。

子供がどんどん減っている日本では、「消防士」「救急救命士」「警察官」「海上保安官」「自衛隊員」などの確保もどんどん難しくなっていき、応募者の減少とともに要員の質も低下していきます。
電車を利用される方は、若手人材不足の影響で鉄道会社の「女性運転士」「女性車掌」が激増していることにお気付きかと思います。

結婚・出産には「経済的余裕」「時間的余裕」「精神的余裕」が必要ですが、バブル崩壊後の日本では若者(特に社会進出した女性)からこれらの余裕がどんどん奪われてしまったので、今後も少子化は止まらないでしょう。
第三次世界大戦が近付けば近付くほど「余裕」は無くなっていくので、減少中の日本の出生数(赤ん坊の数)は壊滅的レベルにまで凋落していくでしょう。

第二次世界大戦の頃にも人材不足の影響で「女性運転士」が登場していました。
「安倍元首相狙撃」は第三次世界大戦へ向けた狼煙(のろし)の可能性もあるので要注意でしょう。

No.239852 2022/07/09(Sat) 14:14:14
投票待ち(長蛇列)は熱中症❗️ 「日傘や帽子、水筒」☆ / TOSHI@神奈川高津 ⛑️
毎年多くの人が熱中症で亡くなっています。十分な水分補給と暑さ対策で自分の身を守る一方、万一熱中症が疑われる人に出会ったら、適切な行動がとれるようにしたいものです。

※ ダルかったり、ボーとしたら要注意。高齢者や子供連れは地面の照り返しに注意して。
※ 救急車が到着するまでは「応急手当」を要します。

No.239851 2022/07/09(Sat) 09:04:45
全19774件 [ ページ : << 1 ... 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 ... 989 >> ]