[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

現状にマッチしない政策が日本の衰退を加速させる(防災対策も期待薄) / 牡丹鍋
先日、某ラジオ番組でタレントが「最近の若者は良い車に乗っている」と発言していました。
「最近の若者は良い車に乗っている」と思っている方は意外と多いのではないでしょうか。

理由は簡単で、2010年代前半に始まったアベノミクスバブル好景気のおかげで学生の就職状況が劇的に改善したからです。
最近の若者はバブル就職世代と同様にリッチなのです。

■日経平均株価の最高値と最安値、大卒就職率
-------------------------------------------------------------------------
1949年 日経平均最高値 176円89銭 日経平均最安値 98円50銭 大卒就職率 --.-%
1950年 日経平均最高値 114円99銭 日経平均最安値 85円25銭 大卒就職率 63.8%
1951年 日経平均最高値 170円32銭 日経平均最安値 102円10銭 大卒就職率 76.2%
1952年 日経平均最高値 370円55銭 日経平均最安値 167円80銭 大卒就職率 81.0%
1953年 日経平均最高値 474円43銭 日経平均最安値 295円18銭 大卒就職率 79.8%
1954年 日経平均最高値 377円27銭 日経平均最安値 314円08銭 大卒就職率 80.3%
1955年 日経平均最高値 425円69銭 日経平均最安値 345円89銭 大卒就職率 73.9%
1956年 日経平均最高値 566円30銭 日経平均最安値 420円14銭 大卒就職率 73.2%
1957年 日経平均最高値 595円46銭 日経平均最安値 471円53銭 大卒就職率 76.9%
1958年 日経平均最高値 666円54銭 日経平均最安値 475円20銭 大卒就職率 77.4%
1959年 日経平均最高値 976円93銭 日経平均最安値 664円69銭 大卒就職率 79.0%
1960年 日経平均最高値 1356円71銭 日経平均最安値 869円34銭 大卒就職率 83.2%
1961年 日経平均最高値 1829円74銭 日経平均最安値 1258円00銭 大卒就職率 85.6%
1962年 日経平均最高値 1589円76銭 日経平均最安値 1216円04銭 大卒就職率 86.6%
1963年 日経平均最高値 1634円37銭 日経平均最安値 1200円64銭 大卒就職率 86.2%
1964年 日経平均最高値 1369円00銭 日経平均最安値 1202円69銭 大卒就職率 85.6%
1965年 日経平均最高値 1417円83銭 日経平均最安値 1020円49銭 大卒就職率 83.4%
1966年 日経平均最高値 1588円73銭 日経平均最安値 1364円34銭 大卒就職率 79.9%
1967年 日経平均最高値 1506円27銭 日経平均最安値 1250円14銭 大卒就職率 80.5%
1968年 日経平均最高値 1851円49銭 日経平均最安値 1266円27銭 大卒就職率 81.7%
1969年 日経平均最高値 2358円96銭 日経平均最安値 1733円64銭 大卒就職率 79.0%
1970年 日経平均最高値 2534円45銭 日経平均最安値 1929円64銭 大卒就職率 78.1%
1971年 日経平均最高値 2740円98銭 日経平均最安値 1981円74銭 大卒就職率 79.0%
1972年 日経平均最高値 5207円94銭 日経平均最安値 2712円31銭 大卒就職率 75.7%
1973年 日経平均最高値 5359円74銭 日経平均最安値 3958円57銭 大卒就職率 75.3%
1974年 日経平均最高値 4787円54銭 日経平均最安値 3355円13銭 大卒就職率 76.9%
1975年 日経平均最高値 4564円52銭 日経平均最安値 3627円04銭 大卒就職率 74.3%
1976年 日経平均最高値 4990円85銭 日経平均最安値 4403円06銭 大卒就職率 70.7%
1977年 日経平均最高値 5287円65銭 日経平均最安値 4597円26銭 大卒就職率 72.0%
1978年 日経平均最高値 6097円26銭 日経平均最安値 4867円91銭 大卒就職率 71.9%
1979年 日経平均最高値 6590円69銭 日経平均最安値 5925円87銭 大卒就職率 73.6%
1980年 日経平均最高値 7188円28銭 日経平均最安値 6475円93銭 大卒就職率 75.3%
1981年 日経平均最高値 8019円14銭 日経平均最安値 6956円52銭 大卒就職率 76.2%
1982年 日経平均最高値 8026円99銭 日経平均最安値 6849円78銭 大卒就職率 76.7%
1983年 日経平均最高値 9893円82銭 日経平均最安値 7803円18銭 大卒就職率 76.4%
1984年 日経平均最高値 1万1577円44銭 日経平均最安値 9703円35銭 大卒就職率 76.7%
1985年 日経平均最高値 1万3128円94銭 日経平均最安値 1万1545円16銭 大卒就職率 77.2%
1986年 日経平均最高値 1万8936円24銭 日経平均最安値 1万2881円50銭 大卒就職率 77.5%
1987年 日経平均最高値 2万6646円43銭 日経平均最安値 1万8544円05銭 大卒就職率 77.1%
1988年 日経平均最高値 3万159円00銭 日経平均最安値 2万1217円04銭 大卒就職率 77.8%
1989年 日経平均最高値 3万8915円87銭★日経平均最安値 3万183円79銭 大卒就職率 79.6%
1990年 日経平均最高値 3万8712円88銭 日経平均最安値 2万221円86銭 大卒就職率 81.0%
1991年 日経平均最高値 2万7146円91銭 日経平均最安値 2万1456円76銭 大卒就職率 81.3%
1992年 日経平均最高値 2万3801円18銭 日経平均最安値 1万4309円41銭 大卒就職率 79.9%
1993年 日経平均最高値 2万1148円11銭 日経平均最安値 1万6078円71銭 大卒就職率 76.2%
1994年 日経平均最高値 2万1552円81銭 日経平均最安値 1万7369円74銭 大卒就職率 70.5%
1995年 日経平均最高値 2万11円76銭 日経平均最安値 1万4485円41銭 大卒就職率 67.1%
1996年 日経平均最高値 2万2666円80銭 日経平均最安値 1万9161円71銭 大卒就職率 65.9%
1997年 日経平均最高値 2万681円07銭 日経平均最安値 1万4775円22銭 大卒就職率 66.6%
1998年 日経平均最高値 1万7264円34銭 日経平均最安値 1万2879円97銭 大卒就職率 65.6%
1999年 日経平均最高値 1万8934円34銭 日経平均最安値 1万3232円74銭 大卒就職率 60.1%
2000年 日経平均最高値 2万833円21銭 日経平均最安値 1万3423円21銭 大卒就職率 55.8%
2001年 日経平均最高値 1万4529円41銭 日経平均最安値 9504円41銭 大卒就職率 57.3%
2002年 日経平均最高値 1万1979円85銭 日経平均最安値 8303円39銭 大卒就職率 56.9%
2003年 日経平均最高値 1万1161円71銭 日経平均最安値 7607円88銭 大卒就職率 55.1%
2004年 日経平均最高値 1万2163円89銭 日経平均最安値 1万365円40銭 大卒就職率 55.8%
2005年 日経平均最高値 1万6344円20銭 日経平均最安値 1万825円39銭 大卒就職率 59.7%
2006年 日経平均最高値 1万7563円37銭 日経平均最安値 1万4218円60銭 大卒就職率 63.7%
2007年 日経平均最高値 1万8261円98銭 日経平均最安値 1万4837円66銭 大卒就職率 67.6%
2008年 日経平均最高値 1万4691円41銭 日経平均最安値 7162円90銭 大卒就職率 69.9%
2009年 日経平均最高値 1万639円71銭 日経平均最安値 7054円98銭 大卒就職率 68.4%
2010年 日経平均最高値 1万1339円30銭 日経平均最安値 8824円06銭 大卒就職率 60.8%
2011年 日経平均最高値 1万857円53銭 日経平均最安値 8160円01銭 大卒就職率 61.6%
2012年 日経平均最高値 1万395円18銭 日経平均最安値 8295円63銭 大卒就職率 63.9%
2013年 日経平均最高値 1万6291円31銭 日経平均最安値 1万486円99銭 大卒就職率 67.3%
2014年 日経平均最高値 1万7935円64銭 日経平均最安値 1万3910円16銭 大卒就職率 69.8%
2015年 日経平均最高値 2万868円03銭 日経平均最安値 1万6795円96銭 大卒就職率 72.6%
2016年 日経平均最高値 1万9494円53銭 日経平均最安値 1万4952円02銭 大卒就職率 74.7%
2017年 日経平均最高値 2万2939円18銭 日経平均最安値 1万8335円63銭 大卒就職率 76.1%
2018年 日経平均最高値 2万4270円62銭 日経平均最安値 1万9155円74銭 大卒就職率 77.1%
2019年 日経平均最高値 2万4066円12銭 日経平均最安値 1万9561円96銭 大卒就職率 78.0%
2020年 日経平均最高値 2万7568円15銭 日経平均最安値 1万6552円83銭 大卒就職率 77.7%
2021年 日経平均最高値 3万670円10銭 日経平均最安値 2万7013円25銭 大卒就職率 74.2%
-------------------------------------------------------------------------
※バブル最高値…★
※日経平均株価は終値ベース
※大卒就職率は毎年3月卒業者のうち就職者(就職進学者を含む)の占める割合
※出典:日経平均ヒストリカルデータ、文部科学省「学校基本調査」
※転載自由

最近の若者はリッチなのですが、なぜか政治家は「若者に出産費用を補助すれば子供が増える」と思い違いしているようです。
では、最近の若者が子供をあまり生まない理由は一体何なのでしょうか。

理由は簡単で、中卒や高卒で就職して社会人になる生徒が激減し、大学などの高等教育機関に進学する生徒が増えたからです。
大学などの高等教育機関に進学すると、就職して社会人になる時期が20歳代前半になってしまいます。

■日本の18歳人口・中卒就職率・高卒就職率・大学進学率・その他(短大+高専+専修学校)進学率
----------------------------------------------------------------------------------
1955年 18歳人口 168万2239人 中卒 42.0% 高卒 47.6% 大学進学 7.9% その他進学 2.2%
1956年 18歳人口 174万6709人 中卒 42.6% 高卒 51.7% 大学進学 7.8% その他進学 2.1%
1957年 18歳人口 153万1488人 中卒 43.3% 高卒 58.4% 大学進学 9.0% その他進学 2.2%
1958年 18歳人口 166万3184人 中卒 40.9% 高卒 57.6% 大学進学 8.6% その他進学 2.1%
1959年 18歳人口 187万1682人 中卒 39.8% 高卒 58.1% 大学進学 8.1% その他進学 2.0%
1960年 18歳人口 199万7931人 中卒 38.6% 高卒 61.3% 大学進学 8.2% その他進学 2.1%
1961年 18歳人口 189万5967人 中卒 35.7% 高卒 64.0% 大学進学 9.3% その他進学 2.5%
1962年 18歳人口 197万4872人 中卒 33.5% 高卒 63.9% 大学進学 10.0% その他進学 2.9%
1963年 18歳人口 177万0483人 中卒 30.7% 高卒 63.4% 大学進学 12.0% その他進学 3.5%
1964年 18歳人口 140万1646人 中卒 28.7% 高卒 63.9% 大学進学 15.5% その他進学 4.4%
1965年 18歳人口 194万7657人 中卒 26.5% 高卒 60.4% 大学進学 12.8% その他進学 4.3%
1966年 18歳人口 249万1231人 中卒 24.5% 高卒 58.0% 大学進学 11.8% その他進学 4.6%
1967年 18歳人口 242万6802人 中卒 22.9% 高卒 58.7% 大学進学 12.9% その他進学 5.3%
1968年 18歳人口 235万9558人 中卒 20.9% 高卒 58.9% 大学進学 13.8% その他進学 5.7%
1969年 18歳人口 213万3508人 中卒 18.7% 高卒 58.9% 大学進学 15.4% その他進学 6.3%
1970年 18歳人口 194万7237人 中卒 16.3% 高卒 58.2% 大学進学 17.1% その他進学 6.9%
1971年 18歳人口 184万6787人 中卒 13.7% 高卒 55.9% 大学進学 19.4% その他進学 7.9%
1972年 18歳人口 173万7458人 中卒 11.5% 高卒 53.0% 大学進学 21.6% その他進学 8.7%
1973年 18歳人口 166万7064人 中卒 9.4% 高卒 50.4% 大学進学 23.4% その他進学 9.9%
1974年 18歳人口 162万1728人 中卒 7.7% 高卒 48.0% 大学進学 25.1% その他進学 10.7%
1975年 18歳人口 156万1360人 中卒 5.9% 高卒 44.6% 大学進学 27.2% その他進学 11.8%
1976年 18歳人口 154万2904人 中卒 5.2% 高卒 42.2% 大学進学 27.3% その他進学 15.4%
1977年 18歳人口 162万3574人 中卒 4.8% 高卒 42.5% 大学進学 26.4% その他進学 21.4%
1978年 18歳人口 158万0495人 中卒 4.4% 高卒 42.8% 大学進学 26.9% その他進学 23.1%
1979年 18歳人口 156万3868人 中卒 4.0% 高卒 42.7% 大学進学 26.1% その他進学 23.5%
1980年 18歳人口 157万9953人 中卒 3.9% 高卒 42.9% 大学進学 26.1% その他進学 23.9%
1981年 18歳人口 160万7183人 中卒 3.9% 高卒 43.1% 大学進学 25.7% その他進学 24.1%
1982年 18歳人口 163万5460人 中卒 4.0% 高卒 42.9% 大学進学 25.3% その他進学 23.8%
1983年 18歳人口 172万3025人 中卒 3.9% 高卒 41.5% 大学進学 24.4% その他進学 23.9%
1984年 18歳人口 167万7764人 中卒 3.8% 高卒 41.0% 大学進学 24.8% その他進学 24.7%
1985年 18歳人口 155万6578人 中卒 3.7% 高卒 41.1% 大学進学 26.5% その他進学 25.2%
1986年 18歳人口 185万0694人 中卒 3.6% 高卒 39.5% 大学進学 23.6% その他進学 25.1%
1987年 18歳人口 188万2768人 中卒 3.1% 高卒 36.6% 大学進学 24.7% その他進学 26.2%
1988年 18歳人口 188万2034人 中卒 3.0% 高卒 35.9% 大学進学 25.1% その他進学 27.4%
1989年 18歳人口 193万3616人 中卒 2.9% 高卒 35.6% 大学進学 24.7% その他進学 28.2%
1990年 18歳人口 200万5425人 中卒 2.8% 高卒 35.2% 大学進学 24.6% その他進学 29.1%
1991年 18歳人口 204万4923人 中卒 2.6% 高卒 34.4% 大学進学 25.5% その他進学 30.1%
1992年 18歳人口 204万9471人 中卒 2.3% 高卒 33.1% 大学進学 26.4% その他進学 30.7%
1993年 18歳人口 198万1503人 中卒 2.0% 高卒 30.5% 大学進学 28.0% その他進学 31.6%
1994年 18歳人口 186万0300人 中卒 1.7% 高卒 27.7% 大学進学 30.1% その他進学 32.2%
1995年 18歳人口 177万3712人 中卒 1.5% 高卒 25.6% 大学進学 32.1% その他進学 32.7%
1996年 18歳人口 173万2437人 中卒 1.4% 高卒 24.3% 大学進学 33.4% その他進学 32.8%
1997年 18歳人口 168万0006人 中卒 1.4% 高卒 23.5% 大学進学 34.9% その他進学 32.5%
1998年 18歳人口 162万2198人 中卒 1.3% 高卒 22.7% 大学進学 36.4% その他進学 31.9%
1999年 18歳人口 154万5270人 中卒 1.1% 高卒 20.2% 大学進学 38.2% その他進学 31.6%
2000年 18歳人口 151万0994人 中卒 1.0% 高卒 18.6% 大学進学 39.7% その他進学 30.8%
2001年 18歳人口 151万1845人 中卒 1.0% 高卒 18.4% 大学進学 39.9% その他進学 30.2%
2002年 18歳人口 150万2711人 中卒 0.9% 高卒 17.1% 大学進学 40.5% その他進学 30.5%
2003年 18歳人口 146万4800人 中卒 0.8% 高卒 16.6% 大学進学 41.3% その他進学 31.6%
2004年 18歳人口 141万0679人 中卒 0.7% 高卒 16.9% 大学進学 42.4% その他進学 32.1%
2005年 18歳人口 136万5804人 中卒 0.7% 高卒 17.4% 大学進学 44.2% その他進学 32.0%
2006年 18歳人口 132万5722人 中卒 0.7% 高卒 18.0% 大学進学 45.5% その他進学 30.4%
2007年 18歳人口 129万9571人 中卒 0.7% 高卒 18.5% 大学進学 47.2% その他進学 29.1%
2008年 18歳人口 123万7294人 中卒 0.7% 高卒 19.0% 大学進学 49.1% その他進学 27.7%
2009年 18歳人口 121万2499人 中卒 0.5% 高卒 18.2% 大学進学 50.2% その他進学 27.4%
2010年 18歳人口 121万5843人 中卒 0.4% 高卒 15.8% 大学進学 50.9% その他進学 28.8%
2011年 18歳人口 120万1934人 中卒 0.4% 高卒 16.3% 大学進学 51.0% その他進学 28.6%
2012年 18歳人口 119万1210人 中卒 0.4% 高卒 16.8% 大学進学 50.8% その他進学 28.5%
2013年 18歳人口 123万1117人 中卒 0.4% 高卒 17.0% 大学進学 49.9% その他進学 28.0%
2014年 18歳人口 118万0838人 中卒 0.4% 高卒 17.5% 大学進学 51.5% その他進学 28.5%
2015年 18歳人口 119万9977人 中卒 0.4% 高卒 17.8% 大学進学 51.5% その他進学 28.4%
2016年 18歳人口 119万0262人 中卒 0.3% 高卒 17.9% 大学進学 52.0% その他進学 28.1%
2017年 18歳人口 119万8290人 中卒 0.3% 高卒 17.8% 大学進学 52.6% その他進学 28.0%
2018年 18歳人口 117万9808人 中卒 0.2% 高卒 17.6% 大学進学 53.3% その他進学 28.2%
2019年 18歳人口 117万4801人 中卒 0.2% 高卒 17.7% 大学進学 53.7% その他進学 29.1%
2020年 18歳人口 116万7348人 中卒 0.2% 高卒 18.0% 大学進学 54.4% その他進学 29.1%
2021年 18歳人口 114万1140人 中卒 0.2% 高卒 15.7% 大学進学 54.9% その他進学 28.9%
----------------------------------------------------------------------------------
※「18歳人口」は文部科学省の定義に基づくもの
※出典:文部科学省「学校基本調査」
※転載自由

女性の卵子が最も健全なのは「10歳代後半〜20歳代前半」(※この年代の女性が綺麗に見えるのは生殖適期だから)と言われていますが、四年制大学の女子大生が卒業して就職する頃には既にその時期を過ぎつつあります。
女子大生が就職して職場や仕事に慣れる頃には既に「20歳代後半」になっており、人間の体力ピークが過ぎて結婚出産意欲は右肩下がりの時期に入っています。(※見た目もオバサン化)

厚生労働省の「人口動態統計(確定数)」によると、2020年時点で「結婚する女性が最も多いのは26歳」「第一子(一人目の子供)を生む女性が最も多いのは29歳」となっています。
大学などの高等教育機関を卒業して数年以内に結婚しなかった女性は、その後結婚して出産する可能性がどんどん低くなっていく訳です。

若者に対する経済的支援が必要だったのは、バブル崩壊による大不況が深刻化した「1990年代後半〜2000年代前半」や「リーマンショック直後」でした。

No.239557 2022/05/29(Sun) 00:46:03
68号 / 仙台ja7hoq

日本地震前兆現象観測ネットワーク 5568 '22 5/28

?@『本日の地震1回』
28日 01時17分 熊本県 M2.2

28日の月齢は27.6。

5月28日17時10分頃にベズィミアニィ火山で大規模な噴火が発生し噴煙は高度約1万5000mに達したとみられる。
なお、現在、海外および国内の観測点で有意な潮位変化は観測されていません。


?A『地磁気嵐に関する臨時情報(5月28日 16時30分JST)』
差出人: 情報通信研究機構宇宙天気予報センター
送信日時: 2022年5月28日 16:30
宛先: ja7hoq@

気象庁地磁気観測所によると、5月27日13時UT頃に緩始型地磁気嵐が発生しました。
この地磁気嵐に伴う地磁気水平成分の最大変化量は、28日0時UT現在、約82nTで、現在も継続中です。


?B『焼岳 火山の情報 第7号(5月28日16時 気象庁)』
火山活動の状況
焼岳では、山頂付近の緩やかな膨張を示すと考えられる変化が続いているなか、23日23時頃から24日22時頃にかけて山頂付近を震源とする微小な火山性地震が増加しました。
23日からの火山性地震の回数(速報値)は以下のとおりです。いずれも体に感じない程度の微小な火山性地震です。火山性微動は観測されていません。
 
             火山性地震
 5月23日          12回
   24日          48回
   25日           3回
   26日          19回
   27日          11回
   28日15時迄      3回
 
焼岳では火山活動が高まっており、想定火口域から概ね1kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。


?C『関東の電離層異常の結果』
5/28 08:07 33.09N 141.54E 10 4.7M 伊豆諸島中部(信号機さん)


?D『本日のイオノ』
続く。

No.239556 2022/05/29(Sun) 00:06:29
日本ダービー前日だけに、群馬県が気になる / オニャンコポン「虫歯の知らせ」
2016年4月16日 熊本地震 M7.3最大震度7(前震を含めて死者273人うち災害関連死が218人)
2016年10月21日 鳥取県中部で M6.6最大震度6弱
★この時点で次の危険地帯は、地名に動物の名前が含まれる「鹿児島」と「群馬」と想定しましたが、本日話題にした弘仁地震こそ、群馬県が被災地でした。
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kanto/p10_gunma/
■100年以上前は東京より北陸の方が人口が多かった統計もあり、平安時代に起きた関東大地震なんて全く未知との遭遇だったのでしょう。

No.239555 2022/05/28(Sat) 22:56:33
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、28日のラドン値は、22-26-22㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.239554 2022/05/28(Sat) 21:39:52
(No Subject) / 中央
巨大な怪獣が歩き始めました。
No.239553 2022/05/28(Sat) 20:33:16
自己診断チェックは、予想屋のマナー / オニャンコポン「虫歯の知らせ」
カムチャッカの大噴火は、初戦から応援してきた阪神の青柳が両リーグでも防御率がトップ(1.13)になって喜んでいる時に起こりましたが、大谷とは次元の違う阪神ファン限定の選手です。
https://baseball.yahoo.co.jp/npb/stats/
明日の日本ダービーも同じように人気のない馬(オニャンコポン)が勝つかどうか実験をして、全ての予測が的確であるかを計る自己診断に利用していますが、金儲けに利用すると予測が外れるのが不思議です。
https://keiba.yahoo.co.jp/odds/tfw/2205021211/?ninki=1
■今日は小倉の謎解きがあったので、気になる神社の祠に小倉パンを供えてから車に戻ってTVを見たらこんな番組をしていました。
「斎藤工×小倉ヒラク」5/28(土) 午後2時 アンコール放送決定
https://www.nhk.jp/p/switch-int/ts/MPZZ23W13W/episode/te/L1W98W11YZ/
このチャンネルしか映らなくて、ワンセグ621という暗号は、もしかしたらジュセリーノのデマ予言の6月21日の巨大地震なのか?
2018年6月21日に東海地方でM10.6の巨大地震!?ジュセリーノの予言が話題に
https://news.nicovideo.jp/watch/nw3603951?from=a_newslist_4746768
★しかもサイトによると予言は2018年〜2022年という猶予がもうけられているようです。

No.239552 2022/05/28(Sat) 20:23:42
CASIO DS-120第1に異常現象 / 埼玉「うさぎ」
5/28 11:36点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に[0.]√[数値]現象。推定元数値=77の変則パターン(今回が3回目)で、極めて、極めて稀なケース。変則パターンを下記。

(1)13/01/27 02:47【変則】[0.]√[0.87749643873](元=0.77000000000又は0.76999999999)
=[28 03:41茨城県北部M4.8-5弱▲,5:57沖縄本島近海M4.9-4,31アタカマ(チリ)M6.8■,茨城県北部M4.7-5弱▲,2/2サンタクルーズ諸島M6.3,同M6.4,十勝地方南部M6.5-5強■(USGS M6.9)(6日後),6サンタクルーズ諸島M8.0★(死者13名),同M7.0■(10日後)(以下省略)]

(2)15/04/22 02:59【変則】[0.]√[0.00877496438](元=0.000077)
=[23 07:57サンタクルーズ諸島D72km,M6.3,22:15青森県下北地方D7km,M3.8-4,25ネパール中部D15km,M7.8■(死者8000人以上),八丈島東方沖D81km,M5.1,ネパール中部D14km,M6.6▲,26与那国島近海D21km,M5.6,ネパール中部D10km,M6.7▲(以下省略)]

(3)22/05/28 11:36【変則】[0.]√[0.00277488738](元=0.00000770000)…【【今回】】

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16546。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.239551 2022/05/28(Sat) 19:37:37
カムチャツカ半島 ベズィミアニィ火山で噴火 噴煙は約1万5000mに / @桜紙吹雪
今日5月28日(土)夕方、カムチャツカ半島のベズィミアニィ火山で大規模な噴火が発生しました。現地当局(KVERT)の監視カメラの観測では、噴煙は高度1万5000mに到達しているものとみられます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/60dc182467dee6b37b95ca977a096ac64dd25b25

No.239550 2022/05/28(Sat) 18:58:19
自宅庭の井戸から突然湧いた温泉、近所の住民ら集まり足湯楽しむ…千葉の民家 / 参考
千葉県柏市豊四季の民家が長く、足湯などを楽しめる憩いの場となっている。庭の井戸から温泉が出たためで、近所の人らが集まるようになった。熱めの風呂程度の湯加減で、検査機関からナトリウムなどの温泉成分を含むとのお墨付きも得ている。
10年前に更地を購入し、自宅を新築した。庭にあった井戸は植木に水をやるのに使っていたが、利用開始から3、4か月後、突然、お湯が出るようになったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f129f74b1d73375641d27493208d3bcf3005bcc
断層などの地殻変動の可能性もある。
たまたま井戸の場所が、断層などの境目だったりすると温水が出ることもあるらしい。

No.239549 2022/05/28(Sat) 18:51:44
プロ野球の速報をチェックしていたら / オニャンコポン「虫歯の知らせ」
5月28日17時10分頃(日本時間)にベズィミアニィ火山で大規模な噴火が発生しました
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2022/05/28/2022-05-28-17-10-00.html

No.239548 2022/05/28(Sat) 18:19:45
諏訪之瀬島で爆発7回、噴火5回 噴煙は最高1800メートル上がる / @桜紙吹雪
十島村諏訪之瀬島の御岳で27日、爆発が7回、噴煙量が中量以上の噴火が5回あった。福岡管区気象台によると、噴煙の高さは最高1800メートル。大きな噴石は確認されていない。警戒レベルは3(入山規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/55b882cf7bbe0002348291d52f9471be3c4f52d1

No.239547 2022/05/28(Sat) 18:06:54
5月16日(月)、6月8日(水)は迷惑? / オニャンコポン「虫歯の知らせ」
追記・・昨日見逃してしまった朝ドラの再放送で小倉パンの発祥が気になり調べたら、西暦820年前後に小倉アンコが作られた事が分かりました。その頃発生したのが、以下の地震でした。
818年8月、弘仁地震 - M7.9、上野国、武蔵国などの関東内陸で液状化を伴う地震。死者多数
https://turedure-kyoto.blogspot.com/2018/01/blog-post_14.html
★小倉美咲さんの事件は、こんな巨大地震が関東で起こる事を予告していたのかも知れません。

2022.05.14、5月16日前後に巨大地震発生か!? 天体配置に異変、2つの法則発動し… 西日本と東北に迫る危機!
https://tocana.jp/2022/05/post_235106_entry.html
2022.05.28 08:00、6月8日に超巨大地震の恐れ!? 地殻変動、異常震域、天体配置… 未曾有の警戒期間に突入!
https://tocana.jp/2022/05/post_235829_entry.html
★日付限定は悪くはないが、モモジー大予言も一獲千金の万馬券のように、一生に一度も的中しないのが当たり前です。
地震前兆は平日放映される朝ドラ以上の年中無休で続きますので、一日でも見逃したらそこでアウトですが、最終回の前兆が分からないのがミソでしょう。
せめともの慰みとしては、仕事で忙しい平日だけは勘弁してほしいのですが、土日だけなら迷惑も少ないでしょう。

No.239546 2022/05/28(Sat) 10:33:21
歓喜と悲劇は同時多発的 / オニャンコポン「虫歯の知らせ」
三幸製菓が火災後初の記者会見開催へ 遺族に説明 工場火災で6人死亡5/27(金) 20:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bac2caf028be7641cd20a0c80c0b82c3e05668dd
★山形沖M6.7で震度6強を記録した村上市の工場火災の会見を、何故、今頃開催したのかわからないが、村上市出身の平野が金メダルで盛り上がった瞬間に発生した大火災だったのです。
https://ameblo.jp/teihenjyuku-novel/entry-12726969481.html
■新潟県村上市にしかない県道528〜531号線の調査に行った令和元年(2019年)5月末でしたが、カモシカが道路を歩いていたり、奇想天外な写真を沢山とりました。
唯一日付が確認できる5月29日の村上市の「大江戸温泉物語 汐美荘」の写真ですが、6月18日に震度6強を記録した。
https://shiomiso.ooedoonsen.jp/
★カ・モシカシタラ、次は大江戸(東京)の震度6強を預言しているのか?

No.239545 2022/05/28(Sat) 08:52:05
最下位日ハムと阪神の復活 / オニャンコポン「虫歯の知らせ」
追記・・チコちゃんに叱られる!▽なぜ涙が出る▽納豆にからし▽デジタル体重計の謎初回放送日: 2022年5月27日19:57 - 20:42 NHK総合
https://www.nhk.jp/p/chicochan/ts/R12Z9955V3/episode/te/Z6Z365V1VN/
今朝は昨日放送された番組の再放送が8時15分からありましたが、万波の涙と時間帯までシンクロしていました。

5/27(金) 21:20配信、日本ハム・万波 痛恨失策に試合後涙 新庄監督「昨日は北山君、今日は万波君。泣き虫集団、いいね」
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcb8c192f56ac36770806a77a7d0a1c955c67af5
★昨夜のプロ野球トップニュースは万波でしたが、佐々木朗希との大接戦を制した同じく最下位の阪神の連勝を期待する今日の青柳の防御率は佐々木と同じ1.33なのです。(毎回規定投球回数が足りない)
https://baseball.yahoo.co.jp/npb/stats/
昨年は最下位のヤクルトとオリックスの日本シリーズ対決は前代未聞でしたが、野球の異常現象こそ日本人の誰もがお茶の間で確認出来る身近な宏観現象とも言えるでしょう。

No.239544 2022/05/28(Sat) 05:45:38
67号 / 仙台ja7hoq

日本地震前兆現象観測ネットワーク 5567 '22 5/27


?@『本日の地震3回』
27日 19時12分 長野県 M2.4
27日 17時59分 福島県沖 M4.8 震度3(最大)
27日 14時37分 長野県 M3.5 震度3

27日の月齢は26.6。


?A『本日のイオノ』
赤83(稚内0、国分寺33、山川33、沖縄17)
中オープン。関東は警戒。


?B『関東方面の電離層異変、警戒+』
5/27 15:30 - 16:00 30分
15:45には11.2MHz 21.0MHzとP嵐

5/27 15:45 - 16:30 45分電離層擾乱
16:00には11.5MHz 13.1MHz。

16:30fxは30MHzオーバーと強烈!!
電離密度の変化は強烈。


?C『10mの近距離Esレポ』
JK1AEL局長(綾瀬市) > 本日QSO頂きました、1・6・7・8・9・0エリア各局、有難うございました。FBな近距離Esでした。またお願い致します。 ( 5/27(金) 23:51 )


?D『山川は2回負性嵐』
5/27 13:00 -16:15 3時間15分
最大14:45 -7.6MHz 3.5MHz

27 22:00 - 22:45 45分
最大22:45 -4.2MHz 3.7MHz


?E『沖縄も同じN嵐、警戒』
続く。

No.239543 2022/05/28(Sat) 00:12:24
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、27日のラドン値は、26−30−26㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.239542 2022/05/27(Fri) 22:00:36
諏訪之瀬島で爆発と噴火 噴煙最高1000メートル上がる / @桜紙吹雪
十島村諏訪之瀬島の御岳で26日、爆発が1回、噴煙量が中量以上の噴火が1回あった。福岡管区気象台によると、噴煙の高さは最高1000メートル。大きな噴石の飛散は確認されていない。警戒レベルは3(入山規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdd478a2ddc8293b2e4a5799482a5192a4e47740

No.239541 2022/05/27(Fri) 21:19:43
5月の巨大地震は、日本ダービーを想定。 / オニャンコポン「虫歯の知らせ」
5/27(金) 11:53配信、静岡県内で大雨 浜松市などで11万人余りに避難指示出るも現在は解除 天竜など4地点で5月の1時間あたり最多雨量を記録
https://news.yahoo.co.jp/articles/8473b82c553d7f11203a8c16bbac604387eeaaef
★山梨県南部でも5月の観測史上最多を記録しましたが、日本ダービー出走のオニャンコポンの馬番がラッキー7となりました。
https://keiba.yahoo.co.jp/odds/tfw/2205021211/?ninki=1
オニャンコポンの名前の由来は西アフリカ・ガーナのアシャンティ人に伝わる神の名前から来ています。オニャンコポンは全ての精霊を作り出した天空神。アフリカの天空神の名前が由来であることから、『進撃の巨人』のオニャンコポンは黒人の飛行船操縦士としてキャラクターが作られたのではないかと考えられます。
https://ciatr.jp/topics/317333
★コンゴのハーフの万波など、黒人(西アフリカのセネガル人)と縁が深くなったのは昨年8月から。

富士地震火山研究所byえいしゅう博士チャンネル登録者数 5.37万人
【要注意!】これは関東大震災の前兆です!わかりやすく解説します!4423 回視聴 1時間前
&t=119s

No.239540 2022/05/27(Fri) 18:27:04
今後は、コンゴの万波に注目 / オニャンコポン「虫歯の知らせ」
大地震を予測する手掛かりとしては、21世紀最悪の大震災のハイチ人とのハーフの大坂(後に大阪M6.1震度6弱発生)がバロメーター(トリガー)でしたが、ダルビッシュ(イラン)並みの選手ではないが、万波(コンゴ)こそコロナからサル痘時代を占う選手であることは、サル痘で検索するとその発祥地としては、コンゴが世界一目立っているからです。
東日本大震災が起こる直前(2011年1月)にコンゴで発生していたのです。
https://www.forth.go.jp/keneki/fukuoka/keneki/2011/201101171.pdf

No.239539 2022/05/27(Fri) 15:19:59
メジャーから国内に転移中 / オニャンコポン「虫歯の知らせ」
野茂英雄(1995〜2005、2008)123勝
https://baseballking.jp/ns/column/223543
野茂の場合はメジャーデビューが決まった年に阪神大震災が起こりましたが、イチローデビューの年の9月11日に同時多発テロが起こりました。
https://full-count.jp/2020/06/23/post810498/
東日本大震災だけは際立ったメジャーデビューの選手はいなかったが、浮き沈みが激しい大谷に関しては、世界の終末も天変地異やコロナや戦争の二刀流三刀流時代を告げていたのでしょう。(2013年日本ハム→エンジェルス2018年〜)
https://sp.baseball.findfriends.jp/player/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E7%BF%94%E5%B9%B3/
昨夜からメジャーより国内野球の異常現象の方が、バロメーターになる現象が起き始めました。

No.239538 2022/05/27(Fri) 13:04:33
全19585件 [ ページ : << 1 ... 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 ... 980 >> ]