[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

近くに思える。 / 中央
低い音でゴトゴト強くなりました。鼓膜が大変フルフルしています。
No.250478 2024/10/17(Thu) 13:30:25
CASIO DS-120第4の電卓実験で異変[月毎の一覧表] / 埼玉「うさぎ」
◆ 過去ログ入りして、追記が出来なくなりましたので、再度書き込みます。
 当面、下記一覧は毎日更新することにしました。⇒【11/19 9:15更新】
◆ 【ご参考】: 311と大気中ラドン濃度について
↓下記の中のグラフをご覧下さい。
https://yoshihide-sugiura.hatenablog.com/entry/2020/06/13/002615?_ga=2.209955413.1323329936.1589727482-126861778.1589727482
◆ 当掲示板の下記の一覧表と見比べてみて下さい。

CASIO DS-120第4電卓(電源はソーラーのみ)の指向性確認実験で観察回数が激減中。

[参考]: ↓実験開始以降の月毎の合計
**月[2008][2009][2010][2011][2012][2013][2014][2015][2016][2017]2018]2019]2020]2021]2022]2023]2024年
01月[===][*419][1053][*623][*350][*329][*845][1944][1490][1612]1481]1338]*666]*404]*280]*161]*106回
02月[===][*446][*673][*531][*300][*432][1337][1933][2096][1408]1399]1049]*471]*290]*265]*186]*129回
03月[===][*915][*775][*589][*374][*446][1076][1543][2176][1607]1130]*707]*396]*215]*142]**72]*101回
04月[2116][*736][*909][*866][*376][*509][*584][*751][*893][1151]*591]*427]*245]**51]**63]**49]**66回
05月[3634][*263][*367][*364][*569][*374][*538][*554][*381][*522]*438]*280]*195]*132]**84]**97]*177回
06月[*159][*212][*298][*279][*492][*544][*582][*541][*497][*552]*530]*370]*372]*211]*226]*243]*280回
07月[*110][*230][*252][*273][*730][*530][*621][*507][*529][*600]*632]*428]*416]*286]*305]*254]*330回
08月[*269][*208][*126][*325][*778][*528][*665][*596][*466][*575]*578]*475]*389]*351]*355]*252]*292回
09月[*273][*347][*178][*418][*975][*532][*609][*580][*490][*493]*510]*449]*422]*255]*353]*335]*370回
10月[*272][*335][*463][*479][*877][*400][*625][*434][*421][*637]*465]*281]*146]*203]*137]*238]*289回
11月[1173][*989][1169][*619][*255][*185][*636][*404][*651][*905]*507]*217]**49]**76]**66]**74]*117回(←11/18分迄)
12月[1020][1149][1130][*433][*379][*435][1577][*990][*963][1305]1084]*492]*264]*205]*195]**36]===回
合計[9026][6249][7393][5799][6455][5244]9695]10777]11053]11367]9345]6513]4031]2679]2471]1997]2257回(←11/18分迄)

(08/4月=4/20開始。19回分[1日複数回あり]),(08/5月=欠測2日。33回分[1日複数回あり])
(08/6月=欠測23日で7日分のみ),(08/7月=冷房なしで少ないと推測)

★ 単月で1000回以上を記録した月に注目してみる。
 
2008/04月~2008/05月⇒2008/5/12四川省大地震M7.9(中国地震局M8.0)★
2008/11月~2008/12月
2009/12月~2010/01月
2010/11月~2010/12月⇒2011/3/11三陸沖M9.0★他(東日本大震災)
2014/02月~2014/03月
2014/12月~2015/03月⇒2015/4/25ネパール大地震M7.8★
2016/01月~2016/03月⇒2016/4/14=熊本地震M6.5-震度7■,4/17=同M7.3-震度7■
2017/01月~2017/04月
2017/12月~2018/03月⇒(2018/9/28スラウェシ中部(インドネシア)M7.5■ ユーラシアプレートだが南方過ぎる??)
2018/12月~2019/02月⇒2021/2/13福島県沖M7.3-震度6強■(太平洋プレート内),3/20宮城県沖M6.9-5強■,5/1宮城県沖M6.8-5強■,22/3/16福島県沖M7.4-6強■(太平洋プレート内),……??

◆ 電卓実験で何を検知しているのか不明ですが、大気中のラドンを検知しているのかもしれませんね…?。
◆ 2017年から2019年の3回のピークに対応する大地震が接近している可能性を感じます。
◆ 2020年は、広く見て、2014年から2019年迄の6回のピークが、遂に終息した年と考えられますので、大地震の発生に十分な警戒が必要だと思います。

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」[63]No.15008。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

No.250477 2024/10/17(Thu) 11:36:30
CASIO DS-120第4の電卓実験で異変[2020年以降の一覧表] / 埼玉「うさぎ」
過去ログ入りして追記が出来なくなりましたので、再度書き込みます。
CASIO DS-120第4電卓で日課としている電卓実験の結果(11/18分)は下記のとおり。
24/11/19 8:47~9:00 異常表示[M……]等 観察回数は7回となった(実験所要時間=13分)。実験終了時=室温23.0,湿度62%。
  【2020年】年間計[4031]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*666]=24,18,*16,14,11,10,23,22,21,19,25,*29,20,20,17,30,26,24,29,24,36,16,31,11,16,23,20,34,*20,*16,21回
02月[*471]=24,16,*18,17,23,17,18,15,13,16,15,*25,17,16,15,22,16,16,14,10,15,22,08,14,21,09,11,08,*20回
03月[*396]=16,19,*08,16,19,23,08,19,25,09,07,*10,07,14,12,33,14,20,07,10,02,03,07,12,16,06,01,14,*19,*09,11回
04月[*245]=08,11,*08,13,10,09,10,07,13,24,01,*08,10,13,11,12,06,10,04,08,05,08,03,04,04,08,05,05,*03,*04回
05月[*195]=01,05,*01,05,11,05,06,01,00,07,12,*11,12,05,10,07,06,08,07,01,02,01,03,02,16,08,07,09,*04,*12,10回
06月[*372]=06,11,*13,11,10,07,13,16,15,12,10,*26,10,12,12,15,10,13,12,14,07,07,12,10,12,08,19,15,*20,*14回
07月[*416]=15,16,*07,10,16,15,15,10,17,14,11,*19,14,09,11,13,14,08,09,17,16,20,14,12,11,15,11,14,*13,*18,12回
08月[*389]=12,11,*11,13,21,15,11,10,15,13,22,*16,14,08,12,10,14,08,06,11,10,13,14,12,15,11,17,09,*13,*13,09回
09月[*422]=18,16,*14,21,21,09,16,13,13,24,10,*15,11,17,13,19,16,13,10,17,16,16,11,10,11,08,10,10,*12,*12回
10月[*146]=13,15,*11,08,08,15,10,07,01,03,07,*03,05,03,06,06,00,02,01,02,04,01,00,01,01,01,03,05,*02,*02,00回
11月[**49]=02,00,*01,01,02,00,02,02,00,01,01,*04,02,00,01,00,01,06,05,04,02,00,00,02,02,01,02,01,*02,*02回
12月[*264]=04,05,*01,03,09,02,09,04,05,06,06,*06,02,10,11,10,05,07,09,15,13,28,14,12,08,11,08,09,*10,*08,14回

  【2021年】年間計[2679]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*404]=09,06,*18,08,16,11,12,13,09,10,16,*13,16,14,15,07,15,12,16,22,08,10,18,12,15,11,17,15,*25,*04,11回
02月[*290]=08,14,*16,19,08,10,13,13,10,12,08,*12,06,06,01,21,09,14,14,07,10,02,06,09,17,12,09,04回
03月[*215]=10,16,*14,15,13,05,04,13,13,21,03,*04,08,11,09,05,02,01,06,02,01,11,07,01,03,00,02,04,*03,*03,05回
04月[**51]=02,04,*01,01,00,00,02,01,00,01,03,*00,01,06,00,03,03,04,03,02,02,02,03,01,02,00,01,00,*02,*01回
05月[*132]=02,03,*02,00,03,07,02,05,09,04,04,*02,03,01,00,04,06,09,01,04,03,02,05,13,08,03,01,07,*06,*03,10回
06月[*211]=04,04,*04,04,05,07,08,04,04,09,06,*09,16,11,10,05,02,09,06,08,07,05,09,07,03,05,05,13,*12,*10回
07月[*286]=11,07,*04,03,12,13,05,16,07,06,04,*07,14,17,09,11,12,12,11,09,11,05,09,07,10,05,07,08,*08,*19,07回
08月[*351]=07,11,*09,12,19,05,14,13,05,07,08,*18,16,10,09,08,09,15,11,08,12,14,16,12,16,18,08,08,*08,*09,16回
09月[*255]=09,14,*15,06,06,06,05,03,11,09,18,*12,11,05,07,11,05,07,10,09,11,08,07,10,12,02,07,04,*09,*06回
10月[*203]=07,13,*05,12,03,07,10,06,09,08,18,*13,16,11,14,12,07,04,03,06,02,04,00,01,00,00,03,02,*01,*01,05回
11月[**76]=03,04,*05,05,01,04,03,01,04,01,05,*03,01,01,01,00,03,01,02,02,01,01,01,01,02,03,04,03,*00,*10回
12月[*205]=11,04,*07,03,08,06,03,12,04,05,03,*03,08,10,11,04,05,07,05,11,03,10,08,05,05,08,03,06,*12,*09,06回

  【2022年】年間計[2471]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*280]=12,12,*08,09,13,18,14,08,03,10,14,*11,06,14,05,06,10,13,09,09,08,08,04,07,11,05,01,09,*04,*09,10回。
02月[*265]=11,14,*08,13,15,09,16,07,11,09,09,*05,08,08,06,10,05,10,01,14,09,15,11,08,12,09,06,06回。
03月[*142]=08,20,*06,05,11,03,05,15,04,06,02,*01,00,03,03,00,04,01,01,02,02,06,11,08,00,04,01,01,*03,*04,02回。
04月[**63]=02,05,*04,05,07,01,07,01,01,00,01,*04,07,00,01,01,00,01,04,00,01,01,02,00,02,00,03,01,*00,*01回。
05月[**84]=01,03,*01,03,02,00,02,02,00,01,00,*03,03,01,02,04,05,00,00,05,02,04,08,05,04,06,03,03,*03,*06,02回。
06月[*226]=02,09,*10,08,03,02,06,01,02,02,05,*05,06,05,05,03,04,07,07,09,14,06,10,22,09,16,19,12,*06,*11回。
07月[*305]=08,09,*11,08,13,14,09,14,07,09,14,*08,13,02,09,10,08,07,13,07,08,10,14,05,09,14,10,11,*07,*17,07回。
08月[*355]=09,13,*11,06,13,17,12,12,18,12,12,*07,11,11,12,12,08,10,10,08,16,19,13,07,06,10,08,15,*15,*10,12回。
09月[*353]=20,14,*11,13,13,10,14,15,02,13,10,*08,17,10,14,11,18,14,09,11,11,10,09,12,04,11,17,08,*14,*10回。
10月[*137]=17,06,*13,09,08,04,08,01,03,02,04,*05,03,02,05,07,08,03,02,03,02,01,05,05,03,01,01,02,*01,*01,02回。
11月[**66]=00,02,*11,05,02,03,02,00,02,02,02,*01,01,03,00,00,02,00,01,01,03,03,05,03,00,01,01,02,*03,*05回。
12月[*195]=06,01,*02,04,08,11,10,07,05,04,05,*07,10,08,04,06,02,07,08,05,06,11,03,11,07,03,05,03,*11,*05,10回。

  【2023年】年間計[1997]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*161]=09,14,*03,02,04,04,04,03,01,06,03,*04,00,00,01,06,04,11,06,01,01,02,06,14,12,05,07,04,*03,*15,06回
02月[*186]=03,09,*08,05,07,09,03,05,07,10,04,*03,03,12,27,20,07,06,02,04,02,03,07,04,01,10,01,04回
03月[**72]=07,05,*04,00,02,05,01,02,00,01,00,*03,02,03,00,00,01,01,02,01,01,03,02,00,05,01,05,11,*01,*01,02回
04月[**49]=01,00,*01,01,01,01,01,01,00,01,03,*02,05,00,00,03,01,02,00,02,06,00,01,04,04,02,00,02,*00,*04回
05月[**97]=02,02,*03,06,04,04,02,02,01,01,02,*00,00,00,02,01,04,06,03,02,06,04,03,05,05,03,03,03,*07,*04,07回
06月[*243]=00,04,*01,02,07,08,04,05,07,01,05,*03,04,06,16,04,04,15,08,07,14,08,06,12,16,14,17,17,*12,*16回
07月[*254]=08,10,*07,07,12,14,10,07,03,13,01,*07,04,08,06,11,09,04,09,02,09,08,12,12,06,07,04,14,*14,*04,12回
08月[*252]=07,01,*05,09,09,02,08,13,08,08,10,*04,12,06,10,14,09,14,12,07,07,04,08,06,08,07,13,08,*09,*06,08回
09月[*335]=14,09,*10,17,03,21,13,09,17,12,06,*08,09,14,10,13,15,16,08,04,10,09,12,16,08,12,09,05,*12,*14回
10月[*238]=16,14,*14,11,08,13,07,07,03,01,07,*20,07,03,04,02,07,06,09,09,05,03,03,08,14,15,11,02,*02,*02,05回
11月[**74]=05,01,*05,09,04,10,02,13,04,04,00,*03,01,00,00,03,01,02,00,01,02,00,00,00,00,01,00,02,*00,*01回
12月[**36]=00,00,*02,01,01,00,01.00,00,01,00,*00,01,00,00,01,01,01,02,03,02,02,02,02,02,02,01,03,*00.*02,03回

  【2024年】中間計[2257]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*106]=00,07,*04,01,05,01,01,01,01,03,07,*05,02,06,08,01,06,07,02,02,02,00,05,04,06,00,02,04,*07,*05,01回
02月[*129]=03,01,*00,07,10,08,08,06,07,06,04,*03,05,04,01,03,04,04,00,00,04,03,02,05,04,06,01,04,*16回
03月[*101]=05,03,*02,04,06,08,07,00,02,07,01,*08,03,02,02,00,02,02,02,03,05,02,02,01,02,06,04,04,*03,*03,00回
04月[**66]=00,03,*03,01,02,05,03,02,01,00,00,*01,01,01,00,00,03,03,04,01,02,00,00,01,00,02,00,10,*16,*01回
05月[*177]=07,06,*01,03,07,03,03,02,02,03,02,*02,04,02,07,00,01,12,05,09,10,09,11,09,08,07,11,08,*16,*06,01回
06月[*280]=08,03,*10,06,09,09,04,04,01,16,05,*17,06,15,08,08,10,13,14,17,09,08,04,19,14,12,04,09,*07,*11回
07月[*330]=15,10,*11,15,19,06,09,05,02,10,15,*13,05,10,09,12,06,05,09,11,12,18,20,14,10,13,12,08,*06,*12,08回
08月[*292]=09,18,*11,09,06,16,07,06,03,13,09,*12,12,08,06,05,10,09,10,14,09,06,08,07,17,10,07,02,*12,*12,09回
09月[*370]=14,13,*17,07,12,06,11,14,13,19,20,*14,10,07,15,22,13,11,07,15,17,12,11,12,09,12,09,10,*11,*07回
10月[*289]=09,10,*05,11,08,12,10,04,08,20,09,*08,14,10,20,13,07,04,12,10,09,09,12,16,05,03,06,05,*03,*07,10回
11月[*117]=02,10,*07,11,07,15,19,01,00,00,08,*15,05,01,03,04,02,07回←[11/18分迄]

★ 20/10/8分=7回辺り以降、観察回数が前月同日比、激減しているのが、非常に気になる。

 【特記事項】
◆ 2008/4月に実験開始以降、2020/11月の49回が最大の落ち込みでしたが、2023/12月が36回となり最少記録を更新しました。

◆ 表示観察回数の激減が大きな地震の前兆である可能性(2021年以降分)
(1)21/01/29分の25回から01/30分が4回へと激減(01/31 02:48~03:02)【4/25=0.160】⇒2/13 23:07福島県沖M7.3-6強■(13日後)。
(2)21/03/10分の21回から03/11分が3回へと激減(03/11 23:25~23:40)【3/21=0.142】⇒3/20 18:09宮城県沖M6.9-5強■(9日後)。
(3)22/03/02分の20回から03/03分が6回へと急減(03/04 03:53~04:10)【6/20=0.300】⇒3/16 23:36福島県沖M7.4-6強■(12日後)。
◆ ↓下記(4)(5)は上記事例(1)(2)(3)とは異なり、20台が2日連続してから、7回へと急減した。
(4)23/02/16分の20回から02/17分が7回へと急減(02/18 05:49~06:03)【7/20=0.350】
(5)23/02/15分の27回から02/17分が7回へと急減(02/18 05:49~06:03)【7/27=0.259】⇒5/05 14:42能登半島沖D12km,M6.5-6強■,21:58同D14km,M5.9-5強■(76日後)。電卓実験と能登半島沖地震のタイムラグ⇒6/1No.244280ご参照。
(但し、2日分の合計47回を分母にすると、【7/47=0.148】となり、激減と解釈することも出来ようか…?。3/2No.242840ご参照)

(6)23/10/12分の20回から10/13分が7回へと急減(10/14 06:51~07:03)【7/20=0.350】⇒1/01 16:10石川県能登地方D16km,M7.6-震度7■(79日後)。


◆ 当面、毎日更新していく予定です。⇒【11/19 9:14更新】
◆ 興味のある方は、当掲示板を[電卓実験](=検索用キーワード)で検索して下さい。

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」[63]No.15008。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

No.250476 2024/10/17(Thu) 11:33:47
(No Subject) / 中央
低い音でゴトゴト強くなりました。鼓膜が大変フルフルしています。
No.250475 2024/10/17(Thu) 10:11:21
1558ナンバーは、青信号的なサイン? / ハートキャッチプリキュア
日付の限定は難しいが、燕岩から下った最初の部落にナンバー15-58の車を所有する一軒家ありました。
1556年の巨大地震とは2年ズレますが、アンリ2世への手紙の1558年の10月の巨大地震の預言につながりそうです。
フランス王アンリ2世への手紙(1558年6月27日)
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/2650.html
■10月13日は草ボウボウだったユラユラ遊具の公園がきれいになっていましたが、この遊具は部落でも有名になったのか?
異常現象掲示板のアクセス数が日付の627・・・になった2022年3月2日の画像もありますが、現在は633・・・と閲覧が少なすぎます。

No.250474 2024/10/17(Thu) 09:43:01
M9高知巨大地震デマは? / ハートキャッチプリキュア
1556年1月23日 陝西省、華県地震 - M8.2、死者83万人以上
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E7%9C%8C%E5%9C%B0%E9%9C%87
ノストラダムス(1503年12月14日 - 1566年7月2日)が活躍していた時代に、人類史上最悪の地震が中国で起きていましたが、一二三神示的な日付です。
●10月17日は標高1017m前後にある天然記念物の燕岩を調査する予定ですが、2020年3月2日の調査の時はカモシカの頭蓋骨が立て札の近くに落ちていて、野垂れ死にして食べられたのか分かりません。
■この天然記念物を最も重要と宣伝していたのは、11月16日の転落事故が原因で意識不明が続いたニニギ氏でしたが、その翌年の11月16日にジュセリーノのデマ予言が飛び出したのです。
2021年11月16日の転落事故を最後にブログの更新が停止し、その後、意識不明のまま家族の方からも報告もなく、ネットから完全に消滅した彼の真相が分かりました。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1980867199&owner_id=20653861#diaryCommentForm
2022年9月4日富士山ニニギこと橘高啓が73年の生涯を終え天に旅立ちました。
https://ameblo.jp/1188okan/entry-12763800266.html
富士山二二ギ氏は、東日本大震災は6時間前に場所と時間を警告して、日記のアクセスが殺到した。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1980224984&owner_id=20653861

No.250472 2024/10/17(Thu) 05:37:50
26号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6426号 '24 10/16

?@『本日の地震4回』
16日 17時53分 茨城県  4.3 震度3(最大)
16日 10時13分 鹿児島県 M2.1 震度2
16日 06時59分 愛知県  M2.6
16日 03時49分 宮古島近海 M3.9 震度2

16日の月齢は13.3。

10月17日の月は、年内で最も大きく見える満月。
このように月の見かけの大きさが変わるのは、地球と月の距離が変化する為。
この大きな引力は地震にも影響する。


?A『明日17日は10月の満月「ハンターズムーン」 今年最大の満月(tenki.jp)』
明日17日は10月の満月「ハンターズムーン」。
満月には英語圏で様々な呼び名があり、4月は「ピンクムーン」、6月は「ストロベリームーン」などと月毎に呼び方が変わる。
10月の満月は、狩猟を始める頃であることから「ハンターズムーン」と呼ばれている。
明日17日は午後8時26分に満月を迎える。尚、明日17日の東京の月の出は午後4時49分。夕方以降は満月に注目してみて下さい。

「スーパームーン」とは最も地球に近い満月
明日17日の10月の満月「ハンターズムーン」は、今年2024年の中で最も地球に近づき、最も大きく、最も明るく見える「スーパームーン」となる。
尚、2024年で地球から最も遠い満月は、2月24日だった。
明日の満月は2月24日の満月に比べると、視直径が約14%大きく見える。
明日17日は、本州付近は高気圧に覆われるが、高気圧の縁を回る暖かく湿った空気が太平洋側ほど流れ込みやすい状況が続き、関東から四国の太平洋側は雲に覆われ、沿岸部ほど厚い雲がかかりそう。ただ、雲の切れ間から見られるチャンスはある。


?B『Nictイオノ』
続く

No.250471 2024/10/17(Thu) 00:02:13
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、16日のラドン値は、終日33㏃でした。
大阪東部観測点

No.250470 2024/10/16(Wed) 23:15:24
(No Subject) / 中央
低い音でゴトゴトと、鼓膜が大変フルフルしています。
No.250469 2024/10/16(Wed) 22:01:03
望月とは●満月という意味です / ハートキャッチプリキュア
10月17日第14回あらすじ、NHK連続テレビ小説「おむすび」の第13回が16日に放送され、ヒロインの米田結(橋本環奈)たちが刑事の望月栄治(安永稔)から恐喝事件について尋ねられる展開に
https://www.iza.ne.jp/article/20241016-E7O4ZGMBDJAT5NDDDY6JEJHQWM/
★今日の朝ドラに漢字は違うが、私と同姓同名の刑事が登場しました。
NHKだけでなく民放でも望月という人物が激増中ですが、2022年にその謎を解くために、望月町(長野県佐久市)の役場を調査に行ったら、10月22日だけ図書館の休刊日でした。(支所庁舎内消毒作業の為)
最後の危険日はイチローの誕生日になりそうですが、巨大地震の手掛かりは、こんな調査でしか見つからないでしょう。

No.250468 2024/10/16(Wed) 21:52:25
今年10月の15時46分なのか? / ハートキャッチプリキュア
2012年7月21日15時46分頃、東京で東京湾北部を震源とするマグニチュード8.0の巨大地震が発生(2009年に放映されたテレビアニメ「東京マグニチュード8.0」)
https://buzzap.jp/news/20120720-tokyo-m8/
■今日は自宅から最も近い地区で、このアニメの7月21日やジュセリーノのデマ予言(2022年11月16日高知M9)を連想させる721&722と11-16ナンバーが近距離で駐車していた事に衝撃を受けました。
7月でも11月でもないとにかく、巨大地震が迫っているとしか思えなかった。
★『ノストラダムスの予言集』の第二序文、いわゆるフランス王「アンリ2世への手紙」
51節・・そして10月に何らかの大きな移転が行われ、その結果、人々はどっしりとした大地がその自然の動きを喪失し、永遠の闇に沈んだと思う事でしょう。春分の時期にはその前触れが起こり、そして後には極度の変化、治世の交替などが続くでしょう。それらは大地震によるもので、第一のホロコーストの嫌悪によって増大させられた哀れな娘である新しいバビロンの急伸を伴います。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/2650.html

No.250466 2024/10/16(Wed) 20:03:39
日本の災害現場では「子ども」をあまり見かけなくなっています / 牡丹鍋
★【国鉄】さらば!氷雪の羽幌線~北海道~中村敦夫の地球発22時【1987年3月廃線】(YouTube)

むかしの日本の映像を見ると「子ども」をたくさん見かけます。
なぜかというと、むかしの日本には「子ども」がたくさんいて、しかも人口に占める「子ども」の割合が大きかったからです。

1960年前後の日本では総人口の「約25%~27%」が「6歳~17歳」でした。
1980年代の日本では総人口の「約17%~19%」が「6歳~17歳」でした。

ところが、いまの日本では総人口の「約10%」が「6歳~17歳」となっています。
日本の「小学生」「中学生」「高校生」にあたる世代は総人口のたった「1割」(10人に1人)になってしまったのです。

日本の災害現場で「子ども」をあまり見かけなくなったのも当たり前です。
下の表は、1947年から2023年までの日本の「総人口」と「6歳~17歳人口」を並べたものです。

■日本の「総人口」と「6歳~17歳人口」(1947年~2023年)
--------------------------------------------------------------------
1947年 日本【総人口】7810万1千人【6歳~17歳】2097万7千人(割合 26.859%)
1948年 日本【総人口】8000万2千人【6歳~17歳】2134万4千人(割合 26.679%)
1949年 日本【総人口】8177万3千人【6歳~17歳】2156万2千人(割合 26.368%)
1950年 日本【総人口】8320万0千人【6歳~17歳】2176万5千人(割合 26.160%)
1951年 日本【総人口】8457万3千人【6歳~17歳】2168万0千人(割合 25.635%)
1952年 日本【総人口】8585万2千人【6歳~17歳】2145万3千人(割合 24.988%)
1953年 日本【総人口】8703万3千人【6歳~17歳】2201万6千人(割合 25.296%)★
1954年 日本【総人口】8829万3千人【6歳~17歳】2268万1千人(割合 25.688%)★
1955年 日本【総人口】8927万6千人【6歳~17歳】2337万5千人(割合 26.183%)★
1956年 日本【総人口】9025万9千人【6歳~17歳】2390万1千人(割合 26.480%)★
1957年 日本【総人口】9108万8千人【6歳~17歳】2436万6千人(割合 26.750%)★
1958年 日本【総人口】9201万0千人【6歳~17歳】2448万3千人(割合 26.609%)★
1959年 日本【総人口】9297万3千人【6歳~17歳】2430万4千人(割合 26.141%)★
1960年 日本【総人口】9341万9千人【6歳~17歳】2396万4千人(割合 25.652%)★
1961年 日本【総人口】9428万5千人【6歳~17歳】2375万4千人(割合 25.194%)★
1962年 日本【総人口】9517万8千人【6歳~17歳】2339万5千人(割合 24.580%)★
1963年 日本【総人口】9615万6千人【6歳~17歳】2328万3千人(割合 24.214%)★
1964年 日本【総人口】9718万6千人【6歳~17歳】2331万1千人(割合 23.986%)★
1965年 日本【総人口】9827万5千人【6歳~17歳】2256万5千人(割合 22.961%)★
1966年 日本【総人口】9905万4千人【6歳~17歳】2169万9千人(割合 21.906%)★
1967年 日本【総人口】1億0024万3千人【6歳~17歳】2079万1千人(割合 20.741%)★
1968年 日本【総人口】1億0140万8千人【6歳~17歳】2012万7千人(割合 19.848%)
1969年 日本【総人口】1億0264万8千人【6歳~17歳】1968万2千人(割合 19.174%)
1970年 日本【総人口】1億0372万0千人【6歳~17歳】1941万8千人(割合 18.722%)
1971年 日本【総人口】1億0501万4千人【6歳~17歳】1939万0千人(割合 18.464%)
1972年 日本【総人口】1億0733万2千人【6歳~17歳】1937万7千人(割合 18.053%)
1973年 日本【総人口】1億0871万0千人【6歳~17歳】1949万9千人(割合 17.937%)
1974年 日本【総人口】1億1004万9千人【6歳~17歳】1969万7千人(割合 17.898%)
1975年 日本【総人口】1億1194万0千人【6歳~17歳】2011万1千人(割合 17.966%)
1976年 日本【総人口】1億1308万9千人【6歳~17歳】2044万2千人(割合 18.076%)
1977年 日本【総人口】1億1415万4千人【6歳~17歳】2078万1千人(割合 18.204%)◆
1978年 日本【総人口】1億1517万4千人【6歳~17歳】2120万2千人(割合 18.409%)◆
1979年 日本【総人口】1億1613万3千人【6歳~17歳】2168万5千人(割合 18.673%)◆
1980年 日本【総人口】1億1706万0千人【6歳~17歳】2219万2千人(割合 18.958%)◆
1981年 日本【総人口】1億1788万4千人【6歳~17歳】2247万9千人(割合 19.069%)◆
1982年 日本【総人口】1億1869万3千人【6歳~17歳】2263万0千人(割合 19.066%)◆
1983年 日本【総人口】1億1948万3千人【6歳~17歳】2257万9千人(割合 18.897%)◆
1984年 日本【総人口】1億2023万5千人【6歳~17歳】2283万3千人(割合 18.990%)◆
1985年 日本【総人口】1億2104万9千人【6歳~17歳】2265万7千人(割合 18.717%)◆
1986年 日本【総人口】1億2167万2千人【6歳~17歳】2239万4千人(割合 18.405%)◆
1987年 日本【総人口】1億2226万4千人【6歳~17歳】2201万7千人(割合 18.008%)◆
1988年 日本【総人口】1億2278万3千人【6歳~17歳】2159万6千人(割合 17.589%)◆
1989年 日本【総人口】1億2325万5千人【6歳~17歳】2111万2千人(割合 17.129%)◆
1990年 日本【総人口】1億2361万1千人【6歳~17歳】2062万3千人(割合 16.684%)◆
1991年 日本【総人口】1億2404万3千人【6歳~17歳】1999万2千人(割合 16.117%)◆
1992年 日本【総人口】1億2445万2千人【6歳~17歳】1933万5千人(割合 15.536%)◆
1993年 日本【総人口】1億2476万4千人【6歳~17歳】1875万4千人(割合 15.032%)
1994年 日本【総人口】1億2503万4千人【6歳~17歳】1821万1千人(割合 14.565%)
1995年 日本【総人口】1億2557万0千人【6歳~17歳】1775万5千人(割合 14.140%)
1996年 日本【総人口】1億2586万4千人【6歳~17歳】1727万9千人(割合 13.728%)
1997年 日本【総人口】1億2616万6千人【6歳~17歳】1685万0千人(割合 13.355%)
1998年 日本【総人口】1億2648万6千人【6歳~17歳】1646万2千人(割合 13.015%)
1999年 日本【総人口】1億2668万6千人【6歳~17歳】1611万3千人(割合 12.719%)
2000年 日本【総人口】1億2692万6千人【6歳~17歳】1584万0千人(割合 12.480%)
2001年 日本【総人口】1億2729万1千人【6歳~17歳】1551万2千人(割合 12.186%)
2002年 日本【総人口】1億2743万5千人【6歳~17歳】1520万8千人(割合 11.934%)
2003年 日本【総人口】1億2761万9千人【6歳~17歳】1495万6千人(割合 11.719%)
2004年 日本【総人口】1億2768万7千人【6歳~17歳】1476万3千人(割合 11.562%)
2005年 日本【総人口】1億2776万8千人【6歳~17歳】1463万4千人(割合 11.454%)
2006年 日本【総人口】1億2777万0千人【6歳~17歳】1449万4千人(割合 11.344%)
2007年 日本【総人口】1億2777万1千人【6歳~17歳】1437万1千人(割合 11.247%)
2008年 日本【総人口】1億2769万2千人【6歳~17歳】1427万1千人(割合 11.176%)
2009年 日本【総人口】1億2751万0千人【6歳~17歳】1415万5千人(割合 11.101%)
2010年 日本【総人口】1億2805万7千人【6歳~17歳】1412万6千人(割合 11.031%)
2011年 日本【総人口】1億2779万9千人【6歳~17歳】1397万5千人(割合 10.935%)
2012年 日本【総人口】1億2751万5千人【6歳~17歳】1380万4千人(割合 10.825%)
2013年 日本【総人口】1億2729万8千人【6歳~17歳】1365万4千人(割合 10.726%)
2014年 日本【総人口】1億2708万3千人【6歳~17歳】1354万7千人(割合 10.660%)
2015年 日本【総人口】1億2709万5千人【6歳~17歳】1351万5千人(割合 10.634%)
2016年 日本【総人口】1億2704万2千人【6歳~17歳】1335万9千人(割合 10.515%)
2017年 日本【総人口】1億2691万9千人【6歳~17歳】1323万0千人(割合 10.424%)
2018年 日本【総人口】1億2674万9千人【6歳~17歳】1308万2千人(割合 10.321%)
2019年 日本【総人口】1億2655万5千人【6歳~17歳】1294万7千人(割合 10.230%)
2020年 日本【総人口】1億2614万6千人【6歳~17歳】1281万3千人(割合 10.157%)
2021年 日本【総人口】1億2550万2千人【6歳~17歳】1268万7千人(割合 10.109%)
2022年 日本【総人口】1億2494万7千人【6歳~17歳】1255万3千人(割合 10.047%)
2023年 日本【総人口】1億2435万2千人【6歳~17歳】1242万1千人(割合 9.989%)
--------------------------------------------------------------------
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年~1949年生まれ)が「6歳~17歳」だった年
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年~1974年生まれ)が「6歳~17歳」だった年
※10月1日時点
※外国人を含む
※出典:総務省統計局「人口推計(確定値)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

いま日本の災害現場で「子ども」をあまり見かけなくなっているということは、避難所の備蓄品から「子ども用品」を減らしていく必要があるのかもしれません。
また、日本では「閉経した女性」の割合が大きくなっているので、「生理用品」の備蓄も減らしていく必要があるのかもしれません。

逆に、日本では高齢者がどんどん増えているので、お年寄りの避難者が必要とするものは備蓄を増やしていく必要があるのかもしれません。
災害が起きたときのために備蓄しておくものも、時代の変化(年齢別人口の変化)にあわせて変えていく必要があるのでしょう。

No.250465 2024/10/16(Wed) 19:29:27
今日から一年は、長過ぎる / ハートキャッチプリキュア
2024年10月16日 14時21分、NASA=アメリカ航空宇宙局などは、太陽の活動が非常に活発になる「極大期」と呼ばれる時期に入っていると発表しました。この状態は今後1年は続く可能性があり、GPSや一部の無線通信などに不具合が出るおそれがあるということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241016/k10014610871000.html
明日17日 10月の満月「ハンターズムーン」が今年最大の「スーパームーン」に
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a360a7278b6d3005b35dd5d6dda909c8f992b4b
2024年10月16日 17時53分頃茨城県南部M4.3震度3
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/level-3/
■首都圏震度3の3連発■こそ、ノストラダムスの3巻3番か?

No.250464 2024/10/16(Wed) 18:02:50
雲、他 / 東京都からでした。
6時台:散歩の犬同士が長く吠え合っていた。多分、小型犬。
いつも吠える時は短いが今日は長かった?
前にも同じようなことは1回あった。
17時14分頃:気が付くと南西方向の雲の下がオレンジ色の焼けになっていた。

No.250463 2024/10/16(Wed) 17:24:15
迷惑着信の相手は時間の無駄 / ハートキャッチプリキュア
戦争前に中国や北朝鮮の工作員による、強盗殺人事件が全国で一斉に起こりそうな予感もしますが、クレジットカード不正利用の迷惑電話がかかって来ます。
全てのカードを解約しても、某国ハッカーが日本のカード社会を崩壊させようと企んでいるようです。
アマゾンですら信用できませんが、最後は携帯電話も解約するしか方法はないので、LINEも突然停止するかも知れません。
2024年10月16日、今世紀最悪の干ばつがアフリカ南部を襲い、数千万人が危険にさらされている
https://genkimaru1.livedoor.blog/archives/2313205.html
百詩篇第3巻3番
マルスとメルクリウスと銀がひとつに結びつく。南の方には極度の旱魃。
アジアの奥地で大地が震えると噂されるだろう。そのときコリントスとエフェソスは困惑する。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/450.html
★年月日を限定できそうな前兆は、ノストラダムスの母国フランスから見て、南(アフリカ)の今世紀最悪の干ばつの時期に、アジアの奥地の日本の大地震の噂くらいしか分からない。
■たま出版本の翻訳の3巻(章)3番の前の1~2番が最も重要でしょう。

No.250462 2024/10/16(Wed) 12:54:17
音のないオナラは臭いけど / ハートキャッチプリキュア
3時間前にライブ配信【緊急】10月!令和関東大震災がくる!M10震度7!日本沈没クラスの大津波!

★昨日23時のこの最初の動画が配信された時、音が出なかったので、再配信する異常現象があったので、このような一番コメントを入れてやりました。
「音のないオナラは臭いけど、今度こそ日本が滅亡する日は、10月18日・・・・」
根拠は「1018年(寛仁2)6月18日、戌亥角に彗星出現」から10月18日にしましたが、10月16日の方がよかったかな?
●滅亡ちゃんねる登録者数 9540人•609 本の動画
https://www.youtube.com/@metubouchannel/streams
通算608本の動画は、100%音のあるオナラのような内容だったが、これは臭いと思ったのは以下のニュースを教えてくれたからです。
10/15(火) 21:38配信、大阪中央環状線で17台が絡む多重事故 10~50代の6人搬送
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7b5f0930138a2d6d5b7338f019862af8f4fdefa
▲1988年6月6日に昼寝をした時に見た夢に、ある本が現れ、ページ「7から6」へと反対に読んでいた・・・
というイントロの内容の文書を作成して当時勤務していた三井金属韮崎事業所の社員に配りました。
6月18日に中央高速道路「昭和インターチェンジ」付近で、16台玉突き事故が起こり、1988年9月19日に昭和天皇が重体となり、昭和が平成へと変わる「昭和チェンジ」事故だったと解釈しました。
7から6については、平成6~7年の松本サリン事件~阪神大震災と解釈したが、令和6~7年の人類滅亡大預言の夢にも思えます。
16台玉突き事故に関しては、巨人の星の「星飛雄馬」の背番号16から、未来の日本に漫画のような野球選手が出現する夢と解釈したが、それが今年の大谷や今永に該当するので、背番号は17と18になります。
■そのような訳で、巨人の星の画像を編集して来ましたが、星一徹は天体オタクで、一番星の金星の隣に出現したアトラス彗星が飛ぶことを予想して、「星飛雄馬」と名付けたのでしょう。(競馬オタク?)

No.250461 2024/10/16(Wed) 03:25:07
25号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6425号 '24 10/15

?@『本日の地震4回』
15日 23時33分 長野県 M2.1
15日 19時32分 長野県  M2.2
15日 19時28分 宮城県沖 M3.6
15日 15時14分 福島県  M3.8 震度2

15日の月齢は12.3。

10月17日の月は、年内で最も大きく見える満月。
このように月の見かけの大きさが変わるのは、地球と月の距離が変化する為。
この大きな引力は地震にも影響する。


?A『Nictイオノ』
赤1(稚内0、国分寺0、山川0、沖縄1)
1でも警戒。


?B『山川N嵐警戒』
10/14 20:45から3時間15分
最大 22:15 -3.8MHz 5.5MHz


?C『沖縄P嵐警戒』
10/15 18:00から4時間45分
最大19:00 +4.2MHz 17.8MHz


続く

No.250460 2024/10/16(Wed) 00:06:10
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、15日のラドン値は、33-30-33-37-33㏃でした。大阪東部観測点
No.250459 2024/10/15(Tue) 23:08:11
忘れた頃の未来人デマ騒動 / ハートキャッチプリキュア
古代の未知の南海地震? 延暦地震について岡山大学から平成24年4月17日付で「794年に発生した未知の巨大地震を確認」という内容のプレスリリースがありました。
南海地震は、慶長9年(1605)以降、平均 114 年間隔で発生していますが、これまで、古代の南海地震は天武13年(684)と仁和3年(887)が知られているのみで、その発生間隔は203年でした。
https://blog.goo.ne.jp/uchikonotemae/e/55fd20a35e309cc019cd34f1432db586
★794~797年渡る地震年表の800年富士山噴火の前の延暦16年8月14日の未知の南海トラフ(京畿に地震暴風あり日本逸史6)
http://houki.yonago-kodaisi.com/F-geo-jisin-heian1.html
日付は旧暦でも今年、8月8日の南海トラフ騒動に追い打ちをかけた未来人デマの8月14日の謎解きになりそうです。
6年前のこの予言は本当なの?「2024年8月14日に南海トラフはおこります。」
https://x.com/daisuke_sdsk/status/1821806206991962594
1018年(寛仁2)6月18日、戌亥角に彗星出現。七星の上第四星の下二當二座に長さ1丈ばかり。先例に云う勘文を参じた後に滅すと。よって勘文を奉り、数日後に滅す。(左経記)
http://houki.yonago-kodaisi.com/F-geo-jisin-heian2.html
★年号を日付にすると現在接近中の彗星が、10月18日とシンクロします。

No.250458 2024/10/15(Tue) 21:16:02
注意に思えるほど。 / 中央
大変大変強くなっています。鼓膜が大変フルフルしています。
No.250457 2024/10/15(Tue) 20:42:51
全19605件 [ ページ : << 1 ... 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 ... 981 >> ]