[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

東海アマブログ VS 探求三昧ブログ / オニャンコポン椿祭り
探求三昧ブログ by 百瀬直也【5月5日の誕生日に】ある3人の男女の生まれる前の話~過去生や人生の目的など
今日5月5日は私の66歳の誕生日。今日から家族と横浜に1泊して来るので、ブログを書く暇がないかもしれない。そのため、0時を回った時点で、自分の出生に関係した過去の記事を再掲します。
私が大学生の時の話だ。大学のESS(英会話クラブ)の同輩に、出口(仮名)という男がいた。
https://www.tankyu3.com/2022/05/553.html
★アマ氏のついでにモモジーブログもチェックしたら、二人同時に身の上話のような事を書いていた。
仮名だが出口と言えば、アマ氏もたびたび書いていた出口王仁三郎の予言で、核ミサイルが小松市に落ちる話題で、5月5日の核攻撃のデマともつながります。
■4月19日に調査した山梨県道419号では、出口というバス停と小松板金という工場とツーショットしました。その危険日に発生したM5.4震度5弱以来、特別な地震は起きていないが、不気味にシンクロしたブログの内容です。

No.239315 2022/05/06(Fri) 12:27:49
知られざる東海アマの予知能力 / オニャンコポン椿祭り
2022年05月05日19時25分頃奄美大島近海M4.1震度1
2022年05月05日 (木) 17:18、東海アマブログ
私は、子供の頃から不思議な予知能力があって、自分の運命が数年も前から見えてしまうことがある。
例えば、東日本大震災の数ヶ月前から、私が凍結路で事故を起こすビジョンが見えていて、震災の半月ほど前に、それは見事に100%実現した。このとき、瑞浪市の屏風山の凍結路で車が回転してガードレールにぶつかり、鎖骨を四カ所粉砕骨折した。
http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1847.html
★昨夜の奄美M4.1震1度で停止しているので、アマ見の記事を紹介しますが、彼にはこんな能力があったとは知らなかった。
瑞浪市在住のバードマン(アズべ将門)様は、大阪の人気ブログでもコメントしています。
https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/3ccd8a330711597f47861275686a3242

No.239314 2022/05/06(Fri) 09:01:30
5月6日7時8分(午前か午後か?) / オニャンコポン椿祭り
追記・・大谷翔平、二刀流の聖地で今季3勝目! 11奪三振で雄叫びを上げる快投 打っても2安打1打点
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6425678
★午前は心配ないようですが、大谷の大活躍だけでなく、年に一度のような特別な試合でした。
カブス鈴木の試合がないので、連日1000ドル前後の乱高下が続く「株ス」の異変が気になります。

2022年2月5日新たに、たつき諒先生は予知夢を見たそうです。
その夢は2025年7月5日4時18分に日本付近で巨大津波が起きる夢。
https://shinjuku-tiger.com/1207/
★大谷の誕生日の4時18分ですが、午前なら迷惑です。
私の誕生日は4月18日(米国史上最悪のサンフランシスコ大震災の日)なので、謎解きのヒントになりそうです。
ついに新庄ビックリボス日ハムが、両リーグでも勝率最下位となりました。
https://baseball.yahoo.co.jp/npb/standings/
★怪文書の翌日が誕生日の新庄(1月28日)もメジャーリーガーでしたが、成績はともかくアジア初のメジャーリーガー村上 雅則(1944年5月6日 - )の誕生日の今日が危険日なら、時間は弥勒の世の7時が要注意です。
幸い7時なら起きていると思いますが、忙しい日本人なので電車待ちの分刻みの予測が外れたらブーイングを食らう時代です。

No.239313 2022/05/06(Fri) 01:50:35
45号 / 仙台ja7hoq

日本地震前兆現象観測ネットワーク 5545 '22 5/5

?@『本日の地7回』
5日19時25分 奄美大島近海 M4.1
5日18時42分 茨城県 M4.8 震度4(最大)
5日14時55分 福島県沖 M4.1 震度2
5日13時05分 宮城県沖 M3.1
5日11時08分 石川県 M2.5
5日09時06分 釧路沖 M3.5
5日00時20分 浦河沖 M3.6

5日の月齢は2.8。


?A『本日の最大』
18時42分 茨城県 M4.8 震度4


?B『再掲、この前兆警報』
東からの地電流に変化があった。
1日午後、やや高めの80μA前後だったのが複数回、半分の40μA前後に低下、そのままあまり変動せずに続いている。
太平洋側(福島及び隣々県迄)での地殻破壊が又、起こったものと思われる。1週間以内のイベント。

参考)
村山氏宅からかなり近い震源だった。
方向はまさに東の茨城で隣々県である。


?C『本日のNictイオノ』
赤9(稚内3、国分寺0、山川2、沖縄4)
北と南は注意。


?D『篠原情報(5/ 5 10:14)』 

続く。

No.239312 2022/05/05(Thu) 23:54:23
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、5日のラドン値は、終日30㏃の見通しです。
大阪東部観測点

No.239311 2022/05/05(Thu) 21:06:27
魔の木曜日は、首都圏震度4 / オニャンコポン椿祭り
2022年05月05日18時42分頃茨城県南部M4.8震度4
魔の水曜日は、何でもない日でしたが・・
2022年05月04日12時54分頃宮古島近海M4.4震度3
世界的にも福島県沖M7.4震度6強以上の地震は、今年は起きていません。
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/foreign-entries/
★ロシアが暴れてから、噴火も地震も控えめになってしまったのか?

No.239310 2022/05/05(Thu) 18:58:17
3800年前、チリで史上最大の地震が起きた…その大津波でニュージーランド沿岸は約1000年間、人が住めない状態に / 権兵衛
約3800年前にマグニチュード9.5の地震がチリ北部で発生していたこと新たな研究で分かった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/829dfc23cfaba65a230537db773839f7b8939a10
この地震によって巨大な津波が発生し、ニュージーランドに押し寄せたという。
津波に襲われた沿岸部は、その壊滅的な影響により、1000年にわたって人が住めない状態になったと考えられている。
「Science Advances」に掲載された新たな研究論文によると、人類史上最大の地震が約8000km離れた場所に巨大な津波をもたらし、1000年にわたり沿岸部を荒廃させた証拠が発見されたとLiveScienceが報じている。
https://www.businessinsider.jp/post-248013

No.239309 2022/05/05(Thu) 16:25:34
今日の可能性は1%、明日は2% / オニャンコポン椿祭り
5月5日(2022年)に核兵器が投下される!? ウクライナの次は日本… 「シンプソンズ予言」と『日月神示』が戦慄の一致
https://tocana.jp/2022/04/post_233914_entry.html
★渋滞地獄のGWなんてどこにも行かないが、山梨県道505~507号調査もしません。
大リーグも菊池の大金星のみで、天下泰平の鯉のぼりの日になりそうです。

No.239308 2022/05/05(Thu) 15:00:03
666が999になる全てが正反対の世界 / オニャンコポン椿祭り
5/5(木) 1:14配信、メジャーリーガー田沢純一がメキシカンリーグ入り 北地区ドゥランゴと今季契約、近日中にも合流予定
https://news.yahoo.co.jp/articles/9822c06cf7a0db7c8639b6f6f0073171737c5772
★忘れられたメジャーリーガーの話題が今日のヤフートピックスに載っていますが、198(6年6月6日)生まれという事で、映画オーメンのダミアンの誕生日(6月6日6時生まれ)に類似し、聖書預言の終末論を重視するメディアにとっては特別扱いが目立っていました。
不老不死を願って田沢湖の泉の水を飲んだ女性が、龍の姿になり湖の主となったという伝説があり、湖のほとりには辰子姫の像があります。
https://carstay.jp/ja/stations/tohoku/spot/5ca1be5b8ea707310d1724fb/
西洋では悪魔の竜(666)ですが、東洋では竜こそ天使であり、この世の善悪も全て正反対になっている事に気が付く日が来るでしょう。(銀河鉄道999こそ永遠の生命を求めて宇宙を旅する物語です)
現在放映中のドラマ「パンドラの果実」では、不老不死を夢見る主人公がその研究に関わる機関に立ち寄ります。
その場所が架空の山梨県月山市(大月市?)にあり、知られざるアジア人初のメジャーリーガーこそ、大月市出身の彼なのです。(明日が誕生日)
村上 雅則(1944年5月6日 - )は、山梨県大月市出身の元プロ野球選手(投手)・コーチ、解説者・評論家。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E9%9B%85%E5%89%87

No.239307 2022/05/05(Thu) 12:05:34
CASIO DS-120第4に異常現象 / 埼玉「うさぎ」
5/5 6:06消灯・点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な現象。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16497。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.239306 2022/05/05(Thu) 06:56:17
5月5日、魔の木曜日は、日本時間か? / オニャンコポン椿祭り
詩百篇第1巻50番(ノストラダムス)
水の三角宮(の期間)に生まれるだろう、木曜日を自らの祝日とするであろう者が。
その名声、称賛、王国、権力は増大するだろう。陸と海を通じて東方の者たちへ嵐が。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/2349.html
詩百篇第10巻71番(ノストラダムス)
大地と大気は非常に大きな水を凍らせるだろう、人々が木曜日を崇拝しに来るであろうときに。
(未来に起こるであろう)そのことは、(過去には)決して美しいものではなかった。四方から、人々はそれを賞賛しに来るだろう。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/293.html
詩百篇第10巻72番(ノストラダムス)
1999年、七か月、空から恐怖の大王が来るだろう、
アングーモワの大王を蘇らせ、マルスの前後に幸運によって支配するために。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/41.html
★以上、ノストラダムス全預言の中でも特別な曜日は木曜日ですが、特別なのは1999年の預言の手前にある10篇71番は、核の冬や火山の冬でも来そうな内容です。
2022年05月05日00時20分頃浦河沖 M3.6震度震度1(厚真町、新ひだか町)
直近の有感地震の浦河沖で揺れた厚真町の隣町の安平町で生まれたノストラダムス(馬)のように、無意味な有感地震はありません。
■ノストラダムス競走成績
https://db.netkeiba.com/horse/2015104862/

No.239305 2022/05/05(Thu) 04:12:22
5月5~7日(505~507)連動危険日は続きます / オニャンコポン椿祭り
国道505号、沖縄県国頭郡本部町 沖縄県名護市
国道506号、沖縄県那覇市那覇空港 沖縄県中頭郡西原町
国道507号、沖縄県糸満市 沖縄県那覇市
https://fukatsuyasuna.sakura.ne.jp/nh-list-zenkoku.html
★日本の国道も最終の3ナンバーが沖縄で終わりですが、5月7日まで連動危険日が続きそうです。
沖縄と言えば、朝ドラ『ちむどんどん』の舞台で、長年、朝ドラも一つのバロメーターにして来ました。
国道の標識の形は、「オニギリ」と呼ばれていますが、おにぎりの日の6月18日に2年連続で起きた大阪M6.1震度6弱(2018年)と山形県沖M6.7震度6強(2019年)の原点は、おむすびの日(1月17日)になった阪神大震災が起きた日です。

No.239304 2022/05/05(Thu) 03:17:31
44号 / 仙台ja7hoq

日本地震前兆現象観測ネットワーク 5544 '22 5/4

?@『本日の地震4回』
4日 12時54分 宮古島近海 M4.4 震度3(最大)
4日 11時51分 京都府 M2.9
4日 09時50分 新島・神津島近海 M2.3
4日 07時16分 三重県 M2.7

4日の月齢は1.8。


?A『本日の最大』
12時54分 宮古島近海 M4.4 震度3


?B『再掲、この前兆警報』
1)昨日のイオノ
赤は山川3、沖縄16で南は警戒と警告済み。

2)更に沖縄の電離層擾乱でも警戒と警告済み。
5/3 12:00 - 12:15 15分 5.8MHz 8.1MHz


?C『又もや沖縄』
1)負性電離層嵐発生。
5/4 18:30 - から2時間半。
最大は 19:30 -9.9MHz 3.8MHz

2)重ねて、電離層擾乱も発生
5/4 11:30 から30分。
最大は11:45の10.4MHz 12.5MHz

沖縄周辺は警戒、120時間


?D『本日のNictイオノ』
続く。

No.239303 2022/05/04(Wed) 23:58:03
諏訪之瀬島で噴火2回 噴煙最高1200メートル上がる / @桜紙吹雪
十島村諏訪之瀬島の御岳で3日、午後11時までに噴煙量が中量以上の噴火が2回あった。
 福岡管区気象台によると、噴煙の高さは最高1200メートル。大きな噴石の飛散は確認されていない。警戒レベルは3(入山規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/90ed4fe25a989f0eaa7572f760cbafee9348ed6e

No.239302 2022/05/04(Wed) 22:59:10
3台の電卓に異常 / 埼玉「うさぎ」
5/4 18:20点灯。CASIO MS-8A,DS-120第2,第5電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示や現象。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16493,No.16494,No.16495。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.239301 2022/05/04(Wed) 21:11:30
2月23日、5月4日、11月23日 / オニャンコポン椿祭り
【下念司ニュースの猫側】赤の水曜日に巨大地震がきます、2,349 回視聴2022/05/04

2022年5月4日は松原照子さんの「魔の水曜日」!カレンダーが赤く染まった日に大災害が発生か!?、36,136 回視聴2022/04/17
&t=69s
★のど自慢の時間には何も起こらなかったので、2022年は3回しかない祝日の水曜日ですが、長年謎が解けなかった11-23ナンバー2台をワンショットで撮影した画像が、魔の水曜日の一つだった事に意義があるでしょう。
11月23日に延期するとは思えませんが、5月X日だけは不動の期限でしょう。

No.239300 2022/05/04(Wed) 18:07:50
東京「えっ、大阪?それ、どこの田舎だよ!どうせ南海トラフ地震で沈没だろ!」 / 牡丹鍋
関西ではJR西日本が経営するローカル鉄道の危機報道が続いています。(大阪MBS放送)



実際にJR西日本を取り巻く環境は厳しさを増しています。
-------------------------------------------------------------
1970年10月1日時点
関東の総人口…2949万6千人、関西+中四国の総人口…2830万2千人
-------------------------------------------------------------
2021年10月1日時点
関東の総人口…4356万1千人、関西+中四国の総人口…3129万6千人
-------------------------------------------------------------
1970年から2021年までの51年間に関東の総人口は「1406万5千人」増えているのに対し、関西+中四国の総人口は「299万4千人」しか増えていません。
1970年時点で関東と関西+中四国の総人口の差は「119万4千人」に過ぎなかったのに対し、2021年時点では関東と関西+中四国の総人口の差は「1226万5千人」にまで広がっているのです。

■関東、関西、中四国の「総人口」「0~19歳人口」「20~59歳人口」「60歳以上人口」(※転載自由)
----------------------------------------------------------------------------------
1970年 関東 人口 2949万6千人 0~19歳 938万4千人 20~59歳 1753万2千人 60歳以上 257万7千人
1971年 関東 人口 3020万9千人 0~19歳 951万2千人 20~59歳 1802万5千人 60歳以上 267万7千人
1972年 関東 人口 3089万4千人 0~19歳 970万5千人 20~59歳 1840万0千人 60歳以上 278万5千人
1973年 関東 人口 3152万9千人 0~19歳 997万3千人 20~59歳 1866万7千人 60歳以上 288万9千人
1974年 関東 人口 3209万8千人 0~19歳 1019万4千人 20~59歳 1890万2千人 60歳以上 299万9千人
1975年 関東 人口 3283万8千人 0~19歳 1029万6千人 20~59歳 1937万6千人 60歳以上 316万4千人
1976年 関東 人口 3326万3千人 0~19歳 1040万4千人 20~59歳 1958万1千人 60歳以上 327万3千人
1977年 関東 人口 3365万8千人 0~19歳 1058万7千人 20~59歳 1969万7千人 60歳以上 337万5千人
1978年 関東 人口 3405万9千人 0~19歳 1078万3千人 20~59歳 1980万3千人 60歳以上 347万3千人
1979年 関東 人口 3442万8千人 0~19歳 1090万6千人◆20~59歳 1995万7千人 60歳以上 356万5千人
1980年 関東 人口 3489万6千人 0~19歳 1078万1千人 20~59歳 2036万5千人 60歳以上 375万2千人
1981年 関東 人口 3526万5千人 0~19歳 1077万6千人 20~59歳 2060万7千人 60歳以上 387万9千人
1982年 関東 人口 3564万3千人 0~19歳 1078万5千人 20~59歳 2083万6千人 60歳以上 401万8千人
1983年 関東 人口 3601万6千人 0~19歳 1076万6千人 20~59歳 2107万4千人 60歳以上 417万1千人
1984年 関東 人口 3638万6千人 0~19歳 1071万9千人 20~59歳 2132万8千人 60歳以上 433万5千人
1985年 関東 人口 3678万5千人 0~19歳 1067万2千人 20~59歳 2156万2千人 60歳以上 455万4千人
1986年 関東 人口 3715万6千人 0~19歳 1067万0千人 20~59歳 2172万0千人 60歳以上 476万9千人
1987年 関東 人口 3752万1千人 0~19歳 1054万7千人 20~59歳 2197万7千人 60歳以上 499万4千人
1988年 関東 人口 3786万6千人 0~19歳 1041万4千人 20~59歳 2222万5千人 60歳以上 522万8千人
1989年 関東 人口 3818万3千人 0~19歳 1023万6千人 20~59歳 2248万6千人 60歳以上 546万8千人
1990年 関東 人口 3854万2千人 0~19歳 995万2千人 20~59歳 2291万7千人 60歳以上 567万7千人
1991年 関東 人口 3881万9千人 0~19歳 967万7千人 20~59歳 2321万4千人 60歳以上 592万8千人
1992年 関東 人口 3904万7千人 0~19歳 939万8千人 20~59歳 2346万4千人 60歳以上 618万1千人
1993年 関東 人口 3920万2千人 0~19歳 911万5千人 20~59歳 2364万7千人 60歳以上 644万4千人
1994年 関東 人口 3930万2千人 0~19歳 883万4千人 20~59歳 2377万3千人 60歳以上 669万4千人
1995年 関東 人口 3952万1千人 0~19歳 859万4千人 20~59歳 2393万5千人 60歳以上 698万7千人
1996年 関東 人口 3966万3千人 0~19歳 837万2千人 20~59歳 2399万3千人 60歳以上 729万6千人
1997年 関東 人口 3983万9千人 0~19歳 823万3千人 20~59歳 2402万0千人 60歳以上 758万8千人
1998年 関東 人口 4003万2千人 0~19歳 812万3千人 20~59歳 2404万0千人 60歳以上 787万1千人
1999年 関東 人口 4017万3千人 0~19歳 802万4千人 20~59歳 2404万8千人 60歳以上 810万2千人
2000年 関東 人口 4043万4千人 0~19歳 788万0千人 20~59歳 2407万7千人◆60歳以上 847万6千人
2001年 関東 人口 4068万7千人 0~19歳 780万1千人 20~59歳 2403万5千人 60歳以上 885万4千人
2002年 関東 人口 4087万1千人 0~19歳 775万2千人 20~59歳 2389万6千人 60歳以上 922万2千人
2003年 関東 人口 4108万6千人 0~19歳 773万2千人 20~59歳 2376万6千人 60歳以上 958万6千人
2004年 関東 人口 4123万1千人 0~19歳 769万9千人 20~59歳 2358万3千人 60歳以上 994万9千人
2005年 関東 人口 4149万5千人 0~19歳 748万5千人 20~59歳 2373万8千人 60歳以上 1026万3千人
2006年 関東 人口 4164万2千人 0~19歳 743万9千人 20~59歳 2373万9千人 60歳以上 1046万7千人
2007年 関東 人口 4182万5千人 0~19歳 743万2千人 20~59歳 2347万8千人 60歳以上 1091万2千人
2008年 関東 人口 4197万7千人 0~19歳 745万9千人 20~59歳 2314万7千人 60歳以上 1137万0千人
2009年 関東 人口 4205万3千人 0~19歳 745万8千人 20~59歳 2279万1千人 60歳以上 1180万3千人
2010年 関東 人口 4260万4千人 0~19歳 733万3千人 20~59歳 2311万3千人 60歳以上 1215万4千人
2011年 関東 人口 4263万4千人 0~19歳 728万1千人 20~59歳 2290万7千人 60歳以上 1244万2千人
2012年 関東 人口 4263万1千人 0~19歳 723万7千人 20~59歳 2271万5千人 60歳以上 1267万8千人
2013年 関東 人口 4269万4千人 0~19歳 722万9千人 20~59歳 2259万9千人 60歳以上 1286万9千人
2014年 関東 人口 4279万7千人 0~19歳 721万2千人 20~59歳 2255万0千人 60歳以上 1303万5千人
2015年 関東 人口 4299万5千人 0~19歳 720万7千人 20~59歳 2262万1千人 60歳以上 1316万7千人
2016年 関東 人口 4317万6千人 0~19歳 717万6千人 20~59歳 2271万1千人 60歳以上 1328万9千人
2017年 関東 人口 4333万3千人 0~19歳 714万9千人 20~59歳 2281万5千人 60歳以上 1337万3千人
2018年 関東 人口 4348万4千人 0~19歳 711万5千人 20~59歳 2291万6千人 60歳以上 1345万9千人
2019年 関東 人口 4362万7千人 0~19歳 705万2千人 20~59歳 2301万7千人 60歳以上 1355万8千人
2020年 関東 人口 4365万3千人◆0~19歳 694万9千人 20~59歳 2305万0千人 60歳以上 1365万7千人
2021年 関東 人口 4356万1千人 0~19歳 683万2千人 20~59歳 2298万9千人 60歳以上 1373万9千人◆
----------------------------------------------------------------------------------
1970年 関西 人口 1740万1千人 0~19歳 549万5千人 20~59歳 1014万3千人 60歳以上 176万0千人
1971年 関西 人口 1771万4千人 0~19歳 554万4千人 20~59歳 1034万5千人 60歳以上 182万5千人
1972年 関西 人口 1803万2千人 0~19歳 563万9千人 20~59歳 1049万0千人 60歳以上 189万9千人
1973年 関西 人口 1830万9千人 0~19歳 575万5千人 20~59歳 1059万6千人 60歳以上 196万2千人
1974年 関西 人口 1855万0千人 0~19歳 585万6千人 20~59歳 1067万2千人 60歳以上 202万4千人
1975年 関西 人口 1883万1千人 0~19歳 591万9千人 20~59歳 1081万0千人 60歳以上 210万1千人
1976年 関西 人口 1901万1千人 0~19歳 597万3千人 20~59歳 1087万8千人 60歳以上 215万8千人
1977年 関西 人口 1918万0千人 0~19歳 605万3千人 20~59歳 1091万0千人 60歳以上 221万4千人
1978年 関西 人口 1933万6千人 0~19歳 612万0千人 20~59歳 1095万3千人 60歳以上 226万2千人
1979年 関西 人口 1948万4千人 0~19歳 615万4千人◆20~59歳 1102万2千人 60歳以上 230万4千人
1980年 関西 人口 1952万1千人 0~19歳 607万4千人 20~59歳 1106万4千人 60歳以上 238万4千人
1981年 関西 人口 1964万2千人 0~19歳 605万8千人 20~59歳 1113万5千人 60歳以上 244万9千人
1982年 関西 人口 1975万8千人 0~19歳 603万0千人 20~59歳 1121万7千人 60歳以上 252万0千人
1983年 関西 人口 1988万8千人 0~19歳 599万8千人 20~59歳 1130万1千人 60歳以上 259万2千人
1984年 関西 人口 2000万1千人 0~19歳 595万5千人 20~59歳 1136万7千人 60歳以上 267万9千人
1985年 関西 人口 2008万1千人 0~19歳 589万5千人 20~59歳 1141万0千人 60歳以上 277万5千人
1986年 関西 人口 2017万5千人 0~19歳 586万9千人 20~59歳 1142万2千人 60歳以上 288万5千人
1987年 関西 人口 2026万1千人 0~19歳 576万9千人 20~59歳 1150万2千人 60歳以上 299万2千人
1988年 関西 人口 2033万1千人 0~19歳 565万9千人 20~59歳 1157万1千人 60歳以上 310万2千人
1989年 関西 人口 2039万2千人 0~19歳 553万8千人 20~59歳 1163万7千人 60歳以上 321万6千人
1990年 関西 人口 2041万3千人 0~19歳 540万8千人 20~59歳 1166万0千人 60歳以上 334万9千人
1991年 関西 人口 2047万7千人 0~19歳 525万2千人 20~59歳 1175万2千人 60歳以上 347万0千人
1992年 関西 人口 2053万2千人 0~19歳 509万9千人 20~59歳 1183万4千人 60歳以上 359万8千人
1993年 関西 人口 2056万8千人 0~19歳 494万1千人 20~59歳 1189万7千人 60歳以上 373万0千人
1994年 関西 人口 2059万9千人 0~19歳 479万6千人 20~59歳 1195万5千人 60歳以上 384万6千人
1995年 関西 人口 2062万7千人 0~19歳 466万0千人 20~59歳 1198万1千人 60歳以上 398万6千人
1996年 関西 人口 2066万2千人 0~19歳 453万7千人 20~59歳 1198万8千人◆60歳以上 413万7千人
1997年 関西 人口 2069万9千人 0~19歳 444万3千人 20~59歳 1197万7千人 60歳以上 428万1千人
1998年 関西 人口 2074万5千人 0~19歳 436万8千人 20~59歳 1196万3千人 60歳以上 440万9千人
1999年 関西 人口 2077万4千人 0~19歳 430万6千人 20~59歳 1195万5千人 60歳以上 451万8千人
2000年 関西 人口 2085万6千人 0~19歳 427万2千人 20~59歳 1187万9千人 60歳以上 470万8千人
2001年 関西 人口 2089万6千人 0~19歳 419万8千人 20~59歳 1180万8千人 60歳以上 489万3千人
2002年 関西 人口 2089万3千人 0~19歳 414万1千人 20~59歳 1168万4千人 60歳以上 507万0千人
2003年 関西 人口 2090万0千人 0~19歳 408万6千人 20~59歳 1158万9千人 60歳以上 522万4千人
2004年 関西 人口 2089万2千人 0~19歳 403万0千人 20~59歳 1147万0千人 60歳以上 539万1千人
2005年 関西 人口 2089万3千人 0~19歳 400万4千人 20~59歳 1131万4千人 60歳以上 557万1千人
2006年 関西 人口 2088万1千人 0~19歳 395万5千人 20~59歳 1128万6千人 60歳以上 564万4千人
2007年 関西 人口 2086万1千人 0~19歳 391万2千人 20~59歳 1109万5千人 60歳以上 585万8千人
2008年 関西 人口 2083万9千人 0~19歳 388万4千人 20~59歳 1088万2千人 60歳以上 607万0千人
2009年 関西 人口 2081万4千人 0~19歳 386万2千人 20~59歳 1066万0千人 60歳以上 629万1千人
2010年 関西 人口 2090万3千人◆0~19歳 380万7千人 20~59歳 1060万2千人 60歳以上 649万0千人
2011年 関西 人口 2088万0千人 0~19歳 377万8千人 20~59歳 1048万6千人 60歳以上 662万2千人
2012年 関西 人口 2084万5千人 0~19歳 374万5千人 20~59歳 1037万9千人 60歳以上 671万6千人
2013年 関西 人口 2080万2千人 0~19歳 372万1千人 20~59歳 1029万3千人 60歳以上 678万9千人
2014年 関西 人口 2075万0千人 0~19歳 368万7千人 20~59歳 1022万0千人 60歳以上 684万3千人
2015年 関西 人口 2072万5千人 0~19歳 364万6千人 20~59歳 1017万8千人 60歳以上 689万8千人
2016年 関西 人口 2070万2千人 0~19歳 360万8千人 20~59歳 1015万4千人 60歳以上 693万8千人
2017年 関西 人口 2067万1千人 0~19歳 357万1千人 20~59歳 1013万6千人 60歳以上 695万9千人
2018年 関西 人口 2063万2千人 0~19歳 352万3千人 20~59歳 1012万5千人 60歳以上 698万5千人
2019年 関西 人口 2060万2千人 0~19歳 347万2千人 20~59歳 1011万1千人 60歳以上 701万9千人
2020年 関西 人口 2054万2千人 0~19歳 340万9千人 20~59歳 1008万7千人 60歳以上 704万1千人
2021年 関西 人口 2043万9千人 0~19歳 333万8千人 20~59歳 1003万7千人 60歳以上 706万2千人◆
----------------------------------------------------------------------------------
1970年 中四国 人口 1090万1千人 0~19歳 340万9千人 20~59歳 599万6千人 60歳以上 149万9千人
1971年 中四国 人口 1096万6千人 0~19歳 338万0千人 20~59歳 605万1千人 60歳以上 153万6千人
1972年 中四国 人口 1105万2千人 0~19歳 336万5千人 20~59歳 611万5千人 60歳以上 157万5千人
1973年 中四国 人口 1114万6千人 0~19歳 334万4千人 20~59歳 618万8千人 60歳以上 161万2千人
1974年 中四国 人口 1123万9千人 0~19歳 335万2千人 20~59歳 624万5千人 60歳以上 164万7千人
1975年 中四国 人口 1140万4千人 0~19歳 339万5千人 20~59歳 630万9千人 60歳以上 170万2千人
1976年 中四国 人口 1149万4千人 0~19歳 341万9千人 20~59歳 632万8千人 60歳以上 174万3千人
1977年 中四国 人口 1157万0千人 0~19歳 342万0千人◆20~59歳 637万4千人 60歳以上 178万2千人
1978年 中四国 人口 1163万8千人 0~19歳 339万4千人 20~59歳 642万4千人 60歳以上 181万8千人
1979年 中四国 人口 1170万0千人 0~19歳 337万0千人 20~59歳 647万4千人◆60歳以上 185万3千人
1980年 中四国 人口 1174万9千人 0~19歳 339万9千人 20~59歳 645万6千人 60歳以上 189万7千人
1981年 中四国 人口 1179万9千人 0~19歳 340万4千人 20~59歳 645万4千人 60歳以上 194万5千人
1982年 中四国 人口 1184万5千人 0~19歳 339万9千人 20~59歳 644万6千人 60歳以上 199万7千人
1983年 中四国 人口 1188万3千人 0~19歳 338万2千人 20~59歳 644万6千人 60歳以上 205万4千人
1984年 中四国 人口 1191万7千人 0~19歳 337万2千人 20~59歳 643万0千人 60歳以上 211万4千人
1985年 中四国 人口 1197万7千人 0~19歳 333万1千人 20~59歳 645万5千人 60歳以上 219万0千人
1986年 中四国 人口 1199万0千人 0~19歳 333万2千人 20~59歳 638万9千人 60歳以上 226万8千人
1987年 中四国 人口 1199万9千人 0~19歳 328万1千人 20~59歳 637万5千人 60歳以上 234万6千人
1988年 中四国 人口 1200万0千人◆0~19歳 322万0千人 20~59歳 635万2千人 60歳以上 242万4千人
1989年 中四国 人口 1199万7千人 0~19歳 315万6千人 20~59歳 634万1千人 60歳以上 250万8千人
1990年 中四国 人口 1194万1千人 0~19歳 309万1千人 20~59歳 627万4千人 60歳以上 257万6千人
1991年 中四国 人口 1193万7千人 0~19歳 302万9千人 20~59歳 624万8千人 60歳以上 266万3千人
1992年 中四国 人口 1193万6千人 0~19歳 295万8千人 20~59歳 624万2千人 60歳以上 273万9千人
1993年 中四国 人口 1193万6千人 0~19歳 287万1千人 20~59歳 625万4千人 60歳以上 281万2千人
1994年 中四国 人口 1193万7千人 0~19歳 279万2千人 20~59歳 627万1千人 60歳以上 287万7千人
1995年 中四国 人口 1195万8千人 0~19歳 271万3千人 20~59歳 629万5千人 60歳以上 294万4千人
1996年 中四国 人口 1195万0千人 0~19歳 265万3千人 20~59歳 628万7千人 60歳以上 301万3千人
1997年 中四国 人口 1194万5千人 0~19歳 259万0千人 20~59歳 627万1千人 60歳以上 308万0千人
1998年 中四国 人口 1194万0千人 0~19歳 253万1千人 20~59歳 628万0千人 60歳以上 312万9千人
1999年 中四国 人口 1192万4千人 0~19歳 247万3千人 20~59歳 628万7千人 60歳以上 316万4千人
2000年 中四国 人口 1188万7千人 0~19歳 242万7千人 20~59歳 623万5千人 60歳以上 322万8千人
2001年 中四国 人口 1187万8千人 0~19歳 238万6千人 20~59歳 618万9千人 60歳以上 329万6千人
2002年 中四国 人口 1185万5千人 0~19歳 234万7千人 20~59歳 614万2千人 60歳以上 337万0千人
2003年 中四国 人口 1183万4千人 0~19歳 228万3千人 20~59歳 612万4千人 60歳以上 342万4千人
2004年 中四国 人口 1180万3千人 0~19歳 222万6千人 20~59歳 609万2千人 60歳以上 349万5千人
2005年 中四国 人口 1176万2千人 0~19歳 221万3千人 20~59歳 599万4千人 60歳以上 355万0千人
2006年 中四国 人口 1171万7千人 0~19歳 217万8千人 20~59歳 596万7千人 60歳以上 357万1千人
2007年 中四国 人口 1167万1千人 0~19歳 212万7千人 20~59歳 586万1千人 60歳以上 368万0千人
2008年 中四国 人口 1161万4千人 0~19歳 208万2千人 20~59歳 574万9千人 60歳以上 378万6千人
2009年 中四国 人口 1155万9千人 0~19歳 204万1千人 20~59歳 562万6千人 60歳以上 388万8千人
2010年 中四国 人口 1153万9千人 0~19歳 205万1千人 20~59歳 549万4千人 60歳以上 399万3千人
2011年 中四国 人口 1148万8千人 0~19歳 205万1千人 20~59歳 538万3千人 60歳以上 405万4千人
2012年 中四国 人口 1143万6千人 0~19歳 203万5千人 20~59歳 529万8千人 60歳以上 410万3千人
2013年 中四国 人口 1137万5千人 0~19歳 200万9千人 20~59歳 523万2千人 60歳以上 413万4千人
2014年 中四国 人口 1131万4千人 0~19歳 198万3千人 20~59歳 517万6千人 60歳以上 415万8千人
2015年 中四国 人口 1128万3千人 0~19歳 195万5千人 20~59歳 515万5千人 60歳以上 418万0千人
2016年 中四国 人口 1123万3千人 0~19歳 194万0千人 20~59歳 510万7千人 60歳以上 418万8千人
2017年 中四国 人口 1117万3千人 0~19歳 191万7千人 20~59歳 507万1千人 60歳以上 419万2千人
2018年 中四国 人口 1110万4千人 0~19歳 188万3千人 20~59歳 503万3千人 60歳以上 418万9千人
2019年 中四国 人口 1103万2千人 0~19歳 185万2千人 20~59歳 498万7千人 60歳以上 419万5千人◆
2020年 中四国 人口 1095万1千人 0~19歳 181万3千人 20~59歳 494万8千人 60歳以上 419万0千人
2021年 中四国 人口 1085万7千人 0~19歳 178万0千人 20~59歳 489万5千人 60歳以上 418万0千人
----------------------------------------------------------------------------------
※1970年~2021年で最多…◆
※関東…茨城県+栃木県+群馬県+埼玉県+千葉県+東京都+神奈川県
※関西…滋賀県+京都府+大阪府+兵庫県+奈良県+和歌山県
※中四国…鳥取県+島根県+岡山県+広島県+山口県+徳島県+香川県+愛媛県+高知県
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」「人口推計」毎年10月1日時点(外国人を含む)

また、長期に渡る少子化によって、地方では「子供世代」だけでなく「現役世代」もどんどん減っています。
-------------------------------
0~19歳人口(子供世代)
 関東 37.4%減(1979年→2021年)
 関西 45.8%減(1979年→2021年)
 中四国 48.0%減(1977年→2021年)
-------------------------------
20~59歳人口(現役世代)
 関東 4.5%減(2000年→2021年)
 関西 16.3%減(1996年→2021年)
 中四国 24.4%減(1979年→2021年)
-------------------------------
家庭や企業の自家用車が普及したせいで鉄道や路線バスが衰退したというのは地方では既に過去の話であって、現在は地域そのものの衰退が鉄道や路線バスの乗客減や道路の通行量減少を招いているのです。
一部の評論家やマスコミは周回遅れの議論を展開しており、世論の誤誘導が非常に懸念されるところです。(※評論家やマスコミ関係者の多くが都市部で生活しているのが原因)

No.239299 2022/05/04(Wed) 15:26:23
日本人メジャーは全滅したが / オニャンコポン椿祭り
今日の帰りはセブンイレブンで「りんご三兄弟」という銘柄のジュースを発見しましたが、今年3月の話題では古代中国の山奥の伝説では、ヒキガエルが起こす大津波を三兄弟がせき止める話や朝ドラでも団子三兄弟や恐怖の大王のコラボや桜とツーショットした三色団子のバックには、緑のカーテン一色になったマンション(昨年3月)も写っていて、みどりの日に起こる何かの手掛かりはこんなところでしょう。
No.239298 2022/05/04(Wed) 15:15:11
青天ならぬ、みどり天の霹靂 / オニャンコポン椿祭り
今日は日本に二ヶ所(滋賀県)しかなかった地名の旧竜王町の名水を汲んでから、釜無川の肥沃な土地を探してトウモロコシの苗を植えましたが、近くのラジコンマニアの方と40年ぶりに再会しました。
いきなり飛行機が墜落しましたが、北朝鮮のミサイル発射もありました。
高齢者ばかりでしたが、平和ボケの日本人の最後のGWになりそうです。

No.239297 2022/05/04(Wed) 13:27:09
3年ぶり、のど自慢、888、688、5月の地震 / オニャンコポン椿祭り
詩百篇第8巻88番(ノストラダムス)
サルデーニャに高貴な王者が来るだろう。その者は三年しか王国を保てないだろう。
多くの色が彼と結びつくだろう。彼自身は憂慮の後、安眠が嘲りに悩まされる。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/2246.html
百詩篇第6巻88番(ノストラダムス)
ある大王国が荒廃したままになるだろう。エブロ川の近くで会合が持たれるだろう。
ピレネー山脈が彼を慰めるだろう、五月に大地が震えるであろう時に。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/1703.html
★2台の888ナンバーを撮影してから、1~10篇まである大予言の88番をチェックしたら、「3年」や「5月の地震」の暗号が見つかった。
「大王国が荒廃」こそ、壊滅したウクライナと解釈すると欧州でも話題となる5月の巨大地震は今年に限定できそうです。

No.239296 2022/05/04(Wed) 08:37:41
全19605件 [ ページ : << 1 ... 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 ... 981 >> ]