[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

日本人女性の「出産適齢期」と「高齢出産」の現状はどうなっているか / 牡丹鍋
★【絶望的】35歳以上の女性はなぜ結婚できないのか?(YouTube)

日本では女性の「社畜化」と「労働強化」が進んでいます。(※サービス産業では女性労働者が重宝されるため)
忙しくて余裕のなくなった女性は「婚活」(結婚相手探し)でも疲れているようです。

下の表は、「第1子」(最初の赤ん坊)を生んだ女性の年齢を人数が多い順に並べたものです。
2004年以降のトップ5は「27歳〜31歳」となっています。

■出生児(第1子)の母親の年齢トップ5(1968年〜2021年)※転載自由
-------------------------------------------------------------
1968年 最多 24歳 2番目 25歳 3番目 26歳 4番目 23歳 5番目 27歳
1969年 最多 25歳 2番目 24歳 3番目 26歳 4番目 23歳 5番目 22歳◆
1970年 最多 23歳 2番目 25歳 3番目 26歳 4番目 24歳 5番目 22歳◆
1971年 最多 24歳 2番目 23歳 3番目 25歳 4番目 22歳 5番目 26歳◆
1972年 最多 24歳 2番目 23歳 3番目 25歳 4番目 22歳 5番目 26歳◆
1973年 最多 24歳 2番目 25歳 3番目 23歳 4番目 26歳 5番目 22歳◆
1974年 最多 25歳 2番目 24歳 3番目 26歳 4番目 23歳 5番目 27歳◆
1975年 最多 25歳 2番目 24歳 3番目 26歳 4番目 23歳 5番目 27歳◆
1976年 最多 25歳 2番目 24歳 3番目 26歳 4番目 23歳 5番目 27歳◆
1977年 最多 25歳 2番目 24歳 3番目 26歳 4番目 27歳 5番目 23歳
1978年 最多 25歳 2番目 24歳 3番目 26歳 4番目 27歳 5番目 23歳
1979年 最多 25歳 2番目 24歳 3番目 26歳 4番目 27歳 5番目 23歳
1980年 最多 25歳 2番目 24歳 3番目 26歳 4番目 27歳 5番目 23歳
1981年 最多 25歳 2番目 26歳 3番目 24歳 4番目 27歳 5番目 23歳
1982年 最多 25歳 2番目 26歳 3番目 24歳 4番目 27歳 5番目 23歳
1983年 最多 25歳 2番目 26歳 3番目 24歳 4番目 27歳 5番目 23歳
1984年 最多 25歳 2番目 26歳 3番目 24歳 4番目 27歳 5番目 28歳
1985年 最多 26歳 2番目 25歳 3番目 27歳 4番目 24歳 5番目 28歳
1986年 最多 26歳 2番目 25歳 3番目 27歳 4番目 24歳 5番目 28歳
1987年 最多 26歳 2番目 25歳 3番目 27歳 4番目 24歳 5番目 28歳
1988年 最多 26歳 2番目 25歳 3番目 27歳 4番目 24歳 5番目 28歳
1989年 最多 26歳 2番目 25歳 3番目 27歳 4番目 24歳 5番目 28歳
1990年 最多 26歳 2番目 25歳 3番目 27歳 4番目 28歳 5番目 24歳
1991年 最多 26歳 2番目 27歳 3番目 28歳 4番目 25歳 5番目 24歳
1992年 最多 27歳 2番目 26歳 3番目 28歳 4番目 25歳 5番目 24歳
1993年 最多 26歳 2番目 28歳 3番目 25歳 4番目 27歳 5番目 29歳
1994年 最多 26歳 2番目 27歳 3番目 25歳 4番目 28歳 5番目 29歳
1995年 最多 27歳 2番目 26歳 3番目 28歳 4番目 25歳 5番目 29歳
1996年 最多 27歳 2番目 28歳 3番目 26歳 4番目 25歳 5番目 29歳★
1997年 最多 27歳 2番目 28歳 3番目 26歳 4番目 29歳 5番目 25歳★
1998年 最多 27歳 2番目 28歳 3番目 26歳 4番目 29歳 5番目 25歳★
1999年 最多 27歳 2番目 28歳 3番目 26歳 4番目 29歳 5番目 25歳★
2000年 最多 27歳 2番目 28歳 3番目 26歳 4番目 29歳 5番目 25歳★
2001年 最多 28歳 2番目 27歳 3番目 29歳 4番目 26歳 5番目 30歳★
2002年 最多 28歳 2番目 29歳 3番目 27歳 4番目 30歳 5番目 26歳★
2003年 最多 29歳 2番目 28歳 3番目 27歳 4番目 30歳 5番目 26歳★
2004年 最多 29歳 2番目 28歳 3番目 30歳 4番目 27歳 5番目 31歳★
2005年 最多 29歳 2番目 30歳 3番目 28歳 4番目 27歳 5番目 31歳★
2006年 最多 29歳 2番目 30歳 3番目 28歳 4番目 31歳 5番目 27歳
2007年 最多 29歳 2番目 30歳 3番目 28歳 4番目 31歳 5番目 27歳
2008年 最多 29歳 2番目 30歳 3番目 28歳 4番目 31歳 5番目 27歳
2009年 最多 29歳 2番目 30歳 3番目 28歳 4番目 31歳 5番目 27歳
2010年 最多 29歳 2番目 30歳 3番目 28歳 4番目 27歳 5番目 31歳
2011年 最多 29歳 2番目 28歳 3番目 30歳 4番目 27歳 5番目 31歳
2012年 最多 29歳 2番目 28歳 3番目 30歳 4番目 27歳 5番目 31歳
2013年 最多 29歳 2番目 30歳 3番目 28歳 4番目 31歳 5番目 27歳
2014年 最多 29歳 2番目 30歳 3番目 28歳 4番目 31歳 5番目 27歳
2015年 最多 29歳 2番目 30歳 3番目 28歳 4番目 31歳 5番目 27歳
2016年 最多 29歳 2番目 30歳 3番目 28歳 4番目 31歳 5番目 27歳
2017年 最多 29歳 2番目 30歳 3番目 28歳 4番目 31歳 5番目 27歳
2018年 最多 29歳 2番目 30歳 3番目 28歳 4番目 31歳 5番目 27歳
2019年 最多 29歳 2番目 30歳 3番目 28歳 4番目 31歳 5番目 27歳
2020年 最多 29歳 2番目 30歳 3番目 28歳 4番目 31歳 5番目 27歳
2021年 最多 29歳 2番目 30歳 3番目 28歳 4番目 31歳 5番目 27歳
-------------------------------------------------------------
※「第1子」を生んだ母親が対象
※◆…「第1次ベビーブーム世代の女性」がランクインしている年
※★…「第2次ベビーブーム世代の女性」がランクインしている年
※出典:厚生労働省「人口動態統計(確定数)」(外国人を含まない)

次の表は、全ての赤ん坊(第2子以降を含む)を生んだ女性の年齢を人数が多い順に並べたものです。
2006年以降のトップ5は「29歳〜33歳」となっています。

■出生児(全体)の母親の年齢トップ5(1968年〜2021年)※転載自由
-------------------------------------------------------------
1968年 最多 26歳 2番目 25歳 3番目 27歳 4番目 24歳 5番目 28歳
1969年 最多 25歳 2番目 26歳 3番目 27歳 4番目 28歳 5番目 24歳
1970年 最多 26歳 2番目 27歳 3番目 28歳 4番目 25歳 5番目 23歳◆
1971年 最多 27歳 2番目 24歳 3番目 26歳 4番目 28歳 5番目 23歳◆
1972年 最多 24歳 2番目 25歳 3番目 28歳 4番目 23歳 5番目 27歳◆
1973年 最多 25歳 2番目 26歳 3番目 24歳 4番目 23歳 5番目 29歳◆
1974年 最多 26歳 2番目 25歳 3番目 24歳 4番目 27歳 5番目 23歳◆
1975年 最多 26歳 2番目 27歳 3番目 25歳 4番目 24歳 5番目 28歳◆
1976年 最多 26歳 2番目 27歳 3番目 25歳 4番目 28歳 5番目 24歳◆
1977年 最多 27歳 2番目 26歳 3番目 28歳 4番目 25歳 5番目 29歳◆
1978年 最多 27歳 2番目 28歳 3番目 26歳 4番目 25歳 5番目 29歳◆
1979年 最多 27歳 2番目 26歳 3番目 28歳 4番目 29歳 5番目 25歳
1980年 最多 27歳 2番目 26歳 3番目 28歳 4番目 25歳 5番目 29歳
1981年 最多 26歳 2番目 27歳 3番目 28歳 4番目 25歳 5番目 29歳
1982年 最多 27歳 2番目 26歳 3番目 28歳 4番目 29歳 5番目 25歳
1983年 最多 27歳 2番目 28歳 3番目 26歳 4番目 29歳 5番目 25歳
1984年 最多 27歳 2番目 28歳 3番目 26歳 4番目 29歳 5番目 25歳
1985年 最多 27歳 2番目 26歳 3番目 28歳 4番目 29歳 5番目 25歳
1986年 最多 27歳 2番目 28歳 3番目 26歳 4番目 29歳 5番目 25歳
1987年 最多 28歳 2番目 27歳 3番目 26歳 4番目 29歳 5番目 25歳
1988年 最多 28歳 2番目 27歳 3番目 29歳 4番目 26歳 5番目 30歳
1989年 最多 28歳 2番目 27歳 3番目 29歳 4番目 26歳 5番目 30歳
1990年 最多 28歳 2番目 27歳 3番目 29歳 4番目 26歳 5番目 30歳
1991年 最多 28歳 2番目 27歳 3番目 29歳 4番目 26歳 5番目 30歳
1992年 最多 27歳 2番目 28歳 3番目 29歳 4番目 30歳 5番目 26歳
1993年 最多 28歳 2番目 29歳 3番目 30歳 4番目 27歳 5番目 26歳
1994年 最多 29歳 2番目 27歳 3番目 28歳 4番目 30歳 5番目 26歳
1995年 最多 27歳 2番目 28歳 3番目 30歳 4番目 29歳 5番目 26歳
1996年 最多 28歳 2番目 29歳 3番目 27歳 4番目 31歳 5番目 26歳
1997年 最多 29歳 2番目 28歳 3番目 27歳 4番目 30歳 5番目 26歳★
1998年 最多 29歳 2番目 28歳 3番目 30歳 4番目 27歳 5番目 26歳★
1999年 最多 29歳 2番目 28歳 3番目 30歳 4番目 27歳 5番目 31歳★
2000年 最多 29歳 2番目 28歳 3番目 30歳 4番目 27歳 5番目 31歳★
2001年 最多 29歳 2番目 28歳 3番目 30歳 4番目 27歳 5番目 31歳★
2002年 最多 29歳 2番目 30歳 3番目 28歳 4番目 31歳 5番目 27歳★
2003年 最多 29歳 2番目 30歳 3番目 31歳 4番目 28歳 5番目 32歳★
2004年 最多 30歳 2番目 29歳 3番目 31歳 4番目 28歳 5番目 32歳★
2005年 最多 30歳 2番目 31歳 3番目 29歳 4番目 32歳 5番目 28歳★
2006年 最多 31歳 2番目 30歳 3番目 32歳 4番目 29歳 5番目 33歳★
2007年 最多 31歳 2番目 30歳 3番目 32歳 4番目 29歳 5番目 33歳★
2008年 最多 31歳 2番目 30歳 3番目 32歳 4番目 29歳 5番目 33歳
2009年 最多 31歳 2番目 30歳 3番目 32歳 4番目 29歳 5番目 33歳
2010年 最多 31歳 2番目 30歳 3番目 32歳 4番目 29歳 5番目 33歳
2011年 最多 31歳 2番目 30歳 3番目 32歳 4番目 29歳 5番目 33歳
2012年 最多 30歳 2番目 32歳 3番目 31歳 4番目 29歳 5番目 33歳
2013年 最多 30歳 2番目 31歳 3番目 29歳 4番目 32歳 5番目 33歳
2014年 最多 31歳 2番目 30歳 3番目 32歳 4番目 29歳 5番目 33歳
2015年 最多 31歳 2番目 30歳 3番目 32歳 4番目 29歳 5番目 33歳
2016年 最多 31歳 2番目 32歳 3番目 30歳 4番目 33歳 5番目 29歳
2017年 最多 31歳 2番目 32歳 3番目 30歳 4番目 33歳 5番目 29歳
2018年 最多 31歳 2番目 32歳 3番目 30歳 4番目 33歳 5番目 29歳
2019年 最多 31歳 2番目 30歳 3番目 32歳 4番目 33歳 5番目 29歳
2020年 最多 31歳 2番目 32歳 3番目 30歳 4番目 33歳 5番目 29歳
2021年 最多 31歳 2番目 32歳 3番目 30歳 4番目 33歳 5番目 29歳
-------------------------------------------------------------
※「第2子以降」を生んだ母親を含む
※◆…「第1次ベビーブーム世代の女性」がランクインしている年
※★…「第2次ベビーブーム世代の女性」がランクインしている年
※出典:厚生労働省「人口動態統計(確定数)」(外国人を含まない)

現在の日本人女性の「出産適齢期」は「20歳代後半〜30歳代前半」(30歳前後)と言えるでしょう。
「結婚願望」や「出産・子育て願望」がある女性は、「30歳代前半」までに希望を叶えたほうが良いことがわかります。

では、「30歳代前半」までに子供を生めなかった女性は一体どうなるのでしょう。
下の表は、「35歳以上の母親」から生まれた出生児(第1子)の人数と「出生数全体に占める割合」を並べたものです。

■「35歳以上の母親」から生まれた出生児(第1子)の人数と割合(1968年〜2021年)
----------------------------------------------------------
1968年 母35〜39歳 1万6375人(1.9%) 母40〜44歳 2216人(0.3%)
1969年 母35〜39歳 1万5590人(1.8%) 母40〜44歳 2351人(0.3%)
1970年 母35〜39歳 1万5416人(1.8%) 母40〜44歳 2317人(0.3%)
1971年 母35〜39歳 1万5023人(1.7%) 母40〜44歳 2388人(0.3%)
1972年 母35〜39歳 1万4463人(1.5%) 母40〜44歳 2396人(0.3%)
1973年 母35〜39歳 1万3843人(1.5%) 母40〜44歳 2419人(0.3%)
1974年 母35〜39歳 1万2868人(1.4%) 母40〜44歳 2241人(0.2%)
1975年 母35〜39歳 1万2626人(1.5%) 母40〜44歳 2138人(0.2%)
1976年 母35〜39歳 1万2481人(1.6%) 母40〜44歳 1956人(0.2%)
1977年 母35〜39歳 1万2735人(1.7%) 母40〜44歳 1942人(0.3%)
1978年 母35〜39歳 1万2890人(1.8%) 母40〜44歳 1764人(0.2%)
1979年 母35〜39歳 1万2864人(1.9%) 母40〜44歳 1573人(0.2%)
1980年 母35〜39歳 1万2840人(1.9%) 母40〜44歳 1655人(0.2%)
1981年 母35〜39歳 1万2380人(1.9%) 母40〜44歳 1742人(0.3%)
1982年 母35〜39歳◆1万3836人(2.1%) 母40〜44歳 1874人(0.3%)
1983年 母35〜39歳◆1万6158人(2.5%) 母40〜44歳 1973人(0.3%)
1984年 母35〜39歳◆1万7944人(2.8%) 母40〜44歳 2003人(0.3%)
1985年 母35〜39歳◆1万8593人(3.1%) 母40〜44歳 1952人(0.3%)
1986年 母35〜39歳◆1万9158人(3.3%) 母40〜44歳 1807人(0.3%)
1987年 母35〜39歳◆1万9239人(3.4%) 母40〜44歳◆2019人(0.4%)
1988年 母35〜39歳◆1万8344人(3.3%) 母40〜44歳◆2586人(0.5%)
1989年 母35〜39歳 1万7965人(3.4%) 母40〜44歳◆2793人(0.5%)
1990年 母35〜39歳 1万8262人(3.4%) 母40〜44歳◆2962人(0.6%)
1991年 母35〜39歳 1万8400人(3.3%) 母40〜44歳◆2935人(0.5%)
1992年 母35〜39歳 1万8916人(3.4%) 母40〜44歳◆2922人(0.5%)
1993年 母35〜39歳 1万9737人(3.5%) 母40〜44歳◆2995人(0.5%)
1994年 母35〜39歳 2万2463人(3.8%) 母40〜44歳 3018人(0.5%)
1995年 母35〜39歳 2万3046人(4.1%) 母40〜44歳 2982人(0.5%)
1996年 母35〜39歳 2万4807人(4.3%) 母40〜44歳 3115人(0.5%)
1997年 母35〜39歳 2万6085人(4.6%) 母40〜44歳 3308人(0.6%)
1998年 母35〜39歳 2万8399人(4.9%) 母40〜44歳 3434人(0.6%)
1999年 母35〜39歳 2万9855人(5.2%) 母40〜44歳 3668人(0.6%)
2000年 母35〜39歳 3万3122人(5.7%) 母40〜44歳 4097人(0.7%)
2001年 母35〜39歳 3万4531人(6.0%) 母40〜44歳 4175人(0.7%)
2002年 母35〜39歳 3万7791人(6.6%) 母40〜44歳 4706人(0.8%)
2003年 母35〜39歳 4万1862人(7.7%) 母40〜44歳 5359人(1.0%)
2004年 母35〜39歳 4万6611人(8.7%) 母40〜44歳 5864人(1.1%)
2005年 母35〜39歳 4万8573人(9.5%) 母40〜44歳 6492人(1.3%)
2006年 母35〜39歳★5万4368人(10.4%) 母40〜44歳 7071人(1.3%)
2007年 母35〜39歳★5万9665人(11.5%) 母40〜44歳 8101人(1.6%)
2008年 母35〜39歳★6万4545人(12.5%) 母40〜44歳 9126人(1.8%)
2009年 母35〜39歳★6万9867人(13.6%) 母40〜44歳 1万0525人(2.1%)
2010年 母35〜39歳★7万4576人(14.6%) 母40〜44歳 1万2297人(2.4%)
2011年 母35〜39歳★7万4945人(15.1%) 母40〜44歳★1万3451人(2.7%)
2012年 母35〜39歳★7万6849人(15.9%) 母40〜44歳★1万5413人(3.2%)
2013年 母35〜39歳★8万0051人(16.6%) 母40〜44歳★1万7609人(3.7%)
2014年 母35〜39歳 8万0144人(16.9%) 母40〜44歳★1万9084人(4.0%)
2015年 母35〜39歳 8万1259人(17.0%) 母40〜44歳★2万0452人(4.3%)
2016年 母35〜39歳 7万8116人(17.0%) 母40〜44歳★2万0469人(4.5%)
2017年 母35〜39歳 7万4009人(16.8%) 母40〜44歳★1万9456人(4.4%)
2018年 母35〜39歳 7万0693人(16.6%) 母40〜44歳★1万8655人(4.4%)
2019年 母35〜39歳 6万6213人(16.5%) 母40〜44歳 1万7652人(4.4%)
2020年 母35〜39歳 6万4437人(16.4%) 母40〜44歳 1万6762人(4.3%)
2021年 母35〜39歳 6万2506人(16.8%) 母40〜44歳 1万6524人(4.4%)
----------------------------------------------------------
1968年 母45〜49歳 107人(0.0%) 母50〜54歳 4人(0.0%)
1969年 母45〜49歳 104人(0.0%) 母50〜54歳 4人(0.0%)
1970年 母45〜49歳 116人(0.0%) 母50〜54歳 7人(0.0%)
1971年 母45〜49歳 108人(0.0%) 母50〜54歳 3人(0.0%)
1972年 母45〜49歳 90人(0.0%) 母50〜54歳 0人(0.0%)
1973年 母45〜49歳 116人(0.0%) 母50〜54歳 1人(0.0%)
1974年 母45〜49歳 90人(0.0%) 母50〜54歳 1人(0.0%)
1975年 母45〜49歳 71人(0.0%) 母50〜54歳 3人(0.0%)
1976年 母45〜49歳 95人(0.0%) 母50〜54歳 0人(0.0%)
1977年 母45〜49歳 75人(0.0%) 母50〜54歳 1人(0.0%)
1978年 母45〜49歳 77人(0.0%) 母50〜54歳 0人(0.0%)
1979年 母45〜49歳 50人(0.0%) 母50〜54歳 0人(0.0%)
1980年 母45〜49歳 64人(0.0%) 母50〜54歳 0人(0.0%)
1981年 母45〜49歳 43人(0.0%) 母50〜54歳 0人(0.0%)
1982年 母45〜49歳 43人(0.0%) 母50〜54歳 0人(0.0%)
1983年 母45〜49歳 53人(0.0%) 母50〜54歳 0人(0.0%)
1984年 母45〜49歳 49人(0.0%) 母50〜54歳 0人(0.0%)
1985年 母45〜49歳 48人(0.0%) 母50〜54歳 0人(0.0%)
1986年 母45〜49歳 61人(0.0%) 母50〜54歳 0人(0.0%)
1987年 母45〜49歳 48人(0.0%) 母50〜54歳 0人(0.0%)
1988年 母45〜49歳 66人(0.0%) 母50〜54歳 1人(0.0%)
1989年 母45〜49歳 46人(0.0%) 母50〜54歳 0人(0.0%)
1990年 母45〜49歳 54人(0.0%) 母50〜54歳 0人(0.0%)
1991年 母45〜49歳 57人(0.0%) 母50〜54歳 0人(0.0%)
1992年 母45〜49歳◆80人(0.0%) 母50〜54歳 1人(0.0%)
1993年 母45〜49歳◆84人(0.0%) 母50〜54歳 0人(0.0%)
1994年 母45〜49歳◆110人(0.0%) 母50〜54歳 1人(0.0%)
1995年 母45〜49歳◆89人(0.0%) 母50〜54歳 0人(0.0%)
1996年 母45〜49歳◆85人(0.0%) 母50〜54歳 0人(0.0%)
1997年 母45〜49歳◆100人(0.0%) 母50〜54歳◆1人(0.0%)
1998年 母45〜49歳◆111人(0.0%) 母50〜54歳◆2人(0.0%)
1999年 母45〜49歳 123人(0.0%) 母50〜54歳◆1人(0.0%)
2000年 母45〜49歳 112人(0.0%) 母50〜54歳◆4人(0.0%)
2001年 母45〜49歳 98人(0.0%) 母50〜54歳◆2人(0.0%)
2002年 母45〜49歳 102人(0.0%) 母50〜54歳◆6人(0.0%)
2003年 母45〜49歳 134人(0.0%) 母50〜54歳◆10人(0.0%)
2004年 母45〜49歳 153人(0.0%) 母50〜54歳 9人(0.0%)
2005年 母45〜49歳 211人(0.0%) 母50〜54歳 17人(0.0%)
2006年 母45〜49歳 159人(0.0%) 母50〜54歳 4人(0.0%)
2007年 母45〜49歳 199人(0.0%) 母50〜54歳 11人(0.0%)
2008年 母45〜49歳 195人(0.0%) 母50〜54歳 10人(0.0%)
2009年 母45〜49歳 249人(0.0%) 母50〜54歳 6人(0.0%)
2010年 母45〜49歳 312人(0.1%) 母50〜54歳 7人(0.0%)
2011年 母45〜49歳 324人(0.1%) 母50〜54歳 19人(0.0%)
2012年 母45〜49歳 389人(0.1%) 母50〜54歳 23人(0.0%)
2013年 母45〜49歳 463人(0.1%) 母50〜54歳 31人(0.0%)
2014年 母45〜49歳 534人(0.1%) 母50〜54歳 39人(0.0%)
2015年 母45〜49歳 591人(0.1%) 母50〜54歳 27人(0.0%)
2016年 母45〜49歳★653人(0.1%) 母50〜54歳 31人(0.0%)
2017年 母45〜49歳★683人(0.2%) 母50〜54歳 35人(0.0%)
2018年 母45〜49歳★717人(0.2%) 母50〜54歳 46人(0.0%)
2019年 母45〜49歳★692人(0.2%) 母50〜54歳 30人(0.0%)
2020年 母45〜49歳★697人(0.2%) 母50〜54歳 35人(0.0%)
2021年 母45〜49歳★595人(0.2%) 母50〜54歳★8人(0.0%)
----------------------------------------------------------
1968年 母55歳以上 0人(0.0%)
1969年 母55歳以上 1人(0.0%)
1970年 母55歳以上 0人(0.0%)
1971年 母55歳以上 0人(0.0%)
1972年 母55歳以上 0人(0.0%)
1973年 母55歳以上 0人(0.0%)
1974年 母55歳以上 0人(0.0%)
1975年 母55歳以上 0人(0.0%)
1976年 母55歳以上 0人(0.0%)
1977年 母55歳以上 0人(0.0%)
1978年 母55歳以上 1人(0.0%)
1979年 母55歳以上 0人(0.0%)
1980年 母55歳以上 0人(0.0%)
1981年 母55歳以上 0人(0.0%)
1982年 母55歳以上 0人(0.0%)
1983年 母55歳以上 0人(0.0%)
1984年 母55歳以上 0人(0.0%)
1985年 母55歳以上 0人(0.0%)
1986年 母55歳以上 0人(0.0%)
1987年 母55歳以上 0人(0.0%)
1988年 母55歳以上 0人(0.0%)
1989年 母55歳以上 0人(0.0%)
1990年 母55歳以上 0人(0.0%)
1991年 母55歳以上 0人(0.0%)
1992年 母55歳以上 0人(0.0%)
1993年 母55歳以上 0人(0.0%)
1994年 母55歳以上 0人(0.0%)
1995年 母55歳以上 0人(0.0%)
1996年 母55歳以上 0人(0.0%)
1997年 母55歳以上 0人(0.0%)
1998年 母55歳以上 0人(0.0%)
1999年 母55歳以上 1人(0.0%)
2000年 母55歳以上 0人(0.0%)
2001年 母55歳以上 1人(0.0%)
2002年 母55歳以上 0人(0.0%)
2003年 母55歳以上 1人(0.0%)
2004年 母55歳以上 1人(0.0%)
2005年 母55歳以上 4人(0.0%)
2006年 母55歳以上 1人(0.0%)
2007年 母55歳以上 3人(0.0%)
2008年 母55歳以上 2人(0.0%)
2009年 母55歳以上 2人(0.0%)
2010年 母55歳以上 2人(0.0%)
2011年 母55歳以上 4人(0.0%)
2012年 母55歳以上 1人(0.0%)
2013年 母55歳以上 2人(0.0%)
2014年 母55歳以上 2人(0.0%)
2015年 母55歳以上 4人(0.0%)
2016年 母55歳以上 2人(0.0%)
2017年 母55歳以上 4人(0.0%)
2018年 母55歳以上 3人(0.0%)
2019年 母55歳以上 4人(0.0%)
2020年 母55歳以上 4人(0.0%)
2021年 母55歳以上 3人(0.0%)
----------------------------------------------------------
※「第1子」を生んだ母親が対象
※カッコ内は「出生数全体に占める割合」
※◆…「第1次ベビーブーム世代の女性」が含まれる年(55歳以上は省略)
※★…「第2次ベビーブーム世代の女性」が含まれる年(55歳以上は省略)
※出典:厚生労働省「人口動態統計(確定数)」(外国人を含まない)
※転載自由

2021年時点では、「35〜39歳」の母親から生まれた第1子は「6万2506人」(赤ん坊全体の16.8%)、「40〜44歳」の母親から生まれた第1子は「1万6524人」(赤ん坊全体の4.4%)、「45〜49歳」の母親から生まれた第1子は「595人」(赤ん坊全体の0.2%)、「50〜54歳」の母親から生まれた第1子は「8人」(赤ん坊全体の0.0%)、「55歳以上」の母親から生まれた第1子は「3人」(赤ん坊全体の0.0%)となっています。
30歳代後半は「まだ何とか行けそう」、40歳代前半は「ギリギリ」、40歳代後半は「ほぼアウト」、50歳代以降は「絶望的」といった感じです。

まとめると、結婚・出産は「30歳代のうち(30歳代まで)にやっておいたほうがいい」ということでしょう。
希望が叶わなかった女性は、「仕事」「趣味」「ペット」「親の介護」などに没頭するのがいいのかも知れません。

日本の「20歳代後半〜30歳代前半」の女性人口は右肩下がりで減っていて、昔に比べて独身率がかなり高くなっているので、これからも日本の出生数は減り続け、日本各地で「廃墟」「空き家」「更地」がどんどん増えていくでしょう。
もし「巨大震災」や「極東紛争」「第三次世界大戦」などが発生した場合、かつての「東京大空襲」「沖縄戦」「原爆2発投下」をはるかに超える目も当てられない「終末世界」が出現しそうです。

No.241572 2022/11/22(Tue) 18:16:07
2023年は、11月23日の23で決まるか? / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
2022年11月22日 13:00、チリ火山に活動の兆し
https://www.afpbb.com/articles/-/3439878
ロシアの火山噴火画像は情報鎖国をしているようで見つからないが、ホッカイロの「貼るマグマ」の画像を出した途端、チリでも噴火活動の詳細が報道された。
今日は謎の黒猫に遭遇した神社に行ったら、見つからなかったが、その代わり、神社からパット見した場面では、テル理容室とコロナのエアコン室外機が目に止まった。
テルと言えば、松原照子(テルコ)を連想してきたが、コロナは無論コロナ禍しかありません。
それから友人宅に向かったら、2023年のデザインナンバー車が止まっていたが、このナンバーは今年4月18日から交付されていて、私の誕生日なのです。
https://www.suzuki.co.jp/dealer/33103999.tochu-suzuki/blog/detail/?id=363185

No.241571 2022/11/22(Tue) 18:11:44
秋晴れの探検隊 / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
今日は昨日目撃したナンバー2202の車があった昇仙峡の秘境にある限界集落の空き家調査をしましたが、十数軒中数件しか住んでいなかった。
アマゾンの密林のような道なき道を歩き回って、感動的なポツンと一軒家もありました。
地震予知に役立ちそうな震度5くらいで倒壊しそうな、道祖神の祠がありました。

No.241570 2022/11/22(Tue) 14:51:59
11月11日以来のM7級 / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
2022年11月22日11:03頃 南太平洋ソロモン諸島 M7.3
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a0831958c0a64ff3a1237712017754b9e27bb99
朝から過去に記憶のない中国語のイタズラ自動音声の電話や留守録が続いていて、ほぼ同時に大地震が起きていた。
■中国本土から来た着信履歴や留守録です。

No.241569 2022/11/22(Tue) 11:47:46
余部鉄橋、天橋立、猿橋、元禄箸(橋) / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
福島6人死傷暴走事故97歳運転手は「著名な独居歌人」、近隣住民が見ていた「ヤバい車庫入れ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ceb165fbdbe38738990f93fda43978a4d3eb3577
★有名歌人だった彼の親族はタクシー送迎の手続きもしていて、善は急がなかった事が原因で手遅れだった。
最近はスーパーで割り箸をくれなくなったので、仕方がなく割り箸をかったら、一番安いのが元禄箸だった。
元禄関東大震災の日付に気が付きましたが、バンクーバ五輪の浅田真央VSキムヨナ対決で、銀に終わった日本人がショックした翌日に起きた大地震と明日のW杯の勝敗につながるか?
2022年と2の数字が並ぶ平成22年2月22日(2010年)の5日後に起きたチリと日本の大地震。
2010年2月26日、日本中が注目、浅田真央とキムヨナ涙の銀メダル、口を突いた「悔しい」の真意
2010年2月27日3時34分、チリ中部地震M8.8(世界史上6番目の地震)
2010年2月27日5時31分頃沖縄本島近海M6.9震度5弱

No.241568 2022/11/22(Tue) 08:47:28
一生に一日、騙されても悪くない日 / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
【要注意!】11月23日、巨大地震説!今すぐ備える必要があります!

★旧暦は関係ないと思いがちですが、運命の11月23日に起きた地震こそ、日本史上最悪の死者20万人説もあります。
1703年12月31日(元禄16年11月23日)
元禄地震(元禄関東地震) - M8.1 - 8.2(Mw8.1 - 8.5[101])、関東南部に津波。死者6,700人、潰家、流家約28,000軒(『楽只堂年録』)(死者20万人とも『鸚鵡籠中記』)。
散々書いてきた5000円札の顔の樋口一葉展も11月23日最終日に合わせています。
2022年9月17日(土)〜11月23日(水・祝)、樋口一葉生誕150年「我が筆とるはまことなり―もっと知りたい」
https://artexhibition.jp/topics/news/20220914-AEJ976704/

No.241567 2022/11/22(Tue) 02:53:25
逆断層ナンバー2202=2022年ナンバー / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
【ジャカルタ時事】インドネシア西ジャワ州のチアンジュール県付近で21日午後1時20分(日本時間同3時20分)インドネシアでM5.6、62人死亡 うち40人が子供、700人負傷
https://news.yahoo.co.jp/articles/2388b5b2b2c554293101af394ba36dd8ef75da29
世界的にもM7級が連発した442年ぶりの皆既月食直後でも被害地震の報道はなかったが、M5.6 で死者62人とは笑えます。
毎日見てきた朝ドラもいよいよ航空学校編となったので、昨日は日本一知名度の高い地元の航空学校に見学に行ったら、ナンバー22−02(2022年の逆)がポツリと駐車していました。
このナンバーは松原湖(猪名湖)と同じ甲府市猪狩町の限界集落で初めて発見してから、何台か目撃したナンバーでもあります。

No.241566 2022/11/22(Tue) 01:22:43
42号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5742 '22 11/21

?@『本日の地震 3回』
21日 13時26分 鳥島近海 M5.7(最大)
21日 05時19分 福島県沖 M4.3 震度3
21日 05時09分 根室半島沖 M3.2

21日の月齢は27.0。


?A『M情報』
比較的安定だった地電流が変化した。
東からの60μA前後だった電流が午後、大きく変動をはじめ、2μA迄急落後、何回も上下動を繰り返している。福島県周辺沖のイベントの可能性が大で警戒、反対の日本海側も考えられる。1週間。


?B『Nictイオノ』
赤4(稚内2、国分寺0、山川0、沖縄2)
北と南は注意。


?C『山川N嵐』

?D『沖縄N嵐警戒』

続く。

No.241565 2022/11/21(Mon) 23:58:27
桜島噴火 噴煙2200メートル / 🌸桜紙吹雪
◆気象台によりますと、21日午後1時34分に桜島の南岳山頂火口で噴火がありました。噴煙は火口から2200メートルの高さまで上がり、火山灰は南東に流れました。
https://www.mbc.co.jp/news/article/2022112100060957.html

No.241564 2022/11/21(Mon) 22:33:22
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、21日のラドン値は、44-48-44㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.241563 2022/11/21(Mon) 21:49:03
(No Subject) / ・・・
ANN(テレビ朝日)の報道によると、11月の世論調査で岸内閣の支持率が先月より2.6ポイントの続落で、内閣発足後で最低の30.5%を記録。
旧統一教会の解散命令を政府が裁判所に出すべきが77%、政策や物価高、大臣の相次ぐ辞任などが原因の模様。
https://johosokuhou.com/2022/11/21/63065/
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000276551.html?display=full
やはり、悪魔安倍晋三の国葬の断行、原発再稼働、mRNAワクチン接種の継続は、創造主やガイア、神仏の怒りを買うだけで、天罰が断行された結果と言える。。。

No.241562 2022/11/21(Mon) 20:53:28
(No Subject) / ・・・
20日日曜日のコビット19日本全国の新規感染者は7万7,722人で、2021年11月21日129人の602.5倍、
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/
20日のキューバの新規感染者は1人で、2021年11月20日287人の287分の1,
若し、日本がmRNAワクチン接種3回目以降を止めていたら、20日の日本全国の新規感染者は0人に成っていた。

21日月曜日の東京都コビット19新規感染者は4,619人で、
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221121/k10013898791000.html
2021年11月22日月曜日4人の1,154.75倍に激増。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/pref/tokyo.html

No.241561 2022/11/21(Mon) 18:35:14
松原湖=猪騒動 / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
11月20日午後2時半すぎ、名古屋市守山区小幡宮ノ腰の矢田川河川敷で「2頭のイノシシを目撃した」。守山区では突進してきたイノシシに警察官が拳銃を構える事案がありました。
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20221121_23283
松原湖は、。猪名湖(いなこ)・長湖・大月湖という3湖の総称であるが、一般には3湖の中でも最大の猪名湖(標高1123m)単体を指す。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%8E%9F%E6%B9%96
★実は松原湖は、「猪(イノシシ)」の漢字が含まれた湖であることを書き忘れましたが、日本各地で猪騒動が起きていて、標高1123mが暗示する11月23日へのカウントダウンのように、ついに大都市に出没するようになりました。
大月湖なんてズバリ大月桃太郎鬼退治鉄道につながります。

No.241560 2022/11/21(Mon) 18:23:32
(No Subject) / ・・・
ロシア対ウクライナ(ロシアのウクライナ侵攻)の戦闘の軍事力の実態は、ロシア・イランと欧米(NATO)の軍事力の戦いで、
米国や欧州の現在の国内兵器(ミサイル・弾薬など)はどこの国が攻めてきて1日または2日と持たない枯渇した状態とのこと。
https://indeep.jp/russia-could-wipe-germany-off-the-map/
https://indeep.jp/us-military-is-very-weak/
最も、ロシアの水爆20個分搭載の核兵器のサタン2(RS−28ミサイル)の飛行速度はマッハ23(時速2万5,500km)で、欧米軍では迎撃不可能で、1発でフランス・ドイツ・米国のテキサス州を消滅させ、英国が6分、欧州5〜7分、米国全土が12分で消滅する。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/03/post-9680.php
http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51945935.html
https://military-channel.site/strategic-nuclear/

No.241559 2022/11/21(Mon) 12:44:18
黒猫(2022年猫年?)VSウサギ(2023年兎年) / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
2022年は虎年というよりか猫年ですが、謎のウサギの玩具は、2023年兎年(2011年東日本大震災も兎年)と解釈で来ますが、桃太郎鬼退治鉄道開通で、無事に年越し出来るかどうかでしょう。
11月21日 07時43分、三二SLが引っ張る「桃太郎鬼退治鉄道」にぎわう 大月|NHK 山梨県のニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20221121/1040018614.html

続・希少なエヴァンゲリオン普通充電器と謎の黒猫 2022-11-21 08:23:12
http://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=8751
カタール歴史的黒星、開催国の初戦不敗神話が止まる…22回のW杯の歴史において初の出来事【カタールW杯】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6445325
■昨日はハローワーク甲府の北側の空き地に、ポツンと一点、プレイスプリングというウサギの乗り物だけ取り残されていました。
空き地が売れるまで、近所の子供の遊び場として残しておいたとしか思えませんが、電卓大予言にも期待します。

No.241558 2022/11/21(Mon) 09:03:04
CASIO MS-8A,JS-25第2に異常表示 / 埼玉「うさぎ」
11/21 6:19消灯・点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)の前者に極めて稀な表示、後者に極めて、極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16939,No.16940。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.241557 2022/11/21(Mon) 08:15:19
(No Subject) / 中央
ゴトゴトゴトゴトと動いています。鼓膜が振れています。
No.241556 2022/11/21(Mon) 07:15:27
とんがりコーン2022 / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
2022.09.06、クリュチェフスカヤ山(Klyuchevskaya Sopka、露: Ключевская сопка)は、カムチャツカ半島の最高峰で、ユーラシア大陸最高峰の活火山でもある。
見る方向によっては富士山によく似ていることからカムチャツカ富士ともよばれる。
標高は4750 mであるが、火山活動によって標高は変化する。
ロシア最高峰火山、登山隊の8人死亡 捜索隊が生存者救助へ
https://www.cnn.co.jp/world/35192836.html
▲今年は1月トンガ、3月ニューギニア、5月カムチャッカで巨大噴火が起こり、マグニチュードが表示されない津波警報まで出ましたが、昨日噴火した画像は見つからないが、2017年の噴火画像が赤枠の写真です。
松原湖畔で撮影したトンガリコーン3種類は、今年の三大噴火を意味していますが、二艘の釣り船がのっかっている写真が撮れました。

No.241555 2022/11/21(Mon) 05:55:35
41号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5741 '22 11/20

?@『本日の地震 4回』
20日 18時17分 釧路沖 M4.7 震度3(最大)
20日 17時34分 和歌山県 M4.0 震度2
20日 12時06分 島根県 M3.2 震度2
20日 02時55分 徳島県 M2.7

20日の月齢は26.0。


?A『再掲。地震が急増している、前兆は?』
地震が急増している、前兆は?』
1)18日のイオノ
赤5(稚内2、国分寺1、山川0、沖縄2)
太陽エネは弱い。この「赤」の中のfxの伸び方は危険。イベントは120時間以内(23日迄)。

追加、北と南のイベント検証)
18時17分 釧路沖 M4.7 震度3(最大)
11/19 14:23 5.1M カムチャツカ半島
11/19 18:46 4.3M 択捉島
11/19 22:40 4.4M カムチャツカ半島
11/20 01:49 5.1M 台湾付近(信号機さん)


2)N嵐多発
3)17日のK情報
4)A情報
5)久しぶりの天秤棒効果はゼロ
低気圧の示度、動きが予想とはかなり変わってしまった。


?B『本日のNictイオノ』

続く。

No.241554 2022/11/21(Mon) 00:08:53
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、20日のラドン値は、44-48-44㏃で推移しています。大阪東部観測点
No.241553 2022/11/20(Sun) 21:29:02
全21880件 [ ページ : << 1 ... 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 ... 1094 >> ]