|
★2023年 岸田政権 賃上げ・“異次元”少子化対策の勝算は?(YouTube)
日本の高齢政治家は「現在の少子化の本質」を理解していないので、出て来る政策が「的外れ」のものばかりです。 マスコミ関係者も自分の身の回りしか見ておらず、客観的なデータを調べずに「主観的な主張」ばかりしています。
日本の少子化が止まるどころか逆にどんどん加速しているのは、政策や報道が完全にずれているからでしょう。 このままいけば、日本民族は本当に消滅してしまうでしょう。
まず、現在の日本の少子化の主な原因ですが、それは「独身女性の比率の上昇」です。 マスコミが「女性1人が生む子供の数」をよく紹介しますが、この数字のカラクリはこうなっています。(わかりやすく単純化) -------------------------- A子さん…夫あり、子供2人 B子さん…夫あり、子供2人 ↓ 子供4人÷女性2人=女性1人が生む子供の数2人 -------------------------- A子さん…夫あり、子供3人 B子さん…夫なし、子供なし ↓ 子供3人÷女性2人=女性1人が生む子供の数1.5人 -------------------------- 子育てをしている女性が「2人〜3人」の子供を連れている光景をよく見かけますが、子供のいない独身女性が多ければ多いほど「女性1人が生む子供の数」はどんどん減ってしまうのです。
下の表は、日本の「夫あり女性」「夫なし女性(独身女性)」の人数と割合の一覧です。 現在の日本人女性の結婚出産ピークは「20歳代後半〜30歳代前半」ですが、この世代の独身女性の比率が上昇し続けていることがわかります。
■日本の「夫あり女性」「夫なし女性」の人数と割合(1960年〜2020年)※転載自由 ----------------------------------------------------------------------------- 1960年 日本 15〜19歳女性 夫あり 6万2035人(1.3%) 夫なし 460万2968人(98.7%) 1965年 日本 15〜19歳女性 夫あり 7万0567人(1.3%) 夫なし 534万7724人(98.7%)★ 1970年 日本 15〜19歳女性 夫あり 8万3413人(1.8%) 夫なし 445万9029人(98.2%) 1975年 日本 15〜19歳女性 夫あり 5万2339人(1.3%) 夫なし 385万5402人(98.7%) 1980年 日本 15〜19歳女性 夫あり 3万8381人(0.9%) 夫なし 400万8488人(99.1%) 1985年 日本 15〜19歳女性 夫あり 3万7465人(0.9%) 夫なし 433万0352人(99.1%) 1990年 日本 15〜19歳女性 夫あり 3万5493人(0.7%) 夫なし 479万6395人(99.3%)☆ 1995年 日本 15〜19歳女性 夫あり 2万7105人(0.7%) 夫なし 412万5246人(99.3%) 2000年 日本 15〜19歳女性 夫あり 3万1216人(0.9%) 夫なし 362万2585人(99.1%) 2005年 日本 15〜19歳女性 夫あり 2万5296人(0.8%) 夫なし 316万9404人(99.2%) 2010年 日本 15〜19歳女性 夫あり 1万7234人(0.6%) 夫なし 292万3119人(99.4%) 2015年 日本 15〜19歳女性 夫あり 1万5510人(0.5%) 夫なし 293万0307人(99.5%) 2020年 日本 15〜19歳女性 夫あり 9802人(0.4%) 夫なし 276万8886人(99.6%) ----------------------------------------------------------------------------- 1960年 日本 20〜24歳女性 夫あり 131万9303人(31.2%) 夫なし 291万0690人(68.8%) 1965年 日本 20〜24歳女性 夫あり 144万6447人(31.4%) 夫なし 315万4738人(68.6%) 1970年 日本 20〜24歳女性 夫あり 149万1402人(27.7%) 夫なし 388万9853人(72.3%)★ 1975年 日本 20〜24歳女性 夫あり 136万8165人(30.4%) 夫なし 313万8215人(69.6%) 1980年 日本 20〜24歳女性 夫あり 84万8796人(21.9%) 夫なし 302万7116人(78.1%) 1985年 日本 20〜24歳女性 夫あり 72万3672人(18.0%) 夫なし 330万1584人(82.0%) 1990年 日本 20〜24歳女性 夫あり 58万3349人(13.6%) 夫なし 370万0834人(86.4%) 1995年 日本 20〜24歳女性 夫あり 61万0511人(12.6%) 夫なし 421万7669人(87.4%)☆ 2000年 日本 20〜24歳女性 夫あり 46万6018人(11.3%) 夫なし 364万6696人(88.7%) 2005年 日本 20〜24歳女性 夫あり 37万3193人(10.4%) 夫なし 322万0827人(89.6%) 2010年 日本 20〜24歳女性 夫あり 29万4389人(9.5%) 夫なし 280万2429人(90.5%) 2015年 日本 20〜24歳女性 夫あり 22万6333人(7.6%) 夫なし 276万1951人(92.4%) 2020年 日本 20〜24歳女性 夫あり 20万0384人(6.5%) 夫なし 288万5581人(93.5%) ----------------------------------------------------------------------------- 1960年 日本 25〜29歳女性 夫あり 316万5896人(76.3%) 夫なし 98万3971人(23.7%) 1965年 日本 25〜29歳女性 夫あり 337万6668人(79.6%) 夫なし 86万4823人(20.4%) 1970年 日本 25〜29歳女性 夫あり 369万5575人(80.3%) 夫なし 90万6465人(19.7%) 1975年 日本 25〜29歳女性 夫あり 417万5836人(77.8%) 夫なし 119万1558人(22.2%)★ 1980年 日本 25〜29歳女性 夫あり 334万8413人(74.5%) 夫なし 114万4090人(25.5%) 1985年 日本 25〜29歳女性 夫あり 262万1907人(67.7%) 夫なし 124万8312人(32.3%) 1990年 日本 25〜29歳女性 夫あり 229万5605人(57.8%) 夫なし 167万2831人(42.2%) 1995年 日本 25〜29歳女性 夫あり 215万1902人(49.8%) 夫なし 216万5860人(50.2%) 2000年 日本 25〜29歳女性 夫あり 209万9428人(43.5%) 夫なし 272万2033人(56.5%)☆ 2005年 日本 25〜29歳女性 夫あり 155万9535人(38.2%) 夫なし 251万8198人(61.8%) 2010年 日本 25〜29歳女性 夫あり 130万3214人(37.1%) 夫なし 221万3309人(62.9%) 2015年 日本 25〜29歳女性 夫あり 110万9787人(34.6%) 夫なし 210万1623人(65.4%) 2020年 日本 25〜29歳女性 夫あり 100万3036人(32.3%) 夫なし 210万1966人(67.7%) ----------------------------------------------------------------------------- 1960年 日本 30〜34歳女性 夫あり 326万9183人(86.0%) 夫なし 53万1788人(14.0%) 1965年 日本 30〜34歳女性 夫あり 364万5742人(88.0%) 夫なし 49万6343人(12.0%) 1970年 日本 30〜34歳女性 夫あり 379万9880人(89.9%) 夫なし 42万5504人(10.1%) 1975年 日本 30〜34歳女性 夫あり 414万8446人(89.8%) 夫なし 47万2136人(10.2%) 1980年 日本 30〜34歳女性 夫あり 470万9754人(88.1%) 夫なし 63万7079人(11.9%)★ 1985年 日本 30〜34歳女性 夫あり 387万1475人(86.2%) 夫なし 62万1384人(13.8%) 1990年 日本 30〜34歳女性 夫あり 319万3773人(82.9%) 夫なし 65万7705人(17.1%) 1995年 日本 30〜34歳女性 夫あり 306万3708人(76.6%) 夫なし 93万6989人(23.4%) 2000年 日本 30〜34歳女性 夫あり 298万9254人(69.0%) 夫なし 134万5554人(31.0%) 2005年 日本 30〜34歳女性 夫あり 302万5065人(62.8%) 夫なし 178万9049人(37.2%)☆ 2010年 日本 30〜34歳女性 夫あり 246万0055人(60.8%) 夫なし 158万4425人(39.2%) 2015年 日本 30〜34歳女性 夫あり 215万7129人(59.0%) 夫なし 149万6226人(41.0%) 2020年 日本 30〜34歳女性 夫あり 188万5313人(57.4%) 夫なし 139万7210人(42.6%) ----------------------------------------------------------------------------- 1960年 日本 35〜39歳女性 夫あり 283万3054人(85.9%) 夫なし 46万6620人(14.1%) 1965年 日本 35〜39歳女性 夫あり 330万6613人(87.5%) 夫なし 47万2036人(12.5%) 1970年 日本 35〜39歳女性 夫あり 368万8521人(89.6%) 夫なし 42万9497人(10.4%) 1975年 日本 35〜39歳女性 夫あり 381万4679人(90.6%) 夫なし 39万4478人(9.4%) 1980年 日本 35〜39歳女性 夫あり 415万5679人(90.3%) 夫なし 44万8201人(9.7%) 1985年 日本 35〜39歳女性 夫あり 471万3636人(88.3%) 夫なし 62万3365人(11.7%)★ 1990年 日本 35〜39歳女性 夫あり 391万0560人(87.5%) 夫なし 55万7952人(12.5%) 1995年 日本 35〜39歳女性 夫あり 328万3532人(84.9%) 夫なし 58万3538人(15.1%) 2000年 日本 35〜39歳女性 夫あり 318万0969人(79.9%) 夫なし 80万1757人(20.1%) 2005年 日本 35〜39歳女性 夫あり 313万5144人(73.8%) 夫なし 111万3979人(26.2%) 2010年 日本 35〜39歳女性 夫あり 331万7927人(69.8%) 夫なし 143万7189人(30.2%)☆ 2015年 日本 35〜39歳女性 夫あり 283万2499人(68.2%) 夫なし 132万2817人(31.8%) 2020年 日本 35〜39歳女性 夫あり 250万1549人(67.7%) 夫なし 119万0874人(32.3%) ----------------------------------------------------------------------------- 1960年 日本 40〜44歳女性 夫あり 225万3603人(81.5%) 夫なし 51万2582人(18.5%) 1965年 日本 40〜44歳女性 夫あり 276万1335人(84.8%) 夫なし 49万3405人(15.2%) 1970年 日本 40〜44歳女性 夫あり 321万7364人(86.9%) 夫なし 48万5242人(13.1%) 1975年 日本 40〜44歳女性 夫あり 363万5215人(88.7%) 夫なし 46万3084人(11.3%) 1980年 日本 40〜44歳女性 夫あり 373万8371人(89.5%) 夫なし 43万6790人(10.5%) 1985年 日本 40〜44歳女性 夫あり 404万9157人(88.4%) 夫なし 53万1684人(11.6%) 1990年 日本 40〜44歳女性 夫あり 462万5552人(87.4%) 夫なし 66万7448人(12.6%)★ 1995年 日本 40〜44歳女性 夫あり 385万4628人(86.3%) 夫なし 61万2698人(13.7%) 2000年 日本 40〜44歳女性 夫あり 322万7728人(83.9%) 夫なし 62万0364人(16.1%) 2005年 日本 40〜44歳女性 夫あり 311万0749人(78.7%) 夫なし 84万4133人(21.3%) 2010年 日本 40〜44歳女性 夫あり 312万4351人(73.2%) 夫なし 114万3549人(26.8%) 2015年 日本 40〜44歳女性 夫あり 342万5625人(70.4%) 夫なし 143万8480人(29.6%)☆ 2020年 日本 40〜44歳女性 夫あり 294万5101人(70.5%) 夫なし 123万2468人(29.5%) ----------------------------------------------------------------------------- 1960年 日本 45〜49歳女性 夫あり 198万1039人(76.8%) 夫なし 59万7349人(23.2%) 1965年 日本 45〜49歳女性 夫あり 214万6022人(79.0%) 夫なし 57万1142人(21.0%) 1970年 日本 45〜49歳女性 夫あり 266万2070人(82.6%) 夫なし 56万0705人(17.4%) 1975年 日本 45〜49歳女性 夫あり 315万0613人(85.1%) 夫なし 55万3500人(14.9%) 1980年 日本 45〜49歳女性 夫あり 352万3372人(86.9%) 夫なし 52万9323人(13.1%) 1985年 日本 45〜49歳女性 夫あり 360万1744人(87.0%) 夫なし 54万0526人(13.0%) 1990年 日本 45〜49歳女性 夫あり 391万8562人(86.7%) 夫なし 60万1069人(13.3%) 1995年 日本 45〜49歳女性 夫あり 449万9156人(85.3%) 夫なし 77万4110人(14.7%)★ 2000年 日本 45〜49歳女性 夫あり 372万3995人(84.3%) 夫なし 69万2279人(15.7%) 2005年 日本 45〜49歳女性 夫あり 310万7818人(81.5%) 夫なし 70万4394人(18.5%) 2010年 日本 45〜49歳女性 夫あり 301万1616人(76.4%) 夫なし 93万2261人(23.6%) 2015年 日本 45〜49歳女性 夫あり 310万6999人(71.5%) 夫なし 123万9383人(28.5%) 2020年 日本 45〜49歳女性 夫あり 341万0178人(70.0%) 夫なし 146万4380人(30.0%)☆ ----------------------------------------------------------------------------- ※★…第1次ベビーブーム世代、☆…第2次ベビーブーム世代 ※夫なし…「未婚(入籍経験なし独身)」「離別(入籍経験あり独身)」「死別」の合計 ※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」(各年10月1日時点)
「独身女性の比率が上昇し続けている」ことも気になりますが、「夫あり女性の人数がどんどん減っている」ことにも要注意です。 これは、第二次ベビーブーム世代から下の世代は「人口が右肩下がりに減っている」ことと関係しています。
「独身女性の比率が上昇」しているうえに、「若い女性の人口が右肩下がり」で減っているわけですから、日本の少子化が止まるどころか逆にどんどん加速しているのは当たり前なのです。 こうした「現在の少子化の本質」を日本の高齢政治家が理解しているとは思えません。
では、なぜ日本では「独身女性の比率」が上昇しているのでしょうか。 それは、日本では「女性の大学進学率」や「女性の大卒就職率」が長期的に上昇傾向になっているからです。(※就職率は景気変動の影響あり。)
■日本の「女性の大学進学率」「女性の大卒就職率」(1954年〜2022年)※転載自由 ----------------------------------------------------------- 1954年 日本 大学進学率(女性) 2.4% 大卒就職率(女性) 72.8% 1955年 日本 大学進学率(女性) 2.4% 大卒就職率(女性) 67.5% 1956年 日本 大学進学率(女性) 2.3% 大卒就職率(女性) 56.7% 1957年 日本 大学進学率(女性) 2.5% 大卒就職率(女性) 57.2% 1958年 日本 大学進学率(女性) 2.4% 大卒就職率(女性) 59.1% 1959年 日本 大学進学率(女性) 2.3% 大卒就職率(女性) 57.1% 1960年 日本 大学進学率(女性) 2.5% 大卒就職率(女性) 64.1% 1961年 日本 大学進学率(女性) 3.0% 大卒就職率(女性) 69.1% 1962年 日本 大学進学率(女性) 3.3% 大卒就職率(女性) 70.0% 1963年 日本 大学進学率(女性) 3.9% 大卒就職率(女性) 70.6% 1964年 日本 大学進学率(女性) 5.1% 大卒就職率(女性) 71.0% 1965年 日本 大学進学率(女性) 4.6% 大卒就職率(女性) 66.7% 1966年 日本 大学進学率(女性) 4.5%★大卒就職率(女性) 61.9% 1967年 日本 大学進学率(女性) 4.9%★大卒就職率(女性) 62.1% 1968年 日本 大学進学率(女性) 5.2%★大卒就職率(女性) 64.0% 1969年 日本 大学進学率(女性) 5.8% 大卒就職率(女性) 61.5% 1970年 日本 大学進学率(女性) 6.5% 大卒就職率(女性) 59.9%★ 1971年 日本 大学進学率(女性) 8.0% 大卒就職率(女性) 60.8%★ 1972年 日本 大学進学率(女性) 9.3% 大卒就職率(女性) 57.9%★ 1973年 日本 大学進学率(女性) 10.6% 大卒就職率(女性) 60.3% 1974年 日本 大学進学率(女性) 11.6% 大卒就職率(女性) 63.9% 1975年 日本 大学進学率(女性) 12.7% 大卒就職率(女性) 62.8% 1976年 日本 大学進学率(女性) 13.0% 大卒就職率(女性) 57.6% 1977年 日本 大学進学率(女性) 12.6% 大卒就職率(女性) 59.4% 1978年 日本 大学進学率(女性) 12.5% 大卒就職率(女性) 60.2% 1979年 日本 大学進学率(女性) 12.2% 大卒就職率(女性) 62.9% 1980年 日本 大学進学率(女性) 12.3% 大卒就職率(女性) 65.7% 1981年 日本 大学進学率(女性) 12.2% 大卒就職率(女性) 67.6% 1982年 日本 大学進学率(女性) 12.2% 大卒就職率(女性) 69.2% 1983年 日本 大学進学率(女性) 12.2% 大卒就職率(女性) 69.4% 1984年 日本 大学進学率(女性) 12.7% 大卒就職率(女性) 70.7% 1985年 日本 大学進学率(女性) 13.7% 大卒就職率(女性) 72.4% 1986年 日本 大学進学率(女性) 12.5% 大卒就職率(女性) 73.4% 1987年 日本 大学進学率(女性) 13.6% 大卒就職率(女性) 73.6% 1988年 日本 大学進学率(女性) 14.4% 大卒就職率(女性) 75.2% 1989年 日本 大学進学率(女性) 14.7% 大卒就職率(女性) 78.5% 1990年 日本 大学進学率(女性) 15.2%☆大卒就職率(女性) 81.0% 1991年 日本 大学進学率(女性) 16.1%☆大卒就職率(女性) 81.8% 1992年 日本 大学進学率(女性) 17.3%☆大卒就職率(女性) 80.4% 1993年 日本 大学進学率(女性) 19.0%☆大卒就職率(女性) 75.6% 1994年 日本 大学進学率(女性) 21.0% 大卒就職率(女性) 67.6%☆ 1995年 日本 大学進学率(女性) 22.9% 大卒就職率(女性) 63.7%☆ 1996年 日本 大学進学率(女性) 24.6% 大卒就職率(女性) 63.5%☆ 1997年 日本 大学進学率(女性) 26.0% 大卒就職率(女性) 64.8%☆ 1998年 日本 大学進学率(女性) 27.5% 大卒就職率(女性) 64.5% 1999年 日本 大学進学率(女性) 29.4% 大卒就職率(女性) 59.8% 2000年 日本 大学進学率(女性) 31.5% 大卒就職率(女性) 57.1% 2001年 日本 大学進学率(女性) 32.7% 大卒就職率(女性) 59.6% 2002年 日本 大学進学率(女性) 33.8% 大卒就職率(女性) 60.0% 2003年 日本 大学進学率(女性) 34.4% 大卒就職率(女性) 58.8% 2004年 日本 大学進学率(女性) 35.2% 大卒就職率(女性) 59.7% 2005年 日本 大学進学率(女性) 36.8% 大卒就職率(女性) 64.1% 2006年 日本 大学進学率(女性) 38.5% 大卒就職率(女性) 68.1% 2007年 日本 大学進学率(女性) 40.6% 大卒就職率(女性) 72.3% 2008年 日本 大学進学率(女性) 42.6% 大卒就職率(女性) 74.6% 2009年 日本 大学進学率(女性) 44.2% 大卒就職率(女性) 73.4% 2010年 日本 大学進学率(女性) 45.2% 大卒就職率(女性) 66.6% 2011年 日本 大学進学率(女性) 45.8% 大卒就職率(女性) 67.6% 2012年 日本 大学進学率(女性) 45.8% 大卒就職率(女性) 70.2% 2013年 日本 大学進学率(女性) 45.6% 大卒就職率(女性) 73.4% 2014年 日本 大学進学率(女性) 47.0% 大卒就職率(女性) 75.8% 2015年 日本 大学進学率(女性) 47.4% 大卒就職率(女性) 78.5% 2016年 日本 大学進学率(女性) 48.2% 大卒就職率(女性) 80.7% 2017年 日本 大学進学率(女性) 49.1% 大卒就職率(女性) 82.1% 2018年 日本 大学進学率(女性) 50.1% 大卒就職率(女性) 82.9% 2019年 日本 大学進学率(女性) 50.7% 大卒就職率(女性) 83.6% 2020年 日本 大学進学率(女性) 50.9% 大卒就職率(女性) 83.2% 2021年 日本 大学進学率(女性) 51.7% 大卒就職率(女性) 79.8% 2022年 日本 大学進学率(女性) 53.4% 大卒就職率(女性) 80.0% ----------------------------------------------------------- ※★…第1次ベビーブーム世代、☆…第2次ベビーブーム世代 ※大学進学率…大学(学部)への進学率(過年度高卒者等を含む) ※大卒就職率…各年3月卒業者に占める就職者(就職進学者を含む)の割合 ※出典:文部科学省「学校基本調査」
「4年制大学」を卒業して就職した女性が仕事や職場に慣れる頃にはすでに「20歳代後半」になっています。 現在の日本人女性の結婚出産動向を調べると、結婚は「20歳代後半〜30歳前後」、出産は「30歳代前半」のうちに済ませるケースが多くなっています。
ということは、大卒女性が仕事や職場に慣れる頃には既に「結婚適齢期」になっているわけです。 その時期に運よく良い相手に出会うことができればいいのですが、そういった機会に恵まれなかった場合には「独身生活」がずるずると続くことになります。
子供の頃は、女子のほうが男子よりも成長が早いですが、本格的に老化が始まる時期も女性のほうが男性よりも早いです。 男性の本格的な老化が「50歳代半ば直後」くらいから始まるのに対して、女性の本格的な老化は「50歳直前」くらいから始まります。(※女性の合計特殊出生率の算出対象年齢が「15歳〜49歳」なのもそのため。近年では50歳以上女性の出産事例もほとんど無い。)
よほど若づくりでもない限り、30歳代後半の女性は見た目的にも完全に「おばさん」になっていて、結婚の可能性はどんどん低くなっていきます。 大学に進学して就職した女性は、結婚相手を探すための猶予期間が短いため、「一生独身」そして「子供なし」になる可能性が高いのです。
ただ、私が知っている地元の60歳代後半女性の娘さん(次女)のように、最近では「女性が好きな女性」(※男性には全く興味がないらしい)もいるそうです。 そういった女性は、無理して男性と結婚して子供を生む必要はないでしょう。
男性と結婚して子供を生みたい(妊娠能力もある)のに何らかの理由で実現できない女性たちをサポート(後押し)する政策が一番必要なのでしょう。 今までどおり支配層が「お茶を濁す」ことばかりやっているようでは、大震災や世界大戦で日本民族は本当に「終わる」でしょう。
|
No.242158 2023/01/07(Sat) 16:12:50
|