[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

34号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5734 '22 11/13

?@『本日の地震 2回』
13日 17時17分 北海道沖 M4.8(最大)
13日 11時55分 石川県 M2.7

11/13 01:47 22.40N 121.16E 5.1M 台湾付近(信号機さん)

13日の月齢は19.0。


?A『本日の最大はM5に近い』
17時17分 北海道沖 M4.8
注)警戒級とはM5以上を意味する。


?B『検証』
昨日のイオノ』
赤1(稚内1 略)
北(含、北方米露)警戒。


?C『台湾付近では警戒級のM5.1があった 』
11/13 01:47 22.40N 121.16E 5.1M 台湾付近(信号機さん)


?D『検証』
1)一昨日のイオノ赤2(沖縄)で南西諸島警戒を出した。
注)警戒級とはM5以上を意味する。

2)11日の沖縄N型電離層嵐は警戒の警告を出した
11/11 17:30 - 21:00 3時間半
最大 19:15 -5.6MHz 7.9MHz
1)、2)共、警戒級で予測通り発生している。
的確に沖縄観測所は地球エネ(海底岩盤の破壊)による震源上空の電離層変化を捉えている。
今回も太陽エネ≪地球エネである。


?E『本日のNictイオノ』
赤0(稚内0、国分寺0、山川0、沖縄0)


?F『篠原情報(/11/13 13:35)』

続く。

No.241432 2022/11/14(Mon) 00:15:18
日本の赤ん坊が激減しているのは「独身率の上昇」と「出産世代の減少」のせい / 牡丹鍋
★まさかのベビーブーム!? 過疎の町が“出生率”!?(YouTube)

テレビやラジオなどの放送局は「女性一人が生む赤ん坊の数」や「不妊治療」に関して報道することが多いですが、日本の赤ん坊が激減している本当の理由は「独身率の上昇」と「出産世代の減少」です。
女性の「妊娠力」は大した問題ではなく、「女性が男性と結ばれなくなったこと」と「結婚出産適齢世代の減少」が日本の赤ん坊が激減している最大の原因なのです。

こちらは日本の女性の「独身率」を簡単にまとめたものです。
-------------------------------------------------------
日本 20〜24歳 女性 独身率 1990年 86.4% → 2020年 93.5%
日本 25〜29歳 女性 独身率 1990年 42.2% → 2020年 67.7%
日本 30〜34歳 女性 独身率 1990年 17.1% → 2020年 42.6%
日本 35〜39歳 女性 独身率 1990年 12.5% → 2020年 32.3%
日本 40〜44歳 女性 独身率 1990年 12.6% → 2020年 29.5%
日本 45〜49歳 女性 独身率 1990年 13.3% → 2020年 30.0%
-------------------------------------------------------
この30年間で日本の出産世代の「独身率」が急激に上昇していることがわかります。

下の表は「日本」「韓国」「米国」「英国」の出生数を比較したものですが、まさに「日韓滅びて、米英栄える」という状況になろうとしています。
ちなみに、「米国」と「英国」は世界支配層(ユダヤ資本)の主要拠点となっています。

■「日本」「韓国」「米国」「英国」の出生数(1947年〜2021年)※転載自由
------------------------------------------------------------------------
1947年 日本 267万8792人★韓国 68万6334人 米国 381万7000人 英国 102万5427人★
1948年 日本 268万1624人★韓国 69万2948人 米国 363万7000人 英国 90万5182人
1949年 日本 269万6638人★韓国 69万6508人 米国 364万9000人 英国 85万5298人
1950年 日本 233万7507人★韓国 63万3976人 米国 363万2000人 英国 81万8421人
1951年 日本 213万7689人★韓国 67万5666人 米国 382万3000人 英国 79万6645人
1952年 日本 200万5162人★韓国 72万2018人 米国 391万3000人 英国 79万2917人
1953年 日本 186万8040人 韓国 77万7186人 米国 396万5000人 英国 80万4269人
1954年 日本 176万9580人 韓国 83万9293人 米国 407万8000人 英国 79万4769人
1955年 日本 173万0692人 韓国 90万8134人 米国 409万7000人 英国 78万9315人
1956年 日本 166万5278人 韓国 94万5990人 米国 421万8000人★英国 82万5137人
1957年 日本 156万6713人 韓国 96万3952人 米国 430万8000人★英国 85万1466人
1958年 日本 165万3469人 韓国 99万3628人 米国 425万5000人★英国 87万0497人
1959年 日本 162万6088人 韓国 101万6173人★米国 424万4796人★英国 87万8561人
1960年 日本 160万6041人 韓国 108万0535人★米国 425万7850人★英国 91万8286人
1961年 日本 158万9372人 韓国 104万6086人★米国 426万8326人★英国 94万4365人★
1962年 日本 161万8616人 韓国 103万6659人★米国 416万7362人★英国 97万5635人★
1963年 日本 165万9521人 韓国 103万3220人★米国 409万8020人 英国 99万0160人★
1964年 日本 171万6761人 韓国 100万1833人 米国 402万7490人 英国 101万4672人★
1965年 日本 182万3697人 韓国 99万6052人 米国 376万0358人 英国 99万7275人★
1966年 日本 136万0974人 韓国 103万0245人★米国 360万6274人 英国 97万9587人★
1967年 日本 193万5647人 韓国 100万5293人 米国 352万0959人 英国 96万1800人★
1968年 日本 187万1839人 韓国 104万3321人★米国 350万1564人 英国 94万7231人★
1969年 日本 188万9815人 韓国 104万4943人★米国 360万0206人 英国 92万0256人★
1970年 日本 193万4239人 韓国 100万6645人★米国 373万1386人 英国 90万3907人
1971年 日本 200万0973人★韓国 102万4773人★米国 355万5970人 英国 90万1648人
1972年 日本 203万8682人★韓国 95万2780人 米国 325万8411人 英国 83万3984人
1973年 日本 209万1983人★韓国 96万5521人 米国 313万6965人 英国 77万9545人
1974年 日本 202万9989人★韓国 92万2823人 米国 315万9958人 英国 73万7138人
1975年 日本 190万1440人 韓国 87万4030人 米国 314万4198人 英国 69万7518人
1976年 日本 183万2617人 韓国 79万6331人 米国 316万7788人 英国 67万5526人
1977年 日本 175万5100人 韓国 82万5339人 米国 332万6632人 英国 65万7038人
1978年 日本 170万8643人 韓国 75万0728人 米国 333万3279人 英国 68万6952人
1979年 日本 164万2580人 韓国 86万2669人 米国 349万4398人 英国 73万4572人
1980年 日本 157万6889人 韓国 86万2835人 米国 361万2258人 英国 75万3708人
1981年 日本 152万9455人 韓国 86万7409人 米国 362万9238人 英国 73万0712人
1982年 日本 151万5392人 韓国 84万8312人 米国 368万0537人 英国 71万8999人
1983年 日本 150万8687人 韓国 76万9155人 米国 363万8933人 英国 72万1238人
1984年 日本 148万9780人 韓国 67万4793人 米国 366万9141人 英国 72万9401人
1985年 日本 143万1577人 韓国 65万5489人 米国 376万0561人 英国 75万0520人
1986年 日本 138万2946人 韓国 63万6019人 米国 375万6547人 英国 75万4805人
1987年 日本 134万6658人 韓国 62万3831人 米国 380万9394人 英国 77万5405人
1988年 日本 131万4006人 韓国 63万3092人 米国 390万9510人 英国 78万7303人
1989年 日本 124万6802人 韓国 63万9431人 米国 404万0958人 英国 77万7036人
1990年 日本 122万1585人 韓国 64万9738人 米国 415万8212人 英国 79万8364人
1991年 日本 122万3245人 韓国 70万9275人 米国 411万0907人 英国 79万2269人
1992年 日本 120万8989人 韓国 73万0678人 米国 406万5014人 英国 78万0779人
1993年 日本 118万8282人 韓国 71万5826人 米国 400万0240人 英国 76万1526人
1994年 日本 123万8328人 韓国 72万1185人 米国 395万2767人 英国 75万0480人
1995年 日本 118万7064人 韓国 71万5020人 米国 389万9589人 英国 73万1882人
1996年 日本 120万6555人 韓国 69万1226人 米国 389万1494人 英国 73万3163人
1997年 日本 119万1665人 韓国 67万5394人 米国 388万0894人 英国 72万6622人
1998年 日本 120万3147人 韓国 64万1594人 米国 394万1553人 英国 71万6888人
1999年 日本 117万7669人 韓国 62万0668人 米国 395万9417人 英国 69万9976人
2000年 日本 119万0547人 韓国 64万0089人 米国 405万8814人 英国 67万9029人
2001年 日本 117万0662人 韓国 55万9934人 米国 402万5933人 英国 66万9123人
2002年 日本 115万3855人 韓国 49万6911人 米国 402万1726人 英国 66万8777人
2003年 日本 112万3610人 韓国 49万5036人 米国 408万9950人 英国 69万5549人
2004年 日本 111万0721人 韓国 47万6958人 米国 411万2052人 英国 71万5996人
2005年 日本 106万2530人 韓国 43万8707人 米国 413万8349人 英国 72万2549人
2006年 日本 109万2674人 韓国 45万1759人 米国 426万5555人★英国 74万8563人
2007年 日本 108万9818人 韓国 49万6822人 米国 431万6234人★英国 77万2245人
2008年 日本 109万1156人 韓国 46万5892人 米国 424万7694人★英国 79万4383人
2009年 日本 107万0036人 韓国 44万4849人 米国 413万0665人 英国 79万0204人
2010年 日本 107万1305人 韓国 47万0171人 米国 399万9386人 英国 80万7721人
2011年 日本 105万0807人 韓国 47万1265人 米国 395万3590人 英国 80万7776人
2012年 日本 103万7232人 韓国 48万4550人 米国 395万2841人 英国 81万2970人
2013年 日本 102万9817人 韓国 43万6455人 米国 393万2181人 英国 77万8803人
2014年 日本 100万3609人 韓国 43万5435人 米国 398万8076人 英国 77万6352人
2015年 日本 100万5721人 韓国 43万8420人 米国 397万8497人 英国 77万7165人
2016年 日本 97万7242人 韓国 40万6243人 米国 394万5875人 英国 77万4835人
2017年 日本 94万6146人 韓国 35万7771人 米国 385万5500人 英国 75万5066人
2018年 日本 91万8400人 韓国 32万6822人 米国 379万1712人 英国 73万1213人
2019年 日本 86万5239人 韓国 30万2676人 米国 374万7540人 英国 71万2699人
2020年 日本 84万0835人 韓国 27万2337人 米国 361万3647人 英国 68万3181人
2021年 日本 81万1622人 韓国 26万0562人 米国 365万9289人 英国 69万4676人
------------------------------------------------------------------------
※★…出生数トップ10
※出典:日本…厚生労働省「人口動態統計(確定数)」、海外…英語版ウィキペディア

最近、「韓国」の弱体化をうかがわせるようなニュースがよく流れますが、出生数の激減は「韓国」をどんどん衰退させていくでしょう。
「韓国」の衰退は極東アジアの「パワーバランス」を変化させる可能性があるので、日本も注視しておく必要があります。

下の表を見ると、日本では女性の「独身率の上昇」と「出産世代の減少」が同時進行していることがよくわかります。
若い女性が「減っている」うえに、彼女たちの「独身率が上昇」しているわけですから、日本の「出生数」がどんどん減っていくのは当たり前なのです。

■日本の「独身女性」の人数と比率(1960年〜2020年)※転載自由
------------------------------------------------------------
1960年 日本 15〜19歳 独身女性 460万2968人(独身率 98.7%)
1965年 日本 15〜19歳 独身女性 534万7724人(独身率 98.7%)★
1970年 日本 15〜19歳 独身女性 445万9029人(独身率 98.2%)
1975年 日本 15〜19歳 独身女性 385万5402人(独身率 98.7%)
1980年 日本 15〜19歳 独身女性 400万8488人(独身率 99.1%)
1985年 日本 15〜19歳 独身女性 433万0352人(独身率 99.1%)
1990年 日本 15〜19歳 独身女性 479万6395人(独身率 99.3%)☆
1995年 日本 15〜19歳 独身女性 412万5246人(独身率 99.3%)
2000年 日本 15〜19歳 独身女性 362万2585人(独身率 99.1%)
2005年 日本 15〜19歳 独身女性 316万9404人(独身率 99.2%)
2010年 日本 15〜19歳 独身女性 292万3119人(独身率 99.4%)
2015年 日本 15〜19歳 独身女性 293万0307人(独身率 99.5%)
2020年 日本 15〜19歳 独身女性 276万8886人(独身率 99.6%)
------------------------------------------------------------
1960年 日本 20〜24歳 独身女性 291万0690人(独身率 68.8%)
1965年 日本 20〜24歳 独身女性 315万4738人(独身率 68.6%)
1970年 日本 20〜24歳 独身女性 388万9853人(独身率 72.3%)★
1975年 日本 20〜24歳 独身女性 313万8215人(独身率 69.6%)
1980年 日本 20〜24歳 独身女性 302万7116人(独身率 78.1%)
1985年 日本 20〜24歳 独身女性 330万1584人(独身率 82.0%)
1990年 日本 20〜24歳 独身女性 370万0834人(独身率 86.4%)
1995年 日本 20〜24歳 独身女性 421万7669人(独身率 87.4%)☆
2000年 日本 20〜24歳 独身女性 364万6696人(独身率 88.7%)
2005年 日本 20〜24歳 独身女性 322万0827人(独身率 89.6%)
2010年 日本 20〜24歳 独身女性 280万2429人(独身率 90.5%)
2015年 日本 20〜24歳 独身女性 276万1951人(独身率 92.4%)
2020年 日本 20〜24歳 独身女性 288万5581人(独身率 93.5%)
------------------------------------------------------------
1960年 日本 25〜29歳 独身女性 98万3971人(独身率 23.7%)
1965年 日本 25〜29歳 独身女性 86万4823人(独身率 20.4%)
1970年 日本 25〜29歳 独身女性 90万6465人(独身率 19.7%)
1975年 日本 25〜29歳 独身女性 119万1558人(独身率 22.2%)★
1980年 日本 25〜29歳 独身女性 114万4090人(独身率 25.5%)
1985年 日本 25〜29歳 独身女性 124万8312人(独身率 32.3%)
1990年 日本 25〜29歳 独身女性 167万2831人(独身率 42.2%)
1995年 日本 25〜29歳 独身女性 216万5860人(独身率 50.2%)
2000年 日本 25〜29歳 独身女性 272万2033人(独身率 56.5%)☆
2005年 日本 25〜29歳 独身女性 251万8198人(独身率 61.8%)
2010年 日本 25〜29歳 独身女性 221万3309人(独身率 62.9%)
2015年 日本 25〜29歳 独身女性 210万1623人(独身率 65.4%)
2020年 日本 25〜29歳 独身女性 210万1966人(独身率 67.7%)
------------------------------------------------------------
1960年 日本 30〜34歳 独身女性 53万1788人(独身率 14.0%)
1965年 日本 30〜34歳 独身女性 49万6343人(独身率 12.0%)
1970年 日本 30〜34歳 独身女性 42万5504人(独身率 10.1%)
1975年 日本 30〜34歳 独身女性 47万2136人(独身率 10.2%)
1980年 日本 30〜34歳 独身女性 63万7079人(独身率 11.9%)★
1985年 日本 30〜34歳 独身女性 62万1384人(独身率 13.8%)
1990年 日本 30〜34歳 独身女性 65万7705人(独身率 17.1%)
1995年 日本 30〜34歳 独身女性 93万6989人(独身率 23.4%)
2000年 日本 30〜34歳 独身女性 134万5554人(独身率 31.0%)
2005年 日本 30〜34歳 独身女性 178万9049人(独身率 37.2%)☆
2010年 日本 30〜34歳 独身女性 158万4425人(独身率 39.2%)
2015年 日本 30〜34歳 独身女性 149万6226人(独身率 41.0%)
2020年 日本 30〜34歳 独身女性 139万7210人(独身率 42.6%)
------------------------------------------------------------
1960年 日本 35〜39歳 独身女性 46万6620人(独身率 14.1%)
1965年 日本 35〜39歳 独身女性 47万2036人(独身率 12.5%)
1970年 日本 35〜39歳 独身女性 42万9497人(独身率 10.4%)
1975年 日本 35〜39歳 独身女性 39万4478人(独身率 9.4%)
1980年 日本 35〜39歳 独身女性 44万8201人(独身率 9.7%)
1985年 日本 35〜39歳 独身女性 62万3365人(独身率 11.7%)★
1990年 日本 35〜39歳 独身女性 55万7952人(独身率 12.5%)
1995年 日本 35〜39歳 独身女性 58万3538人(独身率 15.1%)
2000年 日本 35〜39歳 独身女性 80万1757人(独身率 20.1%)
2005年 日本 35〜39歳 独身女性 111万3979人(独身率 26.2%)
2010年 日本 35〜39歳 独身女性 143万7189人(独身率 30.2%)☆
2015年 日本 35〜39歳 独身女性 132万2817人(独身率 31.8%)
2020年 日本 35〜39歳 独身女性 119万0874人(独身率 32.3%)
------------------------------------------------------------
1960年 日本 40〜44歳 独身女性 51万2582人(独身率 18.5%)
1965年 日本 40〜44歳 独身女性 49万3405人(独身率 15.2%)
1970年 日本 40〜44歳 独身女性 48万5242人(独身率 13.1%)
1975年 日本 40〜44歳 独身女性 46万3084人(独身率 11.3%)
1980年 日本 40〜44歳 独身女性 43万6790人(独身率 10.5%)
1985年 日本 40〜44歳 独身女性 53万1684人(独身率 11.6%)
1990年 日本 40〜44歳 独身女性 66万7448人(独身率 12.6%)★
1995年 日本 40〜44歳 独身女性 61万2698人(独身率 13.7%)
2000年 日本 40〜44歳 独身女性 62万0364人(独身率 16.1%)
2005年 日本 40〜44歳 独身女性 84万4133人(独身率 21.3%)
2010年 日本 40〜44歳 独身女性 114万3549人(独身率 26.8%)
2015年 日本 40〜44歳 独身女性 143万8480人(独身率 29.6%)☆
2020年 日本 40〜44歳 独身女性 123万2468人(独身率 29.5%)
------------------------------------------------------------
1960年 日本 45〜49歳 独身女性 59万7349人(独身率 23.2%)
1965年 日本 45〜49歳 独身女性 57万1142人(独身率 21.0%)
1970年 日本 45〜49歳 独身女性 56万0705人(独身率 17.4%)
1975年 日本 45〜49歳 独身女性 55万3500人(独身率 14.9%)
1980年 日本 45〜49歳 独身女性 52万9323人(独身率 13.1%)
1985年 日本 45〜49歳 独身女性 54万0526人(独身率 13.0%)
1990年 日本 45〜49歳 独身女性 60万1069人(独身率 13.3%)
1995年 日本 45〜49歳 独身女性 77万4110人(独身率 14.7%)★
2000年 日本 45〜49歳 独身女性 69万2279人(独身率 15.7%)
2005年 日本 45〜49歳 独身女性 70万4394人(独身率 18.5%)
2010年 日本 45〜49歳 独身女性 93万2261人(独身率 23.6%)
2015年 日本 45〜49歳 独身女性 123万9383人(独身率 28.5%)
2020年 日本 45〜49歳 独身女性 146万4380人(独身率 30.0%)☆
------------------------------------------------------------
1960年 日本 50〜54歳 独身女性 58万8089人(独身率 27.0%)
1965年 日本 50〜54歳 独身女性 68万0900人(独身率 27.2%)
1970年 日本 50〜54歳 独身女性 66万7755人(独身率 25.0%)
1975年 日本 50〜54歳 独身女性 65万3591人(独身率 20.7%)
1980年 日本 50〜54歳 独身女性 63万9268人(独身率 17.5%)
1985年 日本 50〜54歳 独身女性 65万2295人(独身率 16.3%)
1990年 日本 50〜54歳 独身女性 62万7513人(独身率 15.4%)
1995年 日本 50〜54歳 独身女性 71万3698人(独身率 15.9%)
2000年 日本 50〜54歳 独身女性 88万1077人(独身率 17.0%)★
2005年 日本 50〜54歳 独身女性 79万2484人(独身率 18.2%)
2010年 日本 50〜54歳 独身女性 79万3932人(独身率 21.0%)
2015年 日本 50〜54歳 独身女性 103万5744人(独身率 25.9%)
2020年 日本 50〜54歳 独身女性 129万5405人(独身率 29.8%)
------------------------------------------------------------
1960年 日本 55〜59歳 独身女性 63万8822人(独身率 34.5%)
1965年 日本 55〜59歳 独身女性 69万8265人(独身率 33.5%)
1970年 日本 55〜59歳 独身女性 79万7654人(独身率 33.2%)
1975年 日本 55〜59歳 独身女性 78万2426人(独身率 30.1%)
1980年 日本 55〜59歳 独身女性 76万9737人(独身率 24.9%)
1985年 日本 55〜59歳 独身女性 78万2216人(独身率 21.8%)
1990年 日本 55〜59歳 独身女性 77万0795人(独身率 19.7%)
1995年 日本 55〜59歳 独身女性 76万9232人(独身率 19.1%)
2000年 日本 55〜59歳 独身女性 83万4414人(独身率 18.9%)
2005年 日本 55〜59歳 独身女性 101万7149人(独身率 19.9%)★
2010年 日本 55〜59歳 独身女性 90万5182人(独身率 20.9%)
2015年 日本 55〜59歳 独身女性 90万0473人(独身率 23.6%)
2020年 日本 55〜59歳 独身女性 110万0123人(独身率 27.7%)
------------------------------------------------------------
1960年 日本 60〜64歳 独身女性 68万0747人(独身率 45.2%)
1965年 日本 60〜64歳 独身女性 74万8919人(独身率 43.3%)
1970年 日本 60〜64歳 独身女性 83万1977人(独身率 41.9%)
1975年 日本 60〜64歳 独身女性 94万4442人(独身率 40.2%)
1980年 日本 60〜64歳 独身女性 90万9144人(独身率 36.2%)
1985年 日本 60〜64歳 独身女性 94万5592人(独身率 31.3%)
1990年 日本 60〜64歳 独身女性 92万9150人(独身率 26.6%)
1995年 日本 60〜64歳 独身女性 95万9589人(独身率 25.0%)
2000年 日本 60〜64歳 独身女性 93万0308人(独身率 23.6%)
2005年 日本 60〜64歳 独身女性 100万0038人(独身率 23.0%)
2010年 日本 60〜64歳 独身女性 118万4806人(独身率 23.4%)★
2015年 日本 60〜64歳 独身女性 106万4023人(独身率 24.5%)
2020年 日本 60〜64歳 独身女性 98万4215人(独身率 26.1%)
------------------------------------------------------------
1960年 日本 65〜69歳 独身女性 67万2822人(独身率 58.8%)
1965年 日本 65〜69歳 独身女性 75万7751人(独身率 56.0%)
1970年 日本 65〜69歳 独身女性 86万3409人(独身率 54.0%)
1975年 日本 65〜69歳 独身女性 96万5678人(独身率 51.5%)
1980年 日本 65〜69歳 独身女性 106万6661人(独身率 48.3%)
1985年 日本 65〜69歳 独身女性 108万5877人(独身率 45.1%)
1990年 日本 65〜69歳 独身女性 111万3434人(独身率 38.5%)
1995年 日本 65〜69歳 独身女性 115万3220人(独身率 34.1%)
2000年 日本 65〜69歳 独身女性 116万8315人(独身率 31.5%)
2005年 日本 65〜69歳 独身女性 113万3214人(独身率 29.5%)
2010年 日本 65〜69歳 独身女性 119万3451人(独身率 28.2%)
2015年 日本 65〜69歳 独身女性 142万8936人(独身率 28.4%)★
2020年 日本 65〜69歳 独身女性 119万4047人(独身率 28.2%)
------------------------------------------------------------
1960年 日本 70〜74歳 独身女性 64万0083人(独身率 72.9%)
1965年 日本 70〜74歳 独身女性 67万8914人(独身率 70.4%)
1970年 日本 70〜74歳 独身女性 80万2751人(独身率 67.9%)
1975年 日本 70〜74歳 独身女性 93万2219人(独身率 65.3%)
1980年 日本 70〜74歳 独身女性 104万0066人(独身率 61.5%)
1985年 日本 70〜74歳 独身女性 122万1705人(独身率 59.4%)
1990年 日本 70〜74歳 独身女性 121万8491人(独身率 54.5%)
1995年 日本 70〜74歳 独身女性 134万5030人(独身率 49.1%)
2000年 日本 70〜74歳 独身女性 137万9289人(独身率 43.2%)
2005年 日本 70〜74歳 独身女性 141万6417人(独身率 39.9%)
2010年 日本 70〜74歳 独身女性 136万4877人(独身率 37.2%)
2015年 日本 70〜74歳 独身女性 148万2078人(独身率 35.7%)
2020年 日本 70〜74歳 独身女性 165万2975人(独身率 34.1%)★
------------------------------------------------------------
1960年 日本 75〜79歳 独身女性 49万2734人(独身率 84.5%)
1965年 日本 75〜79歳 独身女性 53万8825人(独身率 82.9%)
1970年 日本 75〜79歳 独身女性 60万4616人(独身率 81.3%)
1975年 日本 75〜79歳 独身女性 75万0391人(独身率 78.8%)
1980年 日本 75〜79歳 独身女性 89万0606人(独身率 75.8%)
1985年 日本 75〜79歳 独身女性 108万4694人(独身率 73.7%)
1990年 日本 75〜79歳 独身女性 125万6050人(独身率 69.9%)
1995年 日本 75〜79歳 独身女性 134万6719人(独身率 66.8%)
2000年 日本 75〜79歳 独身女性 150万6330人(独身率 60.6%)
2005年 日本 75〜79歳 独身女性 161万0201人(独身率 54.4%)
2010年 日本 75〜79歳 独身女性 166万1882人(独身率 50.6%)
2015年 日本 75〜79歳 独身女性 168万5138人(独身率 47.8%)
2020年 日本 75〜79歳 独身女性 174万7667人(独身率 44.6%)
------------------------------------------------------------
1960年 日本 80〜84歳 独身女性 29万1814人(独身率 92.1%)
1965年 日本 80〜84歳 独身女性 31万5604人(独身率 91.6%)
1970年 日本 80〜84歳 独身女性 37万4264人(独身率 90.6%)
1975年 日本 80〜84歳 独身女性 44万6366人(独身率 89.1%)
1980年 日本 80〜84歳 独身女性 58万1599人(独身率 87.1%)
1985年 日本 80〜84歳 独身女性 76万4832人(独身率 86.1%)
1990年 日本 80〜84歳 独身女性 94万8015人(独身率 83.4%)
1995年 日本 80〜84歳 独身女性 119万3993人(独身率 81.5%)
2000年 日本 80〜84歳 独身女性 129万7339人(独身率 78.0%)
2005年 日本 80〜84歳 独身女性 156万5476人(独身率 72.8%)
2010年 日本 80〜84歳 独身女性 172万7196人(独身率 67.2%)
2015年 日本 80〜84歳 独身女性 192万4129人(独身率 64.2%)
2020年 日本 80〜84歳 独身女性 190万8235人(独身率 60.2%)
------------------------------------------------------------
1960年 日本 85歳以上 独身女性 12万8336人(独身率 96.2%)
1965年 日本 85歳以上 独身女性 16万8661人(独身率 94.5%)
1970年 日本 85歳以上 独身女性 20万0900人(独身率 95.7%)
1975年 日本 85歳以上 独身女性 25万4946人(独身率 95.1%)
1980年 日本 85歳以上 独身女性 33万5141人(独身率 95.0%)
1985年 日本 85歳以上 独身女性 49万9865人(独身率 94.8%)
1990年 日本 85歳以上 独身女性 70万5044人(独身率 93.8%)
1995年 日本 85歳以上 独身女性 101万8878人(独身率 93.5%)
2000年 日本 85歳以上 独身女性 141万2857人(独身率 92.1%)
2005年 日本 85歳以上 独身女性 186万9513人(独身率 90.6%)
2010年 日本 85歳以上 独身女性 230万6758人(独身率 88.1%)
2015年 日本 85歳以上 独身女性 295万7456人(独身率 85.7%)
2020年 日本 85歳以上 独身女性 352万2873人(独身率 83.7%)
------------------------------------------------------------
※★…第一次ベビーブーム世代、☆…第二次ベビーブーム世代
※独身とは「未婚」「離婚」「死別」の合計
※未婚とは「一度も入籍したことがない」こと
※出典:総務省「国勢調査(不詳補完値)」(10月1日時点)

日本も「韓国」のように衰退していく可能性が高いので要注意でしょう。
世界支配層の配下にあるマスコミが展開している「ポジティブ・キャンペーン」は、日本を「ゆでガエル」(危機に気付かないまま滅びる)にするのが目的でしょう。

No.241431 2022/11/13(Sun) 22:34:28
(No Subject) / ・・・
サチ(ZARDの坂井泉水の本名蒲池幸子)の、揺れる想いのアルバムの裏表のジャケット写真、僕には直ぐに分かったが、服が表が右ボタンの男性用で、裏が左ボタンの女性用を着ている
揺れる想いのPVも、右手でマイクを持ち、上着が女性用の左ボタンの動画(今は見れなくなっている)と、左手でマイクを持ち、上着は右ボタンの男性用の動画の背景などが逆になっている2通りが或る。
これは、他界後の僕の光の魂が過去に時空間移動してサチの魂と一緒にいることを僕に知らせているからで、
掌が隠れるほど袖が長い男性用の服をサチが着ていることが多いのは、僕が腕が短く、普通の長袖を着ると手が隠れるのを見ていたから。
また、PVの多くに何げなく鳥が出てくるのは未来が見える14歳だったサチが付けた僕のあだ名がバードマンで、死んで灰の中からまた蘇る不死鳥(宇宙創造主)の雄(オス)を意味し、ZARDは、最期(Z)が始まり(A)のBIRD(自分も死してもまた蘇る不死鳥=宇宙創造主)の合成語なのだから(他人には知られたくないので、なんとなく付けたと言っているが)。
サチの楽曲ハートに火をつけての歌詞に、「今踏み出した新しいこの宇宙へと」とは、理不尽で不合理な現世第六宇宙を終焉させて、新しい理想の第七宇宙を創造し、そこで再び二人が転生し、生涯を共にすることを意味している。
因みに、このPV撮影直後に子宮頸がんの様態が悪化し、救急搬送されている。
ハートに火をつけて、https://www.uta-net.com/movie/41961/
グロリアスマインドの歌詞の、SO musut be true babyの意味は、生まれ変わらなければならないという意味で、
音源は、病気の中、母に付き添われて1回だけ録音できた生涯最期の歌声。
多くの歌詞が英語のままなのは、日本語にまで変換する時間がなかったという事で、最期の気力を注いで、僕に変わらない想いを伝えたかったからである。。。
グロリアスマインド、
https://www.uta-net.com/movie/59413/

  

No.241430 2022/11/13(Sun) 22:07:52
(No Subject) / ・・・
悪魔安倍晋三の挙げたスローガンの「美しい国」「日本を取り戻す」は、旧統一教会のスローガンで、受け売りだった。
https://johosokuhou.com/2022/11/13/62906/
朝鮮人(現韓国人)のしもべの悪魔安倍晋三、日本を汚い国に(庶民の生活を虐げ、庶民から金をむしり取り、旧統一教会幹部や一部の富裕層の暮らしが向上)しただけだった。。。

No.241429 2022/11/13(Sun) 21:28:56
神戸、神津島、神奈川 / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
村田兆治は“別居孤独”よる認知症だった?火事や空港での暴行事件の原因
https://deathwish.jp/muratachoji-haneda-airport/
神奈川県側の金太郎発祥の地も調査しましたが、道の駅では金太郎グッズが何百でもあった中で、一番のお気に入りは、「まさカリー」でした。
カレーは認知症予防になるかも知れませんが、1995年神戸大震災が起きてから、次は神の名前が付く地名と思って神奈川県と推理しました。
そして起きたのが、2000年6月の大地震災害でした。
「平成12年(2000年)神津島・新島地震」災害状況(2000年6月)
https://www.ajiko.co.jp/news_detail/281

No.241428 2022/11/13(Sun) 21:21:49
(No Subject) / ・・・
11月12日(土曜日)の全国のコビット19新規感染者は7万9,486人で、2021年11月13日(土曜日)198人の401.44倍、
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/
12日のキューバの新規感染者は6人で、2021年11月12日362人の60.33分の1、
日本が若し3回目以降のmRNAワクチン接種を止めていれば、全国の12日の新規感染者は3人であったという事。。。

No.241427 2022/11/13(Sun) 20:54:43
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、13日のラドン値は、終日33㏃の見通しです。
大阪東部観測点

No.241426 2022/11/13(Sun) 20:48:35
トウカイテイオーが預言したトウカイ地震アマ / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
2022年11月13日 (日) 15:24(東海アマブログ)
http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-2047.html
今日の東海アマ氏の現状報告を読んで、改めて驚愕しています。
彼が名古屋から中津川市蛭川に移り住んだのが2003年からですが、そのポイントこそ日本で唯一の住んではならない場所だったのです。
年末ジャンボ10億円の正反対のマイナス10億円が当たる確率としか思えないが、何故、そんな罰当たりとなったのか?
1993年12月26日の有馬記念で復活優勝して、有終の美を飾って引退したトウカイテイオーという奇跡の名馬がいましたが、スマトラM9.1が起きた日も12月26日(2004年)でした。
https://db.netkeiba.com/horse/1988101025/
彼がネットデビューしたのが、トウカイテイオー引退から約3年後の阪神大震災翌年の事で、東海アマのネームは「東海痛王(イテーオー)」になってしまったようです。

No.241425 2022/11/13(Sun) 19:59:31
恐怖の大王や進撃の巨人が出現するか? / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
2010年以来のG1レースの同着以来でも2着の同着は、データすら見つからないが、100年に一度の巨大地震の前兆かも知れません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E7%9D%80
本日9時30分に撮影した謎の猫に関しては、猫を思わせる競走馬オニャンコポンが出走する事を告げるメッセンジャーとして出現したとしか思えないが、進撃の巨人のオニャンコポンに秘密があるようです。
進撃の巨人のオニャンコポン。その名前の由来は天空神?気ままに調べてみたよ。
オニャンコポンはアシャンティ人などに伝わる神「ニャメ」の別名とされることが多く、オニャンコポンの神としての位置づけには曖昧な部分が多いみたいですね。
オニャンコポンは森の精霊たちの長でもあり、なおかつ精霊たちを生み出した創造主でもあった。
https://kimamanianime.hatenadiary.com/entry/2022.02.01

No.241424 2022/11/13(Sun) 17:32:34
番組中に起きたM5.4 震度4 / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
追記・・結果はまさかまさかの人気馬全滅の18番が勝利しましたが、想定外の想定外が定番の女王杯となりました。
【エリザベス女王杯】ジェラルディーナが連勝でG1初制覇、2着は同着[2022年11月13日15時56分]
https://www.nikkansports.com/keiba/news/202211120001350.html
2010年5月23日(日) 20:51なんと1着同着!中央競馬GIで初の珍事
https://umanity.jp/racedata/race_newsdet.php?nid=8803
★2010年の1着同着以来の2着同着かも知れません。

今日のマカロン2号との遭遇は、オニャンコポンが、女王杯直前の福島メインに出走した事が分かりました。(結果は4着)
https://sports.yahoo.co.jp/keiba/race/result/2203030411
No.239561 2022/05/29(Sun) 16:05:57★ 土曜は巨大噴火、日曜はM5.4震度4、 / オニャンコポン「虫歯の知らせ」
日本ダービーの結果によっては、日本終了の巨大地震が起こると思っていたら、番組中に首都圏でM5.4震度4の地震が起こりました。
今日は馬連7−18に3300円(当たれば27万円)の一点勝負で買いました。(100円馬券はオマケに過ぎません)
オニャンコポンは8着に終わりましたが、土日にしか大噴火や大地震を起こさない自然界の条約でも成立するのなら、有難い事です。

No.241423 2022/11/13(Sun) 15:27:55
(No Subject) / ・・・
米国テキサス州ダラスエグゼクティブ空港の航空ショーで、第二次世界大戦(太平洋戦争)中の爆撃(B17)と戦闘機(P63)が空中衝突し墜落し、両機の乗員6人全員が死亡した模様。
https://matomebu.com/news/dallas-jiko20221113/
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221113/k10013889711000.html
これは、太平洋戦争で米国に殺された日本人310万人の怨念を、https://www.hns.gr.jp/sacred_place/material/reference/03.pdf
地球ガイアと現世宇宙創造主サタンが代行した結果と言える。。。
ガイアとサタンはまだ生易しいが、僕なならば、半径0.25ミリの超小型のブラックホールを米国の中心に出現させて、米国そのものをこの世から消し去ることなど鼻くそをほじる程度だが、サチが怒るのでやらないだけ。
しかし、死後は米国人と米国に移住した人は、極一部を除き、問答無用で永遠の地獄行にすることは決まっている。。。

No.241422 2022/11/13(Sun) 14:40:34
(No Subject) / ・・・
米国2022年中間選挙で上院、ジョージア州の結果を待たずに民主党が50議席を確保し(共和党49議席)、議長兼務の民主副大統領の1を合わせると51議席で多数派に。
下院も当初予想より共和党が伸び悩み。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221113/k10013889671000.html
物価上昇やバイデン大統領の支持率低迷で、共和党に追い風が吹いていた割には、次期大統領選の再出馬を狙うトランプ(共和党)が悪魔安倍晋三を称賛しているので、天罰によって上院での敗北を決したという事。

ロシアのウクライナ侵攻の長期化と失態(多数の死者を出しているの)は、プーチン大統領が悪魔安倍晋三を称賛しているので同じく天罰が下っているという事。。。

No.241421 2022/11/13(Sun) 13:28:12
TVと現実はつながるか? / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
初回放送日: 2022年11月13日高専ロボコン 2022関東甲信越地、午後1:05~午後2:00(55分)
https://www.gunma-ct.ac.jp/news/6270/
間もなく始まるロボコン大会の会場は栃木県で行われた録画ですが、手塚治虫のロボット格闘技の日に起こりました。
手塚治虫の漫画の「アトラス」編……東京直下大地震と富士噴火予言!
【予言】 東京でロボット格闘技が行われていた時、アトムは建物にヒビが入る程のM7クラスの巨大地震に襲われる。その後、先の地震の余震と思われるM5〜6クラスの地震にアトムは再び遭遇。そして、いよいよ富士山大噴火と共にM8を超える巨大地震に東京は襲われ、首都圏は壊滅する……。
https://ameblo.jp/duffy119/entry-11523477958.html
■今日のサプライズは、今年一度も近所で猫の写真撮った事がないほど、野良猫も飼い猫も絶滅したと思える日々が続いて来ましたが、2年も前から見ていない三本足の野良猫マカロン(右)とソックリなキジ虎模様の野良猫(左)を見かけて写真が撮れました。

No.241420 2022/11/13(Sun) 13:01:55
黄金の金太郎飴 / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
【七五三はいつ祝う?】2022年は11月15日(火)!「数え年」と「満年齢」どっちがいいの?
七五三といえば千歳飴!意味や由来、入手方法や食べ方をご紹介
https://www.studio-alice.co.jp/shortcut/753_s/column/detail26.html
千歳飴といえば、金太郎飴が代表ですが、ホリエモンより嫌いな黄金の金太郎飴が、長年推奨して来たチーズビットが手遅れのようです。
ビットコインは時間とともに持続「不可能」に…「価値下落」より深刻な原因があった
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8b4ca1ab4de62fd5abf371a5fda4e125915edcb
FTXが破産申請、負債は数兆円規模か…ビットコインが一時5%下落、2022/11/12 12:05
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221112-OYT1T50115/amp/

No.241419 2022/11/13(Sun) 11:16:31
21世紀最大の地震も最大人気の有馬記念日 / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
2004年12月26日(日本時間午前9時58分),インドネシア共和国スマトラ島アチェ州沖でM9.0と推定される海溝型巨大地震が発生した。
https://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/bousai/saigai/2005/44.pdf
2004年12月26日 5回中山、第49回有馬記念(G1)芝右2500m発走 : 15:25
https://db.netkeiba.com/race/200406050809/

↓の動画を追記しようとしたら、防災無線から地震の避難訓練の緊急地震速報が鳴り響いた。
(ただいま甲府市内で震度6弱の地震がありました・・・)
11月16日に日本に巨大地震?防災意識を高めてその日に備えよ。
&t=36s

No.241418 2022/11/13(Sun) 07:43:02
スーパーXデーは、競馬の結果待ち / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
21世紀でも世界一話題となった人物は、今年亡くなったエリザベス女王がダントツ1位ですが、1989年の昭和天皇や2009年のマイケルジャクソンなど問題外です。
11月22日(1963年)に暗殺されたケネディー大統領暗殺事件以来の日本では、安倍元総理暗殺事件もありましたが世界的知名度は低いでしょう。
2022年11月13日阪神4日15:40発走、第47回エリザベス女王杯 GI(馬連人気順)
https://sports.yahoo.co.jp/keiba/race/odds/ur/2209050411?ninki=1
■危険日を馬連人気で占うと18頭中11番の馬が3番人気なので、日付に直せる11月13〜18日に該当する馬連(全153通り)を画像に入れました。
人気順に列記すると11−18、11−13、11−17、11−14、11−15、11−16

No.241417 2022/11/13(Sun) 06:37:14
33号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5733 '22 11/12

?@『本日の地震 3回』
12日 16時27分 岩手県 M2.6
12日 03時03分 小笠原諸島沖 M5.0
12日 02時32分 沖縄本島近海 M5.2(最大)

12日の月齢は18.0。


?A『本日の最大はM5超.』
02時32分 沖縄本島近海 M5.2
11 17:32 5.3M 南西諸島中部(信号機さん)


?B『検証』
1)昨日のイオノ赤2(沖縄)で南西諸島警戒を出した。

2)沖縄N型嵐、警戒
11/11 17:30 - 21:00 3時間半
最大 19:15 -5.6MHz 7.9MHz
1)、2)共、警戒級で予測通り、いつものパターンで翌日発生した。
的確に沖縄観測所は地球エネ(海底岩盤の破壊)による震源上空の電離層変化を捉えていた。
今回も太陽エネ≪地球エネである。

注)警戒級とはM5以上を意味する。


?C『本日のNictイオノ』
赤1(稚内1、国分寺0、山川0、沖縄0)
北(含、北方米露)警戒。


?D『本日も沖縄N型嵐、警戒』
続く。

No.241416 2022/11/12(Sat) 23:40:51
(No Subject) / ・・・
11月11日のコビット19全国の新規感染者は7万4,093人で、前週比4万29人増加、
2021年11月12日198人比374.2倍、
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/
11月11日のキューバの新規感染者は0人で、2021年11月11日は403人だった。
mRNAワクチン接種を止めたキューバが0人で、mRNAワクチン接種を4・5回と進める日本は激増している。
若し、mRNAワクチン接種3回目以降を止めていたら、11日の日本全国の新規感染者は0人に成っていたという事。
キューバもmRNAワクチン接種を行っていた2021年11月11(12)日の時点では、キューバが日本の倍の新規感染者だったことから、mRNAワクチン接種が感染者を拡大させていることは明白な真実である。。。

東京都の11月11日のコビット19新規感染者は7,899人で、2021年11月12日20人比394.95倍。

善人のふりをしてmRNAワクチン接種の有効性を説く(推奨する)モノは、人の健康と命を奪うことに生きがいを持つ悪魔か鬼神、魑魅魍魎か殺人鬼か、白痴かキチガイである。。。

No.241415 2022/11/12(Sat) 23:28:08
阪神大震災以来の巨人大震災 / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
2022年11月13日、第47回エリザベス女王杯 阪神 11R 芝2200m 発走時刻 15:40
https://sports.yahoo.co.jp/keiba/race/denma/2209050411
9月8日にエリザベス女王が亡くなった時、11月13日まで何も起こらないと思ったのは、語り草にして来た阪神大震災が起きた年のエリザベス女王杯が、私のギャンブル人生で最高額をゲットしたからです。
1995年11月12日 第20回エリザベス女王杯、京都10R芝2400m
https://umayadoden.web.fc2.com/g1/qec020tp.htm
馬連しかなかった当時の7−8に5000円を賭けて、53万円になりましたが、27年前のラッキー数字が2022年の究極のナンバー78として蘇りました。
どんな幸運であろうと、答えが見つかるのに何十年もかかりそうですが、阪神大震災以来の巨人大震災が2022年に起こるかどうかの推理になりそうです。

No.241414 2022/11/12(Sat) 22:40:31
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、12日のラドン値は、終日33㏃の見通しです。
大阪東部観測点

No.241413 2022/11/12(Sat) 22:20:38
全21880件 [ ページ : << 1 ... 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 ... 1094 >> ]