|
★俳優・渡辺徹さん(61)死去 11月28日、敗血症のため(YouTube)
★タレント 高見知佳さん死去 60歳 先月から肺がんなどで療養中(YouTube)
最近、「60歳以上」の有名人や芸能人が相次いで亡くなっています。 男性の本格的な老化(お爺ちゃん化)が始まるのは「50歳代半ば直後」から、女性の本格的な老化(お婆ちゃん化)が始まるのは「50歳直前」からと言われています。
体力やスタミナが低下した「60歳以上」の有名人や芸能人が病気や環境変化に耐えられずに命を落とすのは別に珍しいことではありません。 下の表は、約40年前の「1980年」と「2021年」の60歳以上の人口と割合を都道府県ごとに並べたものです。
■日本の都道府県の「60歳以上人口」(1980年→2021年)※転載自由 ---------------------------------------------------------------------------------- 北海道 60歳以上 1980年 66万6千人(総人口の11.9%) → 2021年 202万1千人(総人口の39.0%) 青森県 60歳以上 1980年 19万4千人(総人口の12.7%) → 2021年 50万8千人(総人口の41.6%)★ 岩手県 60歳以上 1980年 20万6千人(総人口の14.5%) → 2021年 49万3千人(総人口の41.2%)★ 宮城県 60歳以上 1980年 26万1千人(総人口の12.5%) → 2021年 80万0千人(総人口の34.9%) 秋田県 60歳以上 1980年 19万2千人(総人口の15.3%) → 2021年 43万2千人(総人口の45.7%)★ 山形県 60歳以上 1980年 20万8千人(総人口の16.6%) → 2021年 43万6千人(総人口の41.3%)★ 福島県 60歳以上 1980年 30万4千人(総人口の14.9%) → 2021年 71万6千人(総人口の39.5%) 茨城県 60歳以上 1980年 33万7千人(総人口の13.2%) → 2021年 103万6千人(総人口の36.3%) 栃木県 60歳以上 1980年 24万0千人(総人口の13.4%) → 2021年 69万1千人(総人口の36.0%) 群馬県 60歳以上 1980年 26万2千人(総人口の14.2%) → 2021年 70万5千人(総人口の36.6%) 埼玉県 60歳以上 1980年 49万0千人(総人口の9.0%) → 2021年 240万5千人(総人口の32.8%) 千葉県 60歳以上 1980年 47万5千人(総人口の10.0%) → 2021年 209万6千人(総人口の33.4%) 東京都 60歳以上 1980年 129万3千人(総人口の11.1%) → 2021年 392万6千人(総人口の28.0%) 神奈川県 60歳以上 1980年 65万3千人(総人口の9.4%) → 2021年 288万1千人(総人口の31.2%) 新潟県 60歳以上 1980年 38万7千人(総人口の15.8%) → 2021年 86万6千人(総人口の39.8%) 富山県 60歳以上 1980年 17万4千人(総人口の15.8%) → 2021年 39万9千人(総人口の38.9%) 石川県 60歳以上 1980年 16万7千人(総人口の14.9%) → 2021年 40万5千人(総人口の36.0%) 福井県 60歳以上 1980年 12万8千人(総人口の16.1%) → 2021年 28万4千人(総人口の37.4%) 山梨県 60歳以上 1980年 13万1千人(総人口の16.3%) → 2021年 30万4千人(総人口の37.8%) 長野県 60歳以上 1980年 35万4千人(総人口の17.0%) → 2021年 78万3千人(総人口の38.5%) 岐阜県 60歳以上 1980年 26万8千人(総人口の13.7%) → 2021年 72万4千人(総人口の36.9%) 静岡県 60歳以上 1980年 44万3千人(総人口の12.9%) → 2021年 132万2千人(総人口の36.6%) 愛知県 60歳以上 1980年 66万2千人(総人口の10.6%) → 2021年 232万0千人(総人口の30.9%) 三重県 60歳以上 1980年 25万7千人(総人口の15.2%) → 2021年 63万8千人(総人口の36.3%) 滋賀県 60歳以上 1980年 15万1千人(総人口の14.0%) → 2021年 45万6千人(総人口の32.3%) 京都府 60歳以上 1980年 35万4千人(総人口の14.0%) → 2021年 89万9千人(総人口の35.1%) 大阪府 60歳以上 1980年 87万9千人(総人口の10.4%) → 2021年 290万9千人(総人口の33.0%) 兵庫県 60歳以上 1980年 66万6千人(総人口の12.9%) → 2021年 192万8千人(総人口の35.5%) 奈良県 60歳以上 1980年 15万7千人(総人口の13.0%) → 2021年 50万3千人(総人口の38.3%) 和歌山県 60歳以上 1980年 17万7千人(総人口の16.3%) → 2021年 36万7千人(総人口の40.2%)★ 鳥取県 60歳以上 1980年 10万3千人(総人口の17.1%) → 2021年 21万6千人(総人口の39.3%) 島根県 60歳以上 1980年 14万8千人(総人口の18.9%) → 2021年 27万2千人(総人口の40.9%)★ 岡山県 60歳以上 1980年 30万3千人(総人口の16.2%) → 2021年 68万4千人(総人口の36.5%) 広島県 60歳以上 1980年 39万2千人(総人口の14.3%) → 2021年 98万7千人(総人口の35.5%) 山口県 60歳以上 1980年 25万8千人(総人口の16.3%) → 2021年 54万7千人(総人口の41.2%)★ 徳島県 60歳以上 1980年 13万7千人(総人口の16.6%) → 2021年 29万4千人(総人口の41.3%)★ 香川県 60歳以上 1980年 16万4千人(総人口の16.4%) → 2021年 36万0千人(総人口の38.2%) 愛媛県 60歳以上 1980年 24万2千人(総人口の16.1%) → 2021年 53万0千人(総人口の40.1%)★ 高知県 60歳以上 1980年 15万0千人(総人口の18.1%) → 2021年 29万0千人(総人口の42.4%)★ 福岡県 60歳以上 1980年 60万3千人(総人口の13.2%) → 2021年 174万4千人(総人口の34.0%) 佐賀県 60歳以上 1980年 14万1千人(総人口の16.3%) → 2021年 30万4千人(総人口の37.7%) 長崎県 60歳以上 1980年 23万9千人(総人口の15.0%) → 2021年 52万6千人(総人口の40.6%)★ 熊本県 60歳以上 1980年 29万2千人(総人口の16.3%) → 2021年 66万5千人(総人口の38.5%) 大分県 60歳以上 1980年 20万1千人(総人口の16.4%) → 2021年 44万8千人(総人口の40.2%)★ 宮崎県 60歳以上 1980年 17万1千人(総人口の14.8%) → 2021年 42万3千人(総人口の39.9%) 鹿児島県 60歳以上 1980年 31万7千人(総人口の17.8%) → 2021年 63万3千人(総人口の40.2%)★ 沖縄県 60歳以上 1980年 12万0千人(総人口の10.8%) → 2021年 43万0千人(総人口の29.3%)
日本全体 60歳以上 1980年 1512万1千人(総人口の12.9%) → 2021年 4360万5千人(総人口の34.7%) ---------------------------------------------------------------------------------- ※★…2021年10月1日時点で「60歳以上」が総人口の40%以上 ※各年10月1日時点 ※出典:総務省統計局「国勢調査」「人口推計」(外国人を含む)
上の表を見るとわかるように、この約40年間に日本では「60歳以上」の人口と割合が激増しています。 2021年10月1日時点で青森県、岩手県、秋田県、山形県、和歌山県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、高知県、長崎県、大分県、鹿児島県では総人口の「40%以上」が「60歳以上」になっています。
次に、1年間に日本で亡くなった日本人(日本国籍者)の数を見てみましょう。 下の表は、約40年前の「1980年」と「2021年」の死亡数を都道府県ごとに並べたものです。
■日本の都道府県の「死亡数」(1980年→2021年)※転載自由 ---------------------------------------------------------------- 北海道 死亡数 1980年 3万2434人 → 2021年 6万9023人(+112.8%)★ 青森県 死亡数 1980年 1万0052人 → 2021年 1万8785人(+86.9%) 岩手県 死亡数 1980年 9892人 → 2021年 1万7631人(+78.2%) 宮城県 死亡数 1980年 1万2651人 → 2021年 2万5897人(+104.7%)★ 秋田県 死亡数 1980年 9279人 → 2021年 1万6019人(+72.6%) 山形県 死亡数 1980年 9955人 → 2021年 1万5753人(+58.2%) 福島県 死亡数 1980年 1万4869人 → 2021年 2万5559人(+71.9%) 茨城県 死亡数 1980年 1万6858人 → 2021年 3万3814人(+100.6%)★ 栃木県 死亡数 1980年 1万2109人 → 2021年 2万2712人(+87.6%) 群馬県 死亡数 1980年 1万2290人 → 2021年 2万4304人(+97.8%) 埼玉県 死亡数 1980年 2万4129人 → 2021年 7万5164人(+211.5%)★ 千葉県 死亡数 1980年 2万2965人 → 2021年 6万5244人(+184.1%)★ 東京都 死亡数 1980年 5万8258人 → 2021年 12万7649人(+119.1%)★ 神奈川県 死亡数 1980年 2万9923人 → 2021年 8万9701人(+199.8%)★ 新潟県 死亡数 1980年 1万7719人 → 2021年 3万0990人(+74.9%) 富山県 死亡数 1980年 7923人 → 2021年 1万3650人(+72.3%) 石川県 死亡数 1980年 7681人 → 2021年 1万3214人(+72.0%) 福井県 死亡数 1980年 5892人 → 2021年 9721人(+65.0%) 山梨県 死亡数 1980年 6143人 → 2021年 1万0107人(+64.5%) 長野県 死亡数 1980年 1万5703人 → 2021年 2万6001人(+65.6%) 岐阜県 死亡数 1980年 1万3011人 → 2021年 2万4126人(+85.4%) 静岡県 死亡数 1980年 2万0550人 → 2021年 4万3194人(+110.2%)★ 愛知県 死亡数 1980年 3万1734人 → 2021年 7万3769人(+132.5%)★ 三重県 死亡数 1980年 1万2154人 → 2021年 2万1639人(+78.0%) 滋賀県 死亡数 1980年 7276人 → 2021年 1万3674人(+87.9%) 京都府 死亡数 1980年 1万6059人 → 2021年 2万8316人(+76.3%) 大阪府 死亡数 1980年 4万4272人 → 2021年 9万7282人(+119.7%)★ 兵庫県 死亡数 1980年 3万2275人 → 2021年 6万1980人(+92.0%) 奈良県 死亡数 1980年 7623人 → 2021年 1万5573人(+104.3%)★ 和歌山県 死亡数 1980年 8721人 → 2021年 1万2930人(+48.3%) 鳥取県 死亡数 1980年 4970人 → 2021年 7605人(+53.0%) 島根県 死亡数 1980年 7105人 → 2021年 9851人(+38.6%) 岡山県 死亡数 1980年 1万4019人 → 2021年 2万2857人(+63.0%) 広島県 死亡数 1980年 1万8235人 → 2021年 3万1774人(+74.2%) 山口県 死亡数 1980年 1万2347人 → 2021年 1万9406人(+57.2%) 徳島県 死亡数 1980年 7003人 → 2021年 1万0465人(+49.4%) 香川県 死亡数 1980年 7418人 → 2021年 1万2329人(+66.2%) 愛媛県 死亡数 1980年 1万1319人 → 2021年 1万8770人(+65.8%) 高知県 死亡数 1980年 7435人 → 2021年 1万0423人(+40.2%) 福岡県 死亡数 1980年 2万9517人 → 2021年 5万6410人(+91.1%) 佐賀県 死亡数 1980年 6873人 → 2021年 1万0145人(+47.6%) 長崎県 死亡数 1980年 1万1886人 → 2021年 1万8248人(+53.5%) 熊本県 死亡数 1980年 1万3594人 → 2021年 2万2093人(+62.5%) 大分県 死亡数 1980年 9744人 → 2021年 1万5104人(+55.0%) 宮崎県 死亡数 1980年 8382人 → 2021年 1万4520人(+73.2%) 鹿児島県 死亡数 1980年 1万5497人 → 2021年 2万1979人(+41.8%) 沖縄県 死亡数 1980年 5348人 → 2021年 1万3582人(+154.0%)★
日本全体 死亡数 1980年 72万2801人 → 2021年 143万9856人(+99.2%) ---------------------------------------------------------------- ※★…100%以上(2倍以上)増加 ※1年間に亡くなった日本人(日本国籍者) ※出典:厚生労働省「人口動態統計」(外国人を含まない)
上の表を見るとわかるように、この約40年間に日本全体では「死亡数」が約2倍に増えています。 高度経済成長期からバブル期前後(1960年代〜1990年代)に宅地開発が進んで「巨大ベッドタウン化」した埼玉県、千葉県、神奈川県では、当時流入した人たちが一斉に高齢化しているため、「死亡数」が約3倍にも増えています。
こういった数字を見ると、「救急車をタクシーのように使わないで欲しい!」と言われる理由がよくおわかりいただけるでしょう。 「けがや病気の症状が軽い人」や「体調が安定していて緊急車両を必要としない人」は、病院へ行くのにタクシーを利用したほうがいいでしょう。
一方、都会に人を吸い取られた地方では「死亡数」の増加率が低くなっていることがわかります。 下の表は、約40年前の「1980年」と「2021年」の総人口を都道府県ごとに並べたものです。
■日本の都道府県の「総人口」(1980年→2021年)※転載自由 ------------------------------------------------------------------- 北海道 総人口 1980年 557万6千人 → 2021年 518万3千人(-7.0%) 青森県 総人口 1980年 152万4千人 → 2021年 122万1千人(-19.9%) 岩手県 総人口 1980年 142万2千人 → 2021年 119万6千人(-15.9%) 宮城県 総人口 1980年 208万2千人 → 2021年 229万0千人(+10.0%)★ 秋田県 総人口 1980年 125万7千人 → 2021年 94万5千人(-24.8%) 山形県 総人口 1980年 125万2千人 → 2021年 105万5千人(-15.7%) 福島県 総人口 1980年 203万5千人 → 2021年 181万2千人(-11.0%) 茨城県 総人口 1980年 255万8千人 → 2021年 285万2千人(+11.5%)★ 栃木県 総人口 1980年 179万2千人 → 2021年 192万1千人(+7.2%) 群馬県 総人口 1980年 184万9千人 → 2021年 192万7千人(+4.2%) 埼玉県 総人口 1980年 542万0千人 → 2021年 734万0千人(+35.4%)★★★ 千葉県 総人口 1980年 473万5千人 → 2021年 627万5千人(+32.5%)★★★ 東京都 総人口 1980年 1161万8千人 → 2021年 1401万0千人(+20.6%)★★ 神奈川県 総人口 1980年 692万4千人 → 2021年 923万6千人(+33.4%)★★★ 新潟県 総人口 1980年 245万1千人 → 2021年 217万7千人(-11.2%) 富山県 総人口 1980年 110万3千人 → 2021年 102万5千人(-7.1%) 石川県 総人口 1980年 111万9千人 → 2021年 112万5千人(+0.5%) 福井県 総人口 1980年 79万4千人 → 2021年 76万0千人(-4.3%) 山梨県 総人口 1980年 80万4千人 → 2021年 80万5千人(+0.1%) 長野県 総人口 1980年 208万4千人 → 2021年 203万3千人(-2.4%) 岐阜県 総人口 1980年 196万0千人 → 2021年 196万1千人(+0.1%) 静岡県 総人口 1980年 344万7千人 → 2021年 360万8千人(+4.7%) 愛知県 総人口 1980年 622万2千人 → 2021年 751万7千人(+20.8%)★★ 三重県 総人口 1980年 168万7千人 → 2021年 175万6千人(+4.1%) 滋賀県 総人口 1980年 108万0千人 → 2021年 141万1千人(+30.6%)★★★ 京都府 総人口 1980年 252万7千人 → 2021年 256万1千人(+1.3%) 大阪府 総人口 1980年 847万3千人 → 2021年 880万6千人(+3.9%) 兵庫県 総人口 1980年 514万5千人 → 2021年 543万2千人(+5.6%) 奈良県 総人口 1980年 120万9千人 → 2021年 131万5千人(+8.8%) 和歌山県 総人口 1980年 108万7千人 → 2021年 91万4千人(-15.9%) 鳥取県 総人口 1980年 60万4千人 → 2021年 54万9千人(-9.1%) 島根県 総人口 1980年 78万5千人 → 2021年 66万5千人(-15.3%) 岡山県 総人口 1980年 187万1千人 → 2021年 187万6千人(+0.3%) 広島県 総人口 1980年 273万9千人 → 2021年 278万0千人(+1.5%) 山口県 総人口 1980年 158万7千人 → 2021年 132万8千人(-16.3%) 徳島県 総人口 1980年 82万5千人 → 2021年 71万2千人(-13.7%) 香川県 総人口 1980年 100万0千人 → 2021年 94万2千人(-5.8%) 愛媛県 総人口 1980年 150万7千人 → 2021年 132万1千人(-12.3%) 高知県 総人口 1980年 83万1千人 → 2021年 68万4千人(-17.7%) 福岡県 総人口 1980年 455万3千人 → 2021年 512万4千人(+12.5%)★ 佐賀県 総人口 1980年 86万6千人 → 2021年 80万6千人(-6.9%) 長崎県 総人口 1980年 159万1千人 → 2021年 129万7千人(-18.5%) 熊本県 総人口 1980年 179万0千人 → 2021年 172万8千人(-3.5%) 大分県 総人口 1980年 122万9千人 → 2021年 111万4千人(-9.4%) 宮崎県 総人口 1980年 115万2千人 → 2021年 106万1千人(-7.9%) 鹿児島県 総人口 1980年 178万5千人 → 2021年 157万6千人(-11.7%) 沖縄県 総人口 1980年 110万7千人 → 2021年 146万8千人(+32.6%)★★★
日本全体 総人口 1980年 1億1706万0千人 → 2021年 1億2550万2千人(+7.2%) ------------------------------------------------------------------- ※★★★…30%以上増加、★★…20%以上増加、★…10%以上増加 ※日本全体の人口は2010年が最も多く、2011年からは右肩下がりで減少中 ※各年10月1日時点 ※出典:総務省統計局「国勢調査」「人口推計」(外国人を含む)
先日、地方の民放AMラジオ局の番組で出演者(※かつて東京で活躍していて地元にUターンした音楽関係者)が「なんで日本はこんなに落ちぶれてしまったのだろう。」といった内容の話をしていましたが、その理由は上の表を見ただけでも簡単にわかるでしょう。 ちなみに、私の知っている地元の男性(1946年生まれ、76歳)は「今でも家のローンを払っている」そうですが、果たして存命中に完済できるのでしょうか。
|
No.242188 2023/01/09(Mon) 15:12:43
|