[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

CMEの脅威 / アジェンダ21
CMEの到来により南太平洋のM7.0とM7.2と千葉県北西部及び京都府南部の地震震度4が発生しました。大規模フレアのCMEも到来しそうです。
No.238927 2022/03/31(Thu) 23:51:51
(No Subject) / 中央
低い音で、ゴト 、 ゴト と動き始めました。。。。。。。。。嫌な感じ。
No.238926 2022/03/31(Thu) 23:50:04
(No Subject) / 気分転換
タイムマシーン

&list=WL&index=8

&list=WL&index=15

No.238925 2022/03/31(Thu) 23:43:41
ガンマ線 / コスモス@清瀬市
今日 03/31 18:35過ぎ頃から高くなり 10分単位で 平常値+10%超の3連続(30分間)がありました
過去例から 近く(国内・周辺)にかなり大きめの可能性があります
先程 20:52 千葉県北西部 M4.7 がありましたが これとは別と思われます・・
https://tokaiama.bbs.fc2.com/

No.238924 2022/03/31(Thu) 23:04:00
近未来の日本列島は人影まばらな辺境地域になりそうです / 牡丹鍋
JR函館本線の長万部駅〜小樽駅間が廃止されることが正式に決定しました。




9年後の2030年度末に予定されている北海道新幹線の全線開業時に同区間はバス転換されます。

◆北海道新幹線 概要・工事進捗状況(JRTT 鉄道・運輸機構)※鉄道建設公団の継承組織
https://www.jrtt.go.jp/project/hokkaido.html
新函館北斗駅(既設)〜新八雲駅(仮称)〜長万部駅〜倶知安駅〜新小樽駅(仮称)〜札幌駅(約212km)

上のテレビニュース映像にJR余市駅を利用する多くの通学生の姿が映っていますが、過去に廃線となった鉄道路線でも同じような光景が見られました。

◆国鉄・羽幌線(1980年代当時の映像)



◆JR九州・上山田線(1980年代当時の映像)



まず地方の末端路線が消え、次いで亜幹線(準幹線)が消えていくという流れです。(まるで血管や神経の老化のよう)
今後も、日本各地の鉄道路線が消えていくでしょう。

■北海道・福井県・長崎県の「総人口」「0〜19歳人口」「20歳〜59歳人口」「60歳以上人口」(※転載自由)
----------------------------------------------------------------------------
1970年 北海道 総人口 518万4千人 0〜19歳 180万8千人★20〜59歳 291万1千人 60歳以上 46万5千人
1971年 北海道 総人口 518万8千人 0〜19歳 176万3千人 20〜59歳 293万9千人 60歳以上 48万4千人
1972年 北海道 総人口 520万5千人 0〜19歳 172万8千人 20〜59歳 297万3千人 60歳以上 50万4千人
1973年 北海道 総人口 523万2千人 0〜19歳 170万4千人 20〜59歳 300万6千人 60歳以上 52万3千人
1974年 北海道 総人口 527万9千人 0〜19歳 169万3千人 20〜59歳 304万2千人 60歳以上 54万3千人
1975年 北海道 総人口 533万8千人 0〜19歳 171万0千人 20〜59歳 306万9千人 60歳以上 56万0千人
1976年 北海道 総人口 539万4千人 0〜19歳 171万1千人 20〜59歳 309万9千人 60歳以上 58万4千人
1977年 北海道 総人口 544万2千人 0〜19歳 170万4千人 20〜59歳 312万8千人 60歳以上 60万8千人
1978年 北海道 総人口 548万8千人 0〜19歳 169万5千人 20〜59歳 316万1千人 60歳以上 63万1千人
1979年 北海道 総人口 553万2千人 0〜19歳 168万0千人 20〜59歳 319万8千人 60歳以上 65万5千人
1980年 北海道 総人口 557万6千人 0〜19歳 170万9千人 20〜59歳 320万1千人 60歳以上 66万6千人
1981年 北海道 総人口 560万7千人 0〜19歳 169万6千人 20〜59歳 322万1千人 60歳以上 69万1千人
1982年 北海道 総人口 563万3千人 0〜19歳 168万1千人 20〜59歳 323万4千人 60歳以上 71万6千人
1983年 北海道 総人口 566万0千人 0〜19歳 166万7千人 20〜59歳 325万1千人 60歳以上 74万1千人
1984年 北海道 総人口 567万7千人 0〜19歳 164万9千人 20〜59歳 325万4千人★60歳以上 77万3千人
1985年 北海道 総人口 567万9千人 0〜19歳 163万1千人 20〜59歳 324万0千人 60歳以上 81万0千人
1986年 北海道 総人口 567万8千人 0〜19歳 161万0千人 20〜59歳 322万5千人 60歳以上 84万4千人
1987年 北海道 総人口 567万1千人 0〜19歳 156万6千人 20〜59歳 322万6千人 60歳以上 87万9千人
1988年 北海道 総人口 567万1千人 0〜19歳 153万1千人 20〜59歳 322万3千人 60歳以上 91万5千人
1989年 北海道 総人口 567万0千人 0〜19歳 149万5千人 20〜59歳 322万3千人 60歳以上 95万2千人
1990年 北海道 総人口 564万4千人 0〜19歳 147万9千人 20〜59歳 316万8千人 60歳以上 99万6千人
1991年 北海道 総人口 564万9千人 0〜19歳 144万2千人 20〜59歳 317万0千人 60歳以上 103万6千人
1992年 北海道 総人口 565万9千人 0〜19歳 140万4千人 20〜59歳 317万8千人 60歳以上 107万6千人
1993年 北海道 総人口 566万6千人 0〜19歳 136万3千人 20〜59歳 318万8千人 60歳以上 111万6千人
1994年 北海道 総人口 567万7千人 0〜19歳 132万3千人 20〜59歳 319万5千人 60歳以上 115万8千人
1995年 北海道 総人口 569万2千人 0〜19歳 129万4千人 20〜59歳 319万5千人 60歳以上 120万2千人
1996年 北海道 総人口 569万9千人 0〜19歳 125万6千人 20〜59歳 319万9千人 60歳以上 124万3千人
1997年 北海道 総人口 570万2千人★0〜19歳 122万1千人 20〜59歳 319万8千人 60歳以上 128万2千人
1998年 北海道 総人口 570万0千人 0〜19歳 118万4千人 20〜59歳 319万4千人 60歳以上 132万2千人
1999年 北海道 総人口 569万5千人 0〜19歳 114万8千人 20〜59歳 319万4千人 60歳以上 135万2千人
2000年 北海道 総人口 568万3千人 0〜19歳 113万9千人 20〜59歳 314万7千人 60歳以上 139万7千人
2001年 北海道 総人口 567万9千人 0〜19歳 110万6千人 20〜59歳 313万2千人 60歳以上 144万0千人
2002年 北海道 総人口 567万0千人 0〜19歳 107万7千人 20〜59歳 311万3千人 60歳以上 148万0千人
2003年 北海道 総人口 565万9千人 0〜19歳 104万5千人 20〜59歳 309万4千人 60歳以上 151万9千人
2004年 北海道 総人口 564万4千人 0〜19歳 101万5千人 20〜59歳 307万2千人 60歳以上 155万8千人
2005年 北海道 総人口 562万8千人 0〜19歳 101万3千人 20〜59歳 302万9千人 60歳以上 158万7千人
2006年 北海道 総人口 560万1千人 0〜19歳 98万4千人 20〜59歳 300万8千人 60歳以上 161万0千人
2007年 北海道 総人口 557万0千人 0〜19歳 95万4千人 20〜59歳 296万2千人 60歳以上 165万4千人
2008年 北海道 総人口 553万5千人 0〜19歳 92万8千人 20〜59歳 290万4千人 60歳以上 170万4千人
2009年 北海道 総人口 550万7千人 0〜19歳 90万7千人 20〜59歳 283万9千人 60歳以上 176万0千人
2010年 北海道 総人口 550万6千人 0〜19歳 91万6千人 20〜59歳 276万4千人 60歳以上 182万5千人
2011年 北海道 総人口 548万6千人 0〜19歳 90万4千人 20〜59歳 271万1千人 60歳以上 186万9千人
2012年 北海道 総人口 546万0千人 0〜19歳 88万8千人 20〜59歳 266万6千人 60歳以上 190万6千人
2013年 北海道 総人口 543万1千人 0〜19歳 87万4千人 20〜59歳 262万4千人 60歳以上 193万4千人
2014年 北海道 総人口 540万0千人 0〜19歳 85万9千人 20〜59歳 258万5千人 60歳以上 195万5千人
2015年 北海道 総人口 538万2千人 0〜19歳 84万9千人 20〜59歳 255万3千人 60歳以上 198万1千人
2016年 北海道 総人口 535万5千人 0〜19歳 83万8千人 20〜59歳 252万4千人 60歳以上 199万2千人
2017年 北海道 総人口 532万5千人 0〜19歳 82万4千人 20〜59歳 250万1千人 60歳以上 200万0千人
2018年 北海道 総人口 529万3千人 0〜19歳 81万0千人 20〜59歳 247万8千人 60歳以上 200万7千人
2019年 北海道 総人口 525万9千人 0〜19歳 79万5千人 20〜59歳 245万3千人 60歳以上 201万1千人
2020年 北海道 総人口 522万5千人 0〜19歳 78万0千人 20〜59歳 242万7千人 60歳以上 201万8千人★
----------------------------------------------------------------------------
1970年 福井県 総人口 74万4千人 0〜19歳 24万3千人★20〜59歳 40万2千人 60歳以上 10万0千人
1971年 福井県 総人口 74万7千人 0〜19歳 24万0千人 20〜59歳 40万7千人 60歳以上 10万2千人
1972年 福井県 総人口 75万2千人 0〜19歳 23万7千人 20〜59歳 41万0千人 60歳以上 10万4千人
1973年 福井県 総人口 75万8千人 0〜19歳 23万6千人 20〜59歳 41万4千人 60歳以上 10万7千人
1974年 福井県 総人口 76万4千人 0〜19歳 23万5千人 20〜59歳 41万8千人 60歳以上 10万9千人
1975年 福井県 総人口 77万4千人 0〜19歳 23万8千人 20〜59歳 42万1千人 60歳以上 11万4千人
1976年 福井県 総人口 78万0千人 0〜19歳 24万1千人 20〜59歳 42万3千人 60歳以上 11万7千人
1977年 福井県 総人口 78万4千人 0〜19歳 24万0千人 20〜59歳 42万5千人 60歳以上 12万0千人
1978年 福井県 総人口 78万8千人 0〜19歳 23万8千人 20〜59歳 42万9千人 60歳以上 12万2千人
1979年 福井県 総人口 79万2千人 0〜19歳 23万6千人 20〜59歳 43万1千人 60歳以上 12万5千人
1980年 福井県 総人口 79万4千人 0〜19歳 23万5千人 20〜59歳 43万2千人 60歳以上 12万7千人
1981年 福井県 総人口 79万7千人 0〜19歳 23万5千人 20〜59歳 43万2千人 60歳以上 13万1千人
1982年 福井県 総人口 80万1千人 0〜19歳 23万5千人 20〜59歳 43万1千人 60歳以上 13万3千人
1983年 福井県 総人口 80万6千人 0〜19歳 23万5千人 20〜59歳 43万3千人 60歳以上 13万6千人
1984年 福井県 総人口 80万9千人 0〜19歳 23万4千人 20〜59歳 43万5千人 60歳以上 14万1千人
1985年 福井県 総人口 81万8千人 0〜19歳 23万0千人 20〜59歳 44万1千人★60歳以上 14万7千人
1986年 福井県 総人口 82万0千人 0〜19歳 23万2千人 20〜59歳 43万5千人 60歳以上 15万3千人
1987年 福井県 総人口 82万2千人 0〜19歳 22万8千人 20〜59歳 43万6千人 60歳以上 15万8千人
1988年 福井県 総人口 82万2千人 0〜19歳 22万6千人 20〜59歳 43万3千人 60歳以上 16万3千人
1989年 福井県 総人口 82万3千人 0〜19歳 22万3千人 20〜59歳 43万1千人 60歳以上 16万9千人
1990年 福井県 総人口 82万4千人 0〜19歳 21万7千人 20〜59歳 43万3千人 60歳以上 17万4千人
1991年 福井県 総人口 82万4千人 0〜19歳 21万4千人 20〜59歳 43万1千人 60歳以上 18万0千人
1992年 福井県 総人口 82万4千人 0〜19歳 21万0千人 20〜59歳 42万9千人 60歳以上 18万5千人
1993年 福井県 総人口 82万5千人 0〜19歳 20万5千人 20〜59歳 43万0千人 60歳以上 19万0千人
1994年 福井県 総人口 82万7千人 0〜19歳 20万0千人 20〜59歳 43万3千人 60歳以上 19万5千人
1995年 福井県 総人口 82万7千人 0〜19歳 19万4千人 20〜59歳 43万5千人 60歳以上 19万8千人
1996年 福井県 総人口 82万9千人 0〜19歳 19万3千人 20〜59歳 43万2千人 60歳以上 20万4千人
1997年 福井県 総人口 82万9千人 0〜19歳 18万9千人 20〜59歳 43万3千人 60歳以上 21万0千人
1998年 福井県 総人口 83万0千人 0〜19歳 18万4千人 20〜59歳 43万5千人 60歳以上 21万2千人
1999年 福井県 総人口 83万1千人★0〜19歳 18万1千人 20〜59歳 43万5千人 60歳以上 21万5千人
2000年 福井県 総人口 82万9千人 0〜19歳 17万7千人 20〜59歳 43万3千人 60歳以上 21万8千人
2001年 福井県 総人口 83万0千人 0〜19歳 17万5千人 20〜59歳 43万2千人 60歳以上 22万3千人
2002年 福井県 総人口 82万8千人 0〜19歳 17万4千人 20〜59歳 42万6千人 60歳以上 22万8千人
2003年 福井県 総人口 82万7千人 0〜19歳 17万0千人 20〜59歳 42万6千人 60歳以上 23万1千人
2004年 福井県 総人口 82万5千人 0〜19歳 16万6千人 20〜59歳 42万1千人 60歳以上 23万6千人
2005年 福井県 総人口 82万2千人 0〜19歳 16万3千人 20〜59歳 41万9千人 60歳以上 23万8千人
2006年 福井県 総人口 81万9千人 0〜19歳 16万4千人 20〜59歳 41万8千人 60歳以上 23万8千人
2007年 福井県 総人口 81万6千人 0〜19歳 16万2千人 20〜59歳 41万0千人 60歳以上 24万5千人
2008年 福井県 総人口 81万2千人 0〜19歳 15万9千人 20〜59歳 40万2千人 60歳以上 25万1千人
2009年 福井県 総人口 80万8千人 0〜19歳 15万7千人 20〜59歳 39万2千人 60歳以上 25万9千人
2010年 福井県 総人口 80万6千人 0〜19歳 15万2千人 20〜59歳 38万7千人 60歳以上 26万8千人
2011年 福井県 総人口 80万3千人 0〜19歳 15万1千人 20〜59歳 37万9千人 60歳以上 27万3千人
2012年 福井県 総人口 79万9千人 0〜19歳 15万0千人 20〜59歳 37万4千人 60歳以上 27万6千人
2013年 福井県 総人口 79万5千人 0〜19歳 14万9千人 20〜59歳 36万7千人 60歳以上 27万7千人
2014年 福井県 総人口 79万0千人 0〜19歳 14万6千人 20〜59歳 36万6千人 60歳以上 28万0千人
2015年 福井県 総人口 78万7千人 0〜19歳 14万2千人 20〜59歳 36万3千人 60歳以上 28万2千人
2016年 福井県 総人口 78万3千人 0〜19歳 14万2千人 20〜59歳 36万0千人 60歳以上 28万1千人
2017年 福井県 総人口 78万0千人 0〜19歳 13万9千人 20〜59歳 35万9千人 60歳以上 28万2千人
2018年 福井県 総人口 77万7千人 0〜19歳 13万7千人 20〜59歳 35万7千人 60歳以上 28万2千人
2019年 福井県 総人口 77万1千人 0〜19歳 13万4千人 20〜59歳 35万4千人 60歳以上 28万4千人★
2020年 福井県 総人口 76万7千人 0〜19歳 13万1千人 20〜59歳 35万2千人 60歳以上 28万4千人★
----------------------------------------------------------------------------
1970年 長崎県 総人口 157万0千人 0〜19歳 58万5千人★20〜59歳 79万5千人 60歳以上 19万0千人
1971年 長崎県 総人口 155万9千人 0〜19歳 56万8千人 20〜59歳 79万6千人 60歳以上 19万4千人
1972年 長崎県 総人口 155万1千人 0〜19歳 55万3千人 20〜59歳 79万8千人 60歳以上 19万8千人
1973年 長崎県 総人口 154万6千人 0〜19歳 53万8千人 20〜59歳 80万6千人 60歳以上 20万3千人
1974年 長崎県 総人口 155万0千人 0〜19歳 52万8千人 20〜59歳 81万5千人 60歳以上 20万7千人
1975年 長崎県 総人口 157万2千人 0〜19歳 53万1千人 20〜59歳 82万8千人 60歳以上 21万4千人
1976年 長崎県 総人口 157万7千人 0〜19歳 52万7千人 20〜59歳 83万1千人 60歳以上 21万9千人
1977年 長崎県 総人口 158万4千人 0〜19歳 52万1千人 20〜59歳 83万9千人 60歳以上 22万4千人
1978年 長崎県 総人口 159万0千人 0〜19歳 51万0千人 20〜59歳 84万8千人 60歳以上 22万9千人
1979年 長崎県 総人口 159万2千人 0〜19歳 50万1千人 20〜59歳 85万8千人★60歳以上 23万3千人
1980年 長崎県 総人口 159万1千人 0〜19歳 50万2千人 20〜59歳 85万0千人 60歳以上 23万8千人
1981年 長崎県 総人口 159万4千人 0〜19歳 50万0千人 20〜59歳 85万1千人 60歳以上 24万4千人
1982年 長崎県 総人口 159万5千人 0〜19歳 49万5千人 20〜59歳 85万0千人 60歳以上 25万3千人
1983年 長崎県 総人口 159万6千人★0〜19歳 48万8千人 20〜59歳 84万9千人 60歳以上 25万9千人
1984年 長崎県 総人口 159万6千人★0〜19歳 48万4千人 20〜59歳 84万5千人 60歳以上 26万6千人
1985年 長崎県 総人口 159万4千人 0〜19歳 47万5千人 20〜59歳 84万2千人 60歳以上 27万7千人
1986年 長崎県 総人口 159万1千人 0〜19歳 47万0千人 20〜59歳 83万4千人 60歳以上 28万7千人
1987年 長崎県 総人口 158万7千人 0〜19歳 46万0千人 20〜59歳 83万2千人 60歳以上 29万7千人
1988年 長崎県 総人口 158万3千人 0〜19歳 45万0千人 20〜59歳 82万8千人 60歳以上 30万6千人
1989年 長崎県 総人口 157万7千人 0〜19歳 43万7千人 20〜59歳 82万6千人 60歳以上 31万5千人
1990年 長崎県 総人口 156万3千人 0〜19歳 43万3千人 20〜59歳 80万2千人 60歳以上 32万7千人
1991年 長崎県 総人口 155万7千人 0〜19歳 42万3千人 20〜59歳 79万6千人 60歳以上 33万5千人
1992年 長崎県 総人口 155万2千人 0〜19歳 41万4千人 20〜59歳 79万2千人 60歳以上 34万6千人
1993年 長崎県 総人口 155万0千人 0〜19歳 40万5千人 20〜59歳 79万1千人 60歳以上 35万6千人
1994年 長崎県 総人口 154万9千人 0〜19歳 39万5千人 20〜59歳 78万9千人 60歳以上 36万4千人
1995年 長崎県 総人口 154万5千人 0〜19歳 38万3千人 20〜59歳 78万8千人 60歳以上 37万4千人
1996年 長崎県 総人口 154万1千人 0〜19歳 37万4千人 20〜59歳 78万5千人 60歳以上 38万1千人
1997年 長崎県 総人口 153万6千人 0〜19歳 36万3千人 20〜59歳 78万4千人 60歳以上 38万8千人
1998年 長崎県 総人口 153万0千人 0〜19歳 35万1千人 20〜59歳 78万4千人 60歳以上 39万4千人
1999年 長崎県 総人口 152万5千人 0〜19歳 34万0千人 20〜59歳 78万5千人 60歳以上 40万0千人
2000年 長崎県 総人口 151万7千人 0〜19歳 33万8千人 20〜59歳 77万0千人 60歳以上 40万9千人
2001年 長崎県 総人口 151万3千人 0〜19歳 33万0千人 20〜59歳 76万7千人 60歳以上 41万6千人
2002年 長崎県 総人口 150万7千人 0〜19歳 32万2千人 20〜59歳 76万4千人 60歳以上 42万3千人
2003年 長崎県 総人口 150万1千人 0〜19歳 31万1千人 20〜59歳 76万2千人 60歳以上 42万7千人
2004年 長崎県 総人口 149万5千人 0〜19歳 29万9千人 20〜59歳 76万4千人 60歳以上 43万4千人
2005年 長崎県 総人口 147万9千人 0〜19歳 29万7千人 20〜59歳 74万3千人 60歳以上 43万9千人
2006年 長崎県 総人口 146万6千人 0〜19歳 28万8千人 20〜59歳 73万8千人 60歳以上 44万0千人
2007年 長崎県 総人口 145万3千人 0〜19歳 27万7千人 20〜59歳 72万7千人 60歳以上 44万9千人
2008年 長崎県 総人口 144万0千人 0〜19歳 26万6千人 20〜59歳 71万4千人 60歳以上 45万9千人
2009年 長崎県 総人口 143万0千人 0〜19歳 25万7千人 20〜59歳 70万1千人 60歳以上 47万2千人
2010年 長崎県 総人口 142万7千人 0〜19歳 26万4千人 20〜59歳 67万5千人 60歳以上 48万7千人
2011年 長崎県 総人口 141万7千人 0〜19歳 26万3千人 20〜59歳 65万7千人 60歳以上 49万6千人
2012年 長崎県 総人口 140万8千人 0〜19歳 26万1千人 20〜59歳 64万3千人 60歳以上 50万2千人
2013年 長崎県 総人口 139万7千人 0〜19歳 25万4千人 20〜59歳 63万4千人 60歳以上 51万0千人
2014年 長崎県 総人口 138万6千人 0〜19歳 24万9千人 20〜59歳 62万3千人 60歳以上 51万5千人
2015年 長崎県 総人口 137万7千人 0〜19歳 24万3千人 20〜59歳 61万6千人 60歳以上 52万0千人
2016年 長崎県 総人口 136万7千人 0〜19歳 24万1千人 20〜59歳 60万3千人 60歳以上 52万2千人
2017年 長崎県 総人口 135万5千人 0〜19歳 23万6千人 20〜59歳 59万5千人 60歳以上 52万4千人
2018年 長崎県 総人口 134万1千人 0〜19歳 23万2千人 20〜59歳 58万7千人 60歳以上 52万3千人
2019年 長崎県 総人口 132万7千人 0〜19歳 22万8千人 20〜59歳 57万3千人 60歳以上 52万5千人
2020年 長崎県 総人口 131万2千人 0〜19歳 22万3千人 20〜59歳 56万4千人 60歳以上 52万6千人★
----------------------------------------------------------------------------
※1970年〜2020年で最多…★
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」「人口推計」毎年10月1日時点(外国人を含む)

北海道、福井県、長崎県では新しい新幹線が建設中ですが、いずれも「総人口」「0〜19歳人口」「20歳〜59歳人口」が減少中です。
増加しているのは「60歳以上人口」だけなので、高齢者が亡くなった後はスカスカになるでしょう。

今後、新幹線や高速道路のような重要なインフラは維持されますが、利用が少なくて存在意義が疑われるインフラは次々と消えていくことが予想されます。
辺鄙な場所にある家や土地を買ったりすると、現地に辿り着くことも困難になり、相続した子孫が頭を抱えることになるかも知れません。

最近、高齢者が過去に開設した多くの金融機関の口座を一つや二つにまとめる動きが広まっていますが、利用者が減って手数料が入らなくなった地方の金融機関が閉鎖される可能性も考えられます。
また、昨今のようなガソリン高がさらに進んでいくと、地方に住むリスクがますます高くなっていくため、若い世代の地方離れや子供の減少も止まらないでしょう。

本日は南太平洋でM7クラスの地震が2回発生しましたが、何も無いところで大地震が起きた場合には復旧工事を行う必要がありません。
日本各地で人口減少(過疎化)が進めば進むほど、地震や豪雨後の物件放置(放棄)や廃墟化が進むのでしょう。(※社会維持コスト削減)

No.238923 2022/03/31(Thu) 22:55:23
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、31日のラドン値は、33-3033-30-33㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.238922 2022/03/31(Thu) 21:30:09
諏訪之瀬島で爆発7回、噴火も3回 噴煙最高1500メートル 大きな噴石300メートル飛ぶ / @桜紙吹雪
十島村諏訪之瀬島の御岳で30日、午後6時までに爆発が7回と噴煙量が中量以上の噴火が3回あった。福岡管区気象台によると、観測できた噴煙の高さは最高1500メートル。大きな噴石が南東と北東に300メートル飛んだ。警戒レベルは3(入山規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/95b96cdf5467d808bf98598ca323b0bef8e40628
南太平洋でM7.2の地震 日本への津波の影響なし 震源近傍では津波の可能性
https://news.yahoo.co.jp/articles/4cc84757eb183c8d4eeee593fe25eb39a3c563c2

No.238921 2022/03/31(Thu) 21:24:20
ワンポイント花見川区震度4 / 1999ニャン虎ダムス2022
千葉県千葉市花見川区の親戚には、今日は3月決算大震災のような予感がすると昨日からショートメールで警告してきましたが、震度4で済めば御の字でしょう。
発生時刻の20時52分ですが、ノストラダムスの2章52番こそ連動地震のような解釈をして来ました。
2章52番
何夜もの間、大地が震えるだろう。
春に二度の震動が続くのだ。
コリントスとエフェソスは二つの海で泳ぐだろう。
戦争が二人の勇敢な戦士によって惹き起こされる。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/1730.html
★暗号的には「二度の」「二つの」「二人の」とあるように、2022年の春や2月22日に起きたニュージーランド地震も暗示しています。

No.238920 2022/03/31(Thu) 21:03:39
(No Subject) / 中央
動き始めました。ドドドドドドドドド〜
No.238919 2022/03/31(Thu) 21:00:01
X1.3の大規模フレアが発生しました。厳重警戒 / アジェンダ21
本日CMEの到来により南太平洋でM7.2の地震が発生しました。東日本大震災時もX1.3の大規模フレアの影響を受けました。くれぐれも気を付けて下さい。
No.238918 2022/03/31(Thu) 20:19:13
CASIO JS-25第1に異常表示 / 埼玉「うさぎ」
3/31 17:20点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。定例的表示の途絶え現象(10日後)が発生。同現象の最近の2回を下記。(後続地震は国内または周辺のM6.0以上に限定。但し、広域震度4等の影響度の大きいものは参考として記した。)

22/02/27 12:26表示[2/17+10日後][ なし ]
22/03/15 17:38表示[3/6+9日後][16 23:34福島県沖D57km,M6.1-5弱▲.23:36同D57km,M7.4-6強■,17(沖縄本島北西沖D19km,M5.9),18(岩手県沖D18km,M5.6-5強■),19(石垣島北西沖D171km,M5.9-3),23台湾中部東岸沖D44km,M6.6(台東県で震度6弱)■(8日後)]
22/03/31 17:20表示[3/21+10日後] 【今回】

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16399。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.238917 2022/03/31(Thu) 19:11:11
プーチンの何万倍も恐ろしい天変地異 / 1999ニャン虎ダムス2022
大阪桐蔭18−1近江(滋賀)という決勝戦では過去に記憶にない大差で負けましたが、今年の準優勝も昨年のベスト4も奇跡だった事が分かった今日の試合でした。
https://baseball.yahoo.co.jp/hsb_spring/schedule/competition
近江高校を応援してきた理由は、天皇家に献上してきた不老不死の果実と言われるムベの原産地の近江八幡市から僅か10km程度の場所(彦根市)にあり、4年前にムベの苗を直接分けてもらって自宅で育てているからです。
優勝こそ逃しましたが、未来の日本人は不老不死の新人類に進化して、世界から全ての国境もなくなり、戦争はおろか犯罪もイジメも何万年も発生しない極楽浄土エデンの園になると予想して来ました。
戦争反対とわめいている人ほど、受験戦争や就職戦争など生存競争に奔走している極悪非道な人々ですが、地獄の地球文明を無視して自分だけが安泰なら平和を好む悪ガキでしょう。
聖書の預言通りの永遠の生命(不老不死)の世界が、リニア計画の2027〜2037年には実現しますが、今日の大阪桐蔭の応援団は終始、永遠の生命を求めて宇宙を旅する銀河鉄道999の主題歌で、応援していたのが勝因だったのでしょう。(999は黙示録の666の反対です)

No.238916 2022/03/31(Thu) 15:20:30
(No Subject) / 中央
ゴトゴトと動いています。鼓膜がフルフルしています。注意に思える。
No.238915 2022/03/31(Thu) 14:28:15
3月決算大震災は? / 1999ニャン虎ダムス2022
大坂の準決勝進出&近江決勝進出トリガーから半日程度で起きたのが、以下の大地震です。
2022年03月31日05時57分、頃南太平洋ローヤリティー諸島南東方 M7.0
日付限定は当たり前ですが、運命の甲子園決勝戦前の今年としては、海外で一番の大地震が起きた事が前兆となるか?
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/foreign-entries/
■ノストラダムスの予言に関連した上映中の映画(カッペイ)を、先日TV放映された映画「糸」のCMで知りましたが、この映画が封切られた日に日付や時間や場所まで限定された予言デマがありました。
2020年8月21日公開、映画「糸」
2020年8月21日、午前5時16分 大地震(首都圏)
早朝なのが唯一迷惑だった大予言でしたが、忙しすぎる日本人には有難いデマでした。
今日は映画に因んで、地元の糸桜に吉備団子と三色団子を供えに行ってきました。

No.238913 2022/03/31(Thu) 07:01:00
CASIO MS-8Bに異常表示 / 埼玉「うさぎ」
3/30 23:37点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な現象。同系表示の前回を下記。

106)[E/ _._=====u.](=は空白)=22/03/17 23:34[18 23:25岩手県沖D18km,M5.6-5強■,19福島県沖D58km,M5.0-3,石垣島北西沖D171km,M5.9-3,20フィジー諸島の南D36km,M6.3,23大西洋中央海嶺北部(仏領ギアナの東方沖)D10km,M6.3,台湾中部東岸沖D44km,M6.6(台東県で震度6弱)■,石川県能登地方D14km,M4.3-4,福島県沖D55km,M4.5-3(6日後)(以下省略)]

107)[E/ _._=====u.]=22/03/30 23:37 【今回】

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16396。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.238912 2022/03/31(Thu) 00:18:43
10号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5510 '22 3/30

?@『本日の地震8回』
30日21時31分 福島県沖 M4.0
30日04時51分 福島県沖 M3.7
30日03時39分 茨城県沖 M3.8
30日03時01分 沖縄本島沖 M5.0 震度2
30日02時36分 沖縄本島沖 M5.5 震度3(最大)
30日01時00分 宮城県沖 M3.9
30日00時44分 天草灘 M3.4 震度2
30日00時18分 岩手県沖 M4.6 震度4

相変わらず内陸が少なく海洋の地震が多い。
30日の月齢27.8


?A『本日の最大』
02時36分 沖縄本島沖 M5.5  震度3(最大)
この他の九州〜台湾のイベントが続きそうである。


?B『この前兆』
1)昨日のTEC
日本上空の全電子数(TEC)は、日本各地で29日の夕方から夜のはじめ頃にかけて高い状態。
注)太陽エネと地球エネは拮抗し五分五分であり、丸は付けられなかったが…


2)沖縄のP嵐は危険級だった。
3/29 00:00 - 03:45 3時間45分持続
最大は03:00 +5.4MHz foF2(F2層臨界周波数)9.9MHz。

3/29 12:30 - 04:15 15時間45分迄持続
最大は02:45の+7.8MHz foF2は12.4MHz。

3/30 10:30 - 22:45 12時間15分迄持続
最大12:30の+5.4MHz foF2は17.1MHzとかなり高かった。
南の電離層はあまりにも異常である。イオノから目が離せない。梶情報も気にかかる。


?C『今日のTEC』
続く

No.238911 2022/03/30(Wed) 23:31:47
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、30日のラドン値は、30-26-30-33㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.238910 2022/03/30(Wed) 22:27:40
3月決算は大噴火か? / 1999ニャン虎ダムス2022
日本ハムが25年ぶり開幕5連敗 6回に7連打浴び5失点、BIGBOSS遠い初白星
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad0d56c47a30e0a5bb71c553d0b48b5fa1c68f92
★注目の人はまさかの25年ぶりですが、愛知県新城市(しんしろし)を新庄市(山形県)と同じ読みをしていたので、イチローや浅田の愛知県も気になる地域です。
【緊急速報!】西之島で異常事態が起こりました!巨大噴火の前兆か!?わかりやすく解説します!11,593 回視聴2022/03/30
https://www.youtube.com/channel/UC4wMRvFkrG1H81EPDA0zsIg/videos
▲有感地震が突然、おとなしくなった代わりに、西ノ島が観測史上最大の噴煙で満たされているそうです。

No.238909 2022/03/30(Wed) 21:50:30
諏訪之瀬島で2回爆発 噴煙900メートル 大きな噴石300メートル飛ぶ / @桜紙吹雪
十島村諏訪之瀬島の御岳で29日、午後11時までに爆発が2回あった。福岡管区気象台によると、観測した噴煙の高さは900メートル。大きな噴石が東に300メートル飛んだ。警戒レベルは3(入山規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/55f978e1e7e4ba91b2facab287ee7096df52d0ed

No.238908 2022/03/30(Wed) 21:39:35
明日3/31は要注意 / アジェンダ21
衛星画像に異常が出ている
No.238907 2022/03/30(Wed) 21:04:18
全19599件 [ ページ : << 1 ... 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 ... 980 >> ]