[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

「人口減少」「少子化」「現役世代減少」「高齢化」が止まらない東日本大震災の被災地 / 牡丹鍋
東日本大震災の主な被災地では、震災前から「総人口の減少」「子供世代の減少」「現役世代の減少」が続いており、増えているのは「シニア世代」だけとなっています。

■東日本大震災の主な被災地の総人口と世代別人口の推移(※転載自由)
---------------------------------------------------------------------------------------
1970年 北海道の総人口 518万4千人 0〜19歳 180万8千人◆20〜59歳 291万1千人 60歳以上 46万5千人
1971年 北海道の総人口 518万8千人 0〜19歳 176万3千人 20〜59歳 293万9千人 60歳以上 48万4千人
1972年 北海道の総人口 520万5千人 0〜19歳 172万8千人 20〜59歳 297万3千人 60歳以上 50万4千人
1973年 北海道の総人口 523万2千人 0〜19歳 170万4千人 20〜59歳 300万6千人 60歳以上 52万3千人
1974年 北海道の総人口 527万9千人 0〜19歳 169万3千人 20〜59歳 304万2千人 60歳以上 54万3千人
1975年 北海道の総人口 533万8千人 0〜19歳 171万0千人 20〜59歳 306万9千人 60歳以上 56万0千人
1976年 北海道の総人口 539万4千人 0〜19歳 171万1千人 20〜59歳 309万9千人 60歳以上 58万4千人
1977年 北海道の総人口 544万2千人 0〜19歳 170万4千人 20〜59歳 312万8千人 60歳以上 60万8千人
1978年 北海道の総人口 548万8千人 0〜19歳 169万5千人 20〜59歳 316万1千人 60歳以上 63万1千人
1979年 北海道の総人口 553万2千人 0〜19歳 168万0千人 20〜59歳 319万8千人 60歳以上 65万5千人
1980年 北海道の総人口 557万6千人 0〜19歳 170万9千人 20〜59歳 320万1千人 60歳以上 66万6千人
1981年 北海道の総人口 560万7千人 0〜19歳 169万6千人 20〜59歳 322万1千人 60歳以上 69万1千人
1982年 北海道の総人口 563万3千人 0〜19歳 168万1千人 20〜59歳 323万4千人 60歳以上 71万6千人
1983年 北海道の総人口 566万0千人 0〜19歳 166万7千人 20〜59歳 325万1千人 60歳以上 74万1千人
1984年 北海道の総人口 567万7千人 0〜19歳 164万9千人 20〜59歳 325万4千人◆60歳以上 77万3千人
1985年 北海道の総人口 567万9千人 0〜19歳 163万1千人 20〜59歳 324万0千人 60歳以上 81万0千人
1986年 北海道の総人口 567万8千人 0〜19歳 161万0千人 20〜59歳 322万5千人 60歳以上 84万4千人
1987年 北海道の総人口 567万1千人 0〜19歳 156万6千人 20〜59歳 322万6千人 60歳以上 87万9千人
1988年 北海道の総人口 567万1千人 0〜19歳 153万1千人 20〜59歳 322万3千人 60歳以上 91万5千人
1989年 北海道の総人口 567万0千人 0〜19歳 149万5千人 20〜59歳 322万3千人 60歳以上 95万2千人
1990年 北海道の総人口 564万4千人 0〜19歳 147万9千人 20〜59歳 316万8千人 60歳以上 99万6千人
1991年 北海道の総人口 564万9千人 0〜19歳 144万2千人 20〜59歳 317万0千人 60歳以上 103万6千人
1992年 北海道の総人口 565万9千人 0〜19歳 140万4千人 20〜59歳 317万8千人 60歳以上 107万6千人
1993年 北海道の総人口 566万6千人 0〜19歳 136万3千人 20〜59歳 318万8千人 60歳以上 111万6千人
1994年 北海道の総人口 567万7千人 0〜19歳 132万3千人 20〜59歳 319万5千人 60歳以上 115万8千人
1995年 北海道の総人口 569万2千人 0〜19歳 129万4千人 20〜59歳 319万5千人 60歳以上 120万2千人
1996年 北海道の総人口 569万9千人 0〜19歳 125万6千人 20〜59歳 319万9千人 60歳以上 124万3千人
1997年 北海道の総人口 570万2千人◆0〜19歳 122万1千人 20〜59歳 319万8千人 60歳以上 128万2千人
1998年 北海道の総人口 570万0千人 0〜19歳 118万4千人 20〜59歳 319万4千人 60歳以上 132万2千人
1999年 北海道の総人口 569万5千人 0〜19歳 114万8千人 20〜59歳 319万4千人 60歳以上 135万2千人
2000年 北海道の総人口 568万3千人 0〜19歳 113万9千人 20〜59歳 314万7千人 60歳以上 139万7千人
2001年 北海道の総人口 567万9千人 0〜19歳 110万6千人 20〜59歳 313万2千人 60歳以上 144万0千人
2002年 北海道の総人口 567万0千人 0〜19歳 107万7千人 20〜59歳 311万3千人 60歳以上 148万0千人
2003年 北海道の総人口 565万9千人 0〜19歳 104万5千人 20〜59歳 309万4千人 60歳以上 151万9千人
2004年 北海道の総人口 564万4千人 0〜19歳 101万5千人 20〜59歳 307万2千人 60歳以上 155万8千人
2005年 北海道の総人口 562万8千人 0〜19歳 101万3千人 20〜59歳 302万9千人 60歳以上 158万7千人
2006年 北海道の総人口 560万1千人 0〜19歳 98万4千人 20〜59歳 300万8千人 60歳以上 161万0千人
2007年 北海道の総人口 557万0千人 0〜19歳 95万4千人 20〜59歳 296万2千人 60歳以上 165万4千人
2008年 北海道の総人口 553万5千人 0〜19歳 92万8千人 20〜59歳 290万4千人 60歳以上 170万4千人
2009年 北海道の総人口 550万7千人 0〜19歳 90万7千人 20〜59歳 283万9千人 60歳以上 176万0千人
2010年 北海道の総人口 550万6千人 0〜19歳 91万6千人 20〜59歳 276万4千人 60歳以上 182万5千人
2011年 北海道の総人口 548万6千人 0〜19歳 90万4千人 20〜59歳 271万1千人 60歳以上 186万9千人
2012年 北海道の総人口 546万0千人 0〜19歳 88万8千人 20〜59歳 266万6千人 60歳以上 190万6千人
2013年 北海道の総人口 543万1千人 0〜19歳 87万4千人 20〜59歳 262万4千人 60歳以上 193万4千人
2014年 北海道の総人口 540万0千人 0〜19歳 85万9千人 20〜59歳 258万5千人 60歳以上 195万5千人
2015年 北海道の総人口 538万2千人 0〜19歳 84万9千人 20〜59歳 255万3千人 60歳以上 198万1千人
2016年 北海道の総人口 535万5千人 0〜19歳 83万8千人 20〜59歳 252万4千人 60歳以上 199万2千人
2017年 北海道の総人口 532万5千人 0〜19歳 82万4千人 20〜59歳 250万1千人 60歳以上 200万0千人
2018年 北海道の総人口 529万3千人 0〜19歳 81万0千人 20〜59歳 247万8千人 60歳以上 200万7千人
2019年 北海道の総人口 525万9千人 0〜19歳 79万5千人 20〜59歳 245万3千人 60歳以上 201万1千人
2020年 北海道の総人口 522万5千人 0〜19歳 78万0千人 20〜59歳 242万7千人 60歳以上 201万8千人◆
---------------------------------------------------------------------------------------
1970年 青森県の総人口 142万8千人 0〜19歳 53万3千人◆20〜59歳 75万4千人 60歳以上 13万9千人
1971年 青森県の総人口 142万8千人 0〜19歳 52万7千人 20〜59歳 75万7千人 60歳以上 14万4千人
1972年 青森県の総人口 143万2千人 0〜19歳 52万2千人 20〜59歳 76万4千人 60歳以上 14万8千人
1973年 青森県の総人口 143万7千人 0〜19歳 51万3千人 20〜59歳 77万1千人 60歳以上 15万1千人
1974年 青森県の総人口 144万4千人 0〜19歳 51万1千人 20〜59歳 77万9千人 60歳以上 15万5千人
1975年 青森県の総人口 146万9千人 0〜19歳 49万9千人 20〜59歳 80万1千人 60歳以上 16万7千人
1976年 青森県の総人口 148万3千人 0〜19歳 49万8千人 20〜59歳 81万1千人 60歳以上 17万3千人
1977年 青森県の総人口 149万4千人 0〜19歳 49万3千人 20〜59歳 82万2千人 60歳以上 17万9千人
1978年 青森県の総人口 150万5千人 0〜19歳 48万3千人 20〜59歳 83万7千人 60歳以上 18万5千人
1979年 青森県の総人口 151万4千人 0〜19歳 47万3千人 20〜59歳 85万2千人◆60歳以上 18万9千人
1980年 青森県の総人口 152万4千人 0〜19歳 48万3千人 20〜59歳 84万7千人 60歳以上 19万4千人
1981年 青森県の総人口 152万7千人 0〜19歳 48万2千人 20〜59歳 84万7千人 60歳以上 19万9千人
1982年 青森県の総人口 152万9千人 0〜19歳 47万8千人 20〜59歳 84万7千人 60歳以上 20万5千人
1983年 青森県の総人口 153万1千人◆0〜19歳 47万5千人 20〜59歳 84万6千人 60歳以上 20万9千人
1984年 青森県の総人口 153万0千人 0〜19歳 47万0千人 20〜59歳 84万2千人 60歳以上 21万7千人
1985年 青森県の総人口 152万4千人 0〜19歳 44万9千人 20〜59歳 84万4千人 60歳以上 23万0千人
1986年 青森県の総人口 152万0千人 0〜19歳 44万6千人 20〜59歳 83万5千人 60歳以上 23万9千人
1987年 青森県の総人口 151万6千人 0〜19歳 43万5千人 20〜59歳 83万0千人 60歳以上 24万7千人
1988年 青森県の総人口 150万9千人 0〜19歳 42万2千人 20〜59歳 83万0千人 60歳以上 25万8千人
1989年 青森県の総人口 150万2千人 0〜19歳 41万0千人 20〜59歳 82万4千人 60歳以上 26万7千人
1990年 青森県の総人口 148万3千人 0〜19歳 40万0千人 20〜59歳 80万0千人 60歳以上 28万2千人
1991年 青森県の総人口 147万7千人 0〜19歳 39万1千人 20〜59歳 79万4千人 60歳以上 29万2千人
1992年 青森県の総人口 147万2千人 0〜19歳 38万1千人 20〜59歳 78万8千人 60歳以上 30万2千人
1993年 青森県の総人口 147万0千人 0〜19歳 37万1千人 20〜59歳 78万7千人 60歳以上 31万2千人
1994年 青森県の総人口 147万1千人 0〜19歳 36万4千人 20〜59歳 78万4千人 60歳以上 32万3千人
1995年 青森県の総人口 148万2千人 0〜19歳 35万5千人 20〜59歳 79万1千人 60歳以上 33万7千人
1996年 青森県の総人口 148万3千人 0〜19歳 34万7千人 20〜59歳 78万9千人 60歳以上 34万7千人
1997年 青森県の総人口 148万0千人 0〜19歳 33万9千人 20〜59歳 78万6千人 60歳以上 35万5千人
1998年 青森県の総人口 147万8千人 0〜19歳 33万1千人 20〜59歳 78万2千人 60歳以上 36万4千人
1999年 青森県の総人口 147万5千人 0〜19歳 32万2千人 20〜59歳 78万4千人 60歳以上 36万9千人
2000年 青森県の総人口 147万6千人 0〜19歳 31万3千人 20〜59歳 77万9千人 60歳以上 38万3千人
2001年 青森県の総人口 147万4千人 0〜19歳 30万8千人 20〜59歳 77万4千人 60歳以上 39万0千人
2002年 青森県の総人口 146万9千人 0〜19歳 30万2千人 20〜59歳 76万9千人 60歳以上 39万8千人
2003年 青森県の総人口 146万2千人 0〜19歳 29万2千人 20〜59歳 76万7千人 60歳以上 40万3千人
2004年 青森県の総人口 145万2千人 0〜19歳 27万9千人 20〜59歳 76万3千人 60歳以上 41万0千人
2005年 青森県の総人口 143万7千人 0〜19歳 27万5千人 20〜59歳 74万4千人 60歳以上 41万9千人
2006年 青森県の総人口 142万3千人 0〜19歳 26万7千人 20〜59歳 73万7千人 60歳以上 42万0千人
2007年 青森県の総人口 140万7千人 0〜19歳 25万7千人 20〜59歳 72万3千人 60歳以上 42万9千人
2008年 青森県の総人口 139万2千人 0〜19歳 24万7千人 20〜59歳 70万8千人 60歳以上 43万5千人
2009年 青森県の総人口 137万9千人 0〜19歳 24万0千人 20〜59歳 69万2千人 60歳以上 44万7千人
2010年 青森県の総人口 137万3千人 0〜19歳 23万9千人 20〜59歳 66万5千人 60歳以上 46万9千人
2011年 青森県の総人口 136万3千人 0〜19歳 23万6千人 20〜59歳 65万1千人 60歳以上 47万6千人
2012年 青森県の総人口 135万0千人 0〜19歳 23万1千人 20〜59歳 63万6千人 60歳以上 48万3千人
2013年 青森県の総人口 133万5千人 0〜19歳 22万4千人 20〜59歳 62万3千人 60歳以上 48万9千人
2014年 青森県の総人口 132万1千人 0〜19歳 21万8千人 20〜59歳 61万0千人 60歳以上 49万3千人
2015年 青森県の総人口 130万8千人 0〜19歳 20万9千人 20〜59歳 59万8千人 60歳以上 50万0千人
2016年 青森県の総人口 129万5千人 0〜19歳 20万7千人 20〜59歳 58万6千人 60歳以上 50万4千人
2017年 青森県の総人口 128万2千人 0〜19歳 20万1千人 20〜59歳 57万8千人 60歳以上 50万5千人
2018年 青森県の総人口 126万8千人 0〜19歳 19万3千人 20〜59歳 56万7千人 60歳以上 50万5千人
2019年 青森県の総人口 125万3千人 0〜19歳 18万8千人 20〜59歳 55万7千人 60歳以上 50万8千人◆
2020年 青森県の総人口 123万8千人 0〜19歳 18万4千人 20〜59歳 54万6千人 60歳以上 50万7千人
---------------------------------------------------------------------------------------
1970年 岩手県の総人口 137万1千人 0〜19歳 48万9千人◆20〜59歳 73万1千人 60歳以上 15万2千人
1971年 岩手県の総人口 136万4千人 0〜19歳 47万7千人 20〜59歳 72万9千人 60歳以上 15万7千人
1972年 岩手県の総人口 136万1千人 0〜19歳 46万6千人 20〜59歳 73万3千人 60歳以上 16万2千人
1973年 岩手県の総人口 136万1千人 0〜19歳 45万5千人 20〜59歳 74万0千人 60歳以上 16万7千人
1974年 岩手県の総人口 136万4千人 0〜19歳 44万9千人 20〜59歳 74万6千人 60歳以上 17万0千人
1975年 岩手県の総人口 138万6千人 0〜19歳 44万5千人 20〜59歳 76万3千人 60歳以上 17万7千人
1976年 岩手県の総人口 139万4千人 0〜19歳 44万2千人 20〜59歳 76万9千人 60歳以上 18万4千人
1977年 岩手県の総人口 139万9千人 0〜19歳 43万4千人 20〜59歳 77万4千人 60歳以上 18万9千人
1978年 岩手県の総人口 140万5千人 0〜19歳 42万3千人 20〜59歳 78万8千人 60歳以上 19万5千人
1979年 岩手県の総人口 141万1千人 0〜19歳 41万1千人 20〜59歳 79万9千人◆60歳以上 19万9千人
1980年 岩手県の総人口 142万2千人 0〜19歳 42万7千人 20〜59歳 78万8千人 60歳以上 20万6千人
1981年 岩手県の総人口 142万6千人 0〜19歳 42万5千人 20〜59歳 78万8千人 60歳以上 21万3千人
1982年 岩手県の総人口 142万8千人 0〜19歳 42万0千人 20〜59歳 78万9千人 60歳以上 22万0千人
1983年 岩手県の総人口 143万0千人 0〜19歳 41万5千人 20〜59歳 78万8千人 60歳以上 22万7千人
1984年 岩手県の総人口 143万1千人 0〜19歳 41万1千人 20〜59歳 78万6千人 60歳以上 23万6千人
1985年 岩手県の総人口 143万4千人◆0〜19歳 40万4千人 20〜59歳 78万4千人 60歳以上 24万6千人
1986年 岩手県の総人口 143万1千人 0〜19歳 40万0千人 20〜59歳 77万3千人 60歳以上 25万6千人
1987年 岩手県の総人口 142万6千人 0〜19歳 39万2千人 20〜59歳 76万7千人 60歳以上 26万8千人
1988年 岩手県の総人口 142万3千人 0〜19歳 38万4千人 20〜59歳 76万1千人 60歳以上 27万7千人
1989年 岩手県の総人口 141万9千人 0〜19歳 37万7千人 20〜59歳 75万5千人 60歳以上 28万8千人
1990年 岩手県の総人口 141万7千人 0〜19歳 36万9千人 20〜59歳 74万6千人 60歳以上 30万1千人
1991年 岩手県の総人口 141万5千人 0〜19歳 36万4千人 20〜59歳 74万0千人 60歳以上 31万2千人
1992年 岩手県の総人口 141万4千人 0〜19歳 35万9千人 20〜59歳 73万6千人 60歳以上 32万2千人
1993年 岩手県の総人口 141万5千人 0〜19歳 35万3千人 20〜59歳 73万0千人 60歳以上 33万2千人
1994年 岩手県の総人口 141万6千人 0〜19歳 34万4千人 20〜59歳 72万8千人 60歳以上 34万2千人
1995年 岩手県の総人口 142万0千人 0〜19歳 33万2千人 20〜59歳 73万4千人 60歳以上 35万5千人
1996年 岩手県の総人口 142万0千人 0〜19歳 32万6千人 20〜59歳 72万9千人 60歳以上 36万5千人
1997年 岩手県の総人口 141万8千人 0〜19歳 31万8千人 20〜59歳 72万7千人 60歳以上 37万3千人
1998年 岩手県の総人口 141万6千人 0〜19歳 30万9千人 20〜59歳 72万6千人 60歳以上 38万2千人
1999年 岩手県の総人口 141万4千人 0〜19歳 30万0千人 20〜59歳 72万6千人 60歳以上 38万7千人
2000年 岩手県の総人口 141万6千人 0〜19歳 29万7千人 20〜59歳 72万3千人 60歳以上 39万7千人
2001年 岩手県の総人口 141万3千人 0〜19歳 29万1千人 20〜59歳 71万7千人 60歳以上 40万5千人
2002年 岩手県の総人口 140万7千人 0〜19歳 28万6千人 20〜59歳 71万1千人 60歳以上 41万2千人
2003年 岩手県の総人口 140万2千人 0〜19歳 27万8千人 20〜59歳 70万5千人 60歳以上 41万8千人
2004年 岩手県の総人口 139万5千人 0〜19歳 27万2千人 20〜59歳 69万8千人 60歳以上 42万5千人
2005年 岩手県の総人口 138万5千人 0〜19歳 26万4千人 20〜59歳 69万3千人 60歳以上 42万9千人
2006年 岩手県の総人口 137万5千人 0〜19歳 25万6千人 20〜59歳 68万9千人 60歳以上 42万9千人
2007年 岩手県の総人口 136万4千人 0〜19歳 24万9千人 20〜59歳 67万8千人 60歳以上 43万6千人
2008年 岩手県の総人口 135万2千人 0〜19歳 24万0千人 20〜59歳 66万7千人 60歳以上 44万5千人
2009年 岩手県の総人口 134万0千人 0〜19歳 23万1千人 20〜59歳 65万5千人 60歳以上 45万5千人
2010年 岩手県の総人口 133万0千人 0〜19歳 23万5千人 20〜59歳 62万8千人 60歳以上 46万5千人
2011年 岩手県の総人口 131万4千人 0〜19歳 23万1千人 20〜59歳 61万5千人 60歳以上 46万9千人
2012年 岩手県の総人口 130万3千人 0〜19歳 22万6千人 20〜59歳 60万2千人 60歳以上 47万4千人
2013年 岩手県の総人口 129万5千人 0〜19歳 22万2千人 20〜59歳 59万5千人 60歳以上 47万9千人
2014年 岩手県の総人口 128万4千人 0〜19歳 21万7千人 20〜59歳 58万4千人 60歳以上 48万4千人
2015年 岩手県の総人口 128万0千人 0〜19歳 21万0千人 20〜59歳 57万9千人 60歳以上 49万0千人
2016年 岩手県の総人口 126万8千人 0〜19歳 20万7千人 20〜59歳 56万9千人 60歳以上 49万3千人
2017年 岩手県の総人口 125万4千人 0〜19歳 20万1千人 20〜59歳 55万9千人 60歳以上 49万2千人
2018年 岩手県の総人口 124万0千人 0〜19歳 19万6千人 20〜59歳 55万0千人 60歳以上 49万3千人
2019年 岩手県の総人口 122万6千人 0〜19歳 19万1千人 20〜59歳 54万2千人 60歳以上 49万4千人◆
2020年 岩手県の総人口 121万1千人 0〜19歳 18万5千人 20〜59歳 53万2千人 60歳以上 49万4千人◆
---------------------------------------------------------------------------------------
1970年 宮城県の総人口 181万9千人 0〜19歳 63万0千人 20〜59歳 99万9千人 60歳以上 19万0千人
1971年 宮城県の総人口 183万7千人 0〜19歳 62万1千人 20〜59歳 102万0千人 60歳以上 19万7千人
1972年 宮城県の総人口 185万6千人 0〜19歳 61万5千人 20〜59歳 103万9千人 60歳以上 20万3千人
1973年 宮城県の総人口 188万3千人 0〜19歳 61万3千人 20〜59歳 106万1千人 60歳以上 20万9千人
1974年 宮城県の総人口 191万3千人 0〜19歳 61万6千人 20〜59歳 108万3千人 60歳以上 21万5千人
1975年 宮城県の総人口 195万5千人 0〜19歳 62万0千人 20〜59歳 111万1千人 60歳以上 22万4千人
1976年 宮城県の総人口 198万2千人 0〜19歳 62万0千人 20〜59歳 113万3千人 60歳以上 23万1千人
1977年 宮城県の総人口 200万6千人 0〜19歳 62万0千人 20〜59歳 114万9千人 60歳以上 23万8千人
1978年 宮城県の総人口 202万8千人 0〜19歳 62万0千人 20〜59歳 116万6千人 60歳以上 24万4千人
1979年 宮城県の総人口 205万4千人 0〜19歳 61万8千人 20〜59歳 118万3千人 60歳以上 25万0千人
1980年 宮城県の総人口 208万2千人 0〜19歳 63万4千人 20〜59歳 118万7千人 60歳以上 26万2千人
1981年 宮城県の総人口 210万3千人 0〜19歳 63万5千人 20〜59歳 119万9千人 60歳以上 27万0千人
1982年 宮城県の総人口 212万5千人 0〜19歳 63万7千人 20〜59歳 120万7千人 60歳以上 28万0千人
1983年 宮城県の総人口 214万4千人 0〜19歳 64万0千人◆20〜59歳 121万5千人 60歳以上 29万0千人
1984年 宮城県の総人口 216万0千人 0〜19歳 63万9千人 20〜59歳 121万7千人 60歳以上 30万2千人
1985年 宮城県の総人口 217万6千人 0〜19歳 63万8千人 20〜59歳 122万0千人 60歳以上 31万8千人
1986年 宮城県の総人口 219万0千人 0〜19歳 63万7千人 20〜59歳 122万0千人 60歳以上 33万1千人
1987年 宮城県の総人口 220万6千人 0〜19歳 62万8千人 20〜59歳 122万8千人 60歳以上 34万9千人
1988年 宮城県の総人口 222万1千人 0〜19歳 62万2千人 20〜59歳 123万6千人 60歳以上 36万2千人
1989年 宮城県の総人口 223万6千人 0〜19歳 61万4千人 20〜59歳 124万3千人 60歳以上 37万9千人
1990年 宮城県の総人口 224万9千人 0〜19歳 62万1千人 20〜59歳 123万1千人 60歳以上 39万6千人
1991年 宮城県の総人口 226万4千人 0〜19歳 60万9千人 20〜59歳 124万2千人 60歳以上 41万2千人
1992年 宮城県の総人口 227万7千人 0〜19歳 59万6千人 20〜59歳 125万3千人 60歳以上 42万8千人
1993年 宮城県の総人口 229万0千人 0〜19歳 58万4千人 20〜59歳 126万3千人 60歳以上 44万4千人
1994年 宮城県の総人口 230万1千人 0〜19歳 57万1千人 20〜59歳 127万3千人 60歳以上 45万9千人
1995年 宮城県の総人口 232万9千人 0〜19歳 57万1千人 20〜59歳 128万3千人 60歳以上 47万6千人
1996年 宮城県の総人口 233万8千人 0〜19歳 55万4千人 20〜59歳 129万5千人 60歳以上 49万0千人
1997年 宮城県の総人口 234万8千人 0〜19歳 54万0千人 20〜59歳 130万4千人 60歳以上 50万4千人
1998年 宮城県の総人口 235万5千人 0〜19歳 52万8千人 20〜59歳 130万9千人 60歳以上 51万7千人
1999年 宮城県の総人口 236万0千人 0〜19歳 51万7千人 20〜59歳 131万5千人◆60歳以上 52万8千人
2000年 宮城県の総人口 236万5千人 0〜19歳 51万5千人 20〜59歳 130万7千人 60歳以上 54万4千人
2001年 宮城県の総人口 237万1千人 0〜19歳 50万0千人 20〜59歳 131万4千人 60歳以上 55万8千人
2002年 宮城県の総人口 237万1千人 0〜19歳 48万7千人 20〜59歳 131万3千人 60歳以上 57万1千人
2003年 宮城県の総人口 237万3千人◆0〜19歳 47万6千人 20〜59歳 131万1千人 60歳以上 58万7千人
2004年 宮城県の総人口 237万1千人 0〜19歳 46万4千人 20〜59歳 130万7千人 60歳以上 59万9千人
2005年 宮城県の総人口 236万0千人 0〜19歳 46万5千人 20〜59歳 128万5千人 60歳以上 61万0千人
2006年 宮城県の総人口 235万5千人 0〜19歳 45万1千人 20〜59歳 128万8千人 60歳以上 61万4千人
2007年 宮城県の総人口 234万7千人 0〜19歳 44万1千人 20〜59歳 127万6千人 60歳以上 63万1千人
2008年 宮城県の総人口 234万0千人 0〜19歳 43万4千人 20〜59歳 125万5千人 60歳以上 65万2千人
2009年 宮城県の総人口 233万6千人 0〜19歳 43万0千人 20〜59歳 123万4千人 60歳以上 67万4千人
2010年 宮城県の総人口 234万8千人 0〜19歳 42万9千人 20〜59歳 121万9千人 60歳以上 70万1千人
2011年 宮城県の総人口 232万7千人 0〜19歳 41万9千人 20〜59歳 119万8千人 60歳以上 71万0千人
2012年 宮城県の総人口 232万5千人 0〜19歳 41万3千人 20〜59歳 118万9千人 60歳以上 72万2千人
2013年 宮城県の総人口 232万8千人 0〜19歳 41万0千人 20〜59歳 118万0千人 60歳以上 73万7千人
2014年 宮城県の総人口 232万8千人 0〜19歳 40万8千人 20〜59歳 117万3千人 60歳以上 74万8千人
2015年 宮城県の総人口 233万4千人 0〜19歳 40万5千人 20〜59歳 115万7千人 60歳以上 77万3千人
2016年 宮城県の総人口 233万2千人 0〜19歳 40万0千人 20〜59歳 115万2千人 60歳以上 78万1千人
2017年 宮城県の総人口 232万6千人 0〜19歳 39万6千人 20〜59歳 114万5千人 60歳以上 78万3千人
2018年 宮城県の総人口 232万0千人 0〜19歳 39万3千人 20〜59歳 113万7千人 60歳以上 78万8千人
2019年 宮城県の総人口 231万2千人 0〜19歳 38万7千人 20〜59歳 113万3千人 60歳以上 79万3千人
2020年 宮城県の総人口 230万2千人 0〜19歳 37万9千人 20〜59歳 112万8千人 60歳以上 79万4千人◆
---------------------------------------------------------------------------------------
1970年 秋田県の総人口 124万1千人 0〜19歳 42万1千人◆20〜59歳 68万0千人 60歳以上 14万0千人
1971年 秋田県の総人口 123万2千人 0〜19歳 40万8千人 20〜59歳 68万0千人 60歳以上 14万5千人
1972年 秋田県の総人口 122万8千人 0〜19歳 39万4千人 20〜59歳 68万4千人 60歳以上 15万0千人
1973年 秋田県の総人口 122万3千人 0〜19歳 38万0千人 20〜59歳 69万0千人 60歳以上 15万3千人
1974年 秋田県の総人口 122万2千人 0〜19歳 37万0千人 20〜59歳 69万5千人 60歳以上 15万7千人
1975年 秋田県の総人口 123万2千人 0〜19歳 36万9千人 20〜59歳 69万9千人 60歳以上 16万4千人
1976年 秋田県の総人口 123万8千人 0〜19歳 36万6千人 20〜59歳 70万2千人 60歳以上 17万1千人
1977年 秋田県の総人口 124万3千人 0〜19歳 35万8千人 20〜59歳 71万0千人 60歳以上 17万6千人
1978年 秋田県の総人口 124万7千人 0〜19歳 34万6千人 20〜59歳 71万9千人 60歳以上 18万2千人
1979年 秋田県の総人口 125万1千人 0〜19歳 33万8千人 20〜59歳 72万7千人◆60歳以上 18万6千人
1980年 秋田県の総人口 125万7千人 0〜19歳 34万9千人 20〜59歳 71万6千人 60歳以上 19万2千人
1981年 秋田県の総人口 125万8千人◆0〜19歳 34万6千人 20〜59歳 71万3千人 60歳以上 19万8千人
1982年 秋田県の総人口 125万7千人 0〜19歳 34万1千人 20〜59歳 71万0千人 60歳以上 20万5千人
1983年 秋田県の総人口 125万5千人 0〜19歳 33万7千人 20〜59歳 70万7千人 60歳以上 21万0千人
1984年 秋田県の総人口 125万3千人 0〜19歳 33万2千人 20〜59歳 70万1千人 60歳以上 21万9千人
1985年 秋田県の総人口 125万4千人 0〜19歳 32万6千人 20〜59歳 69万7千人 60歳以上 23万0千人
1986年 秋田県の総人口 124万9千人 0〜19歳 32万5千人 20〜59歳 68万6千人 60歳以上 23万9千人
1987年 秋田県の総人口 124万5千人 0〜19歳 32万0千人 20〜59歳 67万4千人 60歳以上 25万0千人
1988年 秋田県の総人口 123万9千人 0〜19歳 31万3千人 20〜59歳 66万6千人 60歳以上 26万0千人
1989年 秋田県の総人口 123万4千人 0〜19歳 30万7千人 20〜59歳 65万8千人 60歳以上 26万9千人
1990年 秋田県の総人口 122万7千人 0〜19歳 29万9千人 20〜59歳 64万8千人 60歳以上 28万1千人
1991年 秋田県の総人口 122万3千人 0〜19歳 29万2千人 20〜59歳 63万9千人 60歳以上 29万1千人
1992年 秋田県の総人口 121万9千人 0〜19歳 28万7千人 20〜59歳 63万2千人 60歳以上 30万0千人
1993年 秋田県の総人口 121万6千人 0〜19歳 28万1千人 20〜59歳 62万6千人 60歳以上 31万0千人
1994年 秋田県の総人口 121万5千人 0〜19歳 27万5千人 20〜59歳 62万2千人 60歳以上 31万7千人
1995年 秋田県の総人口 121万4千人 0〜19歳 26万5千人 20〜59歳 62万0千人 60歳以上 32万9千人
1996年 秋田県の総人口 121万0千人 0〜19歳 26万0千人 20〜59歳 61万3千人 60歳以上 33万7千人
1997年 秋田県の総人口 120万6千人 0〜19歳 25万3千人 20〜59歳 60万8千人 60歳以上 34万6千人
1998年 秋田県の総人口 120万1千人 0〜19歳 24万7千人 20〜59歳 60万4千人 60歳以上 35万2千人
1999年 秋田県の総人口 119万6千人 0〜19歳 23万9千人 20〜59歳 59万9千人 60歳以上 35万4千人
2000年 秋田県の総人口 118万9千人 0〜19歳 22万9千人 20〜59歳 59万9千人 60歳以上 36万2千人
2001年 秋田県の総人口 118万4千人 0〜19歳 22万6千人 20〜59歳 59万1千人 60歳以上 36万7千人
2002年 秋田県の総人口 117万6千人 0〜19歳 22万0千人 20〜59歳 58万6千人 60歳以上 37万3千人
2003年 秋田県の総人口 116万7千人 0〜19歳 21万0千人 20〜59歳 58万4千人 60歳以上 37万5千人
2004年 秋田県の総人口 115万9千人 0〜19歳 20万1千人 20〜59歳 58万0千人 60歳以上 37万9千人
2005年 秋田県の総人口 114万6千人 0〜19歳 19万8千人 20〜59歳 56万6千人 60歳以上 38万3千人
2006年 秋田県の総人口 113万4千人 0〜19歳 19万2千人 20〜59歳 56万0千人 60歳以上 38万0千人
2007年 秋田県の総人口 112万1千人 0〜19歳 18万5千人 20〜59歳 54万9千人 60歳以上 38万8千人
2008年 秋田県の総人口 110万8千人 0〜19歳 17万8千人 20〜59歳 53万8千人 60歳以上 39万2千人
2009年 秋田県の総人口 109万6千人 0〜19歳 17万0千人 20〜59歳 52万4千人 60歳以上 40万0千人
2010年 秋田県の総人口 108万6千人 0〜19歳 17万1千人 20〜59歳 50万1千人 60歳以上 41万5千人
2011年 秋田県の総人口 107万5千人 0〜19歳 16万9千人 20〜59歳 48万6千人 60歳以上 41万9千人
2012年 秋田県の総人口 106万3千人 0〜19歳 16万6千人 20〜59歳 47万2千人 60歳以上 42万4千人
2013年 秋田県の総人口 105万0千人 0〜19歳 16万1千人 20〜59歳 46万2千人 60歳以上 42万7千人
2014年 秋田県の総人口 103万7千人 0〜19歳 15万8千人 20〜59歳 45万0千人 60歳以上 42万9千人
2015年 秋田県の総人口 102万3千人 0〜19歳 14万8千人 20〜59歳 44万0千人 60歳以上 43万5千人◆
2016年 秋田県の総人口 101万1千人 0〜19歳 14万6千人 20〜59歳 43万1千人 60歳以上 43万4千人
2017年 秋田県の総人口 99万9千人 0〜19歳 14万2千人 20〜59歳 42万3千人 60歳以上 43万5千人◆
2018年 秋田県の総人口 98万5千人 0〜19歳 13万8千人 20〜59歳 41万4千人 60歳以上 43万5千人◆
2019年 秋田県の総人口 97万2千人 0〜19歳 13万4千人 20〜59歳 40万6千人 60歳以上 43万5千人◆
2020年 秋田県の総人口 96万0千人 0〜19歳 12万9千人 20〜59歳 39万8千人 60歳以上 43万3千人
---------------------------------------------------------------------------------------
1970年 山形県の総人口 122万6千人 0〜19歳 40万2千人◆20〜59歳 66万5千人 60歳以上 15万9千人
1971年 山形県の総人口 121万8千人 0〜19歳 39万0千人 20〜59歳 66万6千人 60歳以上 16万3千人
1972年 山形県の総人口 121万4千人 0〜19歳 37万6千人 20〜59歳 67万0千人 60歳以上 16万8千人
1973年 山形県の総人口 121万2千人 0〜19歳 36万4千人 20〜59歳 67万6千人 60歳以上 17万2千人
1974年 山形県の総人口 121万3千人 0〜19歳 35万3千人 20〜59歳 68万5千人 60歳以上 17万6千人
1975年 山形県の総人口 122万0千人 0〜19歳 35万9千人 20〜59歳 67万9千人 60歳以上 18万3千人
1976年 山形県の総人口 122万6千人 0〜19歳 35万7千人 20〜59歳 68万1千人 60歳以上 18万8千人
1977年 山形県の総人口 123万1千人 0〜19歳 35万3千人 20〜59歳 68万6千人 60歳以上 19万2千人
1978年 山形県の総人口 123万6千人 0〜19歳 34万7千人 20〜59歳 69万3千人 60歳以上 19万6千人
1979年 山形県の総人口 124万1千人 0〜19歳 34万2千人 20〜59歳 69万7千人◆60歳以上 20万1千人
1980年 山形県の総人口 125万2千人 0〜19歳 34万7千人 20〜59歳 69万7千人◆60歳以上 20万7千人
1981年 山形県の総人口 125万5千人 0〜19歳 34万5千人 20〜59歳 69万5千人 60歳以上 21万3千人
1982年 山形県の総人口 125万5千人 0〜19歳 34万3千人 20〜59歳 69万4千人 60歳以上 22万0千人
1983年 山形県の総人口 125万6千人 0〜19歳 33万9千人 20〜59歳 69万0千人 60歳以上 22万7千人
1984年 山形県の総人口 125万7千人 0〜19歳 33万6千人 20〜59歳 68万5千人 60歳以上 23万5千人
1985年 山形県の総人口 126万2千人◆0〜19歳 33万3千人 20〜59歳 68万5千人 60歳以上 24万5千人
1986年 山形県の総人口 126万2千人◆0〜19歳 33万2千人 20〜59歳 67万3千人 60歳以上 25万4千人
1987年 山形県の総人口 126万2千人◆0〜19歳 33万1千人 20〜59歳 66万7千人 60歳以上 26万6千人
1988年 山形県の総人口 126万2千人◆0〜19歳 32万6千人 20〜59歳 66万0千人 60歳以上 27万6千人
1989年 山形県の総人口 126万0千人 0〜19歳 32万2千人 20〜59歳 65万3千人 60歳以上 28万5千人
1990年 山形県の総人口 125万8千人 0〜19歳 31万5千人 20〜59歳 64万8千人 60歳以上 29万5千人
1991年 山形県の総人口 125万7千人 0〜19歳 31万2千人 20〜59歳 63万9千人 60歳以上 30万5千人
1992年 山形県の総人口 125万5千人 0〜19歳 30万7千人 20〜59歳 63万6千人 60歳以上 31万2千人
1993年 山形県の総人口 125万3千人 0〜19歳 30万0千人 20〜59歳 63万2千人 60歳以上 32万2千人
1994年 山形県の総人口 125万3千人 0〜19歳 29万5千人 20〜59歳 62万8千人 60歳以上 32万8千人
1995年 山形県の総人口 125万7千人 0〜19歳 28万9千人 20〜59歳 63万1千人 60歳以上 33万5千人
1996年 山形県の総人口 125万6千人 0〜19歳 28万3千人 20〜59歳 62万9千人 60歳以上 34万4千人
1997年 山形県の総人口 125万5千人 0〜19歳 27万9千人 20〜59歳 62万6千人 60歳以上 35万0千人
1998年 山形県の総人口 125万3千人 0〜19歳 27万3千人 20〜59歳 62万6千人 60歳以上 35万6千人
1999年 山形県の総人口 125万0千人 0〜19歳 26万5千人 20〜59歳 62万4千人 60歳以上 35万9千人
2000年 山形県の総人口 124万4千人 0〜19歳 25万8千人 20〜59歳 62万3千人 60歳以上 36万4千人
2001年 山形県の総人口 124万1千人 0〜19歳 25万3千人 20〜59歳 62万0千人 60歳以上 36万9千人
2002年 山形県の総人口 123万5千人 0〜19歳 24万8千人 20〜59歳 61万6千人 60歳以上 37万2千人
2003年 山形県の総人口 123万0千人 0〜19歳 24万0千人 20〜59歳 61万5千人 60歳以上 37万6千人
2004年 山形県の総人口 122万3千人 0〜19歳 23万4千人 20〜59歳 61万2千人 60歳以上 37万9千人
2005年 山形県の総人口 121万6千人 0〜19歳 23万0千人 20〜59歳 60万2千人 60歳以上 38万4千人
2006年 山形県の総人口 120万8千人 0〜19歳 22万5千人 20〜59歳 59万8千人 60歳以上 38万3千人
2007年 山形県の総人口 119万8千人 0〜19歳 21万9千人 20〜59歳 59万3千人 60歳以上 38万9千人
2008年 山形県の総人口 118万8千人 0〜19歳 21万1千人 20〜59歳 58万3千人 60歳以上 39万4千人
2009年 山形県の総人口 117万9千人 0〜19歳 20万5千人 20〜59歳 57万1千人 60歳以上 40万2千人
2010年 山形県の総人口 116万9千人 0〜19歳 20万5千人 20〜59歳 55万1千人 60歳以上 41万5千人
2011年 山形県の総人口 116万1千人 0〜19歳 20万4千人 20〜59歳 53万6千人 60歳以上 42万1千人
2012年 山形県の総人口 115万2千人 0〜19歳 20万1千人 20〜59歳 52万5千人 60歳以上 42万5千人
2013年 山形県の総人口 114万1千人 0〜19歳 19万7千人 20〜59歳 51万5千人 60歳以上 42万8千人
2014年 山形県の総人口 113万1千人 0〜19歳 19万3千人 20〜59歳 50万6千人 60歳以上 43万2千人
2015年 山形県の総人口 112万4千人 0〜19歳 18万6千人 20〜59歳 50万1千人 60歳以上 43万5千人
2016年 山形県の総人口 111万4千人 0〜19歳 18万5千人 20〜59歳 49万3千人 60歳以上 43万6千人
2017年 山形県の総人口 110万3千人 0〜19歳 18万2千人 20〜59歳 48万7千人 60歳以上 43万7千人
2018年 山形県の総人口 109万2千人 0〜19歳 17万7千人 20〜59歳 48万0千人 60歳以上 43万8千人◆
2019年 山形県の総人口 108万0千人 0〜19歳 17万3千人 20〜59歳 46万9千人 60歳以上 43万7千人
2020年 山形県の総人口 106万8千人 0〜19歳 16万8千人 20〜59歳 46万3千人 60歳以上 43万7千人
---------------------------------------------------------------------------------------
1970年 福島県の総人口 194万6千人 0〜19歳 70万0千人◆20〜59歳 101万4千人 60歳以上 23万1千人
1971年 福島県の総人口 194万1千人 0〜19歳 68万4千人 20〜59歳 101万9千人 60歳以上 23万7千人
1972年 福島県の総人口 194万1千人 0〜19歳 66万8千人 20〜59歳 102万9千人 60歳以上 24万3千人
1973年 福島県の総人口 194万5千人 0〜19歳 65万4千人 20〜59歳 104万4千人 60歳以上 24万9千人
1974年 福島県の総人口 195万5千人 0〜19歳 64万5千人 20〜59歳 105万3千人 60歳以上 25万5千人
1975年 福島県の総人口 197万1千人 0〜19歳 63万3千人 20〜59歳 107万1千人 60歳以上 26万5千人
1976年 福島県の総人口 198万2千人 0〜19歳 62万8千人 20〜59歳 108万0千人 60歳以上 27万4千人
1977年 福島県の総人口 199万5千人 0〜19歳 61万9千人 20〜59歳 109万4千人 60歳以上 28万0千人
1978年 福島県の総人口 200万6千人 0〜19歳 60万3千人 20〜59歳 111万6千人 60歳以上 28万8千人
1979年 福島県の総人口 201万5千人 0〜19歳 59万0千人 20〜59歳 113万2千人◆60歳以上 29万5千人
1980年 福島県の総人口 203万5千人 0〜19歳 61万1千人 20〜59歳 111万9千人 60歳以上 30万4千人
1981年 福島県の総人口 204万3千人 0〜19歳 60万9千人 20〜59歳 112万1千人 60歳以上 31万3千人
1982年 福島県の総人口 205万1千人 0〜19歳 60万5千人 20〜59歳 112万2千人 60歳以上 32万4千人
1983年 福島県の総人口 205万9千人 0〜19歳 60万2千人 20〜59歳 112万3千人 60歳以上 33万4千人
1984年 福島県の総人口 206万8千人 0〜19歳 59万9千人 20〜59歳 112万2千人 60歳以上 34万7千人
1985年 福島県の総人口 208万0千人 0〜19歳 59万7千人 20〜59歳 112万3千人 60歳以上 36万1千人
1986年 福島県の総人口 208万5千人 0〜19歳 59万6千人 20〜59歳 111万4千人 60歳以上 37万6千人
1987年 福島県の総人口 209万1千人 0〜19歳 58万9千人 20〜59歳 111万1千人 60歳以上 39万0千人
1988年 福島県の総人口 209万5千人 0〜19歳 58万2千人 20〜59歳 111万0千人 60歳以上 40万4千人
1989年 福島県の総人口 209万9千人 0〜19歳 57万3千人 20〜59歳 110万9千人 60歳以上 41万7千人
1990年 福島県の総人口 210万4千人 0〜19歳 57万1千人 20〜59歳 109万3千人 60歳以上 43万9千人
1991年 福島県の総人口 210万8千人 0〜19歳 56万5千人 20〜59歳 108万8千人 60歳以上 45万5千人
1992年 福島県の総人口 211万5千人 0〜19歳 55万7千人 20〜59歳 108万8千人 60歳以上 46万9千人
1993年 福島県の総人口 212万2千人 0〜19歳 54万7千人 20〜59歳 109万3千人 60歳以上 48万3千人
1994年 福島県の総人口 212万6千人 0〜19歳 53万6千人 20〜59歳 109万5千人 60歳以上 49万6千人
1995年 福島県の総人口 213万4千人 0〜19歳 52万6千人 20〜59歳 109万9千人 60歳以上 50万9千人
1996年 福島県の総人口 213万6千人 0〜19歳 51万7千人 20〜59歳 109万8千人 60歳以上 52万0千人
1997年 福島県の総人口 213万7千人◆0〜19歳 50万8千人 20〜59歳 109万7千人 60歳以上 53万1千人
1998年 福島県の総人口 213万7千人◆0〜19歳 49万8千人 20〜59歳 109万6千人 60歳以上 54万0千人
1999年 福島県の総人口 213万5千人 0〜19歳 48万9千人 20〜59歳 110万1千人 60歳以上 54万5千人
2000年 福島県の総人口 212万7千人 0〜19歳 47万4千人 20〜59歳 109万6千人 60歳以上 55万8千人
2001年 福島県の総人口 212万5千人 0〜19歳 46万7千人 20〜59歳 109万1千人 60歳以上 56万7千人
2002年 福島県の総人口 212万0千人 0〜19歳 45万8千人 20〜59歳 108万6千人 60歳以上 57万6千人
2003年 福島県の総人口 211万3千人 0〜19歳 44万7千人 20〜59歳 108万2千人 60歳以上 58万6千人
2004年 福島県の総人口 210万6千人 0〜19歳 43万6千人 20〜59歳 107万5千人 60歳以上 59万3千人
2005年 福島県の総人口 209万1千人 0〜19歳 42万3千人 20〜59歳 106万8千人 60歳以上 60万0千人
2006年 福島県の総人口 208万0千人 0〜19歳 41万7千人 20〜59歳 106万3千人 60歳以上 59万9千人
2007年 福島県の総人口 206万7千人 0〜19歳 40万9千人 20〜59歳 104万6千人 60歳以上 61万2千人
2008年 福島県の総人口 205万2千人 0〜19歳 39万9千人 20〜59歳 102万7千人 60歳以上 62万7千人
2009年 福島県の総人口 204万0千人 0〜19歳 39万1千人 20〜59歳 100万4千人 60歳以上 64万4千人
2010年 福島県の総人口 202万9千人 0〜19歳 37万8千人 20〜59歳 98万7千人 60歳以上 66万3千人
2011年 福島県の総人口 199万0千人 0〜19歳 36万6千人 20〜59歳 95万4千人 60歳以上 67万1千人
2012年 福島県の総人口 196万2千人 0〜19歳 35万4千人 20〜59歳 92万5千人 60歳以上 68万2千人
2013年 福島県の総人口 194万6千人 0〜19歳 34万7千人 20〜59歳 90万9千人 60歳以上 69万0千人
2014年 福島県の総人口 193万5千人 0〜19歳 33万9千人 20〜59歳 90万0千人 60歳以上 69万6千人
2015年 福島県の総人口 191万4千人 0〜19歳 32万0千人 20〜59歳 89万0千人 60歳以上 70万5千人
2016年 福島県の総人口 190万3千人 0〜19歳 31万7千人 20〜59歳 87万7千人 60歳以上 70万8千人
2017年 福島県の総人口 188万6千人 0〜19歳 31万1千人 20〜59歳 86万6千人 60歳以上 70万9千人
2018年 福島県の総人口 186万9千人 0〜19歳 30万4千人 20〜59歳 85万6千人 60歳以上 71万1千人
2019年 福島県の総人口 185万2千人 0〜19歳 29万6千人 20〜59歳 84万2千人 60歳以上 71万3千人◆
2020年 福島県の総人口 183万3千人 0〜19歳 28万9千人 20〜59歳 82万8千人 60歳以上 71万3千人◆
---------------------------------------------------------------------------------------
※1970年〜2020年で最多…◆
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」「人口推計」毎年10月1日時点(外国人を含む)

復興事業は、「シニア世代の暮らし易さ」を最優先して進めたほうが良いという結論が自ずと導き出されます。
売り場や駐車場が広い「ショッピングモール」などの大型商業施設は、シニア世代にとって「歩き疲れる」施設であるということも念頭に置いておく必要があります。
体力やスタミナがある現役世代の発想で復興事業を進めると、後々後悔することになるでしょう。
日本は、子供や若者が沢山居るアメリカやイギリスとは違うのです。

No.238656 2022/03/10(Thu) 14:14:14
「シューマッハ(終末は?」今 / 1999ニャン虎ダムス2022
【シューマッハ】 スキー事故のその後や2022年現在の容態を調査!
2013年12月にスキー事故を起こして、シューマッハさんが昏睡状態になったことから始まっています。
https://kotatsu-ohuton.com/2019/09/11/post-5127/
★世界の終末は、9年前の「シューマッハ(終末は?」の事故からカウントダウンしてきましたが、先日、地元の死亡事故が起きたので、今こそ延期無しの人類が数千年も恐れて来た終末の時期が到来したと分析しています。
3月7日、スキーで中級コースを滑走中に立木に衝突 山梨の68歳男性が死亡 スピードが出たまま脇にそれたか
https://www.fnn.jp/articles/-/327649

No.238655 2022/03/10(Thu) 11:50:10
続々生まれる小さな巨人は、巨大地震の前兆か? / 1999ニャン虎ダムス2022
北京パラの男子初金メダリストの川除 大輝(2001年2月21日〜)は、富山県出身で生まれつき両手足の指が欠損、身長161cm
https://kubotayasan.com/kawayoketaiki/
★ダニ族の指を切る文化と同時多発サプライズですが、先々週の大阪マラソン優勝者(星岳)の身長163cmだけでなく、冬季メダリストの平野(165)、鍵山(161)、宇野(158)など、小さな巨人の星飛雄馬を思わせる存在です。
特に富山県出身の川除の誕生日の翌日の2月22日に発生したニュージーランド大地震では、富山外国語専門学校の学生12人が死亡して、その矢先に東日本大震災が起きたのです。
https://www.fnn.jp/articles/-/319186

No.238654 2022/03/10(Thu) 08:40:05
左の耳の後ろに痛み / 埼玉「うさぎ」
3/10 3時頃からか、左耳の後が時々、キュンキュンとした感じで鋭く痛む。不快。
 当掲示板を[耳の痛み]で検索したら、下記が出て来た。類似した痛みと思われる。▼〜▲にコピーした。

耳の痛み / 埼玉「うさぎ」
4/8の夜辺りから、左耳の中が、時々、キュン、キュンとした感じで痛む。
 過去の掲示板への当方の書込み控えを見たが、同様な書込みは見当たらなかった。
 過去に同様な痛みを経験したことはあるが、詳細は不明。
No.235551 2021/04/09(Fri) 00:12:28

21/04/08 夜 (後続は主要地震に限定)
=[10トカラ列島近海D22km,M5.3-4,12同D14km,M5.3-4,18宮城県沖D48km,M5.8-4,台湾中部東岸沖D14km,M6.1▲(10日後),24フィジーD279km,M6.5▲(16日後),26同D242km,M6.5▲(18日後),5/1宮城県沖D51km,M6.8-5強■(23日後)]

◆ その後、3,4時間で痛みは治まったが、3/10 17時頃から、痛みが再発した。現在(21時過ぎ)は、ようやく痛みが概ね治まったようだ。(←3/10 21:11追記)

No.238653 2022/03/10(Thu) 04:23:49
(No Subject) / 中央
低い音でゴトゴトと大変強く成りました。動き始めました。 鼓膜が振れています。
No.238652 2022/03/10(Thu) 03:09:31
熊本地震の前兆に酷似した現象が現れている / フォッサマグナ
水温分布図では九州西方沖の海水温の異常低下。
http://suigi.jp/websatelite/productsimage/products/avhrr/japan/comp/n/2022.067.japan.sst.comp.jpg

熊本地震の前兆現象は以下
クロロフィル画像では有明海の濃い赤い濁りの発生。
https://kuroshio.eorc.jaxa.jp/ADEOS/mod_nrt_new/data/eoc/nrt/day/201604/1404/MYD02HKM_J201604140419AQ_00501_00561_Ariak_chla.jpg
地震波動(マグマ熱の移送)の到来
https://kuroshio.eorc.jaxa.jp/ADEOS/mod_nrt_new/data/eoc/nrt/day/201604/1404/A2GL11604140419OD1_ONLAQ_08000_05300_tau_865.png

宇宙天気ニュースでは
震度7の前日の4/13と4/15にちは磁気圏の強まりと南向きの磁場が発生している。

熊本地震時の太陽活動(4/14,4/16に震度7)

2016/ 4/13 12:43 今朝より高速の太陽風が到来し、磁気圏の活動も強まっています。
2016/ 4/14 12:15 2529黒点群が中心に見えています。高速太陽風は終わりに向かっています。
2016/ 4/15 13:40 太陽風磁場の強まりが到来し、磁気圏の活動を高めました。

No.238651 2022/03/10(Thu) 01:25:31
89号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5489  '22 3/9

?@『本日の地震6回』
9日 20時02分 熊本県 M2.9
9日 19時40分 三重県沖 M3.7
9日 15時52分 八丈島沖 M4.2 震度.2(最大)
9日 14時48分 上川地方 M2.2 震度2
9日 08時31分 山口県 M3.7
9日 00時48分 熊本県 M2.5


9日の月齢6.8


?A『パプアニューギニアの噴火、津波はなし』
昨日の?@関連。
8日夕に南太平洋で起きた大規模噴火について、気象庁は、日本への津波の影響はないと発表した。
気象庁は1時間後に津波の有無を調査中と発表し、同11時すぎには太平洋上の海外の観測点で目立った潮位変化はないと説明。
9日午前2時に津波の影響はないと結論づけた。



?B『Nictイオノ』


?C『 篠原情報(3/ 9 12:49)』
太陽風は平均的な状態です。2月の黒点相対数は 59.7 でした。
12月から3か月連続で50を超えていて既にこの水準が当たり前になっている様です。
今周期の太陽黒点は前周期と同じ様な立ち上がりが続いています。
そう考えると、2012年の後半では月平均値の点は100を超える位に高まっています。
半年後には、太陽黒点の出現数がこの位(現在の2倍です)に高まっている可能性があります。
11年に1度しか見られない黒点数の高まりの変化です。
注目して下さい。


?D『プロトン、TEC』


?E『放射線帯電子』


?F『8日の活動度指数』

?G『巨大太陽フレア』
日経サイエンス4月号で「巨大太陽フレア」を特集。
電磁パルスについては旧号に沢山書いてある。
パソコン、スマホの防護のための磁気遮蔽、電磁遮蔽、静電遮蔽等の対策を考えておくべき。

No.238650 2022/03/10(Thu) 00:04:47
トンガりコーン大噴火とヤクザのルーツ / 1999ニャン虎ダムス2022
1000年に一度のトンガ噴火がなぜ起きたのかと言えば、火山のような形の「とんがりコーン」にヒントがあると書きましたが、昨日発生したニューギニアのメナムの大噴火こそ、この地域に住む原住民に秘密があるようです。
インドネシア東端ニューギニア島の内陸に位置するワメナに、身に纏うものはひょうたんで作られたコテカ(ペニスケース)のみ、ほぼ裸で暮らす原住民ダニ族
ダニ族にはコテカよりも驚愕の伝統文化がある。女性は家族を失うと指を切り落とす儀式を行うのだ。日本にも指詰めというヤクザ伝統文化があるが、意味は全く異なる。
https://bunshun.jp/articles/-/12528?page=3
▲日本のヤクザのルーツは、ダニ族にあった事に気が付きましたが、コテカの形状がとんがりコーンに似ているのです。

No.238649 2022/03/09(Wed) 23:31:59
諏訪之瀬島で2回噴火 噴煙最高1300メートル上がる / @桜紙吹雪
十島村諏訪之瀬島の御岳で8日、午後11時までに噴煙量が中量以上の噴火が2回あった。福岡管区気象台によると、噴煙の高さは最高1300メートル。大きな噴石の飛散は確認されていない。警戒レベルは3(入山規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad9ddcb6284e6c259e95e7a70d227e96b20aefc7

No.238648 2022/03/09(Wed) 22:50:40
来ないといい / じゅ~の
3月14日月曜、午後11時42分
八代~芦北~水俣…

前回の4月14.16、知っても信じなかった。震度7が2回なんて…

No.238647 2022/03/09(Wed) 22:11:31
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、9日のラドン値は、48-44㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.238646 2022/03/09(Wed) 22:08:32
クロロフィル画像 / フォッサマグナ
北海道・青森県にストライプ状の衛星ノイズ要注意。
https://kuroshio.eorc.jaxa.jp/ADEOS/mod_nrt_new/data/tric/nrt/day/202203/0902/MOD02HKM_A202203090214TE_01001_00801_Funka_chla.jpg
道東周辺が気になる。
https://kuroshio.eorc.jaxa.jp/ADEOS/mod_nrt_new/data/tric/nrt/day/202203/0902/MOD02HKM_A202203090214TE_01001_01001_Okhot_chla.jpg

No.238645 2022/03/09(Wed) 20:40:37
日露戦争や日中戦争の敵国に囲まれた日本 / 1999ニャン虎ダムス2022
【恐怖】ヴィーガン女性がシーフードレストランを襲撃「魚の痛みが理解できるか」と大暴れ
http://blog.esuteru.com/archives/9692981.html
★釣りが趣味だった20年前は、平気で魚が殺せましたが、動物は殺せないので肉は食べません。
漁村に生まれたなら魚類、酪農地域なら肉でも何でも自由と思いますが、山梨はフルーツ大国なので果実主義者(フルータリアン)がベストでしょう。
ベジタリアン・ヴィ―ガンは菜食主義の食生活ですが、フルータリアンは「植物の命を奪わない」という観点から植物性のものでも口にしないものがあります。
https://happy-quinoa.com/fruitarian
★一人殺せば悪人だが、100万人殺せば英雄だなんて言われてきましたが、プーチンは英雄になろうとしているのか?
生まれやお国柄の違う各国がとやかく言える立場ではありませんが、死刑廃止論者まで地球人78億人種類の意見があり、多数決ではロシアの友好国の中国、インドなどの人口は、非友好国に指定された日本を含む48ヶ国を上回っているのです。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6226e806e4b0a7d5b8ba529c

No.238644 2022/03/09(Wed) 19:28:11
アルメニア大震災は、あるアニメがヒントか? / 1999ニャン虎ダムス2022
1988年9月17日から10月2日、ソウルオリンピック10月15日から10月24日(パラリンピック)
1988年9月19日〜ソウルオリンピックと同時進行だった天皇の容体悪化
https://www.excite.co.jp/news/article/E1537319690517/
★天皇の病気を理由にした自粛ムードは、各地で祭りやイベントが中止されコロナ禍の現在(東京五輪〜北京五輪)とシンクロしていますが、アジアの五輪は世界が「ご臨終」となることは、ソウル五輪から予告されていました。
1988年12月7日、ソ連アルメニア共和国で、M6.8の地震が発生、約2万5000人が死亡した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%9C%B0%E9%9C%87
★ソウル五輪終了から44日後に起きた世界的な大震災はウクライナの近くの旧ソ連で起こりましたが、映画化もされていて、北京五輪直後の大震災は何処になるのか?

No.238643 2022/03/09(Wed) 10:46:28
(No Subject) / 中央
ゴトゴトン云うのが気になる。注意かな。
No.238642 2022/03/09(Wed) 04:05:15
88号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5488  '22 3/8

?@『本日の地震6回』
8日18時50分 神奈川県 M2.4
8日05時02分 山口県 M3.4
8日04時01分 福島県沖 M4.0 震度2
8日01時58分 石川県 M4.8 震度4(最大)
8日01時25分 千葉県 M3.5
8日01時06分 石川県 M3.7 震度3

海外では8日18時50分ニューギニアのマナム火山で大規模な噴火が発生、噴煙は15000m迄上昇した。
付近でこの噴火に伴う津波が発生した場合、日本への到達予想は不明。

8日の月齢5.8


?A『本日の最大』
01時58分 石川県 M4.8  震度4


?B『この前兆』
昨日のTECは、6日夜、中緯度地域で高い状態(●●●●●)だった。

石川県は、中緯度。
その警告は上記のとおり丸5だった。


?C『御嶽山火山情報 第14号(3月8日16時 気象庁)』
続く。

No.238641 2022/03/09(Wed) 00:20:00
諏訪之瀬島で噴火相次ぐ 噴煙の高さ1600メートル、大きな噴石400メートル飛ぶ / @桜紙吹雪
十島村諏訪之瀬島の御岳で7日、午後11時までに噴煙量が中量以上の噴火が8回あった。福岡管区気象台によると、噴煙の高さは最高1600メートル。大きな噴石が南東に400メートル飛んだ。気象台は警戒レベル3(入山規制)を維持している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7623724b19b1133b44878320cd0d34419afccca
パプアニューギニアで大規模噴火 津波調査、噴煙高さ15キロ
https://news.yahoo.co.jp/articles/69a173ec6314960956c2525b36034e4a74a1e9b5

No.238640 2022/03/08(Tue) 22:42:18
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、8日のラドン値は、48-52-48-52-48㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.238639 2022/03/08(Tue) 20:39:35
トンガ以来の大噴火 / 1999ニャン虎ダムス2022
3月10日の月面Xまで、寝て待ってもいられないか?
今日3月8日(火)夕方、パプアニューギニアのマナム火山で噴火が発生しました。衛星からの観測では、噴煙は海抜高度1万5000m以上に到達しているものとみられます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/afe4894ef13d3b05ae16d76f1f6e46255712bc36

No.238638 2022/03/08(Tue) 20:26:50
(No Subject) / 中央
ゴトゴトと近そうです。注意に思える。
No.238637 2022/03/08(Tue) 14:15:28
全19599件 [ ページ : << 1 ... 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 ... 980 >> ]