[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ガンマ線 / コスモス@清瀬市
03/01 18:10 から 10分単位で 平常値+10%超 の 4連続(40分間)がありました
国内・周辺にかなり大きめの可能性がありそうです

昨夜から今日(03/01)にかけて 
02/28 19:34 4.9M 択捉島南東沖 発震
02/28 20:35 5.3M 択捉島南東沖 発震
03/01 07:05 M5.2 択捉島南東沖 発震
03/01 12:18 4.8M 南西諸島中部 発震などがありましたが 
↑これらにも関わらず高い状態です

https://tokaiama.bbs.fc2.com/

No.238575 2022/03/02(Wed) 01:36:59
弱肉強食は、自然界の摂理、 / 1999ニャン虎ダムス2022
1945年3月10日、東京空襲(死者10万人)→ 2022年3月10日、キエフ空襲?
ここで日本もウクライナも無条件降伏していれば、その後の空襲も核攻撃もなかったのに、ウクライナが簡単に負けたら面白くない欧米諸国は、下手な支援をして戦争を長びかせる最悪のコロシアムの観客ダニャー!!
一人の犠牲者も出したくなかったら、現代の日本のように戦争放棄速攻無条件降伏で、どんなイデオロギーであろうと受け入れる寛容な国民こそ、本当の勝利者でしょう。

No.238574 2022/03/02(Wed) 00:03:49
81号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5481  '22 3/1

?@『本日の地震2回』
1日 19時54分 岐阜県 M2.7 震度2
1日 07時05分 択捉島沖 M5.2(最大)

1日の月齢27.3。


?A『本日の最大』
7時05分 択捉島沖 M5.2。
明確な前兆は掴んでいないが「M情報」が参考になる。


?B『北海道の東沖はマークしていたが…』
「M情報」と関連する北海道の東沖はマークしていたが…。今後の更なる地震が心配である。

2/27 11:11 4.7M 北海道東沖
2/27 12:17 4.5M 北海道東沖
2/27 14:48 4.6M 北海道東沖
2/27 16:33 5.1M 北海道東沖
2/28 10:31 4.5M 択捉島南東沖
2/28 10:34 4.9M 択捉島南東沖
2/28 11:35 5.3M 択捉島南東沖
2/28 13:26 4.6M 択捉島南東沖
2/28 16:07 4.4M 択捉島南東沖
2/28 22:04 5.1M 択捉島南東沖
3/1 04:00   4.5M 択捉島南東沖(信号機さん)


?C『孫5ノイズ』
本日の「ハムサロン」前に各バンドを聞いてみたら「孫5」が出ていた。1週間以内のイベントで特に太平洋岸は警戒級、又は、その上。


?D『本日のイオノ』
続く。

No.238573 2022/03/02(Wed) 00:01:28
トンガの火山噴火の噴煙は、衛星による観測史上最も高いところまで到達していた…NASAの分析で明らかに / @桜紙吹雪
1月15日の噴火では、噴煙が中間圏まで到達していた。中間圏は流れ星が生まれる場所だ。
高さ36マイル(58キロメートル)の噴煙は、人工衛星がとらえたものとしては過去最大規模だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ed4fa4e2e8856559e7dbead5b6a96e2a99b8227
NASAによれば、この噴火が起きるまで、人工衛星がとらえた過去最大の噴煙は、1991年のピナツボ火山噴火時のものだったという。そのときの噴煙は、フィリピン上空22マイル(35キロメートル)まで達し、成層圏に深く入りこんだが、中間圏には届かなかった。

No.238572 2022/03/01(Tue) 22:26:25
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、3月1日のラドン値は、48-52-56㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.238571 2022/03/01(Tue) 22:19:48
第三次世界大戦は3月か? / 1999ニャン虎ダムス2022
ノストラダムス3章1番(3月1日〜)
戦闘と海戦の後で、偉大なネプトゥヌスはその最も高い塔にある、
― 赤い敵は恐怖で蒼ざめるだろう。―大洋を怯えた状態にしつつ。
3章56番(3月末)
モントーバン、ニーム、アヴィニョン、ベジエで、三月の終わりに悪疫、雷鳴、雹が。
パリの橋、リヨンの壁、モンペリエ。六百と七に二十三の部分。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/60.html
★年号は記されていませんが、以上の3章1〜56番までの予言が今年3月に起こりそうな内容です。
1番の「赤い敵」はロシアか中国か分かりませんが、第三次世界大戦がフランス方面まで拡大しそうな解釈も出来ます。
★大地震や大噴火は、ロシアが動いてから休戦状態になってしまったとしか思えません。
4年前に紹介された予測としては、年号は限定されていませんが、ズバリ2月から始まると書いてあります。
2018-12-08、予告、預言される地球人類の未来2
(日付を指定するのは避けたい。そこで、ただ単に将来の事件や出来事を挙げることにする。一九九五年から始まって年代順に並べる。
・・・・そろそろ人間が正気を取り戻さない限り、第三次世界大戦は避けることができないだろう。
その戦争は従来の兵器で始まるが、その後、核兵器、化学兵器、生物兵器へとエスカレートしていくであろう。
世界大戦はある年の二月、約五年間の集中的な準備の後に勃発するだろうが、さらに四年間の不定の準備期間がそれに先行する。
もし戦争が実際に勃発すれば、それは三年と十一カ月間、つまり四年目の10月に終わるだろう。
https://sankabito.hatenablog.com/entry/2018/12/08/160356

No.238570 2022/03/01(Tue) 19:46:55
(No Subject) / 中央
強く成りました。動き始めました。。。。。
No.238569 2022/03/01(Tue) 15:34:18
御嶽山、能登半島、核爆発、モグラたたきの3月1日 / 1999ニャン虎ダムス2022
2022年01月2日、能登半島で1年続く謎の地殻変動 3cm隆起した場所も、原因は水?
https://news.livedoor.com/article/detail/21450457/
2015年1月4〜9日、能登半島沖大地震(りんご飴さんの予知夢)
http://saryuya.com/rf/archives/16730
▲御嶽山噴火を一週間前に予言して的中させた彼女のハズレ予言でしたが、たまたま年号は異なりますが、その能登半島で異変が起きたので、1月4日から危険日にしたら、その日に今年2番目の大地震が起こりました。
2022年01月04日06時09分頃父島近海M6.1震度5強
リシルさんは1月5日を危険日に限定していましたが、りんご飴さんの御嶽山が、現在、非常事態のようです。
【火山速報】御嶽山の史上最悪の状況!!わかりやすく解説します!33,759 回視聴2022/02/28
https://www.youtube.com/channel/UC4wMRvFkrG1H81EPDA0zsIg/videos
プーチン3月1日ウクライナに核兵器使います。ゼレンスキー大統領はシェルターか逃げておいて、10,895 回視聴2022/02/28
https://www.youtube.com/channel/UCvFvemSiA8yhfWTG5Wr0ITw/videos
★日付限定の武ちゃんマンの爆弾予言もありますが、ハズレ予言の百連発でもゲーム感覚のガンバルマンを続けています。

No.238568 2022/03/01(Tue) 14:15:41
習近平氏、米欧制裁巡り「ロシア支援」指示 / TOSHI@神奈川高津 ⛑️
軍事侵攻には態度表明せず

 【北京=大木聖馬】ロシアによるウクライナ侵攻を巡り、中国の 習近平シージンピン 国家主席が、態度表明は留保しつつも、米欧の制裁についてはロシアを支援するように指示していたことが27日、わかった。中国政府関係者が明らかにした。習政権は、中長期的に続く米国との対立をにらみ、対露連携を維持するためにロシア寄りの姿勢を強めている。(読売新聞)2022/02/28 05:00

※ 台湾、東シナ海(トリガー!)・・・ いよいよ「注視」! 北朝鮮の動向は・・・。🚀 「極超音速滑空兵器(HGV)」と「極超音速巡航ミサイル」(迎撃難)

※ 日本は、輸出入問題や物価高に! サイバー攻撃増加! 早急に対策が必要。(能天気な対策は「日本侵攻の口実」にもなる。)

No.238567 2022/03/01(Tue) 08:40:48
余命2年 / 1999ニャン虎ダムス2022
全世界が戦争反対、ワクチン賛成の大合唱が続いて来ましたが、ワクチンこそ全人類絶滅計画の時限爆弾でしょう。
コロナワクチン接種者の余命は2年!ワクチンを打つと二度と元の健康な身体には戻れません。
https://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/869dbaeb7341ce5d77d5922bdb2e89e5
★余命2年と言えば、2月17日から更新が止まってしまったリシルさんのブログですが、昨年の地震予知能力の実績は世界一と評価してきました。
2022-02-17、余命宣告2年
肺に血栓ができて余命宣告2年と言われてしまいました。コロナではないです。
https://ameblo.jp/risiru-0000/entry-12727310188.html

No.238566 2022/03/01(Tue) 07:37:56
3月1日は、まだ2月29日(2月危機) / 1999ニャン虎ダムス2022
2021年1月24日、「死神」と呼ばれた機関車 その仕事はもうすぐ終わりか?
コウノトリでもある機関車
「死神」という俗称を持つ機関車があります。JR東日本のEF64形電気機関車1000番台のうち、
1030、1031、1032号機の3両です。
https://trafficnews.jp/post/103916
★全ての原点は、死神=コウノトリの大預言でしたが、1030〜1032号機を1月30日〜2月1日(1月32日)と解釈して起きたのが2021年最大の事件でした。
2021年2月1日、ミャンマーでクーデター 国軍が全権掌握、スー・チー氏らを拘束
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM010DQ0R00C21A2000000/
■長年、機関車のナンバーから様々な暗号を読み取って来ましたが、2022年も有効だったのは、今年も2月1日からウクライナ危機がくすぶっていたのです。
人類数千数万年の歴史上でも死神的な悲劇が起きても、それはコウノトリ的な新しい再生のスタートであったように、避けては通れない試練でもありました。

No.238565 2022/03/01(Tue) 01:23:32
80号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5480  '22 2/28

?@『本日の地震4回』


上記発行しました。

No.238564 2022/03/01(Tue) 00:17:10
日本の若者が激減して「災害」や「戦争」に弱くなってしまった理由 / 牡丹鍋
地震や豪雨の被害を受けた地域がなかなか復旧しない現在の日本。
災害から復旧しないまま廃止(放棄)されるインフラも増えている日本。
体力やスタミナが溢れる若者が激減してしまったことで、日本は災害や戦争に不利な国になってしまいましたが、なぜこんな事態に陥ってしまったのでしょうか。

それは、1990年代のバブル崩壊の悪影響を受けた世代あたりから結婚しない(出来ない)人が増えてしまい、後継ぎとなる子供が生まれなくなったからです。
下の表を見ても分かるように、「バブル崩壊」と「新卒就職時期」が重なった世代(50歳前後)あたりから、配偶者(妻や夫)が居ない人の割合が高くなっていることが分かります。

■日本の各年齢の人口と配偶者(妻/夫)の有無(※2020年10月1日国勢調査時点)※転載自由
------------------------------------------------------------------------------------
15歳(2020年10月1日時点) 人口 107万6720人 配偶者あり 432人 配偶者なし 107万6288人
16歳(2020年10月1日時点) 人口 111万9802人 配偶者あり 657人 配偶者なし 111万9145人
17歳(2020年10月1日時点) 人口 113万274人 配偶者あり 1088人 配偶者なし 112万9186人
18歳(2020年10月1日時点) 人口 117万2007人 配偶者あり 4708人 配偶者なし 116万7299人
19歳(2020年10月1日時点) 人口 120万7503人 配偶者あり 1万355人 配偶者なし 119万7148人
20歳(2020年10月1日時点) 人口 124万2006人 配偶者あり 1万9437人 配偶者なし 122万2569人
21歳(2020年10月1日時点) 人口 124万7083人 配偶者あり 3万3952人 配偶者なし 121万3131人
22歳(2020年10月1日時点) 人口 127万2084人 配偶者あり 5万6756人 配偶者なし 121万5328人
23歳(2020年10月1日時点) 人口 127万6918人 配偶者あり 8万8051人 配偶者なし 118万8867人
24歳(2020年10月1日時点) 人口 128万1868人 配偶者あり 13万3433人 配偶者なし 114万8435人
25歳(2020年10月1日時点) 人口 129万8010人 配偶者あり 19万9404人 配偶者なし 109万8606人
26歳(2020年10月1日時点) 人口 129万2024人 配偶者あり 27万3907人 配偶者なし 101万8117人
27歳(2020年10月1日時点) 人口 126万1465人 配偶者あり 34万8327人 配偶者なし 91万3138人
28歳(2020年10月1日時点) 人口 127万1176人 配偶者あり 42万8605人 配偶者なし 84万2571人
29歳(2020年10月1日時点) 人口 126万1476人 配偶者あり 49万7280人 配偶者なし 76万4196人
30歳(2020年10月1日時点) 人口 128万5905人 配偶者あり 57万2569人 配偶者なし 71万3336人
31歳(2020年10月1日時点) 人口 130万7091人 配偶者あり 63万5235人 配偶者なし 67万1856人
32歳(2020年10月1日時点) 人口 134万4635人 配偶者あり 69万9475人 配偶者なし 64万5160人
33歳(2020年10月1日時点) 人口 137万9070人 配偶者あり 75万7994人 配偶者なし 62万1076人
34歳(2020年10月1日時点) 人口 139万7072人 配偶者あり 80万3144人 配偶者なし 59万3928人
35歳(2020年10月1日時点) 人口 144万7516人 配偶者あり 86万4839人 配偶者なし 58万2677人
36歳(2020年10月1日時点) 人口 149万5056人 配偶者あり 92万2411人 配偶者なし 57万2645人
37歳(2020年10月1日時点) 人口 151万3896人 配偶者あり 95万6024人 配偶者なし 55万7872人
38歳(2020年10月1日時点) 人口 151万5283人 配偶者あり 97万5586人 配偶者なし 53万9697人
39歳(2020年10月1日時点) 人口 152万6624人 配偶者あり 99万6274人 配偶者なし 53万350人
40歳(2020年10月1日時点) 人口 159万3961人 配偶者あり 105万2340人 配偶者なし 54万1621人
41歳(2020年10月1日時点) 人口 163万2653人 配偶者あり 108万6900人 配偶者なし 54万5753人
42歳(2020年10月1日時点) 人口 169万3549人 配偶者あり 113万2674人 配偶者なし 56万875人
43歳(2020年10月1日時点) 人口 173万7191人 配偶者あり 116万5578人 配偶者なし 57万1613人
44歳(2020年10月1日時点) 人口 181万8890人 配偶者あり 122万953人 配偶者なし 59万7937人
45歳(2020年10月1日時点) 人口 189万3286人 配偶者あり 126万9311人 配偶者なし 62万3975人
46歳(2020年10月1日時点) 人口 200万599人 配偶者あり 134万1574人 配偶者なし 65万9025人◆
47歳(2020年10月1日時点) 人口 203万5824人 配偶者あり 136万2420人 配偶者なし 67万3404人◆
48歳(2020年10月1日時点) 人口 199万8463人 配偶者あり 133万6825人 配偶者なし 66万1638人◆
49歳(2020年10月1日時点) 人口 194万282人 配偶者あり 129万5456人 配偶者なし 64万4826人◆
50歳(2020年10月1日時点) 人口 188万236人 配偶者あり 125万9477人 配偶者なし 62万759人
51歳(2020年10月1日時点) 人口 184万9855人 配偶者あり 124万6978人 配偶者なし 60万2877人
52歳(2020年10月1日時点) 人口 180万5010人 配偶者あり 122万7091人 配偶者なし 57万7919人
53歳(2020年10月1日時点) 人口 179万9068人 配偶者あり 123万2286人 配偶者なし 56万6782人
54歳(2020年10月1日時点) 人口 140万3910人 配偶者あり 96万946人 配偶者なし 44万2964人
55歳(2020年10月1日時点) 人口 172万8173人 配偶者あり 120万1578人 配偶者なし 52万6595人
56歳(2020年10月1日時点) 人口 161万8868人 配偶者あり 113万3730人 配偶者なし 48万5138人
57歳(2020年10月1日時点) 人口 157万6464人 配偶者あり 111万7491人 配偶者なし 45万8973人
58歳(2020年10月1日時点) 人口 152万4344人 配偶者あり 108万9660人 配偶者なし 43万4684人
59歳(2020年10月1日時点) 人口 149万2283人 配偶者あり 107万3917人 配偶者なし 41万8366人
60歳(2020年10月1日時点) 人口 149万9767人 配偶者あり 108万7243人 配偶者なし 41万2524人
61歳(2020年10月1日時点) 人口 152万4405人 配偶者あり 111万1155人 配偶者なし 41万3250人
62歳(2020年10月1日時点) 人口 147万8895人 配偶者あり 108万3048人 配偶者なし 39万5847人
63歳(2020年10月1日時点) 人口 143万5400人 配偶者あり 105万5739人 配偶者なし 37万9661人
64歳(2020年10月1日時点) 人口 150万3925人 配偶者あり 110万8267人 配偶者なし 39万5658人
65歳(2020年10月1日時点) 人口 154万6430人 配偶者あり 113万7766人 配偶者なし 40万8664人
66歳(2020年10月1日時点) 人口 154万1908人 配偶者あり 113万2383人 配偶者なし 40万9525人
67歳(2020年10月1日時点) 人口 163万407人 配偶者あり 119万3425人 配偶者なし 43万6982人
68歳(2020年10月1日時点) 人口 171万3642人 配偶者あり 125万925人 配偶者なし 46万2717人
69歳(2020年10月1日時点) 人口 180万3887人 配偶者あり 130万8926人 配偶者なし 49万4961人
70歳(2020年10月1日時点) 人口 192万3805人 配偶者あり 138万6862人 配偶者なし 53万6943人★
71歳(2020年10月1日時点) 人口 209万3026人 配偶者あり 150万6108人 配偶者なし 58万6918人★
72歳(2020年10月1日時点) 人口 205万3944人 配偶者あり 146万7333人 配偶者なし 58万6611人★
73歳(2020年10月1日時点) 人口 192万9907人 配偶者あり 137万1897人 配偶者なし 55万8010人★
74歳(2020年10月1日時点) 人口 118万7868人 配偶者あり 83万4357人 配偶者なし 35万3511人
75歳(2020年10月1日時点) 人口 125万8190人 配偶者あり 87万1818人 配偶者なし 38万6372人
76歳(2020年10月1日時点) 人口 151万6558人 配偶者あり 103万4866人 配偶者なし 48万1692人
77歳(2020年10月1日時点) 人口 144万3652人 配偶者あり 96万5008人 配偶者なし 47万8644人
78歳(2020年10月1日時点) 人口 145万8338人 配偶者あり 94万8878人 配偶者なし 50万9460人
79歳(2020年10月1日時点) 人口 138万7887人 配偶者あり 87万7284人 配偶者なし 51万603人
80歳(2020年10月1日時点) 人口 122万9986人 配偶者あり 75万1807人 配偶者なし 47万8179人
81歳(2020年10月1日時点) 人口 103万7922人 配偶者あり 60万8307人 配偶者なし 42万9615人
82歳(2020年10月1日時点) 人口 106万9975人 配偶者あり 59万7155人 配偶者なし 47万2820人
83歳(2020年10月1日時点) 人口 105万6170人 配偶者あり 56万2122人 配偶者なし 49万4048人
84歳(2020年10月1日時点) 人口 100万9732人 配偶者あり 50万3535人 配偶者なし 50万6197人
85歳(2020年10月1日時点) 人口 91万1239人 配偶者あり 42万3768人 配偶者なし 48万7471人
86歳(2020年10月1日時点) 人口 80万9663人 配偶者あり 34万7173人 配偶者なし 46万2490人
87歳(2020年10月1日時点) 人口 75万3819人 配偶者あり 29万7058人 配偶者なし 45万6761人
88歳(2020年10月1日時点) 人口 67万5404人 配偶者あり 24万2613人 配偶者なし 43万2791人
89歳(2020年10月1日時点) 人口 59万1935人 配偶者あり 19万48人 配偶者なし 40万1887人
90歳(2020年10月1日時点) 人口 50万2808人 配偶者あり 14万2953人 配偶者なし 35万9855人
91歳(2020年10月1日時点) 人口 43万2752人 配偶者あり 10万7682人 配偶者なし 32万5070人
92歳(2020年10月1日時点) 人口 36万4742人 配偶者あり 7万8810人 配偶者なし 28万5932人
93歳(2020年10月1日時点) 人口 28万2428人 配偶者あり 5万2611人 配偶者なし 22万9817人
94歳(2020年10月1日時点) 人口 22万7960人 配偶者あり 3万5709人 配偶者なし 19万2251人
95歳(2020年10月1日時点) 人口 17万2813人 配偶者あり 2万2293人 配偶者なし 15万520人
96歳(2020年10月1日時点) 人口 12万4947人 配偶者あり 1万3248人 配偶者なし 11万1699人
97歳(2020年10月1日時点) 人口 9万1415人 配偶者あり 7879人 配偶者なし 8万3536人
98歳(2020年10月1日時点) 人口 6万5830人 配偶者あり 4614人 配偶者なし 6万1216人
99歳(2020年10月1日時点) 人口 4万5303人 配偶者あり 2751人 配偶者なし 4万2552人
100歳以上(2020年10月1日時点) 人口 8万340人 配偶者あり 3912人 配偶者なし 7万6428人
------------------------------------------------------------------------------------
※第一次ベビーブーム(受験エリート)世代…★、第二次ベビーブーム(受験エリート)世代…◆
※出典:総務省統計局「令和2年国勢調査(不詳補完値)」(外国人を含む)

日本国内では「日本すごい!」「日本最高!」といった自画自賛の報道が見られますが、実際のところ海外の若者たちにはほとんど相手にされていません。
今の海外では、「China」や「Korea」のほうが知名度が高いのです。
日本のことをよく知っているのは、高度成長期やバブル期の日本を知っている海外の高齢者くらいでしょう。

※2020年(令和2年)国勢調査の詳細データは以下のサイトで取得可能です。
政府統計の総合窓口(e-Stat)国勢調査
https://www.e-stat.go.jp/stat-search?page=1&toukei=00200521

No.238563 2022/02/28(Mon) 23:34:56
御立岬 / じゅ~の
3月14日 PM11:42 M8.2
で…

No.238562 2022/02/28(Mon) 22:32:46
腋の下の痛み / 埼玉「うさぎ」
2/28(月) 20時頃からか、左の腋の下に、時々、ズキズキッとした痛みが発生した。今回は、ゾクゾクッとした感じはない。風邪かもと思わせるような症状は全くない。現在は痛みはなく平穏。

 下記のとおり、強い地震の前兆の可能性がありますので、念の為、ご用心下さい。

【1】16/12/27(火) 午後以降、左の腋の下の辺りが時々、ゾクゾクとしていた。軽い痛みのような感じ。悪寒というものか。風邪かもと思ったが、特段の症状はなかった。12/28午後以降は全く異状はなくなっていた。
⇒16/12/28 21:38茨城県北部M6.3-6弱■の前兆だったのかも…。

【2】17/8/30(水) 3時頃から、左の腋の下の辺りが時々、ゾクゾクとしている。軽い痛みのような感じ。悪寒というものか。風邪かもと思ったが、特段の症状はない。
⇒17/9/8小笠原諸島西方沖D475km,M6.1-3▲,チアパス沖(メキシコ南部)D69km,M8.1★(死者96人),秋田県内陸南部D9km,M5.2-5強■(9日後),20メキシコ中部D51km,M7.1■(死者300人以上)(21日後),21三陸沖D53km,M6.3▲(USGS D10km,M6.1)(アウターライズ)(22日後)。

【3】18/2/23(金) 7時頃からか、左の腋の下がゾクゾクとした感じ(悪寒?)になり、ズキズキッとした痛みが頻発し始めた。7:38に就寝したが、腋の下の痛みは治まらず、なかなか寝付けなかった。途中、眠りから覚めると、同様な痛みが断続的に続いていた。 過去にも、同様な痛みはあったが、今回が一番激しいように感じた。
 15:37に起床後は、左の腋の下の痛みは一応、解消していた。尚、風邪の症状はなし。
⇒18/02/26 01:28福島県沖D40km,M5.8-4,2:44ニューギニア(本土中西部)(PNG)D23km,M7.5■(死者67人),3/1西表島付近D15km,M5.6-5弱▲(6日後),6[新燃岳で爆発的噴火(爆発的噴火は2011/3/1以来)],ニューギニア(本土中西部)(PNG)D10km,M6.7▲(11日後),7千島列島の東D29km,M5.8(USGS)(12日後),9ニューアイルランド(PNG)D15km,M6.8■(14日後)。

【4】21/2/2(火) 19時頃からか、左の腋の下がゾクゾクとした感じになり、軽い痛みのような感じ。時々、ズキズキッとした痛みが発生するので不快。悪寒というものか。風邪かもと思ったが、特段の症状はない。
⇒21/2/7 14:45ニューギニア北岸付近(PNG)D10km,M6.5▲,9台湾付近D40km,M5.5(7日後),10ロイアルティー諸島の南東D10km,M7.7■(8日後),13福島県沖D55km,M7.3-6強■(11日後)。

No.238561 2022/02/28(Mon) 22:08:18
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、28日のラドン値は、終日52㏃の見通しです。
大阪東部観測点

No.238560 2022/02/28(Mon) 22:07:25
諏訪之瀬島で噴火相次ぐ 噴煙最高2200メートル / @桜紙吹雪
鹿児島県十島村の諏訪之瀬島では28日噴火が相次ぎ、噴煙の高さが最高で2200メートルまで上がりました。
気象台によりますと、諏訪之瀬島の御岳では、噴火と爆発が26日は4回、27日は8回でしたが、28日は午前8時までに9回発生しています。
このうち午前3時51分の噴火では、噴煙が火口から2200メートルの高さまで上がり、大きな噴石が火口から南東に400メートル飛びました。
https://www.mbc.co.jp/news/article/2022022800054761.html

No.238559 2022/02/28(Mon) 22:05:37
一年前の今日の22時52分 / 1999ニャン虎ダムス2022
[8493] パソコン死んだ、投稿者: 猫彗星@甲府市 投稿日:2021年 2月28日(日)22時52分
https://9208.teacup.com/miroku567/bbs/8493
★昨年の今日(2021年2月28日)、予備掲示板で紹介した動画ですが、今日の会談が決裂したら、全て的中しそうな流れです。

No.238558 2022/02/28(Mon) 21:12:38
衛星画像 / フォッサマグナ
宮城・福島県沖に大気重力波が発生。要注意。
https://kuroshio.eorc.jaxa.jp/ADEOS/mod_nrt_new/data/tric/nrt/day/202202/2804/MYD02QKM_A202202280406AQ_01401_01201_Tohok.jpg
気象庁海水温平年差
宮城県沖が-5℃の海水温異常低下域。
宮城・福島・茨城県は要注意。
https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/data/db/kaikyo/daily/image/HQ/2022/sstD_anom_HQ20220227.png

これは前兆地震なのか?後続が有りそう。
2022年2月28日 8時08分ごろ 福島県沖  M4.0 震度1

No.238557 2022/02/28(Mon) 19:57:55
ウクライナ侵攻 / TOSHI@神奈川高津
日本も標的 (北方領土問題もある)

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f207fc90a1e6f30381218ed498c33292dcbf2b9

対岸の火事ではありません!
※ ミサイル(近隣🚀→国内基地)、原発💥、巨大地震🤯・🌋、飢餓(ライフライン)

No.238556 2022/02/28(Mon) 17:24:24
全19599件 [ ページ : << 1 ... 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 ... 980 >> ]