[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

これから起こる地震 / 1999ニャン虎ダムス2022
2014年10月16日、東京直下地震 3年以内震度9
<パラレルワールドとシナリオの書き換え>
・東京の震度9は避けられないが、富士山の大噴火は死守することになった。ただし、宝永火口あたりの小噴火は避けられない。
・東京は本震の震度9がやって来る数ヶ月から1年前に震度6台の前震がある。そのシグナルを見逃さないように。
・本震の前に直径5キロの円盤5機が空中携挙にやって来る。
・東京の巨大地震を皮切りに世界中での大災害、第三次世界大戦も避けられず、2017年までに世界の人口は3分の1になるが、日本の富士山を中心とした世の中の再興が同時に始まり、富士山を前線基地として巨大な円盤が停泊する。やがて富士山周辺が世界の首都になり、世界の共通言語も日本語となる。
http://tenkataihei.xxxblog.jp/archives/51900113.html
▲猫も杓子も富士山噴火を警告していたが、この予言の2017年説は外れても、延期して間もなく起こる事を警戒しています。
ネットは勿論、全てのインフラが消滅するので日本に安全地帯はあり得ませんが、先日放映されたウルトラセブンのような円盤が来たら、怖がらずに乗せてもらう事です。

No.238364 2022/02/08(Tue) 19:48:38
非常事態宣言!!のんきな五輪観戦も終わりです / 1999ニャン虎ダムス2022
気象庁が遂に発表!南海トラフの異常は〇〇!地震研究家 レッサー
9,842 回視聴2022/02/08


近々!再び関東圏で大地震発生か!?地殻活動が活発化!これから起きる深発地震とスロースリップに要警戒!
13,339 回視聴2022/02/07


本日地震警戒日。大地震にご注意ください。
855 回視聴2022/02/08


関東地方で新たにM8クラスの想定されていない巨大地震が起こる可能性が出てきました。
25,333 回視聴2022/02/07


大地震の前ぶれ!? 不気味な静寂!?【岡田斗司夫/切り抜き】
257 回視聴2022/02/07


【衝撃】数千人の人達が家を失います!!ジョセフティテルの2月の予言TOP20がヤバすぎる!!【驚愕】
31,328 回視聴2022/02/07

【滅亡ライブ】日本で多数の人が家を失う巨大地震⁉  #ジョセフ・ティテル #南海トラフ巨大地震 #首都直下型地震 #隕石 #予言 #北京オリンピック #富士山噴火
3,025 回視聴2022/02/05 にライブ配信
&t=664s

2月、北海道、和歌山、東京直下大地震に注意
25,088 回視聴2022/01/30

No.238363 2022/02/08(Tue) 16:41:40
1999ニャン虎ダムス2022さん、 / 西東京人
1999ニャン虎ダムス2022さん、ちょっと、大地震が近づいていそうなので、

無駄な「ニュース投稿」を、止めてください!!!

必要そうな情報が、あなたの無駄な投稿で、「下に下がって行ってしまいますので」

折角ですから、Facebookなどで、書かれた方が、もっと、受けが良いと思いますよ。

No.238362 2022/02/08(Tue) 16:32:35
今日、揺れている気がする。 / 西東京人
今日、一日中、家(東京都西東京市)で、在宅勤務をしているのですが、、、

今日、揺れている気がする。
それもかなりの回数で、、、
Hi-netでも出てきてはいないので、工事とかの地震かもと思いつつも、周りに、工事などやっていないのに、揺れを感じ続けていました。

これは、本当に、「相模湾地震」が近い可能性を、リアルに感じ始めました。

大正関東大震災の教訓をしっかりと、見直しておいてください。

No.238361 2022/02/08(Tue) 16:28:48
電波時計、地震雲 / 札幌→南部
そういえば、日曜日に札幌市内のビルにいたときに、電波時計が止まっていたので、直すのに苦労しましたね。

また同居の親父が昨日朝に地震雲を見たとも話してましたが・・・

あと、余談ですが、ここ数日は、熱帯魚水槽がひっくり返り、魚を救出でききない夢を何度もみてます・・。

No.238360 2022/02/08(Tue) 14:49:36
新聞もTVも話題にする大予言 / 1999ニャン虎ダムス2022
追記・・羽生は氷の穴に足を取られてまさかの8位となりましたが、日本人としても少ない身長160と159cmの鍵山と宇野が2位と3位をキープしました。
これからは、イケメン高身長の日本人の衰退を予感させる試合となりましたが、有感地震は羽生への警告だったようです。
https://beijing2022.yahoo.co.jp/contents/game/figureskate/men/shortprogram

2022年02月08日03時28分頃宮城県沖M4.0震度2
羽生 結弦(1994年12月7日- )、宮城県仙台市泉区出身の彼に注目するかのように、自然界も有感地震を起こして停止させていますが、今朝の朝ドラ「カムカムエブリバディー」では、ノストラダムスの予言をTVで知ったヒロインの娘が、34歳までしか生きられない事を知って恐怖していました。
NHKも羽生のSPの日に合わせてドラマをプログラミングして来たのか分かりませんが、このような絶妙な内容は他にも無数にありました。

No.238359 2022/02/08(Tue) 10:03:46
大谷(東京五輪年)の次は、羽生(北京五輪)に注目 / 1999ニャン虎ダムス2022
1975年2月23日午後6時、山梨県甲府市の山城小学校に通う2人の小学生が着陸したUFOや宇宙人に遭遇した事件。
http://blog.livedoor.jp/supercub_no9/archives/6229043.html
2004年1月8日深夜、インターネット掲示板に「はすみ(葉純)」と名乗る女性が、新浜松駅から乗車した遠州鉄道の電車が架空の「きさらぎ駅」に到着した事件。
https://togetter.com/li/1188582
■どちらも富士山を挟んだ山梨県と静岡県の新聞に掲載されるほどの事件であることが重要に思いますが、仮に捏造された妄想の産物だったとしても2月23日の富士山の日(令和天皇誕生日)や2月(きさらぎ)を無意識に預言した今日の日の為にプログラミングされた異常現象と分析しています。
全ての始まりは岩手県花巻市出身の宮沢健治の銀河鉄道の夜(1924年)から始まり、花巻東高校出身の大谷の快挙で完結した昨年でした。

No.238358 2022/02/08(Tue) 08:38:42
CASIO MS-8Aに異常表示 / 埼玉「うさぎ」
2/8 6:02消灯6:08点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。同表示には強い地震の後続が多い。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16259。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.238357 2022/02/08(Tue) 06:47:31
(No Subject) / 中央
近そうです。。。。。。。。。
No.238356 2022/02/08(Tue) 05:29:17
1972年札幌、1998年長野、2018年平昌、2022年北京 / 1999ニャン虎ダムス2022
1972年2月3日〜2月13日、札幌オリンピック(アジア初の冬季五輪、有色人種圏、島における史上初)
https://entamedata.web.fc2.com/sports/olympic_w.html
巨大地震や破局噴火こそ起きていませんが、50年前の札幌五輪の都市が雪害で都市封鎖になっています。
五輪祭りやコロナ禍の陰に隠れて、世界は滅茶苦茶グチャグチャの異変が起きていて、2022年2月危機は第二の226事件など想定外の何かが起こりそうです。

No.238355 2022/02/08(Tue) 05:03:55
◎大地震警報 / 平和を願うアマガエル
◎大地震警報

電波時計(福島局受信)に10年間で初めての現象が発生、継続中

兵庫県西宮市
現在自宅に4台の電波時計を設置、自宅2階自室の
CITIZEN製の時計以外は毎日ではなく気付いた時に
受信状態を見ていますが、少なくとも最近10年間で
初めての現象が発生、現在も継続中です。

近畿地方とその周辺、又は近畿地方から発信基地のある
福島県とその周辺、東海、関東、東北地方で標準電波に
干渉する極めて異常な岩盤破壊等、強い物理現象が発生して
いることは間違いないと思いますのでレポートとします。

下記電波時計4台の内3台が2月5日(土)の朝8:00から
アンテナマークの表示なし、設置場所は下記

玄関・・・・・マルマン製(西向き)・・・・・受信
キッチン・・・PYXIS(西向き)・・・・・・・ 不受信継続中
洗面所・・・・マルマン製安価小型(東向き)・不受信継続中
2階自室・・・CITIZEN製(南東向き)・・・・ 不受信継続中

近畿地方を含め大地震警報としてお知らせします。

No.238354 2022/02/08(Tue) 00:57:23
59号(南海トラフ地震情報) / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5459  '22 27

?@『本日の地震2回』
7日 17時59分 石川県 M4.1 震度3
7日 05時06分 父島近海 M4.6(最大)

7日の月齢6.3。


?A『本日のイオノ』
赤1(稚内0、国分寺0、山川1、沖縄0)
たった一つの「赤」だが、これは曲者!


?B『件名: 【放射線帯電子に関する臨時情報』
差出人: 情報通信研究機構宇宙天気予報センター
送信日時: 2月7日 14:10
宛先: ja7hoq@

【放射線帯電子に関する臨時情報(2月7日14時10分)】
GOES衛星の観測によると、静止軌道における2MeV以上の電子の24時間フルエンスが、2月7日5時UTに3.8x10^8[個/cm^2/sr]を超えて、高レベルに達しました。



?C『篠原情報(2/ 7 12:359」
フィラメント噴出が発生し、CMEが地球に向かっています。太陽風は550kmから530kmへゆっくりと下がっていますが高速状態が続いています。
磁場強度は、6nTから4nTへ少し下がっている様です。
こちらは平均的な状態です。

続く。

No.238353 2022/02/08(Tue) 00:44:52
記録的大雪で700本超運休 札幌駅発着は8日も見合わせ JR北海道 / 権兵衛
JR北海道は7日、記録的な大雪に見舞われた札幌市などで除雪作業が追い付かなかったことから計728本が運休となり、約12万人に影響が出たと発表した。再開のめどは立っておらず、8日も始発から札幌駅を発着する全ての列車を含む計339本の運転見合わせを決めた。 
https://news.yahoo.co.jp/articles/5af3f4f156cea0839f7bc7e14b99c2ebef52a1c6

No.238352 2022/02/07(Mon) 22:08:52
(No Subject) / 中央
ゴトゴトゴトゴトと大変強く成りました。鼓膜が振れています。
No.238351 2022/02/07(Mon) 21:44:13
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、7日のラドン値は、52-48-52-56-59-56㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.238350 2022/02/07(Mon) 21:43:39
テキサス州に異常寒波、寒さのあまり樹木が爆発 / 権兵衛
寒冷前線が到来したテキサス州北部では気温が低下し、凍った樹木が「爆発」している。一晩中続くその音を、住民は「銃声」に例えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/331f316ef8981712f829594bc3524bb56403b9d2
2021年2月の猛吹雪では、送電網の故障により450万世帯が数日間にわたり停電した。この停電により、テキサス州民240人以上が死亡した。

No.238349 2022/02/07(Mon) 21:32:58
水温分布図より / フォッサマグナ
福島・茨城県沖の海水温の低下域が見られる。
http://suigi.jp/websatelite/productsimage/products/avhrr/japan/comp/n/2022.037.japan.sst.comp.jpg

茨城県沖にストライプ状の地震性ノイズが現れている。
https://kuroshio.eorc.jaxa.jp/ADEOS/mod_nrt_new/data/tric/nrt/day/202202/0702/MOD02HKM_A202202070203TE_00601_00501_Tokyo_chla.jpg

No.238348 2022/02/07(Mon) 21:04:26
CME(コロナ質量放出)の到来要警戒 / フォッサマグナ
宇宙天気ニュースより

2022/ 2/ 7 12:35 更新
フィラメント噴出が発生し、CMEが地球に向かっています。高速の太陽風が続いています。

太陽の南東側(左下)と中心付近で
フィラメント噴出が発生しています。
SDO衛星AIA193、304による動画を掲載します。

1つめは、6日18時(世界時6日9時)に発生して、
太陽の左下に向かってガスが飛び出しています。
そして、6日21時(世界時6日12時)には、
中心付近から太陽全体に重なるように
ガスが広がっていく様子が見えます。

STEREO Ahead衛星COR2によると、
CME(コロナ質量放出)が発生しています。
2つめのフィラメント噴出によるCMEは、
地球の方向へもガスが飛び出していると考えられます。
到来まで3〜4日程度と考えると、
9日の夜から11日にかけて太陽風の変化に注目して下さい。
磁場の強まりが到来して、南向きに変化すると、
オーロラの活動を強める可能性があります。

東日本大震災時、CMEが到来しています。

2011/ 3/10 10:51 更新
X1.5の大規模フレアが発生しました。CMEによる太陽風の乱れが近づいています。

No.238347 2022/02/07(Mon) 20:39:33
コロナ騒動は「掉尾の一振」の段階入りか / 牡丹鍋
先日、ニッポン放送「古舘伊知郎のオールナイトニッポン」の中で、芸能人のコロナ感染のニュースが立て続けに流れていることに触れ、まるで「動物園で展示されている動物のよう」と揶揄していました。
私の感触では、コロナ騒動もそろそろ「掉尾の一振」(感染ネタ最後の大盤振る舞い)の段階に入ったのかな、という感じですが。

問題なのは、コロナ騒動の後です。
-------------------------------------------------------
1918年〜1920年 スペイン風邪(H1N1亜型インフルエンザ)世界的大流行
1923年 関東大震災発生
-------------------------------------------------------
2009年 新型インフルエンザ世界的大流行
2011年 東日本大震災発生
-------------------------------------------------------

■増田俊男の「時事直言」2022年2月7日付
http://www.chokugen.com/
『地上に迫りくるマグマのように「大暴落」と「大不況」が目前に迫っています。』
『ヘリコプターマネー(金融緩和)とコロナ支援(GDP比10%以上のばら撒き)が「目くらまし」となり誰も目前の緊急事態に気付いていません。』

「ヘリコプターマネー」「ばら撒き」と言っても、潤っている日本人はほとんど居ないと思いますが。
私の懐に入って来たのも、例の「給付金10万円」だけですし。

今後、世界中が1990年代(バブル崩壊)あるいは1920年代(大正バブル崩壊)の日本のようになるのでしょうか。
既に地方(特に中小都市や農山漁村部)が廃墟だらけで、バブル崩壊後に学校を卒業した貧困世代が50歳代に入り始めており、60歳代以上が約4500万人も居る日本(総人口は約1億2500万人)は、カオス状態に陥り超悲惨なことになるのでしょう。

■日経平均株価の最高値と最安値
-------------------------------------------------------------------------------------
1949年 日経平均最高値 176円89銭 日経平均最安値 98円50銭 1924年生まれが25歳(今年98歳)
1950年 日経平均最高値 114円99銭 日経平均最安値 85円25銭 1925年生まれが25歳(今年97歳)
1951年 日経平均最高値 170円32銭 日経平均最安値 102円10銭 1926年生まれが25歳(今年96歳)
1952年 日経平均最高値 370円55銭 日経平均最安値 167円80銭 1927年生まれが25歳(今年95歳)
1953年 日経平均最高値 474円43銭 日経平均最安値 295円18銭 1928年生まれが25歳(今年94歳)
1954年 日経平均最高値 377円27銭 日経平均最安値 314円08銭 1929年生まれが25歳(今年93歳)
1955年 日経平均最高値 425円69銭 日経平均最安値 345円89銭 1930年生まれが25歳(今年92歳)
1956年 日経平均最高値 566円30銭 日経平均最安値 420円14銭 1931年生まれが25歳(今年91歳)
1957年 日経平均最高値 595円46銭 日経平均最安値 471円53銭 1932年生まれが25歳(今年90歳)
1958年 日経平均最高値 666円54銭 日経平均最安値 475円20銭 1933年生まれが25歳(今年89歳)
1959年 日経平均最高値 976円93銭 日経平均最安値 664円69銭 1934年生まれが25歳(今年88歳)
1960年 日経平均最高値 1356円71銭 日経平均最安値 869円34銭 1935年生まれが25歳(今年87歳)
1961年 日経平均最高値 1829円74銭 日経平均最安値 1258円00銭 1936年生まれが25歳(今年86歳)
1962年 日経平均最高値 1589円76銭 日経平均最安値 1216円04銭 1937年生まれが25歳(今年85歳)
1963年 日経平均最高値 1634円37銭 日経平均最安値 1200円64銭 1938年生まれが25歳(今年84歳)
1964年 日経平均最高値 1369円00銭 日経平均最安値 1202円69銭 1939年生まれが25歳(今年83歳)
1965年 日経平均最高値 1417円83銭 日経平均最安値 1020円49銭 1940年生まれが25歳(今年82歳)
1966年 日経平均最高値 1588円73銭 日経平均最安値 1364円34銭 1941年生まれが25歳(今年81歳)
1967年 日経平均最高値 1506円27銭 日経平均最安値 1250円14銭 1942年生まれが25歳(今年80歳)
1968年 日経平均最高値 1851円49銭 日経平均最安値 1266円27銭 1943年生まれが25歳(今年79歳)
1969年 日経平均最高値 2358円96銭 日経平均最安値 1733円64銭 1944年生まれが25歳(今年78歳)
1970年 日経平均最高値 2534円45銭 日経平均最安値 1929円64銭 1945年生まれが25歳(今年77歳)
1971年 日経平均最高値 2740円98銭 日経平均最安値 1981円74銭 1946年生まれが25歳(今年76歳)
1972年 日経平均最高値 5207円94銭 日経平均最安値 2712円31銭 1947年生まれが25歳(今年75歳)
1973年 日経平均最高値 5359円74銭 日経平均最安値 3958円57銭 1948年生まれが25歳(今年74歳)
1974年 日経平均最高値 4787円54銭 日経平均最安値 3355円13銭 1949年生まれが25歳(今年73歳)
1975年 日経平均最高値 4564円52銭 日経平均最安値 3627円04銭 1950年生まれが25歳(今年72歳)
1976年 日経平均最高値 4990円85銭 日経平均最安値 4403円06銭 1951年生まれが25歳(今年71歳)
1977年 日経平均最高値 5287円65銭 日経平均最安値 4597円26銭 1952年生まれが25歳(今年70歳)
1978年 日経平均最高値 6097円26銭 日経平均最安値 4867円91銭 1953年生まれが25歳(今年69歳)
1979年 日経平均最高値 6590円69銭 日経平均最安値 5925円87銭 1954年生まれが25歳(今年68歳)
1980年 日経平均最高値 7188円28銭 日経平均最安値 6475円93銭 1955年生まれが25歳(今年67歳)
1981年 日経平均最高値 8019円14銭 日経平均最安値 6956円52銭 1956年生まれが25歳(今年66歳)
1982年 日経平均最高値 8026円99銭 日経平均最安値 6849円78銭 1957年生まれが25歳(今年65歳)
1983年 日経平均最高値 9893円82銭 日経平均最安値 7803円18銭 1958年生まれが25歳(今年64歳)
1984年 日経平均最高値 1万1577円44銭 日経平均最安値 9703円35銭 1959年生まれが25歳(今年63歳)
1985年 日経平均最高値 1万3128円94銭 日経平均最安値 1万1545円16銭 1960年生まれが25歳(今年62歳)
1986年 日経平均最高値 1万8936円24銭 日経平均最安値 1万2881円50銭 1961年生まれが25歳(今年61歳)
1987年 日経平均最高値 2万6646円43銭 日経平均最安値 1万8544円05銭 1962年生まれが25歳(今年60歳)
1988年 日経平均最高値 3万159円00銭 日経平均最安値 2万1217円04銭 1963年生まれが25歳(今年59歳)
1989年 日経平均最高値 3万8915円87銭★ 日経平均最安値 3万183円79銭 1964年生まれが25歳(今年58歳)
1990年 日経平均最高値 3万8712円88銭 日経平均最安値 2万221円86銭 1965年生まれが25歳(今年57歳)
1991年 日経平均最高値 2万7146円91銭 日経平均最安値 2万1456円76銭 1966年生まれが25歳(今年56歳)
1992年 日経平均最高値 2万3801円18銭 日経平均最安値 1万4309円41銭 1967年生まれが25歳(今年55歳)
1993年 日経平均最高値 2万1148円11銭 日経平均最安値 1万6078円71銭 1968年生まれが25歳(今年54歳)
1994年 日経平均最高値 2万1552円81銭 日経平均最安値 1万7369円74銭 1969年生まれが25歳(今年53歳)
1995年 日経平均最高値 2万11円76銭 日経平均最安値 1万4485円41銭 1970年生まれが25歳(今年52歳)
1996年 日経平均最高値 2万2666円80銭 日経平均最安値 1万9161円71銭 1971年生まれが25歳(今年51歳)
1997年 日経平均最高値 2万681円07銭 日経平均最安値 1万4775円22銭 1972年生まれが25歳(今年50歳)
1998年 日経平均最高値 1万7264円34銭 日経平均最安値 1万2879円97銭 1973年生まれが25歳(今年49歳)
1999年 日経平均最高値 1万8934円34銭 日経平均最安値 1万3232円74銭 1974年生まれが25歳(今年48歳)
2000年 日経平均最高値 2万833円21銭 日経平均最安値 1万3423円21銭 1975年生まれが25歳(今年47歳)
2001年 日経平均最高値 1万4529円41銭 日経平均最安値 9504円41銭 1976年生まれが25歳(今年46歳)
2002年 日経平均最高値 1万1979円85銭 日経平均最安値 8303円39銭 1977年生まれが25歳(今年45歳)
2003年 日経平均最高値 1万1161円71銭 日経平均最安値 7607円88銭 1978年生まれが25歳(今年44歳)
2004年 日経平均最高値 1万2163円89銭 日経平均最安値 1万365円40銭 1979年生まれが25歳(今年43歳)
2005年 日経平均最高値 1万6344円20銭 日経平均最安値 1万825円39銭 1980年生まれが25歳(今年42歳)
2006年 日経平均最高値 1万7563円37銭 日経平均最安値 1万4218円60銭 1981年生まれが25歳(今年41歳)
2007年 日経平均最高値 1万8261円98銭 日経平均最安値 1万4837円66銭 1982年生まれが25歳(今年40歳)
2008年 日経平均最高値 1万4691円41銭 日経平均最安値 7162円90銭 1983年生まれが25歳(今年39歳)
2009年 日経平均最高値 1万639円71銭 日経平均最安値 7054円98銭 1984年生まれが25歳(今年38歳)
2010年 日経平均最高値 1万1339円30銭 日経平均最安値 8824円06銭 1985年生まれが25歳(今年37歳)
2011年 日経平均最高値 1万857円53銭 日経平均最安値 8160円01銭 1986年生まれが25歳(今年36歳)
2012年 日経平均最高値 1万395円18銭 日経平均最安値 8295円63銭 1987年生まれが25歳(今年35歳)
2013年 日経平均最高値 1万6291円31銭 日経平均最安値 1万486円99銭 1988年生まれが25歳(今年34歳)
2014年 日経平均最高値 1万7935円64銭 日経平均最安値 1万3910円16銭 1989年生まれが25歳(今年33歳)
2015年 日経平均最高値 2万868円03銭 日経平均最安値 1万6795円96銭 1990年生まれが25歳(今年32歳)
2016年 日経平均最高値 1万9494円53銭 日経平均最安値 1万4952円02銭 1991年生まれが25歳(今年31歳)
2017年 日経平均最高値 2万2939円18銭 日経平均最安値 1万8335円63銭 1992年生まれが25歳(今年30歳)
2018年 日経平均最高値 2万4270円62銭 日経平均最安値 1万9155円74銭 1993年生まれが25歳(今年29歳)
2019年 日経平均最高値 2万4066円12銭 日経平均最安値 1万9561円96銭 1994年生まれが25歳(今年28歳)
2020年 日経平均最高値 2万7568円15銭 日経平均最安値 1万6552円83銭 1995年生まれが25歳(今年27歳)
2021年 日経平均最高値 3万670円10銭 日経平均最安値 2万7013円25銭 1996年生まれが25歳(今年26歳)
-------------------------------------------------------------------------------------
※バブル最高値…★
※日経平均株価は終値ベース
※出典:日経平均ヒストリカルデータ

日本ではバブル崩壊真っ只中の1991年5月に滋賀県信楽町で「信楽高原鐵道列車衝突事故」(超満員のJR西日本の臨時観光列車と三セク列車が正面衝突、42名死亡、614名負傷)が発生しています。
↓当時のニュース映像(YouTube)

当時、私はVHSビデオデッキで報道特別番組(臨時の生中継ニュース)を録画していましたが、アナウンサーが読み上げる負傷者(各病院に搬送された方々)の名前の多さに愕然としました。(テロップも表示)

先日、アメリカで貨物列車が脱線しましたが、YouTubeライブカメラが一部始終を捉えています。(カンザスシティ、現地2022年2月2日16時52分)

こちらは復旧作業の様子です。


アメリカの貨物列車は日本とは比較にならないほど長編成のため、総重量も桁違いに重く、低速走行でも運動エネルギーが凄まじいようです。(貨車大破)
物理学に興味がある日本の学生(お子さん)にもオススメの映像かも知れません。
ちなみに、アメリカでは風力発電のプロペラや航空機の胴体も貨物列車で輸送されています。(下記チャンネル動画参照)
https://www.youtube.com/c/VirtualRailfan/videos

No.238346 2022/02/07(Mon) 20:30:40
第二のとんがりコーンは何か? / 1999ニャン虎ダムス2022
1月13日 20:15【大雪】滋賀で積雪増加、山間部で1m超 彦根や大津北部など強い雪に
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/711126
1月14日未明に、トンガ近くにある火山島フンガトンガ・フンガハアパイで大規模な噴火が発生しました。
https://weathernews.jp/s/topics/202201/140075/
2月7日 10:16【大雪・一覧付】滋賀県各地、5〜6日の積雪増加量は 高島や米原で約1m増加
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/726848
▲トンガ巨大噴火前日と同じ滋賀県の雪害前兆は、明日にでも結果が出るか?

No.238345 2022/02/07(Mon) 15:57:16
全19599件 [ ページ : << 1 ... 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 ... 980 >> ]