[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ガンマ線 / コスモス@清瀬市
高くなってきました
https://tokaiama.bbs.fc2.com/

No.238324 2022/02/05(Sat) 01:29:40
◎警告・世の中が完全に狂って来た。 / 平和を願うアマガエル
ワクチンを打ってはならない、絶対に打っては
ならない。下記URL鹿ドクターが繰り返し
警告しています。
ワクチン接種によって、本来我々に備わっている
自然免疫が破壊され取り返しの付かないことになる
からと・・・

「政府マスコミの嘘にだまされてはいけない」
JPSikaDoctorさん 2022/01/28 17:29
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39957668

No.238323 2022/02/05(Sat) 01:03:55
56号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5456  '22 2/4

?@『本日の地震8回』
4日21時02分 石川県 M3.1
4日15時39分 和歌山県 M2.6
4日11時36分 日向灘 M3.4 震度2
4日08時17分 日向灘 M3.9 震度2
4日03時38分 新潟県 M2.5
4日02時26分 釧路沖 M3.2
4日02時23分 天草灘 M3.0
4日00時34分 天草灘 M3.6

4日の月齢3.3。


?A『本日のイオノ』
赤0(稚内0、国分寺0、山川0、沖縄0)


?B『山川P嵐』
2/4 06:45 - 08:15 1:30
最大は、 07:30の+4.1 8.5MHz

注意〜警戒。
電離層嵐では地震性か火山性かは判断できない。



?C『地磁気嵐に関する臨時情報(2月4日 9時40分)』
差出人: 情報通信研究機構宇宙天気予報センター
送信日時: 2022年2月4日 9:40
宛先: ja7hoq@
【地磁気嵐に関する臨時情報(2022年2月4日 09時40分JST)】

気象庁地磁気観測所(柿岡)によると、2月3日3時UT頃に緩始型地磁気嵐が発生しました。
この地磁気嵐に伴う地磁気水平成分の最大変化量は4日0時UT現在、約105nTで、現在も継続中です。


?D『篠原情報(2/ 4 12:34)』
続く。

No.238322 2022/02/05(Sat) 00:09:46
諏訪之瀬島で地殻変動「火口直下にマグマ上昇か」 / @桜紙吹雪
気象台によりますと、諏訪之瀬島の御岳の南西およそ2.2キロにある傾斜計では、先月28日から島の西側の地殻が盛り上がる変動が観測されていましたが、29日からはより火口に近い側で変動が観測されるようになりました。
気象台は、「島の西側のやや深い場所に蓄積されていたマグマが火口直下に上昇したことを示すと考えられる」としています。
ただ、「変動は顕著なものではなく、あくまで噴火警戒レベル3・入山規制の範囲内」ともしています。
https://www.mbc.co.jp/news/article/2022020400054339.html

No.238321 2022/02/04(Fri) 23:15:17
大地震や大寒波のトリガーとなったドラマとアニメ / 1999ニャン虎ダムス2022
2022年1月21日午後10時〜金曜ドラマ『妻、小学生になる。』|TBSテレビ(第一話)
https://www.tbs.co.jp/tsuma_sho_tbs/
★今日は第三話が放映されましたが、第一話の放映から約3時間後に以下の大地震が起こりました。
2022年01月22日01時08分頃日向灘 M6.6震度5強
名探偵コナンは高校生探偵が小学生になったアニメですが、先週土曜日に放映された日のタイトルがホワイトアウト(前編)で、その日に米国で数年ぶりのホワイトアウト寒波が襲いました。
前日に起きた猟銃殺人事件と類似した場面もあり、類似した注目アニメやドラマの前後に未曽有の天変地異が起きていました。

No.238320 2022/02/04(Fri) 23:14:26
近そうです。 / 中央
大変強く成りました。大きく動き始めました。鼓膜が大変フルフルしています。
No.238319 2022/02/04(Fri) 22:59:13
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、4日のラドン値は、48−52㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.238318 2022/02/04(Fri) 22:22:32
電卓依存歴20年戯け物語 / 餅月英痔@62
20数年前のソーラー電卓ジャンク数機を照明灯下に並べ点灯・消灯を繰り返し行った結果「OOBAKAMONO」って極めて・極めて稀な表示が現れた。世界中又は日本の何処かで発震する可能性がありますが全く責任は持てません。
場所は不明ですが、国内(周辺)でも、とりあえず、10日後(2/12)程度迄は、念の為、【警戒】が必要と思います。

No.238317 2022/02/04(Fri) 20:06:49
(No Subject) / 中央
メール便が届かず!

送り状の番号で調べると配達済みに成ってるので、運送業者に問い合わせた処、郵便受けに入れたとのとの事です。

郵便受けには鍵付けて、配達員には配達物が外から見えない様にしっかり奥に入れて貰うしかない。

No.238316 2022/02/04(Fri) 19:09:43
204〜205号(2月4〜5日)は平凡に見えるが / 1999ニャン虎ダムス2022
本日、山梨県道204と205号線を調査しましたが、204のボーリングのピンを看板にした鶴田石材にヘンテコな小便小僧くらいで特別なナニコレは見つからなかった。
204から205に向かうと213号につながる交差点の形状が幾何学的で、明日の何かは今のところ謎が解けません。

No.238315 2022/02/04(Fri) 18:40:19
私が使っている日立の電子レンジ、ソニーのヘッドホンはタイ製 / 牡丹鍋
ストッキングで有名なアツギは、国内工場を完全閉鎖して、中国に生産を集約するそうです。
■ストッキングのアツギ、国内生産終了 2工場閉鎖
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC212360R20C22A1000000/
■アツギ、山東煙台工場に生産集約
https://www.nna.jp/news/show/2289438
『アツギ東北(青森県むつ市)のストッキング生産業務を5月末に終了』

1980年代までは「Made in Japan」のタグを見かけるのが当たり前でしたが、1990年代以降は日本企業の生産拠点の海外移転が激増して状況が一変しました。
最近では、日本の少子高齢化による国内需要減少や海外の人口増加国の需要増加に伴って、生産拠点の更なる海外移転やサービス産業の海外進出が進んでいます。
これまでの「海外生産+国内消費」から「海外生産+海外消費」という構造に変化しているようです。

ちなみに、日本の19歳以下の人口は「1950年代前半」が最多、20歳〜59歳の人口は「1990年代後半」が最多でした。
日本のGDP(国内総生産)が伸びなくなったのは当然です。

■日本の「19歳以下人口」「20歳〜59歳人口」「60歳以上人口」の変化(※転載自由)
------------------------------------------------------------------------
1947年 19歳以下 3583万8千人 20歳〜59歳 3641万2千人 60歳以上 585万5千人
1948年 19歳以下 3671万6千人 20歳〜59歳 3728万7千人 60歳以上 600万2千人
1949年 19歳以下 3751万4千人 20歳〜59歳 3805万8千人 60歳以上 620万1千人
1950年 19歳以下 3799万9千人 20歳〜59歳 3878万8千人 60歳以上 641万3千人
1951年 19歳以下 3834万3千人 20歳〜59歳 3970万8千人 60歳以上 652万4千人
1952年 19歳以下 3846万2千人 20歳〜59歳 4067万7千人 60歳以上 670万9千人
1953年 19歳以下 3849万6千人 20歳〜59歳 4168万5千人 60歳以上 684万7千人
1954年 19歳以下 3852万5千人★20歳〜59歳 4272万5千人 60歳以上 704万6千人
1955年 19歳以下 3842万1千人 20歳〜59歳 4361万0千人 60歳以上 724万3千人
1956年 19歳以下 3820万7千人 20歳〜59歳 4460万5千人 60歳以上 744万8千人
1957年 19歳以下 3792万2千人 20歳〜59歳 4555万6千人 60歳以上 761万3千人
1958年 19歳以下 3775万3千人 20歳〜59歳 4641万5千人 60歳以上 784万6千人
1959年 19歳以下 3774万4千人 20歳〜59歳 4717万8千人 60歳以上 805万2千人
1960年 19歳以下 3737万3千人 20歳〜59歳 4776万3千人 60歳以上 828万2千人
1961年 19歳以下 3696万3千人 20歳〜59歳 4876万8千人 60歳以上 854万9千人
1962年 19歳以下 3655万8千人 20歳〜59歳 4980万7千人 60歳以上 881万2千人
1963年 19歳以下 3625万8千人 20歳〜59歳 5080万5千人 60歳以上 909万2千人
1964年 19歳以下 3595万1千人 20歳〜59歳 5189万7千人 60歳以上 934万1千人
1965年 19歳以下 3601万9千人 20歳〜59歳 5273万3千人 60歳以上 952万6千人
1966年 19歳以下 3596万5千人 20歳〜59歳 5333万5千人 60歳以上 975万3千人
1967年 19歳以下 3548万9千人 20歳〜59歳 5467万4千人 60歳以上 1008万1千人
1968年 19歳以下 3488万6千人 20歳〜59歳 5613万8千人 60歳以上 1038万4千人
1969年 19歳以下 3431万0千人 20歳〜59歳 5761万3千人 60歳以上 1072万7千人
1970年 19歳以下 3388万8千人 20歳〜59歳 5877万5千人 60歳以上 1105万7千人
1971年 19歳以下 3383万7千人 20歳〜59歳 5975万8千人 60歳以上 1141万8千人
1972年 19歳以下 3436万9千人 20歳〜59歳 6106万0千人 60歳以上 1190万6千人
1973年 19歳以下 3461万3千人 20歳〜59歳 6182万5千人 60歳以上 1227万1千人
1974年 19歳以下 3492万5千人 20歳〜59歳 6249万0千人 60歳以上 1263万2千人
1975年 19歳以下 3518万3千人 20歳〜59歳 6360万3千人 60歳以上 1315万4千人
1976年 19歳以下 3540万4千人 20歳〜59歳 6413万8千人 60歳以上 1355万0千人
1977年 19歳以下 3561万2千人 20歳〜59歳 6461万9千人 60歳以上 1392万4千人
1978年 19歳以下 3572万6千人 20歳〜59歳 6516万1千人 60歳以上 1429万0千人
1979年 19歳以下 3573万2千人 20歳〜59歳 6577万0千人 60歳以上 1462万8千人
1980年 19歳以下 3579万9千人 20歳〜59歳 6613万9千人 60歳以上 1511万9千人
1981年 19歳以下 3575万4千人 20歳〜59歳 6657万2千人 60歳以上 1555万8千人
1982年 19歳以下 3566万8千人 20歳〜59歳 6698万6千人 60歳以上 1603万9千人
1983年 19歳以下 3552万8千人 20歳〜59歳 6739万9千人 60歳以上 1655万8千人
1984年 19歳以下 3533万2千人 20歳〜59歳 6776万8千人 60歳以上 1713万3千人
1985年 19歳以下 3502万5千人 20歳〜59歳 6814万2千人 60歳以上 1788万1千人
1986年 19歳以下 3494万5千人 20歳〜59歳 6812万8千人 60歳以上 1860万0千人
1987年 19歳以下 3442万8千人 20歳〜59歳 6847万7千人 60歳以上 1935万6千人
1988年 19歳以下 3387万6千人 20歳〜59歳 6880万2千人 60歳以上 2010万8千人
1989年 19歳以下 3322万9千人 20歳〜59歳 6914万3千人 60歳以上 2088万4千人
1990年 19歳以下 3257万9千人 20歳〜59歳 6934万4千人 60歳以上 2168万7千人
1991年 19歳以下 3180万1千人 20歳〜59歳 6973万5千人 60歳以上 2250万8千人
1992年 19歳以下 3098万7千人 20歳〜59歳 7014万0千人 60歳以上 2332万4千人
1993年 19歳以下 3010万6千人 20歳〜59歳 7052万8千人 60歳以上 2412万8千人
1994年 19歳以下 2928万5千人 20歳〜59歳 7084万8千人 60歳以上 2490万5千人
1995年 19歳以下 2859万9千人 20歳〜59歳 7120万8千人 60歳以上 2576万1千人
1996年 19歳以下 2792万8千人 20歳〜59歳 7129万9千人 60歳以上 2663万3千人
1997年 19歳以下 2737万1千人 20歳〜59歳 7133万9千人 60歳以上 2745万8千人
1998年 19歳以下 2686万7千人 20歳〜59歳 7140万2千人 60歳以上 2822万2千人
1999年 19歳以下 2639万6千人 20歳〜59歳 7147万3千人★60歳以上 2881万7千人
2000年 19歳以下 2600万7千人 20歳〜59歳 7113万0千人 60歳以上 2979万3千人
2001年 19歳以下 2563万4千人 20歳〜59歳 7087万2千人 60歳以上 3078万6千人
2002年 19歳以下 2529万7千人 20歳〜59歳 7040万6千人 60歳以上 3173万1千人
2003年 19歳以下 2490万3千人 20歳〜59歳 7010万4千人 60歳以上 3261万4千人
2004年 19歳以下 2449万6千人 20歳〜59歳 6966万3千人 60歳以上 3353万0千人
2005年 19歳以下 2417万8千人 20歳〜59歳 6925万1千人 60歳以上 3433万7千人
2006年 19歳以下 2385万9千人 20歳〜59歳 6916万3千人 60歳以上 3474万4千人
2007年 19歳以下 2357万4千人 20歳〜59歳 6826万2千人 60歳以上 3593万7千人
2008年 19歳以下 2333万1千人 20歳〜59歳 6718万7千人 60歳以上 3717万6千人
2009年 19歳以下 2308万8千人 20歳〜59歳 6600万2千人 60歳以上 3841万9千人
2010年 19歳以下 2293万3千人 20歳〜59歳 6552万7千人 60歳以上 3959万7千人
2011年 19歳以下 2277万9千人 20歳〜59歳 6463万6千人 60歳以上 4038万3千人
2012年 19歳以下 2259万6千人 20歳〜59歳 6387万8千人 60歳以上 4103万8千人
2013年 19歳以下 2243万6千人 20歳〜59歳 6329万7千人 60歳以上 4156万5千人
2014年 19歳以下 2223万9千人 20歳〜59歳 6286万1千人 60歳以上 4197万8千人
2015年 19歳以下 2200万1千人 20歳〜59歳 6267万5千人 60歳以上 4241万8千人
2016年 19歳以下 2183万7千人 20歳〜59歳 6248万5千人 60歳以上 4271万8千人
2017年 19歳以下 2162万4千人 20歳〜59歳 6240万0千人 60歳以上 4289万4千人
2018年 19歳以下 2137万6千人 20歳〜59歳 6229万8千人 60歳以上 4307万8千人
2019年 19歳以下 2109万4千人 20歳〜59歳 6217万3千人 60歳以上 4329万1千人
2020年 19歳以下 2073万9千人 20歳〜59歳 6193万8千人 60歳以上 4346万9千人★
------------------------------------------------------------------------
※1947年〜2020年で最多…★
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」「人口推計」(外国人を含む)

女性の老化が本格的に始まるのは「50歳直前」から、男性の老化が本格的に始まるのは「50歳代半ば直後」からと言われています。
世間では「65歳定年制」という言葉も聞かれますが、実際には「60歳定年」が一般的であり(一昔前までは55歳定年)、また、60歳代は頭も身体も急速に老化していく時期です。

70歳代の自営業者も居ますが、家族や周囲のサポートで何とか事業が成り立っているケースも珍しくありません。
70歳代後半くらいになると、人前でオナラを我慢することが出来ず、意図せず漏らしてしまう人も居るくらいです。

年金財政の都合でよく登場する「70歳定年制」や「75歳定年制」は、もはやファンタジーとしか言いようがありません。

No.238314 2022/02/04(Fri) 18:18:18
(No Subject) / 中央
動き始めました。鼓膜がフルフルしています。
No.238313 2022/02/04(Fri) 18:08:51
CASIO DS-120第2に異常現象 / 埼玉「うさぎ」
2/4 15:39点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な現象。同様な現象の最近の3回を下記。

(20)18/06/04 03:47
(21)18/06/10 03:58[12 04:54大隅半島東方沖D28km,M5.6-4,5:09千葉県東方沖D17km,M4.9-3,16台湾付近D76km,M4.7,千葉県北東部D26km,M4.4-4(6日後),17群馬県南部D14km,M4.6-5弱▲(7日後),18大阪府北部D13km,M6.1-6弱■(死者6人)(8日後)(以下省略)]

(22)19/06/17 03:44[17 08:00茨城県北部D77km,M5.2-4,四川省東部(中国)D10km,M5.8(死者12人),18 22:22山形県沖D14km,M6.7-6強■(以下省略)]

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16253。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.238312 2022/02/04(Fri) 16:38:17
藁(山梨県道)にもすがる地震予知 / 1999ニャン虎ダムス2022
昨年2月12日は山梨県道212号線を調査に行ったら、2月13日に日本最大のM7.3震度6強が起きたので、今日は山梨県道204や205の調査に向かいますが、213号との交差点がポイントになりそうです。
タイムマシーンがあるわけではないので、間もなく何が起こるか1ミリもわかりませんが、昨年と同じ現象が起こるかも知れないので、藁(山梨県道)にもすがるしかありません。

No.238311 2022/02/04(Fri) 13:57:58
コケコッコやコケラ落としの新しい朝 / 1999ニャン虎ダムス2022
追記・・62800017アクセスカウンターが2ヶ月以上を費やして628桁になりましたが、北京冬季五輪のカウントダウンだけか?

歴史重ねた「不動さん」のコケ、はがされる 「きれいにしたかった」2/3(木) 23:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/23dd72fd438cb83b90b5a7de1eb9876b39c3fd80
★今朝の全国ニュースにもなっていますが、人為的にも自然的にも異常現象としてみなしてきました。
昨年はゼロ磁場分杭峠を調査した日や甲府市昇仙峡の落石事故の見学日もコケ文字で書きましたが、コケラ落としかコケコッコのような新しい世界の始まりを予感します。
昨年の2月危機の大地震はバレンタインデー前日や春分の日に起きたので、節分や立春が危険日人気ナンバーワンとなっています。
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/level-5-plus/

No.238310 2022/02/04(Fri) 06:28:50
55号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5455  '22 2/3

?@『本日の地震5回』
3日 16時46分 千葉県沖 M3.6
3日 13時35分 千葉県沖 M3.3
3日 12時33分 青森県沖 M3.2
3日 03時36分 千葉県沖 M4.1 震度2(最大)
3日 03時06分 茨城県沖 M3.8 震度2

全て関東(以北)海洋で発生、内陸部はなし。

3日の月齢2.3。


?A『本日のイオノ』
赤1(稚内1、国分寺0、山川0、沖縄0)
未精査。


?B『沖縄P嵐、注意〜警戒』
2/3 18:45から4時間。最大は20:15の+6.2 12.0
下記のTEC参照。


?C『篠原情報(2 /3 13:21)』
続く、

No.238309 2022/02/03(Thu) 23:55:55
このモモンガが、目に入らぬか? / 1999ニャン虎ダムス2022
2022/02/03【地震】千葉県東方沖の地震連発が気になる〜小規模でも大きな被害地震となった過去事例
https://www.tankyu3.com/2022/02/blog-post_3.html
★モモジーこと百瀬モモンガさんの警告も年中無休でした。
1611年に起きた慶長奥州(三陸)津波が、マグニチュード9の超巨大地震だった2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の津波に匹敵するとの研究成果を、石沢尭史東北大助教らの研究チームが3日発表した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbf44243a07a80774d052778f83805ab599dc1a8
★昨年末から様々な地震の新説のラッシュアワーが続いていますが、間もなく巨大地震が起こる事を知っていて、遠回しの新説を発表する事で庶民に警告しているとしか思えません。
富士山二二ギ氏は、自身を水戸黄門のような知られざる超大物(副将軍)である事を遠回しに語って来ましたが、トランプとも親交があったようです。
二二ギ氏が意識を回復した知らせのあった2月2日に、ホテルルートインで充電していたら、隣の2台の車が水戸ナンバーでした。

No.238308 2022/02/03(Thu) 22:21:43
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、3日のラドン値は、48-52-48㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.238307 2022/02/03(Thu) 21:57:37
富士山二二ギ(22322ギ)氏より大魔神 / 1999ニャン虎ダムス2022
年越し大魔神大震災の可能性は? / 日月面Xカレンダー@
https://www.bs4.jp/daimajin/
★昨年末に三部作が放映された映画大魔神のような見えない魔人が大暴れして、都市を破壊する年末ジャンボ大震災を警戒していたら、年末年始は巨大地震の機関銃レベルの予言警告が続いたので2月に延期しました。
ミスター222の大魔神佐々木の謎が解けるとすれば、2022年2月2日〜22日と想定してきましたが、節分デマも重なっているので佐々木のフォークに、ハズレ予言の空振りの三振が続いています。

No.238306 2022/02/03(Thu) 20:15:29
千葉県東方沖が要注意か / フォッサマグナ
水温分布域では海水温の上昇域と低下域が隣接している。
http://suigi.jp/websatelite/productsimage/products/avhrr/japan/comp/n/2022.033.japan.sst.comp.jpg
他気になる箇所は岩手・宮城県沖の海水温。気象庁海水温平年差では-3℃の異常低下域
https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/data/db/kaikyo/daily/image/HQ/2022/sstD_anom_HQ20220202.png

No.238305 2022/02/03(Thu) 20:12:23
全19599件 [ ページ : << 1 ... 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 ... 980 >> ]