[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

2ヶ月前から待っていた日々 / 1999ニャン虎ダムス2022
No.237559 2021/11/30(Tue) 11:55:57
★昨年11月30日からアクセスカウンターが268・・になる日を待ってきましたが、トンガ噴火など東日本大震災以来のアクセスを期待していたのに、まさかの2ヶ月以上も費やしました。
それでも節目となる節分や冬季五輪前後に達成できそうなので、重要な節目の時期を示すバロメーターになる掲示板でしょう。
アクセスの多いサイトの節分デマの願いを叶えない自然界の計らいを感じますが、北京五輪のカーリングやリュージュは2月2日から始まっています。
https://olympics.com/beijing-2022/olympic-games/ja/results/all-sports/olympic-daily-schedule-date=2022-02-02.htm
■フランス王アンリ2世への手紙(1558年6月27日)
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/2650.html
★この手紙の便宜上として区切りをつけてある最終ナンバーこそ、怪文書(1月27日)を意味する「127の節」で終わっているのが不気味です。

No.238304 2022/02/03(Thu) 18:30:15
「千葉県東方沖」が赤丸急上昇(死語) / 牡丹鍋
本日は、震源リストに「千葉県東方沖」が並んでいます。
------------------------------------
2022年02月03日16時46分 千葉県東方沖 30km M3.6 震度1
2022年02月03日13時35分 千葉県東方沖 30km M3.3 震度1
2022年02月03日03時36分 千葉県東方沖 30km M4.1 震度2
2022年02月01日10時15分 千葉県東方沖 10km M4.0 震度2
2022年01月31日12時02分 千葉県東方沖 50km M3.6 震度1
2022年01月14日00時56分 千葉県東方沖 60km M3.8 震度2
2022年01月12日21時19分 千葉県東方沖 50km M3.5 震度1
------------------------------------
https://www.jma.go.jp/

直近では、日本海構沿いの地域で有感地震が若干増えているようです。

------------------------------------
2022年02月01日04時34分 神奈川県東部 100km M3.8 震度3
------------------------------------
イレギュラーな地震も発生していますので、念のためご注意下さい。

本日は、散歩するご婦人の姿をよく見かけました。
「満月」「新月」直後の数日間は、開放的な気分になる女性が多いようです。
新しい出会いを求めて散歩に出掛ける女性も多いのでしょう。

■月齢カレンダー
http://koyomi8.com/moonage.htm
2022年2月→1日「新月」 17日「満月」

この時期は、男性に対して心を開く女性が多いので、彼女を作りたい男性にはオススメかも知れません。
浮気や不倫が増える時期でもあるので、嫉妬深い方はご注意下さい。

また、大きめの地震や火山噴火が起こる前に性欲が増す女性も居ます。
女性がやけに色っぽい行動をするなと思っていたら、翌日や翌々日に大きな地震や火山噴火のニュースが流れたことが何度もありました。
過去に多くの事例を見ているので、月の満ち欠けや地震、火山噴火は人間の性欲と関連性があるのでしょう。

No.238303 2022/02/03(Thu) 18:19:20
(No Subject) / 中央
ドボドボ風な音で大変鼓膜がフルフルしています。
No.238302 2022/02/03(Thu) 08:50:39
復活人生九死に一生、食べ過ぎ飲み過ぎでも救われる / 1999ニャン虎ダムス2022年2月2日ニニギの日
平成22年2月22日(2010年)の5日後に起きたチリと日本の大地震。
2010年2月27日3時34分、チリ中部地震M8.8(世界史上6番目の地震)
2010年2月27日5時31分頃沖縄本島近海M6.9震度5弱
実に12年ぶりの2022年2月2日に何が起こるか予想していたら、1000年ぶりのトンガ大噴火よりパワフルな富士山ニニギ様の復活の知らせでした。
昨年11月の転落事故で意識不明の重体となった彼には、副将軍の水戸黄門以上の将軍になってもらわないと困ると何度も書いてきたので、願いが叶いました。
https://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=20653861&id=1980867199

No.238301 2022/02/03(Thu) 06:10:42
逆転人生ホームレスしか生き残れない地球 / 1999ニャン虎ダムス2022
全財産370円、空腹になれば公園の水 ホームレス「凍え死ぬのか」2021年10月26日10時11分
https://www.google.com/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASPBT6VM2PBPUNHB017.html
★ノラクロ君も日本に数千人しかいないホームレスになってしまいましたが、世界には数千万人でもいるでしょう。
政治家やボランティア活動家に支援の要請をしましたが、一人残らず断られたので、彼らも遅かれ早かれ地球人78億人の一人残らず学習しなければならない最終試験をスルーする事は出来ない事を予感しているのでしょう。
ワクチンよりも恐ろしい食料が全て汚染された毒となる現象を予想しているので、不食生活の準備もしていますが、哀れに思うホームレスだけが生き残れる時代なのです。
『不食という生き方』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター
https://bookmeter.com/books/11041247
2022年02月03日03時36分頃千葉県東方沖M4.1震度2
2022年02月03日03時06分頃茨城県沖M3.8震度2

No.238300 2022/02/03(Thu) 03:57:17
かつて「人材供給源」だった日本の地方は今やスカスカに / 牡丹鍋
日本では地方(特に中小都市や農山漁村部)へ行くほど子供が激減しており、大学や学習塾は授業料ビジネスの「カモ」集めに必死になり、企業や役所は若い「奴隷」集めに必死になる始末。
ユダヤ資本の主要拠点であるアメリカやイギリスは子供や若者が多くて人口が増加しているのに、日本は子供や若者が激減して人口が減少。

■1985年10月1日→2020年10月1日国勢調査(確定値)18歳以下の子供人口の変化(※転載自由)
------------------------------------------------------------------------
北海道 156万4354人→73万2321人 -83万2033人(-53.2%)▼▼
青森県 43万5856人→17万1994人 -26万3862人(-60.5%)▼▼▼
岩手県 39万2662人→17万5755人 -21万6907人(-55.2%)▼▼
宮城県 60万9303人→35万2971人 -25万6332人(-42.1%)▼
秋田県 31万8162人→12万3186人 -19万4976人(-61.3%)▼▼▼
山形県 32万3323人→15万8503人 -16万4820人(-51.0%)▼▼
福島県 57万8496人→27万2930人 -30万5566人(-52.8%)▼▼
茨城県 79万5890人→43万9158人 -35万6732人(-44.8%)▼
栃木県 53万7008人→29万8484人 -23万8524人(-44.4%)▼
群馬県 54万3643人→29万6976人 -24万6667人(-45.4%)▼
埼玉県 179万1761人→111万3897人 -67万7864人(-37.8%)
千葉県 153万2698人→95万5508人 -57万7190人(-37.7%)
東京都 284万6454人→198万481人 -86万5973人(-30.4%)
神奈川県 208万2453人→140万5325人 -67万7128人(-32.5%)
新潟県 66万6656人→32万4912人 -34万1744人(-51.3%)▼▼
富山県 30万583人→15万2281人 -14万8302人(-49.3%)▼
石川県 32万3690人→18万90人 -14万3600人(-44.4%)▼
福井県 22万3446人→12万4855人 -9万8591人(-44.1%)▼
山梨県 22万5679人→12万2547人 -10万3132人(-45.7%)▼
長野県 57万115人→31万8982人 -25万1133人(-44.0%)▼
岐阜県 58万233人→31万6776人 -26万3457人(-45.4%)▼
静岡県 101万6976人→57万2164人 -44万4812人(-43.7%)▼
愛知県 188万1148人→125万3258人 -62万7890人(-33.4%)
三重県 48万527人→27万6732人 -20万3795人(-42.4%)▼
滋賀県 34万841人→24万7812人 -9万3029人(-27.3%)
京都府 69万9663人→38万6479人 -31万3184人(-44.8%)▼
大阪府 243万7073人→134万189人 -109万6884人(-45.0%)▼
兵庫県 147万9534人→85万8459人 -62万1075人(-42.0%)▼
奈良県 37万4720人→20万4855人 -16万9865人(-45.3%)▼
和歌山県 29万1254人→13万8245人 -15万3009人(-52.5%)▼▼
鳥取県 16万3837人→8万8874人 -7万4963人(-45.8%)▼
島根県 20万6007人→10万6543人 -9万9464人(-48.3%)▼
岡山県 52万2710人→29万9486人 -22万3224人(-42.7%)▼
広島県 78万6017人→45万5187人 -33万830人(-42.1%)▼
山口県 42万7888人→20万761人 -22万7127人(-53.1%)▼▼
徳島県 21万6564人→10万1032人 -11万5532人(-53.3%)▼▼
香川県 27万2814人→14万8847人 -12万3967人(-45.4%)▼
愛媛県 41万6196人→20万743人 -21万5453人(-51.8%)▼▼
高知県 21万3207人→9万8966人 -11万4241人(-53.6%)▼▼
福岡県 131万489人→84万6339人 -46万4150人(-35.4%)
佐賀県 24万7583人→14万417人 -10万7166人(-43.3%)▼
長崎県 46万1513人→21万2643人 -24万8870人(-53.9%)▼▼
熊本県 49万4145人→29万3367人 -20万778人(-40.6%)▼
大分県 33万9637人→17万4860人 -16万4777人(-48.5%)▼
宮崎県 33万7339人→17万9595人 -15万7744人(-46.8%)▼
鹿児島県 49万8157人→26万3350人 -23万4807人(-47.1%)▼
沖縄県 40万5377人→30万6712人 -9万8665人(-24.3%)

日本全体 3356万3681人→1941万3847人 -1414万9834人(-42.2%)
------------------------------------------------------------------------
※60%以上減少…▼▼▼、50%以上減少…▼▼、40%以上減少…▼
※出典:総務省統計局「昭和60年国勢調査」「令和2年国勢調査」

今後、日本の「自衛隊」「警察」「消防」「救急」は必要な人材を確保していけるのでしょうか。
近い将来、地震、豪雨、洪水、津波で大きな被害が発生しても、救助隊が誰も来ないという事態が発生するのではないかと危惧しています。
東日本大震災が発生した時よりも更に老化しているのが今の日本です。

日本の経済人や評論家の中には、いまだに昔の集団就職時の「金の卵」信仰(地方には豊富な若手人材が居るという思い込み)が残っているようです。
彼らには早く日本の現実を直視して欲しいものです。(※金儲け以外のことに関心を払わない人間が意外と多い)

※2020年(令和2年)国勢調査の詳細データは以下のサイトで取得可能です。
政府統計の総合窓口(e-Stat)国勢調査
https://www.e-stat.go.jp/stat-search?page=1&toukei=00200521

No.238299 2022/02/03(Thu) 00:15:05
54号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5454  '22 2/2

?@『国土地理院、地殻動情報変動情報に続いて地磁気変動情報』
方位磁針の「北」、西にずれる=地磁気の変動影響か―国土地理院(2022/2/2 18:26)

略。


?A『本日の地震1回』
2日 12時02分 茨城県 M3.7 震度2

2日の月齢1.3。
 

?B『本日のイオノ』
赤2(稚内1、国分寺0、山川0、沖縄1)

続く。

No.238298 2022/02/03(Thu) 00:06:55
(No Subject) / 中央
 澄んだ音でガラクタをかんましてる様な音が聞こえています。
No.238297 2022/02/02(Wed) 23:26:07
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、2日のラドン値は、44-48-44㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.238296 2022/02/02(Wed) 21:46:48
的中率1%を目指して、明日こそ最後の審判 / 1999ニャン虎ダムス2022
中野浩志の未来予測(時読み)チャンネル登録者数 15.7万人
【油断大敵】地震など自然災害は2月3日まで警戒!6,824 回視聴2022/01/30
https://www.youtube.com/c/%E4%B8%AD%E9%87%8E%E5%8D%9A%E3%81%AEBookTube%E5%A4%A7%E5%AD%A6/videos
★地震や噴火なら年中無休で起きて来ましたが、それ以上に多いのがハズレ予言でした。
2022年02月02日12時02分頃茨城県南部M3.7震度2
2022年01月31日12時02分頃千葉県東方沖M3.6震度1
★僅か48時間で12時2分地震が2回起きた不自然な時間は、21世紀最高の預言者になりそうな竜樹の誕生日の12月2日(1954年)を暗示しているでしょう。(2012年12月2日の笹子トンネル天井板落下事故など)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%9C%E6%A8%B9%E8%AB%92

No.238295 2022/02/02(Wed) 20:27:20
明日は節分、令和4年2月危機は? / 1999ニャン虎ダムス2022
石原 慎太?カ(1932年9月30日 - 2022年2月1日)
昨日は21世紀最大の大物の命日となりましたが、東日本大震災の前日は、坂上 二郎(1934年4月16日 - 2011年3月10日)さんレベルの有名人でした。(誕生日が熊本地震の本震の日)
今日にでも起こりかねない天変地異は、東日本とは比較にならないスケールも想定できます。

No.238293 2022/02/02(Wed) 08:10:43
CASIO MS-8Aに異常表示【警戒】 / 埼玉「うさぎ」
2/2 6:25消灯6:31点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。点検内容が、極めて、極めて稀なケースだったのが非常に気になる。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16245。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.238292 2022/02/02(Wed) 07:36:48
金沢の次は、伊東現象(異常現象) / 1999ニャン虎ダムス2022
[2022年2月1日20時39分]「イナズマくん」伊東純也4戦連発に松木安太郎氏「超ワールドクラスだよ」 サウジアラビア戦
https://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/202202010001040.html
★エスパー伊東は−100点、伊東純也は100点でした。
伊東という選手が日本代表にいたとは知らなかったが、TVを付けたらまた伊東のニュースだった。
苗字ランキングでは伊藤は5位なのに、伊東は189位と希少ですが、先日から目立ち過ぎる伊東は、伊東の海底火山噴火のような前兆なのか?

No.238291 2022/02/02(Wed) 05:51:33
(No Subject) / 中央
澄んだ音でバシバシ聞こえます。
No.238290 2022/02/02(Wed) 04:39:39
なぜ日本では各界の重鎮に高齢者が多いか / 牡丹鍋
日本では経済界など各界の重鎮に高齢者が多いですが、なぜ彼らの発言力が強いのでしょうか。
それは、彼らが圧倒的な財力を持っているからです。
ご存じの通り、日本の株価や不動産価格は1990年頃まで右肩上がりを続けていました。

■日経平均株価の最高値と最安値
-------------------------------------------------------------------------------------
1949年 日経平均最高値 176円89銭 日経平均最安値 98円50銭 1924年生まれが25歳(今年98歳)
1950年 日経平均最高値 114円99銭 日経平均最安値 85円25銭 1925年生まれが25歳(今年97歳)
1951年 日経平均最高値 170円32銭 日経平均最安値 102円10銭 1926年生まれが25歳(今年96歳)
1952年 日経平均最高値 370円55銭 日経平均最安値 167円80銭 1927年生まれが25歳(今年95歳)
1953年 日経平均最高値 474円43銭 日経平均最安値 295円18銭 1928年生まれが25歳(今年94歳)
1954年 日経平均最高値 377円27銭 日経平均最安値 314円08銭 1929年生まれが25歳(今年93歳)
1955年 日経平均最高値 425円69銭 日経平均最安値 345円89銭 1930年生まれが25歳(今年92歳)
1956年 日経平均最高値 566円30銭 日経平均最安値 420円14銭 1931年生まれが25歳(今年91歳)
1957年 日経平均最高値 595円46銭 日経平均最安値 471円53銭 1932年生まれが25歳(今年90歳)
1958年 日経平均最高値 666円54銭 日経平均最安値 475円20銭 1933年生まれが25歳(今年89歳)
1959年 日経平均最高値 976円93銭 日経平均最安値 664円69銭 1934年生まれが25歳(今年88歳)
1960年 日経平均最高値 1356円71銭 日経平均最安値 869円34銭 1935年生まれが25歳(今年87歳)
1961年 日経平均最高値 1829円74銭 日経平均最安値 1258円00銭 1936年生まれが25歳(今年86歳)
1962年 日経平均最高値 1589円76銭 日経平均最安値 1216円04銭 1937年生まれが25歳(今年85歳)
1963年 日経平均最高値 1634円37銭 日経平均最安値 1200円64銭 1938年生まれが25歳(今年84歳)
1964年 日経平均最高値 1369円00銭 日経平均最安値 1202円69銭 1939年生まれが25歳(今年83歳)
1965年 日経平均最高値 1417円83銭 日経平均最安値 1020円49銭 1940年生まれが25歳(今年82歳)
1966年 日経平均最高値 1588円73銭 日経平均最安値 1364円34銭 1941年生まれが25歳(今年81歳)
1967年 日経平均最高値 1506円27銭 日経平均最安値 1250円14銭 1942年生まれが25歳(今年80歳)
1968年 日経平均最高値 1851円49銭 日経平均最安値 1266円27銭 1943年生まれが25歳(今年79歳)
1969年 日経平均最高値 2358円96銭 日経平均最安値 1733円64銭 1944年生まれが25歳(今年78歳)
1970年 日経平均最高値 2534円45銭 日経平均最安値 1929円64銭 1945年生まれが25歳(今年77歳)
1971年 日経平均最高値 2740円98銭 日経平均最安値 1981円74銭 1946年生まれが25歳(今年76歳)
1972年 日経平均最高値 5207円94銭 日経平均最安値 2712円31銭 1947年生まれが25歳(今年75歳)
1973年 日経平均最高値 5359円74銭 日経平均最安値 3958円57銭 1948年生まれが25歳(今年74歳)
1974年 日経平均最高値 4787円54銭 日経平均最安値 3355円13銭 1949年生まれが25歳(今年73歳)
1975年 日経平均最高値 4564円52銭 日経平均最安値 3627円04銭 1950年生まれが25歳(今年72歳)
1976年 日経平均最高値 4990円85銭 日経平均最安値 4403円06銭 1951年生まれが25歳(今年71歳)
1977年 日経平均最高値 5287円65銭 日経平均最安値 4597円26銭 1952年生まれが25歳(今年70歳)
1978年 日経平均最高値 6097円26銭 日経平均最安値 4867円91銭 1953年生まれが25歳(今年69歳)
1979年 日経平均最高値 6590円69銭 日経平均最安値 5925円87銭 1954年生まれが25歳(今年68歳)
1980年 日経平均最高値 7188円28銭 日経平均最安値 6475円93銭 1955年生まれが25歳(今年67歳)
1981年 日経平均最高値 8019円14銭 日経平均最安値 6956円52銭 1956年生まれが25歳(今年66歳)
1982年 日経平均最高値 8026円99銭 日経平均最安値 6849円78銭 1957年生まれが25歳(今年65歳)
1983年 日経平均最高値 9893円82銭 日経平均最安値 7803円18銭 1958年生まれが25歳(今年64歳)
1984年 日経平均最高値 1万1577円44銭 日経平均最安値 9703円35銭 1959年生まれが25歳(今年63歳)
1985年 日経平均最高値 1万3128円94銭 日経平均最安値 1万1545円16銭 1960年生まれが25歳(今年62歳)
1986年 日経平均最高値 1万8936円24銭 日経平均最安値 1万2881円50銭 1961年生まれが25歳(今年61歳)
1987年 日経平均最高値 2万6646円43銭 日経平均最安値 1万8544円05銭 1962年生まれが25歳(今年60歳)
1988年 日経平均最高値 3万159円00銭 日経平均最安値 2万1217円04銭 1963年生まれが25歳(今年59歳)
1989年 日経平均最高値 3万8915円87銭★ 日経平均最安値 3万183円79銭 1964年生まれが25歳(今年58歳)
1990年 日経平均最高値 3万8712円88銭 日経平均最安値 2万221円86銭 1965年生まれが25歳(今年57歳)
1991年 日経平均最高値 2万7146円91銭 日経平均最安値 2万1456円76銭 1966年生まれが25歳(今年56歳)
1992年 日経平均最高値 2万3801円18銭 日経平均最安値 1万4309円41銭 1967年生まれが25歳(今年55歳)
1993年 日経平均最高値 2万1148円11銭 日経平均最安値 1万6078円71銭 1968年生まれが25歳(今年54歳)
1994年 日経平均最高値 2万1552円81銭 日経平均最安値 1万7369円74銭 1969年生まれが25歳(今年53歳)
1995年 日経平均最高値 2万11円76銭 日経平均最安値 1万4485円41銭 1970年生まれが25歳(今年52歳)
1996年 日経平均最高値 2万2666円80銭 日経平均最安値 1万9161円71銭 1971年生まれが25歳(今年51歳)
1997年 日経平均最高値 2万681円07銭 日経平均最安値 1万4775円22銭 1972年生まれが25歳(今年50歳)
1998年 日経平均最高値 1万7264円34銭 日経平均最安値 1万2879円97銭 1973年生まれが25歳(今年49歳)
1999年 日経平均最高値 1万8934円34銭 日経平均最安値 1万3232円74銭 1974年生まれが25歳(今年48歳)
2000年 日経平均最高値 2万833円21銭 日経平均最安値 1万3423円21銭 1975年生まれが25歳(今年47歳)
2001年 日経平均最高値 1万4529円41銭 日経平均最安値 9504円41銭 1976年生まれが25歳(今年46歳)
2002年 日経平均最高値 1万1979円85銭 日経平均最安値 8303円39銭 1977年生まれが25歳(今年45歳)
2003年 日経平均最高値 1万1161円71銭 日経平均最安値 7607円88銭 1978年生まれが25歳(今年44歳)
2004年 日経平均最高値 1万2163円89銭 日経平均最安値 1万365円40銭 1979年生まれが25歳(今年43歳)
2005年 日経平均最高値 1万6344円20銭 日経平均最安値 1万825円39銭 1980年生まれが25歳(今年42歳)
2006年 日経平均最高値 1万7563円37銭 日経平均最安値 1万4218円60銭 1981年生まれが25歳(今年41歳)
2007年 日経平均最高値 1万8261円98銭 日経平均最安値 1万4837円66銭 1982年生まれが25歳(今年40歳)
2008年 日経平均最高値 1万4691円41銭 日経平均最安値 7162円90銭 1983年生まれが25歳(今年39歳)
2009年 日経平均最高値 1万639円71銭 日経平均最安値 7054円98銭 1984年生まれが25歳(今年38歳)
2010年 日経平均最高値 1万1339円30銭 日経平均最安値 8824円06銭 1985年生まれが25歳(今年37歳)
2011年 日経平均最高値 1万857円53銭 日経平均最安値 8160円01銭 1986年生まれが25歳(今年36歳)
2012年 日経平均最高値 1万395円18銭 日経平均最安値 8295円63銭 1987年生まれが25歳(今年35歳)
2013年 日経平均最高値 1万6291円31銭 日経平均最安値 1万486円99銭 1988年生まれが25歳(今年34歳)
2014年 日経平均最高値 1万7935円64銭 日経平均最安値 1万3910円16銭 1989年生まれが25歳(今年33歳)
2015年 日経平均最高値 2万868円03銭 日経平均最安値 1万6795円96銭 1990年生まれが25歳(今年32歳)
2016年 日経平均最高値 1万9494円53銭 日経平均最安値 1万4952円02銭 1991年生まれが25歳(今年31歳)
2017年 日経平均最高値 2万2939円18銭 日経平均最安値 1万8335円63銭 1992年生まれが25歳(今年30歳)
2018年 日経平均最高値 2万4270円62銭 日経平均最安値 1万9155円74銭 1993年生まれが25歳(今年29歳)
2019年 日経平均最高値 2万4066円12銭 日経平均最安値 1万9561円96銭 1994年生まれが25歳(今年28歳)
2020年 日経平均最高値 2万7568円15銭 日経平均最安値 1万6552円83銭 1995年生まれが25歳(今年27歳)
2021年 日経平均最高値 3万670円10銭 日経平均最安値 2万7013円25銭 1996年生まれが25歳(今年26歳)
-------------------------------------------------------------------------------------
※バブル最高値…★
※日経平均株価は終値ベース
※出典:日経平均ヒストリカルデータ

1990年頃までは、日本の株や不動産を買っておけば、放っておいても儲かった時代です。
各界の重鎮となっている高齢者は、日本が右肩上がりだった時代に財産を築き、その後もそれらを運用して地位を維持し続けているのです。

一方、バブル崩壊後の1990年代以降に学校を卒業した世代は、不況や非正規雇用によって給料が低く抑えられ、日本が右肩下がり時代に突入したために財産を築くことも出来なくなりました。
彼らの中には男女を問わず独身者も多く、貯蓄も少なく、マイホームやマイカーさえ持っていない人達も珍しくありません。

近年、アベノミクスによって日経平均株価が上昇し、大卒就職率もバブル期並みに回復しましたが、バブル崩壊の悪影響を受けた世代には恩恵がほとんどありません。
各界の重鎮として居座っている高齢者を隠居生活に追いやるほどの「財力=発言力」を持っている生え抜き人材が日本には居ないのです。

東日本大震災のような巨大災害が発生しても新陳代謝が起こらないのが今の日本の実態なのです。
バブル崩壊後に日本の若者に「財力=発言力」を与えなかったのはユダヤ資本かも知れませんが。(※日本弱体化政策)

No.238289 2022/02/02(Wed) 00:51:16
53号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5453  '22 2/1

?@『国土地理院、地殻変動情報』
硫黄島周辺の地殻変動
「硫黄島1」及び「M硫黄島A」では隆起が、「硫黄島2」では南向きの変動が継続している。
尚、 2021年11月22 日から11月25 日にかけて、「硫黄島1」で2cm 程度の北向きの変動及び5cm 程度の沈降、「M硫黄島A」で1cm 程度の南向きの変動が見られた。


?A『本日の地震4回』
1日 22時32分 日向灘 M2.7
1日 10時15分 千葉県沖 M4.0 震度2(最大)
1日 08時08分 岩手県沖 M3.9 震度2
1日 04時34分 神奈川県 M3.8

1日の月齢0.3。
 


?D『再掲、5447号の村山情報』
22日の日向灘M6.6後に地電流が変化している。
南海トラフの地殻変動は正確な情報はなく憶測ばかりである。
東電流は変動しながらの約60、南電流は約2とかなり低くなった。やはり列島全体に影響を及ぼしたのが分かる。


?E『日向灘M6.6に伴う小さな地殻変動が観測さた(国土地理院1月31日)』


?F『気象庁地震火山部の南海トラフ地震関連解説情報』
上記は、令和4年1月11日に発令された。
次回は来週中に発表される。

続く。

No.238288 2022/02/02(Wed) 00:16:32
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、2月1日のラドン値は、52-48-44㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.238287 2022/02/01(Tue) 21:42:15
諏訪之瀬島 噴煙2200メートル / @桜紙吹雪
気象台によりますと、1日午後2時48分に鹿児島県十島村の諏訪之瀬期島の御岳で噴火が発生し、噴煙が火口から2200メートルの高さまで上がりました。
火山灰は火口から南東方向に流され、諏訪之瀬島では、やや多量の降灰があり、1日午後9時までに少量の降灰が予想されています。
https://www.mbc.co.jp/news/article/2022020100054273.html

No.238286 2022/02/01(Tue) 21:29:01
エスパー伊東=伊東市、金沢=金沢市 / 1999ニャン虎ダムス2022
NEW!2022年02月01日(火)、金沢京子のブログです
なぜ、工作員はワクチンや政府について批判しないの?
https://ameblo.jp/minakatario/
★ワクチン拒否は100点でもノーマスクは−100点なのが、全ての反政府主義者の欠点ですが、人気になる前から注目して来たブログでした。
工作員にグチャグチャニされていますが、自然界が金沢市をターゲットにした土砂災害を起こしました。
2月1日午前2時15分頃、金沢市東長江町で、住宅地近くの斜面が高さ約40メートル、幅約20メートルにわたって崩れ、土砂の一部が斜面下の国道159号に流出した。
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/648555
■ゴジラ松井の出身校の星稜高校の近くなので、自然界の見えないゴジラが大暴れした事を表現した異常現象でした。

No.238285 2022/02/01(Tue) 21:11:11
予兆かどうかわかりませんが / 匿 名子@尼崎
足の血管をジュクジュク血が流れる感覚があります。
たまになるのですが、そのあと揺れることがあるので記録のために投稿しておきます。

No.238284 2022/02/01(Tue) 20:51:12
全19599件 [ ページ : << 1 ... 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 ... 980 >> ]