[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

朝の番組でもパリダカとシンクロ / パンダミックXカレンダー@
今朝の日テレで放映された番組こそ、2006年以前のパリダカのルート上としてはゴールに最も近いブルキナファソという国の黒人と国際結婚した日本人の話題がありました。
https://www.hotta.jp/rally/dakar2004/20030712_route-overview.htm
★ノラクロ君には、1月24日に呼び出し状が来ていて、今度こそ強制退去が執行される可能性が高いので、昨年から日本人と結婚するしか残留する方法はないと語って来ました。

No.238095 2022/01/15(Sat) 09:56:05
次の危険日は1月17日 / パンダミックXカレンダー@
箱根駅伝の日に、南アルプス市芦安の山奥に箱根伝来の車地蔵に調査に行ったら、阪神大震災が起こる前から設立されていた記述の中に1月17日と21日という危険日の伝承が書かれていた事に気が付いた。
1991年1月17日湾岸戦争開始日
1994年1月17日ロサンゼルス大地震M6.8
1995年1月17日阪神・淡路大震災M7.3の
2002年1月17日ニーラゴンゴ山が噴火、45人死亡
2006年1月17日ライブドアショック株価大暴落
2022年1月1日、ニーラゴンゴ山再噴火警告=コンゴ
https://morioka.keizai.biz/gpnews/1052576/
▲以上の通りあまりにも不自然過ぎる1月17日に起きた大事件ですが、2002年以来の2022年のコンゴ噴火は警告だけで終わるのか?
1月13日の三河地震の再来より、日本人がビックリする同日大震災は1月17日や3月11日でしょう。

No.238094 2022/01/15(Sat) 06:06:43
35号(南海トラフ地震)) / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5435 '22 1/14

?@『本日の地震3回』
14日 13時11分 石川県 M3.8 震度2
14日 06時55分 父島近海 M4.8 震度2(最大)
14日 00時56分 千葉県沖 M3.8 震度2

14日の月齢11.7。  


?A『本日の最大』
06時55分 父島近海 M4.8 震度2


?B『この前兆』
昨日のイオノ、国分寺5と「赤」が最多でなおかつ、余り例のない地震性ノイズが強まっている。国分寺は要警戒+。
関東遥か沖でM4.8が起きた。


?C『本日のイオノ』
赤7(稚内3、国分寺1、山川0、沖縄3)
稚内、朝、fx30メガ近く迄伸びた。要警戒+。
国分寺のfxの伸びとノイズも要警戒。


?D『篠原情報(1/14 12:50)』
M1.8の中規模フレアが発生
続く。

No.238093 2022/01/15(Sat) 00:09:00
同じコロナ禍なのに、アメリカは経済活況で店は予約待ち、日本はリストラ合理化 / 牡丹鍋
コロナ感染率が高いアメリカは景気が良くて、逆にコロナ感染率が低い日本は景気が悪いです。
同じコロナ禍なのに、なぜこのような違いが出て来るのでしょう?
それは、日本の不景気の原因がコロナ禍ではないからです。

下の表は、日本とイギリス、アメリカの出生数と日本の出生数が日英米の合計に占める割合です。(※転載自由)

■日本、英国(イギリス)、米国(アメリカ)の出生数と日本が日英米合計に占める割合
--------------------------------------------------------------------------------
1947年 日本出生数 267万8792人 英国出生数 102万5427人 米国出生数 381万7000人 日本÷日英米 35.6%★
1948年 日本出生数 268万1624人 英国出生数 90万5182人 米国出生数 363万7000人 日本÷日英米 37.1%★
1949年 日本出生数 269万6638人 英国出生数 85万5298人 米国出生数 364万9000人 日本÷日英米 37.4%★
1950年 日本出生数 233万7507人 英国出生数 81万8421人 米国出生数 363万2000人 日本÷日英米 34.4%★
1951年 日本出生数 213万7689人 英国出生数 79万6645人 米国出生数 382万3000人 日本÷日英米 31.6%★
1952年 日本出生数 200万5162人 英国出生数 79万2917人 米国出生数 391万3000人 日本÷日英米 29.9%
1953年 日本出生数 186万8040人 英国出生数 80万4269人 米国出生数 396万5000人 日本÷日英米 28.1%
1954年 日本出生数 176万9580人 英国出生数 79万4769人 米国出生数 407万8000人 日本÷日英米 26.6%
1955年 日本出生数 173万692人 英国出生数 78万9315人 米国出生数 409万7000人 日本÷日英米 26.2%
1956年 日本出生数 166万5278人 英国出生数 82万5137人 米国出生数 421万8000人 日本÷日英米 24.8%
1957年 日本出生数 156万6713人 英国出生数 85万1466人 米国出生数 430万8000人 日本÷日英米 23.3%
1958年 日本出生数 165万3469人 英国出生数 87万497人 米国出生数 425万5000人 日本÷日英米 24.4%
1959年 日本出生数 162万6088人 英国出生数 87万8561人 米国出生数 424万4796人 日本÷日英米 24.1%
1960年 日本出生数 160万6041人 英国出生数 91万8286人 米国出生数 425万7850人 日本÷日英米 23.7%
1961年 日本出生数 158万9372人 英国出生数 94万4365人 米国出生数 426万8326人 日本÷日英米 23.4%
1962年 日本出生数 161万8616人 英国出生数 97万5635人 米国出生数 416万7362人 日本÷日英米 23.9%
1963年 日本出生数 165万9521人 英国出生数 99万160人 米国出生数 409万8020人 日本÷日英米 24.6%
1964年 日本出生数 171万6761人 英国出生数 101万4672人 米国出生数 402万7490人 日本÷日英米 25.4%
1965年 日本出生数 182万3697人 英国出生数 99万7275人 米国出生数 376万358人 日本÷日英米 27.7%
1966年 日本出生数 136万974人 英国出生数 97万9587人 米国出生数 360万6274人 日本÷日英米 22.9%
1967年 日本出生数 193万5647人 英国出生数 96万1800人 米国出生数 352万959人 日本÷日英米 30.2%★
1968年 日本出生数 187万1839人 英国出生数 94万7231人 米国出生数 350万1564人 日本÷日英米 29.6%
1969年 日本出生数 188万9815人 英国出生数 92万256人 米国出生数 360万206人 日本÷日英米 29.5%
1970年 日本出生数 193万4239人 英国出生数 90万3907人 米国出生数 373万1386人 日本÷日英米 29.4%
1971年 日本出生数 200万973人 英国出生数 90万1648人 米国出生数 355万5970人 日本÷日英米 31.0%★
1972年 日本出生数 203万8682人 英国出生数 83万3984人 米国出生数 325万8411人 日本÷日英米 33.3%★
1973年 日本出生数 209万1983人 英国出生数 77万9545人 米国出生数 313万6965人 日本÷日英米 34.8%★
1974年 日本出生数 202万9989人 英国出生数 73万7138人 米国出生数 315万9958人 日本÷日英米 34.2%★
1975年 日本出生数 190万1440人 英国出生数 69万7518人 米国出生数 314万4198人 日本÷日英米 33.1%★
1976年 日本出生数 183万2617人 英国出生数 67万5526人 米国出生数 316万7788人 日本÷日英米 32.3%★
1977年 日本出生数 175万5100人 英国出生数 65万7038人 米国出生数 332万6632人 日本÷日英米 30.6%★
1978年 日本出生数 170万8643人 英国出生数 68万6952人 米国出生数 333万3279人 日本÷日英米 29.8%
1979年 日本出生数 164万2580人 英国出生数 73万4572人 米国出生数 349万4398人 日本÷日英米 28.0%
1980年 日本出生数 157万6889人 英国出生数 75万3708人 米国出生数 361万2258人 日本÷日英米 26.5%
1981年 日本出生数 152万9455人 英国出生数 73万712人 米国出生数 362万9238人 日本÷日英米 26.0%
1982年 日本出生数 151万5392人 英国出生数 71万8999人 米国出生数 368万537人 日本÷日英米 25.6%
1983年 日本出生数 150万8687人 英国出生数 72万1238人 米国出生数 363万8933人 日本÷日英米 25.7%
1984年 日本出生数 148万9780人 英国出生数 72万9401人 米国出生数 366万9141人 日本÷日英米 25.3%
1985年 日本出生数 143万1577人 英国出生数 75万520人 米国出生数 376万561人 日本÷日英米 24.1%
1986年 日本出生数 138万2946人 英国出生数 75万4805人 米国出生数 375万6547人 日本÷日英米 23.5%
1987年 日本出生数 134万6658人 英国出生数 77万5405人 米国出生数 380万9394人 日本÷日英米 22.7%
1988年 日本出生数 131万4006人 英国出生数 78万7303人 米国出生数 390万9510人 日本÷日英米 21.9%
1989年 日本出生数 124万6802人 英国出生数 77万7036人 米国出生数 404万958人 日本÷日英米 20.6%
1990年 日本出生数 122万1585人 英国出生数 79万8364人 米国出生数 415万8212人 日本÷日英米 19.8%
1991年 日本出生数 122万3245人 英国出生数 79万2269人 米国出生数 411万907人 日本÷日英米 20.0%
1992年 日本出生数 120万8989人 英国出生数 78万799人 米国出生数 406万5014人 日本÷日英米 20.0%
1993年 日本出生数 118万8282人 英国出生数 76万1526人 米国出生数 400万240人 日本÷日英米 20.0%
1994年 日本出生数 123万8328人 英国出生数 75万480人 米国出生数 395万2767人 日本÷日英米 20.8%
1995年 日本出生数 118万7064人 英国出生数 73万1882人 米国出生数 389万9589人 日本÷日英米 20.4%
1996年 日本出生数 120万6555人 英国出生数 73万3163人 米国出生数 389万1494人 日本÷日英米 20.7%
1997年 日本出生数 119万1665人 英国出生数 72万6622人 米国出生数 388万894人 日本÷日英米 20.5%
1998年 日本出生数 120万3147人 英国出生数 71万6888人 米国出生数 394万1553人 日本÷日英米 20.5%
1999年 日本出生数 117万7669人 英国出生数 69万9976人 米国出生数 395万9417人 日本÷日英米 20.2%
2000年 日本出生数 119万547人 英国出生数 67万9029人 米国出生数 405万8814人 日本÷日英米 20.1%
2001年 日本出生数 117万662人 英国出生数 66万9123人 米国出生数 402万5933人 日本÷日英米 20.0%
2002年 日本出生数 115万3855人 英国出生数 66万8777人 米国出生数 402万1726人 日本÷日英米 19.7%
2003年 日本出生数 112万3610人 英国出生数 69万5549人 米国出生数 408万9950人 日本÷日英米 19.0%
2004年 日本出生数 111万721人 英国出生数 71万5996人 米国出生数 411万2052人 日本÷日英米 18.7%
2005年 日本出生数 106万2530人 英国出生数 72万2549人 米国出生数 413万8349人 日本÷日英米 17.9%
2006年 日本出生数 109万2674人 英国出生数 74万8563人 米国出生数 426万5555人 日本÷日英米 17.9%
2007年 日本出生数 108万9818人 英国出生数 77万2245人 米国出生数 431万6234人 日本÷日英米 17.6%
2008年 日本出生数 109万1156人 英国出生数 79万4383人 米国出生数 424万7694人 日本÷日英米 17.8%
2009年 日本出生数 107万36人 英国出生数 79万204人 米国出生数 413万665人 日本÷日英米 17.9%
2010年 日本出生数 107万1305人 英国出生数 80万7271人 米国出生数 399万9386人 日本÷日英米 18.2%
2011年 日本出生数 105万807人 英国出生数 80万7776人 米国出生数 395万3590人 日本÷日英米 18.1%
2012年 日本出生数 103万7232人 英国出生数 81万2970人 米国出生数 395万2841人 日本÷日英米 17.9%
2013年 日本出生数 102万9817人 英国出生数 77万8803人 米国出生数 393万2181人 日本÷日英米 17.9%
2014年 日本出生数 100万3609人 英国出生数 77万6352人 米国出生数 398万8076人 日本÷日英米 17.4%
2015年 日本出生数 100万5721人 英国出生数 77万7165人 米国出生数 397万8497人 日本÷日英米 17.5%
2016年 日本出生数 97万7242人 英国出生数 77万4835人 米国出生数 394万5875人 日本÷日英米 17.2%
2017年 日本出生数 94万6146人 英国出生数 75万5042人 米国出生数 385万5500人 日本÷日英米 17.0%
2018年 日本出生数 91万8400人 英国出生数 73万1213人 米国出生数 379万1712人 日本÷日英米 16.9%
2019年 日本出生数 86万5239人 英国出生数 71万2680人 米国出生数 374万7540人 日本÷日英米 16.2%
2020年 日本出生数 84万835人 英国出生数 68万3191人 米国出生数 360万5201人 日本÷日英米 16.4%
--------------------------------------------------------------------------------
※日本の出生割合が日英米合計の30%以上…★
※出典:厚生労働省(日本)、国家統計局(英国)、国立衛生統計センター(米国)
(参考)日本の国土面積…約38万平方km、英国の国土面積…約24万平方km、米国の国土面積…約983万平方km

ご覧の通り、日英米のうち日本だけが出生数(赤ん坊の数)が激減しています。
そのため、イギリスやアメリカには30歳以下の若い世代が沢山居ますが、日本には30歳以下の若い世代があまり居ません。
若い世代は食欲や物欲、好奇心が旺盛なので、若い世代が沢山居るイギリスやアメリカは潜在的な消費需要が大きいのです。
ちなみに、現在のハワイには日本人観光客の姿はほとんど無く、アメリカ本土からの観光客で溢れ返っているそうです。(YouTuberの現地映像より)
主に30歳以下の若い世代が利用しているSNSは、海外では非常に人気がありますが、日本では盛り上がりに欠けます。
フォロワーが増えないと悩んでいるSNS利用者も多いでしょうが、日本では有名人でもない限りフォロワーが増える可能性は低いです。

コロナ禍が終わったらバラ色の未来が待っていると喧伝しているマスコミ等には要注意です。

No.238092 2022/01/14(Fri) 23:00:24
プログラマーの犯行を裏読みする / パンダミックXカレンダー@
サウジアラビアの時差は6時間プラスなので、明日の朝までは警戒しますが、スマトラM9.1を起こした犯人もパリダカもセネガルのノラクロ君を遣わしたのも未来をプログラミングしたプログラマーであり、無限大から無限小の世界まで捏造した存在です。
残酷物語の自然界から学べる事は、原爆も天災も何もかもヤラセの演劇であり、ゲームオーバーにならないように警戒心を持つべきなのは、人間も例外ではありません。

No.238091 2022/01/14(Fri) 22:26:04
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、14日のラドン値は、48−52−48㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.238090 2022/01/14(Fri) 22:08:31
オーストラリアで気温50.7℃ 62年ぶりの最高気温に並ぶ / 権兵衛
オーストラリアで気温50.7℃ 62年ぶりの最高気温に並ぶ
https://news.yahoo.co.jp/articles/83b39a60f5ffdec6561a4f46ac05fab5b510a9a9
オーストラリアでは1960年1月、南オーストラリア州のウードナダックで記録された50.7℃がこれまでの同国の最高気温だったが、62年ぶりにオンズローがそれに並んだ。

No.238089 2022/01/14(Fri) 21:24:55
Canon LS-51Aに異常表示【警戒】 / 埼玉「うさぎ」
1/14 17:54点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16205。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.238088 2022/01/14(Fri) 19:46:43
(No Subject) / 中央
低い音で鼓膜が大変フルフルと続いています。゛
No.238087 2022/01/14(Fri) 19:13:15
7年ぶりの円安なのに、パリダカ?エンダカ? / パンダミックXカレンダー@
1978年12月26日(後にスマトラM9.1巨大地震発生日)に始まったパリダカールラリーは、近年は各国を転々として、サウジアラビアで行われています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC
ダカールラリー2022は2022年1月1日(土)に開幕し、ステージ12が行われる14日(金)まで計14日間の日程で行われます。
https://honda.racing/ja/rally/post/dakarrally2022schedule
★何と今日が最終日でしたが、スマトラ並みの巨大地震が起こるのかと一瞬思った発見でした。
たまたまセネガルから出稼ぎに来たノラクロ君が兄のアパートに潜り込んで、空き巣の犯人にされていて、彼の祖国を調べていたら、セネガルの首都こそダカールで、パリダカのゴールの都市だった事で、このネタが見つかったのです。
サウジ時間の1月14日に巨大地震が起きてから、このネタを出したら後出しなんて言われそうなので、事前に投稿しますが何が起こるか分かりません。

No.238086 2022/01/14(Fri) 18:35:02
日本は 「巨大地震」と「コロナ」 ! / TOSHI@神奈川高津 ⛑️
社会生活の維持は? "現実を知る"

新型コロナウィルス 「特設サイト」
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/

*** 渋谷スクランブル交差点ほかライブ ***
https://m.youtube.com/watch?v=HpdO5Kq3o7Y

地震、安全な場所で😸身(まず頭)を守りましょう❗️

No.238085 2022/01/14(Fri) 02:55:56
(No Subject) / 中央
動き始めました。。。。。。。。。
No.238084 2022/01/14(Fri) 02:44:49
パンダを公開すると様々な災難が起こる / パンダミックXカレンダー
大雪で6人死亡 日本海側、14日も猛吹雪や高波に警戒を
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6415109
★巨大地震こそ起きていませんが、パンダ公開期間に限定した災難が続いています。
パンダのどこが面白いのか理解できませんが、人間の肉眼で見たいという欲望さえ断ち切れば、世界旅行も宇宙旅行も迫力のある4kTVやバーチャル技術で、肉眼を超える体験が出来る時代です。
人間に108もあると言われる煩悩ですら、アイデア一つで全て苦しみもなくゲームクリア出来るのが、宇宙プログラミング説です。

No.238083 2022/01/14(Fri) 02:43:44
可哀そうに‥ / 埼玉「うちぎ」
一日も早くお祓いしたほうがいい。健全な体を取り戻せ。
周りから見て幻覚現象の進行は半端じゃないと思われる。

No.238082 2022/01/14(Fri) 01:15:03
CASIO MS-8Bに異常表示【警戒】 / 埼玉「うさぎ」
1/13 23:29点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて、極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16203。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.238081 2022/01/14(Fri) 00:29:59
34号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5434 '22 1/13

?@『本日の地震3回』
13日 15時26分 大隅半島沖 M4.7 震度3(最大)
13日 00時48分 種子島近海 M3.5
13日 00時46分 種子島近海 M4.3 震度2

13日の月齢10.7。  


?A『本日の最大』
15時26分 大隅半島沖 M4.7 震度3

参考)
大隅半島沖M4.7、種子島近海M3.5、種子島近海M4.3。 
本日の地震は全て南(山川、沖縄)のみに集中しており、その外のエリアでは皆無。


?B『この前兆』
再掲、昨日の赤14(稚内2、国分寺5、山川2、沖縄15)南は要警戒。この「赤」は少し異常。
更に沖縄にはP嵐、規模は警戒+
1/11 13:00から2時間も、最大は13:45の+4.6メガ 


?C『2日に警告の結果は11日に出たが』
アリューシャン列島余震続く。
11 12:53 5.8M アリューシャン列島
11 13:22 4.7M アリューシャン列島
11 13:50 4.4M アリューシャン列島
11 14:43 4.7M アリューシャン列島
11 15:24 4.2M アリューシャン列島
11 15:27 4.8M アリューシャン列島
11 17:03 4.1M アリューシャン列島
11 18:01 4.1M アリューシャン列島
11 18:18 4.2M アリューシャン列島
11 22:15 4.7M アリューシャン列島
12 01:48 5.2M アリューシャン列島
12 02:32 4.6M アリューシャン列島
12 05:29 4.0M アリューシャン列島
12 13:15 4.0M アリューシャン列島(信号機さん)

これだけの地震を感知できない書き込み、ツイット、ブログ、口から出まかせユーチューバー、もっともらしい怪しげな電子機器、体感予知、えせ予言者のなんと多いことか。いい加減な出鱈目、フェーク情報を垂れ流すのは止めてもらいたいものだ。
又、出すなら或る程度の根拠を示して貰いたい。
一旦、情報を出したなら是非、検証を!!

警戒・警戒・警戒ではなく大凡の発生日時、場所、規模を事前に予想できないものか?? 地震は毎日、何回も起きているのだ。


?D『一昨日の南海トラフ地震情報、関連』
1月11日の地殻活動の調査結果(現在のところ、南海トラフ沿いの大規模地震発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていません。


?E『南海トラフ巨大地震、40年以内の発生確率「90%程度」に引き上げ(読売新聞 1/13)』
続く。

No.238080 2022/01/14(Fri) 00:02:41
ガンマ線 / コスモス@清瀬市
01/13 18:40 頃から 10分単位で 平常値+10%超の 4連続がありました
01/11 18:20 頃から 10分単位で 平常値+10%超の 3連続がありました
01/10 18:30 頃から 10分単位で 平常値+10%超の 3連続がありました
01/08 17:50 頃から 10分単位で 平常値+10%超の 3連続がありました

01/07 19:00 頃から 10分間 強いマイナス 平常値−21%

https://tokaiama.bbs.fc2.com/

No.238079 2022/01/13(Thu) 22:18:20
諏訪之瀬島で爆発27回 噴煙の高さ1100メートル 大きな噴石700メートル飛ぶ / @桜紙吹雪
十島村諏訪之瀬島の御岳で12日、午後11時までに爆発が27回あった。福岡管区気象台によると、観測できた噴煙の高さは最高1100メートル。大きな噴石が南東に700メートル飛んだ。警戒レベルは3(入山規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8a818838e1a8b74bec707850c330cba7a17fdc2

No.238078 2022/01/13(Thu) 21:25:02
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、13日のラドン値は、44−48㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.238077 2022/01/13(Thu) 21:07:11
1月12日の桜島大正噴火と312鹿児島新幹線 / 日月面Xカレンダー@
ミレーの名画「種をまく人」が実は2枚存在している!?3つの謎をひも解きながら真実に迫る!:美の巨人たち
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/lifestyle/entry/2017/015102.html
追記・・2回の種子島は地元山梨県所蔵の名画とかパンダの父島の種から双子とか何とかでしょう。
追記してから約30分後に大隈半島のM4.7震度3が起きたので、桜島の大正噴火に当てはめると令和3年〜4年の大噴火活動に当てはまる。
桜島の大正大噴火は、1914年(大正3年)1月12日に発生し、1915年(大正4年)9月収束。

東北新幹線、全線で運転見合わせ…郡山駅でポイント不具合
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6415021
新幹線の異常から、新幹線が通っていない県としては、千葉県、山梨県、大分県もありますが、最も交通が不便な県は三重県のようです。
https://www.yuramatayuramata.com/entry/shinkansen_nai
危険か安全か分かりませんが、三連動地震のような最初の被災地が犠牲となり、一億総警戒可能な体制が必要でしょう。
2011年3月12日、九州新幹線全通=行事は中止
https://www.jiji.com/jc/v2?id=20110311earthquake_81
2022年度秋頃に西九州新幹線が開業します!
https://www.jrkyushu.co.jp/train/nishikyushu/
北陸新幹線 金沢−敦賀延伸 2022年度開業予定 工事進捗状況(1年以上延期)
https://abhp.net/rail/Rail_Hokuriku-Shinkansen_500000.html

No.238076 2022/01/13(Thu) 12:29:03
全19599件 [ ページ : << 1 ... 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 ... 980 >> ]