[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 中央
動き始めました。。。。。。。。。近そう。
No.237644 2021/12/06(Mon) 06:13:26
95号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5395 '21 12/5

?@『本日の地震85回(含。トカラ)』
5日23時46分 島根県 M2.4
5日23時14分 青森県沖 M4.3
5日05時16分 伊豆大島近海 M1.9 震度2
5日04時50分 伊豆大島近海 M1.6
5日04時46分 伊豆大島近海 M2.6 震度2
5日04時42分 伊豆大島近海 M2.9  震度2

5日の月齢は1.2、6日の月齢は2.2


?A『トカラ近海で地震相次ぐ』
本日は79回。
最大は5日00時08分 トカラ列島近海 M4.5 震度3だった。


?B『本日(12/3)のNictイオノ』
赤5(稚内0、国分寺0、山川5、沖縄0)
山川のみ5回である。トカラ近海だと思う。


?C『再掲。沖縄P嵐』
12/4 10:15から2時間半+4.3
沖縄P嵐。トカラ近海だと思う。



?D『篠原情報(12/ 5 13:57)』

続く。

No.237643 2021/12/06(Mon) 00:08:56
黙示録6章12節の12月(ソダシ)6日(6番)まで延期しそう / 日月面Xカレンダー@甲府
【チャンピオンズC】6番テーオーケインズ6馬身差の圧勝!
松山「すごい手応えでした」ソダシは12着惨敗
https://news.yahoo.co.jp/articles/23aab3c09f73c35cf5162d69d6dd916670833488/images/000
★今日のこのレースは、C12型SL保存機の5&6号機を参考に5・6・12の三連複を買いましたが外れました。
久しぶりに見た6番の6馬身圧勝劇から連想したのが、馬の章の黙示録6章12節「小羊が第六の封印を解いた時、大地震が起きて・・」でしたが、6章の第六の封印とは、6番の馬が6馬身差で勝ったような解釈しか出来ません。
https://bible.salterrae.net/kougo/html/revelation.html
Xデーとしては5日はトカラ群発で時間稼ぎして、6日(6番)に繰り越しされそうです。
■6番の馬が6馬身差で勝ったメインレースでしたが、C12型6号機こそ最後の一桁ナンバーで、その次は29号機に飛んでしまいます。
煙の出ないSLの代わりに、ジャワ島では今年最悪の死者14人の噴火災害が起きました。

No.237642 2021/12/05(Sun) 22:47:31
(No Subject) / 中央
動き始めました。近そう。。。注意に思う。
No.237641 2021/12/05(Sun) 21:33:59
今年12月22日(冬至)まで / 日月面Xカレンダー@甲府
並木良和 2021年 冬至 宇宙の祭典 2万6千年に一度〜新たな時代の幕開け/アフターゲートの世界〜
https://eplus.jp/sf/detail/3534850001-P0030001P021002
★先日、甲府の書店で彼のフェアーをやっていたので見に行ったら新刊本は売り切れでしたが、以下のブログで紹介されています。
2021年の冬至を境に、周波数の高いパラレルの地球に移行した人は、それまでにいた地球に戻ることはありません。
http://motoyama.world.coocan.jp/
★私のようにこの世は、プログラミングされた仮想世界(夢)に過ぎないと幼少の頃から思って来た人間にとって、日本が沈没しても瞬間的に魚にでもなれると信じられる体験をしていれば、どんな現実でも楽しめそうですが、具体性のないゲートの閉開だけではピンと来ません。
■今日は??419の車が前に止まっていましたが、57年前の??419は今日の日を基準に過去もプログラムされているかも知れない。

No.237640 2021/12/05(Sun) 21:10:27
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、5日のラドン値は、155-159-155-148-152㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.237639 2021/12/05(Sun) 20:36:42
2021年(令和3年)災害一覧 / 日月面Xカレンダー@甲府
★画像追記、外に出て星空を見ようとしたら、昼間によく見かける鱗雲が真上に出ていて不気味に思いました。宏観現象画像掲示板より画像拝借(愛知西部)
http://www3.ezbbs.net/10/0011798/
2月13日、福島県沖地震 負傷者185名、住家の全壊20棟・半壊33棟・一部破損2,596棟。
7月3日、静岡県熱海市では土石流災害が発生しました。土石流 被害棟数131棟・死者22名・不明5名
8月11日から16日にかけて長崎県の雲仙市、佐賀県の水害で、死者13名、負傷者16名
https://www.k-kouno.co.jp/2021_saigai.html
★2021年は毎年恒例行事の水害を除くと、地震による死者はゼロであり、近年最も平穏無事な年になりそうですが、最後の最後まで油断はできない100年に一度の噴火の年でもありました。
今年は年初より、風林火山がシンボルの武田信玄生誕500周年でしたので、世界的にも大噴火が起きて来ました。
風林地震ではないので、何とも言えませんが、「青天を衝け」の聖地の埼玉県大河ドラマに続く日曜劇場日本沈没など、今夜の連続ドラマが終わるまで警戒した方がいいでしょう。

No.237638 2021/12/05(Sun) 18:26:04
鹿児島十島村の地震5日も続く 4日から100回超 / @桜紙吹雪
トカラ列島近海では4日から地震が相次いでいて、5日はこれまでに震度1以上が53回観測されています。
トカラ列島近海では4日午後から地震が相次いでいて、4日は十島村では震度1以上が49回、5日は午後2時45分までに53回観測されています。このうち悪石島では震度4を1回、震度3を6回観測しました。https://www.mbc.co.jp/news/article/2021120500151131.html
気象台は「今年4月にも地震が頻発するなど、地震が比較的多い地域。数日程度強い揺れをともなう地震に注意してほしい」としたうえで「諏訪之瀬島からは震源が離れていて、火山活動に影響はないとみている」としています。

No.237637 2021/12/05(Sun) 16:10:40
間もなく、てっぱん大震災? / 日月面Xカレンダー
予言は的中か!?松原照子さんの南海トラフ地震に関する予言!数々の自然災害は2021年に起きてしまう!?70,412 回視聴2021/11/26

朝ドラ『てっぱん』は、2010年9月27日から2011年4月2日まで放映中の3月11日の放送では、ヒロインの彼氏が後の震度6弱が起きた高槻市のマラソンで優勝した日でしたが、本日、福岡マラソンがあったのです。
広島県尾道市に生まれたヒロインが、お好み焼きの店を開店するという庶民派ホームドラマですが、昨日話題にしたお好み焼き屋とは、こちらも意味していたようです。
その彼氏のランニングシャツには、有明製菓のスポンサーの印刷がされていて、怪文書の震源の江東区有明にまたつながりました。
尾道流お好み焼き「てっぱん」
NHK連続テレビ「てっぱん」に出てくる尾道のシーンと尾道流のお好み焼きをご紹介します。
http://okonomiyakiteppan.blog89.fc2.com/blog-category-28.html

No.237636 2021/12/05(Sun) 15:13:05
大震災や集中豪雨からの回復力がどんどん低下している日本 / 牡丹鍋
先月末に総務省から公表された令和2年国勢調査の確定値をさらに詳しく見てみました。
1985年から2020年までの35年間に北海道、青森県、岩手県、秋田県、和歌山県、山口県、徳島県、愛媛県、高知県、長崎県では9歳以下と10〜19歳の人口が半分以下に激減しています。
その他の地方でも、9歳以下と10〜19歳の人口が4割前後〜5割近く減っています。
(※下の表は転載自由です。)

■1985年10月1日国勢調査(確定値)→2020年10月1日国勢調査(確定値)年代別人口の変化(比率)
-----------------------------------------------------------------------------------------
北海道 9歳以下 -53.5% 10代 -51.3% 20代 -40.6% 30代 -44.7% 40代 -10.0% 50代 -4.4% 60代 +59.4% 70代 +177.8% 80歳以上 +508.2%
青森県 9歳以下 -61.7% 10代 -57.9% 20代 -52.9% 30代 -52.2% 40代 -21.6% 50代 -17.4% 60代 +49.3% 70代 +126.4% 80歳以上 +430.1%
岩手県 9歳以下 -57.6% 10代 -51.0% 20代 -45.7% 30代 -46.3% 40代 -19.0% 50代 -23.5% 60代 +34.2% 70代 +101.7% 80歳以上 +391.5%
宮城県 9歳以下 -44.7% 10代 -37.2% 20代 -27.3% 30代 -27.0% 40代 +13.3% 50代 +5.1% 60代 +72.3% 70代 +161.4% 80歳以上 +475.7%
秋田県 9歳以下 -64.7% 10代 -56.5% 20代 -56.6% 30代 -55.7% 40代 -28.7% 50代 -35.4% 60代 +21.6% 70代 +90.0% 80歳以上 +410.4%
山形県 9歳以下 -54.6% 10代 -45.2% 20代 -44.3% 30代 -44.3% 40代 -16.0% 50代 -28.4% 60代 +21.8% 70代 +73.4% 80歳以上 +343.4%
福島県 9歳以下 -56.1% 10代 -47.6% 20代 -41.6% 30代 -41.9% 40代 -9.2% 50代 -17.7% 60代 +39.5% 70代 +96.7% 80歳以上 +348.3%
茨城県 9歳以下 -45.8% 10代 -41.6% 20代 -25.4% 30代 -33.4% 40代 +5.9% 50代 +14.5% 60代 +76.8% 70代 +180.8% 80歳以上 +433.8%
栃木県 9歳以下 -46.0% 10代 -40.5% 20代 -26.6% 30代 -33.0% 40代 +11.1% 50代 +7.4% 60代 +67.6% 70代 +162.4% 80歳以上 +398.5%
群馬県 9歳以下 -46.3% 10代 -42.1% 20代 -25.4% 30代 -37.8% 40代 +2.3% 50代 +3.9% 60代 +51.8% 70代 +151.2% 80歳以上 +381.3%
埼玉県 9歳以下 -32.4% 10代 -40.1% 20代 -3.7% 30代 -21.1% 40代 +13.3% 50代 +58.2% 60代 +144.3% 70代 +357.4% 80歳以上 +749.6%
千葉県 9歳以下 -34.5% 10代 -37.8% 20代 -5.6% 30代 -22.8% 40代 +13.2% 50代 +47.3% 60代 +126.1% 70代 +312.8% 80歳以上 +623.3%
東京都 9歳以下 -18.2% 10代 -40.3% 20代 -18.6% 30代 -3.4% 40代 +25.0% 50代 +35.5% 60代 +63.1% 70代 +177.5% 80歳以上 +452.9%
神奈川県 9歳以下 -27.2% 10代 -35.5% 20代 -13.2% 30代 -18.2% 40代 +20.2% 50代 +55.6% 60代 +114.1% 70代 +305.6% 80歳以上 +697.5%
新潟県 9歳以下 -52.9% 10代 -47.5% 20代 -38.0% 30代 -43.2% 40代 -10.0% 50代 -17.8% 60代 +29.5% 70代 +91.5% 80歳以上 +365.9%
富山県 9歳以下 -48.5% 10代 -48.1% 20代 -29.0% 30代 -43.9% 40代 -7.0% 50代 -13.5% 60代 +24.8% 70代 +112.0% 80歳以上 +356.4%
石川県 9歳以下 -43.4% 10代 -42.4% 20代 -25.5% 30代 -38.9% 40代 +3.8% 50代 +0.0% 60代 +37.4% 70代 +127.5% 80歳以上 +356.4%
福井県 9歳以下 -45.2% 10代 -41.3% 20代 -33.1% 30代 -37.7% 40代 -2.9% 50代 -11.7% 60代 +32.9% 70代 +96.9% 80歳以上 +304.6%
山梨県 9歳以下 -46.2% 10代 -43.0% 20代 -32.7% 30代 -37.8% 40代 -3.4% 50代 +1.3% 60代 +36.8% 70代 +104.9% 80歳以上 +313.5%
長野県 9歳以下 -45.0% 10代 -41.5% 20代 -32.8% 30代 -37.5% 40代 -2.6% 50代 -9.9% 60代 +21.5% 70代 +96.9% 80歳以上 +320.4%
岐阜県 9歳以下 -44.5% 10代 -44.3% 20代 -30.1% 30代 -38.3% 40代 -6.0% 50代 -2.2% 60代 +49.2% 70代 +151.0% 80歳以上 +389.3%
静岡県 9歳以下 -43.5% 10代 -42.0% 20代 -29.6% 30代 -34.3% 40代 -1.9% 50代 +7.0% 60代 +66.4% 70代 +176.9% 80歳以上 +415.5%
愛知県 9歳以下 -28.0% 10代 -36.3% 20代 -13.3% 30代 -18.3% 40代 +13.8% 50代 +33.9% 60代 +88.3% 70代 +227.5% 80歳以上 +526.4%
三重県 9歳以下 -41.2% 10代 -41.3% 20代 -25.2% 30代 -32.7% 40代 -1.4% 50代 -0.9% 60代 +48.1% 70代 +126.4% 80歳以上 +325.2%
滋賀県 9歳以下 -27.5% 10代 -23.9% 20代 -4.9% 30代 -16.6% 40代 +29.9% 50代 +27.7% 60代 +81.6% 70代 +170.3% 80歳以上 +406.6%
京都府 9歳以下 -42.8% 10代 -44.4% 20代 -28.2% 30代 -36.5% 40代 -1.8% 50代 +6.3% 60代 +45.9% 70代 +138.0% 80歳以上 +332.6%
大阪府 9歳以下 -39.9% 10代 -47.5% 20代 -24.9% 30代 -32.9% 40代 -6.8% 50代 +16.4% 60代 +68.2% 70代 +217.1% 80歳以上 +530.2%
兵庫県 9歳以下 -39.6% 10代 -42.2% 20代 -28.9% 30代 -34.7% 40代 -1.1% 50代 +8.6% 60代 +60.2% 70代 +165.6% 80歳以上 +397.0%
奈良県 9歳以下 -44.5% 10代 -44.0% 20代 -30.3% 30代 -40.2% 40代 -8.0% 50代 +12.2% 60代 +75.0% 70代 +195.8% 80歳以上 +442.0%
和歌山県 9歳以下 -51.2% 10代 -51.9% 20代 -41.2% 30代 -45.4% 40代 -19.9% 50代 -18.5% 60代 +22.2% 70代 +93.4% 80歳以上 +279.7%
鳥取県 9歳以下 -47.3% 10代 -42.2% 20代 -37.5% 30代 -40.1% 40代 -6.7% 50代 -23.4% 60代 +25.1% 70代 +80.9% 80歳以上 +273.1%
島根県 9歳以下 -48.7% 10代 -45.7% 20代 -36.0% 30代 -44.0% 40代 -14.5% 50代 -33.7% 60代 +6.7% 70代 +63.9% 80歳以上 +231.8%
岡山県 9歳以下 -41.2% 10代 -41.4% 20代 -22.7% 30代 -34.8% 40代 -3.8% 50代 -13.0% 60代 +33.9% 70代 +105.2% 80歳以上 +263.3%
広島県 9歳以下 -39.6% 10代 -42.2% 20代 -24.7% 30代 -35.4% 40代 -1.0% 50代 -0.9% 60代 +41.2% 70代 +139.9% 80歳以上 +316.6%
山口県 9歳以下 -52.3% 10代 -51.5% 20代 -38.6% 30代 -48.7% 40代 -20.6% 50代 -28.0% 60代 +17.4% 70代 +100.9% 80歳以上 +279.9%
徳島県 9歳以下 -53.9% 10代 -50.9% 20代 -44.1% 30代 -48.4% 40代 -15.9% 50代 -27.8% 60代 +27.1% 70代 +89.1% 80歳以上 +278.8%
香川県 9歳以下 -45.2% 10代 -43.8% 20代 -33.3% 30代 -41.3% 40代 -2.9% 50代 -17.7% 60代 +27.9% 70代 +99.5% 80歳以上 +270.9%
愛媛県 9歳以下 -51.8% 10代 -50.2% 20代 -42.4% 30代 -45.8% 40代 -12.7% 50代 -20.9% 60代 +26.4% 70代 +98.6% 80歳以上 +269.8%
高知県 9歳以下 -54.6% 10代 -50.3% 20代 -44.8% 30代 -50.6% 40代 -17.8% 50代 -29.8% 60代 +10.8% 70代 +84.5% 80歳以上 +217.6%
福岡県 9歳以下 -33.5% 10代 -35.3% 20代 -20.9% 30代 -27.0% 40代 +10.1% 50代 +4.5% 60代 +65.5% 70代 +156.8% 80歳以上 +369.1%
佐賀県 9歳以下 -45.0% 10代 -39.9% 20代 -37.1% 30代 -37.3% 40代 -4.1% 50代 -16.2% 60代 +39.5% 70代 +82.8% 80歳以上 +265.0%
長崎県 9歳以下 -53.6% 10代 -52.9% 20代 -47.7% 30代 -48.0% 40代 -17.2% 50代 -20.8% 60代 +33.7% 70代 +92.8% 80歳以上 +298.1%
熊本県 9歳以下 -40.9% 10代 -39.0% 20代 -37.5% 30代 -35.9% 40代 -4.8% 50代 -15.8% 60代 +39.2% 70代 +93.0% 80歳以上 +282.7%
大分県 9歳以下 -48.3% 10代 -46.4% 20代 -38.3% 30代 -42.6% 40代 -11.3% 50代 -23.3% 60代 +30.1% 70代 +100.5% 80歳以上 +300.6%
宮崎県 9歳以下 -48.2% 10代 -43.5% 20代 -42.3% 30代 -43.3% 40代 -9.1% 50代 -19.4% 60代 +47.0% 70代 +115.6% 80歳以上 +339.5%
鹿児島県 9歳以下 -47.8% 10代 -45.2% 20代 -46.2% 30代 -40.9% 40代 -12.0% 50代 -24.6% 60代 +26.1% 70代 +63.6% 80歳以上 +258.1%
沖縄県 9歳以下 -22.5% 10代 -24.2% 20代 -15.9% 30代 -7.9% 40代 +48.4% 50代 +52.2% 60代 +156.7% 70代 +174.2% 80歳以上 +339.6%
-----------------------------------------------------------------------------------------
※出典:総務省統計局「昭和60年国勢調査」「令和2年国勢調査」

1985年→2020年の間に9歳以下の人口が増えた都道府県は「ゼロ」です。
1985年→2020年の間に10〜19歳の人口が増えた都道府県は「ゼロ」です。
1985年→2020年の間に20〜29歳の人口が増えた都道府県は「ゼロ」です。
1985年→2020年の間に30〜39歳の人口が増えた都道府県は「ゼロ」です。
1985年→2020年の間に40〜49歳の人口が増えたのは宮城県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、石川県、愛知県、滋賀県、福岡県、沖縄県の「13都県」です。
1985年→2020年の間に50〜59歳の人口が増えたのは宮城県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、石川県、山梨県、静岡県、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、福岡県、沖縄県の「19都府県」です。
また、1985年→2020年の間に「全ての都道府県」で60〜69歳、70〜79歳、80歳以上の人口が増えています。

1980年代バブル好景気の頃の日本はかなり若かったですが、2020年代の日本はかなり老化してしまっていることが分かります。
地方を中心に廃墟(家屋、アパート、団地、商店、スーパー、デパート、工場、旅館、ホテル、ゴルフ場、遊園地、ドライブイン、保養所、ローカル鉄道など)が急増しているのも当然です。
例えば、千葉県柏市のJR柏駅前や広島県呉市のJR呉駅前には閉店したデパート「そごう」の大きな建物が廃墟として長期間に渡り放置されています。
インターネット上では現役(営業中)のように紹介されているリゾート施設が、実際に現地へ行くと完全に廃墟になっていることもあるので要注意です。
また、若い世代がどんどん減っていることによってモノやサービスを買う人も減っており、ネットオークションやネットフリマ(ヤフオクやメルカリなど)では売れ残りの商品が沢山溢れ返っています。

ちなみに、9歳以下の人口減少率が最も高いのは秋田県(-64.7%)、最も低いのは東京都(-18.2%)です。
10〜19歳の人口減少率が最も高いのは青森県(-57.9%)、最も低いのは滋賀県(-23.9%)です。
20〜29歳の人口減少率が最も高いのは秋田県(-56.6%)、最も低いのは埼玉県(-3.7%)です。
30〜39歳の人口減少率が最も高いのは秋田県(-55.7%)、最も低いのは東京都(-3.4%)です。
地方では女性一人当たりが生む子供の数は多いものの、出産適齢期の若い女性が非常に少ないため、子供の人口が激減しています。
都会では女性一人当たりが生む子供の数は少ないものの、出産適齢期の若い女性が非常に多いため、子供の人口があまり減っていません。

また、地方では高齢者の増加率は低いものの、現役世代の人口が少ないため、現役世代一人当たりの介護負担(介護に掛かる手間、時間、経費)は重い状況です。
一方、都会では高齢者の増加率は高いもの、現役世代の人口が多いため、現役世代一人当たりの介護負担(介護に掛かる手間、時間、経費)は軽い状況です。
都会には高齢者の介護に関わらなくてもいい現役世代が多いため、仕事や趣味に没頭出来る人達が多いという訳です。

昨今、日本の経営者や政策担当者、日本を裏で操っているジャパン・ハンドラーズやディープ・ステートと呼ばれる勢力がこういった実態を正確に把握しているのかどうか甚だ疑問に思える場面が多いです。
最近日本で増えているゲリラ豪雨や地震は、若い世代が激減して社会治癒力が低下している地方経済の体力をどんどん奪い去っています。

※国勢調査の詳細データは以下のサイトで取得可能です。
■政府統計の総合窓口(e-Stat)
https://www.e-stat.go.jp/stat-search?page=1&toukei=00200521

No.237635 2021/12/05(Sun) 14:44:41
誕生日と命日も危険日か? / 日月面Xカレンダー
昨年は偉人かどうか分かりませんが、命日からこんな分析をしたものです。
2012年12月5日,中村勘三郎(歌舞伎役者)死去
2019年12月4日,中村哲(ノーベル賞候補)死去
日付は1日ズレますが、中村という二人の偉人が亡くなりましたが、こんなデマがありました。
2012年11月17日投稿「歌舞伎界の大物が去り 一週間後千葉に大きな地震 首都完全麻痺 津波が襲い死者数20万人 この影響で大企業が次々倒産するので生き残っても辛い辛い人生になる 全然関係ない地方だが夕張みたいになる 農家だけは食べ物を確保でき安全」
2012年12月7日にM7.3震度5弱が三陸沖で起こり話題となりました。
https://www.j-cast.com/2012/12/11157725.html?p=all
現役総理と元総理の違いはありますが、以下のような歴史が繰り返される前兆なのか?
1923年8月24日(62歳没)加藤友三郎総理死去 → 8日後に関東大震災
2019年11月29日(101歳没)中曽根元総理死去→8日後は12月7日(2012年のM7.3震度5に対応)
2019年死去の元総理の命日は、2012年に大地震が起きた日の8日前になりましたが、命日の謎に包まれた総理でした。
中曽根康弘3度目の葬儀の謎。安倍元首相はもう死んでいる?
https://ameblo.jp/horehore-oo7/entry-12647939622.html
『中曽根康弘が以前に所有していた西多摩郡・日の出町の山荘へと対日テロに使われる
予定の核爆弾がいったん運び込まれ、次に朝鮮総連本部の地下に移された』
https://9208.teacup.com/miroku567/bbs/667

No.237634 2021/12/05(Sun) 13:22:40
ブログもツイッターも動画も利用できない人が多い / 日月面Xカレンダー
NEW!2021-12-04 08:39:48、巨大地震の跫音(東海アマブログ)
http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1694.html
★ブログへの妨害工作が続いているアマ氏ですが、私なんて東日本大震災前からブログをを使ったら、妨害どころか身に危険を感じたので、諦めました。
グーグル検索しても唯一ヒットしない内容こそ、掲示板への投稿なので、価値のない情報だけがネットや出版物に溢れている現状でしょう。
当たり前の話ですが、世界で一番貴重な情報でも伝えた数だけ価値が下がってしまうので、世界のトップも嘘だけ流して埋蔵金(お宝情報)は門外不出の天皇家のお宝と同じで、地球上の誰も知ることすらできないのがこの世の真実でしょう。
天皇さえ実物をみられない「三種の神器」https://president.jp/articles/-/23749

No.237633 2021/12/05(Sun) 08:16:12
トカラ列島近海で地震相次ぐ、半日で50回超 / @桜紙吹雪
4日午後から5日未明にかけて、鹿児島県・トカラ列島近海を震源とする地震が相次いだ。4日午後7時48分頃と同11時25分頃、5日午前0時8分頃などには、同県十島村・悪石島で震度3を観測した。
 気象庁によると、周辺では4日午後から震度1以上の地震が断続的に続き、5日午前0時半までに50回を超えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8157a380e87bf16991fb2a730f8e599c5bb4db6d
インドネシア・スメル火山で噴火が発生 噴煙は高度1万5000m超
日本時間の今日12月4日(土)夕方、インドネシアのスメル火山で噴火が発生しました。衛星からの観測では、噴煙は高度1万5000m以上に到達しているものとみられます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/76bfaf41d9d8508ee8f8d6cf8735bcc54597b566

No.237632 2021/12/05(Sun) 07:27:41
太陽活動が活発になっている。地震に要警戒 / フォッサマグナ
宇宙天気ニュースより
2021/11/30 14:08 太陽風は低速になっています。フィラメント噴出が発生しています。
2021/12/ 1 13:20 太陽風の速度は500km/秒に高まっています。
2021/12/ 2 12:48 高速の太陽風が続いています。次のコロナホールの影響が始まりそうです。
2021/12/ 3 13:39 太陽風の速度はやや高速です。この後、再び速度が高まりそうです。

太陽高速風の連続は群発地震を誘発する。高エネルギーの到来の連発。

鹿児島県・トカラ列島近海を震源とする地震

地球は太陽から自然環境等恩恵を受けている。太陽が荒れると地球も荒れる。
大昔の人々は太陽を神とし信仰していた。それが大自然大神なんだろう。
「神の救いは真心一つ、二つ心に救い無し」真心の祈りこそ神に通じ奇跡が起きる。危険が生じた際には我々の親神を呼びなさい。救いの手をさし伸ばすでしょう。祈り

No.237631 2021/12/05(Sun) 02:36:05
(No Subject) / 中央
何か始まった。。。。。。。。
No.237630 2021/12/05(Sun) 02:06:19
パソコン、他 / 東京都からでした。
〜3日
11時台:スリープからON後、充電が36%だった。
14時台:IME文字が中々出て来なかったり変換に時間がかかった。
22時25分:窓辺から音がした。揺れ?
23時台:フリーズあり。

4日
10時台:スリープからON後、充電が30%だった。
12時台:カラスが1〜2羽でワ”〜・ワ”〜などの声で騒ぐ。低めの濁音鳴き。変な声もあり? 10分位?
16時台:接続が切れていた。2分ほど?

5日
11時台:スリープON後、充電が27%だった。
多くの色の極細横線も多く上がって来て長い時間出ていた。
14時台:大型トラックの通行で家がドン!と落ちた感じになった。。

No.237629 2021/12/05(Sun) 02:02:25
非常事態・母里ひろこ氏が亡くなられた / 平和を願うアマガエル
ワクチン非常事態・母里ひろこ氏が亡くなられた

母里啓子先生が天国にいかれました
https://hirayamahideyoshi.com/blog/?p=1897

ワクチン絶対反対の母里啓子氏が急死された。

下記の動画は必見です。その中で日本に於ける
ウイルス、感染症学の第一人者であり、これまでも
ワクチンはそもそも決して効かない、との主張を
続けられた母里啓子氏の不可解な死・・・・

自立と共生 全国行脚マイクリレー【兵庫・尼崎】vol.15
2021年12月1日 16時 兵庫・阪神尼崎駅前
弁士:ハミングバードプロジェクト マエダさん
https://www.nicovideo.jp/watch/so39699012

世界で今、現実に起きている数々の事、この国でも
それが決して例外ではないとの認識が必要です。

日本列島では大地震の発生も待ったなしの緊迫した
状態が続いています、東海・南海トラフ大地震が
今日、明日にも起きるかも知れない。

地震防災に関しても最大限の警戒が必要です。

No.237628 2021/12/05(Sun) 01:33:43
CASIO MS-8Bに異常表示【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
12/4 23:31点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
◆ 今回と同じ表示は下記(30)の1回のみ。
(30)[K hnc._._._._.8.÷×-+](√[E 0.+])=08/4/14 20:28[16アンドリアノフ諸島(アリューシャン)M6.6▲,17大阪湾M4.1-4,秋田県沿岸南部M5.8-4,18沖縄本島近海M5.2,同M5.0,父島近海M5.3,19フィジーD531km,M6.3,ロイアルティー諸島D10km,M6.3,23八丈島東方沖D60km,M5.3(9日後),24台湾付近D44km,M6.3(台湾南部東方沖)(USGS D10km,M6.0),大西洋中部D10km,M6.5▲(10日後),28宮古島近海D20km,M5.2-4(14日後),29青森県東方沖D60km,M5.5-4(15日後),5/2アンドリアノフ諸島(アリューシャン)D14km,M6.6▲(18日後),8茨城県沖D60km,M6.4-3▲,同D18km,M6.3▲,同D51km,M7.0-5弱■(24日後),9同D69km,M5.8-3(25日後),10グアムD87km,M6.7▲(26日後),11与那国島近海D32km,M5.9(27日後),12四川省東部(中国)D19km,M7.9★(中国地震局M8.0)(死者極めて多数)(28日後)]

★ 上記に抜き出した同表示(30)の28日後に、08/5/12四川省東部(中国)D19km,M7.9★(中国地震局M8.0)(死者極めて多数)(28日後)が後続しているのが、非常に気になる。
★ 場所は不明ですが、国内(周辺)でも、【【とりあえず】】、10日後(12/14)程度までは、念の為、【【警戒】】が必要と思います。

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16085。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.237627 2021/12/05(Sun) 00:54:09
こんな頻発してて / 中央
大きいのが来なければ良いけど!
No.237626 2021/12/05(Sun) 00:43:35
94号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5394 '21 12/4

?@『本日の地震57回』
4日18時57分 千葉県 M3.2
4日13時20分 大阪府 M3.1
4日07時29分 長野県 M2.8  震度3
4日00時57分 栃木県 M3.5 震度2


4日の月齢は0.2、5日の月齢は1.2


?A『トカラ近海で地震相次ぐ』
4日午後、鹿児島県・トカラ列島近海を震源とする地震が相次ぎ、19時時48分頃には同県十島村・悪石島で震度3を観測、周辺では同日午後から震度1以上の地震が断続的に続いており52回も観測された。

注)
沖縄のイオノは、29日は赤6(略、沖縄4)
沖縄警戒だった。
120時間型なのでくすしくも、今日までが警戒だった。
異変日にピタリ!!これはまさに奇跡的!!

翌30日は赤9(略、沖縄5)沖縄、赤多かったので、120時間は、明日までである。



?B『本日(12/3)のNictイオノ』
赤6(稚内2、国分寺1、山川1、沖縄2)
関東周辺の地震ノイズ継続中。更なる地震が心配である。


?C『沖縄の電離層嵐』
12/4 10:15から2時間半継続。
最大は12:00 +4.3 12.9。

トカラ列島近海地震と関連ある前兆なのかは分からない。
この時期、正相型が2時間半も継続するのは

続く。

No.237625 2021/12/05(Sun) 00:34:24
全19599件 [ ページ : << 1 ... 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 ... 980 >> ]