[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ガンマ線 ウサギ / コスモス@清瀬市
09/23 18時過ぎころから10分間 平常値−24.0% という強いマイナスを記録しました
近く(国内・周辺)に大きめの可能性 近くと云っても カムチャッカ 台湾 マリアナなどを含みます

09/18から3日間 or 4日間 ウサギたちの食欲不振があり 野草が沢山残りました
台湾の発震も絡んでいて 分かり難いのですが 昨日あたりから普通に戻ってきました
https://tokaiama.bbs.fc2.com/

No.240738 2022/09/23(Fri) 22:01:27
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、23日のラドン値は、終日18㏃の見通しです。
大阪東部観測点

No.240737 2022/09/23(Fri) 21:32:36
空中分解つばめヤクルトリガー / 宇宙救世主「青柳村上」
東日本大震災の翌日から1番列車が走った九州新幹線「つばめ」ですが、ヤクルトつばめ軍団の成績が、今日から走り出した新幹線「かもめ」に影響されたのか連日、急降下失速状態で、村上も平凡な打者になってしまいました。
巨人の星の熊本農林左門豊作(村上)は、相次ぐ台風襲来で不作になるのか?新幹線つばめ軍団(ヤクルト)も熊本スルーしそうです。
https://baseball.yahoo.co.jp/npb/game/2021011389/stats

No.240736 2022/09/23(Fri) 21:26:01
桜島で噴煙高さ1800メートルの噴火 きょう23日2回目の連続噴火継続 / 🌸桜紙吹雪
▲桜島で23日午後4時40分に噴火が発生し、噴煙の高さが火口から1800メートルの高さまで上がりました。その後、噴火は午後6時すぎまで継続し、連続噴火の状態となっています。
桜島での連続噴火は23日は午後1時35分からおよそ2時間半継続した噴煙が最高で火口から1700メートルの高さまで上がった連続噴火に続き2回目です。
https://www.mbc.co.jp/news/article/2022092300059762.html
▲鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で22日、爆発が2回あった。福岡管区気象台によると、噴煙の高さと大きな噴石の飛散は悪天候のため確認できなかった。噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/70db5e2284d187c028d616a5ac94de35f2ee96b9

No.240735 2022/09/23(Fri) 18:40:01
日本時間なら9月25日ですが / 足長オバサン
2022年2月22日らしいが、ドイツの野党議員(過去にドイツのブラックロック監査役会会長)が「2022年9月24日は私たちの記憶に残る日となるでしょう。自分がどこにいたかを正確に覚えている日としてです」と発言していることです。
一部には2月24日(ロシア侵攻の日)を言い間違えたという指摘もありますが、真相は定かではありません。
シンプソンズのアニメで、9月24日にEMP(電磁パルス)攻撃が起こると予言?していることです。
なぜ9月24日かというと、この回がシーズン24のエピソード9だからだそうです。
https://ameblo.jp/zheng358/entry-12764785214.html

No.240734 2022/09/23(Fri) 18:32:20
「じつは恵まれているもの」を取材することが大好きな日本のマスコミ / 牡丹鍋
★まったなし! 廃線危機のローカル鉄道 存続は可能か?(YouTube)

大阪のテレビ局が滋賀県の「近江鉄道」を取材しています。
以前の投稿で、「ひたちなか海浜鉄道」が走る「茨城県ひたちなか市」には日立製作所水戸事業所など「日立製作所」関連施設が多数存在することを指摘しましたが、実はこの「近江鉄道」が走る滋賀県も非常に恵まれています。

下の表は「滋賀県」と「秋田県」の世代別人口を比較したものです。
-------------------------------------------------
★「滋賀県」の世代別人口の変化
9歳以下 1987年 16万1千人 → 2021年 12万0千人(-25.5%)
10歳代 1987年 19万3千人 → 2021年 14万0千人(-27.5%)
20歳代 1987年 14万7千人 → 2021年 14万6千人(-0.7%)
30歳代 1987年 18万3千人 → 2021年 15万8千人(-13.7%)
-------------------------------------------------
★「秋田県」の世代別人口の変化
9歳以下 1987年 15万1千人 → 2021年 5万4千人(-64.2%)
10歳代 1987年 16万9千人 → 2021年 7万2千人(-57.4%)
20歳代 1987年 12万8千人 → 2021年 6万1千人(-52.3%)
30歳代 1987年 19万3千人 → 2021年 8万4千人(-56.5%)
-------------------------------------------------
実は、「滋賀県」は1980年代よりも人口が増えている数少ない県の一つで、大手企業の事業所も数多くあります。
その影響もあって、若い世代の人口があまり減っていません。

■日本の全都道府県の「9歳以下人口」(1987年→2021年)※転載自由
----------------------------------------------------------------------
北海道 9歳以下 1987年 70万8千人 → 2021年 34万2千人(-51.7%)▼▼
青森県 9歳以下 1987年 20万0千人 → 2021年 7万9千人(-60.5%)▼▼▼
岩手県 9歳以下 1987年 18万2千人 → 2021年 8万0千人(-56.0%)▼▼
宮城県 9歳以下 1987年 29万7千人 → 2021年 16万7千人(-43.8%)▼
秋田県 9歳以下 1987年 15万1千人 → 2021年 5万4千人(-64.2%)▼▼▼
山形県 9歳以下 1987年 15万9千人 → 2021年 7万3千人(-54.1%)▼▼
福島県 9歳以下 1987年 28万5千人 → 2021年 12万7千人(-55.4%)▼▼
茨城県 9歳以下 1987年 36万8千人 → 2021年 20万5千人(-44.3%)▼
栃木県 9歳以下 1987年 25万2千人 → 2021年 14万0千人(-44.4%)▼
群馬県 9歳以下 1987年 24万5千人 → 2021年 13万7千人(-44.1%)▼
埼玉県 9歳以下 1987年 76万3千人 → 2021年 54万9千人(-28.0%)
千葉県 9歳以下 1987年 67万5千人 → 2021年 46万3千人(-31.4%)
東京都 9歳以下 1987年 123万0千人 → 2021年 103万2千人(-16.1%)
神奈川県 9歳以下 1987年 90万6千人 → 2021年 68万6千人(-24.3%)
新潟県 9歳以下 1987年 31万1千人 → 2021年 15万1千人(-51.4%)▼▼
富山県 9歳以下 1987年 13万0千人 → 2021年 7万1千人(-45.4%)▼
石川県 9歳以下 1987年 14万3千人 → 2021年 8万6千人(-39.9%)
福井県 9歳以下 1987年 10万4千人 → 2021年 5万8千人(-44.2%)▼
山梨県 9歳以下 1987年 10万3千人 → 2021年 5万8千人(-43.7%)▼
長野県 9歳以下 1987年 26万1千人 → 2021年 14万9千人(-42.9%)▼
岐阜県 9歳以下 1987年 25万5千人 → 2021年 14万7千人(-42.4%)▼
静岡県 9歳以下 1987年 46万3千人 → 2021年 26万8千人(-42.1%)▼
愛知県 9歳以下 1987年 83万0千人 → 2021年 62万0千人(-25.3%)
三重県 9歳以下 1987年 21万5千人 → 2021年 13万1千人(-39.1%)
滋賀県 9歳以下 1987年 16万1千人 → 2021年 12万0千人(-25.5%)
京都府 9歳以下 1987年 30万6千人 → 2021年 18万3千人(-40.2%)▼
大阪府 9歳以下 1987年 103万7千人 → 2021年 65万3千人(-37.0%)
兵庫県 9歳以下 1987年 65万6千人 → 2021年 41万5千人(-36.7%)
奈良県 9歳以下 1987年 16万6千人 → 2021年 9万5千人(-42.8%)▼
和歌山県 9歳以下 1987年 12万9千人 → 2021年 6万5千人(-49.6%)▼
鳥取県 9歳以下 1987年 8万0千人 → 2021年 4万3千人(-46.3%)▼
島根県 9歳以下 1987年 9万8千人 → 2021年 5万2千人(-46.9%)▼
岡山県 9歳以下 1987年 23万8千人 → 2021年 14万7千人(-38.2%)
広島県 9歳以下 1987年 35万4千人 → 2021年 22万1千人(-37.6%)
山口県 9歳以下 1987年 18万9千人 → 2021年 9万4千人(-50.3%)▼▼
徳島県 9歳以下 1987年 10万2千人 → 2021年 4万8千人(-52.9%)▼▼
香川県 9歳以下 1987年 12万4千人 → 2021年 7万2千人(-41.9%)▼
愛媛県 9歳以下 1987年 18万9千人 → 2021年 9万5千人(-49.7%)▼
高知県 9歳以下 1987年 9万8千人 → 2021年 4万6千人(-53.1%)▼▼
福岡県 9歳以下 1987年 62万0千人 → 2021年 42万8千人(-31.0%)
佐賀県 9歳以下 1987年 12万1千人 → 2021年 6万8千人(-43.8%)▼
長崎県 9歳以下 1987年 21万7千人 → 2021年 10万2千人(-53.0%)▼▼
熊本県 9歳以下 1987年 24万1千人 → 2021年 14万6千人(-39.4%)
大分県 9歳以下 1987年 15万6千人 → 2021年 8万5千人(-45.5%)▼
宮崎県 9歳以下 1987年 16万2千人 → 2021年 8万7千人(-46.3%)▼
鹿児島県 9歳以下 1987年 24万4千人 → 2021年 13万0千人(-46.7%)▼
沖縄県 9歳以下 1987年 20万3千人 → 2021年 15万9千人(-21.7%)
----------------------------------------------------------------------
※▼▼▼…60%以上減少、▼▼…50%以上減少、▼…40%以上減少
※1987年4月…国鉄分割民営化(JR発足)、大手証券株が史上最高値を記録
※出典:総務省「人口推計」毎年10月1日時点(外国人を含む)

■日本の全都道府県の「10歳代人口」(1987年→2021年)※転載自由
----------------------------------------------------------------------
北海道 10歳代 1987年 85万8千人 → 2021年 42万0千人(-51.0%)▼▼
青森県 10歳代 1987年 23万5千人 → 2021年 10万0千人(-57.4%)▼▼
岩手県 10歳代 1987年 21万0千人 → 2021年 10万1千人(-51.9%)▼▼
宮城県 10歳代 1987年 33万1千人 → 2021年 20万2千人(-39.0%)
秋田県 10歳代 1987年 16万9千人 → 2021年 7万2千人(-57.4%)▼▼
山形県 10歳代 1987年 17万2千人 → 2021年 9万1千人(-47.1%)▼
福島県 10歳代 1987年 30万4千人 → 2021年 15万6千人(-48.7%)▼
茨城県 10歳代 1987年 45万4千人 → 2021年 25万4千人(-44.1%)▼
栃木県 10歳代 1987年 30万1千人 → 2021年 17万1千人(-43.2%)▼
群馬県 10歳代 1987年 30万7千人 → 2021年 17万5千人(-43.0%)▼
埼玉県 10歳代 1987年 109万4千人 → 2021年 63万8千人(-41.7%)▼
千葉県 10歳代 1987年 91万1千人 → 2021年 54万1千人(-40.6%)▼
東京都 10歳代 1987年 175万2千人 → 2021年 105万2千人(-40.0%)▼
神奈川県 10歳代 1987年 128万9千人 → 2021年 78万9千人(-38.8%)
新潟県 10歳代 1987年 36万1千人 → 2021年 18万7千人(-48.2%)▼
富山県 10歳代 1987年 17万6千人 → 2021年 8万8千人(-50.0%)▼▼
石川県 10歳代 1987年 18万9千人 → 2021年 10万3千人(-45.5%)▼
福井県 10歳代 1987年 12万4千人 → 2021年 7万1千人(-42.7%)▼
山梨県 10歳代 1987年 12万9千人 → 2021年 7万3千人(-43.4%)▼
長野県 10歳代 1987年 31万9千人 → 2021年 18万4千人(-42.3%)▼
岐阜県 10歳代 1987年 33万8千人 → 2021年 18万5千人(-45.3%)▼
静岡県 10歳代 1987年 57万1千人 → 2021年 32万5千人(-43.1%)▼
愛知県 10歳代 1987年 110万7千人 → 2021年 69万7千人(-37.0%)
三重県 10歳代 1987年 27万3千人 → 2021年 16万0千人(-41.4%)▼
滋賀県 10歳代 1987年 19万3千人 → 2021年 14万0千人(-27.5%)
京都府 10歳代 1987年 41万8千人 → 2021年 22万5千人(-46.2%)▼
大阪府 10歳代 1987年 145万8千人 → 2021年 75万5千人(-48.2%)▼
兵庫県 10歳代 1987年 85万8千人 → 2021年 48万9千人(-43.0%)▼
奈良県 10歳代 1987年 22万3千人 → 2021年 12万0千人(-46.2%)▼
和歌山県 10歳代 1987年 16万4千人 → 2021年 7万8千人(-52.4%)▼▼
鳥取県 10歳代 1987年 8万9千人 → 2021年 4万9千人(-44.9%)▼
島根県 10歳代 1987年 11万3千人 → 2021年 5万9千人(-47.8%)▼
岡山県 10歳代 1987年 29万9千人 → 2021年 17万1千人(-42.8%)▼
広島県 10歳代 1987年 44万8千人 → 2021年 25万5千人(-43.1%)▼
山口県 10歳代 1987年 24万2千人 → 2021年 11万5千人(-52.5%)▼▼
徳島県 10歳代 1987年 11万8千人 → 2021年 5万8千人(-50.8%)▼▼
香川県 10歳代 1987年 15万5千人 → 2021年 8万4千人(-45.8%)▼
愛媛県 10歳代 1987年 22万6千人 → 2021年 11万5千人(-49.1%)▼
高知県 10歳代 1987年 11万9千人 → 2021年 5万6千人(-52.9%)▼▼
福岡県 10歳代 1987年 72万7千人 → 2021年 46万8千人(-35.6%)
佐賀県 10歳代 1987年 13万3千人 → 2021年 8万0千人(-39.8%)
長崎県 10歳代 1987年 24万3千人 → 2021年 11万7千人(-51.9%)▼▼
熊本県 10歳代 1987年 26万5千人 → 2021年 16万1千人(-39.2%)
大分県 10歳代 1987年 18万9千人 → 2021年 9万9千人(-47.6%)▼
宮崎県 10歳代 1987年 18万0千人 → 2021年 9万9千人(-45.0%)▼
鹿児島県 10歳代 1987年 25万4千人 → 2021年 14万5千人(-42.9%)▼
沖縄県 10歳代 1987年 21万3千人 → 2021年 16万1千人(-24.4%)
----------------------------------------------------------------------
※▼▼…50%以上減少、▼…40%以上減少
※1987年4月…国鉄分割民営化(JR発足)、大手証券株が史上最高値を記録
※出典:総務省「人口推計」毎年10月1日時点(外国人を含む)

■日本の全都道府県の「20歳代人口」(1987年→2021年)※転載自由
----------------------------------------------------------------------
北海道 20歳代 1987年 74万6千人 → 2021年 45万5千人(-39.0%)▼
青森県 20歳代 1987年 18万3千人 → 2021年 9万1千人(-50.3%)▼▼▼
岩手県 20歳代 1987年 15万7千人 → 2021年 9万2千人(-41.4%)▼▼
宮城県 20歳代 1987年 30万4千人 → 2021年 23万6千人(-22.4%)
秋田県 20歳代 1987年 12万8千人 → 2021年 6万1千人(-52.3%)▼▼▼
山形県 20歳代 1987年 13万6千人 → 2021年 8万2千人(-39.7%)▼
福島県 20歳代 1987年 24万6千人 → 2021年 14万9千人(-39.4%)▼
茨城県 20歳代 1987年 34万1千人 → 2021年 26万6千人(-22.0%)
栃木県 20歳代 1987年 22万9千人 → 2021年 17万4千人(-24.0%)
群馬県 20歳代 1987年 23万2千人 → 2021年 17万9千人(-22.8%)
埼玉県 20歳代 1987年 83万0千人 → 2021年 77万9千人(-6.1%)
千葉県 20歳代 1987年 70万8千人 → 2021年 66万0千人(-6.8%)
東京都 20歳代 1987年 208万9千人 → 2021年 184万2千人(-11.8%)
神奈川県 20歳代 1987年 119万0千人 → 2021年 103万5千人(-13.0%)
新潟県 20歳代 1987年 27万1千人 → 2021年 17万7千人(-34.7%)▼
富山県 20歳代 1987年 11万9千人 → 2021年 8万8千人(-26.1%)
石川県 20歳代 1987年 13万7千人 → 2021年 11万2千人(-18.2%)
福井県 20歳代 1987年 9万5千人 → 2021年 6万6千人(-30.5%)▼
山梨県 20歳代 1987年 10万4千人 → 2021年 7万3千人(-29.8%)
長野県 20歳代 1987年 23万6千人 → 2021年 16万5千人(-30.1%)▼
岐阜県 20歳代 1987年 24万4千人 → 2021年 17万6千人(-27.9%)
静岡県 20歳代 1987年 44万5千人 → 2021年 31万4千人(-29.4%)
愛知県 20歳代 1987年 95万1千人 → 2021年 83万6千人(-12.1%)
三重県 20歳代 1987年 21万2千人 → 2021年 16万1千人(-24.1%)
滋賀県 20歳代 1987年 14万7千人 → 2021年 14万6千人(-0.7%)
京都府 20歳代 1987年 36万9千人 → 2021年 29万0千人(-21.4%)
大阪府 20歳代 1987年 128万5千人 → 2021年 98万3千人(-23.5%)
兵庫県 20歳代 1987年 69万1千人 → 2021年 51万1千人(-26.0%)
奈良県 20歳代 1987年 17万3千人 → 2021年 11万6千人(-32.9%)▼
和歌山県 20歳代 1987年 12万1千人 → 2021年 7万1千人(-41.3%)▼▼
鳥取県 20歳代 1987年 6万5千人 → 2021年 4万5千人(-30.8%)▼
島根県 20歳代 1987年 7万4千人 → 2021年 5万2千人(-29.7%)
岡山県 20歳代 1987年 21万8千人 → 2021年 18万9千人(-13.3%)
広島県 20歳代 1987年 34万2千人 → 2021年 26万7千人(-21.9%)
山口県 20歳代 1987年 16万4千人 → 2021年 10万9千人(-33.5%)▼
徳島県 20歳代 1987年 9万2千人 → 2021年 5万9千人(-35.9%)▼
香川県 20歳代 1987年 11万0千人 → 2021年 7万9千人(-28.2%)
愛媛県 20歳代 1987年 17万0千人 → 2021年 10万5千人(-38.2%)▼
高知県 20歳代 1987年 8万5千人 → 2021年 5万1千人(-40.0%)▼▼
福岡県 20歳代 1987年 62万4千人 → 2021年 54万2千人(-13.1%)
佐賀県 20歳代 1987年 10万1千人 → 2021年 6万9千人(-31.7%)▼
長崎県 20歳代 1987年 18万2千人 → 2021年 9万8千人(-46.2%)▼▼
熊本県 20歳代 1987年 21万7千人 → 2021年 14万7千人(-32.3%)▼
大分県 20歳代 1987年 13万1千人 → 2021年 9万1千人(-30.5%)▼
宮崎県 20歳代 1987年 12万6千人 → 2021年 8万1千人(-35.7%)▼
鹿児島県 20歳代 1987年 20万4千人 → 2021年 12万1千人(-40.7%)▼▼
沖縄県 20歳代 1987年 16万9千人 → 2021年 14万8千人(-12.4%)
----------------------------------------------------------------------
※▼▼▼…50%以上減少、▼▼…40%以上減少、▼…30%以上減少
※1987年4月…国鉄分割民営化(JR発足)、大手証券株が史上最高値を記録
※出典:総務省「人口推計」毎年10月1日時点(外国人を含む)

■日本の全都道府県の「30歳代人口」(1987年→2021年)※転載自由
----------------------------------------------------------------------
北海道 30歳代 1987年 92万9千人 → 2021年 52万9千人(-43.1%)▼▼
青森県 30歳代 1987年 24万0千人 → 2021年 11万6千人(-51.7%)▼▼▼
岩手県 30歳代 1987年 21万6千人 → 2021年 11万7千人(-45.8%)▼▼
宮城県 30歳代 1987年 35万9千人 → 2021年 26万0千人(-27.6%)
秋田県 30歳代 1987年 19万3千人 → 2021年 8万4千人(-56.5%)▼▼▼
山形県 30歳代 1987年 19万1千人 → 2021年 10万4千人(-45.5%)▼▼
福島県 30歳代 1987年 32万8千人 → 2021年 18万8千人(-42.7%)▼▼
茨城県 30歳代 1987年 44万9千人 → 2021年 30万7千人(-31.6%)▼
栃木県 30歳代 1987年 31万1千人 → 2021年 21万3千人(-31.5%)▼
群馬県 30歳代 1987年 30万5千人 → 2021年 19万9千人(-34.8%)▼
埼玉県 30歳代 1987年 98万3千人 → 2021年 83万7千人(-14.9%)
千葉県 30歳代 1987年 86万9千人 → 2021年 71万2千人(-18.1%)
東京都 30歳代 1987年 189万8千人 → 2021年 192万9千人(+1.6%)△
神奈川県 30歳代 1987年 123万1千人 → 2021年 106万8千人(-13.2%)
新潟県 30歳代 1987年 38万1千人 → 2021年 21万8千人(-42.8%)▼▼
富山県 30歳代 1987年 16万7千人 → 2021年 10万0千人(-40.1%)▼▼
石川県 30歳代 1987年 18万8千人 → 2021年 11万5千人(-38.8%)▼
福井県 30歳代 1987年 12万5千人 → 2021年 7万9千人(-36.8%)▼
山梨県 30歳代 1987年 12万4千人 → 2021年 7万9千人(-36.3%)▼
長野県 30歳代 1987年 30万9千人 → 2021年 19万8千人(-35.9%)▼
岐阜県 30歳代 1987年 30万9千人 → 2021年 19万6千人(-36.6%)▼
静岡県 30歳代 1987年 57万3千人 → 2021年 38万2千人(-33.3%)▼
愛知県 30歳代 1987年 102万5千人 → 2021年 89万0千人(-13.2%)
三重県 30歳代 1987年 26万2千人 → 2021年 18万2千人(-30.5%)▼
滋賀県 30歳代 1987年 18万3千人 → 2021年 15万8千人(-13.7%)
京都府 30歳代 1987年 38万9千人 → 2021年 26万4千人(-32.1%)▼
大阪府 30歳代 1987年 135万7千人 → 2021年 98万5千人(-27.4%)
兵庫県 30歳代 1987年 81万1千人 → 2021年 56万5千人(-30.3%)▼
奈良県 30歳代 1987年 20万5千人 → 2021年 12万6千人(-38.5%)▼
和歌山県 30歳代 1987年 15万5千人 → 2021年 8万8千人(-43.2%)▼▼
鳥取県 30歳代 1987年 9万4千人 → 2021年 5万6千人(-40.4%)▼▼
島根県 30歳代 1987年 11万4千人 → 2021年 6万5千人(-43.0%)▼▼
岡山県 30歳代 1987年 28万3千人 → 2021年 19万7千人(-30.4%)▼
広島県 30歳代 1987年 43万5千人 → 2021年 29万7千人(-31.7%)▼
山口県 30歳代 1987年 23万3千人 → 2021年 12万5千人(-46.4%)▼▼
徳島県 30歳代 1987年 13万0千人 → 2021年 6万9千人(-46.9%)▼▼
香川県 30歳代 1987年 15万7千人 → 2021年 9万6千人(-38.9%)▼
愛媛県 30歳代 1987年 23万1千人 → 2021年 13万0千人(-43.7%)▼▼
高知県 30歳代 1987年 12万3千人 → 2021年 6万3千人(-48.8%)▼▼
福岡県 30歳代 1987年 76万2千人 → 2021年 58万1千人(-23.8%)
佐賀県 30歳代 1987年 13万3千人 → 2021年 8万3千人(-37.6%)▼
長崎県 30歳代 1987年 24万5千人 → 2021年 12万5千人(-49.0%)▼▼
熊本県 30歳代 1987年 28万1千人 → 2021年 17万9千人(-36.3%)▼
大分県 30歳代 1987年 18万8千人 → 2021年 11万0千人(-41.5%)▼▼
宮崎県 30歳代 1987年 18万7千人 → 2021年 10万5千人(-43.9%)▼▼
鹿児島県 30歳代 1987年 27万2千人 → 2021年 15万8千人(-41.9%)▼▼
沖縄県 30歳代 1987年 20万4千人 → 2021年 17万8千人(-12.7%)
----------------------------------------------------------------------
※▼▼▼…50%以上減少、▼▼…40%以上減少、▼…30%以上減少、△…増加
※1987年4月…国鉄分割民営化(JR発足)、大手証券株が史上最高値を記録
※出典:総務省「人口推計」毎年10月1日時点(外国人を含む)

現在、日本各地でローカル鉄道・バスの廃止問題が起きていますが、最大の理由は「通学生の大幅減少」です。
これまでは運転免許を持たない児童・生徒・学生のために赤字でも運行を続けて来ましたが、「子供の大幅減少」によって鉄道・バスの存在意義がどんどん失われているのです。

既に、民間バス会社が撤退して自治体が運営するバスやタクシーに転換した地域が多数ありますが、今後こういった動きがどんどん加速していきます。
利用者減少に苦しむローカル鉄道の多くは「上下分離方式」には適していないため、これから廃線ラッシュになることは避けられないでしょう。(※鉄道には「バスに比べて設備が過剰」「運転資格が特殊」「臨機応変な運行が難しい」といった問題もある。)

「少子化」は、国や地域を支える「自衛隊員」「警察官」「海上保安官」「救急隊員」「消防士」「消防団員」や企業の「研究開発者」「技術者・技師」の採用難や資質低下にもつながります。
楽観的な報道を繰り返す日本の放送局(マスコミ)も、体制を維持していくための要員が足りなくなって、統廃合が進められていくことになるでしょう。

かつて「天下の電電公社」だったNTTですら、近年では統廃合が進められています。(まさに諸行無常、色即是空)

No.240733 2022/09/23(Fri) 14:17:58
14号はイヨイヨ、15号が本命 / 足長オバサン
2022年09月23日11時03分頃苫小牧沖M2.8震度1(函館市のみ)
1954年9月26日、洞爺丸事故は青函航路で台風第15号(洞爺丸台風)により起こった。
青函連絡船洞爺丸が沈没した海難事故である。死者・行方不明者あわせて1155人に及ぶ、日本海難史上最悪の事故となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%9E%E7%88%BA%E4%B8%B8%E4%BA%8B%E6%95%85
★ワンポイント函館市有感が起きたので、同じ台風15号が原因の事故も想定できますが、同じく15号の9月26日は伊勢湾台風の日でもあります。
1959年9月26日(土曜日)、伊勢湾台風(1959年台風第15号・Vera/ヴェラ)、死者・行方不明者の数は5,000人
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E6%B9%BE%E5%8F%B0%E9%A2%A8

No.240732 2022/09/23(Fri) 13:50:39
(No Subject) / 中央
ゴトゴトと動き続けています。鼓膜がフルフルしています。
No.240731 2022/09/23(Fri) 09:57:14
(No Subject) / 中央
ゴトゴトと動いています。。。鼓膜がフルフルしています。
No.240730 2022/09/23(Fri) 09:46:45
9月13日予告 / 足長オバサン
No.240614 2022/09/13(Tue) 18:16:41★ どんどん増える赤字鉄道666 / 足長オバサン
2011年3月11日、東日本大震災
2011年3月12日、九州新幹線、博多〜新八代間が開業
2022年9月22日〜台風15号発生
2022年9月23日、西九州新幹線、長崎〜武雄温泉間が開業
今のところ新幹線開業トリガーはこんな流れですが、新幹線に関連した自然界からのバッシングはこんなところです。
■先日からワクチンにからめたチクワの調査をしていて、昨日、イオンモールで割引チクワ(賞味期限9月25日)を発見した。
長崎五島のうどんもありますが、ノストラダムスの五島などとも関連があり、本日、一番列車が出発した新幹線こそ、チクワの「かもめ」と同じ列車名です。
チクワは4本入りの4両編成ですが、新幹線は8両編成です。(中身は食べてしまった)
https://ec.aeon-hokkaido.jp/rakutaku/item/detail.aspx?tcd=6350&dv=1&gr=5&ct=43&sc=228&no=4978230700006

No.240729 2022/09/23(Fri) 08:19:07
(No Subject) / 足長オバサン
スマホも科学も医療も世界の支配層が庶民である家畜に与えてくれた文明の利器ですが、それでも貧乏な家畜は子孫を大量生産して、大量支配する事だけが唯一の楽しみとなりました。
自然界の奴隷に過ぎない支配層への勅令は、増えすぎた家畜の人口爆発をコロナ禍やワクチンで減らす事になり、正義の味方に成りすました家畜A〜Zまで様々な人間モドキが支配層の計画から家畜を守る救世主になろうと先導してきました。
最後はプーチンに戦争から食料危機まで演出させて、家畜爆発の人口抑制の裏技に頼るしかなくなり、人類は最悪の選択の時を迎えています。

No.240728 2022/09/23(Fri) 02:08:00
(No Subject) / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5682 '22 9/22

?@『本日の地震3回』
22日 08時10分 浦河沖 M3.6
22日 07時24分 千葉県沖 M5.3 震度2(最大)
22日 07時17分 宮崎県 M3.4

22日の月齢は26.2。


?A『本日の最大の規模はまさにピタリの警戒級だった』
07時24分 千葉県沖 M5.3 震度2

1)前兆
『19日、関東方面で強い地震ノイズ』
再掲、赤3(稚内0、国分寺2、山川0、沖縄1)
関東方面のノイズが激しく注目に値する。

2)前兆
更に16日の『Nictイオノ』を再掲すると、赤2(稚内0、国分寺1、山川0、沖縄1)
関東、地上放射ノイズ、警戒。


?B『前回の異常赤焼け後と同じタイミングの不思議な地震』
昨日の?C『8日の異常夕やけ関連』で大きな地震は起きないと書いた翌日、類似の大きな海外地震があった。
但し、今回の場合は距離が非常に遠いので偶然だと思う。
この地震は、22日 15時16分、北緯 18.4° 西経 102.9°の中米、メキシコ、ミチョアカン州でM7が発生した。比べてみると面白い。

参考)
続く。

No.240727 2022/09/23(Fri) 00:39:37
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、22日のラドン値は、18-22-18-22-18㏃でした。
大阪東部観測点

No.240726 2022/09/22(Thu) 23:56:41
諏訪之瀬島で爆発4回 噴煙・噴石は確認できず / 🌸桜紙吹雪
▲鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で21日、爆発が4回あった。福岡管区気象台によると、噴煙の高さと大きな噴石の飛散は悪天候のため確認できなかった。噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/262d0d092aa97d8797184f794541f013fe82e35d

No.240725 2022/09/22(Thu) 21:36:39
(No Subject) / 中央
ゴトゴトと動き始めました。鼓膜がフルフルしています。
No.240724 2022/09/22(Thu) 21:27:50
アベコベのミクスは国葬から始まる / 宇宙救世主「青柳村上」
また台風で3連休は山や海に行けそうもありませんが、私なんて天気を恨んだ事なんて人生で一度もありません。
自然界のお告げを毎日研究していれば、そのようなご利益がありますが、日本人の99%は研究していないので、日本の99%は消えてなくなるでしょう。
村上も56号が打てないのは、コント55号の魔力があるかも知れませんが、今まで人生の三冠王のような勝ち組は、これから100連敗のような魔法が作用して絶滅すると断言できる確証を得ています。
一方、馬鹿正直なほど真面目に生きてきた善人は、100連勝するような奇跡が起こるでしょう。
世界の支配層もその法則を知り尽くしているので、そろそろ金や権力の全てをドブに捨てる準備をしていると思いますが、最初はブラック企業を道ずれに全て倒産させて欲しいものです。

No.240723 2022/09/22(Thu) 20:45:52
3人のプロゴルファー猿 / 宇宙救世主「青柳村上」
2011年8月6日生まれ、須藤弥勒(太田市立生品小学校)11歳歳、群馬県太田市
2007年11月17日生まれ、長澤愛羅(富士川町立鰍沢中学校3年)14歳
2005年4月25日生まれ、馬場咲希(代々木高等学校在学中)17歳
日本ゴルフ界の注目株は全て女性ですが、地元(富士川町)の中学生が台頭してきました。
ゴルフジュニア日本一の地元中学生 1日警察署長 富士川町、9月22日 11時19分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20220922/1040018138.html
安部総理が暗殺される前日、スバルラインに向かう途中、道の駅「鳴沢」で無料充電していたら、充電器の隣にナンバー78(富士川町)のバイクがとめてあったので、道の駅「大石」の外れていたナンバー78の天然石を見に行きましたが、危険日の7月7日から7月8日に延期したバイクでした。

No.240722 2022/09/22(Thu) 16:55:12
(No Subject) / ・・・
日銀悪魔黒田総裁の会見で、金利を当面上げないとの発言で、
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220922/k10013830841000.html
円相場、一時、1ドル145円90銭まで円安が進む。
https://nikkei225jp.com/fx/
物価上昇のインフレは、ロシアへの制裁を止めない限り欧米とそれに追従する国々・地域では止まることは考えられないので、1ドル150円台が視野に入ってきた模様。。。
悪魔黒田総裁は、株式保有率の極めて高い極一部の資産家や政治家や自分自身の利益を守るために、インフレ抑制で古公文を守るのではなく、金利上昇で株価が暴落するのを防ぐことしか考えていない悪魔・鬼神・魑魅魍魎そのものである。。。

No.240721 2022/09/22(Thu) 16:20:49
ゴーカートと自販機とバギー / 宇宙救世主「青柳村上」
追記・・これを投稿してから以下の地震が起こりました。
2022年09月22日 15時16分頃中米 M7.0

AZ山梨サーキット」山梨県山梨市のフルーツ公園内にある県内唯一のカート専用サーキット.
https://www.az-yamanashi.net/
★今日は毎月何回か天然水を汲みに行く水場の途中にあるゴーカートのメッカに行って、係員に聞いて来ましたが、なんと昨夜、自販機を荒らされて警察を調査に呼んだそうです。
富士スバルランド(ドギーパーク)バギーランド
https://www.subaruland.jp/buggyland/
バギーとゴーカートの違いはありますが、同類のアトラクションでバイトをしていたので、重大事件と感じました。

No.240720 2022/09/22(Thu) 16:02:04
(No Subject) / ・・・
外為円相場、一時1988年以来24年ぶり1ドル145円台(最安145.378円)に、年初から30円円安に。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220922/k10013830821000.html
https://nikkei225jp.com/fx/

No.240719 2022/09/22(Thu) 14:08:06
全22712件 [ ページ : << 1 ... 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 ... 1136 >> ]