| 
|  | ★まったなし! 廃線危機のローカル鉄道 存続は可能か?(YouTube) 
 大阪のテレビ局が滋賀県の「近江鉄道」を取材しています。
 以前の投稿で、「ひたちなか海浜鉄道」が走る「茨城県ひたちなか市」には日立製作所水戸事業所など「日立製作所」関連施設が多数存在することを指摘しましたが、実はこの「近江鉄道」が走る滋賀県も非常に恵まれています。
 
 下の表は「滋賀県」と「秋田県」の世代別人口を比較したものです。
 -------------------------------------------------
 ★「滋賀県」の世代別人口の変化
 9歳以下 1987年 16万1千人 → 2021年 12万0千人(-25.5%)
 10歳代 1987年 19万3千人 → 2021年 14万0千人(-27.5%)
 20歳代 1987年 14万7千人 → 2021年 14万6千人(-0.7%)
 30歳代 1987年 18万3千人 → 2021年 15万8千人(-13.7%)
 -------------------------------------------------
 ★「秋田県」の世代別人口の変化
 9歳以下 1987年 15万1千人 → 2021年 5万4千人(-64.2%)
 10歳代 1987年 16万9千人 → 2021年 7万2千人(-57.4%)
 20歳代 1987年 12万8千人 → 2021年 6万1千人(-52.3%)
 30歳代 1987年 19万3千人 → 2021年 8万4千人(-56.5%)
 -------------------------------------------------
 実は、「滋賀県」は1980年代よりも人口が増えている数少ない県の一つで、大手企業の事業所も数多くあります。
 その影響もあって、若い世代の人口があまり減っていません。
 
 ■日本の全都道府県の「9歳以下人口」(1987年→2021年)※転載自由
 ----------------------------------------------------------------------
 北海道 9歳以下 1987年 70万8千人 → 2021年 34万2千人(-51.7%)▼▼
 青森県 9歳以下 1987年 20万0千人 → 2021年 7万9千人(-60.5%)▼▼▼
 岩手県 9歳以下 1987年 18万2千人 → 2021年 8万0千人(-56.0%)▼▼
 宮城県 9歳以下 1987年 29万7千人 → 2021年 16万7千人(-43.8%)▼
 秋田県 9歳以下 1987年 15万1千人 → 2021年 5万4千人(-64.2%)▼▼▼
 山形県 9歳以下 1987年 15万9千人 → 2021年 7万3千人(-54.1%)▼▼
 福島県 9歳以下 1987年 28万5千人 → 2021年 12万7千人(-55.4%)▼▼
 茨城県 9歳以下 1987年 36万8千人 → 2021年 20万5千人(-44.3%)▼
 栃木県 9歳以下 1987年 25万2千人 → 2021年 14万0千人(-44.4%)▼
 群馬県 9歳以下 1987年 24万5千人 → 2021年 13万7千人(-44.1%)▼
 埼玉県 9歳以下 1987年 76万3千人 → 2021年 54万9千人(-28.0%)
 千葉県 9歳以下 1987年 67万5千人 → 2021年 46万3千人(-31.4%)
 東京都 9歳以下 1987年 123万0千人 → 2021年 103万2千人(-16.1%)
 神奈川県 9歳以下 1987年 90万6千人 → 2021年 68万6千人(-24.3%)
 新潟県 9歳以下 1987年 31万1千人 → 2021年 15万1千人(-51.4%)▼▼
 富山県 9歳以下 1987年 13万0千人 → 2021年 7万1千人(-45.4%)▼
 石川県 9歳以下 1987年 14万3千人 → 2021年 8万6千人(-39.9%)
 福井県 9歳以下 1987年 10万4千人 → 2021年 5万8千人(-44.2%)▼
 山梨県 9歳以下 1987年 10万3千人 → 2021年 5万8千人(-43.7%)▼
 長野県 9歳以下 1987年 26万1千人 → 2021年 14万9千人(-42.9%)▼
 岐阜県 9歳以下 1987年 25万5千人 → 2021年 14万7千人(-42.4%)▼
 静岡県 9歳以下 1987年 46万3千人 → 2021年 26万8千人(-42.1%)▼
 愛知県 9歳以下 1987年 83万0千人 → 2021年 62万0千人(-25.3%)
 三重県 9歳以下 1987年 21万5千人 → 2021年 13万1千人(-39.1%)
 滋賀県 9歳以下 1987年 16万1千人 → 2021年 12万0千人(-25.5%)
 京都府 9歳以下 1987年 30万6千人 → 2021年 18万3千人(-40.2%)▼
 大阪府 9歳以下 1987年 103万7千人 → 2021年 65万3千人(-37.0%)
 兵庫県 9歳以下 1987年 65万6千人 → 2021年 41万5千人(-36.7%)
 奈良県 9歳以下 1987年 16万6千人 → 2021年 9万5千人(-42.8%)▼
 和歌山県 9歳以下 1987年 12万9千人 → 2021年 6万5千人(-49.6%)▼
 鳥取県 9歳以下 1987年 8万0千人 → 2021年 4万3千人(-46.3%)▼
 島根県 9歳以下 1987年 9万8千人 → 2021年 5万2千人(-46.9%)▼
 岡山県 9歳以下 1987年 23万8千人 → 2021年 14万7千人(-38.2%)
 広島県 9歳以下 1987年 35万4千人 → 2021年 22万1千人(-37.6%)
 山口県 9歳以下 1987年 18万9千人 → 2021年 9万4千人(-50.3%)▼▼
 徳島県 9歳以下 1987年 10万2千人 → 2021年 4万8千人(-52.9%)▼▼
 香川県 9歳以下 1987年 12万4千人 → 2021年 7万2千人(-41.9%)▼
 愛媛県 9歳以下 1987年 18万9千人 → 2021年 9万5千人(-49.7%)▼
 高知県 9歳以下 1987年 9万8千人 → 2021年 4万6千人(-53.1%)▼▼
 福岡県 9歳以下 1987年 62万0千人 → 2021年 42万8千人(-31.0%)
 佐賀県 9歳以下 1987年 12万1千人 → 2021年 6万8千人(-43.8%)▼
 長崎県 9歳以下 1987年 21万7千人 → 2021年 10万2千人(-53.0%)▼▼
 熊本県 9歳以下 1987年 24万1千人 → 2021年 14万6千人(-39.4%)
 大分県 9歳以下 1987年 15万6千人 → 2021年 8万5千人(-45.5%)▼
 宮崎県 9歳以下 1987年 16万2千人 → 2021年 8万7千人(-46.3%)▼
 鹿児島県 9歳以下 1987年 24万4千人 → 2021年 13万0千人(-46.7%)▼
 沖縄県 9歳以下 1987年 20万3千人 → 2021年 15万9千人(-21.7%)
 ----------------------------------------------------------------------
 ※▼▼▼…60%以上減少、▼▼…50%以上減少、▼…40%以上減少
 ※1987年4月…国鉄分割民営化(JR発足)、大手証券株が史上最高値を記録
 ※出典:総務省「人口推計」毎年10月1日時点(外国人を含む)
 
 ■日本の全都道府県の「10歳代人口」(1987年→2021年)※転載自由
 ----------------------------------------------------------------------
 北海道 10歳代 1987年 85万8千人 → 2021年 42万0千人(-51.0%)▼▼
 青森県 10歳代 1987年 23万5千人 → 2021年 10万0千人(-57.4%)▼▼
 岩手県 10歳代 1987年 21万0千人 → 2021年 10万1千人(-51.9%)▼▼
 宮城県 10歳代 1987年 33万1千人 → 2021年 20万2千人(-39.0%)
 秋田県 10歳代 1987年 16万9千人 → 2021年 7万2千人(-57.4%)▼▼
 山形県 10歳代 1987年 17万2千人 → 2021年 9万1千人(-47.1%)▼
 福島県 10歳代 1987年 30万4千人 → 2021年 15万6千人(-48.7%)▼
 茨城県 10歳代 1987年 45万4千人 → 2021年 25万4千人(-44.1%)▼
 栃木県 10歳代 1987年 30万1千人 → 2021年 17万1千人(-43.2%)▼
 群馬県 10歳代 1987年 30万7千人 → 2021年 17万5千人(-43.0%)▼
 埼玉県 10歳代 1987年 109万4千人 → 2021年 63万8千人(-41.7%)▼
 千葉県 10歳代 1987年 91万1千人 → 2021年 54万1千人(-40.6%)▼
 東京都 10歳代 1987年 175万2千人 → 2021年 105万2千人(-40.0%)▼
 神奈川県 10歳代 1987年 128万9千人 → 2021年 78万9千人(-38.8%)
 新潟県 10歳代 1987年 36万1千人 → 2021年 18万7千人(-48.2%)▼
 富山県 10歳代 1987年 17万6千人 → 2021年 8万8千人(-50.0%)▼▼
 石川県 10歳代 1987年 18万9千人 → 2021年 10万3千人(-45.5%)▼
 福井県 10歳代 1987年 12万4千人 → 2021年 7万1千人(-42.7%)▼
 山梨県 10歳代 1987年 12万9千人 → 2021年 7万3千人(-43.4%)▼
 長野県 10歳代 1987年 31万9千人 → 2021年 18万4千人(-42.3%)▼
 岐阜県 10歳代 1987年 33万8千人 → 2021年 18万5千人(-45.3%)▼
 静岡県 10歳代 1987年 57万1千人 → 2021年 32万5千人(-43.1%)▼
 愛知県 10歳代 1987年 110万7千人 → 2021年 69万7千人(-37.0%)
 三重県 10歳代 1987年 27万3千人 → 2021年 16万0千人(-41.4%)▼
 滋賀県 10歳代 1987年 19万3千人 → 2021年 14万0千人(-27.5%)
 京都府 10歳代 1987年 41万8千人 → 2021年 22万5千人(-46.2%)▼
 大阪府 10歳代 1987年 145万8千人 → 2021年 75万5千人(-48.2%)▼
 兵庫県 10歳代 1987年 85万8千人 → 2021年 48万9千人(-43.0%)▼
 奈良県 10歳代 1987年 22万3千人 → 2021年 12万0千人(-46.2%)▼
 和歌山県 10歳代 1987年 16万4千人 → 2021年 7万8千人(-52.4%)▼▼
 鳥取県 10歳代 1987年 8万9千人 → 2021年 4万9千人(-44.9%)▼
 島根県 10歳代 1987年 11万3千人 → 2021年 5万9千人(-47.8%)▼
 岡山県 10歳代 1987年 29万9千人 → 2021年 17万1千人(-42.8%)▼
 広島県 10歳代 1987年 44万8千人 → 2021年 25万5千人(-43.1%)▼
 山口県 10歳代 1987年 24万2千人 → 2021年 11万5千人(-52.5%)▼▼
 徳島県 10歳代 1987年 11万8千人 → 2021年 5万8千人(-50.8%)▼▼
 香川県 10歳代 1987年 15万5千人 → 2021年 8万4千人(-45.8%)▼
 愛媛県 10歳代 1987年 22万6千人 → 2021年 11万5千人(-49.1%)▼
 高知県 10歳代 1987年 11万9千人 → 2021年 5万6千人(-52.9%)▼▼
 福岡県 10歳代 1987年 72万7千人 → 2021年 46万8千人(-35.6%)
 佐賀県 10歳代 1987年 13万3千人 → 2021年 8万0千人(-39.8%)
 長崎県 10歳代 1987年 24万3千人 → 2021年 11万7千人(-51.9%)▼▼
 熊本県 10歳代 1987年 26万5千人 → 2021年 16万1千人(-39.2%)
 大分県 10歳代 1987年 18万9千人 → 2021年 9万9千人(-47.6%)▼
 宮崎県 10歳代 1987年 18万0千人 → 2021年 9万9千人(-45.0%)▼
 鹿児島県 10歳代 1987年 25万4千人 → 2021年 14万5千人(-42.9%)▼
 沖縄県 10歳代 1987年 21万3千人 → 2021年 16万1千人(-24.4%)
 ----------------------------------------------------------------------
 ※▼▼…50%以上減少、▼…40%以上減少
 ※1987年4月…国鉄分割民営化(JR発足)、大手証券株が史上最高値を記録
 ※出典:総務省「人口推計」毎年10月1日時点(外国人を含む)
 
 ■日本の全都道府県の「20歳代人口」(1987年→2021年)※転載自由
 ----------------------------------------------------------------------
 北海道 20歳代 1987年 74万6千人 → 2021年 45万5千人(-39.0%)▼
 青森県 20歳代 1987年 18万3千人 → 2021年 9万1千人(-50.3%)▼▼▼
 岩手県 20歳代 1987年 15万7千人 → 2021年 9万2千人(-41.4%)▼▼
 宮城県 20歳代 1987年 30万4千人 → 2021年 23万6千人(-22.4%)
 秋田県 20歳代 1987年 12万8千人 → 2021年 6万1千人(-52.3%)▼▼▼
 山形県 20歳代 1987年 13万6千人 → 2021年 8万2千人(-39.7%)▼
 福島県 20歳代 1987年 24万6千人 → 2021年 14万9千人(-39.4%)▼
 茨城県 20歳代 1987年 34万1千人 → 2021年 26万6千人(-22.0%)
 栃木県 20歳代 1987年 22万9千人 → 2021年 17万4千人(-24.0%)
 群馬県 20歳代 1987年 23万2千人 → 2021年 17万9千人(-22.8%)
 埼玉県 20歳代 1987年 83万0千人 → 2021年 77万9千人(-6.1%)
 千葉県 20歳代 1987年 70万8千人 → 2021年 66万0千人(-6.8%)
 東京都 20歳代 1987年 208万9千人 → 2021年 184万2千人(-11.8%)
 神奈川県 20歳代 1987年 119万0千人 → 2021年 103万5千人(-13.0%)
 新潟県 20歳代 1987年 27万1千人 → 2021年 17万7千人(-34.7%)▼
 富山県 20歳代 1987年 11万9千人 → 2021年 8万8千人(-26.1%)
 石川県 20歳代 1987年 13万7千人 → 2021年 11万2千人(-18.2%)
 福井県 20歳代 1987年 9万5千人 → 2021年 6万6千人(-30.5%)▼
 山梨県 20歳代 1987年 10万4千人 → 2021年 7万3千人(-29.8%)
 長野県 20歳代 1987年 23万6千人 → 2021年 16万5千人(-30.1%)▼
 岐阜県 20歳代 1987年 24万4千人 → 2021年 17万6千人(-27.9%)
 静岡県 20歳代 1987年 44万5千人 → 2021年 31万4千人(-29.4%)
 愛知県 20歳代 1987年 95万1千人 → 2021年 83万6千人(-12.1%)
 三重県 20歳代 1987年 21万2千人 → 2021年 16万1千人(-24.1%)
 滋賀県 20歳代 1987年 14万7千人 → 2021年 14万6千人(-0.7%)
 京都府 20歳代 1987年 36万9千人 → 2021年 29万0千人(-21.4%)
 大阪府 20歳代 1987年 128万5千人 → 2021年 98万3千人(-23.5%)
 兵庫県 20歳代 1987年 69万1千人 → 2021年 51万1千人(-26.0%)
 奈良県 20歳代 1987年 17万3千人 → 2021年 11万6千人(-32.9%)▼
 和歌山県 20歳代 1987年 12万1千人 → 2021年 7万1千人(-41.3%)▼▼
 鳥取県 20歳代 1987年 6万5千人 → 2021年 4万5千人(-30.8%)▼
 島根県 20歳代 1987年 7万4千人 → 2021年 5万2千人(-29.7%)
 岡山県 20歳代 1987年 21万8千人 → 2021年 18万9千人(-13.3%)
 広島県 20歳代 1987年 34万2千人 → 2021年 26万7千人(-21.9%)
 山口県 20歳代 1987年 16万4千人 → 2021年 10万9千人(-33.5%)▼
 徳島県 20歳代 1987年 9万2千人 → 2021年 5万9千人(-35.9%)▼
 香川県 20歳代 1987年 11万0千人 → 2021年 7万9千人(-28.2%)
 愛媛県 20歳代 1987年 17万0千人 → 2021年 10万5千人(-38.2%)▼
 高知県 20歳代 1987年 8万5千人 → 2021年 5万1千人(-40.0%)▼▼
 福岡県 20歳代 1987年 62万4千人 → 2021年 54万2千人(-13.1%)
 佐賀県 20歳代 1987年 10万1千人 → 2021年 6万9千人(-31.7%)▼
 長崎県 20歳代 1987年 18万2千人 → 2021年 9万8千人(-46.2%)▼▼
 熊本県 20歳代 1987年 21万7千人 → 2021年 14万7千人(-32.3%)▼
 大分県 20歳代 1987年 13万1千人 → 2021年 9万1千人(-30.5%)▼
 宮崎県 20歳代 1987年 12万6千人 → 2021年 8万1千人(-35.7%)▼
 鹿児島県 20歳代 1987年 20万4千人 → 2021年 12万1千人(-40.7%)▼▼
 沖縄県 20歳代 1987年 16万9千人 → 2021年 14万8千人(-12.4%)
 ----------------------------------------------------------------------
 ※▼▼▼…50%以上減少、▼▼…40%以上減少、▼…30%以上減少
 ※1987年4月…国鉄分割民営化(JR発足)、大手証券株が史上最高値を記録
 ※出典:総務省「人口推計」毎年10月1日時点(外国人を含む)
 
 ■日本の全都道府県の「30歳代人口」(1987年→2021年)※転載自由
 ----------------------------------------------------------------------
 北海道 30歳代 1987年 92万9千人 → 2021年 52万9千人(-43.1%)▼▼
 青森県 30歳代 1987年 24万0千人 → 2021年 11万6千人(-51.7%)▼▼▼
 岩手県 30歳代 1987年 21万6千人 → 2021年 11万7千人(-45.8%)▼▼
 宮城県 30歳代 1987年 35万9千人 → 2021年 26万0千人(-27.6%)
 秋田県 30歳代 1987年 19万3千人 → 2021年 8万4千人(-56.5%)▼▼▼
 山形県 30歳代 1987年 19万1千人 → 2021年 10万4千人(-45.5%)▼▼
 福島県 30歳代 1987年 32万8千人 → 2021年 18万8千人(-42.7%)▼▼
 茨城県 30歳代 1987年 44万9千人 → 2021年 30万7千人(-31.6%)▼
 栃木県 30歳代 1987年 31万1千人 → 2021年 21万3千人(-31.5%)▼
 群馬県 30歳代 1987年 30万5千人 → 2021年 19万9千人(-34.8%)▼
 埼玉県 30歳代 1987年 98万3千人 → 2021年 83万7千人(-14.9%)
 千葉県 30歳代 1987年 86万9千人 → 2021年 71万2千人(-18.1%)
 東京都 30歳代 1987年 189万8千人 → 2021年 192万9千人(+1.6%)△
 神奈川県 30歳代 1987年 123万1千人 → 2021年 106万8千人(-13.2%)
 新潟県 30歳代 1987年 38万1千人 → 2021年 21万8千人(-42.8%)▼▼
 富山県 30歳代 1987年 16万7千人 → 2021年 10万0千人(-40.1%)▼▼
 石川県 30歳代 1987年 18万8千人 → 2021年 11万5千人(-38.8%)▼
 福井県 30歳代 1987年 12万5千人 → 2021年 7万9千人(-36.8%)▼
 山梨県 30歳代 1987年 12万4千人 → 2021年 7万9千人(-36.3%)▼
 長野県 30歳代 1987年 30万9千人 → 2021年 19万8千人(-35.9%)▼
 岐阜県 30歳代 1987年 30万9千人 → 2021年 19万6千人(-36.6%)▼
 静岡県 30歳代 1987年 57万3千人 → 2021年 38万2千人(-33.3%)▼
 愛知県 30歳代 1987年 102万5千人 → 2021年 89万0千人(-13.2%)
 三重県 30歳代 1987年 26万2千人 → 2021年 18万2千人(-30.5%)▼
 滋賀県 30歳代 1987年 18万3千人 → 2021年 15万8千人(-13.7%)
 京都府 30歳代 1987年 38万9千人 → 2021年 26万4千人(-32.1%)▼
 大阪府 30歳代 1987年 135万7千人 → 2021年 98万5千人(-27.4%)
 兵庫県 30歳代 1987年 81万1千人 → 2021年 56万5千人(-30.3%)▼
 奈良県 30歳代 1987年 20万5千人 → 2021年 12万6千人(-38.5%)▼
 和歌山県 30歳代 1987年 15万5千人 → 2021年 8万8千人(-43.2%)▼▼
 鳥取県 30歳代 1987年 9万4千人 → 2021年 5万6千人(-40.4%)▼▼
 島根県 30歳代 1987年 11万4千人 → 2021年 6万5千人(-43.0%)▼▼
 岡山県 30歳代 1987年 28万3千人 → 2021年 19万7千人(-30.4%)▼
 広島県 30歳代 1987年 43万5千人 → 2021年 29万7千人(-31.7%)▼
 山口県 30歳代 1987年 23万3千人 → 2021年 12万5千人(-46.4%)▼▼
 徳島県 30歳代 1987年 13万0千人 → 2021年 6万9千人(-46.9%)▼▼
 香川県 30歳代 1987年 15万7千人 → 2021年 9万6千人(-38.9%)▼
 愛媛県 30歳代 1987年 23万1千人 → 2021年 13万0千人(-43.7%)▼▼
 高知県 30歳代 1987年 12万3千人 → 2021年 6万3千人(-48.8%)▼▼
 福岡県 30歳代 1987年 76万2千人 → 2021年 58万1千人(-23.8%)
 佐賀県 30歳代 1987年 13万3千人 → 2021年 8万3千人(-37.6%)▼
 長崎県 30歳代 1987年 24万5千人 → 2021年 12万5千人(-49.0%)▼▼
 熊本県 30歳代 1987年 28万1千人 → 2021年 17万9千人(-36.3%)▼
 大分県 30歳代 1987年 18万8千人 → 2021年 11万0千人(-41.5%)▼▼
 宮崎県 30歳代 1987年 18万7千人 → 2021年 10万5千人(-43.9%)▼▼
 鹿児島県 30歳代 1987年 27万2千人 → 2021年 15万8千人(-41.9%)▼▼
 沖縄県 30歳代 1987年 20万4千人 → 2021年 17万8千人(-12.7%)
 ----------------------------------------------------------------------
 ※▼▼▼…50%以上減少、▼▼…40%以上減少、▼…30%以上減少、△…増加
 ※1987年4月…国鉄分割民営化(JR発足)、大手証券株が史上最高値を記録
 ※出典:総務省「人口推計」毎年10月1日時点(外国人を含む)
 
 現在、日本各地でローカル鉄道・バスの廃止問題が起きていますが、最大の理由は「通学生の大幅減少」です。
 これまでは運転免許を持たない児童・生徒・学生のために赤字でも運行を続けて来ましたが、「子供の大幅減少」によって鉄道・バスの存在意義がどんどん失われているのです。
 
 既に、民間バス会社が撤退して自治体が運営するバスやタクシーに転換した地域が多数ありますが、今後こういった動きがどんどん加速していきます。
 利用者減少に苦しむローカル鉄道の多くは「上下分離方式」には適していないため、これから廃線ラッシュになることは避けられないでしょう。(※鉄道には「バスに比べて設備が過剰」「運転資格が特殊」「臨機応変な運行が難しい」といった問題もある。)
 
 「少子化」は、国や地域を支える「自衛隊員」「警察官」「海上保安官」「救急隊員」「消防士」「消防団員」や企業の「研究開発者」「技術者・技師」の採用難や資質低下にもつながります。
 楽観的な報道を繰り返す日本の放送局(マスコミ)も、体制を維持していくための要員が足りなくなって、統廃合が進められていくことになるでしょう。
 
 かつて「天下の電電公社」だったNTTですら、近年では統廃合が進められています。(まさに諸行無常、色即是空)
 
   |  No.240733 2022/09/23(Fri) 14:17:58 |