[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / .
昨日は今年初めてガタガタ道の林道を走ったので、タイヤのネジが緩んでないか気になった。
今朝起きたらタイタがパンクしていて予感的中と思ったが、林道を走るという運命と記録的な猛暑が重なったからです。
パンクチェックのシャボン玉を流したら、パンクではなく、鼻提灯程度の漏れなので、ゴムの劣化が原因でした。
2016年製の中古タイヤなので、山があっても山梨県並のタイヤですが、巨大地震も中古タイヤと同じで地殻の劣化を予測する事は、タイヤのパンクを予測する以上に不可能でしょう。

No.239760 2022/06/28(Tue) 11:09:08
緊急予備情報 / 埼玉「うさぎ」
CASIO DS-120第4電卓の実験で、観察数が最近、6/24分の22回以降、09回,16回,19回へと急増しています。仮に次回以降で激減等が観察されたら、国内(周辺)に厳重な警戒が必要になると推測します。

詳細は、KSさんの当掲示板で、[でんたくじっけん]を漢字で検索してご覧ください。

 【特記事項】
◆ 表示観察回数の激減が大きな地震の前兆である可能性(2021年以降分)
(1)21/1/29分の25回から1/30分が4回へと激減(1/31 02:48〜03:02)【4/25=0.160】⇒2/13 23:07福島県沖M7.3-6強■(13日後)。
(2)21/3/10分の21回から3/11分が3回へと激減(3/11 23:25〜23:40)【3/21=0.142】⇒3/20 18:09宮城県沖M6.9-5強■(9日後)。
(3)22/3/02分の20回から3/03分が6回へと急減(3/04 03:53〜04:10)【6/20=0.300】⇒3/16 23:36福島県沖M7.4-6強■(12日後)。

No.239759 2022/06/28(Tue) 04:16:46
永遠に収束が見えないホラ吹き情報 / .
リシルさんは4/28 02:15の「今週中にバカでかい地震が起こる」と題した記事を書いていた。
3ヵ月前の2022/02/17 07:04に「余命宣告2年」と題した衝撃的なブログ記事を書いていた。
それ以降もブログを更新していたが、4/28の記事を最後に更新が止まった。個人的に連絡しても、返事が返ってこない。
https://www.tankyu3.com/2022/06/6_25.html
★モモジーお抱えの長年、ネットブログで根も葉もないデマを流し続けて来た彼女ですが、40歳代と思われるのに余命2年とは罰当たりとしか思えません。
私はネット歴25年ほどでピンからキリまでありますが、このような人を何十人でも確認してきました。
ネットは万に一つも当たらない競馬の万馬券のような情報を面白半分に書いている人が、100%と判断するのが安全です。
以下のような世界中の詐欺師のオールスター情報をかき集めて視聴回数を確保して来たネット動画ですが、膨大なハズレ予言を無視して永遠に延期を繰り返すトリックなのです。
的中率に関してもピンからキリまであって、70%というのは誰でも50%は当たる2つに1つは当たる大予言なのです。↓

【緊急警告】的中率70%:予言者が日本へ本気の警告!巨大地震と『ある出来事』が日本に襲来するぞ⁉【予言:やりすぎ都市伝説】

No.239758 2022/06/28(Tue) 04:10:10
6月の地震傾向「現役バリバリの労働者が少ない地域で大きな揺れ」 / 牡丹鍋
6月に大きな揺れが観測された地震の一覧です。
-------------------------------------------------------------------------
2022年06月26日21時44分 熊本県熊本地方 深さ10km M4.7 震度5弱 (震央:熊本県八代市)
2022年06月20日09時18分 宗谷地方北部 深さ10km M4.4 震度4 (震央:北海道天塩郡幌延町)
2022年06月19日15時08分 石川県能登地方 深さ10km M5.2 震度6弱 (震央:石川県珠洲市)
2022年06月17日00時51分 徳島県南部 深さ50km M4.8 震度4 (震央:徳島県阿南市)
-------------------------------------------------------------------------
ほぼ毎日、地震の発生状況をチェックしていますが、なぜか田舎で大きな地震がよく起こります。

かつて石川県珠洲市にはJR西日本の「能登線」が走っていましたが、1988年に自治体出資の第三セクター鉄道に転換しました。
しかし、その後も経営状態は改善せず、2005年に廃線となりました。(今も廃墟が残る)

JR九州の「肥薩線」八代〜吉松間では2020年7月の豪雨災害の影響で運休が続いています。


下の表を見ると分かるように、人口の多い都会は現役世代の割合が高いですが、人口の少ない田舎は現役世代の割合が低いです。

【田舎vs都会】2021年1月1日時点の住民基本台帳人口(30歳代)※転載自由
-------------------------------------------------------------------------
幌延町 30歳代前半 131人(住民の5.8%) 30歳代後半 136人(住民の6.0%)
珠洲市 30歳代前半 360人(住民の2.6%) 30歳代後半 475人(住民の3.5%)
阿南市 30歳代前半 3234人(住民の4.5%) 30歳代後半 3918人(住民の5.5%)
八代市 30歳代前半 5765人(住民の4.6%) 30歳代後半 6640人(住民の5.3%)

札幌市 30歳代前半 10万9806人(住民の5.6%) 30歳代後半 12万3487人(住民の6.3%)
さいたま市 30歳代前半 8万675人(住民の6.1%) 30歳代後半 8万8167人(住民の6.7%)
千葉市 30歳代前半 5万1737人(住民の5.3%) 30歳代後半 5万8235人(住民の6.0%)
東京23区 30歳代前半 70万9743人(住民の7.4%) 30歳代後半 73万7453人(住民の7.7%)
横浜市 30歳代前半 20万9555人(住民の5.6%) 30歳代後半 23万5501人(住民の6.3%)
名古屋市 30歳代前半 14万1017人(住民の6.1%) 30歳代後半 15万1069人(住民の6.6%)
大阪市 30歳代前半 18万4478人(住民の6.7%) 30歳代後半 18万4928人(住民の6.7%)
福岡市 30歳代前半 10万2585人(住民の6.6%) 30歳代後半 11万2071人(住民の7.2%)
-------------------------------------------------------------------------
※住民登録していない人を含まない(国勢調査や人口推計とは違います)
※出典:総務省「令和3年1月1日住民基本台帳年齢階級別人口(市区町村別)(総計)」

【田舎vs都会】2021年1月1日時点の住民基本台帳人口(40歳代)※転載自由
-------------------------------------------------------------------------
幌延町 40歳代前半 152人(住民の6.7%) 40歳代後半 159人(住民の7.0%)
珠洲市 40歳代前半 599人(住民の4.4%) 40歳代後半 692人(住民の5.1%)
阿南市 40歳代前半 4526人(住民の6.3%) 40歳代後半 5093人(住民の7.1%)
八代市 40歳代前半 7160人(住民の5.7%) 40歳代後半 7843人(住民の6.3%)

札幌市 40歳代前半 13万8670人(住民の7.1%) 40歳代後半 15万8560人(住民の8.1%)
さいたま市 40歳代前半 9万6045人(住民の7.3%) 40歳代後半 11万3004人(住民の8.5%)
千葉市 40歳代前半 6万6834人(住民の6.9%) 40歳代後半 8万5320人(住民の8.8%)
東京23区 40歳代前半 75万6317人(住民の7.9%) 40歳代後半 81万8979人(住民の8.6%)
横浜市 40歳代前半 26万5735人(住民の7.1%) 40歳代後半 32万1324人(住民の8.5%)
名古屋市 40歳代前半 15万9455人(住民の6.9%) 40歳代後半 18万6647人(住民の8.1%)
大阪市 40歳代前半 19万624人(住民の7.0%) 40歳代後半 22万1876人(住民の8.1%)
福岡市 40歳代前半 11万8238人(住民の7.6%) 40歳代後半 12万5901人(住民の8.1%)
-------------------------------------------------------------------------
※住民登録していない人を含まない(国勢調査や人口推計とは違います)
※出典:総務省「令和3年1月1日住民基本台帳年齢階級別人口(市区町村別)(総計)」

【田舎vs都会】2021年1月1日時点の住民基本台帳人口(50歳代)※転載自由
-------------------------------------------------------------------------
幌延町 50歳代前半 129人(住民の5.7%) 50歳代後半 157人(住民の6.9%)
珠洲市 50歳代前半 743人(住民の5.4%) 50歳代後半 818人(住民の6.0%)
阿南市 50歳代前半 4297人(住民の6.0%) 50歳代後半 4358人(住民の6.1%)
八代市 50歳代前半 7451人(住民の5.9%) 50歳代後半 7952人(住民の6.3%)

札幌市 50歳代前半 13万9889人(住民の7.1%) 50歳代後半 13万966人(住民の6.7%)
さいたま市 50歳代前半 10万1373人(住民の7.7%) 50歳代後半 8万6128人(住民の6.5%)
千葉市 50歳代前半 7万7559人(住民の8.0%) 50歳代後半 6万3568人(住民の6.5%)
東京23区 50歳代前半 72万9950人(住民の7.6%) 50歳代後半 60万9909人(住民の6.4%)
横浜市 50歳代前半 30万6625人(住民の8.2%) 50歳代後半 25万8929人(住民の6.9%)
名古屋市 50歳代前半 16万7184人(住民の7.3%) 50歳代後半 14万8324人(住民の6.4%)
大阪市 50歳代前半 19万8561人(住民の7.2%) 50歳代後半 17万2365人(住民の6.3%)
福岡市 50歳代前半 10万6495人(住民の6.8%) 50歳代後半 9万2174人(住民の5.9%)
-------------------------------------------------------------------------
※住民登録していない人を含まない(国勢調査や人口推計とは違います)
※出典:総務省「令和3年1月1日住民基本台帳年齢階級別人口(市区町村別)(総計)」

人口の多い都会で現役世代の割合が高いのは、1960年代頃から「都会で生まれる子供」の割合が高くなったことも影響しています。

■日本全体の出生数と地域別(東京圏、愛知県、大阪府、その他)の出生割合
----------------------------------------------------------------------
1947年 出生数 267万8792人(東京圏 14.3% 愛知県 3.9% 大阪府 3.9% その他 77.9%)
1948年 出生数 268万1624人(東京圏 13.8% 愛知県 4.1% 大阪府 4.1% その他 77.9%)
1949年 出生数 269万6638人(東京圏 14.1% 愛知県 3.9% 大阪府 4.1% その他 77.8%)
1950年 出生数 233万7507人(東京圏 14.3% 愛知県 3.8% 大阪府 4.0% その他 77.9%)
1951年 出生数 213万7689人(東京圏 14.3% 愛知県 3.7% 大阪府 4.1% その他 77.9%)
1952年 出生数 200万5162人(東京圏 14.6% 愛知県 3.7% 大阪府 4.1% その他 77.6%)
1953年 出生数 186万8040人(東京圏 14.6% 愛知県 3.8% 大阪府 4.2% その他 77.4%)
1954年 出生数 176万9580人(東京圏 15.2% 愛知県 3.7% 大阪府 4.2% その他 76.8%)
1955年 出生数 173万692人(東京圏 15.7% 愛知県 3.8% 大阪府 4.2% その他 76.3%)
1956年 出生数 166万5278人(東京圏 15.7% 愛知県 4.0% 大阪府 4.5% その他 75.8%)
1957年 出生数 156万6713人(東京圏 16.8% 愛知県 4.0% 大阪府 4.8% その他 74.4%)
1958年 出生数 165万3469人(東京圏 17.2% 愛知県 4.2% 大阪府 5.2% その他 73.4%)
1959年 出生数 162万6088人(東京圏 18.0% 愛知県 4.4% 大阪府 5.4% その他 72.2%)
1960年 出生数 160万6041人(東京圏 19.2% 愛知県 4.6% 大阪府 5.9% その他 70.3%)
1961年 出生数 158万9372人(東京圏 20.2% 愛知県 4.8% 大阪府 6.4% その他 68.6%)
1962年 出生数 161万8616人(東京圏 21.1% 愛知県 5.1% 大阪府 7.1% その他 66.8%)
1963年 出生数 165万9521人(東京圏 22.1% 愛知県 5.2% 大阪府 7.3% その他 65.3%)
1964年 出生数 171万6761人(東京圏 23.3% 愛知県 5.4% 大阪府 7.7% その他 63.6%)
1965年 出生数 182万3697人(東京圏 24.3% 愛知県 5.6% 大阪府 8.1% その他 62.0%)◎
1966年 出生数 136万974人(東京圏 25.4% 愛知県 5.4% 大阪府 8.2% その他 61.1%)★◎
1967年 出生数 193万5647人(東京圏 25.3% 愛知県 5.6% 大阪府 8.2% その他 60.9%)★◎
1968年 出生数 187万1839人(東京圏 25.8% 愛知県 5.9% 大阪府 8.5% その他 59.9%)★◎
1969年 出生数 188万9815人(東京圏 26.3% 愛知県 5.9% 大阪府 8.7% その他 59.1%)★◎
1970年 出生数 193万4239人(東京圏 26.7% 愛知県 6.0% 大阪府 8.8% その他 58.5%)★☆◎
1971年 出生数 200万973人(東京圏 26.9% 愛知県 6.1% 大阪府 8.7% その他 58.2%)★☆◎
1972年 出生数 203万8682人(東京圏 26.8% 愛知県 6.1% 大阪府 8.6% その他 58.4%)★☆◎
1973年 出生数 209万1983人(東京圏 26.4% 愛知県 6.0% 大阪府 8.3% その他 59.3%)★☆◎
1974年 出生数 202万9989人(東京圏 25.7% 愛知県 5.9% 大阪府 8.2% その他 60.1%)★◎
1975年 出生数 190万1440人(東京圏 25.2% 愛知県 5.9% 大阪府 7.9% その他 61.0%)★
1976年 出生数 183万2617人(東京圏 24.8% 愛知県 5.8% 大阪府 7.6% その他 61.8%)
1977年 出生数 175万5100人(東京圏 24.7% 愛知県 5.6% 大阪府 7.5% その他 62.1%)
1978年 出生数 170万8643人(東京圏 24.5% 愛知県 5.7% 大阪府 7.3% その他 62.6%)
1979年 出生数 164万2580人(東京圏 24.3% 愛知県 5.5% 大阪府 7.1% その他 63.1%)
1980年 出生数 157万6889人(東京圏 23.8% 愛知県 5.6% 大阪府 7.1% その他 63.6%)
1981年 出生数 152万9455人(東京圏 24.2% 愛知県 5.5% 大阪府 7.0% その他 63.3%)
1982年 出生数 151万5392人(東京圏 23.9% 愛知県 5.4% 大阪府 7.0% その他 63.6%)
1983年 出生数 150万8687人(東京圏 23.7% 愛知県 5.6% 大阪府 7.0% その他 63.7%)
1984年 出生数 148万9780人(東京圏 23.7% 愛知県 5.6% 大阪府 7.0% その他 63.8%)
1985年 出生数 143万1577人(東京圏 23.8% 愛知県 5.6% 大阪府 7.0% その他 63.6%)
1986年 出生数 138万2946人(東京圏 23.7% 愛知県 5.6% 大阪府 7.1% その他 63.7%)
1987年 出生数 134万6658人(東京圏 24.0% 愛知県 5.8% 大阪府 7.0% その他 63.2%)
1988年 出生数 131万4006人(東京圏 24.4% 愛知県 5.7% 大阪府 7.1% その他 62.8%)
1989年 出生数 124万6802人(東京圏 24.3% 愛知県 5.7% 大阪府 7.1% その他 62.8%)
1990年 出生数 122万1585人(東京圏 24.6% 愛知県 5.8% 大阪府 7.1% その他 62.5%)
1991年 出生数 122万3245人(東京圏 24.9% 愛知県 5.8% 大阪府 7.1% その他 62.2%)
1992年 出生数 120万8989人(東京圏 24.7% 愛知県 5.9% 大阪府 7.2% その他 62.1%)
1993年 出生数 118万8282人(東京圏 25.0% 愛知県 6.0% 大阪府 7.1% その他 61.9%)★☆
1994年 出生数 123万8328人(東京圏 25.2% 愛知県 6.0% 大阪府 7.1% その他 61.6%)★☆
1995年 出生数 118万7064人(東京圏 25.2% 愛知県 6.1% 大阪府 7.3% その他 61.4%)★☆
1996年 出生数 120万6555人(東京圏 25.2% 愛知県 6.1% 大阪府 7.4% その他 61.3%)★☆
1997年 出生数 119万1665人(東京圏 25.3% 愛知県 6.1% 大阪府 7.5% その他 61.1%)★☆
1998年 出生数 120万3147人(東京圏 25.3% 愛知県 6.3% 大阪府 7.5% その他 60.9%)★☆
1999年 出生数 117万7669人(東京圏 25.4% 愛知県 6.3% 大阪府 7.5% その他 60.8%)★☆
2000年 出生数 119万547人(東京圏 25.6% 愛知県 6.3% 大阪府 7.4% その他 60.7%)★☆
2001年 出生数 117万662人(東京圏 25.6% 愛知県 6.2% 大阪府 7.3% その他 60.8%)★☆
2002年 出生数 115万3855人(東京圏 26.1% 愛知県 6.2% 大阪府 7.3% その他 60.4%)★☆
2003年 出生数 112万3610人(東京圏 26.2% 愛知県 6.3% 大阪府 7.2% その他 60.3%)★☆
2004年 出生数 111万721人(東京圏 26.4% 愛知県 6.3% 大阪府 7.2% その他 60.0%)★☆
2005年 出生数 106万2530人(東京圏 26.6% 愛知県 6.3% 大阪府 7.2% その他 59.9%)★☆
2006年 出生数 109万2674人(東京圏 26.9% 愛知県 6.4% 大阪府 7.1% その他 59.6%)★☆
2007年 出生数 108万9818人(東京圏 27.1% 愛知県 6.4% 大阪府 7.1% その他 59.4%)★☆
2008年 出生数 109万1156人(東京圏 27.3% 愛知県 6.5% 大阪府 7.1% その他 59.1%)★☆
2009年 出生数 107万36人(東京圏 27.7% 愛知県 6.5% 大阪府 7.0% その他 58.8%)★☆
2010年 出生数 107万1305人(東京圏 27.7% 愛知県 6.5% 大阪府 7.0% その他 58.7%)★☆
2011年 出生数 105万807人(東京圏 27.6% 愛知県 6.6% 大阪府 7.0% その他 58.7%)★☆
2012年 出生数 103万7232人(東京圏 27.8% 愛知県 6.5% 大阪府 7.0% その他 58.6%)★☆
2013年 出生数 102万9817人(東京圏 28.2% 愛知県 6.5% 大阪府 7.0% その他 58.3%)★☆
2014年 出生数 100万3609人(東京圏 28.5% 愛知県 6.5% 大阪府 7.0% その他 58.0%)★☆
2015年 出生数 100万5721人(東京圏 28.8% 愛知県 6.5% 大阪府 7.0% その他 57.6%)★☆
2016年 出生数 97万7242人(東京圏 28.9% 愛知県 6.6% 大阪府 7.0% その他 57.5%)★☆
2017年 出生数 94万6146人(東京圏 29.0% 愛知県 6.6% 大阪府 7.0% その他 57.4%)★☆
2018年 出生数 91万8400人(東京圏 29.2% 愛知県 6.7% 大阪府 7.1% その他 57.0%)★☆
2019年 出生数 86万5239人(東京圏 29.4% 愛知県 6.6% 大阪府 7.2% その他 56.8%)★☆
2020年 出生数 84万835人(東京圏 29.5% 愛知県 6.6% 大阪府 7.4% その他 56.5%)★☆
----------------------------------------------------------------------
※東京圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)の出生割合が日本全体の25%以上…★
※愛知県の出生割合が日本全体の6%以上…☆
※大阪府の出生割合が日本全体の8%以上…◎
※出典:厚生労働省「人口動態統計(確定数)」

当たり前のことですが、都会で生まれ育った人達は「早期退職」や「リストラ」で会社を辞めても、都会に住み続けます。
なぜなら、都会が「故郷」だからです。
地方出身者のように「Uターン」することはありません。
コロナ不況を理由にして従業員を解雇しても、地方の人口は増えないのです。

No.239757 2022/06/28(Tue) 01:47:24
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、27日のラドン値は、22-26-22㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.239756 2022/06/27(Mon) 22:24:12
桜島が先月17日以来、今年13回目の噴火 噴煙1500メートル / @桜紙吹雪
桜島が41日ぶりに噴火しました。灰が北東の霧島市福山方向に流れました。
桜島の南岳で27日午後0時21分に噴火がありました。噴煙は火口から1500メートル上がり、灰が北東の霧島市福山方向に流れました。
桜島の噴火が観測されたのは、先月17日以来41日ぶりです。今年の噴火回数はこれまでに13回で、同じ時期で比べると去年は127回、おととしは388回で、今年は少ない状態が続いています。
https://www.mbc.co.jp/news/article/2022062700057153.html

No.239755 2022/06/27(Mon) 21:12:11
諏訪之瀬島で噴火2回 噴煙最高2000メートル上がる / @桜紙吹雪
十島村諏訪之瀬島の御岳で26日、噴煙量が中量以上の噴火が2回あった。福岡管区気象台によると、噴煙の高さは最高2000メートル。大きな噴石の飛散は確認されていない。警戒レベルは3(入山規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/53cd9704a7aa1cb89b76a794794e8108d2fdbd6a

No.239754 2022/06/27(Mon) 20:56:46
CASIO DS-120第2に異常現象 / 埼玉「うさぎ」
6/27 16:36点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な現象。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16600。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.239753 2022/06/27(Mon) 17:45:44
災害対策です 👨‍👩‍👧‍👦 線状降水帯、地震 / TOSHI@神奈川高津 ⛑️
お疲れ様です。(^^)

線状降水帯予報

https://www.jma.go.jp/bosai/nowc/m_index.html#zoom:4/lat:34.016242/lon:135.000000/colordepth:normal/elements:hrpns&slmcs
その他情報は上部の「雨雲の動き▼」をクリック
(参考:気象庁)

建物地震対策(災害への備え)・・・不動産の教科書

https://www.toshinjyuken.co.jp/aichi_nagoya/?p=3292
(参考:東新住建)

No.239752 2022/06/27(Mon) 13:25:05
ミミズ / 通りすがり
今朝6時の散歩の時、遊歩道にミミズが多かったです。サイズはまちまちで、5ミリくらいから15ミリ以上ありそうなものまでいました。2004年か5年頃の東京近郊震源の時にいたミミズの数に比べれば10分の一程度ですが、それでも多いな…と目に留まるくらいの数でした。場所は東京23区北部です。
No.239751 2022/06/27(Mon) 06:51:41
パソコン、他 / 東京都からでした。
26日
22時台:セキュリティーの最適化のOKをクリックしたら本体まで全部消えてしまった。左上に「応答していない」が出て「終了かキャンセル」をクリックするがクリックも出来ずにフリーズになった。時計も1分ほど止まっていた。

27日
家鳴り?が多い。
4時台:しばらく接続を切ってからまた接続にしたが、20分台に接続が2回切れていた?

No.239750 2022/06/27(Mon) 04:45:57
96号 / 仙台ja7hoq

日本地震前兆現象観測ネットワーク 5596  '22 6/26

?@『本日の地震7回』
26日21時44分 熊本県M4.7 震度5弱(最大)
26日21時04分 石川県 M2.6
26日17時23分 能登半島沖 M3.0
26日17時21分 宮城県沖 M4.0
26日15時48分 富山湾 M2.8
26日07時26分 トカラ列島近海 M3.1
26日06時31分 奈良県 M3.4

26日の月齢は27.0



?A『本日の最大』
21時44分 熊本県M4.7 震度5弱


?B『この前兆』
22日は、西表島付近 M4.4、沖縄沖M4.4、
21日は21:05 4.2M 台湾もあったがいずれも、予想より小さい地震だった。
発生予想期間は22日から120時間。27日迄、つまり明日迄となる。

1)21日のイオノ
赤82(略、山川18、沖縄31)
南の「赤」注目。

2)九州負性嵐警戒
6/21、7時間継続、最大 -5.7MHz 

3)沖縄負性嵐警戒+
6/21、16時間45分継続、最大 -6.3MHz 

4)沖縄更に電離層擾乱も
6/21、1時間15分継続、最大 11.3MHz 13.1MHz

5)電離圏嵐
F領域fxの電離圏嵐。
6/21 14〜18時 山川で低い。

6)前日、九州に2回も電離層嵐が発生していた。しかも危険なN嵐(負性嵐)が。

1回目は。
25 13:45 - 14:45 1時間
最大14:45 -4.4MHz 4.6MHz

2回目は。
6/25 17:00 - 18:15 1時間15分
最大17:00 -5.6MHz 3.7MHz


?C『本日のイオノ』
赤107(稚内12、国分寺30、山川39、沖縄26)
大オープン。
それにしても鹿児島県(山川)の多さよ!!
抜きんでた「赤」ではある。


?D『九州N嵐2回も警戒』
続く。

No.239749 2022/06/26(Sun) 23:45:03
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、26日のラドン値は、19-22㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.239748 2022/06/26(Sun) 21:49:53
観測史上最速の梅雨明け? / 参考
観測史上史上最速の梅雨明け宣言を待たずに列島に猛暑をもたらすチベット高気圧が発生したようだ。
エベレスト登山のベースキャンプ、ネパール政府が移設を検討 氷河が解け危険に・・・
ネパール政府が世界最高峰エベレスト登山者のためのベースキャンプ移設を検討している。
ネパール観光庁のタラナト・アディカリ総裁によると、現在のベースキャンプの場所は、近くにあるクンブ氷河の溶解のため危険にさらされている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1cec9110c13d558c101f88ef8a0792d5574a54a
夏の空気 東京都心36℃台 6月としては観測史上1位 7月初めにかけて厳しい暑さ・・・・・・
きょう26日、本州付近は、夏の空気に覆われています。午後2時までの最高気温は、東京都心で36℃台まで上がり、6月としては観測史上1位の値になりました。全国のアメダス地点のおよそ半数で30℃以上の真夏日になっています。7月初めにかけて厳しい暑さが続くでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/878cb61322323e8554299c28f4595b956819fa2d

No.239747 2022/06/26(Sun) 16:57:16
なにもなければ幸い 🙏 👨‍👩‍👧‍👦 / TOSHI@神奈川高津 ⛑️
画像板に現況を出しました。
No.239746 2022/06/26(Sun) 14:34:34
95号(村山情報) / 仙台ja7hoq

日本地震前兆現象観測ネットワーク 5595  '22 6/25

?@『本日の地震3回』
25日 18時49分 伊豆大島近海 M3.3
25日 14時18分 福島県 M2.0
25日 11時14分 沖縄近海 M3.6

25日の月齢は26.0


?A『本日のイオノ』
赤102(稚内3、国分寺40、山川36、沖縄23)
暫くぶりに100オ−バー。北の天頂角と異なるとはいえ
「赤」稚内・国分寺の落差は大きい。


?B『各バンド大オープン』
2m、6mバンドもレポが多かった。
10mバンドは〜
JH8FIN局長(江別市) > 各局午前のコンディションチェック有難うございました。
1・2・3・4・5・6・7・8・9・0・HL、今シーズン4回目の全エリアとの交信に感謝します!(6/25(土) 12:9 )


?C『篠原情報 ( 6/25 13:48)』

続く。

No.239745 2022/06/26(Sun) 00:16:47
本家「長野善光寺御開帳」で震度7? / .
やっぱりすごい マクモニーグルのリモートビューイング その4 地震編
2007年 晩秋 高槻市北 25Km 震度6
2008年 夏  伊勢崎市南西 20Km 震度6弱
https://ameblo.jp/redsun2100/entry-12384573521.html
★年号や季節、震源の「Km」は全く当てにならないが、高槻市震度6弱を記録した2018年6月18日の前日に、群馬県渋川市で震度5弱(伊勢崎市震度4)が発生していました。
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/level-5-minus/
本日、6月としては最高の40.1℃を記録したのが群馬県伊勢崎市でしたが、自然界からのメッセージとして、彼の予言で発生していないのは以下の内容でしょう。
2010年初夏、長野市北東35km、震度7
2012年夏、伊丹市東北東5km、震度6弱
2018年晩夏、東京都西40km、震度6弱
2020年夏 市川市 北東10km 震度6
https://soyokazesokuhou.com/2018jishin/

No.239744 2022/06/25(Sat) 22:51:45
(No Subject) / シャムネコ
数値更新です。22時15分ラドン値が19㏃になりました。大阪東部観測点
No.239743 2022/06/25(Sat) 22:22:45
(No Subject) / 中央
ゴトゴトゴトゴトと動いています。鼓膜がフルフルしています。
No.239742 2022/06/25(Sat) 20:57:54
恐竜が絶滅した10分後に起こったこと / 参考
これは地球上で6600万年前に起こった出来事です。この時代は、地球の歴史上でも有数の暖かい期間で、北極にも南極にも、まだ氷帽がなく、緑豊かでした。 そして、地球上は恐竜の世界だったのです。 巨大な草食恐竜が子供たちと一緒に、花の咲いた植物や木の枝を静かに食べています。 その時、空のかなたが明るくなりました。 流れ星がだんだん大きく、明るくなっていきます。 あれは、小惑星! もちろん、恐竜たちは知りませんが、今日は、地球の歴史上、最大の大量絶滅が始まった日なんです。この出来事で地球上の生命の3/4は絶滅してしまいます...
では、小惑星が衝突した66年後、地球はどうなってしまったのでしょう? 地球に向かって落下して来た巨大な隕石は、なんとエベレストと同じくらいのサイズ! 幅は最低10キロあり、その重さは460兆トン。 高熱を帯びて、秒速20キロという超高速で現在のメキシコのユカタン半島へ向かって突き進んで行きました。 その速度は、ロスアンゼルスからニューヨークまで4分以内で移動できるほどのものだったんです!

No.239741 2022/06/25(Sat) 19:33:22
全21885件 [ ページ : << 1 ... 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 ... 1095 >> ]