[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 竜女(法華経)

標高の高い車中泊場所TOP100
https://roadtrips.jp/spot/elevation.php
7月30日の危険日を限定出来た標高730m前後の道の駅に来ていますが、正確には730〜735mなので7月31日+4日=8月4日も気になります。
他には803や808mもあるので仙台七夕まで油断は出来ないでしょう。
宮古市の道の駅「区界高原」は新道の準高速が出来て、旧道にある事からスルーされていて土曜日なのにガラガラなのがが悲しすぎる風景です。

No.253500 2025/08/02(Sat) 20:57:59
(No Subject) / 気を付けましょう
今頃出て来るって事は捏造に決まっているではありませんか、今迄バカ丸出しで動画を貼り付けているだけで何一つとして学んでいないのでしょうか?
しかも何かが起こる、とかお粗末過ぎる予言エンターテイメントなど小学生ですら?レベルですよね

本当に老害さんってチョロいですよね、そんなんで大丈夫ですか?
良い年こいて恥ずかし過ぎるとご自身で少しは思いませんか?

そもそもですが、ほんの少し考えてみましょうよ老害さん
予言エンターテイメントが当たるにしろ外れるにしろ、いつ何が当たるのかが全く分からないのであれば、それは誰のなんの役にも立ちませんよね?

そんな当たっても外れてもゴミでしかない予言などと言う物を、一々取り上げては掲示板に必死になって貼り付け続ける老害さんの頭脳は誰から見てもお粗末でしか無いと思いませんか?

まあそのお粗末ぶりが私は気に入っているんですけどね

No.253499 2025/08/02(Sat) 17:32:27
何故、田沢湖が世界一重要なのか? / 竜女(法華経)
【2ch 不思議体験】2024年の人気占い師が大予言を的中「2024年1月1日、2日に衝撃的なことがおこります」→噴火も的中!2024年どうなる?日本人

秋田県田沢湖の辰子姫伝説の動画をアップした翌日に元旦大震災が発生した。
占いTV Love Me Do ラブちゃん@lovemedolovechan‧チャンネル登録者数 11.7万人‧655 本の動画
https://www.youtube.com/@lovemedolovechan/videos
2023/12/29【Love Me Doの緊急企画】2024年の大予言「2024年1月1日、2日に衝撃的なことがおこります」
2023/12/31【動画を見るだけで運気アップ!】辰年に参拝で開運!『御座石神社』辰子姫伝説

No.253498 2025/08/02(Sat) 17:12:53
(No Subject) / 気を付けましょう
その人口減少ネタもそろそろ山梨県の出番じゃないですか?

しかし当たらないのがデフォルトの予言エンターテイメントなどは、つくづくゴミでしかありませんね
老害さんのお陰で改めて認識出来ました

No.253497 2025/08/02(Sat) 17:02:10
2010年に起きた「沖縄本島近海地震 M7.2」で「震度5」を記録した「沖縄県」はどうなっているか / 牡丹鍋
★「南海トラフ巨大地震」政府が新たな被害想定を公表 沖縄でも最大5メートルの津波(YouTube)

★南米チリ津波から災害の歴史と教訓を未来へ語り繋いでいく【沖縄テレビ】(YouTube)

★ジャングリアオープン 期待される経済効果初年度3100億円(YouTube)

2010年に「沖縄本島近海地震」(マグニチュード7.2)が起きたとき沖縄本島で「震度5」の揺れを記録したそうです。
なんと、沖縄本島で「震度5」以上の揺れを記録したのは「約100年」ぶりだったそうです。

下の表は、1995年と2024年時点での「沖縄県」にあるすべての市町村の「0歳〜49歳の日本人」の数をならべたものです。

■「沖縄県」にある市町村の「0歳〜49歳の日本人」減少率ランキング(1995年→2024年)
-----------------------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 沖縄県渡名喜村【1995年】231人→【2024年】95人(-58.874%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県国頭村【1995年】3864人→【2024年】1900人(-50.828%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県伊是名村【1995年】1119人→【2024年】565人(-49.508%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県伊江村【1995年】3577人→【2024年】1822人(-49.063%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県多良間村【1995年】899人→【2024年】461人(-48.721%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県久米島町【1995年】6338人→【2024年】3421人(-46.024%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県大宜味村【1995年】2052人→【2024年】1187人(-42.154%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県東村【1995年】1214人→【2024年】749人(-38.303%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県伊平屋村【1995年】909人→【2024年】563人(-38.064%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県本部町【1995年】9623人→【2024年】6104人(-36.569%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県南大東村【1995年】928人→【2024年】593人(-36.099%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県今帰仁村【1995年】6044人→【2024年】4257人(-29.567%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県嘉手納町【1995年】9867人→【2024年】7215人(-26.877%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県粟国村【1995年】361人→【2024年】270人(-25.208%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県北大東村【1995年】332人→【2024年】250人(-24.699%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県宮古島市【1995年】3万7644人→【2024年】2万8708人(-23.738%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県那覇市【1995年】21万8681人→【2024年】16万7172人(-23.554%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県座間味村【1995年】566人→【2024年】445人(-21.378%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県与那国町【1995年】1170人→【2024年】967人(-17.350%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県恩納村【1995年】6181人→【2024年】5277人(-14.625%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県糸満市【1995年】4万1076人→【2024年】3万5807人(-12.827%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県浦添市【1995年】7万5345人→【2024年】6万6627人(-11.571%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県西原町【1995年】2万2233人→【2024年】1万9850人(-10.718%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県うるま市【1995年】7万9090人→【2024年】7万1566人(-9.513%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県北谷町【1995年】1万8128人→【2024年】1万6677人(-8.004%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県石垣市【1995年】3万0634人→【2024年】2万8210人(-7.913%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県金武町【1995年】6565人→【2024年】6124人(-6.717%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県読谷村【1995年】2万5024人→【2024年】2万3541人(-5.926%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県宜野湾市【1995年】6万2453人→【2024年】5万8889人(-5.707%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県南城市【1995年】2万7222人→【2024年】2万5688人(-5.635%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県沖縄市【1995年】8万6484人→【2024年】8万2072人(-5.102%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県名護市【1995年】3万8521人→【2024年】3万7130人(-3.611%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県北中城村【1995年】1万0366人→【2024年】1万0044人(-3.106%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県渡嘉敷村【1995年】376人→【2024年】370人(-1.596%)▼
日本人 0〜49歳 沖縄県与那原町【1995年】1万1277人→【2024年】1万1884人(+5.383%)△
日本人 0〜49歳 沖縄県宜野座村【1995年】3424人→【2024年】3698人(+8.002%)△
日本人 0〜49歳 沖縄県南風原町【1995年】2万2664人→【2024年】2万5523人(+12.615%)△
日本人 0〜49歳 沖縄県八重瀬町【1995年】1万7271人→【2024年】1万9452人(+12.628%)△
日本人 0〜49歳 沖縄県豊見城市【1995年】3万5708人→【2024年】4万0397人(+13.132%)△
日本人 0〜49歳 沖縄県竹富町【1995年】2021人→【2024年】2394人(+18.456%)△
日本人 0〜49歳 沖縄県中城村【1995年】9754人→【2024年】1万3644人(+39.881%)△
-----------------------------------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※1995年3月31日と2024年1月1日時点
※1995年の数値は現在の市町村域にあたるエリアのもの
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、1995年から2024年までの約30年のあいだに「沖縄県渡名喜村」で「0歳〜49歳の日本人」が「58.874%」も減っています。
また、1995年から2024年までの約30年のあいだに「沖縄県国頭村」で「0歳〜49歳の日本人」が「50.828%」も減っています。

下の表は、1995年と2024年時点での「沖縄県」にあるすべての市町村の「50歳以上の日本人」の数をならべたものです。

■「沖縄県」にある市町村の「50歳以上の日本人」増加率ランキング(1995年→2024年)
-----------------------------------------------------------------------------------------
日本人 50歳以上 沖縄県豊見城市【1995年】9563人→【2024年】2万5145人(+162.940%)△
日本人 50歳以上 沖縄県西原町【1995年】5985人→【2024年】1万5020人(+150.961%)△
日本人 50歳以上 沖縄県中城村【1995年】3603人→【2024年】8675人(+140.772%)△
日本人 50歳以上 沖縄県南風原町【1995年】6247人→【2024年】1万5032人(+140.628%)△
日本人 50歳以上 沖縄県浦添市【1995年】2万0575人→【2024年】4万7259人(+129.691%)△
日本人 50歳以上 沖縄県宜野湾市【1995年】1万8457人→【2024年】3万9627人(+114.699%)△
日本人 50歳以上 沖縄県与那原町【1995年】3773人→【2024年】7882人(+108.905%)△
日本人 50歳以上 沖縄県北谷町【1995年】5505人→【2024年】1万1483人(+108.592%)△
日本人 50歳以上 沖縄県沖縄市【1995年】2万8582人→【2024年】5万8150人(+103.450%)△
日本人 50歳以上 沖縄県八重瀬町【1995年】6498人→【2024年】1万3219人(+103.432%)△
日本人 50歳以上 沖縄県読谷村【1995年】8767人→【2024年】1万7693人(+101.814%)△
日本人 50歳以上 沖縄県糸満市【1995年】1万3009人→【2024年】2万5573人(+96.579%)△
日本人 50歳以上 沖縄県北中城村【1995年】3955人→【2024年】7473人(+88.951%)△
日本人 50歳以上 沖縄県うるま市【1995年】2万8482人→【2024年】5万3227人(+86.879%)△
日本人 50歳以上 沖縄県名護市【1995年】1万4587人→【2024年】2万6548人(+81.998%)△
日本人 50歳以上 沖縄県石垣市【1995年】1万1769人→【2024年】2万1177人(+79.939%)△
日本人 50歳以上 沖縄県宜野座村【1995年】1440人→【2024年】2570人(+78.472%)△
日本人 50歳以上 沖縄県南城市【1995年】1万1430人→【2024年】2万0366人(+78.180%)△
日本人 50歳以上 沖縄県那覇市【1995年】8万3387人→【2024年】14万1635人(+69.853%)△
日本人 50歳以上 沖縄県恩納村【1995年】2871人→【2024年】4778人(+66.423%)△
日本人 50歳以上 沖縄県北大東村【1995年】171人→【2024年】271人(+58.480%)△
日本人 50歳以上 沖縄県金武町【1995年】3447人→【2024年】5148人(+49.347%)△
日本人 50歳以上 沖縄県今帰仁村【1995年】3561人→【2024年】4945人(+38.865%)△
日本人 50歳以上 沖縄県宮古島市【1995年】1万8991人→【2024年】2万6144人(+37.665%)△
日本人 50歳以上 沖縄県嘉手納町【1995年】4207人→【2024年】5702人(+35.536%)△
日本人 50歳以上 沖縄県東村【1995年】759人→【2024年】963人(+26.877%)△
日本人 50歳以上 沖縄県本部町【1995年】5264人→【2024年】6667人(+26.653%)△
日本人 50歳以上 沖縄県伊江村【1995年】1944人→【2024年】2446人(+25.823%)△
日本人 50歳以上 沖縄県竹富町【1995年】1417人→【2024年】1777人(+25.406%)△
日本人 50歳以上 沖縄県大宜味村【1995年】1509人→【2024年】1773人(+17.495%)△
日本人 50歳以上 沖縄県与那国町【1995年】628人→【2024年】717人(+14.172%)△
日本人 50歳以上 沖縄県南大東村【1995年】502人→【2024年】572人(+13.944%)△
日本人 50歳以上 沖縄県久米島町【1995年】3487人→【2024年】3791人(+8.718%)△
日本人 50歳以上 沖縄県国頭村【1995年】2387人→【2024年】2546人(+6.661%)△
日本人 50歳以上 沖縄県座間味村【1995年】392人→【2024年】415人(+5.867%)△
日本人 50歳以上 沖縄県伊平屋村【1995年】592人→【2024年】608人(+2.703%)△
日本人 50歳以上 沖縄県多良間村【1995年】585人→【2024年】582人(-0.513%)▼
日本人 50歳以上 沖縄県渡嘉敷村【1995年】314人→【2024年】297人(-5.414%)▼
日本人 50歳以上 沖縄県粟国村【1995年】481人→【2024年】389人(-19.127%)▼
日本人 50歳以上 沖縄県伊是名村【1995年】848人→【2024年】674人(-20.519%)▼
日本人 50歳以上 沖縄県渡名喜村【1995年】284人→【2024年】203人(-28.521%)▼
-----------------------------------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※1995年3月31日と2024年1月1日時点
※1995年の数値は現在の市町村域にあたるエリアのもの
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、1995年から2024年までの約30年のあいだに「沖縄県豊見城市」で「50歳以上の日本人」が「162.940%」も増えています。
また、1995年から2024年までの約30年のあいだに「沖縄県西原町」で「50歳以上の日本人」が「150.961%」も増えています。

下の表は、1995年と2024年時点での「沖縄県」にあるすべての市町村の「日本人の総人口」をならべたものです。

■「沖縄県」にある市町村の「日本人の総人口」増加率ランキング(1995年→2024年)
-----------------------------------------------------------------------------------------
日本人 総人口 沖縄県中城村【1995年】1万3357人→【2024年】2万2319人(+67.096%)△
日本人 総人口 沖縄県豊見城市【1995年】4万5271人→【2024年】6万5542人(+44.777%)△
日本人 総人口 沖縄県南風原町【1995年】2万8911人→【2024年】4万0555人(+40.275%)△
日本人 総人口 沖縄県八重瀬町【1995年】2万3769人→【2024年】3万2671人(+37.452%)△
日本人 総人口 沖縄県与那原町【1995年】1万5050人→【2024年】1万9766人(+31.336%)△
日本人 総人口 沖縄県宜野座村【1995年】4864人→【2024年】6268人(+28.865%)△
日本人 総人口 沖縄県西原町【1995年】2万8218人→【2024年】3万4870人(+23.574%)△
日本人 総人口 沖縄県北中城村【1995年】1万4321人→【2024年】1万7517人(+22.317%)△
日本人 総人口 沖縄県読谷村【1995年】3万3791人→【2024年】4万1234人(+22.027%)△
日本人 総人口 沖縄県沖縄市【1995年】11万5066人→【2024年】14万0222人(+21.862%)△
日本人 総人口 沖縄県宜野湾市【1995年】8万0910人→【2024年】9万8516人(+21.760%)△
日本人 総人口 沖縄県竹富町【1995年】3438人→【2024年】4171人(+21.321%)△
日本人 総人口 沖縄県名護市【1995年】5万3108人→【2024年】6万3678人(+19.903%)△
日本人 総人口 沖縄県北谷町【1995年】2万3633人→【2024年】2万8160人(+19.155%)△
日本人 総人口 沖縄県南城市【1995年】3万8652人→【2024年】4万6054人(+19.150%)△
日本人 総人口 沖縄県浦添市【1995年】9万5920人→【2024年】11万3886人(+18.730%)△
日本人 総人口 沖縄県石垣市【1995年】4万2403人→【2024年】4万9387人(+16.471%)△
日本人 総人口 沖縄県うるま市【1995年】10万7572人→【2024年】12万4793人(+16.009%)△
日本人 総人口 沖縄県糸満市【1995年】5万4085人→【2024年】6万1380人(+13.488%)△
日本人 総人口 沖縄県金武町【1995年】1万0012人→【2024年】1万1272人(+12.585%)△
日本人 総人口 沖縄県恩納村【1995年】9052人→【2024年】1万0055人(+11.080%)△
日本人 総人口 沖縄県北大東村【1995年】503人→【2024年】521人(+3.579%)△
日本人 総人口 沖縄県那覇市【1995年】30万2068人→【2024年】30万8807人(+2.231%)△
日本人 総人口 沖縄県宮古島市【1995年】5万6635人→【2024年】5万4852人(-3.148%)▼
日本人 総人口 沖縄県渡嘉敷村【1995年】690人→【2024年】667人(-3.333%)▼
日本人 総人口 沖縄県今帰仁村【1995年】9605人→【2024年】9202人(-4.196%)▼
日本人 総人口 沖縄県与那国町【1995年】1798人→【2024年】1684人(-6.340%)▼
日本人 総人口 沖縄県嘉手納町【1995年】1万4074人→【2024年】1万2917人(-8.221%)▼
日本人 総人口 沖縄県座間味村【1995年】958人→【2024年】860人(-10.230%)▼
日本人 総人口 沖縄県東村【1995年】1973人→【2024年】1712人(-13.229%)▼
日本人 総人口 沖縄県本部町【1995年】1万4887人→【2024年】1万2771人(-14.214%)▼
日本人 総人口 沖縄県大宜味村【1995年】3561人→【2024年】2960人(-16.877%)▼
日本人 総人口 沖縄県南大東村【1995年】1430人→【2024年】1165人(-18.531%)▼
日本人 総人口 沖縄県粟国村【1995年】842人→【2024年】659人(-21.734%)▼
日本人 総人口 沖縄県伊平屋村【1995年】1501人→【2024年】1171人(-21.985%)▼
日本人 総人口 沖縄県伊江村【1995年】5521人→【2024年】4268人(-22.695%)▼
日本人 総人口 沖縄県久米島町【1995年】9825人→【2024年】7212人(-26.595%)▼
日本人 総人口 沖縄県国頭村【1995年】6251人→【2024年】4446人(-28.875%)▼
日本人 総人口 沖縄県多良間村【1995年】1484人→【2024年】1043人(-29.717%)▼
日本人 総人口 沖縄県伊是名村【1995年】1967人→【2024年】1239人(-37.011%)▼
日本人 総人口 沖縄県渡名喜村【1995年】515人→【2024年】298人(-42.136%)▼
-----------------------------------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※1995年3月31日と2024年1月1日時点
※1995年の数値は現在の市町村域にあたるエリアのもの
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、1995年から2024年までの約30年のあいだに「沖縄県中城村」で「日本人の総人口」が「67.096%」増えています。
また、1995年から2024年までの約30年のあいだに「沖縄県豊見城市」で「日本人の総人口」が「44.777%」増えています。

下の表は、1995年と2024年時点での「沖縄県」にあるすべての市町村の「0歳〜19歳の日本人」の数をならべたものです。

■「沖縄県」にある市町村の「0歳〜19歳の日本人」減少率ランキング(1995年→2024年)
-----------------------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜19歳 沖縄県渡名喜村【1995年】103人→【2024年】25人(-75.728%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県国頭村【1995年】1687人→【2024年】732人(-56.609%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県多良間村【1995年】413人→【2024年】181人(-56.174%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県伊江村【1995年】1632人→【2024年】747人(-54.228%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県伊是名村【1995年】532人→【2024年】248人(-53.383%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県久米島町【1995年】2802人→【2024年】1354人(-51.677%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県大宜味村【1995年】867人→【2024年】428人(-50.634%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県伊平屋村【1995年】458人→【2024年】234人(-48.908%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県東村【1995年】512人→【2024年】278人(-45.703%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県本部町【1995年】4218人→【2024年】2333人(-44.689%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県粟国村【1995年】167人→【2024年】94人(-43.713%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県南大東村【1995年】423人→【2024年】241人(-43.026%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県宮古島市【1995年】1万7318人→【2024年】1万0531人(-39.190%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県与那国町【1995年】514人→【2024年】323人(-37.160%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県北大東村【1995年】146人→【2024年】93人(-36.301%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県今帰仁村【1995年】2714人→【2024年】1771人(-34.746%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県座間味村【1995年】209人→【2024年】148人(-29.187%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県那覇市【1995年】8万3700人→【2024年】5万9558人(-28.843%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県嘉手納町【1995年】4011人→【2024年】2914人(-27.350%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県石垣市【1995年】1万3804人→【2024年】1万0494人(-23.979%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県糸満市【1995年】1万8001人→【2024年】1万4112人(-21.604%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県恩納村【1995年】2384人→【2024年】1891人(-20.680%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県西原町【1995年】9314人→【2024年】7665人(-17.705%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県浦添市【1995年】2万9848人→【2024年】2万5228人(-15.478%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県うるま市【1995年】3万2834人→【2024年】2万8027人(-14.640%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県北谷町【1995年】7585人→【2024年】6650人(-12.327%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県名護市【1995年】1万6608人→【2024年】1万4617人(-11.988%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県渡嘉敷村【1995年】144人→【2024年】127人(-11.806%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県沖縄市【1995年】3万5185人→【2024年】3万1298人(-11.047%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県読谷村【1995年】1万0437人→【2024年】9358人(-10.338%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県南城市【1995年】1万1723人→【2024年】1万0646人(-9.187%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県宜野湾市【1995年】2万4216人→【2024年】2万2027人(-9.039%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県金武町【1995年】2699人→【2024年】2522人(-6.558%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県北中城村【1995年】4215人→【2024年】3942人(-6.477%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県与那原町【1995年】4842人→【2024年】4690人(-3.139%)▼
日本人 0〜19歳 沖縄県竹富町【1995年】807人→【2024年】814人(+0.867%)△
日本人 0〜19歳 沖縄県宜野座村【1995年】1544人→【2024年】1593人(+3.174%)△
日本人 0〜19歳 沖縄県豊見城市【1995年】1万5323人→【2024年】1万6226人(+5.893%)△
日本人 0〜19歳 沖縄県南風原町【1995年】9753人→【2024年】1万0414人(+6.777%)△
日本人 0〜19歳 沖縄県八重瀬町【1995年】7379人→【2024年】8296人(+12.427%)△
日本人 0〜19歳 沖縄県中城村【1995年】3765人→【2024年】5382人(+42.948%)△
-----------------------------------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※1995年3月31日と2024年1月1日時点
※1995年の数値は現在の市町村域にあたるエリアのもの
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、1995年から2024年までの約30年のあいだに「沖縄県渡名喜村」で「0歳〜19歳の日本人」が「75.728%」も減っています。
また、1995年から2024年までの約30年のあいだに「沖縄県国頭村」で「0歳〜19歳の日本人」が「56.609%」も減っています。

★台湾有事・机上演習で「核の脅し」要求/自衛隊制服トップ、米軍に(YouTube)

★有事に備えた地下"シェルター"整備計画 与那国で初めての住民説明会 国が補助金(YouTube)

★【地元民で大行列】超老舗の「タコス」屋さんを遂に紹介 那覇国際通りから近く(YouTube)

上の表を見るとわかるように、1995年から2024年までの約30年のあいだに「沖縄県」で「0歳〜49歳の日本人」「0歳〜19歳の日本人」が増えた市町村は「沖縄県中城村」「沖縄県八重瀬町」「沖縄県南風原町」「沖縄県豊見城市」「沖縄県宜野座村」「沖縄県竹富町」の6か所となっています。
「出生率」が高いことで知られている「沖縄県」では、日本の本州などにくらべて「若い世代」の減少率が低くなっています。

体力やスタミナのある「若い世代」が多い「沖縄県」では、「巨大災害」や「台湾有事」などが起きたときに「救助活動」や「復旧作業」に必要な人手を集めやすいというメリットがあります。
「若い世代」が多い「沖縄県」では、「若い世代」が働けるところをきちんとつくらないと、失業者が増えたり、収入の低い人が増えたり、治安が悪くなることもあるので気をつけたほうがいいのかもしれません。

「年齢別人口」に興味のある人は、総務省が運営している政府統計サイト「e-Stat」でお住まいの市区町村のデータを調べてみるといいかもしれません。
なお、ホームページで最新の「年齢別人口」を公開している市区町村もあります。

No.253496 2025/08/02(Sat) 16:14:45
(No Subject) / 竜女(法華経)
田沢湖に来るのは5回目ですが、遊覧船と辰子像をツーショットできたのはラッキーでした。
充電器はないので、田沢湖スキー場で充電中です。

No.253495 2025/08/02(Sat) 13:12:02
(No Subject) / 気を付けましょう
わざわざ当たってるアピールですか?
アピールしないと誰も認めてくれないレベルなんですか?やはり予言とはその程度のモノなんですか?
しかも散々こじつけて捻じ曲げて解釈したモノなどお話になりません

ところでどんな予言が当たってるのでしょうか?

No.253494 2025/08/02(Sat) 12:13:21
田沢湖の神社が預言していた7月30日? / 竜女(法華経)
?si=LT40etXcYuXIKSCA
?si=2qRb8yiJZTDZac1Y
新車で田沢湖一周(20km)にチャレンジして、電欠ギリギリで完走しました。
途中に神社の張り紙では、6月30日=旧暦の7月30日という日付の意味がわからなくて、2024年でも今年でもないようです。

No.253493 2025/08/02(Sat) 12:06:46
(No Subject) / 気にしない気にしない
大雨と洪水が米国東海岸を襲い、ニューヨークで非常事態宣言
https://genkimaru1.livedoor.blog/archives/2343670.html
?si=0s7i4EE4nMXorCVm

No.253492 2025/08/02(Sat) 11:28:36
(No Subject) / 🌏
先に余談、8時半前に遠州灘が動いた。トカラを除いて震度1行進が20回以上続いていて、明らかに巨大地震パターンになっている。
?si=iey5G-0dA3_BIL1c

No.253491 2025/08/02(Sat) 11:23:47
(No Subject) / 気を付けましょう
以前も申し上げましたが、発電機を使って充電は何の芸がある訳でも無く、ごく当たり前の用途で普通に使っているだけなのでパフォーマンスとはとても言えません、どうしても何か付けたいのであればデモンストレーションでしょう、まあメカ音痴で言葉を知らない老害さんから見れば驚きのパフォーマンスなのかも知れませんが、以前にも指摘したのをもうお忘れだったんですね、さすがに恥ずかしいので気を付けた方がよろしいかと思います

っても人っ子一人居ない所でパフォーマンスもデモンストレーションもありませんけどね

しかもそのムー?とブックオフで投げ売り本の展示ですか?
…通報されないようにして下さいね、普通にアレな人アピールにしかなってないと思いますよ

とは言え田沢湖は良いですね、その景観を堪能出来るとは羨ましいです

No.253490 2025/08/02(Sat) 06:29:54
星空のメッセージ / 業務スーパー
【速報】インドネシアの火山で大規模噴火 日本への津波の影響あるか調査中 最も早い場合で沖縄にきょう午前5時半ごろ到達か 気象庁|

昨夜は田沢湖畔で車中泊しましたが、この夏としては最高の星空で噴火が起きたのは、目が覚めて星空を眺めていた時間でした。
🟥早朝4時から湖畔を散歩しながら辰子像と愛車や予言本などとツーショットしましたが、ここも充電器がないので発電機のパフォーマンスもしました。
どこでもこんな写真を撮ると百発百中で大地震が起きたら大変ですが、今日は事前にインドネシアで大規模噴火がありました。

No.253489 2025/08/02(Sat) 06:13:11
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、8月1日のラドン値は、おおむね終日19㏃でした。大阪東部観測点
No.253488 2025/08/01(Fri) 23:29:24
(No Subject) / 気を付けましょう
老害さんの言う人類滅亡は3日後でしたっけ?
また何も無く、あったところで騒ぐ程の事も無いでしょう

しかし老害さんは、何とかの一つ覚えで人口減少ネタを連発していますが、近い内に人類滅亡するなら人口減少など何の問題にもならないのではありませんか?

人口減少や少子化は将来的に大きな問題になるのであって、3日後に人類が滅亡するなら人が増えていようが減っていようが何の関係もありませんよね?既に人が少ないのを問題視しているのだとしても、毎日のように人類滅亡するのではどう考えてもどうにもなりませんよね?

本当に老害さんはただ他人の記事や無断転用動画をせっせと貼り付けているだけの、その中身は空っぽな発言を朝から晩まで繰り返しているだけで、結局何が言いたいのかが訳分かりません

No.253487 2025/08/01(Fri) 22:06:02
安全宣言のない未来 / アンコールワット
2004/12/23 14:59 M8.1、ニュージーランド南西沖
2004/12/26 00:58 M9.0、インドネシアのスマトラ北部西沖
2011/03/11 05:46 M8.9、日本の宮城県東沖
2025/07/29 23:24 M8.8 カムチャツカ半島東沖
https://gfg22.com/m7j.html
★データは世界標準時で規模は少し異なりますが、NZでM8.1の3日後にスマトラM9の30mの津波が起きた事もあるので、まだまだ油断は出来ません。
2021年7月5日に見た夢から2021年10月1日に慌てて出版した警告は、日本では2025年7月だけが危険期間であり、事実、世界的にも2011年以来14年ぶりの巨大地震が起こりました。
今後は過去に誰も予言していない空白の世界となるので、安全宣言のような目立った予言もないのが恐ろしい限りです。
2025/07/31 、2025年7月に世界で起きた地球の異常。【 都市伝説 私が見た未来 たつき諒 】

No.253486 2025/08/01(Fri) 20:33:46
「雲仙岳の火砕流」で報道、消防、学者、警察など44人が亡くなった「長崎県」はどうなっているか / 牡丹鍋
★普賢岳忍び寄る危機 火砕流(YouTube)

★2289億円の負債で破綻したハウステンボスはどうして失敗したのか。現在の状況は?(YouTube)

1991年に日本の九州地方にある「長崎県」で「雲仙普賢岳の火砕流」が起きて、マスコミ関係者16人、消防団員12人、タクシー運転手4人、農作業中の住民4人、火山学者ら3人、警察官2人、選挙掲示板撤去中の作業員2人が亡くなったそうです。
1993年に起きた「雲仙普賢岳の火砕流」でも1人が亡くなったそうです。

1991年には日本の関西地方にある「滋賀県」で第3セクター「信楽高原鉄道」と「JR西日本」の列車が正面衝突する大事故が起きています。
バブルが崩壊したあとの日本では、なぜか大きな「事件」や「事故」がたくさん起きていました。(※いまのバブルが崩壊したあとも要注意)

下の表は、1995年と2024年時点での「長崎県」にあるすべての自治体の「0歳〜49歳の日本人」の数をならべたものです。

■「長崎県」にある自治体の「0歳〜49歳の日本人」減少率ランキング(1995年→2024年)
-----------------------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 長崎県新上五島町【1995年】1万8129人→【2024年】5477人(-69.789%)▼
日本人 0〜49歳 長崎県小値賀町【1995年】2159人→【2024年】676人(-68.689%)▼
日本人 0〜49歳 長崎県平戸市【1995年】2万6116人→【2024年】1万0554人(-59.588%)▼
日本人 0〜49歳 長崎県五島市【1995年】3万0643人→【2024年】1万2503人(-59.198%)▼
日本人 0〜49歳 長崎県対馬市【1995年】2万6616人→【2024年】1万1052人(-58.476%)▼
日本人 0〜49歳 長崎県南島原市【1995年】3万5825人→【2024年】1万5240人(-57.460%)▼
日本人 0〜49歳 長崎県東彼杵町【1995年】6285人→【2024年】2922人(-53.508%)▼
日本人 0〜49歳 長崎県松浦市【1995年】1万8311人→【2024年】8583人(-53.127%)▼
日本人 0〜49歳 長崎県西海市【1995年】2万0771人→【2024年】9819人(-52.727%)▼
日本人 0〜49歳 長崎県壱岐市【1995年】2万0400人→【2024年】1万0126人(-50.363%)▼
日本人 0〜49歳 長崎県雲仙市【1995年】3万3309人→【2024年】1万7125人(-48.587%)▼
日本人 0〜49歳 長崎県島原市【1995年】3万2098人→【2024年】1万7892人(-44.258%)▼
日本人 0〜49歳 長崎県長崎市【1995年】30万9436人→【2024年】17万4512人(-43.603%)▼
日本人 0〜49歳 長崎県川棚町【1995年】9644人→【2024年】5907人(-38.749%)▼
日本人 0〜49歳 長崎県佐世保市【1995年】17万4367人→【2024年】11万2224人(-35.639%)▼
日本人 0〜49歳 長崎県波佐見町【1995年】1万0005人→【2024年】6656人(-33.473%)▼
日本人 0〜49歳 長崎県諫早市【1995年】9万3820人→【2024年】6万4076人(-31.703%)▼
日本人 0〜49歳 長崎県時津町【1995年】1万9194人→【2024年】1万5576人(-18.850%)▼
日本人 0〜49歳 長崎県長与町【1995年】2万4281人→【2024年】1万9726人(-18.760%)▼
日本人 0〜49歳 長崎県佐々町【1995年】8078人→【2024年】7501人(-7.143%)▼
日本人 0〜49歳 長崎県大村市【1995年】5万2743人→【2024年】5万4008人(+2.398%)△
-----------------------------------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※1995年3月31日と2024年1月1日時点
※1995年の数値は現在の市町域にあたるエリアのもの
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、1995年から2024年までの約30年のあいだに「長崎県新上五島町」で「0歳〜49歳の日本人」が「69.789%」も減っています。
また、1995年から2024年までの約30年のあいだに「長崎県小値賀町」で「0歳〜49歳の日本人」が「68.689%」も減っています。

下の表は、1995年と2024年時点での「長崎県」にあるすべての自治体の「50歳以上の日本人」の数をならべたものです。

■「長崎県」にある自治体の「50歳以上の日本人」増加率ランキング(1995年→2024年)
-----------------------------------------------------------------------------------------
日本人 50歳以上 長崎県長与町【1995年】1万0954人→【2024年】1万9960人(+82.217%)△
日本人 50歳以上 長崎県時津町【1995年】7698人→【2024年】1万3552人(+76.046%)△
日本人 50歳以上 長崎県大村市【1995年】2万5742人→【2024年】4万4049人(+71.117%)△
日本人 50歳以上 長崎県諫早市【1995年】4万8471人→【2024年】6万8597人(+41.522%)△
日本人 50歳以上 長崎県佐々町【1995年】4640人→【2024年】6407人(+38.082%)△
日本人 50歳以上 長崎県波佐見町【1995年】5808人→【2024年】7442人(+28.134%)△
日本人 50歳以上 長崎県川棚町【1995年】5616人→【2024年】7183人(+27.902%)△
日本人 50歳以上 長崎県長崎市【1995年】17万5152人→【2024年】21万6988人(+23.886%)△
日本人 50歳以上 長崎県佐世保市【1995年】10万6977人→【2024年】12万2400人(+14.417%)△
日本人 50歳以上 長崎県島原市【1995年】2万1418人→【2024年】2万4099人(+12.518%)△
日本人 50歳以上 長崎県東彼杵町【1995年】4102人→【2024年】4449人(+8.459%)△
日本人 50歳以上 長崎県雲仙市【1995年】2万1823人→【2024年】2万3342人(+6.961%)△
日本人 50歳以上 長崎県南島原市【1995年】2万5790人→【2024年】2万5980人(+0.737%)△
日本人 50歳以上 長崎県五島市【1995年】2万2274人→【2024年】2万1628人(-2.900%)▼
日本人 50歳以上 長崎県松浦市【1995年】1万2535人→【2024年】1万2096人(-3.502%)▼
日本人 50歳以上 長崎県対馬市【1995年】1万7524人→【2024年】1万6456人(-6.094%)▼
日本人 50歳以上 長崎県平戸市【1995年】1万8920人→【2024年】1万7741人(-6.232%)▼
日本人 50歳以上 長崎県新上五島町【1995年】1万2439人→【2024年】1万1539人(-7.235%)▼
日本人 50歳以上 長崎県西海市【1995年】1万6360人→【2024年】1万4998人(-8.325%)▼
日本人 50歳以上 長崎県壱岐市【1995年】1万5718人→【2024年】1万4125人(-10.135%)▼
日本人 50歳以上 長崎県小値賀町【1995年】2151人→【2024年】1491人(-30.683%)▼
-----------------------------------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※1995年3月31日と2024年1月1日時点
※1995年の数値は現在の市町域にあたるエリアのもの
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、1995年から2024年までの約30年のあいだに「長崎県長与町」で「50歳以上の日本人」が「82.217%」増えています。
また、1995年から2024年までの約30年のあいだに「長崎県時津町」で「50歳以上の日本人」が「76.046%」増えています。

下の表は、1995年と2024年時点での「長崎県」にあるすべての自治体の「日本人の総人口」をならべたものです。

■「長崎県」にある自治体の「日本人の総人口」増加率ランキング(1995年→2024年)
-----------------------------------------------------------------------------------------
日本人 総人口 長崎県大村市【1995年】7万8485人→【2024年】9万8057人(+24.937%)△
日本人 総人口 長崎県長与町【1995年】3万5235人→【2024年】3万9686人(+12.632%)△
日本人 総人口 長崎県佐々町【1995年】1万2718人→【2024年】1万3908人(+9.357%)△
日本人 総人口 長崎県時津町【1995年】2万6892人→【2024年】2万9128人(+8.315%)△
日本人 総人口 長崎県諫早市【1995年】14万2291人→【2024年】13万2673人(-6.759%)▼
日本人 総人口 長崎県波佐見町【1995年】1万5813人→【2024年】1万4098人(-10.846%)▼
日本人 総人口 長崎県川棚町【1995年】1万5260人→【2024年】1万3090人(-14.220%)▼
日本人 総人口 長崎県佐世保市【1995年】28万1344人→【2024年】23万4624人(-16.606%)▼
日本人 総人口 長崎県長崎市【1995年】48万4588人→【2024年】39万1500人(-19.210%)▼
日本人 総人口 長崎県島原市【1995年】5万3516人→【2024年】4万1991人(-21.536%)▼
日本人 総人口 長崎県雲仙市【1995年】5万5132人→【2024年】4万0467人(-26.600%)▼
日本人 総人口 長崎県東彼杵町【1995年】1万0387人→【2024年】7371人(-29.036%)▼
日本人 総人口 長崎県壱岐市【1995年】3万6118人→【2024年】2万4251人(-32.856%)▼
日本人 総人口 長崎県松浦市【1995年】3万0846人→【2024年】2万0679人(-32.961%)▼
日本人 総人口 長崎県南島原市【1995年】6万1615人→【2024年】4万1220人(-33.101%)▼
日本人 総人口 長崎県西海市【1995年】3万7131人→【2024年】2万4817人(-33.164%)▼
日本人 総人口 長崎県五島市【1995年】5万2917人→【2024年】3万4131人(-35.501%)▼
日本人 総人口 長崎県平戸市【1995年】4万5036人→【2024年】2万8295人(-37.172%)▼
日本人 総人口 長崎県対馬市【1995年】4万4140人→【2024年】2万7508人(-37.680%)▼
日本人 総人口 長崎県新上五島町【1995年】3万0568人→【2024年】1万7016人(-44.334%)▼
日本人 総人口 長崎県小値賀町【1995年】4310人→【2024年】2167人(-49.722%)▼
-----------------------------------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※1995年3月31日と2024年1月1日時点
※1995年の数値は現在の市町域にあたるエリアのもの
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、1995年から2024年までの約30年のあいだに「長崎県大村市」で「日本人の総人口」が「24.937%」増えています。
また、1995年から2024年までの約30年のあいだに「長崎県長与町」で「日本人の総人口」が「12.632%」増えています。

下の表は、1995年と2024年時点での「長崎県」にあるすべての自治体の「0歳〜19歳の日本人」の数をならべたものです。

■「長崎県」にある自治体の「0歳〜19歳の日本人」減少率ランキング(1995年→2024年)
-----------------------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜19歳 長崎県小値賀町【1995年】1053人→【2024年】246人(-76.638%)▼
日本人 0〜19歳 長崎県新上五島町【1995年】7791人→【2024年】1941人(-75.087%)▼
日本人 0〜19歳 長崎県五島市【1995年】1万3245人→【2024年】4652人(-64.877%)▼
日本人 0〜19歳 長崎県対馬市【1995年】1万1144人→【2024年】4048人(-63.676%)▼
日本人 0〜19歳 長崎県平戸市【1995年】1万1483人→【2024年】4180人(-63.598%)▼
日本人 0〜19歳 長崎県南島原市【1995年】1万5158人→【2024年】5921人(-60.938%)▼
日本人 0〜19歳 長崎県東彼杵町【1995年】2697人→【2024年】1069人(-60.363%)▼
日本人 0〜19歳 長崎県松浦市【1995年】7938人→【2024年】3276人(-58.730%)▼
日本人 0〜19歳 長崎県西海市【1995年】8641人→【2024年】3619人(-58.118%)▼
日本人 0〜19歳 長崎県壱岐市【1995年】9309人→【2024年】3973人(-57.321%)▼
日本人 0〜19歳 長崎県雲仙市【1995年】1万4099人→【2024年】6524人(-53.727%)▼
日本人 0〜19歳 長崎県長崎市【1995年】11万5262人→【2024年】6万0263人(-47.717%)▼
日本人 0〜19歳 長崎県島原市【1995年】1万3165人→【2024年】6905人(-47.550%)▼
日本人 0〜19歳 長崎県川棚町【1995年】3946人→【2024年】2202人(-44.197%)▼
日本人 0〜19歳 長崎県波佐見町【1995年】4358人→【2024年】2528人(-41.992%)▼
日本人 0〜19歳 長崎県佐世保市【1995年】6万9061人→【2024年】4万0853人(-40.845%)▼
日本人 0〜19歳 長崎県諫早市【1995年】3万8261人→【2024年】2万3623人(-38.258%)▼
日本人 0〜19歳 長崎県時津町【1995年】7774人→【2024年】6011人(-22.678%)▼
日本人 0〜19歳 長崎県長与町【1995年】9739人→【2024年】7562人(-22.353%)▼
日本人 0〜19歳 長崎県佐々町【1995年】3424人→【2024年】2994人(-12.558%)▼
日本人 0〜19歳 長崎県大村市【1995年】2万1430人→【2024年】2万0473人(-4.466%)▼
-----------------------------------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※1995年3月31日と2024年1月1日時点
※1995年の数値は現在の市町域にあたるエリアのもの
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、1995年から2024年までの約30年のあいだに「長崎県小値賀町」で「0歳〜19歳の日本人」が「76.638%」も減っています。
また、1995年から2024年までの約30年のあいだに「長崎県新上五島町」で「0歳〜19歳の日本人」が「75.087%」も減っています。

★1991年6月3日 雲仙普賢岳火砕流【まいにち防災】(YouTube)

★日本最大廃墟島である世界遺産に潜入!歴史や背景を軍艦島の現地から解説します。(YouTube)

上の表を見るとわかるように、1995年から2024年までの約30年のあいだに「長崎県」で「0歳〜19歳の日本人」が増えた自治体は「ゼロ」となっています。
ちなみに、県庁所在地の「長崎市」では、1995年から2024年までの約30年のあいだに「0歳〜19歳の日本人」が「47.717%」も減っています。

「少子高齢化」のせいで若い世代がどんどん減っている「長崎県」では、「雲仙普賢岳で起きた火砕流」や「原子爆弾の投下で起きた被害」を未来へ伝える人がどんどん減っていきます。
「巨大災害」で起きた悲惨な被害を知っている人が少なくなったとき、また同じような被害が起きるのかもしれません。

「年齢別人口」に興味のある人は、総務省が運営している政府統計サイト「e-Stat」でお住まいの市区町村のデータを調べてみるといいかもしれません。
なお、ホームページで最新の「年齢別人口」を公開している市区町村もあります。

No.253485 2025/08/01(Fri) 19:37:23
CASIO MS-8A,MS-8Bに異常表示【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
8/1 11:01点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18753,No.18754。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.253484 2025/08/01(Fri) 18:49:34
(No Subject) / 業務スーパー
「13日の金曜日」にイランとイスラエル双方の攻撃が始まった「明確な理由」…全てが計算し尽くされた攻撃開始だった。
https://gendai.media/articles/-/153669?imp=0
田沢湖に向かう途中、山形県金山町は町制施行100周年の垂れ幕もあり、今年はボンタンアメ100周年など他にも気が付いた菓子もあった。
国道13号線の金山町を調査したら、寝坂という場所の標識のオニギリが寝ているように土台が大雨で傾いていた。
国道13号線金山町だが、今日は金曜日なのが気になるくらいです。

No.253483 2025/08/01(Fri) 17:22:14
(No Subject) / 業務スーパー
田沢の歴史 なぜ草木塔があるの?
https://www.tazawa-forest.com/somoku/about.html
昨夜は道の駅「田沢」で車中泊しましたが、ここは標高404mですが、日本一重要な道の駅だったので調査したら、1807年8月8日の日付の珍しい塔を発見しました。
愛車の車検切れの8月8日や昨年から国内最大の日向灘M7.1震度6弱が起きた8月8日など、仙台七夕最終日とも一致しています。
今日は秋田県の田沢湖まで直行する予定です。

No.253482 2025/08/01(Fri) 14:05:23
(No Subject) / 気を付けましょう
噴火は普通にニュースで散々やってますよ、わざわざ誰も見る気の起きないような動画を貼り付けて何がしたいのか分かりませんが、それが人類滅亡なんですか?
撮影から10数分後にM8.8とかそれが何だと言うのでしょうか?もう一度撮影しても何も起こらないのであれば、何時もの偶然か妄想のどちらかでしょう
しかもついさっき3日後に人類滅亡とか書いてませんでしたっけ?

いくら耄碌しているとは言え、老害さんは発言に一貫性と言う物がまるで無くて、おまけに狐の水死体がルートで正解?とか妄想だらけでまるっきり訳がわかりません

No.253481 2025/08/01(Fri) 12:57:41
全21468件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 1074 >> ]