| 
|  | 2021年1月1日時点の日本の全市区町村の住民基本台帳人口を簡単にランキング化してみました。 
 ・「0歳〜19歳人口」比率が「低い」自治体トップ20
 ・「0歳〜19歳人口」比率が「高い」自治体トップ20
 ・「20歳〜59歳人口」比率が「低い」自治体トップ20
 ・「20歳〜59歳人口」比率が「高い」自治体トップ20
 ・「60歳以上人口」比率が「低い」自治体トップ20
 ・「60歳以上人口」比率が「高い」自治体トップ20
 
 ■「0歳〜19歳人口」比率が「低い」自治体トップ20(2021年1月1日時点)※転載自由
 ---------------------------------------------------------------
 群馬県 甘楽郡南牧村 0歳〜19歳 3.8% 20歳〜59歳 23.2% 60歳以上 72.5%
 群馬県 多野郡神流町 0歳〜19歳 5.1% 20歳〜59歳 24.3% 60歳以上 70.0%
 奈良県 吉野郡上北山村 0歳〜19歳 5.4% 20歳〜59歳 38.6% 60歳以上 55.7%
 京都府 相楽郡笠置町 0歳〜19歳 5.6% 20歳〜59歳 34.0% 60歳以上 60.0%
 奈良県 宇陀郡御杖村 0歳〜19歳 5.6% 20歳〜59歳 27.3% 60歳以上 66.5%
 青森県 東津軽郡今別町 0歳〜19歳 6.6% 20歳〜59歳 29.3% 60歳以上 63.9%
 奈良県 吉野郡東吉野村 0歳〜19歳 6.6% 20歳〜59歳 27.6% 60歳以上 64.2%
 奈良県 吉野郡川上村 0歳〜19歳 6.7% 20歳〜59歳 27.3% 60歳以上 65.3%
 奈良県 吉野郡野迫川村 0歳〜19歳 6.8% 20歳〜59歳 32.1% 60歳以上 59.4%
 高知県 長岡郡大豊町 0歳〜19歳 6.8% 20歳〜59歳 24.8% 60歳以上 67.2%
 長野県 下伊那郡天龍村 0歳〜19歳 7.2% 20歳〜59歳 25.2% 60歳以上 66.4%
 福島県 大沼郡金山町 0歳〜19歳 7.4% 20歳〜59歳 24.1% 60歳以上 67.9%
 秋田県 北秋田郡上小阿仁村 0歳〜19歳 7.5% 20歳〜59歳 30.7% 60歳以上 60.7%
 北海道 夕張市 0歳〜19歳 7.7% 20歳〜59歳 32.3% 60歳以上 59.3%
 高知県 安芸郡東洋町 0歳〜19歳 7.8% 20歳〜59歳 31.4% 60歳以上 60.0%
 北海道 歌志内市 0歳〜19歳 7.9% 20歳〜59歳 31.8% 60歳以上 60.0%
 奈良県 吉野郡黒滝村 0歳〜19歳 7.9% 20歳〜59歳 31.9% 60歳以上 59.4%
 青森県 東津軽郡外ヶ浜町 0歳〜19歳 8.0% 20歳〜59歳 33.4% 60歳以上 57.7%
 福島県 大沼郡昭和村 0歳〜19歳 8.0% 20歳〜59歳 26.5% 60歳以上 65.1%
 群馬県 甘楽郡下仁田町 0歳〜19歳 8.1% 20歳〜59歳 32.7% 60歳以上 58.7%
 ---------------------------------------------------------------
 ※住民登録していない人を含まない(国勢調査や人口推計とは違います)
 ※外国人が少ない自治体は外国人人口が一部非公表なので合計が100%にならない
 ※出典:総務省「令和3年1月1日住民基本台帳年齢階級別人口(市区町村別)(総計)」
 
 ■「0歳〜19歳人口」比率が「高い」自治体トップ20(2021年1月1日時点)※転載自由
 ---------------------------------------------------------------
 沖縄県 島尻郡南風原町 0歳〜19歳 26.2% 20歳〜59歳 49.7% 60歳以上 24.1%
 鹿児島県 鹿児島郡三島村 0歳〜19歳 26.0% 20歳〜59歳 40.1% 60歳以上 33.1%
 三重県 三重郡朝日町 0歳〜19歳 25.8% 20歳〜59歳 52.1% 60歳以上 22.1%
 福岡県 糟屋郡新宮町 0歳〜19歳 25.7% 20歳〜59歳 51.2% 60歳以上 23.1%
 沖縄県 国頭郡宜野座村 0歳〜19歳 25.5% 20歳〜59歳 44.2% 60歳以上 29.6%
 沖縄県 豊見城市 0歳〜19歳 25.2% 20歳〜59歳 50.3% 60歳以上 24.5%
 沖縄県 島尻郡八重瀬町 0歳〜19歳 24.5% 20歳〜59歳 47.3% 60歳以上 28.3%
 沖縄県 島尻郡与那原町 0歳〜19歳 24.3% 20歳〜59歳 49.6% 60歳以上 26.0%
 石川県 能美郡川北町 0歳〜19歳 24.2% 20歳〜59歳 48.1% 60歳以上 27.7%
 沖縄県 中頭郡中城村 0歳〜19歳 24.0% 20歳〜59歳 50.7% 60歳以上 25.3%
 熊本県 合志市 0歳〜19歳 23.8% 20歳〜59歳 46.5% 60歳以上 29.7%
 沖縄県 中頭郡北谷町 0歳〜19歳 23.7% 20歳〜59歳 50.5% 60歳以上 25.8%
 愛知県 長久手市 0歳〜19歳 23.5% 20歳〜59歳 55.7% 60歳以上 20.8%
 鹿児島県 鹿児島郡十島村 0歳〜19歳 23.5% 20歳〜59歳 37.6% 60歳以上 37.7%
 沖縄県 糸満市 0歳〜19歳 23.4% 20歳〜59歳 48.5% 60歳以上 28.1%
 北海道 中川郡音威子府村 0歳〜19歳 23.3% 20歳〜59歳 36.1% 60歳以上 40.5%
 沖縄県 名護市 0歳〜19歳 23.1% 20歳〜59歳 48.0% 60歳以上 28.9%
 沖縄県 沖縄市 0歳〜19歳 23.1% 20歳〜59歳 50.5% 60歳以上 26.4%
 富山県 中新川郡舟橋村 0歳〜19歳 23.0% 20歳〜59歳 53.0% 60歳以上 22.8%
 沖縄県 浦添市 0歳〜19歳 23.0% 20歳〜59歳 51.3% 60歳以上 25.7%
 ---------------------------------------------------------------
 ※住民登録していない人を含まない(国勢調査や人口推計とは違います)
 ※外国人が少ない自治体は外国人人口が一部非公表なので合計が100%にならない
 ※出典:総務省「令和3年1月1日住民基本台帳年齢階級別人口(市区町村別)(総計)」
 
 ■「20歳〜59歳人口」比率が「低い」自治体トップ20(2021年1月1日時点)※転載自由
 ---------------------------------------------------------------
 群馬県 甘楽郡南牧村 0歳〜19歳 3.8% 20歳〜59歳 23.2% 60歳以上 72.5%
 福島県 大沼郡金山町 0歳〜19歳 7.4% 20歳〜59歳 24.1% 60歳以上 67.9%
 群馬県 多野郡神流町 0歳〜19歳 5.1% 20歳〜59歳 24.3% 60歳以上 70.0%
 高知県 長岡郡大豊町 0歳〜19歳 6.8% 20歳〜59歳 24.8% 60歳以上 67.2%
 長野県 下伊那郡天龍村 0歳〜19歳 7.2% 20歳〜59歳 25.2% 60歳以上 66.4%
 福島県 大沼郡昭和村 0歳〜19歳 8.0% 20歳〜59歳 26.5% 60歳以上 65.1%
 長野県 下伊那郡根羽村 0歳〜19歳 10.2% 20歳〜59歳 26.8% 60歳以上 61.3%
 奈良県 吉野郡川上村 0歳〜19歳 6.7% 20歳〜59歳 27.3% 60歳以上 65.3%
 奈良県 宇陀郡御杖村 0歳〜19歳 5.6% 20歳〜59歳 27.3% 60歳以上 66.5%
 奈良県 吉野郡東吉野村 0歳〜19歳 6.6% 20歳〜59歳 27.6% 60歳以上 64.2%
 山口県 熊毛郡上関町 0歳〜19歳 8.3% 20歳〜59歳 27.9% 60歳以上 63.7%
 高知県 吾川郡仁淀川町 0歳〜19歳 9.2% 20歳〜59歳 28.1% 60歳以上 61.7%
 山口県 大島郡周防大島町 0歳〜19歳 9.7% 20歳〜59歳 28.7% 60歳以上 61.5%
 和歌山県 東牟婁郡古座川町 0歳〜19歳 10.3% 20歳〜59歳 28.8% 60歳以上 60.4%
 長野県 下水内郡栄村 0歳〜19歳 9.6% 20歳〜59歳 28.8% 60歳以上 60.4%
 長崎県 北松浦郡小値賀町 0歳〜19歳 11.6% 20歳〜59歳 28.9% 60歳以上 59.2%
 青森県 東津軽郡今別町 0歳〜19歳 6.6% 20歳〜59歳 29.3% 60歳以上 63.9%
 鹿児島県 肝属郡南大隅町 0歳〜19歳 11.5% 20歳〜59歳 29.4% 60歳以上 58.6%
 宮崎県 東臼杵郡美郷町 0歳〜19歳 11.2% 20歳〜59歳 29.4% 60歳以上 59.2%
 大分県 東国東郡姫島村 0歳〜19歳 9.7% 20歳〜59歳 29.4% 60歳以上 60.7%
 ---------------------------------------------------------------
 ※住民登録していない人を含まない(国勢調査や人口推計とは違います)
 ※外国人が少ない自治体は外国人人口が一部非公表なので合計が100%にならない
 ※出典:総務省「令和3年1月1日住民基本台帳年齢階級別人口(市区町村別)(総計)」
 
 ■「20歳〜59歳人口」比率が「高い」自治体トップ20(2021年1月1日時点)※転載自由
 ---------------------------------------------------------------
 東京都 中央区 0歳〜19歳 16.4% 20歳〜59歳 64.8% 60歳以上 18.8%
 東京都 新宿区 0歳〜19歳 12.1% 20歳〜59歳 63.7% 60歳以上 24.2%
 東京都 渋谷区 0歳〜19歳 13.3% 20歳〜59歳 63.3% 60歳以上 23.4%
 東京都 豊島区 0歳〜19歳 12.1% 20歳〜59歳 63.3% 60歳以上 24.6%
 東京都 中野区 0歳〜19歳 11.9% 20歳〜59歳 63.2% 60歳以上 24.9%
 東京都 千代田区 0歳〜19歳 17.0% 20歳〜59歳 62.2% 60歳以上 20.9%
 東京都 港区 0歳〜19歳 16.7% 20歳〜59歳 61.6% 60歳以上 21.7%
 東京都 目黒区 0歳〜19歳 14.3% 20歳〜59歳 61.3% 60歳以上 24.4%
 東京都 台東区 0歳〜19歳 11.8% 20歳〜59歳 60.6% 60歳以上 27.6%
 東京都 品川区 0歳〜19歳 14.9% 20歳〜59歳 60.4% 60歳以上 24.7%
 埼玉県 和光市 0歳〜19歳 17.8% 20歳〜59歳 60.3% 60歳以上 22.0%
 東京都 杉並区 0歳〜19歳 13.9% 20歳〜59歳 60.1% 60歳以上 26.0%
 埼玉県 戸田市 0歳〜19歳 19.1% 20歳〜59歳 59.9% 60歳以上 21.0%
 東京都 文京区 0歳〜19歳 16.2% 20歳〜59歳 59.9% 60歳以上 23.9%
 北海道 勇払郡占冠村 0歳〜19歳 10.4% 20歳〜59歳 59.8% 60歳以上 29.8%
 千葉県 浦安市 0歳〜19歳 18.1% 20歳〜59歳 59.5% 60歳以上 22.3%
 東京都 墨田区 0歳〜19歳 13.6% 20歳〜59歳 59.5% 60歳以上 26.9%
 東京都 世田谷区 0歳〜19歳 15.6% 20歳〜59歳 59.1% 60歳以上 25.3%
 神奈川県 川崎市 0歳〜19歳 16.8% 20歳〜59歳 58.3% 60歳以上 24.9%
 東京都 小笠原村 0歳〜19歳 19.3% 20歳〜59歳 58.1% 60歳以上 21.5%
 ---------------------------------------------------------------
 ※住民登録していない人を含まない(国勢調査や人口推計とは違います)
 ※外国人が少ない自治体は外国人人口が一部非公表なので合計が100%にならない
 ※出典:総務省「令和3年1月1日住民基本台帳年齢階級別人口(市区町村別)(総計)」
 
 ■「60歳以上人口」比率が「低い」自治体トップ20(2021年1月1日時点)※転載自由
 ---------------------------------------------------------------
 東京都 中央区 0歳〜19歳 16.4% 20歳〜59歳 64.8% 60歳以上 18.8%
 愛知県 長久手市 0歳〜19歳 23.5% 20歳〜59歳 55.7% 60歳以上 20.8%
 東京都 千代田区 0歳〜19歳 17.0% 20歳〜59歳 62.2% 60歳以上 20.9%
 埼玉県 戸田市 0歳〜19歳 19.1% 20歳〜59歳 59.9% 60歳以上 21.0%
 東京都 小笠原村 0歳〜19歳 19.3% 20歳〜59歳 58.1% 60歳以上 21.5%
 東京都 港区 0歳〜19歳 16.7% 20歳〜59歳 61.6% 60歳以上 21.7%
 埼玉県 和光市 0歳〜19歳 17.8% 20歳〜59歳 60.3% 60歳以上 22.0%
 三重県 三重郡朝日町 0歳〜19歳 25.8% 20歳〜59歳 52.1% 60歳以上 22.1%
 福岡県 糟屋郡粕屋町 0歳〜19歳 22.8% 20歳〜59歳 55.0% 60歳以上 22.2%
 千葉県 浦安市 0歳〜19歳 18.1% 20歳〜59歳 59.5% 60歳以上 22.3%
 富山県 中新川郡舟橋村 0歳〜19歳 23.0% 20歳〜59歳 53.0% 60歳以上 22.8%
 愛知県 みよし市 0歳〜19歳 21.2% 20歳〜59歳 55.9% 60歳以上 22.9%
 滋賀県 栗東市 0歳〜19歳 22.2% 20歳〜59歳 54.7% 60歳以上 23.1%
 福岡県 糟屋郡新宮町 0歳〜19歳 25.7% 20歳〜59歳 51.2% 60歳以上 23.1%
 三重県 三重郡川越町 0歳〜19歳 19.4% 20歳〜59歳 57.4% 60歳以上 23.2%
 東京都 渋谷区 0歳〜19歳 13.3% 20歳〜59歳 63.3% 60歳以上 23.4%
 東京都 御蔵島村 0歳〜19歳 20.5% 20歳〜59歳 55.7% 60歳以上 23.5%
 東京都 文京区 0歳〜19歳 16.2% 20歳〜59歳 59.9% 60歳以上 23.9%
 愛知県 高浜市 0歳〜19歳 20.6% 20歳〜59歳 55.4% 60歳以上 24.0%
 沖縄県 島尻郡南風原町 0歳〜19歳 26.2% 20歳〜59歳 49.7% 60歳以上 24.1%
 ---------------------------------------------------------------
 ※住民登録していない人を含まない(国勢調査や人口推計とは違います)
 ※外国人が少ない自治体は外国人人口が一部非公表なので合計が100%にならない
 ※出典:総務省「令和3年1月1日住民基本台帳年齢階級別人口(市区町村別)(総計)」
 
 ■「60歳以上人口」比率が「高い」自治体トップ20(2021年1月1日時点)※転載自由
 ---------------------------------------------------------------
 群馬県 甘楽郡南牧村 0歳〜19歳 3.8% 20歳〜59歳 23.2% 60歳以上 72.5%
 群馬県 多野郡神流町 0歳〜19歳 5.1% 20歳〜59歳 24.3% 60歳以上 70.0%
 福島県 大沼郡金山町 0歳〜19歳 7.4% 20歳〜59歳 24.1% 60歳以上 67.9%
 高知県 長岡郡大豊町 0歳〜19歳 6.8% 20歳〜59歳 24.8% 60歳以上 67.2%
 奈良県 宇陀郡御杖村 0歳〜19歳 5.6% 20歳〜59歳 27.3% 60歳以上 66.5%
 長野県 下伊那郡天龍村 0歳〜19歳 7.2% 20歳〜59歳 25.2% 60歳以上 66.4%
 奈良県 吉野郡川上村 0歳〜19歳 6.7% 20歳〜59歳 27.3% 60歳以上 65.3%
 福島県 大沼郡昭和村 0歳〜19歳 8.0% 20歳〜59歳 26.5% 60歳以上 65.1%
 奈良県 吉野郡東吉野村 0歳〜19歳 6.6% 20歳〜59歳 27.6% 60歳以上 64.2%
 青森県 東津軽郡今別町 0歳〜19歳 6.6% 20歳〜59歳 29.3% 60歳以上 63.9%
 山口県 熊毛郡上関町 0歳〜19歳 8.3% 20歳〜59歳 27.9% 60歳以上 63.7%
 高知県 吾川郡仁淀川町 0歳〜19歳 9.2% 20歳〜59歳 28.1% 60歳以上 61.7%
 山口県 大島郡周防大島町 0歳〜19歳 9.7% 20歳〜59歳 28.7% 60歳以上 61.5%
 長野県 下伊那郡根羽村 0歳〜19歳 10.2% 20歳〜59歳 26.8% 60歳以上 61.3%
 秋田県 北秋田郡上小阿仁村 0歳〜19歳 7.5% 20歳〜59歳 30.7% 60歳以上 60.7%
 大分県 東国東郡姫島村 0歳〜19歳 9.7% 20歳〜59歳 29.4% 60歳以上 60.7%
 徳島県 名西郡神山町 0歳〜19歳 8.2% 20歳〜59歳 31.4% 60歳以上 60.4%
 和歌山県 東牟婁郡古座川町 0歳〜19歳 10.3% 20歳〜59歳 28.8% 60歳以上 60.4%
 長野県 下水内郡栄村 0歳〜19歳 9.6% 20歳〜59歳 28.8% 60歳以上 60.4%
 京都府 相楽郡笠置町 0歳〜19歳 5.6% 20歳〜59歳 34.0% 60歳以上 60.0%
 ---------------------------------------------------------------
 ※住民登録していない人を含まない(国勢調査や人口推計とは違います)
 ※外国人が少ない自治体は外国人人口が一部非公表なので合計が100%にならない
 ※出典:総務省「令和3年1月1日住民基本台帳年齢階級別人口(市区町村別)(総計)」
 
 下のランキングには大規模災害からの復旧・復興がなかなか進みそうにない自治体が並んでいることが分かります。
 ・「0歳〜19歳人口」比率が「低い」自治体トップ20
 ・「20歳〜59歳人口」比率が「低い」自治体トップ20
 ・「60歳以上人口」比率が「高い」自治体トップ20
 
 「江戸時代」「明治時代」「大正時代」「昭和時代前半」頃は、これらの地域(※開拓前の北海道を除く)にも「子供世代」や「現役世代」がたくさん住んでいました。
 そのため、震災や戦争で都市部が破壊されても、地方から豊富な人材が供給されていました。
 
 しかし、今や日本の地方(農山漁村)は「高齢世代」だらけで、「子供世代」や「現役世代」はほんのわずかしか住んでいません。
 つまり、これから震災や戦争で都市部が破壊されても、地方(農山漁村)から人材は供給されません。
 
 もし震災や戦争で都市部が破壊され、都市住民が大量死した場合、日本国家そのものが消滅する可能性が極めて高いです。
 日本国家が滅亡した後、日本列島には海外から若い移住者が殺到するのかも知れません。
 
 今後30年間で2050年代以降の日本の運命が決まるという説もあります。
 
 
 |  No.239821 2022/07/06(Wed) 01:07:30 |