[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

昨年も11月20日が起点だった / 洗剤JO7TCX
2023年11月20日06時01分頃青森県東方沖M5.8震度4
2024年01月01日16時06分頃石川県能登地方 M5.7震度5強→4分後震度7
2024年11月20日15時40分頃陸奥湾 M5.1震度4
2024年11月26日22時47分頃石川県西方沖M6.6震度5弱
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/level-4/page-2.html
★昨年は11月20日の青森M5.8震度4から元旦まで震度4すら起こらないまま年を越しましたが、今年も11月20日に起きた90年ぶりと言われる青森陸奥湾のM5.1震度4から速攻で、能登の割れ残りのM6.6震度5弱が起きた。
2024年12月02日08時39分頃佐渡付近M4.1震度1
■今度は佐渡側に移動しましたが、「助さん角」さんの次は王手飛車取りのようなミサイルでも飛んでくるのか?
2023.05.10、田中角栄の予言が的中。日本を狂わせた“安倍政権の犬”が作る「戦争国家」ニッポン
https://www.mag2.com/p/news/575234
東海アマ氏の中津川市にも近い瑞浪市在住の「・・・」さんとは20年以上も掲示板で投稿が続いて来ましたが、大阪ブロガーのコメントに引っ越してから、今年前半に消息不明です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
No.247545 2024/01/01(Mon) ★ (No Subject) / ・・・
気象庁誤報、当初23時3分ころ佐渡付近の地震で輪島市が震度7と表示されたが、ここ瑞浪市では揺れなかった(16時10分のM7.6最大震度7志賀町の時は震度3を観測だった)のでおかしいと思ったら、M4.6で最大震度3が輪島市と訂正された。
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2024/01/01/2024-01-01-23-04-02.html
恐らく、今年中に起きる極限最大超々巨大M10.5の地震が複数回発生した場合、気象庁が発表する情報は機能しないと思われます。
そして、破局的地殻変動で富士山東山麓以北・以東〜北海道南部までの陸地が海底沈没する際には、情報が届く前にすでに海底沈没で数千万人が死滅していると思われます。。。

No.250932 2024/12/02(Mon) 09:40:59
(No Subject) / 洗剤JO7TCX
船橋市の12月2日の電報(新高山登れ)が太平洋戦争の始まりと知った事で、一年で一番気になる日となりましたが、昨日は養蜂家の蜜蜂の巣箱を発見して、今日のNHKニュースも蜜蜂の話題でした。
他には12月10日閉鎖の林道を走り、八王子から来ていた天文マニアとも話をしました。

No.250931 2024/12/02(Mon) 08:18:21
耳鳴りが強まっています。 / 西東京人
現在、多摩北東部の自宅におりますが、
耳鳴りが強く、目が覚めてしまいました。

能登半島の地震は、
私の考えは、東日本大震災前の中越地震のような
相模湾地震 関東大震災前の内陸型地震だと感じています。

私自身の耳鳴りの強まりから考えると、
そろそろ、関東大震災〜東海地震〜東南海地震〜南海地震の発生が迫っている可能性を感じます。

気を付けてお過ごし下さい。
 

No.250930 2024/12/02(Mon) 04:12:49
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、12月1日のラドン値は、48-56-59㏃でした。  大阪東部観測点
No.250929 2024/12/01(Sun) 23:26:53
日付の限定だけが課題です / 洗剤JO7TCX
最近4回の南海トラフ地震はすべて12月に発生
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c24ef0cf7e4fcac2cecebfa04b3b23253c5e0141
過去の南海トラフ巨大地震は黒潮大蛇行の発生中は地震の発生が抑えられ、大蛇行の終息後の7月〜2月に全て発生している。
https://www.tankyu3.com/2024/01/20247_15.html
臨終間際の予言【自然発生する大きな地震】6月−東京、神奈川、千葉、夏−宮城沖、12月−3種同時
https://ameblo.jp/kinyokun33/entry-12849016367.html
★今年最も話題になった臨終予言も虫食いのように的中するのなら、12月の三種同時(三連動?)くらいしか当てにならない。
2021年12月3日 16時43分“世界最強のクライマー” 山野井泰史 困難を楽しむ生き方とは
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211203/k10013366191000.html
■今日の発見のロッククライマーから世界的な「山野井泰史」が12月3日(3年前)にNHKで紹介された事くらいです。
山野井という苗字も希少ですが、県外で最も付き合いの長い人物こそ、札幌市から山梨県に移住してきた山野井英俊氏なのです。(山野井は全国に5,700人)
https://www.ybs.jp/tetetetv/naiyou/20210827/

No.250928 2024/12/01(Sun) 22:56:03
余談の「アセンションについて」 / 洗剤JO7TCX
11月19日【地震前兆】「モーニンググローリー」?千葉県で見えた太い棒状の雲は「地震雲」か?
https://www.tankyu3.com/2024/11/insta20241119-14-20241120-0336m502.html
11月27日、富士山に黄金の火の鳥、赤い竜
https://ameblo.jp/minakatario/entry-12876875403.html
★直近の年に何度もない希少な宏観現象を挟んで起きたのが、能登の余震としか思えないM6.6震度5弱程度では研究する価値はありませんが、今日のアマ氏のラドンの報告が三度目の正直なら、世界一地震予知に失敗した男と言われた彼の報告が結果を出すだろうか?(そもそも地震予知に成功した人は皆無です)
仮に何も起こらなくても、今日の彼のラドンの報告より、余談の「アセンションについて」の方が価値のあるブログと言えるでしょう。
2024年12月01日NEW !緊急 我が家のガンマ線室内データに異常が出た アセンションについて
https://ameblo.jp/tokaiama20/entry-12877008234.html
2024/12/01、第3時おやつ大会 連携 合同軍事作戦
&t=3s

No.250927 2024/12/01(Sun) 20:29:18
東西方向だけでなく南北方向にも震源が並んでいる能登半島沖 / 牡丹鍋
★能登地方で最大震度5弱の地震 加賀地方の神社でも鳥居が倒れる(YouTube)

能登半島の周辺で地震が止まりません。
ただ、能登半島では「少子高齢化」や「人口減少」がかなり進んでいるので、地震が起きても日本全体に大きな影響をおよぼすことはありません。

■マグニチュード5以上の有感地震(直近1か月)
----------------------------------------------------------
2024年11月30日18時07分 石垣島近海 深さ30km M5.3 震度2
2024年11月30日17時46分 宮古島近海 深さ70km M5.8 震度3
2024年11月26日22時47分 石川県西方沖 深さ10km M6.4 震度5弱
2024年11月26日13時31分 宮城県沖 深さ40km M5.3 震度3
2024年11月26日00時38分 鳥島近海 深さ10km M5.4 震度1
2024年11月20日15時40分 陸奥湾 深さ10km M5.1 震度4
2024年11月20日03時36分 駿河湾南方沖 深さ250km M5.0 震度2
2024年11月17日21時16分 奄美大島北東沖 深さ10km M6.0 震度3
2024年11月16日02時58分 千葉県東方沖 深さ30km M5.1 震度3
2024年11月08日04時54分 硫黄島近海 深さ10km M5.3 震度1
2024年11月07日10時12分 硫黄島近海 深さ10km M5.4 震度1
2024年11月07日07時55分 硫黄島近海 深さ10km M6.3 震度2
----------------------------------------------------------
※出典:気象庁「地震情報」

ちなみに、能登半島の東の沖では東西方向だけでなく「南北方向」にも震源が並んでいます。
この延長線上には「糸魚川〜静岡構造線」があります。

また、日本海の底にはロシアの方向へ続く「亀裂」が入っています。
能登半島の周辺で繰り返し起きている大地震が、日本列島を東西に分断する「スーパー巨大地震」の前兆でなければいいのですが。

No.250926 2024/12/01(Sun) 18:35:00
初めて見るロッククライミングの現場 / 洗剤JO7TCX
ラジウム226が崩壊し、ラドン222が空中に放出される過程で、ポロニウム214やビスマス214が生成されるとともに、トリウム232が大量に放出され、ラジウム228が短時間だが生成されたと予想している。
https://ameblo.jp/tokaiama20/entry-12877008234.html
★東海アマの今朝の異変が巨大地震前兆につながるとしたら、増冨ラジウム温泉の標高1201m以降の場所に、見たこともないナニコレがあると思って行ってみたら、渓谷沿いの23号線には様々な名前が付いた巨岩や大木があり、1201m付近には何もないと思って、今年最終日付近の1236mを折り返して調査したら、川向うにサイコロのような巨岩があり、初めて見るロッククライミングの現場を撮影出来ました。
■電波が途切れ途切れの場所だったので、正確には1200m以上(12月X日)としか分からないが、クライマーの車のナンバー511は巨大地震デマの一番人気の日付でした。
「5月11日に巨大地震」、自称預言者の「予言」に信奉者らコンテナを改造
https://www.afpbb.com/articles/-/2797678

No.250925 2024/12/01(Sun) 18:28:46
ラジウムラインにユラユラ遊具はあるか? / 洗剤JO7TCX
山梨県道23号 増富ラジウムライン 通仙峡廃道
http://www.hetima.net/blog/archives/8706
愛子さま23歳の日本有数のラジウムラインが、23号なので調査に行きますが、三角点のような1201mポイントはなく標高は1027・1139・1236mの一帯がラジウム温泉の街道です。
■12月1日の日付の標高1201m前後のポイントには、画像ファイルのような写真が撮れました。

No.250924 2024/12/01(Sun) 11:43:31
チャンピオンズカップ GI(愛知県豊明市中京競馬場) / 洗剤JO7TCX
追記・・競馬は馬単2−8だったので、日付限定の危険日は闇となりました。
山梨県道23号線は今日の暗号になっていた621号線(622以降は欠番)を経由して行くので、全ては筋書き通りの道順です。

2024年12月01日NEW !、緊急 我が家のガンマ線室内データに異常が出た(東海アマブログ)
高井さん(東大阪市)コスモスさん(清瀬市)の観測データに異常は出てないが、前回11月25日も異常は出ないままM6.6が発生した。
https://ameblo.jp/tokaiama20/entry-12877008234.html
★早速、噂をすれば何とやらで、東海アマ宅ピンポイントの異常が出たようですが、このような自然界のイタズラに騙された事は何万回もあったかも知れない。
大阪や東京では観測できなかった能登M6.6の異常となると中京限定の巨大地震も想定出来ます。
2024年12月1日(日)15:30発走チャンピオンズカップ GI(愛知県豊明市中京競馬場)
https://sports.yahoo.co.jp/keiba/race/odds/ut/2407040211?ninki=0
今日の日付の馬単12−1や12−2が出たら気になります。
11月10日のエリザベス女王杯は馬単11−16だったので、11月16日は9月26日以来の震度4が起きた。
2024年11月16日 21時22分頃陸奥湾 M4.6震度4
11/10(日) 【JRA・WIN5】エリザベス女王杯波乱続きで的中1票! 配当は歴代5位の4億6496万円!
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f805abd9dec5dc29b6b2c822b53dce27ecfd35b

No.250923 2024/12/01(Sun) 10:48:01
ブラジルでは6月21日、日本では6月22日 / 洗剤JO7TCX
愛媛県中予を震源とする地震情報
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/621/
愛媛県南予を震源とする地震情報
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/622/
■愛媛県の二つの震源の整理番号は621と622がありますが、ジュセリーノデマのM10.6の日付が6月21日(2018年)だった事につながります。
http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/2414576.html
1975年に製作された2024年を舞台にした日本劇場初公開のSF黙示録ブラック・コメディ『少年と犬』
謎に包まれた予言の声と予言図が誘う2024年の世界《予言書》と《未来予告》が解禁!
【STORY】西暦2024年、第4次世界対戦での核ミサイルの応酬により、地球上は荒廃。遺伝子変異により女性は生まれなくなっていた。生き残った者たちは地上と地下シェルターに二分され、地上は食欲と性欲を満たそうとする輩が奪い合いを繰り返し、荒れ放題。
https://cinefil.tokyo/_ct/17627694

No.250922 2024/12/01(Sun) 09:14:40
12月1日の初地震を愛媛で起こした謎 / 洗剤JO7TCX
2024年12月01日01時24分頃愛媛県南予M3.6震度1
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/622/
【愛媛県の名前の由来‼️😃〜全国唯一の神が宿る県〜】
古事記の「国産み」という神話によると、日本は淡路島が最初にできてその後にできたのが四国なんですね。そこで誕生した女神様が「愛比売(えひめ)」という名前なんです。
https://www.tfm.co.jp/sky/iju/index.php?catid=3498&itemid=145775
■自然界が12月1日の初地震を愛媛で起こした謎は、愛子内親王の誕生日祝いだったとしか思えない。

No.250921 2024/12/01(Sun) 08:44:31
CASIO MS-8Aに異常表示 / 埼玉「うさぎ」
12/1 5:56消灯6:01点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。00/7/15メモ開始以降、同表示は過去1回しかなく、33日後に22/3/16 23:34福島県沖D57km,M6.1-5弱▲.23:36同D57km,M7.4-6強■が後続しているのが気になる。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18418。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.250920 2024/12/01(Sun) 08:22:14
嘘情報の大掃除の洗剤は? / 洗剤JO7TCX
愛子さま23歳 仕事と公務を両立
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6521316
1975年2月5日、リリース「22才の別れ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/22%E6%89%8D%E3%81%AE%E5%88%A5%E3%82%8C
2024年も何千何万でもあったワクチンデマや天変地異、戦争に至るまで、どんなデータを集めても少なくとも日本の庶民は1ミリも気にしていません。
情報戦争のツールとして、ブログ、ツイッター、YouTube、Xなどなど100%無駄な暇つぶしでしたが、最後の最後は骨董品の掲示板にお宝情報が紛れ込んでいるかもしれません。
2024年11月30日NEW !、東日本の放射能汚染地で30年後になにが起きるのか?(東海アマブログ)
https://ameblo.jp/tokaiama20/entry-12876888790.html
■某ブログの30年後なら起こりそうですが、何も起こらなかった2024年の冬は、かぐや姫のシングルのようなお寒い風景です。(社会の負け組はネットで永眠、テンプラ陛下のピラミッド社会は続く)

No.250919 2024/12/01(Sun) 07:44:25
YouTubeは、100%嘘チューバッカ? / 洗剤JO7TCX
ここみちゃんネル登録者数 3.6万人•2509 本の動画(■No.250918異常現象掲示板も2509・・)
第3時おやつ大会 北ちょんちょんとくちシア、お互いの孤立(絆)を深めよう
https://www.youtube.com/@cocomi-channel/videos

No.250918 2024/12/01(Sun) 01:24:28
地球の要人なんてゴキブリA・B・C / 洗剤JO7TCX
ウラジーミル・プーチン(1952年10月7日 - )ガザ戦争勃発日(10月7日)
敬宮愛子内親王(2001年12月1日- )スーパーテンプラ陛下
竜樹 諒(1954年12月2日 - )最後の預言者、笹子トンネル崩落(12月2日)
■誕生日から厳選した地球を代表とする要人としては、世界の歴史を変えたプーチン戦争の次の候補として、日本代表のワンツーペアでしょう。
全宇宙の支配者から見たら、地球の要人なんてゴキブリA・B・C程度の違いしかありませんが、仏教の預言で言えば、阿弥陀三尊のような存在です。

No.250917 2024/12/01(Sun) 00:41:05
70号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6470号 '24 11/30

?@『本日の地震15回(23時15分現在)』
30日 23時13分 石川県沖 M3.6
30日 22時56分 千葉県沖 M2.8
30日 18時07分 石垣島近海 M5.3震度2
30日 18時06分 石川県沖 M4.3震度2
30日17時46分 宮古島近海 M5.8震度3(最大)
30日17時40分 石川県沖 M3.9震度2
30日17時34分 西表島付近 M4.7
30日13時18分 熊本県  M2.4
30日11時11分 石川県沖 M3.1震度2
30日11時05分 岩手県沖 M4.2
30日10時22分 石川県沖 M3.9震度2
30日09時52分 石川県沖 M4.9震度3
30日09時30分 石川県沖 M3.5震度2
30日02時46分 石川県沖 M3.7
30日00時44分 石川県沖 M3.4震度2
.30日13時18分 熊本県  M2.4

内陸部の地震少なく大半は外洋。

30日の月齢は28.8。


?A『昨日の警報は何だったかな』
イオノは赤4(稚内1、国分寺1、山川0、沖縄2)
そして、沖縄は警戒。
警戒とは??
警戒級のことでM5以上が発生するということ…
120時間型。定パタ−ンは九州から台湾迄。


?B『果たして出鱈目だったのか、真実だったのか』
17時46分に沖縄に非常に近い宮古島近海でM5.8が発生した。北緯25.4度、東経126.0度 M5.8
深さ 約70km。
1時間足らずで又もや石垣島近海でM5.3が発生した。
北緯23.8度、東経123.4度 M5.3 深さ約30km。

その他、西表島付近でM4.7が発生している。


?C『岩手山火山情報 第18号11月29日16時00分 仙台管区気象台』


(大地獄谷・黒倉山から姥倉山)の想定火口から概ね2kmの範囲に影響を及ぼす噴火の可能性があり、警戒して下さい。


?D『浅間山火山情報 第96号11月29日16時00分 気象庁』
続く。

No.250916 2024/11/30(Sat) 23:30:50
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、30日のラドン値は52-48-52-48-52-48㏃でした。大阪東部観測点
No.250915 2024/11/30(Sat) 23:15:27
賃上げしても「若い日本人」を採用できなくなる日本の組織 / 牡丹鍋
★保育士の人件費 今年度10.7%引き上げ(YouTube)

いま日本では「保育士」が不足しているので、「給料」を上げて保育士を集めようとしているようです。
ただ、少子化のせいで「若い日本人」がどんどん減っているので、「賃上げ」の効果はあまりないでしょう。

下の表は、1947年から2023年までの日本の「0歳女性」「18歳女性」「22歳女性」の人数を並べたものです。

■日本の「0歳女性」「18歳女性」「22歳女性」の人数(1947年〜2023年)
---------------------------------------------------------------------------
1947年 日本全体 女性【0歳】122万4千人★【18歳】80万9千人【22歳】75万4千人
1948年 日本全体 女性【0歳】125万6千人★【18歳】81万4千人【22歳】76万8千人
1949年 日本全体 女性【0歳】125万9千人★【18歳】84万1千人【22歳】77万0千人
1950年 日本全体 女性【0歳】113万4千人★【18歳】84万9千人【22歳】77万4千人
1951年 日本全体 女性【0歳】105万0千人【18歳】85万6千人【22歳】79万1千人
1952年 日本全体 女性【0歳】96万7千人【18歳】84万2千人【22歳】79万6千人
1953年 日本全体 女性【0歳】90万0千人【18歳】86万4千人【22歳】83万0千人
1954年 日本全体 女性【0歳】84万0千人【18歳】89万5千人【22歳】84万3千人
1955年 日本全体 女性【0歳】83万3千人【18歳】87万9千人【22歳】84万9千人
1956年 日本全体 女性【0歳】80万0千人【18歳】84万2千人【22歳】83万4千人
1957年 日本全体 女性【0歳】75万5千人【18歳】78万1千人【22歳】86万0千人
1958年 日本全体 女性【0歳】77万2千人【18歳】88万5千人【22歳】88万7千人
1959年 日本全体 女性【0歳】79万0千人【18歳】96万6千人【22歳】87万3千人
1960年 日本全体 女性【0歳】76万9千人【18歳】97万1千人【22歳】82万7千人
1961年 日本全体 女性【0歳】75万8千人【18歳】93万9千人【22歳】76万5千人
1962年 日本全体 女性【0歳】77万0千人【18歳】96万9千人【22歳】87万0千人
1963年 日本全体 女性【0歳】79万2千人【18歳】79万3千人【22歳】95万1千人
1964年 日本全体 女性【0歳】81万2千人【18歳】73万7千人【22歳】96万8千人
1965年 日本全体 女性【0歳】85万3千人【18歳】113万7千人★【22歳】92万9千人
1966年 日本全体 女性【0歳】69万6千人【18歳】120万0千人★【22歳】95万3千人
1967年 日本全体 女性【0歳】89万6千人【18歳】121万3千人★【22歳】78万0千人
1968年 日本全体 女性【0歳】88万9千人【18歳】109万7千人★【22歳】72万4千人
1969年 日本全体 女性【0歳】91万4千人【18歳】101万0千人【22歳】113万5千人★
1970年 日本全体 女性【0歳】91万4千人【18歳】94万0千人【22歳】119万9千人★
1971年 日本全体 女性【0歳】95万5千人◆【18歳】89万0千人【22歳】119万9千人★
1972年 日本全体 女性【0歳】99万0千人◆【18歳】84万4千人【22歳】109万7千人★
1973年 日本全体 女性【0歳】101万2千人◆【18歳】84万0千人【22歳】101万0千人
1974年 日本全体 女性【0歳】99万2千人◆【18歳】79万8千人【22歳】94万9千人
1975年 日本全体 女性【0歳】93万3千人◆【18歳】75万8千人【22歳】89万1千人
1976年 日本全体 女性【0歳】89万8千人【18歳】77万7千人【22歳】82万9千人
1977年 日本全体 女性【0歳】85万8千人【18歳】79万7千人【22歳】83万0千人
1978年 日本全体 女性【0歳】83万4千人【18歳】77万8千人【22歳】79万5千人
1979年 日本全体 女性【0歳】80万0千人【18歳】76万8千人【22歳】75万5千人
1980年 日本全体 女性【0歳】77万3千人【18歳】78万0千人【22歳】77万2千人
1981年 日本全体 女性【0歳】74万7千人【18歳】80万1千人【22歳】79万0千人
1982年 日本全体 女性【0歳】73万9千人【18歳】82万1千人【22歳】77万5千人
1983年 日本全体 女性【0歳】73万7千人【18歳】87万6千人【22歳】76万9千人
1984年 日本全体 女性【0歳】72万9千人【18歳】70万5千人【22歳】77万9千人
1985年 日本全体 女性【0歳】69万8千人【18歳】90万9千人【22歳】79万8千人
1986年 日本全体 女性【0歳】67万5千人【18歳】90万2千人【22歳】81万9千人
1987年 日本全体 女性【0歳】66万4千人【18歳】92万2千人【22歳】87万9千人
1988年 日本全体 女性【0歳】63万9千人【18歳】93万5千人【22歳】70万8千人
1989年◎日本全体 女性【0歳】61万5千人【18歳】96万4千人◆【22歳】90万5千人
1990年 日本全体 女性【0歳】59万4千人【18歳】98万9千人◆【22歳】89万5千人
1991年 日本全体 女性【0歳】59万2千人【18歳】100万9千人◆【22歳】91万6千人
1992年 日本全体 女性【0歳】59万3千人【18歳】99万0千人◆【22歳】93万4千人
1993年 日本全体 女性【0歳】58万2千人【18歳】93万8千人◆【22歳】96万6千人◆
1994年 日本全体 女性【0歳】59万5千人【18歳】89万7千人【22歳】98万6千人◆
1995年 日本全体 女性【0歳】58万3千人【18歳】85万8千人【22歳】100万0千人◆
1996年 日本全体 女性【0歳】58万1千人【18歳】83万4千人【22歳】98万3千人◆
1997年 日本全体 女性【0歳】58万6千人【18歳】80万2千人【22歳】93万9千人◆
1998年 日本全体 女性【0歳】58万8千人【18歳】78万1千人【22歳】90万6千人
1999年 日本全体 女性【0歳】57万9千人【18歳】74万8千人【22歳】85万7千人
2000年 日本全体 女性【0歳】57万2千人【18歳】73万9千人【22歳】82万3千人
2001年 日本全体 女性【0歳】57万2千人【18歳】74万1千人【22歳】79万8千人
2002年 日本全体 女性【0歳】56万9千人【18歳】73万1千人【22歳】78万6千人
2003年 日本全体 女性【0歳】55万0千人【18歳】70万4千人【22歳】75万4千人
2004年 日本全体 女性【0歳】54万5千人【18歳】67万3千人【22歳】74万7千人
2005年 日本全体 女性【0歳】51万9千人【18歳】66万2千人【22歳】72万7千人
2006年 日本全体 女性【0歳】52万8千人【18歳】64万4千人【22歳】72万3千人
2007年 日本全体 女性【0歳】53万3千人【18歳】62万7千人【22歳】70万9千人
2008年 日本全体 女性【0歳】53万6千人【18歳】60万9千人【22歳】68万6千人
2009年 日本全体 女性【0歳】52万5千人【18歳】59万4千人【22歳】67万6千人
2010年 日本全体 女性【0歳】51万2千人【18歳】59万5千人【22歳】64万1千人
2011年 日本全体 女性【0歳】52万0千人【18歳】58万9千人【22歳】62万2千人
2012年 日本全体 女性【0歳】50万9千人【18歳】60万1千人【22歳】60万6千人
2013年 日本全体 女性【0歳】50万8千人【18歳】59万9千人【22歳】59万8千人
2014年 日本全体 女性【0歳】49万6千人【18歳】58万4千人【22歳】60万5千人
2015年 日本全体 女性【0歳】47万0千人【18歳】59万3千人【22歳】58万5千人
2016年 日本全体 女性【0歳】48万5千人【18歳】59万7千人【22歳】60万5千人
2017年 日本全体 女性【0歳】46万7千人【18歳】58万8千人【22歳】61万5千人
2018年 日本全体 女性【0歳】45万5千人【18歳】58万7千人【22歳】61万3千人
2019年 日本全体 女性【0歳】43万0千人【18歳】58万3千人【22歳】62万2千人
2020年 日本全体 女性【0歳】40万9千人【18歳】57万1千人【22歳】62万2千人
2021年 日本全体 女性【0歳】40万5千人【18歳】54万9千人【22歳】61万0千人
2022年 日本全体 女性【0歳】38万9千人【18歳】54万9千人【22歳】61万4千人
2023年 日本全体 女性【0歳】36万9千人【18歳】53万0千人【22歳】61万6千人
---------------------------------------------------------------------------
※◎…日経平均株価が「3万8915円87銭」(バブル最高値)を記録
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれている
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれている
※10月1日時点
※日本在住の外国人を含む
※出典:総務省統計局「人口推計(確定値)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、日本の「0歳女性」「18歳女性」の人数は右肩下がりでどんどん減っています。
「留学生」や「研修生」「出稼ぎ労働者」といった外国人の多い「22歳女性」の人数は横ばいになっています。

下の表は、1947年から2023年までの日本の「0歳男性」「18歳男性」「22歳男性」の人数を並べたものです。

■日本の「0歳男性」「18歳男性」「22歳男性」の人数(1947年〜2023年)
---------------------------------------------------------------------------
1947年 日本全体 男性【0歳】127万4千人★【18歳】80万7千人【22歳】68万9千人
1948年 日本全体 男性【0歳】131万5千人★【18歳】82万5千人【22歳】74万1千人
1949年 日本全体 男性【0歳】131万6千人★【18歳】85万4千人【22歳】76万4千人
1950年 日本全体 男性【0歳】118万2千人★【18歳】86万2千人【22歳】76万5千人
1951年 日本全体 男性【0歳】109万8千人【18歳】86万3千人【22歳】77万7千人
1952年 日本全体 男性【0歳】101万0千人【18歳】85万7千人【22歳】79万7千人
1953年 日本全体 男性【0歳】94万3千人【18歳】88万0千人【22歳】83万4千人
1954年 日本全体 男性【0歳】88万3千人【18歳】91万7千人【22歳】85万3千人
1955年 日本全体 男性【0歳】87万6千人【18歳】88万9千人【22歳】84万3千人
1956年 日本全体 男性【0歳】84万1千人【18歳】85万2千人【22歳】83万2千人
1957年 日本全体 男性【0歳】79万4千人【18歳】79万4千人【22歳】86万0千人
1958年 日本全体 男性【0歳】81万1千人【18歳】90万3千人【22歳】89万1千人
1959年 日本全体 男性【0歳】83万1千人【18歳】99万2千人【22歳】88万1千人
1960年 日本全体 男性【0歳】80万8千人【18歳】97万8千人【22歳】80万8千人
1961年 日本全体 男性【0歳】79万9千人【18歳】94万9千人【22歳】75万3千人
1962年 日本全体 男性【0歳】81万2千人【18歳】98万1千人【22歳】86万0千人
1963年 日本全体 男性【0歳】83万5千人【18歳】80万7千人【22歳】94万8千人
1964年 日本全体 男性【0歳】85万6千人【18歳】76万6千人【22歳】97万3千人
1965年 日本全体 男性【0歳】89万0千人【18歳】115万8千人★【22歳】91万2千人
1966年 日本全体 男性【0歳】73万4千人【18歳】122万2千人★【22歳】93万4千人
1967年 日本全体 男性【0歳】94万8千人【18歳】123万7千人★【22歳】77万0千人
1968年 日本全体 男性【0歳】94万7千人【18歳】112万5千人★【22歳】72万8千人
1969年 日本全体 男性【0歳】97万5千人【18歳】104万3千人【22歳】115万3千人★
1970年 日本全体 男性【0歳】96万4千人【18歳】95万0千人【22歳】118万8千人★
1971年 日本全体 男性【0歳】101万7千人◆【18歳】90万4千人【22歳】118万5千人★
1972年 日本全体 男性【0歳】105万3千人◆【18歳】86万4千人【22歳】108万6千人★
1973年 日本全体 男性【0歳】107万2千人◆【18歳】86万7千人【22歳】100万3千人
1974年 日本全体 男性【0歳】105万4千人◆【18歳】82万7千人【22歳】95万1千人
1975年 日本全体 男性【0歳】98万1千人◆【18歳】77万9千人【22歳】89万9千人
1976年 日本全体 男性【0歳】95万2千人【18歳】80万4千人【22歳】84万2千人
1977年 日本全体 男性【0歳】90万8千人【18歳】82万9千人【22歳】84万8千人
1978年 日本全体 男性【0歳】88万2千人【18歳】81万1千人【22歳】81万0千人
1979年 日本全体 男性【0歳】84万9千人【18歳】80万3千人【22歳】77万3千人
1980年 日本全体 男性【0歳】81万4千人【18歳】81万1千人【22歳】78万7千人
1981年 日本全体 男性【0歳】78万9千人【18歳】83万7千人【22歳】81万1千人
1982年 日本全体 男性【0歳】78万0千人【18歳】86万1千人【22歳】79万8千人
1983年 日本全体 男性【0歳】77万7千人【18歳】91万8千人【22歳】79万5千人
1984年 日本全体 男性【0歳】76万9千人【18歳】73万9千人【22歳】80万7千人
1985年 日本全体 男性【0歳】73万2千人【18歳】95万1千人【22歳】82万5千人
1986年 日本全体 男性【0歳】71万4千人【18歳】94万8千人【22歳】84万9千人
1987年 日本全体 男性【0歳】70万1千人【18歳】97万2千人【22歳】91万1千人
1988年 日本全体 男性【0歳】67万7千人【18歳】98万7千人【22歳】73万6千人
1989年◎日本全体 男性【0歳】64万8千人【18歳】101万4千人◆【22歳】94万6千人
1990年 日本全体 男性【0歳】62万3千人【18歳】103万8千人◆【22歳】92万4千人
1991年 日本全体 男性【0歳】62万5千人【18歳】105万9千人◆【22歳】94万9千人
1992年 日本全体 男性【0歳】62万9千人【18歳】104万5千人◆【22歳】97万7千人
1993年 日本全体 男性【0歳】61万5千人【18歳】98万8千人◆【22歳】100万7千人◆
1994年 日本全体 男性【0歳】62万7千人【18歳】94万6千人【22歳】103万3千人◆
1995年 日本全体 男性【0歳】61万0千人【18歳】90万0千人【22歳】103万8千人◆
1996年 日本全体 男性【0歳】61万4千人【18歳】87万7千人【22歳】102万9千人◆
1997年 日本全体 男性【0歳】61万6千人【18歳】84万5千人【22歳】98万3千人◆
1998年 日本全体 男性【0歳】62万0千人【18歳】82万2千人【22歳】94万8千人
1999年 日本全体 男性【0歳】61万0千人【18歳】78万6千人【22歳】90万0千人
2000年 日本全体 男性【0歳】60万2千人【18歳】77万5千人【22歳】86万1千人
2001年 日本全体 男性【0歳】60万5千人【18歳】77万6千人【22歳】84万0千人
2002年 日本全体 男性【0歳】59万9千人【18歳】76万9千人【22歳】82万9千人
2003年 日本全体 男性【0歳】58万1千人【18歳】74万0千人【22歳】79万0千人
2004年 日本全体 男性【0歳】57万3千人【18歳】71万0千人【22歳】78万1千人
2005年 日本全体 男性【0歳】54万2千人【18歳】70万0千人【22歳】76万1千人
2006年 日本全体 男性【0歳】55万6千人【18歳】68万0千人【22歳】76万1千人
2007年 日本全体 男性【0歳】56万2千人【18歳】65万8千人【22歳】75万1千人
2008年 日本全体 男性【0歳】56万5千人【18歳】63万6千人【22歳】72万9千人
2009年 日本全体 男性【0歳】55万3千人【18歳】62万2千人【22歳】71万2千人
2010年 日本全体 男性【0歳】53万7千人【18歳】62万8千人【22歳】66万8千人
2011年 日本全体 男性【0歳】54万9千人【18歳】62万1千人【22歳】64万8千人
2012年 日本全体 男性【0歳】53万5千人【18歳】63万3千人【22歳】63万6千人
2013年 日本全体 男性【0歳】53万4千人【18歳】63万0千人【22歳】63万0千人
2014年 日本全体 男性【0歳】52万4千人【18歳】61万2千人【22歳】64万2千人
2015年 日本全体 男性【0歳】49万1千人【18歳】62万5千人【22歳】61万5千人
2016年 日本全体 男性【0歳】51万2千人【18歳】62万8千人【22歳】63万7千人
2017年 日本全体 男性【0歳】49万0千人【18歳】61万7千人【22歳】64万8千人
2018年 日本全体 男性【0歳】47万8千人【18歳】61万8千人【22歳】64万7千人
2019年 日本全体 男性【0歳】45万2千人【18歳】61万2千人【22歳】65万3千人
2020年 日本全体 男性【0歳】42万8千人【18歳】60万1千人【22歳】65万1千人
2021年 日本全体 男性【0歳】42万5千人【18歳】58万2千人【22歳】63万7千人
2022年 日本全体 男性【0歳】40万9千人【18歳】57万9千人【22歳】65万0千人
2023年 日本全体 男性【0歳】38万8千人【18歳】55万9千人【22歳】65万3千人
---------------------------------------------------------------------------
※◎…日経平均株価が「3万8915円87銭」(バブル最高値)を記録
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれている
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれている
※10月1日時点
※日本在住の外国人を含む
※出典:総務省統計局「人口推計(確定値)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、日本の「0歳男性」「18歳男性」の人数は右肩下がりでどんどん減っています。
「留学生」や「研修生」「出稼ぎ労働者」といった外国人の多い「22歳男性」の人数は横ばいになっています。

いま日本では「バス運転手」「自衛官」「保育士」「警察官」「介護士」「医師」「技術者」などいろいろな分野で人手不足が問題になっています。
また、日本の地方にある放送局の若手アナウンサーが「手提げ金庫」を「てつつげきんこ」と読むなど、若い世代の「人材劣化」もひどくなっています。

もし「自衛官」が足りなくなると、災害が起きたときに救助活動や復旧作業がまともに出来なくなるでしょう。
「給料」を上げても人が集まらないようだと、自衛隊が「日本軍」になるときに「徴兵制」が復活するかもしれません。

社会を支えるために「必要不可欠」な分野に若い人が優先的に流れるようにして、「不要不急」の分野に若い人があまり流れないようにする仕組みも必要なのかもしれません。

★札幌圏のバスさらに減便へ 1年で3度しかも初乗り運賃30円値上げで利用客痛手(YouTube)

No.250914 2024/11/30(Sat) 19:32:49
9月1日、1月1日、12月1日 / M10.6東海地震
黙示録第12章1節(12月1日〜)
また、大いなるしるしが天に現れた。ひとりの女が太陽を着て、足の下に月を踏み、その頭に十二の星の冠をかぶっていた。2 この女は子を宿しており、産みの苦しみと悩みとのために、泣き叫んでいた。3 また、もう一つのしるしが天に現れた。見よ、大きな、赤い龍がいた。それに七つの頭と十の角とがあり、その頭に七つの冠をかぶっていた。
https://www.wordproject.org/bibles/jp/66/12.htm#0
★赤い竜の雲なら、この預言しか見つかりませんが、12月1日から大暴れしそうな共産連合国とも解釈できそうです。
■ゴグとマゴグ ロシアの黙示録大預言 聖書に記された「赤い龍」が第三ローマ帝国となって世界を滅ぼす?
ロシアのウクライナ侵攻の裏にあるもの。それは聖書預言である。この世の終わりに、世界を滅ぼす獣の国ゴグとマゴグが動き出す。
https://ocsfamilylinkservice.ocs.co.jp/detail/b_0100000000000034499072

No.250913 2024/11/30(Sat) 17:57:33
全20380件 [ ページ : << 1 ... 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 ... 1019 >> ]