[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、15日のラドン値は、15-19㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.239663 2022/06/15(Wed) 22:35:12
「非婚化」は緩やかになったが「若者減少」でカップルが減り少子化が進む日本 / 牡丹鍋




マスコミが「結婚しない若者」について報道しているようです。
実は、結婚する若者の割合が劇的に低下したのは「20〜30年前」なのをご存じでしょうか。

------------------------------------------------------------------
■日本の「夫あり25〜29歳女性」の人数と割合
1985年 262万1907人(67.7%) → 2000年 209万9428人(43.5%)【24.2%低下 52万2479人減少】
2000年 209万9428人(43.5%) → 2020年 100万3036人(32.3%)【11.2%低下 109万6392人減少】
------------------------------------------------------------------
■日本の「夫あり30〜34歳女性」の人数と割合
1990年 319万3773人(82.9%) → 2005年 302万5065人(62.8%)【20.1%低下 16万8708人減少】
2005年 302万5065人(62.8%) → 2020年 188万5313人(57.4%)【5.4%低下 113万9752人減少】
------------------------------------------------------------------

20〜30年前の日本では、夫の居る若い女性の割合が「20%以上」も低くなっていました。
ただ、当時の日本は若者人口が多かったので、夫の居る若い女性の「人数」が大幅に減ることはありませんでした。

最近の日本では、夫の居る若い女性の割合があまり減っていませんが、夫の居る若い女性の「人数」は激減しています。
これは、現在の日本の若者人口が20〜30年前よりも激減しているからです。

■夫(配偶者)が居る女性と居ない女性の人数と割合(※転載自由)
--------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 20〜24歳 女性 夫あり 131万9303人(31.2%) 夫なし 291万690人(68.8%)
1965年 日本 20〜24歳 女性 夫あり 144万6447人(31.4%) 夫なし 315万4738人(68.6%)
1970年 日本 20〜24歳 女性★夫あり 149万1402人(27.7%) 夫なし 388万9853人(72.3%)
1975年 日本 20〜24歳 女性 夫あり 136万8165人(30.4%) 夫なし 313万8215人(69.6%)
1980年 日本 20〜24歳 女性 夫あり 84万8796人(21.9%) 夫なし 302万7116人(78.1%)
1985年 日本 20〜24歳 女性 夫あり 72万3672人(18.0%) 夫なし 330万1584人(82.0%)
1990年 日本 20〜24歳 女性 夫あり 58万3349人(13.6%) 夫なし 370万834人(86.4%)
1995年 日本 20〜24歳 女性◆夫あり 61万511人(12.6%) 夫なし 421万7669人(87.4%)
2000年 日本 20〜24歳 女性 夫あり 46万6018人(11.3%) 夫なし 364万6696人(88.7%)
2005年 日本 20〜24歳 女性 夫あり 37万3193人(10.4%) 夫なし 322万827人(89.6%)
2010年 日本 20〜24歳 女性 夫あり 29万4389人(9.5%) 夫なし 280万2429人(90.5%)
2015年 日本 20〜24歳 女性 夫あり 22万6333人(7.6%) 夫なし 276万1951人(92.4%)
2020年 日本 20〜24歳 女性 夫あり 20万384人(6.5%) 夫なし 288万5581人(93.5%)
--------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 25〜29歳 女性 夫あり 316万5896人(76.3%) 夫なし 98万3971人(23.7%)
1965年 日本 25〜29歳 女性 夫あり 337万6668人(79.6%) 夫なし 86万4823人(20.4%)
1970年 日本 25〜29歳 女性 夫あり 369万5575人(80.3%) 夫なし 90万6465人(19.7%)
1975年 日本 25〜29歳 女性★夫あり 417万5836人(77.8%) 夫なし 119万1558人(22.2%)
1980年 日本 25〜29歳 女性 夫あり 334万8413人(74.5%) 夫なし 114万4090人(25.5%)
1985年 日本 25〜29歳 女性 夫あり 262万1907人(67.7%) 夫なし 124万8312人(32.3%)
1990年 日本 25〜29歳 女性 夫あり 229万5605人(57.8%) 夫なし 167万2831人(42.2%)
1995年 日本 25〜29歳 女性 夫あり 215万1902人(49.8%)▼夫なし 216万5860人(50.2%)
2000年 日本 25〜29歳 女性◆夫あり 209万9428人(43.5%) 夫なし 272万2033人(56.5%)
2005年 日本 25〜29歳 女性 夫あり 155万9535人(38.2%) 夫なし 251万8198人(61.8%)
2010年 日本 25〜29歳 女性 夫あり 130万3214人(37.1%) 夫なし 221万3309人(62.9%)
2015年 日本 25〜29歳 女性 夫あり 110万9787人(34.6%) 夫なし 210万1623人(65.4%)
2020年 日本 25〜29歳 女性 夫あり 100万3036人(32.3%) 夫なし 210万1966人(67.7%)
--------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 30〜34歳 女性 夫あり 326万9183人(86.0%) 夫なし 53万1788人(14.0%)
1965年 日本 30〜34歳 女性 夫あり 364万5742人(88.0%) 夫なし 49万6343人(12.0%)
1970年 日本 30〜34歳 女性 夫あり 379万9880人(89.9%) 夫なし 42万5504人(10.1%)
1975年 日本 30〜34歳 女性 夫あり 414万8446人(89.8%) 夫なし 47万2136人(10.2%)
1980年 日本 30〜34歳 女性★夫あり 470万9754人(88.1%) 夫なし 63万7079人(11.9%)
1985年 日本 30〜34歳 女性 夫あり 387万1475人(86.2%) 夫なし 62万1384人(13.8%)
1990年 日本 30〜34歳 女性 夫あり 319万3773人(82.9%) 夫なし 65万7705人(17.1%)
1995年 日本 30〜34歳 女性 夫あり 306万3708人(76.6%) 夫なし 93万6989人(23.4%)
2000年 日本 30〜34歳 女性 夫あり 298万9254人(69.0%) 夫なし 134万5554人(31.0%)
2005年 日本 30〜34歳 女性◆夫あり 302万5065人(62.8%) 夫なし 178万9049人(37.2%)
2010年 日本 30〜34歳 女性 夫あり 246万55人(60.8%) 夫なし 158万4425人(39.2%)
2015年 日本 30〜34歳 女性 夫あり 215万7129人(59.0%) 夫なし 149万6226人(41.0%)
2020年 日本 30〜34歳 女性 夫あり 188万5313人(57.4%) 夫なし 139万7210人(42.6%)
--------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 35〜39歳 女性 夫あり 283万3054人(85.9%) 夫なし 46万6620人(14.1%)
1965年 日本 35〜39歳 女性 夫あり 330万6613人(87.5%) 夫なし 47万2036人(12.5%)
1970年 日本 35〜39歳 女性 夫あり 368万8521人(89.6%) 夫なし 42万9497人(10.4%)
1975年 日本 35〜39歳 女性 夫あり 381万4679人(90.6%) 夫なし 39万4478人(9.4%)
1980年 日本 35〜39歳 女性 夫あり 415万5679人(90.3%) 夫なし 44万8201人(9.7%)
1985年 日本 35〜39歳 女性★夫あり 471万3636人(88.3%) 夫なし 62万3365人(11.7%)
1990年 日本 35〜39歳 女性 夫あり 391万560人(87.5%) 夫なし 55万7952人(12.5%)
1995年 日本 35〜39歳 女性 夫あり 328万3532人(84.9%) 夫なし 58万3538人(15.1%)
2000年 日本 35〜39歳 女性 夫あり 318万969人(79.9%) 夫なし 80万1757人(20.1%)
2005年 日本 35〜39歳 女性 夫あり 313万5144人(73.8%) 夫なし 111万3979人(26.2%)
2010年 日本 35〜39歳 女性◆夫あり 331万7927人(69.8%) 夫なし 143万7189人(30.2%)
2015年 日本 35〜39歳 女性 夫あり 283万2499人(68.2%) 夫なし 132万2817人(31.8%)
2020年 日本 35〜39歳 女性 夫あり 250万1549人(67.7%) 夫なし 119万874人(32.3%)
--------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 40〜44歳 女性 夫あり 225万3603人(81.5%) 夫なし 51万2582人(18.5%)
1965年 日本 40〜44歳 女性 夫あり 276万1335人(84.8%) 夫なし 49万3405人(15.2%)
1970年 日本 40〜44歳 女性 夫あり 321万7364人(86.9%) 夫なし 48万5242人(13.1%)
1975年 日本 40〜44歳 女性 夫あり 363万5215人(88.7%) 夫なし 46万3084人(11.3%)
1980年 日本 40〜44歳 女性 夫あり 373万8371人(89.5%) 夫なし 43万6790人(10.5%)
1985年 日本 40〜44歳 女性 夫あり 404万9157人(88.4%) 夫なし 53万1684人(11.6%)
1990年 日本 40〜44歳 女性★夫あり 462万5552人(87.4%) 夫なし 66万7448人(12.6%)
1995年 日本 40〜44歳 女性 夫あり 385万4628人(86.3%) 夫なし 61万2698人(13.7%)
2000年 日本 40〜44歳 女性 夫あり 322万7728人(83.9%) 夫なし 62万364人(16.1%)
2005年 日本 40〜44歳 女性 夫あり 311万749人(78.7%) 夫なし 84万4133人(21.3%)
2010年 日本 40〜44歳 女性 夫あり 312万4351人(73.2%) 夫なし 114万3549人(26.8%)
2015年 日本 40〜44歳 女性◆夫あり 342万5625人(70.4%) 夫なし 143万8480人(29.6%)
2020年 日本 40〜44歳 女性 夫あり 294万5101人(70.5%) 夫なし 123万2468人(29.5%)
--------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 45〜49歳 女性 夫あり 198万1039人(76.8%) 夫なし 59万7349人(23.2%)
1965年 日本 45〜49歳 女性 夫あり 214万6022人(79.0%) 夫なし 57万1142人(21.0%)
1970年 日本 45〜49歳 女性 夫あり 266万2070人(82.6%) 夫なし 56万705人(17.4%)
1975年 日本 45〜49歳 女性 夫あり 315万613人(85.1%) 夫なし 55万3500人(14.9%)
1980年 日本 45〜49歳 女性 夫あり 352万3372人(86.9%) 夫なし 52万9323人(13.1%)
1985年 日本 45〜49歳 女性 夫あり 360万1744人(87.0%) 夫なし 54万526人(13.0%)
1990年 日本 45〜49歳 女性 夫あり 391万8562人(86.7%) 夫なし 60万1069人(13.3%)
1995年 日本 45〜49歳 女性★夫あり 449万9156人(85.3%) 夫なし 77万4110人(14.7%)
2000年 日本 45〜49歳 女性 夫あり 372万3995人(84.3%) 夫なし 69万2279人(15.7%)
2005年 日本 45〜49歳 女性 夫あり 310万7818人(81.5%) 夫なし 70万4394人(18.5%)
2010年 日本 45〜49歳 女性 夫あり 301万1616人(76.4%) 夫なし 93万2261人(23.6%)
2015年 日本 45〜49歳 女性 夫あり 310万6999人(71.5%) 夫なし 123万9383人(28.5%)
2020年 日本 45〜49歳 女性◆夫あり 341万178人(70.0%) 夫なし 146万4380人(30.0%)
--------------------------------------------------------------------------
※夫なし…「未婚(結婚歴なし)」「離婚」「死別」の合計
※第1次ベビーブーム世代…★、第2次ベビーブーム世代…◆
※「夫あり」が「夫なし」を下回る…▼
※出典:総務省統計局「国勢調査」毎年10月1日時点(外国人を含む)2015年、2020年は不詳補完値

上は女性のデータですが、下は男性のデータです。
2020年国勢調査時点で40歳代男性の「36〜37%」が独身(妻なし)となっています。

■妻(配偶者)が居る男性と居ない男性の人数と割合(※転載自由)
--------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 20〜24歳 男性 妻あり 34万3400人(8.3%) 妻なし 381万5962人(91.7%)
1965年 日本 20〜24歳 男性 妻あり 43万450人(9.5%) 妻なし 409万1099人(90.5%)
1970年 日本 20〜24歳 男性★妻あり 52万3348人(9.8%) 妻なし 481万8592人(90.2%)
1975年 日本 20〜24歳 男性 妻あり 53万8265人(11.8%) 妻なし 402万1419人(88.2%)
1980年 日本 20〜24歳 男性 妻あり 32万888人(8.1%) 妻なし 362万6410人(91.9%)
1985年 日本 20〜24歳 男性 妻あり 30万7892人(7.4%) 妻なし 384万3331人(92.6%)
1990年 日本 20〜24歳 男性 妻あり 27万6913人(6.3%) 妻なし 412万4838人(93.7%)
1995年 日本 20〜24歳 男性◆妻あり 32万6801人(6.5%) 妻なし 467万8406人(93.5%)
2000年 日本 20〜24歳 男性 妻あり 29万4484人(6.8%) 妻なし 401万1750人(93.2%)
2005年 日本 20〜24歳 男性 妻あり 23万3821人(6.2%) 妻なし 352万341人(93.8%)
2010年 日本 20〜24歳 男性 妻あり 18万627人(5.7%) 妻なし 299万5476人(94.3%)
2015年 日本 20〜24歳 男性 妻あり 14万140人(4.5%) 妻なし 300万4606人(95.5%)
2020年 日本 20〜24歳 男性 妻あり 13万1245人(4.1%) 妻なし 310万2749人(95.9%)
--------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 25〜29歳 男性 妻あり 219万6151人(53.2%) 妻なし 193万2283人(46.8%)
1965年 日本 25〜29歳 男性 妻あり 225万3977人(53.8%) 妻なし 193万5341人(46.2%)
1970年 日本 25〜29歳 男性 妻あり 240万6136人(52.9%) 妻なし 213万8088人(47.1%)
1975年 日本 25〜29歳 男性★妻あり 277万6464人(51.2%) 妻なし 264万6875人(48.8%)
1980年 日本 25〜29歳 男性 妻あり 200万3097人(44.2%)▼妻なし 253万1059人(55.8%)
1985年 日本 25〜29歳 男性 妻あり 152万8626人(38.8%) 妻なし 240万7924人(61.2%)
1990年 日本 25〜29歳 男性 妻あり 138万1770人(34.3%) 妻なし 265万1561人(65.7%)
1995年 日本 25〜29歳 男性 妻あり 140万7624人(31.9%) 妻なし 301万1478人(68.1%)
2000年 日本 25〜29歳 男性◆妻あり 147万696人(29.6%) 妻なし 349万3150人(70.4%)
2005年 日本 25〜29歳 男性 妻あり 115万1706人(27.4%) 妻なし 304万5656人(72.6%)
2010年 日本 25〜29歳 男性 妻あり 96万5873人(27.1%) 妻なし 259万2993人(72.9%)
2015年 日本 25〜29歳 男性 妻あり 81万6584人(24.4%) 妻なし 252万7611人(75.6%)
2020年 日本 25〜29歳 男性 妻あり 74万4487人(22.7%) 妻なし 253万4662人(77.3%)
--------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 30〜34歳 男性 妻あり 334万6625人(88.7%) 妻なし 42万6495人(11.3%)
1965年 日本 30〜34歳 男性 妻あり 367万8649人(88.0%) 妻なし 50万324人(12.0%)
1970年 日本 30〜34歳 男性 妻あり 367万7474人(87.2%) 妻なし 53万7550人(12.8%)
1975年 日本 30〜34歳 男性 妻あり 391万2688人(84.6%) 妻なし 71万448人(15.4%)
1980年 日本 30〜34歳 男性★妻あり 417万4171人(77.1%) 妻なし 123万6924人(22.9%)
1985年 日本 30〜34歳 男性 妻あり 319万8089人(70.3%) 妻なし 135万332人(29.7%)
1990年 日本 30〜34歳 男性 妻あり 256万955人(65.7%) 妻なし 133万7614人(34.3%)
1995年 日本 30〜34歳 男性 妻あり 248万3181人(60.8%) 妻なし 160万3151人(39.2%)
2000年 日本 30〜34歳 男性 妻あり 243万7978人(55.0%) 妻なし 199万6836人(45.0%)
2005年 日本 30〜34歳 男性◆妻あり 249万4678人(50.6%) 妻なし 243万5704人(49.4%)
2010年 日本 30〜34歳 男性 妻あり 206万9073人(50.4%) 妻なし 203万3069人(49.6%)
2015年 日本 30〜34歳 男性 妻あり 180万4161人(48.1%)▼妻なし 194万9836人(51.9%)
2020年 日本 30〜34歳 男性 妻あり 158万3104人(46.1%) 妻なし 184万8146人(53.9%)
--------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 35〜39歳 男性 妻あり 262万8743人(94.5%) 妻なし 15万3425人(5.5%)
1965年 日本 35〜39歳 男性 妻あり 356万3463人(94.5%) 妻なし 20万8405人(5.5%)
1970年 日本 35〜39歳 男性 妻あり 390万113人(93.9%) 妻なし 25万4037人(6.1%)
1975年 日本 35〜39歳 男性 妻あり 389万2439人(92.4%) 妻なし 31万9302人(7.6%)
1980年 日本 35〜39歳 男性 妻あり 410万6643人(89.5%) 妻なし 48万772人(10.5%)
1985年 日本 35〜39歳 男性★妻あり 449万3057人(83.4%) 妻なし 89万7318人(16.6%)
1990年 日本 35〜39歳 男性 妻あり 353万2014人(78.5%) 妻なし 96万8510人(21.5%)
1995年 日本 35〜39歳 男性 妻あり 293万957人(74.7%) 妻なし 99万2294人(25.3%)
2000年 日本 35〜39歳 男性 妻あり 283万3109人(70.6%) 妻なし 117万9936人(29.4%)
2005年 日本 35〜39歳 男性 妻あり 276万286人(65.1%) 妻なし 148万264人(34.9%)
2010年 日本 35〜39歳 男性◆妻あり 294万178人(60.8%) 妻なし 189万2546人(39.2%)
2015年 日本 35〜39歳 男性 妻あり 252万7727人(59.2%) 妻なし 173万9963人(40.8%)
2020年 日本 35〜39歳 男性 妻あり 221万3585人(58.2%) 妻なし 159万2367人(41.8%)
--------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 40〜44歳 男性 妻あり 219万1694人(95.7%) 妻なし 9万8830人(4.3%)
1965年 日本 40〜44歳 男性 妻あり 262万7124人(95.6%) 妻なし 12万374人(4.4%)
1970年 日本 40〜44歳 男性 妻あり 351万8140人(95.3%) 妻なし 17万2307人(4.7%)
1975年 日本 40〜44歳 男性 妻あり 388万9435人(94.3%) 妻なし 23万4909人(5.7%)
1980年 日本 40〜44歳 男性 妻あり 385万4930人(92.8%) 妻なし 29万7956人(7.2%)
1985年 日本 40〜44歳 男性 妻あり 406万1613人(89.3%) 妻なし 48万4257人(10.7%)
1990年 日本 40〜44歳 男性★妻あり 450万9120人(84.8%) 妻なし 81万1020人(15.2%)
1995年 日本 40〜44歳 男性 妻あり 359万3754人(79.9%) 妻なし 90万5636人(20.1%)
2000年 日本 40〜44歳 男性 妻あり 298万4913人(77.3%) 妻なし 87万5657人(22.7%)
2005年 日本 40〜44歳 男性 妻あり 285万7606人(72.4%) 妻なし 108万8676人(27.6%)
2010年 日本 40〜44歳 男性 妻あり 285万5463人(66.4%) 妻なし 144万7328人(33.6%)
2015年 日本 40〜44歳 男性◆妻あり 315万3198人(63.2%) 妻なし 183万3034人(36.8%)
2020年 日本 40〜44歳 男性 妻あり 271万3344人(63.1%) 妻なし 158万5331人(36.9%)
--------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 45〜49歳 男性 妻あり 216万8129人(95.4%) 妻なし 10万3357人(4.6%)
1965年 日本 45〜49歳 男性 妻あり 214万2719人(95.7%) 妻なし 9万7055人(4.3%)
1970年 日本 45〜49歳 男性 妻あり 257万7705人(95.6%) 妻なし 11万8880人(4.4%)
1975年 日本 45〜49歳 男性 妻あり 347万1612人(95.0%) 妻なし 18万4302人(5.0%)
1980年 日本 45〜49歳 男性 妻あり 378万4219人(94.0%) 妻なし 24万3495人(6.0%)
1985年 日本 45〜49歳 男性 妻あり 374万4890人(91.6%) 妻なし 34万2761人(8.4%)
1990年 日本 45〜49歳 男性 妻あり 396万5819人(89.0%) 妻なし 49万2331人(11.0%)
1995年 日本 45〜49歳 男性★妻あり 444万4116人(84.0%) 妻なし 84万6312人(16.0%)
2000年 日本 45〜49歳 男性 妻あり 352万2309人(80.1%) 妻なし 87万6931人(19.9%)
2005年 日本 45〜49歳 男性 妻あり 289万7697人(76.7%) 妻なし 87万8507人(23.3%)
2010年 日本 45〜49歳 男性 妻あり 281万6301人(71.3%) 妻なし 113万4168人(28.7%)
2015年 日本 45〜49歳 男性 妻あり 291万6273人(66.0%) 妻なし 150万30人(34.0%)
2020年 日本 45〜49歳 男性◆妻あり 319万5408人(64.0%) 妻なし 179万8488人(36.0%)
--------------------------------------------------------------------------
※妻なし…「未婚(結婚歴なし)」「離婚」「死別」の合計
※第1次ベビーブーム世代…★、第2次ベビーブーム世代…◆
※「妻あり」が「妻なし」を下回る…▼
※出典:総務省統計局「国勢調査」毎年10月1日時点(外国人を含む)2015年、2020年は不詳補完値

日本の「非婚化」のペースは緩やかになっていますが、若者の人口自体が減っているので、若いカップルがどんどん減っています。
数年前から日本の出生数は新たな下降段階に入っており、まさに「超少子化」と呼べる状況になっています。

東日本大震災による大津波で滅茶苦茶になったままの集落や住人が居なくなって無人化した集落が日本各地にあります。
日本全体であのような寂しい光景が見られるようになる日もそう遠くないのかも知れません。

No.239662 2022/06/15(Wed) 21:16:26
3台の電卓に異常表示 / 埼玉「うさぎ」
6/14 19:56点灯。CASIO MS-8A,MS-8B,JS-25第2電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16578,No.16579,No.16580。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.239661 2022/06/15(Wed) 01:17:28
85号 / 仙台ja7hoq

日本地震前兆現象観測ネットワーク 5585  '22 6/14

?@『本日の地震6回』
14日 21時59分 青森県沖 M3.3
14日 21時08分 青森県沖 M3.6 震度2
14日 17時00分 宮城県沖 M3.6
14日 14時10分 和歌山県 M3.0 震度2
14日 06時01分 豊後水道 M4.1 震度2(最大)
14日 00時58分 豊後水道 M3.8 震度2

14日の月齢は15.0


?A『本日のイオノ』
赤101(稚内28、国分寺33、山川23、沖縄17)
各観測所、電離密度高い。しかし、負相電離層嵐が発生している。


?B『関東、正相電離層嵐(P嵐)警戒』
6/14 09:45 - 10:15 30分 
10:00 +7.8MHz 15.4MHz


?C『山川、負相電離層嵐(N嵐)警戒』
6/14 08:15 - 18:45 10時間半
16:00 -6.1MHz 3.7MHz


?D『沖縄、負相電離層嵐(N嵐)警戒』
6/14 13:30 - 22:15 8時間45分
最大13:30 -6.0MHz 5.0MHz


?E『10m帯伝播状態』
JO6LGW局長(小倉南区) > JA5PFN四万十市59++ 強力でした。( 2022/6/14(火) 16:37 )

JR2NZH〃 (静岡県) > JH0PRR新潟県、近距離Eスポ59で交信出来ました。今シーズン後何回QSO出来るか楽しみです。QSO TNX ( 2022/6/12(日) 18:45 )


?F続く。

No.239660 2022/06/15(Wed) 00:00:46
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、14日のラドン値は、7-11-15㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.239659 2022/06/14(Tue) 22:00:35
パソコン、他 / 東京都からでした。
13日
5時40分台:カラスがア”ー・ア”ー・ア”ーと低いカスれた濁音鳴きを何回も繰り返していた。
14時台:You Tubeがフリーズして渦巻マークのままになることが続いた。
22時台:スリープ中のパソコンがまたファンが急に回り出してONになり40秒後くらいに自然に切れた。
またスリープからONにするとセキュリティーの自動修復が出た。

14日
アマゾンの商品のところが出なくて右端に小さく写真や説明が縦長になって出ることが続いた。
午後に見ると普通に表示されていた。
またウインドウズ・メールが表示にならない。
スマホや他のメール画面表示では全部表示になっているがウインドウズ・メールでの画面だけ件数がまだ出ないでいる。
雨なのでトラックの通行で家がかなり揺れる。。
→ メールは16時台に見たら全部出て来ていました。

No.239658 2022/06/14(Tue) 14:25:27
84号 / 仙台ja7hoq

日本地震前兆現象観測ネットワーク 5584 '22 6/13

?@『本日の地震2回』
13日 20時18分 西表島付近 M4.5 震度3(最大)
13日 01時57分 福島県沖 M4.3 震度3

13日の月齢は14.0


?A『本日の最大』
20時18分 西表島付近 M4.5 震度3


?B『検証』
昨日九州はN(負)嵐だった。
6/12 08:15 -11:30 3時間15分
6/12 09:30 -4.3MHz 3.5MHz


?C『本日も福島県沖M4.3震度3があった』
01時57分 福島県沖 M4.3 震度3


?D『検証』
村山前兆レポ再掲。
9日の地電流は〜100μAと上限が更に増え絶えず変動している。100μA(振り切れ)は大きい地電流。
警戒++1週間(16日迄)。
尚、震源の福島県沖は村山観測点の丁度、真東に当たる。


?E『本日のイオノ』
赤89(稚内12、国分寺28、山川28、沖縄21)
未精査。


?F『山川N(負)嵐2回』
6/13 08:15 - 11:45  3時間半
最大11:45 -4.1MHz 4.7MHz

6/13 15:15 - 13 23:00 7時間45分
最大16:15 -5.0MHz 5.0MHz


?G『沖縄N(負)嵐と擾乱発生、警戒+』
6/13 13:15 - 23:00 9時間45分
最大19:15 -7.0MHz 4.7MHz

6/13 09:45 - 10:30 45分
最大10:30 12.1MHz 14.1MHz



?H『太陽フレアに関する臨時情報(6月13日 15時10分JST)』
差出人: 情報通信研究機構宇宙天気予報センター
送信日時: 2022年6月13日 15:20
宛先: ja7hoq@

13日4時7分UTに、太陽面でM3.4のLDEフレア(継続時間の長いX線フレア)(2時58分UTに開始、5時12分UTに終了)が発生しました。
衛星画像によると、このフレアは活動領域3032で発生したと推測されます。
このフレアに伴い、13日3時30分UTから日本各地でデリンジャー現象が発生しています。

略。

No.239657 2022/06/14(Tue) 00:04:41
フィリピン・ルソン島火山から再び噴煙 / @桜紙吹雪
フィリピン北部ルソン(Luzon)島南部ソルソゴン(Sorsogon)州のブルサン(Bulusan)山から12日早朝、噴煙が立ち上った。ブルサン山は5日に水蒸気噴火をしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0bbeb2c59c80988e98fe0637f6b1e3fbfdf6f9c

No.239656 2022/06/13(Mon) 21:14:54
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、13日のラドン値は、22㏃から7㏃まで急落しました。
大阪東部観測点

No.239655 2022/06/13(Mon) 19:33:35
パソコン、他 / 東京都からでした。
12日
12時40分:ログイン後、窓の方からピキっと音がして、パソコンが透明画面になる。左上に「アプリケーションが応答していない」と出て44分になって動いた。
時間は42分で止まっていた。
その後、メール画面でもフリーズ。
19時台:炊飯器の出来上がり音が音割れの2音になる?
21時47分:テレビに地震速報が出ていて電灯のヒモが動いていた。ブラインドのバーも僅かに動いていた。

2022年6月12日 21時46分ごろ
震源地 福島県沖
最大震度 3
マグニチュード 5.1
深さ 50km
緯度/経度 北緯37.6度/東経141.7度

23時14分:パソコンのスリープ中に急にファンが回り出してONになった? 40秒ほどでOFFになった。

No.239654 2022/06/13(Mon) 00:36:03
戦争で幸せになる人は誰もいない 😿🚀🌻 / TOSHI@神奈川高津
皆様お疲れ様です。
思い出します。映画 ひまわり


https://www.google.co.jp/search?q=%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%B2%E3%81%BE%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AE%E4%B8%BB%E9%A1%8C%E6%AD%8C&ei=hPalYvgSiKWHA8GRj5AB&oq=%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%B2%E3%81%BE%E3%82%8F%E3%82%8A&gs_lcp=ChNtb2JpbGUtZ3dzLXdpei1zZXJwEAEYATICCCkyAggpMgIIKTIHCAAQRxCwAzIHCAAQRxCwAzIHCAAQRxCwAzIHCAAQRxCwAzIHCAAQRxCwAzIHCAAQRxCwAzIHCAAQRxCwAzIHCAAQRxCwA0oECEEYAFAAWABg0CloAXABeACAAQCIAQCSAQCYAQDAAQE&sclient=mobile-gws-wiz-serp#fpstate=ive&vld=cid:5bfebe78,vid:1o9bg9L7Uto,st:0

No.239653 2022/06/13(Mon) 00:10:11
83号 / 仙台ja7hoq

日本地震前兆現象観測ネットワーク 5583 '22 6/12

?@『本日の地震8回』
12日23時21分 福島県沖 M4.1
12日21時46分 福島県沖 M5.1 震度3(最大)
12日20時00分 石川県 M3.5
12日18時14分 石川県 M3.2
12日18時06分 宮城県沖 M4.4 震度2
12日14時49分 日高地方 M3.8
12日05時18分 長野県 M2.7 震度3
12日05時07分 宮城県沖 M3.8

12日の月齢は13.0


?A『本日の最大は警戒級』
21時46分 福島県沖 M5.1 震度 3
続いて、23時21分にM4.1が発生している。


?B『検証』
村山前兆レポを再掲。
南は変動がないのに、8日から東の地電流が暴れ始め10〜90μAの往復をはじめた。
9日は10〜100μAと上限が更に増え絶えず変動している。100μA(振り切れ)はもっと大きい地電流かもしれない。警戒++
1週間(16日迄)。
尚、震源の福島県沖は村山観測点の丁度、真東に当たる。


?C『本日のイオノ』
赤102(稚内32、国分寺22、山川30、沖縄18)
関東には松明現象あり、同方面、周辺は120時間警戒。


?D『稚内P(正)嵐』
6/12 14:45 -16:00 1時間15分
6/12 16:00 +5.4MHz 12.5MHz


?E『山川N(負)嵐』
6/12 08:15 -11:30 3時間15分
6/12 09:30 -4.3MHz 3.5MHz


?F『篠原情報(6/12 13:18)』
続く。

No.239652 2022/06/12(Sun) 23:50:39
(No Subject) / 中央
ゴトゴトと動き始めました。鼓膜が大変フルフルしています。
No.239651 2022/06/12(Sun) 23:11:56
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、12日のラドン値は、22-26-22㏃で推移していますが、概ね終日22㏃の見通しです。
大阪東部観測点

No.239650 2022/06/12(Sun) 21:29:48
島根で「ひとりでに動く亀の石像」が話題 3人がかりでも動かせないのに2mも後退…超常現象? / 参考
 石の亀が動いた−。島根県松江市宍道町の宍道湖沿いにある釣りをする亀の石像が「人知れず動いた」と地元住民の間で話題になっている。石像は釣りざおが届かないほど後退し、悲しげに湖を見つめている。昨夏の豪雨で移動したとみる声が多く、地元で水の力の恐ろしさを伝える象徴的存在になっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bd3a01495bc798e5b6d168a0c92da11cec51fde

No.239649 2022/06/12(Sun) 20:10:49
諏訪之瀬島で噴火 噴煙1300メートル上がる / @桜紙吹雪
十島村諏訪之瀬島の御岳で11日、噴煙量が中量以上の噴火が1回あった。
 福岡管区気象台によると、噴煙の高さは1300メートル。警戒レベルは3(入山規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/03bdf310b1c94ce9accac3b5ef858def2fb6fc7c

No.239648 2022/06/12(Sun) 16:18:15
諏訪之瀬島で噴火 噴煙1300メートル上がる / @桜紙吹雪
諏訪之瀬島で噴火 噴煙1300メートル上がる
No.239647 2022/06/12(Sun) 16:13:29
(No Subject) / 中央
ゴトゴトと鼓膜が大変フルフルしています。
No.239646 2022/06/12(Sun) 15:05:15
82号(南海トラフ大地震) / 仙台ja7hoq

日本地震前兆現象観測ネットワーク 5582 '22 6/11

?@『本日の地震4回』
11日 20時24分 福島県 M2.2
11日 14時51分 石川県 M3.0
11日 11時36分 福島県沖 M4.1 震度2
11日 07時52分 栃木県 M2.2

11日の月齢は12.0


?A『本日のイオノ(21時現在)』
赤82(稚内1、国分寺39、山川34、沖縄8)
関東、赤が多い。


?B『南海トラフ地震関連解説情報
続く。

No.239645 2022/06/11(Sat) 23:44:23
日本の地方の若者激減は「地方完全切り捨て」「東京圏独立国家誕生」の予兆か / 牡丹鍋
関西地方ではJR西日本(本社・大阪)のローカル線危機報道が続いています。

【巨額赤字】“廃線の危機”に沿線住民は困惑(大阪ABCテレビ)



交通関係に詳しい人達が以前から指摘しているように、地方の鉄道路線やバス路線が撤退する主な理由は「通学者減少」です。
地方では、ほぼ毎日公共交通機関を利用するのは運転免許や車・バイクを持っていない「通学者」だからです。

鉄道やバスを通学に利用するのは「高校生」がメインですが、地方では学校が遠くて鉄道やバスを利用する「小学生」や「中学生」も珍しくありません。
下の表は日本全体の「小学生」「中学生」「高校生」の人数の変化です。

■日本の「小学生」「中学生」「高校生」の人数(※転載自由)
-------------------------------------------------------------------------
1948年 日本全体 小学生 1077万4652人 中学生 479万2504人 高校生 120万3963人
1949年 日本全体 小学生 1099万1927人 中学生 518万6188人 高校生 162万4625人
1950年 日本全体 小学生 1119万1401人 中学生 533万2515人 高校生 193万5118人
1951年 日本全体 小学生 1142万2992人 中学生 512万9482人 高校生 219万3362人
1952年 日本全体 小学生 1114万8325人 中学生 507万6495人 高校生 234万2869人
1953年 日本全体 小学生 1122万5469人 中学生 518万7378人 高校生 252万8000人
1954年 日本全体 小学生 1175万925人 中学生 566万4066人 高校生 254万5254人
1955年 日本全体 小学生 1226万6952人 中学生 588万3692人 高校生 259万2001人
1956年 日本全体 小学生 1261万6311人 中学生 596万2449人 高校生 270万2604人
1957年 日本全体 小学生 1295万6285人 中学生 571万8182人 高校生 289万7646人
1958年 日本全体 小学生 1349万2087人★中学生 520万9951人 高校生 305万7190人
1959年 日本全体 小学生 1337万4700人 中学生 518万319人 高校生 321万6152人
1960年 日本全体 小学生 1259万680人 中学生 589万9973人 高校生 323万9416人
1961年 日本全体 小学生 1181万874人 中学生 692万4693人 高校生 311万8896人
1962年 日本全体 小学生 1105万6915人 中学生 732万8344人★高校生 328万1522人
1963年 日本全体 小学生 1047万1383人 中学生 696万3975人 高校生 389万6682人
1964年 日本全体 小学生 1003万990人 中学生 647万5693人 高校生 463万4407人
1965年 日本全体 小学生 977万5532人 中学生 595万6630人 高校生 507万3882人★
1966年 日本全体 小学生 958万4061人 中学生 555万5762人 高校生 499万7385人
1967年 日本全体 小学生 945万2071人 中学生 527万854人 高校生 478万628人
1968年 日本全体 小学生 938万3182人 中学生 504万3069人 高校生 452万1956人
1969年 日本全体 小学生 940万3193人 中学生 486万5196人 高校生 433万7772人
1970年 日本全体 小学生 949万3485人 中学生 471万6833人 高校生 423万1542人
1971年 日本全体 小学生 959万5021人 中学生 469万4250人 高校生 417万8327人
1972年 日本全体 小学生 969万6133人 中学生 468万8444人 高校生 415万4647人
1973年 日本全体 小学生 981万6536人 中学生 477万9593人 高校生 420万1223人
1974年 日本全体 小学生 1008万8776人 中学生 473万5705人 高校生 427万943人
1975年 日本全体 小学生 1036万4846人 中学生 476万2442人 高校生 433万3079人
1976年 日本全体 小学生 1060万9985人 中学生 483万3902人 高校生 438万6218人
1977年 日本全体 小学生 1081万9651人 中学生 497万7119人 高校生 438万1137人
1978年 日本全体 小学生 1114万6874人 中学生 504万8296人 高校生 441万4896人
1979年 日本全体 小学生 1162万9110人 中学生 496万6972人 高校生 448万4870人
1980年 日本全体 小学生 1182万6573人 中学生 509万4402人 高校生 462万1930人
1981年 日本全体 小学生 1192万4653人◆中学生 529万9282人 高校生 468万2827人
1982年 日本全体 小学生 1190万1520人 中学生 562万3975人 高校生 460万551人
1983年 日本全体 小学生 1173万9452人 中学生 570万6810人 高校生 471万6105人
1984年 日本全体 小学生 1146万4221人 中学生 582万8867人 高校生 489万1917人
1985年 日本全体 小学生 1109万5372人 中学生 599万183人 高校生 517万7681人
1986年 日本全体 小学生 1066万5404人 中学生 610万5749人◆高校生 525万9307人
1987年 日本全体 小学生 1022万6323人 中学生 608万1330人 高校生 537万5107人
1988年 日本全体 小学生 987万2520人 中学生 589万6080人 高校生 553万3393人
1989年 日本全体 小学生 960万6627人 中学生 561万9297人 高校生 564万4376人◆
1990年 日本全体 小学生 937万3295人 中学生 536万9162人 高校生 562万3336人
1991年 日本全体 小学生 915万7429人 中学生 518万8314人 高校生 545万4929人
1992年 日本全体 小学生 894万7226人 中学生 503万6840人 高校生 521万8497人
1993年 日本全体 小学生 876万8881人 中学生 485万137人 高校生 501万472人
1994年 日本全体 小学生 858万2871人 中学生 468万1166人 高校生 486万2725人
1995年 日本全体 小学生 837万246人 中学生 457万390人 高校生 472万4945人
1996年 日本全体 小学生 810万5629人 中学生 452万7400人 高校生 454万7497人
1997年 日本全体 小学生 785万5387人 中学生 448万1480人 高校生 437万1360人
1998年 日本全体 小学生 766万3533人 中学生 438万604人 高校生 425万8385人
1999年 日本全体 小学生 750万317人 中学生 424万3762人 高校生 421万1826人
2000年 日本全体 小学生 736万6079人 中学生 410万3717人 高校生 416万5434人
2001年 日本全体 小学生 729万6920人 中学生 399万1911人 高校生 406万1756人
2002年 日本全体 小学生 723万9327人 中学生 386万2849人 高校生 392万9352人
2003年 日本全体 小学生 722万6910人 中学生 374万8319人 高校生 380万9827人
2004年 日本全体 小学生 720万933人 中学生 366万3513人 高校生 371万9048人
2005年 日本全体 小学生 719万7458人 中学生 362万6415人 高校生 360万5242人
2006年 日本全体 小学生 718万7417人 中学生 360万1527人 高校生 349万4513人
2007年 日本全体 小学生 713万2874人 中学生 361万4552人 高校生 340万6561人
2008年 日本全体 小学生 712万1781人 中学生 359万2378人 高校生 336万7489人
2009年 日本全体 小学生 706万3606人 中学生 360万323人 高校生 334万7311人
2010年 日本全体 小学生 699万3376人 中学生 355万8166人 高校生 336万8693人
2011年 日本全体 小学生 688万7292人 中学生 357万3821人 高校生 334万9255人
2012年 日本全体 小学生 676万4619人 中学生 355万2663人 高校生 335万5609人
2013年 日本全体 小学生 667万6920人 中学生 353万6182人 高校生 331万9640人
2014年 日本全体 小学生 660万6人 中学生 350万4334人 高校生 333万4019人
2015年 日本全体 小学生 654万3104人 中学生 346万5215人 高校生 331万9114人
2016年 日本全体 小学生 648万3515人 中学生 340万6029人 高校生 330万9342人
2017年 日本全体 小学生 644万8658人 中学生 333万3334人 高校生 328万247人
2018年 日本全体 小学生 642万7867人 中学生 325万1670人 高校生 323万5661人
2019年 日本全体 小学生 636万8550人 中学生 321万8137人 高校生 316万8369人
2020年 日本全体 小学生 630万692人 中学生 321万1219人 高校生 309万2064人
2021年 日本全体 小学生 622万3394人 中学生 322万9698人 高校生 300万8172人
-------------------------------------------------------------------------
※第1次ピーク…★、第2次ピーク…◆
※高校生の第1次ピーク人数が第2次ピーク人数よりも少ないのは中卒就職者が多かったため
※出典:文部科学省「学校基本調査」

----------------------------------------------------------------------
日本の小学生 1981年 1192万4653人 → 2021年 622万3394人(47.8%減少▼)
日本の中学生 1986年 610万5749人 → 2021年 322万9698人(47.1%減少▼)
日本の高校生 1989年 564万4376人 → 2021年 300万8172人(46.7%減少▼)
----------------------------------------------------------------------

最近の日本の小中高生の人数は、第二次ベビーブーム世代が小中高生だった1980年代の約半分にまで減っています。
ちなみに、1980年代に「アイドルブーム」が盛り上がったのは、子供や若者(※アイドル候補やアイドルファン)が多かったからです。

次に、都会と地方の「10〜19歳人口」(10歳代人口)の変化を見てみましょう。
「東京圏」と「東北地方」「中四国地方」を例として取り上げます。

■東京圏vs東北地方vs中四国地方の「10〜19歳人口」(※転載自由)
-------------------------------------------------------------------------
1970年 10〜19歳人口 東京圏 347万7千人 東北地方 173万2千人★中四国地方 177万8千人
1971年 10〜19歳人口 東京圏 345万5千人 東北地方 166万6千人 中四国地方 171万7千人
1972年 10〜19歳人口 東京圏 349万7千人 東北地方 159万5千人 中四国地方 165万9千人
1973年 10〜19歳人口 東京圏 361万8千人 東北地方 152万2千人 中四国地方 159万2千人
1974年 10〜19歳人口 東京圏 373万2千人 東北地方 147万3千人 中四国地方 155万9千人
1975年 10〜19歳人口 東京圏 364万9千人 東北地方 149万0千人 中四国地方 160万7千人
1976年 10〜19歳人口 東京圏 366万9千人 東北地方 144万3千人 中四国地方 158万2千人
1977年 10〜19歳人口 東京圏 389万3千人 東北地方 141万0千人 中四国地方 158万1千人
1978年 10〜19歳人口 東京圏 415万1千人 東北地方 135万5千人 中四国地方 156万3千人
1979年 10〜19歳人口 東京圏 437万6千人 東北地方 130万6千人 中四国地方 155万9千人
1980年 10〜19歳人口 東京圏 430万2千人 東北地方 139万5千人 中四国地方 160万6千人
1981年 10〜19歳人口 東京圏 446万0千人 東北地方 139万5千人 中四国地方 164万5千人
1982年 10〜19歳人口 東京圏 464万0千人 東北地方 139万4千人 中四国地方 168万2千人
1983年 10〜19歳人口 東京圏 480万9千人 東北地方 140万0千人 中四国地方 171万5千人
1984年 10〜19歳人口 東京圏 492万7千人 東北地方 140万3千人 中四国地方 175万3千人
1985年 10〜19歳人口 東京圏 494万7千人 東北地方 140万9千人 中四国地方 177万0千人
1986年 10〜19歳人口 東京圏 505万6千人★東北地方 143万1千人 中四国地方 181万9千人★
1987年 10〜19歳人口 東京圏 504万6千人 東北地方 142万1千人 中四国地方 180万9千人
1988年 10〜19歳人口 東京圏 502万5千人 東北地方 141万0千人 中四国地方 179万3千人
1989年 10〜19歳人口 東京圏 495万8千人 東北地方 139万6千人 中四国地方 176万6千人
1990年 10〜19歳人口 東京圏 477万5千人 東北地方 140万7千人 中四国地方 174万3千人
1991年 10〜19歳人口 東京圏 459万7千人 東北地方 139万8千人 中四国地方 171万6千人
1992年 10〜19歳人口 東京圏 442万2千人 東北地方 138万4千人 中四国地方 167万7千人
1993年 10〜19歳人口 東京圏 425万1千人 東北地方 136万5千人 中四国地方 162万6千人
1994年 10〜19歳人口 東京圏 407万2千人 東北地方 134万3千人 中四国地方 157万7千人
1995年 10〜19歳人口 東京圏 393万3千人 東北地方 131万1千人 中四国地方 152万4千人
1996年 10〜19歳人口 東京圏 377万2千人 東北地方 128万8千人 中四国地方 148万9千人
1997年 10〜19歳人口 東京圏 367万9千人 東北地方 125万9千人 中四国地方 144万6千人
1998年 10〜19歳人口 東京圏 361万0千人 東北地方 122万7千人 中四国地方 140万4千人
1999年 10〜19歳人口 東京圏 355万1千人 東北地方 119万0千人 中四国地方 135万9千人
2000年 10〜19歳人口 東京圏 342万5千人 東北地方 115万6千人 中四国地方 132万2千人
2001年 10〜19歳人口 東京圏 335万9千人 東北地方 112万9千人 中四国地方 129万0千人
2002年 10〜19歳人口 東京圏 333万1千人 東北地方 110万1千人 中四国地方 126万0千人
2003年 10〜19歳人口 東京圏 334万5千人 東北地方 105万6千人 中四国地方 120万6千人
2004年 10〜19歳人口 東京圏 335万8千人 東北地方 101万7千人 中四国地方 116万1千人
2005年 10〜19歳人口 東京圏 314万7千人 東北地方 100万7千人 中四国地方 116万6千人
2006年 10〜19歳人口 東京圏 312万4千人 東北地方 97万7千人 中四国地方 114万0千人
2007年 10〜19歳人口 東京圏 314万9千人 東北地方 94万7千人 中四国地方 110万5千人
2008年 10〜19歳人口 東京圏 320万6千人 東北地方 91万5千人 中四国地方 107万3千人
2009年 10〜19歳人口 東京圏 323万8千人 東北地方 88万9千人 中四国地方 104万6千人
2010年 10〜19歳人口 東京圏 313万3千人 東北地方 89万9千人 中四国地方 107万5千人
2011年 10〜19歳人口 東京圏 310万2千人 東北地方 89万2千人 中四国地方 108万6千人
2012年 10〜19歳人口 東京圏 308万9千人 東北地方 87万7千人 中四国地方 107万9千人
2013年 10〜19歳人口 東京圏 310万1千人 東北地方 85万9千人 中四国地方 106万3千人
2014年 10〜19歳人口 東京圏 309万8千人 東北地方 84万2千人 中四国地方 104万9千人
2015年 10〜19歳人口 東京圏 314万5千人 東北地方 81万2千人 中四国地方 103万8千人
2016年 10〜19歳人口 東京圏 311万0千人 東北地方 80万2千人 中四国地方 103万0千人
2017年 10〜19歳人口 東京圏 310万4千人 東北地方 78万4千人 中四国地方 101万8千人
2018年 10〜19歳人口 東京圏 310万7千人 東北地方 76万8千人 中四国地方 100万1千人
2019年 10〜19歳人口 東京圏 309万5千人 東北地方 75万2千人 中四国地方 98万8千人
2020年 10〜19歳人口 東京圏 306万2千人 東北地方 73万7千人 中四国地方 97万3千人
2021年 10〜19歳人口 東京圏 302万0千人 東北地方 72万2千人 中四国地方 96万2千人
-------------------------------------------------------------------------
※1970年〜2021年で最多…★
※東京圏…埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
※東北地方…青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
※中四国地方…鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」「人口推計」毎年10月1日時点(外国人を含む)

上の表を見ると、1970年代初頭に「340万人台」だった東京圏の10歳代人口が1980年代後半に「500万人台」にまで増えていることが分かります。
これは、日本の「第2次ベビーブーム」(※1970年代前半を中心とした出生数の増加)が東京圏などの大都市エリアで起こったからです。(※第2次ベビーブーム世代が10歳代になったのが1980年代)

一方、同じ時期に東北地方の10歳代人口は「減少」しており、中四国地方の10歳代人口は「微増」しているだけです。
東北地方や中四国地方には「仙台」や「広島」などの地方中枢都市がありますが、両地方には「第2次ベビーブーム」が起こらなかった農山漁村エリアが多いので、全体として10歳代人口が増えなかったのです。

そして、若い世代の減少が、次世代の減少も招いてしまったのです。
-------------------------------------------------------------------
東北地方の10歳代人口 1970年…東京圏の49.8% → 2021年…東京圏の23.9%
中四国地方の10歳代人口 1970年…東京圏の51.1% → 2021年…東京圏の31.9%
-------------------------------------------------------------------

1970年時点で「東京圏の約半数」だった東北地方の10歳代人口は、2021年時点で「東京圏の4分の1以下」にまで落ち込んでいます。
1970年時点で「東京圏の約半数」だった中四国地方の10歳代人口は、2021年時点で「東京圏の3分の1以下」にまで落ち込んでいます。

東京圏で暮らしている政官財マスコミ関係者が「少子高齢化」「人口減少」をなかなか実感出来ないのは、こうした東京と地方のギャップのせいです。
支配層がテレビやラジオで若者向けの番組や音楽を流しても、今や日本(※特に地方)の視聴者やリスナーは中高年層だらけなので、若者を洗脳(プロパガンダ)する効果はほとんど無いのです。

地方を中心に震災や豪雨災害が多発するのは「地方完全切り捨て」「東京圏独立国家誕生」のためなのかも知れません。

No.239644 2022/06/11(Sat) 22:00:23
全23309件 [ ページ : << 1 ... 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 ... 1166 >> ]