|
★【週間地震情報】根室半島南東沖でM6.0 トカラ列島近海で地震多発(YouTube)
いま鹿児島県十島村にある「小宝島」のまわりで群発地震がつづいています。 小宝島の北東あたりで起きている「無感地震」の震源が浅いので、そこで何かが起きているのかもしれません。
■気になる地震リスト ---------------------------------------------------------------------- 2025年06月22日17時04分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1 2025年06月22日16時38分 トカラ列島近海 深さ20km M2.3 震度1 2025年06月22日16時34分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度2 2025年06月22日16時18分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1 2025年06月22日16時10分 トカラ列島近海 深さ20km M3.4 震度2 2025年06月22日16時02分 トカラ列島近海 深さ10km M3.3 震度1 2025年06月22日15時32分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1 2025年06月22日15時22分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1 2025年06月22日15時12分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1 2025年06月22日15時01分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1 2025年06月22日14時38分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度1 2025年06月22日14時27分 トカラ列島近海 深さ20km M3.9 震度1 2025年06月22日14時17分 トカラ列島近海 深さ20km M3.3 震度2 2025年06月22日14時10分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度2 2025年06月22日14時06分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度2 2025年06月22日13時50分 トカラ列島近海 深さ20km M3.4 震度2 2025年06月22日13時42分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1 2025年06月22日13時37分 トカラ列島近海 深さ20km M3.6 震度2 2025年06月22日13時33分 トカラ列島近海 深さ10km M2.8 震度1 2025年06月22日13時28分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1 2025年06月22日13時05分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2 2025年06月22日12時57分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度2 2025年06月22日12時44分 トカラ列島近海 深さ20km M3.8 震度3 2025年06月22日12時37分 トカラ列島近海 深さ20km M4.3 震度3 2025年06月22日12時29分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1 2025年06月22日12時25分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度1 2025年06月22日12時15分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2 2025年06月22日12時12分 トカラ列島近海 深さ20km M4.5 震度4 2025年06月22日12時10分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1 2025年06月22日11時58分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1 2025年06月22日11時55分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1 2025年06月22日11時40分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1 2025年06月22日11時36分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1 2025年06月22日11時19分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1 ---------------------------------------------------------------------- ※出典:気象庁「地震情報」
★司法試験の受験者数が減少 検察官の魅力を大学生にアピール、最高検と法務省が説明会(YouTube)
★住宅リフォーム需要「増」なのに…大工の数「減」 なり手不足が深刻化 伝承も急務(YouTube)
残念ながら、これからも日本では司法試験の受験者数がどんどん減っていくでしょう。 なぜかというと、司法試験の受験者数が減っているのは、「仕事の内容」や「やりがい」の問題ではないからです。
下の表は、1947年から2024年までの日本全体の「18歳〜20歳の男性人口」と「18歳〜20歳の女性人口」をならべたものです。
■日本全体の「18歳〜20歳の男性人口」「18歳〜20歳の女性人口」(1947年〜2024年) -------------------------------------------------------------------- 1947年 日本全体 18〜20歳【男性】236万4千人【女性】237万9千人 1948年 日本全体 18〜20歳【男性】240万5千人【女性】241万0千人 1949年 日本全体 18〜20歳【男性】246万6千人【女性】244万9千人 1950年 日本全体 18〜20歳【男性】250万7千人【女性】248万4千人 1951年 日本全体 18〜20歳【男性】255万4千人【女性】253万1千人 1952年 日本全体 18〜20歳【男性】257万9千人【女性】253万9千人 1953年 日本全体 18〜20歳【男性】259万8千人【女性】255万6千人 1954年 日本全体 18〜20歳【男性】265万2千人【女性】260万0千人 1955年 日本全体 18〜20歳【男性】265万1千人【女性】263万5千人 1956年 日本全体 18〜20歳【男性】263万4千人【女性】260万9千人 1957年 日本全体 18〜20歳【男性】252万9千人【女性】249万8千人 1958年 日本全体 18〜20歳【男性】254万3千人【女性】250万5千人 1959年 日本全体 18〜20歳【男性】268万4千人【女性】262万9千人 1960年 日本全体 18〜20歳【男性】279万5千人【女性】279万8千人 1961年 日本全体 18〜20歳【男性】287万7千人【女性】286万2千人 1962年 日本全体 18〜20歳【男性】290万4千人【女性】287万7千人 1963年 日本全体 18〜20歳【男性】273万2千人【女性】270万0千人 1964年 日本全体 18〜20歳【男性】255万2千人【女性】249万8千人 1965年 日本全体 18〜20歳【男性】266万1千人【女性】264万4千人★ 1966年 日本全体 18〜20歳【男性】310万9千人【女性】306万2千人★ 1967年 日本全体 18〜20歳【男性】361万4千人【女性】354万8千人★ 1968年 日本全体 18〜20歳【男性】358万0千人【女性】351万0千人★ 1969年 日本全体 18〜20歳【男性】340万3千人【女性】332万0千人★ 1970年 日本全体 18〜20歳【男性】303万8千人【女性】302万6千人 1971年 日本全体 18〜20歳【男性】285万4千人【女性】283万3千人 1972年 日本全体 18〜20歳【男性】273万2千人【女性】269万5千人 1973年 日本全体 18〜20歳【男性】264万0千人【女性】258万3千人 1974年 日本全体 18〜20歳【男性】255万4千人【女性】248万1千人 1975年 日本全体 18〜20歳【男性】244万6千人【女性】238万8千人 1976年 日本全体 18〜20歳【男性】239万6千人【女性】233万1千人 1977年 日本全体 18〜20歳【男性】240万8千人【女性】233万1千人 1978年 日本全体 18〜20歳【男性】244万1千人【女性】235万1千人 1979年 日本全体 18〜20歳【男性】243万9千人【女性】234万1千人 1980年 日本全体 18〜20歳【男性】240万9千人【女性】232万7千人 1981年 日本全体 18〜20歳【男性】244万3千人【女性】235万1千人 1982年 日本全体 18〜20歳【男性】250万6千人【女性】240万1千人 1983年 日本全体 18〜20歳【男性】261万3千人【女性】249万8千人 1984年 日本全体 18〜20歳【男性】251万4千人【女性】240万0千人 1985年 日本全体 18〜20歳【男性】260万4千人【女性】250万0千人 1986年 日本全体 18〜20歳【男性】263万6千人【女性】252万0千人 1987年 日本全体 18〜20歳【男性】286万9千人【女性】273万1千人 1988年 日本全体 18〜20歳【男性】290万4千人【女性】275万6千人 1989年 日本全体 18〜20歳【男性】297万0千人【女性】281万6千人◆ 1990年 日本全体 18〜20歳【男性】302万6千人【女性】289万0千人◆ 1991年 日本全体 18〜20歳【男性】310万5千人【女性】296万2千人◆ 1992年 日本全体 18〜20歳【男性】313万9千人【女性】298万4千人◆ 1993年 日本全体 18〜20歳【男性】308万9千人【女性】293万2千人◆ 1994年 日本全体 18〜20歳【男性】297万4千人【女性】282万0千人◆ 1995年 日本全体 18〜20歳【男性】283万1千人【女性】270万0千人 1996年 日本全体 18〜20歳【男性】272万3千人【女性】259万4千人 1997年 日本全体 18〜20歳【男性】262万1千人【女性】249万1千人 1998年 日本全体 18〜20歳【男性】254万4千人【女性】241万7千人 1999年 日本全体 18〜20歳【男性】245万3千人【女性】232万9千人 2000年 日本全体 18〜20歳【男性】238万7千人【女性】226万5千人 2001年 日本全体 18〜20歳【男性】233万9千人【女性】223万2千人 2002年 日本全体 18〜20歳【男性】232万5千人【女性】221万8千人 2003年 日本全体 18〜20歳【男性】229万2千人【女性】218万6千人 2004年 日本全体 18〜20歳【男性】222万2千人【女性】211万3千人 2005年 日本全体 18〜20歳【男性】216万5千人【女性】204万2千人 2006年 日本全体 18〜20歳【男性】210万6千人【女性】199万2千人 2007年 日本全体 18〜20歳【男性】204万7千人【女性】195万0千人 2008年 日本全体 18〜20歳【男性】198万6千人【女性】189万8千人 2009年 日本全体 18〜20歳【男性】192万7千人【女性】184万5千人 2010年 日本全体 18〜20歳【男性】187万9千人【女性】179万4千人 2011年 日本全体 18〜20歳【男性】187万5千人【女性】178万4千人 2012年 日本全体 18〜20歳【男性】188万9千人【女性】179万5千人 2013年 日本全体 18〜20歳【男性】189万3千人【女性】179万8千人 2014年 日本全体 18〜20歳【男性】188万9千人【女性】179万3千人 2015年 日本全体 18〜20歳【男性】188万1千人【女性】178万2千人 2016年 日本全体 18〜20歳【男性】188万8千人【女性】179万5千人 2017年 日本全体 18〜20歳【男性】188万8千人【女性】180万2千人 2018年 日本全体 18〜20歳【男性】188万6千人【女性】180万0千人 2019年 日本全体 18〜20歳【男性】187万6千人【女性】178万9千人 2020年 日本全体 18〜20歳【男性】185万3千人【女性】176万8千人 2021年 日本全体 18〜20歳【男性】181万0千人【女性】172万0千人 2022年 日本全体 18〜20歳【男性】178万8千人【女性】169万0千人 2023年 日本全体 18〜20歳【男性】175万8千人【女性】166万1千人 2024年 日本全体 18〜20歳【男性】174万5千人【女性】165万3千人 -------------------------------------------------------------------- ※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれている ※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれている ※10月1日時点 ※日本在住の外国人を含む ※出典:総務省統計局「人口推計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中) ※転載自由
上の表を見てもわかるように、日本で「18歳〜20歳人口」が多かったのは、「1960年代後半」と「1990年代前半」でした。
-------------------------------------------------------------------- 1967年 日本全体 18〜20歳【男性】361万4千人【女性】354万8千人 1992年 日本全体 18〜20歳【男性】313万9千人【女性】298万4千人 ↓ 2024年 日本全体 18〜20歳【男性】174万5千人【女性】165万3千人 --------------------------------------------------------------------
1992年から2024年までの32年のあいだに日本では「18歳〜20歳の男性人口」が「139万4千人」も減っています。 また、1992年から2024年までの32年のあいだに日本では「18歳〜20歳の女性人口」が「133万1千人」も減っています。
★【人手不足は単なる「人口減少」】みずほ証券・上野泰也/日銀の「危ういコンセプト」(YouTube)
『(政府や日銀は)人口が減って日本経済が縮小しているという現実を見せないようにしている』
「若い世代」がどんどん減っている日本では「家」「車」「家電」などを修理してくれる人がどんどんいなくなるでしょう。 田舎へ移住して「自給自足」の生活をしようと考えている人は、生活に必要なものを自分で修理したり作ったりする才能が必要になるのかもしれません。
また、もし「大震災」や「世界大戦」が起きたら、「電気」も「インターネット」も使えなくなる可能性があります。 本気で「自給自足」の生活をしようと考えている人は、「電気」や「インターネット」がなくても生活できるようにしておいたほうがいいのかもしれません。
|
No.252662 2025/06/22(Sun) 17:16:33
|