[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

大地震で「廃墟」や「空き家」が崩れたら道路や線路や川をふさぎそう / 牡丹鍋
★関東の名湯が“廃墟ホテル”だらけに。観光客数70%減で一気に衰退(YouTube)

若いユーチューバーが「廃墟」だらけになった日本の温泉地の様子をレポートしています。
廃墟になった旅館では「老朽化」した配管から「温泉水」が漏れ出しているようです。

こういった動画では「バブル崩壊」のせいで日本の旅館やホテルが廃墟になったとよく言っています。
ただ、「バブル崩壊」のほかにもとても大きな理由があります。

それは、日本では少子化のせいで「修学旅行生」がかなり減ってしまったということです。
下の表を見てもわかるように、1980年代〜1990年ころの日本では「小学6年生」「中学3年生」「高校2年生」がとても多かったのです。(※1970年ころまでは中学校を卒業して就職する生徒がたくさんいたので高校生がやや少ない。)

■日本の「小学6年生」「中学3年生」「高校2年生」の児童・生徒数(1950年〜2023年)
-------------------------------------------------------------------------------------
1950年 日本【小学6年生】156万3658人【中学3年生】175万5318人【高校2年生】64万9579人
1951年 日本【小学6年生】170万3934人【中学3年生】172万8944人【高校2年生】67万0265人
1952年 日本【小学6年生】190万9552人【中学3年生】178万4117人【高校2年生】76万2680人
1953年 日本【小学6年生】203万7984人【中学3年生】155万9233人【高校2年生】79万1513人
1954年 日本【小学6年生】193万9382人【中学3年生】169万7497人【高校2年生】83万2175人
1955年 日本【小学6年生】201万2921人【中学3年生】190万0970人【高校2年生】78万3638人
1956年 日本【小学6年生】180万2483人【中学3年生】202万4721人【高校2年生】84万6103人
1957年 日本【小学6年生】142万5750人【中学3年生】192万0574人【高校2年生】92万9281人
1958年 日本【小学6年生】197万7443人【中学3年生】199万5312人【高校2年生】100万0655人
1959年 日本【小学6年生】252万5007人【中学3年生】178万9947人【高校2年生】101万0535人
1960年 日本【小学6年生】245万5766人【中学3年生】141万6694人【高校2年生】107万4228人
1961年 日本【小学6年生】238万4919人【中学3年生】196万4745人【高校2年生】102万6234人
1962年 日本【小学6年生】215万3811人【中学3年生】250万8464人【高校2年生】89万9051人
1963年 日本【小学6年生】196万5229人【中学3年生】244万4443人【高校2年生】123万2157人
1964年 日本【小学6年生】186万2279人【中学3年生】237万4407人【高校2年生】163万6828人
1965年 日本【小学6年生】175万1872人【中学3年生】214万6528人【高校2年生】166万4854人
1966年 日本【小学6年生】167万9508人【中学3年生】195万8712人【高校2年生】166万4436人
1967年 日本【小学6年生】163万3161人【中学3年生】185万7176人【高校2年生】154万6681人
1968年 日本【小学6年生】157万1734人【中学3年生】174万7449人【高校2年生】145万0903人
1969年 日本【小学6年生】152万9961人【中学3年生】167万6617人【高校2年生】141万1998人
1970年 日本【小学6年生】160万9820人【中学3年生】163万0657人【高校2年生】137万0102人
1971年 日本【小学6年生】156万6158人【中学3年生】157万0125人【高校2年生】135万8776人
1972年 日本【小学6年生】155万1155人【中学3年生】152万8592人【高校2年生】136万6676人
1973年 日本【小学6年生】158万9254人【中学3年生】163万2576人【高校2年生】137万3439人
1974年 日本【小学6年生】161万6486人【中学3年生】158万9661人【高校2年生】137万0551人
1975年 日本【小学6年生】164万4904人【中学3年生】157万2790人【高校2年生】145万9541人
1976年 日本【小学6年生】173万3262人【中学3年生】158万8904人【高校2年生】144万2321人
1977年 日本【小学6年生】168万8228人【中学3年生】161万6308人【高校2年生】143万5770人
1978年 日本【小学6年生】156万6287人【中学3年生】164万4959人【高校2年生】145万5535人
1979年 日本【小学6年生】186万3675人【中学3年生】173万3558人【高校2年生】148万2499人
1980年 日本【小学6年生】189万4167人【中学3年生】168万8573人【高校2年生】151万2072人
1981年 日本【小学6年生】189万2913人【中学3年生】156万7178人【高校2年生】159万0433人
1982年 日本【小学6年生】194万4412人【中学3年生】186万3715人【高校2年生】154万8516人
1983年 日本【小学6年生】201万6448人【中学3年生】189万4409人【高校2年生】143万8460人
1984年 日本【小学6年生】205万6353人【中学3年生】189万3393人【高校2年生】169万6130人
1985年 日本【小学6年生】206万0011人【中学3年生】194万4640人【高校2年生】173万2392人
1986年 日本【小学6年生】199万1553人【中学3年生】201万6391人【高校2年生】173万1232人
1987年 日本【小学6年生】186万9660人【中学3年生】205万6281人【高校2年生】177万9605人
1988年 日本【小学6年生】178万2211人【中学3年生】206万0437人【高校2年生】184万9200人
1989年 日本【小学6年生】174万0113人【中学3年生】199万1967人【高校2年生】188万8806人
1990年 日本【小学6年生】168万6756人【中学3年生】187万0020人【高校2年生】188万9846人
1991年 日本【小学6年生】162万8678人【中学3年生】178万2822人【高校2年生】183万1015人
1992年 日本【小学6年生】155万1724人【中学3年生】174万1248人【高校2年生】172万6391人
1993年 日本【小学6年生】151万7373人【中学3年生】168万8305人【高校2年生】165万5371人
1994年 日本【小学6年生】151万8302人【中学3年生】163万0463人【高校2年生】162万1908人
1995年 日本【小学6年生】150万8396人【中学3年生】155万3286人【高校2年生】157万5129人
1996年 日本【小学6年生】147万0716人【中学3年生】151万8850人【高校2年生】151万9703人
1997年 日本【小学6年生】141万6559人【中学3年生】151万9998人【高校2年生】143万9121人
1998年 日本【小学6年生】137万2217人【中学3年生】151万0520人【高校2年生】140万5693人
1999年 日本【小学6年生】133万2184人【中学3年生】147万2813人【高校2年生】140万5064人
2000年 日本【小学6年生】130万6496人【中学3年生】141万8627人【高校2年生】139万5655人
2001年 日本【小学6年生】124万4070人【中学3年生】137万3941人【高校2年生】135万8299人
2002年 日本【小学6年生】121万9091人【中学3年生】133万3965人【高校2年生】130万5752人
2003年 日本【小学6年生】122万2546人【中学3年生】130万8188人【高校2年生】127万0554人
2004年 日本【小学6年生】120万8386人【中学3年生】124万5826人【高校2年生】123万9234人
2005年 日本【小学6年生】119万7561人【中学3年生】122万0849人【高校2年生】121万5952人
2006年 日本【小学6年生】123万7892人【中学3年生】122万4480人【高校2年生】115万6931人
2007年 日本【小学6年生】118万7895人【中学3年生】121万0690人【高校2年生】113万0226人
2008年 日本【小学6年生】120万7680人【中学3年生】120万0391人【高校2年生】113万3732人
2009年 日本【小学6年生】119万8817人【中学3年生】124万0932人【高校2年生】112万3941人
2010年 日本【小学6年生】120万7061人【中学3年生】119万0831人【高校2年生】111万7266人
2011年 日本【小学6年生】118万8460人【中学3年生】121万0239人【高校2年生】115万5756人
2012年 日本【小学6年生】118万2610人【中学3年生】120万0730人【高校2年生】111万0531人
2013年 日本【小学6年生】117万5292人【中学3年生】120万8897人【高校2年生】112万8898人
2014年 日本【小学6年生】114万8736人【中学3年生】119万0501人【高校2年生】112万1142人
2015年 日本【小学6年生】112万8513人【中学3年生】118万5506人【高校2年生】113万1734人
2016年 日本【小学6年生】110万4843人【中学3年生】117万7721人【高校2年生】111万7742人
2017年 日本【小学6年生】106万9996人【中学3年生】115万1551人【高校2年生】111万3343人
2018年 日本【小学6年生】109万7949人【中学3年生】113万1281人【高校2年生】110万3465人
2019年 日本【小学6年生】110万0623人【中学3年生】110万7465人【高校2年生】107万3197人
2020年 日本【小学6年生】109万4016人【中学3年生】107万2906人【高校2年生】105万0376人
2021年 日本【小学6年生】107万8582人【中学3年生】110万0974人【高校2年生】102万6287人
2022年 日本【小学6年生】107万6858人【中学3年生】110万3316人【高校2年生】98万4457人
2023年 日本【小学6年生】105万9317人【中学3年生】109万6191人【高校2年生】99万7103人
-------------------------------------------------------------------------------------
※「国立学校」「公立学校」「私立学校」の合計
※1972年以前の数値には「沖縄県」を含まない
※小学6年生には「義務教育学校6学年」「特別支援学校・盲学校・養護学校・聾学校小学部6学年」を含む
※中学3年生には「義務教育学校9学年」「中等教育学校前期課程3学年」「特別支援学校・盲学校・養護学校・聾学校中学部3学年」を含む
※高校2年生は「全日制+定時制」「本科2学年」
※高校2年生には「中等教育学校後期課程本科2学年」「特別支援学校・盲学校・養護学校・聾学校高等部本科2学年」を含む
※出典:文部科学省「学校基本調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

若いころに「修学旅行」や「学年旅行」で旅館やホテルを利用したという人も多いでしょう。
不景気でも好景気でも行われる「修学旅行」などは旅館やホテルにとって有難いものだったのでしょう。

少子化が止まらない日本では、これからも「修学旅行生」は右肩下がりでどんどん減っていきます。
外国人観光客(インバウンド)は「都会」や「有名な観光地」に集まっていて、上の動画にあるような地味な観光地にはほとんど訪れていません。

いま日本の田舎で大きな問題になっているのは、廃業した旅館やホテル、その他の観光・行楽施設の多くが「放置」されたままになっているということです。
「修学旅行」のときに泊まった旅館やホテルをインターネットで調べてみたら「廃墟」になっていたというケースもあるでしょう。

廃墟の多くは「放置」されたままになっていて、きちんと維持管理されているものはかなり少ないです。
温泉地などでは「川沿い」にコンクリート造りの廃墟が並んでいるところがありますが、「大地震」や「老朽化」でこれらの廃墟が崩れて落下してしまい川をふさぐ可能性もあるでしょう。

川が「廃墟のがれき」でふさがれると水が流れなくなってダムのようになってしまいますが、ダム(廃墟のがれき)が水の重さに耐えられなくなると溜まった水と「廃墟のがれき」が下流へ一気に流れていきます。
そして、下流では「洪水」が発生することになります。

道路や線路、川のそばにある「廃墟」は特に危険なのですが、多くの廃墟は「放置」されたままになっています。
日本ではあまりにも廃墟が増えすぎているので、国も自治体も「後は野となれ山となれ」と思っているのかもしれません。

No.249929 2024/08/15(Thu) 15:07:06
大阪ブロガーが動くと大阪で巨大地震や巨大停電が起きた / 開湯大同3年(西暦808年)
【速報】大阪で大規模停電 一時は約24.5万軒停電 気温28.8℃の熱帯夜、信号機消え、始発の鉄道にも影響
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab52b221716b614a5011732b0c7b28e0f6ffa4b0
2024-08-11、本日岐阜・中津川上空地震雲。8月14日に大地震到来か。
https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/a8244df4fb2071e832ffc2f568aa9c6b
2018-06-12 23:27:44 天変地異の前触れ?本日大阪市内の各所でカラスを目撃しました。浪速区のカラスは私を神様だと思っているようで10 センチ先からスマホで撮影しても逃げません。
https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/10b2ba3d3fcfe4b0872028cb5052e822
2018-06-17 23:15:52、本日は曹洞宗の総本山福井県の永平寺へ。私は真言宗の信徒なので強引にご真言を唱えました。
https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/506465d5fb626daff3d14e109e3b4540
2018-06-18 11:41:58、申し訳ありません。準神様が大阪から離れているとき大阪で震度6弱発生。本日バス運休で片山津温泉でもう一泊。大阪の人明日まで注意ください。
https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/7717a7743038c23ab7fbfbb299d7a89f
★100%亡くなったと疑った大阪のブロガーの奇跡の復活劇は、彼が大阪震度6弱が起こる前日に永平寺に行っていた事もあり、彼が大阪を離れると大地震が起こるというジンクスがありました。
■2022年7月11日にコロナに感染して生死を彷徨い、2年以上も遠征しなかった大阪ブロガー(山本隆雄)は、武田信玄の軍師(山本勘助)の如く、2年以上も動かなかったが、8月11日に長野県木曽方面に出陣したのです。
起きたのは巨大地震ではなく、巨大停電だった。

No.249928 2024/08/15(Thu) 07:01:19
(No Subject) / 便利屋
今週末、強い低気圧の通過に伴って中央構造線の長野県辺りで大き目の地脈の乱れが起きそうです。
No.249927 2024/08/15(Thu) 06:14:15
耳鳴りが強まっています。 / 西東京人
一昨日から、耳鳴りが、出てきましたが

今日、朝から強まってきました。

現在、東京多摩北東部の自宅にいます。
関東周辺で、大きな地震があるかもしれません。
お気を付け下さい。

No.249926 2024/08/15(Thu) 04:30:51
パソコン / 東京都からでした。
23時53分頃:You Tubeの画面した方に細かい横線が多く出た。
白、水色と少し赤もあった。
前回あったのは、8月3日の夕方頃。

No.249925 2024/08/15(Thu) 00:01:13
54号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6364号 '24 8/14

?@『本日の地震3回』
14日 19時38分 神奈川県 M3.6 震度3
14日 07時50分 千葉県  M3.4
14日 00時59分 網走地方 M2.2

14日の月齢は9.7。


?A『関東震度3』
19時38分 神奈川県 3.6。
 
国分寺、N嵐発生で警戒だった。
8/13 12:45 から8時間も、最大-4.2MHz 5.3MHz


?B『Nict臨時情報(8/14 16:10 更新)』
8月14日6時40分UTに、太陽面でX1.1フレアが発生しました。


?C『本日のNictイオノ』
赤12(稚内3、国分寺4、山川3、沖縄2)
未精査。


?D『山川電離層嵐』
8/14 15:30から30分
最大15:45 5.0MHz 6.9MHz
九州方面(含、南海トラフ地域)は警戒。


?E『沖縄電離層嵐』
8/14 15:30から30分、最大15:30 3.9MHz 6.0MHz
九州方面(含、南海トラフ地域)は警戒。


?F『デリンジャー現象』
活動領域3784で発生したM4.2/1Nフレアの影響により、14日8時45分に日本各地でデリンジャー現象が発生した。
活動領域3774で発生したM4.4フレアの影響により、14日13時0分から13時15分にかけて日本各地でデリンジャー現象が発生した。
活動領域3784で発生したX1.1フレアの影響により、14日15時30分から16時0分にかけて日本各地でデリンジャー現象が発生した。


?G『篠原情報( 8/14 08:57 更新)』
太陽風磁場の強まりは終わり、磁気圏は穏やかになりました。


?H『村山情報』
続く

No.249924 2024/08/14(Wed) 23:56:47
高知県民は2年前もドッキリカメラ / 開湯大同3年(西暦808年)
2022年7月17日、巨大地震が台湾を襲い、多くの死傷者がでるだろう。(起きたのは626日後の2024年4月3日の台湾M7.7)
2022年11月16日に(もしくはその日までに)この地震は津波を伴い、M9.0の強い地震が高知エリアを襲うだろう。(この地域よりも以前に根室、千葉、横浜のいずれの場所でも)
https://www.life-happy-better.com/fake-news/
★本日起これば637日後になりますが、高知と言えば2年前のジュセリーノのデマを思い出しましたが、不気味なのは小さいながらも指定された三ヵ所で有感地震が起きていたのです。
2024年08月14日 19時38分頃神奈川県西部 M3.6震度3(横浜は震度1)
2024年08月14日 07時50分頃千葉県北東部 M3.4震度1(千葉県各所)
2024年08月14日 00時59分頃網走地方 M2.2震度1(根室方面)
2024年8月14日に南海トラフ地震がおこると予言しているLLYさんが話題です。
https://nanadaru.net/lly-why/

No.249923 2024/08/14(Wed) 22:09:58
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、14日のラドン値は、15-19㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.249922 2024/08/14(Wed) 20:21:36
台風7号が千葉県(野田ナンバー)に被害 / 開湯大同3年(西暦808年)
本日驚いたのは、板敷渓谷の帰りのルートは元旦101号とつながっていて、例のユラユラ遊具のある下福沢「ちびっこ広場」と南海トラフの注意情報の電光掲示板をツーショット出来た事で、新たに南海トラフまで引き起こす遊具なのかも知れない。
■板敷渓谷は県道112号線沿いにあるが、幹線県道7号線を経由してゆくので、台風7号が千葉県(野田ナンバー)に被害をもたらすことも予想出来る。

No.249921 2024/08/14(Wed) 20:20:21
CASIO DS-120第1に異常現象 / 埼玉「うさぎ」
8/14 17:55点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に[0.]√[数値]現象。01/8/27購入以降初めての【極めて、極めて、極めて稀なケース】だった。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18235。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.249920 2024/08/14(Wed) 19:56:38
千葉県スロースリープ騒動はどうなった? / 開湯大同3年(西暦808年)
今日は小雨も降っていて板敷渓谷には、千葉県野田市の家族連れの車しか見学に来ていなかったが、現在停止中の有感地震こそ南海トラフ騒動で完全に無視された千葉県の地震です。
No.249919 2024/08/14(Wed) 15:53:17
猿橋→板橋(区)→板敷 / 開湯大同3年(西暦808年)
昨年も調査しましたが、渓谷美としては最高の板敷渓谷のパワースポットの近くに標高815m表示があり、念のため再調査に向かいます。
No.249918 2024/08/14(Wed) 14:11:50
ドル円146円の現在が最大の危険日 / 開湯大同3年(西暦808年)
2024年8月14日、アメリカ ドル / 日本円146.8400
https://finance.yahoo.co.jp/quote/USDJPY=X
2022年11月09日17時40分頃茨城県南部M4.9震度5強(■首都圏震度5強の発生時もドル円146円)
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/level-5-plus/
ノストラダムスの2023年予言
挙げられているのは詩百篇第4巻100番、詩百篇第2巻75番、詩百篇第1巻46番の3篇で、特に第1巻46番は闇の3日間に関する予言とされている。
第1巻46番を闇の3日間と結びつけることは適切でないと指摘していた。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/2800.html
詩百篇第1巻46番(146円)
オーシュ、レクトゥール、ミランドの至近で、三夜に渡って天から大火が降るだろう。
まさに呆然・驚倒すべき事件がおきるだろう。すぐ後に大地が震えるだろう。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/1743.html
■ビルゲイツが軽井沢の国道146号線の近くに別荘を完成させた謎は、このような預言成就も織り込んでいたのでしょう。
https://ameblo.jp/sshinjo1/entry-12669609417.html
人気国道246から午後2時46分に起きた東日本大震災ですが、その次が146なら午後1時46分か?

No.249917 2024/08/14(Wed) 07:29:26
現在は250000投稿まで84投稿 / 開湯大同3年(西暦808年)
午前か午後か?7時35分
2024年8月14日7時35分!15日にすべて終了します!

昨日は今年初めて、11-92ナンバーが前を走りました。
★ 1192296(いい国ツくろー)→ 東日本大震災
No.119229 太陽風南向き 投稿者:県北@岡山 投稿日:2011/03/11(Fri) 10:42
No.119230 地震銀座 投稿者:SHF 投稿日:2011/03/11(Fri) 10:54
No.119231 雲南省地震を日本が予知? 投稿者:震度バッド  投稿日:2011/03/11(Fri) 12:40
No.119232 温泉その他 投稿者:SP@北関東 投稿日:2011/03/11(Fri) 13:38
http://nisimiyu.web.fc2.com/court/3_3/119216-.htm
■東日本大震災当日の異常現象掲示板でも、1192・・のカウントダウでしたが、現在は250000投稿まで84投稿です。

No.249916 2024/08/14(Wed) 00:36:02
CASIO MS-8Aに異常表示【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
8/13 21:14点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18233。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.249915 2024/08/14(Wed) 00:33:00
63号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6363号 '24 8/13

?@『本日の地震4回』
13日 10時17分 沖縄近海 M4.1
13日 05時16分 青森県沖 M3.6 震度2
13日 03時47分 北海道沖 M4.6(最大)
13日 00時46分 沖縄近海 M3.6 震度2

全て海洋地震、内陸部はなし。

13日の月齢は8.7。


?A『本日のNictイオノ』
赤35(稚内5、国分寺19、山川7、沖縄4)
関東方面は特に警戒。


?B『国分寺N嵐警戒』
8/13 12:45 から8時間
最大13:15 -4.2MHz 5.3MHz


?C『山川N嵐警戒』
8/13 07:30から13時間15分
最大 12:45 -5.0MHz 4.7MHz


?D『沖縄N嵐警戒』
8/13 10:15から10時間
最大16:15 -5.5MHz 5.4MHz

3か所のN嵐の時間差発生は非常に顕著な電離層前兆であり、警戒(+)すべし。長時間の発生も気にかかる。


?E『電離圏嵐』
F領域臨界周波数で、電離圏嵐が確認された地域と時間帯。
8/12 23時〜8/13 17時 : 稚内で低い状態
8/13 8時〜17時 : 山川で低い状態
8/13 13時〜17時 : 国分寺、大宜味で低い状態

日本上空の全電子数(TEC)で、電離圏嵐が確認された地域と時間帯。
8/13 6時〜9時 : 北緯39〜47度で低い状態

今回の電離圏嵐は暫くぶりに「赤丸」を付けたいが、太陽エネが強く、地磁気K指数計は42と高く、分析する時間がない。
曖昧な警報は出せない。


?F続く

No.249914 2024/08/14(Wed) 00:28:34
8月14日前後に終わらせる自作自演の計画 / 開湯大同3年(西暦808年)
追記・・8月13日限定の危険日は、大地震発生ではなく台風7&8号発生になりそうです。

8/13(火) 17:12配信、2024年8月14日に南海トラフ地震が発生? 6年前の根拠不明の投稿が拡散
https://news.yahoo.co.jp/articles/a635c158f365f9e4993d69af3832947b7e75a09f
詩百篇第8巻14番(8月14日?)ノストラダムス
黄金の大きな信用、潤沢な銀が情欲によって名誉を盲目にするだろう。
贋造の罪が知られるだろう、その大きな不名誉に行き着く性質の。
「ジャン=シャルル・ド・フォンブリュヌは、近未来に起こると想定していた世界大戦前の経済危機の一場面と解釈していた」
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/372.html
●金・銀とくれば、パリ五輪の日程を8月14日前後に終わらせる自作自演の計画に思えます。

No.249913 2024/08/13(Tue) 20:42:37
全面戦争、全面台風、東海・南海・西海・北海 / 開湯大同3年(西暦808年)
2024年08月13日、イランが大規模な報復を準備しているとイスラエルが発表。米軍は潜水艦と空母群を急行させる
https://genkimaru1.livedoor.blog/archives/2306696.html
2024年08月13日、【トリプル台風】新たな台風8号(ウーコン)発生 日本への影響はないものの台風7号は関東に近づく可能性
https://genkimaru1.livedoor.blog/archives/2306694.html
2024年08月13日、8月13日深夜の関東あたりの上空の電子密度擾乱にやや異変
https://genkimaru1.livedoor.blog/archives/2306697.html
2024.08.13.ドジャース、左手骨折のベッツが4年ぶり「2番・右翼手」で復帰
https://baseballking.jp/ns/442790
■本日、ベッツが復帰しましたが、大谷はまだ1番のままです。
カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂♪
金メダル・北口榛花選手の競技おやつがセブンの"カステラ"かもと話題。早くも売り切れ店舗続出.
https://news.yahoo.co.jp/articles/6669ba54d011df127cef956201f1144795d2ba1b

No.249912 2024/08/13(Tue) 18:20:37
「関東大震災」や「第2次世界大戦」から復興したのは子供や若者が多かった「人口増加」時代でした / 牡丹鍋
★JR美祢線「復旧方針検討部会」設置を承認(YouTube)

JR西日本が運営しているローカル鉄道「美祢線」が廃止される可能性が高くなっています。
豪雨災害のせいで「美祢線」は長期運休していますが、列車の運行が再開されないまま「廃線」になりそうです。

近年、「自然災害」のせいで運休になったまま廃止される「JR線」が増えています。
JR北海道の「根室本線」(富良野駅〜新得駅)や「日高本線」(鵡川駅〜様似駅)、JR東日本の「津軽線」(蟹田駅〜三厩駅)や「岩泉線」(茂市駅〜岩泉駅)、「大船渡線」(気仙沼駅〜盛駅)、「気仙沼線」(柳津駅〜気仙沼駅)、JR九州の「日田彦山線」(添田駅〜夜明駅)などが代表的です。

もともと「少子高齢化」や「人口減少」がどんどん進んでいた地域では、災害のせいでローカル鉄道が大きな被害を受けても復旧しないことが増えています。
JR西日本が運営しているローカル鉄道「美祢線」の沿線地域でも「少子高齢化」や「人口減少」がどんどん進んでいます。

■「JR美祢線」沿線地域と「東京都港区」の年齢別人口(1980年→2020年)
--------------------------------------------------------------------
山口県 長門市【0〜4歳】1980年 1890人→ 2020年 522人(-72.4%)▼
山口県 長門市【5〜9歳】1980年 2154人→ 2020年 680人(-68.4%)▼
山口県 長門市【10〜14歳】1980年 1953人→ 2020年 722人(-63.0%)▼
山口県 長門市【15〜19歳】1980年 1647人→ 2020年 747人(-54.6%)▼
山口県 長門市【20〜24歳】1980年 1163人→ 2020年 469人(-59.7%)▼
山口県 長門市【25〜29歳】1980年 1896人→ 2020年 559人(-70.5%)▼
山口県 長門市【30〜34歳】1980年 2282人→ 2020年 646人(-71.7%)▼
山口県 長門市【35〜39歳】1980年 1821人→ 2020年 933人(-48.8%)▼
山口県 長門市【40〜44歳】1980年 1859人→ 2020年 1027人(-44.8%)▼
山口県 長門市【45〜49歳】1980年 2077人→ 2020年 1181人(-43.1%)▼
山口県 長門市【50〜54歳】1980年 2042人→ 2020年 1022人(-50.0%)▼
山口県 長門市【55〜59歳】1980年 1723人→ 2020年 1096人(-36.4%)▼
山口県 長門市【60〜64歳】1980年 1447人→ 2020年 1350人(-6.7%)▼
山口県 長門市【65〜69歳】1980年 1238人→ 2020年 1803人(+45.6%)△
山口県 長門市【70〜74歳】1980年 955人→ 2020年 1927人(+101.8%)△
山口県 長門市【75〜79歳】1980年 726人→ 2020年 1314人(+81.0%)△
山口県 長門市【80〜84歳】1980年 473人→ 2020年 1102人(+133.0%)△
山口県 長門市【85〜89歳】1980年 182人→ 2020年 880人(+383.5%)△
山口県 長門市【90〜94歳】1980年 43人→ 2020年 424人(+886.0%)△
山口県 長門市【95〜99歳】1980年 3人→ 2020年 106人(+3433.3%)△
山口県 長門市【100歳以上】1980年 0人→ 2020年 18人(+----.-%)△
山口県 長門市【年齢不詳】1980年 0人→ 2020年 51人

山口県 長門市【総人口】1980年 2万7574人→ 2020年 1万8579人(-32.6%)▼
--------------------------------------------------------------------
山口県 美祢市【0〜4歳】1980年 1393人→ 2020年 327人(-76.5%)▼
山口県 美祢市【5〜9歳】1980年 1551人→ 2020年 414人(-73.3%)▼
山口県 美祢市【10〜14歳】1980年 1460人→ 2020年 550人(-62.3%)▼
山口県 美祢市【15〜19歳】1980年 1358人→ 2020年 527人(-61.2%)▼
山口県 美祢市【20〜24歳】1980年 1009人→ 2020年 516人(-48.9%)▼
山口県 美祢市【25〜29歳】1980年 1461人→ 2020年 587人(-59.8%)▼
山口県 美祢市【30〜34歳】1980年 1633人→ 2020年 557人(-65.9%)▼
山口県 美祢市【35〜39歳】1980年 1360人→ 2020年 715人(-47.4%)▼
山口県 美祢市【40〜44歳】1980年 1455人→ 2020年 788人(-45.8%)▼
山口県 美祢市【45〜49歳】1980年 1743人→ 2020年 931人(-46.6%)▼
山口県 美祢市【50〜54歳】1980年 1749人→ 2020年 884人(-49.5%)▼
山口県 美祢市【55〜59歳】1980年 1471人→ 2020年 977人(-33.6%)▼
山口県 美祢市【60〜64歳】1980年 1152人→ 2020年 1030人(-10.6%)▼
山口県 美祢市【65〜69歳】1980年 1178人→ 2020年 1295人(+9.9%)△
山口県 美祢市【70〜74歳】1980年 867人→ 2020年 1379人(+59.1%)△
山口県 美祢市【75〜79歳】1980年 603人→ 2020年 995人(+65.0%)△
山口県 美祢市【80〜84歳】1980年 325人→ 2020年 853人(+162.5%)△
山口県 美祢市【85〜89歳】1980年 125人→ 2020年 642人(+413.6%)△
山口県 美祢市【90〜94歳】1980年 43人→ 2020年 336人(+681.4%)△
山口県 美祢市【95〜99歳】1980年 3人→ 2020年 93人(+3000.0%)△
山口県 美祢市【100歳以上】1980年 0人→ 2020年 15人(+----.-%)△
山口県 美祢市【年齢不詳】1980年 0人→ 2020年 67人

山口県 美祢市【総人口】1980年 2万1939人→ 2020年 1万4478人(-34.0%)▼
--------------------------------------------------------------------
山口県 山陽町【0〜4歳】1980年 1642人→ 2020年 642人(-60.9%)▼
山口県 山陽町【5〜9歳】1980年 1895人→ 2020年 817人(-56.9%)▼
山口県 山陽町【10〜14歳】1980年 1641人→ 2020年 855人(-47.9%)▼
山口県 山陽町【15〜19歳】1980年 1482人→ 2020年 844人(-43.0%)▼
山口県 山陽町【20〜24歳】1980年 1135人→ 2020年 638人(-43.8%)▼
山口県 山陽町【25〜29歳】1980年 1643人→ 2020年 733人(-55.4%)▼
山口県 山陽町【30〜34歳】1980年 1923人→ 2020年 851人(-55.7%)▼
山口県 山陽町【35〜39歳】1980年 1594人→ 2020年 968人(-39.3%)▼
山口県 山陽町【40〜44歳】1980年 1536人→ 2020年 1167人(-24.0%)▼
山口県 山陽町【45〜49歳】1980年 1843人→ 2020年 1318人(-28.5%)▼
山口県 山陽町【50〜54歳】1980年 1709人→ 2020年 1115人(-34.8%)▼
山口県 山陽町【55〜59歳】1980年 1461人→ 2020年 1139人(-22.0%)▼
山口県 山陽町【60〜64歳】1980年 1140人→ 2020年 1257人(+10.3%)△
山口県 山陽町【65〜69歳】1980年 1040人→ 2020年 1640人(+57.7%)△
山口県 山陽町【70〜74歳】1980年 819人→ 2020年 1729人(+111.1%)△
山口県 山陽町【75〜79歳】1980年 532人→ 2020年 1313人(+146.8%)△
山口県 山陽町【80〜84歳】1980年 314人→ 2020年 1003人(+219.4%)△
山口県 山陽町【85〜89歳】1980年 113人→ 2020年 776人(+586.7%)△
山口県 山陽町【90〜94歳】1980年 45人→ 2020年 459人(+920.0%)△
山口県 山陽町【95〜99歳】1980年 2人→ 2020年 133人(+6550.0%)△
山口県 山陽町【100歳以上】1980年 0人→ 2020年 17人(+----.-%)△
山口県 山陽町【年齢不詳】1980年 0人→ 2020年 72人

山口県 山陽町【総人口】1980年 2万3509人→ 2020年 1万9486人(-17.1%)▼
--------------------------------------------------------------------
東京都 港区【0〜4歳】1980年 1万0472人→ 2020年 1万3449人(+28.4%)△
東京都 港区【5〜9歳】1980年 1万2436人→ 2020年 1万2017人(-3.4%)▼
東京都 港区【10〜14歳】1980年 1万1596人→ 2020年 9248人(-20.2%)▼
東京都 港区【15〜19歳】1980年 1万3296人→ 2020年 7165人(-46.1%)▼
東京都 港区【20〜24歳】1980年 1万7701人→ 2020年 1万0062人(-43.2%)▼
東京都 港区【25〜29歳】1980年 1万7355人→ 2020年 1万6399人(-5.5%)▼
東京都 港区【30〜34歳】1980年 2万0154人→ 2020年 1万9911人(-1.2%)▼
東京都 港区【35〜39歳】1980年 1万6296人→ 2020年 2万2979人(+41.0%)△
東京都 港区【40〜44歳】1980年 1万4268人→ 2020年 2万4135人(+69.2%)△
東京都 港区【45〜49歳】1980年 1万4314人→ 2020年 2万4601人(+71.9%)△
東京都 港区【50〜54歳】1980年 1万2931人→ 2020年 2万1189人(+63.9%)△
東京都 港区【55〜59歳】1980年 1万0561人→ 2020年 1万6659人(+57.7%)△
東京都 港区【60〜64歳】1980年 8653人→ 2020年 1万1786人(+36.2%)△
東京都 港区【65〜69歳】1980年 7770人→ 2020年 9687人(+24.7%)△
東京都 港区【70〜74歳】1980年 5624人→ 2020年 1万1145人(+98.2%)△
東京都 港区【75〜79歳】1980年 3899人→ 2020年 8185人(+109.9%)△
東京都 港区【80〜84歳】1980年 1943人→ 2020年 6160人(+217.0%)△
東京都 港区【85〜89歳】1980年 735人→ 2020年 4484人(+510.1%)△
東京都 港区【90〜94歳】1980年 192人→ 2020年 2125人(+1006.8%)△
東京都 港区【95〜99歳】1980年 26人→ 2020年 644人(+2376.9%)△
東京都 港区【100歳以上】1980年 1人→ 2020年 116人(+1万1500.0%)△
東京都 港区【年齢不詳】1980年 1034人→ 2020年 8340人

東京都 港区【総人口】1980年 20万1257人→ 2020年 26万0486人(+29.4%)△
--------------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※2020年の「長門市」「美祢市」「山陽町」の数値は「平成の大合併」前の旧市町域に当たるもの
※10月1日時点
※外国人を含む
※出典:総務省統計局「国勢調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※次回の「国勢調査」は2025年に実施(5年ごと)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、日本の田舎では「子供」「若者」「現役世代」がどんどん減っています。
むかしに比べて高齢者が増えているにもかかわらず、「総人口」がどんどん減っています。

下の表は、2024年7月1日時点の「日本全体」の年齢別人口です。
50〜54歳は「973万人」いますが、0〜4歳は「398万人」しかいません。

■日本全体の年齢別人口(2024年7月1日時点)
----------------------------------------------------------------------
2024年7月1日時点 日本全体【0〜4歳】398万人(男:204万人 女:194万人)
2024年7月1日時点 日本全体【5〜9歳】476万人(男:244万人 女:232万人)
2024年7月1日時点 日本全体【10〜14歳】520万人(男:267万人 女:254万人)
2024年7月1日時点 日本全体【15〜19歳】549万人(男:281万人 女:267万人)
2024年7月1日時点 日本全体【20〜24歳】626万人(男:323万人 女:303万人)
2024年7月1日時点 日本全体【25〜29歳】652万人(男:336万人 女:316万人)
2024年7月1日時点 日本全体【30〜34歳】638万人(男:328万人 女:310万人)
2024年7月1日時点 日本全体【35〜39歳】693万人(男:354万人 女:339万人)
2024年7月1日時点 日本全体【40〜44歳】766万人(男:388万人 女:378万人)
2024年7月1日時点 日本全体【45〜49歳】884万人(男:448万人 女:436万人)◆
2024年7月1日時点 日本全体【50〜54歳】973万人(男:491万人 女:482万人)◆
2024年7月1日時点 日本全体【55〜59歳】844万人(男:423万人 女:422万人)
2024年7月1日時点 日本全体【60〜64歳】752万人(男:373万人 女:379万人)
2024年7月1日時点 日本全体【65〜69歳】730万人(男:355万人 女:374万人)
2024年7月1日時点 日本全体【70〜74歳】834万人(男:394万人 女:440万人)★
2024年7月1日時点 日本全体【75〜79歳】775万人(男:351万人 女:425万人)★
2024年7月1日時点 日本全体【80〜84歳】611万人(男:255万人 女:357万人)
2024年7月1日時点 日本全体【85〜89歳】394万人(男:144万人 女:250万人)
2024年7月1日時点 日本全体【90〜94歳】208万人(男:60万人 女:148万人)
2024年7月1日時点 日本全体【95〜99歳】64万人(男:13万人 女:50万人)
2024年7月1日時点 日本全体【100歳以上】9万人(男:1万人 女:8万人)

2024年7月1日時点 日本全体【総人口】1億2396万人(男:6030万人 女:6366万人)
----------------------------------------------------------------------
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれる
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれる
※概算値(確定値は5か月後に公表)
※外国人を含む
※出典:総務省統計局「人口推計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

2015年まで一時的に下げ止まっていた「東京都」の出生数も、近年では再び「右肩下がり」でどんどん減っています。
--------------------------------
2015年 東京都【出生数】11万3194人
2022年 東京都【出生数】9万1097人
2023年 東京都【出生数】8万6347人
--------------------------------
※日本人(日本国籍者)の出生数
※2023年の数値は「概数」(確定数は2024年9月に公表予定)
※出典:厚生労働省「人口動態統計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)

「年齢別人口」の動きを見ると日本の「縮小衰退」は確定していますが、もし「南海トラフ巨大地震」「首都直下巨大地震」「第3次世界大戦」が起こったら日本は「再起不能」になってしまいそうです。
先進国首脳会議のメンバーから「有色人種」が消えるのも時間の問題なのかも知れません。

「人口減少=復旧断念」時代へ突入した日本。
日本各地が廃墟だらけになって、若い世代はかなり苦労することになるでしょう。

No.249911 2024/08/13(Tue) 14:36:43
(No Subject) / 開湯大同3年(西暦808年)
2024年08月13日 10時17分頃沖縄本島近海 M4.1震度1
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/850/
8/13(火) 7:20配信、米FOXニュース「イラン、24時間内にイスラエル攻撃する可能性」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b577087a46e87d3a15046cf81c547550abc7d3d
★沖縄方面が連発していますが、イラン関連に詳しい沖縄のユーチューバーしか参考にならないでしょう。

No.249910 2024/08/13(Tue) 14:17:28
全19599件 [ ページ : << 1 ... 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 ... 980 >> ]