[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

49号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6449号 '24 11/9

?@『本日の地震3回』
9日 22時47分 福島県 M3.1 震度2
9日 11時21分 福島県沖 M4.0(最大)
9日 01時45分 石川県 M2.0

9日の月齢は7.8。


?A『震源地毎の地震発生回数(8月1日〜11月9日)』

発生回数 震源地  最大規模 最大震度
35回  石川県能登地方 M4.0  3
31回  日向灘 M7.1  6弱
20回  和歌山県北部 M4.0  3
20回  トカラ列島近海 M4.0  2
17回  福島県沖 M4.6  2
17回  宮城県沖 M4.5  3
13回  福島県会津 M3.1 2
12回  熊本県熊本地方 M3.7 3
11回  茨城県北部 M5.1 5弱
11回  能登半島沖 M4.2  2
10回  岩手県沖 M5.2  3


?B『Nictイオノ』
赤2(稚内0、国分寺0、山川1、沖縄1)
未精査。


?C『プロトン、放射線帯電子、TEC』
静穏

続く

No.250701 2024/11/10(Sun) 00:06:14
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、9日のラドン値は、37-41㏃でした。
大阪東部観測点

No.250700 2024/11/09(Sat) 23:05:12
(No Subject) / ノア・シンダーガード@北杜市
4年以上も年中無休でレポート配信して来ましたが、911の反対の119で終了したいと思います。
コロナも能登地震も来年起こる事と比べたら、風邪をひいて蚊に刺された程度の災難に過ぎないので、4年ぶりにサバイバルに専念したいと思います。

No.250699 2024/11/09(Sat) 21:32:22
10回も紹介した2020年の動画の未来は? / ノア・シンダーガード@北杜市
第一次トランプ政権(2017年1月20日 - 2021年1月20日)が終わる前の2020/09/09にアップされたこの動画では、バイデン政権を飛び越えた第二次トランプ政権の時期(2025年1月20日〜)に、アメリカは恐ろしい凶暴な国になり、日本は中国と軍事同盟を結ばざる負えなくなり、アメリカ国内でも内戦が2度起こり、日本は最終的に海中に没すると予告しています。
最悪の未来を変えるには今年7月にトランプを暗〇すればよかったのですが、映画マトリックスのような奇跡が起こり彼は追い風に乗ってしまったのです。
2020/09/09、プレヤーレンの「エノク予言」高島康司 今井の宇宙室 #5

No.250698 2024/11/09(Sat) 18:02:00
日本がウクライナとなる日 / ノア・シンダーガード@北杜市
世界のシンプルな国旗ランキング
2011年のリビア内戦以降は複雑な国旗に変わりました(東日本大震災の年)
https://burasutdiary.hatenablog.com/entry/2019/08/08/184814
■世界最悪な国は、インドネシア、ポーランド、ウクライナ、日本の順という指標の画像では、11月7日から始まったインドネシアの大規模噴火が日本に飛び火しそうです。
2024年11月9日 15時09分、インドネシアの大規模噴火 気象庁「日本への津波の影響なし」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241109/k10014633601000.html

No.250697 2024/11/09(Sat) 15:14:40
11月9日限定の魔の土曜日とはこれか? / ノア・シンダーガード@北杜市
今年は5枚もあったクレジットカードの不正利用に気が付いたので、イオンカード以外の4枚を解約しましたが、昨夜投稿された情報によると一番信頼していたカードも非常事態となりました。
一番苦労したのは、カードを解約してもカード払いで契約したサービス側を解約しないとカード会社は支払いをしているので、直接自宅まで請求書が来るのです。
2024年11月08日、『カードを止めても無駄』イオンカードで急増中の不正利用について解説します(知識武装で身を守れ)
https://genkimaru1.livedoor.blog/archives/2315777.html

No.250696 2024/11/09(Sat) 12:46:52
子供だけの国であって欲しいものです / ノア・シンダーガード@北杜市
日付になる山梨県道のナンバーから、その日に現地調査した被写体からその日に起こる何かを占って来ましたが、11月9日の119号線で撮影出来た被写体の画像ファイルをアップします。
■1月1日の101号から始まって、緊急に日付になる119号(愛宕山スカイライン)以降は欠番なので、121号の12月1日もなく今日が最後の日となります。
山梨県でも有数の施設こどもの国と弥勒像がありますが、弥勒の世とは、欲深い大人の世界ではなく子供だけの国であって欲しいものです。

No.250695 2024/11/09(Sat) 11:54:39
緊急警戒情報 / 埼玉「うさぎ」
CASIO DS-120第4で、観察数が下記の(7)のとおり激減しました。念の為、【 国内(周辺)で、厳重な警戒 】が必要と思います。

詳細は、KSさんの当掲示板で、[でんたくじっけん]を漢字で検索してご覧ください。

 【特記事項】 下表の左端に当該月の単月計を付記
◆ 表示観察回数の激減が大きな地震の前兆である可能性(2021年以降分)
単月計
*404(1)21/01/29分の25回から01/30分が4回へと激減(01/31 02:48〜03:02)【4/25=0.160】⇒2/13 23:07福島県沖M7.3-6強■(13日後)。
*215(2)21/03/10分の21回から03/11分が3回へと激減(03/11 23:25〜23:40)【3/21=0.142】⇒3/20 18:09宮城県沖M6.9-5強■(9日後)。
*142(3)22/03/02分の20回から03/03分が6回へと急減(03/04 03:53〜04:10)【6/20=0.300】⇒3/16 23:36福島県沖M7.4-6強■(12日後)。
◆ ↓下記(4)(5)は上記事例(1)(2)(3)とは異なり、20台が2日連続してから、7回へと急減した。
*186(4)23/02/16分の20回から02/17分が7回へと急減(02/18 05:49〜06:03)【7/20=0.350】
*186(5)23/02/15分の27回から02/17分が7回へと急減(02/18 05:49〜06:03)【7/27=0.259】⇒5/05 14:42能登半島沖D12km,M6.5-6強■,21:58同D14km,M5.9-5強■(76日後)。電卓実験と能登半島沖地震のタイムラグ⇒6/1No.244280ご参照。
(但し、2日分の合計47回を分母にすると、【7/47=0.148】となり、激減と解釈することも出来ようか…?。3/2No.242840ご参照)
*238(6)23/10/12分の20回から10/13分が7回へと急減(10/14 06:51〜07:03)【7/20=0.350】⇒1/01 16:10石川県能登地方D16km,M7.6-震度7■(79日後)。

**72(7)24/11/07分の19回から11/08分が1回へと激減(11/09 07:52〜08:05)【1/19=0.052】⇒  ??

◆ 尚、今回は分母が20回に達していないが、19回であり過去例の20回とほぼ同じと見做せる。
 参考として、上記一覧の左端に当該月の単月計を付記してみた。今回は中途でまだ少ないが、24/10月は289回と多かった。

  【2024年】中間計[2212]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*106]=00,07,*04,01,05,01,01,01,01,03,07,*05,02,06,08,01,06,07,02,02,02,00,05,04,06,00,02,04,*07,*05,01回
02月[*129]=03,01,*00,07,10,08,08,06,07,06,04,*03,05,04,01,03,04,04,00,00,04,03,02,05,04,06,01,04,*16回
03月[*101]=05,03,*02,04,06,08,07,00,02,07,01,*08,03,02,02,00,02,02,02,03,05,02,02,01,02,06,04,04,*03,*03,00回
04月[**66]=00,03,*03,01,02,05,03,02,01,00,00,*01,01,01,00,00,03,03,04,01,02,00,00,01,00,02,00,10,*16,*01回
05月[*177]=07,06,*01,03,07,03,03,02,02,03,02,*02,04,02,07,00,01,12,05,09,10,09,11,09,08,07,11,08,*16,*06,01回
06月[*280]=08,03,*10,06,09,09,04,04,01,16,05,*17,06,15,08,08,10,13,14,17,09,08,04,19,14,12,04,09,*07,*11回
07月[*330]=15,10,*11,15,19,06,09,05,02,10,15,*13,05,10,09,12,06,05,09,11,12,18,20,14,10,13,12,08,*06,*12,08回
08月[*292]=09,18,*11,09,06,16,07,06,03,13,09,*12,12,08,06,05,10,09,10,14,09,06,08,07,17,10,07,02,*12,*12,09回
09月[*370]=14,13,*17,07,12,06,11,14,13,19,20,*14,10,07,15,22,13,11,07,15,17,12,11,12,09,12,09,10,*11,*07回
10月[*289]=09,10,*05,11,08,12,10,04,08,20,09,*08,14,10,20,13,07,04,12,10,09,09,12,16,05,03,06,05,*03,*07,10回
11月[**72]=02,10,*07,11,07,15,19,01回←[11/8分迄]
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

No.250694 2024/11/09(Sat) 08:59:20
日付が1日ズレただけでブーイング / ノア・シンダーガード@北杜市
奄美地方に「大雨特別警報」発表 災害発生の可能性も 9日の日中も大雨続く恐れ
https://news.yahoo.co.jp/articles/46248cc32383086d7babef051a62cdbfeec68a87
★元旦以来何も日本では起こらなかったと言えますが、7年に一度しかない11月9日の魔の土曜日に何も起こらないようでは、今年は第三次世界大戦も何もかも延期して年を越しそうな気がします。
万に一つも当てにならなかったネット情報の中で、唯一、某チャンネルでも言い訳の動画も出ていますが、世界一多忙な日本人は日付が1日ズレただけでもブーイングが来るのです。
https://www.youtube.com/@cocomi-channel/videos
■海外で何が起ころうと、日本には影響はない?

No.250693 2024/11/09(Sat) 07:31:06
CASIO JS-25第1に異常表示【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
11/8 23:22点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。定例的表示の途絶え現象(8日後)が発生した。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18383。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.250692 2024/11/09(Sat) 01:02:21
48号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6448号 '24 11/8

?@『本日の地震3回』
8日 13時49分 宮城県沖 M4.0
8日 06時44分 硫黄島近海 M4.8
8日 04時54分 硫黄島近海 M5.3(最大)

8日の月齢は6.8。


?A『岩手山火山情報 第15号11月8日16時00分 仙台管区気象台』
岩手山周辺のGNSS連続観測では、2024年2月頃から山体の深いところの膨張を示す地殻変動が観測されています。
衛星の観測データでは大地獄谷周辺に衛星に近づく変動が見られています。
この変動は、大地獄谷付近のごく浅いところの膨張を示していると考えられ、黒倉山付近で発生している微小な火山性地震は、10月下旬以降、発生頻度がやや高まっています。
西岩手山(大地獄谷・黒倉山から姥倉山)の想定火口から概ね2kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があり警戒して下さい。


?B『浅間山火山情報 第90号11月8日16時00分 気象庁』
火山性地震回数は11月4日79回、5日57回、6日87回、7日66回、8日15時までに40回(速報値)でした。
火山性地震は、4月中旬以降増加した状態が続いています。
火山ガスの放出量は、2023年3月以前に比べて多い状態が続き、山頂火口から概ね2kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。


?C『南海トラフ巨大地震発生を評価する定例検討会(日テレNEWS )』
南海トラフ巨大地震発生を評価する定例検討会は「特段の変化は観測されていない」とする見解をまとめた。
一方、ことし8月に初めて発表された臨時情報については、「意図が思ったように理解されていない」など課題を上げた。
今後30年以内の発生確率が70%から80%とされる南海トラフ巨大地震について、気象庁は専門家による定例の評価検討会を開き、想定される震源域等で起きた地震や地殻変動について分析を行なった。
先月1日から今月6日までの期間に、想定震源域とその周辺では目立った地震活動はなく、最も規模の大きな地震は、和歌山県北部で起きた最大震度3の地震。
又、南海トラフのプレートの沈み込みに伴って長期的に地盤が沈んでいる静岡県御前崎等では、大きな変化はみられず、南海トラフ周辺で「大規模地震の発生の確率が相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていない」とする見解をまとめた。
一方、8月に初めて出された「南海トラフ地震臨時情報」について、評価検討会の会長で東京大学の平田直名誉教授は「仕組みが思ったように理解されていなかった」等と話した。
平田会長は、南海トラフ沿いはいつ巨大地震がおきても不思議はないとした上で、「地震が来ると思ったということは、それに備える必要があるということをセットで考えるようにしなければならない」と呼びかけた。


?D続く

No.250691 2024/11/08(Fri) 23:54:21
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、8日のラドン値は、33-37㏃でした。
大阪東部観測点

No.250690 2024/11/08(Fri) 23:24:34
地震予知に前後賞はあるか?助さん白山 / ノア・シンダーガード@北杜市
11月7日はロシアでも噴煙11000mの大規模噴火が発生!最悪の状況についてわかりやすく解説します!

2024年11月8日 金曜日、ロト7抽せん数字一覧表(第599回〜第600回)
https://www.mizuhobank.co.jp/takarakuji/check/loto/loto7/index.html
2024/11/8、ロト7、1等2口当選キャリーオーバー0円
https://www.ohtashp.com/topics/takarakuji/loto7/
■今日は記念すべき第600回抽選日ですが、仮想現実世界のバグとして、間違い探しに気が付きましょう。

No.250689 2024/11/08(Fri) 20:35:28
富士山(シャトレーゼ)の次は、白山(ウエルシア)だった / ノア・シンダーガード@北杜市
11/8(金) 16:40配信ウエルシア、顧客情報漏えいか 不正アクセスで3万9805人分
https://news.yahoo.co.jp/articles/14d6e2141e27374ad99fd1c9cd9430ea6d68d731
11/8(金) 18:28配信、白山 2番目に遅い初冠雪
https://news.yahoo.co.jp/articles/4011595f67200f8ed73f386d2715bcd7a93f8567
★人気ブログランキングダントツ日本一の「伊勢白山道」
2024-11-08 12:18:10『予告されていた今日の晴れの日』
今日11月8日(金曜日)は、数霊9の日です。
(2024年11月08日:2+0+2+4+1+1+0+8=18:1+8=【9】)
過去の大地震・大事件が発生した日は、統計的に数霊「9」の日が多いです。
(東日本大震災、熊本地震、などは数霊9)
https://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/e/edf615b354f57be069573f11d116aef9

No.250688 2024/11/08(Fri) 18:58:08
「インフラを使う人」や「インフラを維持する人」がどんどん減っている日本の田舎の災害復旧 / 牡丹鍋
★【JR美祢線】豪雨災害・ローカル線の将来は/大嶺炭田から始まり100年を超える歴史(YouTube)

いま日本の田舎で「大地震」や「大水害」が起きると、インフラの復旧がなかなか進みません。
日本の田舎では「インフラを使う人」や「インフラを維持する人」がどんどん減っているので、インフラを復旧させても「無駄な投資」になってしまうことがあります。

2018年までJR西日本が運営していた「JR三江線」(江津駅〜三次駅)では、「大水害」で流された鉄橋を架け直したりして運行を再開しましたが、その数年後に廃線になってしまいました。
廃線になったあと、架け直した鉄橋は「解体撤去」されて完全になくなりました。

日本の田舎では「インフラ」(道路、鉄道、電気、ガス、水道など)を使う人がどんどん減っています。
「インフラ」を点検したり補修する人もどんどん高齢化しています。

下の表は、1980年と2020年の「青森県」「山形県」「新潟県」「山口県」の年齢別人口を並べたものです。

■「青森県」「山形県」「新潟県」「山口県」の年齢別人口(1980年→2020年)
--------------------------------------------------------------
青森県【0〜4歳】1980年 11万2171人→ 2020年 3万7334人(-66.7%)▼
青森県【5〜9歳】1980年 12万8051人→ 2020年 4万3520人(-66.0%)▼
青森県【10〜14歳】1980年 12万6232人→ 2020年 4万8258人(-61.8%)▼
青森県【15〜19歳】1980年 11万6892人→ 2020年 5万2090人(-55.4%)▼
青森県【20〜24歳】1980年 9万9932人→ 2020年 4万3854人(-56.1%)▼
青森県【25〜29歳】1980年 11万9729人→ 2020年 4万6128人(-61.5%)▼
青森県【30〜34歳】1980年 13万0230人→ 2020年 5万3139人(-59.2%)▼
青森県【35〜39歳】1980年 10万5728人→ 2020年 6万4849人(-38.7%)▼
青森県【40〜44歳】1980年 10万7093人→ 2020年 7万5800人(-29.2%)▼
青森県【45〜49歳】1980年 11万1534人→ 2020年 8万5326人(-23.5%)▼
青森県【50〜54歳】1980年 9万7465人→ 2020年 8万1545人(-16.3%)▼
青森県【55〜59歳】1980年 7万5058人→ 2020年 8万4210人(+12.2%)△
青森県【60〜64歳】1980年 5万9125人→ 2020年 8万9226人(+50.9%)△
青森県【65〜69歳】1980年 5万1880人→ 2020年 10万0699人(+94.1%)△
青森県【70〜74歳】1980年 3万8815人→ 2020年 10万1906人(+162.5%)△
青森県【75〜79歳】1980年 2万5245人→ 2020年 7万3871人(+192.6%)△
青森県【80〜84歳】1980年 1万2780人→ 2020年 6万2724人(+390.8%)△
青森県【85〜89歳】1980年 4614人→ 2020年 4万6710人(+912.4%)△
青森県【90〜94歳】1980年 1030人→ 2020年 2万1082人(+1946.8%)△
青森県【95〜99歳】1980年 147人→ 2020年 5237人(+3462.6%)△
青森県【100歳以上】1980年 5人→ 2020年 714人(+14180.0%)△
青森県【年齢不詳】1980年 151人→ 2020年 1万9762人

青森県【総人口】1980年 152万3907人→ 2020年 123万7984人(-18.8%)▼
--------------------------------------------------------------
山形県【0〜4歳】1980年 8万7122人→ 2020年 3万4298人(-60.6%)▼
山形県【5〜9歳】1980年 9万0633人→ 2020年 4万0703人(-55.1%)▼
山形県【10〜14歳】1980年 8万4949人→ 2020年 4万5085人(-46.9%)▼
山形県【15〜19歳】1980年 8万3916人→ 2020年 4万6872人(-44.1%)▼
山形県【20〜24歳】1980年 7万3355人→ 2020年 3万9731人(-45.8%)▼
山形県【25〜29歳】1980年 9万3109人→ 2020年 4万1004人(-56.0%)▼
山形県【30〜34歳】1980年 9万7991人→ 2020年 4万8830人(-50.2%)▼
山形県【35〜39歳】1980年 7万9474人→ 2020年 5万7811人(-27.3%)▼
山形県【40〜44歳】1980年 8万4580人→ 2020年 6万6197人(-21.7%)▼
山形県【45〜49歳】1980年 9万4149人→ 2020年 6万9537人(-26.1%)▼
山形県【50〜54歳】1980年 9万6403人→ 2020年 6万4132人(-33.5%)▼
山形県【55〜59歳】1980年 7万8568人→ 2020年 6万8753人(-12.5%)▼
山形県【60〜64歳】1980年 6万1067人→ 2020年 7万5952人(+24.4%)△
山形県【65〜69歳】1980年 5万4959人→ 2020年 8万5619人(+55.8%)△
山形県【70〜74歳】1980年 4万2073人→ 2020年 8万3299人(+98.0%)△
山形県【75〜79歳】1980年 2万9174人→ 2020年 6万0975人(+109.0%)△
山形県【80〜84歳】1980年 1万4148人→ 2020年 5万4853人(+287.7%)△
山形県【85〜89歳】1980年 4996人→ 2020年 4万3740人(+775.5%)△
山形県【90〜94歳】1980年 1127人→ 2020年 2万3774人(+2009.5%)△
山形県【95〜99歳】1980年 110人→ 2020年 6418人(+5734.5%)△
山形県【100歳以上】1980年 6人→ 2020年 876人(+14500.0%)△
山形県【年齢不詳】1980年 8人→ 2020年 9568人

山形県【総人口】1980年 125万1917人→ 2020年 106万8027人(-14.7%)▼
--------------------------------------------------------------
新潟県【0〜4歳】1980年 17万6969人→ 2020年 7万1014人(-59.9%)▼
新潟県【5〜9歳】1980年 19万3069人→ 2020年 8万4737人(-56.1%)▼
新潟県【10〜14歳】1980年 18万2080人→ 2020年 9万1729人(-49.6%)▼
新潟県【15〜19歳】1980年 16万2266人→ 2020年 9万5565人(-41.1%)▼
新潟県【20〜24歳】1980年 13万6295人→ 2020年 8万5246人(-37.5%)▼
新潟県【25〜29歳】1980年 18万2587人→ 2020年 8万8454人(-51.6%)▼
新潟県【30〜34歳】1980年 20万6724人→ 2020年 10万2530人(-50.4%)▼
新潟県【35〜39歳】1980年 16万6816人→ 2020年 11万9188人(-28.6%)▼
新潟県【40〜44歳】1980年 16万7663人→ 2020年 14万0684人(-16.1%)▼
新潟県【45〜49歳】1980年 17万5939人→ 2020年 15万5676人(-11.5%)▼
新潟県【50〜54歳】1980年 17万2407人→ 2020年 14万0685人(-18.4%)▼
新潟県【55〜59歳】1980年 14万0803人→ 2020年 13万7900人(-2.1%)▼
新潟県【60〜64歳】1980年 11万3904人→ 2020年 14万4989人(+27.3%)△
新潟県【65〜69歳】1980年 10万2684人→ 2020年 16万8337人(+63.9%)△
新潟県【70〜74歳】1980年 8万1152人→ 2020年 17万5311人(+116.0%)△
新潟県【75〜79歳】1980年 5万2119人→ 2020年 12万6620人(+142.9%)△
新潟県【80〜84歳】1980年 2万5138人→ 2020年 10万7739人(+328.6%)△
新潟県【85〜89歳】1980年 9654人→ 2020年 8万0491人(+733.8%)△
新潟県【90〜94歳】1980年 2378人→ 2020年 4万2832人(+1701.2%)△
新潟県【95〜99歳】1980年 296人→ 2020年 1万2549人(+4139.5%)△
新潟県【100歳以上】1980年 18人→ 2020年 2056人(+11322.2%)△
新潟県【年齢不詳】1980年 396人→ 2020年 2万6940人

新潟県【総人口】1980年 245万1357人→ 2020年 220万1272人(-10.2%)▼
--------------------------------------------------------------
山口県【0〜4歳】1980年 10万8570人→ 2020年 4万4446人(-59.1%)▼
山口県【5〜9歳】1980年 12万9724人→ 2020年 5万2581人(-59.5%)▼
山口県【10〜14歳】1980年 11万6110人→ 2020年 5万6581人(-51.3%)▼
山口県【15〜19歳】1980年 10万1102人→ 2020年 5万8552人(-42.1%)▼
山口県【20〜24歳】1980年 8万6391人→ 2020年 5万3248人(-38.4%)▼
山口県【25〜29歳】1980年 10万9394人→ 2020年 5万1771人(-52.7%)▼
山口県【30〜34歳】1980年 13万5938人→ 2020年 5万8162人(-57.2%)▼
山口県【35〜39歳】1980年 11万5480人→ 2020年 6万8616人(-40.6%)▼
山口県【40〜44歳】1980年 10万8013人→ 2020年 8万0443人(-25.5%)▼
山口県【45〜49歳】1980年 11万6974人→ 2020年 9万5557人(-18.3%)▼
山口県【50〜54歳】1980年 10万9913人→ 2020年 8万1573人(-25.8%)▼
山口県【55〜59歳】1980年 9万0937人→ 2020年 7万7754人(-14.5%)▼
山口県【60〜64歳】1980年 7万3995人→ 2020年 8万4316人(+13.9%)△
山口県【65〜69歳】1980年 6万6208人→ 2020年 10万0105人(+51.2%)△
山口県【70〜74歳】1980年 5万1253人→ 2020年 11万6908人(+128.1%)△
山口県【75〜79歳】1980年 3万5615人→ 2020年 8万8192人(+147.6%)△
山口県【80〜84歳】1980年 2万0601人→ 2020年 6万8303人(+231.6%)△
山口県【85〜89歳】1980年 8148人→ 2020年 5万1618人(+533.5%)△
山口県【90〜94歳】1980年 2057人→ 2020年 2万5740人(+1151.3%)△
山口県【95〜99歳】1980年 262人→ 2020年 7787人(+2872.1%)△
山口県【100歳以上】1980年 16人→ 2020年 1304人(+8050.0%)△
山口県【年齢不詳】1980年 378人→ 2020年 1万8502人

山口県【総人口】1980年 158万7079人→ 2020年 134万2059人(-15.4%)▼
--------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※10月1日時点
※日本在住の外国人を含む
※出典:総務省統計局「国勢調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※次回の「国勢調査」は2025年に実施(5年ごと)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、1980年から2020年までの40年のあいだに日本の田舎では「50歳代前半」以下のすべての世代が減っています。
日本の田舎では「結婚・出産適齢世代」の人口がかなり減ってしまったので、出生数(生まれた赤ちゃんの数)もどんどん減っています。

むかしの日本では、「田舎」で赤ちゃんがたくさん生まれて、中学校や高校を卒業したら「都会」へ出ていく人がたくさんいました。
いまの日本では、「都会」で赤ちゃんがたくさん生まれて、学校を卒業しても「都会」に住みつづける人がたくさんいます。

「子ども」や「現役世代」がかなり減ってしまった日本の田舎では、これからもインフラがどんどん消えていくでしょう。
「億単位のカネ」を使って復旧したのに廃線になって解体撤去されてしまった「JR三江線の鉄橋」の二の舞にならないように、将来のことをきちんと考えて「災害復旧計画」を作ったほうがいいのかもしれません。

★豪雨寸断から2年 JR米坂線の今(YouTube)

★鉄路の復旧断念「自動車交通転換」に動き出す 運休中のJR津軽線「蟹田・三厩間」は廃線へ(YouTube)

No.250687 2024/11/08(Fri) 18:28:26
一目でわかる11月9日の魔の土曜日 / ノア・シンダーガード@北杜市
1963年11月9日(★土曜日)三井三池三川炭鉱炭じん爆発458人死亡839人負傷
1963年11月9日(★土曜日)横浜市列車脱線多重衝突事故死者161人
2014年9月27日(★土曜日)御嶽山大噴火58名が死亡
2014年11月22日(★土曜日)長野県北部M6.7震度6弱
2023年10月7日(★土曜日)犠牲者9割超、女性や子ども アフガニスタン地震
2023年10月7日(★土曜日)「これはイスラエルにとっての911だ」
以下は2年前の悪質なデマですが、日付不明な中でも伊勢女の初雪と時間の限定くらいしか当てになりません。
その1、2022年11月中に世界核戦争が起こる。
米は応戦するが、大混乱となり日本にも露の原爆が放たれ、横浜に50メートルの巨大津波が襲い壊滅状態になる。
その2、神奈川を含めた太平洋沿岸に42メートルの巨大津波が来ると予言しています。
その3、「露ウ問題についてなんですが、11月に気を付けてください」ということ。
その4、雪が舞っていたので季節は冬?でも、 11という数字が出たから晩秋の11月とする。時刻はお昼過ぎ、午後2時49分で止まる時計。
https://www.ikezo.site/202211-yogen/
▲白山噴火(御岳山噴火から10年)や硫黄島M6級群発地震など横浜下剋上優勝津波の悪夢なども懸念されます。
■御嶽山が噴火してから、当時、全国でも標高を入れた名前のあるスキー場はアサマ2000しかなかったのですが、白山には標高2024年(2023.4m)とも解釈できる山があります。
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=2241

No.250686 2024/11/08(Fri) 18:02:17
釜無川の三匹のオカマ猫(去勢済み) / ノア・シンダーガード@北杜市
11月8日は山梨県道118号線の調査に出かけましたが、釜無川サイクリングロード(114号)と並走していて、11月4日のカマラ・ハリスの人気に影響を与えたのは、釜無(カマナシ)の暗号があったからでしょう。
カマラ・デヴィ・ハリス(英語: Kamala Devi Harris)は「お釜ハリス」とあだ名されていましたが、サイクリングロードで発見したのは、全く逃げない人懐っこい三匹の野良猫で、近くでエサを与えていた女性に聞いたら、三匹とも去勢手術がされていて耳に去勢済みのカットが施されていました。
■オスでもメスでもない「オカマちゃん」という事になるので、オカマハリスの惨敗は、予定通りだったのでしょう。
県道118号からの帰りは前からナンバー118のトラックが来たり、11月8日を限定するナンバー11−08の車が前を走りました。

No.250685 2024/11/08(Fri) 11:55:57
イラン対イスラエルの最終戦争を暗示するEV / ノア・シンダーガード@北杜市
2024年11月08日04時54分頃硫黄島近海M5.3震度1
2024年11月07日10時12分頃硫黄島近海M5.4震度1
2024年11月07日07時55分頃硫黄島近海M6.3震度2
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/917/
▲今年最大の危険日かもと思った117から三連発した程度ですが、意味不明な1968年発売のイスズ自動車の117クーペの名前の由来ですが、そんな縁起の悪い三桁数字の人気車を出したばかりに、自動車業界では窓際の会社です。
https://www.isuzu.co.jp/newsroom/details/nenp_012.html
■昨日は北杜市の無料充電所で制限時間の30分を2回おかわりして、充電していた人の車に注目が集まりました。
マツダ MX-30ロータリーEVという日本有数のEV暦の私でも初めて見る車種でした。
充電を待たされたのは私と地元のEVオーナーでしたが、どんなヤツかと注意しようかと思っていたら若い女性でした。
金沢京子や松原照子など原爆級の自己顕示欲の持ち主は、女だからと憎めない時代もありましたが、どんな若い魔女もガス欠となる日が来るのです。
社名「マツダ」は、古代のイランから誕生した神、アフラ・マズダー(Ahura Mazda)に由来します。
https://yukashikisekai.com/?p=42614
■イラン対イスラエルの最終戦争を暗示するEV世界の超新星が出現したのです。
イスラエル、ミサイル迎撃にレーザー兵器「アイアンビーム」の使用を計画
https://www.cnn.co.jp/world/35225657.html

No.250683 2024/11/08(Fri) 05:12:54
47号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6447号 '24 11/7

?@『昨日の地震6回』
6日 21時59分 岩手県沖 M4.0 震度2(最大)
6日 11時21分 福島県沖 M3.5
6日 11時16分 薩摩半島沖 M2.9
6日 10時59分 薩摩半島沖 M2.8
6日 06時42分 石川県 M3.8 震度3
6日 00時41分 岩手県沖 M3.2
内陸部の地震は少なく、外洋が多い。

6日の月齢は4.8。


?A『本日の地震9回』
7日23時20分 能登半島沖 M3.4
7日18時08分 奄美大島沖 M4.4
7日15時29分 長野県 M2.7
7日11時24分 宮城県沖 M3.7 震度2
7日10時12分 硫黄島近海 M5.4
7日07時55分 硫黄島近海 M6.3 震度2(最大)
7日05時08分 瀬戸内海 M2.9
7日04時44分 薩摩半島沖 M2.9
7日03時23分 熊本県 M1.9

本日も内陸部の地震は少なく、外洋が多い。

7日の月齢は5.8。


?B『本日の最大』
関東の遥か沖、警戒の警報を出しておいた。
そして下記が起こったこれが本命だろう。

7日07時55分 硫黄島近海 M6.3  

規模が大きいので遅れて発生している。


?C『この前兆』
時系列の詳細な波形は見ていないので断言はできないが120時間型ではなく150時間型だったと思われる。
この前兆は11月1日のイオノ赤5と思われる。
即ち、赤7(稚内2、国分寺5、山川0、沖縄0)
関東方面(含遥か沖)警戒。


続く。

No.250682 2024/11/08(Fri) 00:10:37
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、7日のラドン値は、33-30-33㏃でした。
大阪東部観測点

No.250681 2024/11/07(Thu) 23:15:12
全20377件 [ ページ : << 1 ... 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 ... 1019 >> ]