[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

南アルプスのシンボルに細い三日月 / 噛みつきイルカに乗った少年
【速報】Tー4練習機が小牧基地周辺「入鹿池」に墜落した事故原因について元航空自衛官が解説【墜落原因】



ウエルシア北杜長坂店(山梨県北杜市長坂町大八田52)
https://store.welcia.co.jp/welcia/spot/detail?code=8151D
■甲府市のウエルシアで人生最初で最後のような事故に遭遇したので、北杜市のウエルシアへ行けば特ダネに遭遇できると思って、番地がトランプの数(52)の店に行きました。
甲府と同じような事故を警戒して、隣の綿半の広々とした駐車場に駐車してウエルシアを見下ろしたら、そこには「憲法9条戦争放棄」の看板が目の前に見えました。
某チャンネルの最新情報では、今日にでも北朝鮮が日本に核ミサイルをぶち込む可能性があり、日本は「戦争放棄の紋所が目に入らぬか」と水戸納豆の臭いゴミ風船でも飛ばすしかない。
https://www.youtube.com/@cocomi-channel/videos
🌒キックボードでウエルシアまで行って買い物をしてから帰る途中、南アルプスのシンボルに細い三日月がピタリと重なって沈む瞬間を撮影出来ました。
▲南アルプス 鳳凰三山 地蔵岳のオベリスク
https://ohara98jp.exblog.jp/24798325/

No.252325 2025/05/14(Wed) 23:19:30
まだ日経平均株価が大暴落していないので、日本で「大震災」の起きる可能性は小さいかもしれません / 牡丹鍋
★マイクロソフト 従業員全体の3%の人員削減へ(YouTube)

いま世界のあちこちで「リストラ」のニュースが流れています。
また、日本国内では「気になる場所」で地震が起きています。

■有感地震リスト
----------------------------------------------------------------
2025年05月14日18時01分 伊豆半島東方沖 深さ10km M2.4 震度1★
2025年05月14日17時51分 相模湾 深さ10km M3.0 震度2★
2025年05月14日17時32分 宮城県沖 深さ40km M4.2 震度2
2025年05月14日15時02分 宮城県北部 深さ10km M2.9 震度1
2025年05月14日12時41分 熊本県熊本地方 深さ10km M2.3 震度1
2025年05月14日11時19分 熊本県熊本地方 深さ10km M3.2 震度2
2025年05月14日01時53分 小笠原諸島西方沖 深さ470km M5.7 震度2★
2025年05月14日01時44分 宮城県沖 深さ40km M4.0 震度1
2025年05月13日10時37分 福島県中通り 深さ80km M4.5 震度3
2025年05月13日08時33分 茨城県南部 深さ70km M3.5 震度2
2025年05月13日06時33分 胆振地方中東部 深さ130km M4.3 震度2
2025年05月12日23時54分 浦河沖 深さ60km M5.0 震度3
----------------------------------------------------------------
※出典:気象庁「地震情報」

★日産が国内外7工場閉鎖へ 社員の受け止めは… 赤字6700億円超(YouTube)

★【大阪〜下関】常にガラガラな高速、中国道を全線走破(YouTube)

「少子高齢化」と「人口減少」がどんどん進んでいる日本の田舎では、人の姿が減り、車の通行台数も減っています。
高速道路や国道はまだマシなほうで、都道府県や市区町村が管理している道路のなかには、一日に数台(もしくはゼロ)しか車が通らないようなところもあります。

下の表は、1966年から2024年までの日本の「自動車保有台数」(軽自動車を含む)をならべたものです。
むかし日本ではものすごい勢いで車の台数が増えていましたが、いま日本では車の台数がほとんど増えなくなっています。

■日本の「自動車保有台数」(軽自動車を含む)(1966年〜2024年)
--------------------------------------------------------------------------------------
自動車保有台数 日本【1966年】812万3096台【1986年】4824万0555台【2006年】7899万2060台
自動車保有台数 日本【1967年】963万9391台【1987年】5022万3439台【2007年】7923万6095台
自動車保有台数 日本【1968年】1169万0755台【1988年】5264万5676台【2008年】7908万0762台
自動車保有台数 日本【1969年】1402万1970台【1989年】5513万6643台【2009年】7880万0542台
自動車保有台数 日本【1970年】1652万8521台【1990年】5799万3866台【2010年】7869万3495台
自動車保有台数 日本【1971年】1891万9020台【1991年】6049万8850台【2011年】7866万0773台
自動車保有台数 日本【1972年】2122万2715台【1992年】6271万3454台【2012年】7911万2584台
自動車保有台数 日本【1973年】2386万9198台【1993年】6449万8279台【2013年】7962万5203台
自動車保有台数 日本【1974年】2596万2870台【1994年】6627万8836台【2014年】8027万2571台
自動車保有台数 日本【1975年】2787万0475台【1995年】6810万3696台【2015年】8067万0393台
自動車保有台数 日本【1976年】2914万3445台【1996年】7010万6536台【2016年】8090万0730台
自動車保有台数 日本【1977年】3104万8135台【1997年】7177万5647台【2017年】8126万0206台
自動車保有台数 日本【1978年】3296万5084台【1998年】7285万6583台【2018年】8156万3101台
自動車保有台数 日本【1979年】3517万9501台【1999年】7368万8389台【2019年】8178万9318台
自動車保有台数 日本【1980年】3733万3250台【2000年】7458万2612台【2020年】8184万9782台
自動車保有台数 日本【1981年】3899万2023台【2001年】7552万4973台【2021年】8207万7752台
自動車保有台数 日本【1982年】4083万4041台【2002年】7627万0813台【2022年】8217万4944台
自動車保有台数 日本【1983年】4268万7435台【2003年】7689万2517台【2023年】8245万1350台
自動車保有台数 日本【1984年】4455万8835台【2004年】7739万0245台【2024年】8256万8673台
自動車保有台数 日本【1985年】4636万2874台【2005年】7827万8880台【2025年】----万----台
--------------------------------------------------------------------------------------
※「乗用車」「貨物車」「乗合車」「特種(殊)車」「二輪車」の合計
※軽自動車を含む
※3月末時点
※出典:自動車検査登録情報協会「車種別自動車保有車両数」

高齢者がどんどん増えている日本では、駐車場に車を置いたままで、たまにしか車に乗らないという人が増えています。
ほとんど車に乗らなくなったので、車を親戚に譲ったり、車を業者に売り払ってしまう高齢者も増えています。

下の表は、1951年から2024年までの日本の「新設住宅着工戸数」をならべたものです。
日本で「新設住宅着工戸数」がいちばん多かったのは、いまから52年前の「1973年」でした。

■日本の「新設住宅着工戸数」(1951年〜2024年)
-------------------------------------------------------------------------------------
新設住宅着工戸数 日本【1951年】21万0690戸【1976年】152万3844戸【2001年】117万3858戸
新設住宅着工戸数 日本【1952年】24万2514戸【1977年】150万8260戸【2002年】115万1016戸
新設住宅着工戸数 日本【1953年】24万6997戸【1978年】154万9362戸【2003年】116万0083戸
新設住宅着工戸数 日本【1954年】24万9668戸【1979年】149万3023戸【2004年】118万9049戸
新設住宅着工戸数 日本【1955年】25万7388戸【1980年】126万8626戸【2005年】123万6175戸
新設住宅着工戸数 日本【1956年】30万8686戸【1981年】115万1699戸【2006年】129万0391戸
新設住宅着工戸数 日本【1957年】32万1095戸【1982年】114万6149戸【2007年】106万0741戸
新設住宅着工戸数 日本【1958年】33万7989戸【1983年】113万6797戸【2008年】109万3519戸
新設住宅着工戸数 日本【1959年】38万0575戸【1984年】118万7282戸【2009年】78万8410戸
新設住宅着工戸数 日本【1960年】42万4170戸【1985年】123万6072戸【2010年】81万3126戸
新設住宅着工戸数 日本【1961年】53万5963戸【1986年】136万4609戸【2011年】83万4117戸
新設住宅着工戸数 日本【1962年】58万6122戸【1987年】167万4300戸【2012年】88万2797戸
新設住宅着工戸数 日本【1963年】68万8743戸【1988年】168万4644戸【2013年】98万0025戸
新設住宅着工戸数 日本【1964年】75万1429戸【1989年】166万2612戸【2014年】89万2261戸
新設住宅着工戸数 日本【1965年】84万2596戸【1990年】170万7109戸【2015年】90万9299戸
新設住宅着工戸数 日本【1966年】85万6579戸【1991年】137万0126戸【2016年】96万7237戸
新設住宅着工戸数 日本【1967年】99万1158戸【1992年】140万2590戸【2017年】96万4641戸
新設住宅着工戸数 日本【1968年】120万1675戸【1993年】148万5684戸【2018年】94万2370戸
新設住宅着工戸数 日本【1969年】134万6612戸【1994年】157万0252戸【2019年】90万5123戸
新設住宅着工戸数 日本【1970年】148万4556戸【1995年】147万0330戸【2020年】81万5340戸
新設住宅着工戸数 日本【1971年】146万3760戸【1996年】164万3266戸【2021年】85万6484戸
新設住宅着工戸数 日本【1972年】180万7581戸【1997年】138万7014戸【2022年】85万9529戸
新設住宅着工戸数 日本【1973年】190万5112戸【1998年】119万8295戸【2023年】81万9623戸
新設住宅着工戸数 日本【1974年】131万6100戸【1999年】121万4601戸【2024年】79万2098戸
新設住宅着工戸数 日本【1975年】135万6286戸【2000年】122万9843戸【2025年】--万----戸
-------------------------------------------------------------------------------------
※「持家」「貸家」「給与住宅」「分譲住宅」の合計
※「一戸建」「長屋建」「共同住宅」の合計
※出典:国土交通省「住宅着工統計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

むかし日本の田舎にある商店街で商売をしていた人の話によると、その商店街がいちばんにぎわっていたのは「1970年代前半」だそうです。
いま日本では「大都会」だけがにぎわっていますが、やはり日本全体がにぎわっていたのは「高度成長期」だったようです。

★【解説】なぜ今? 出産費用“無償化”早ければ2026年度にも(YouTube)

日本政府が子供を生む人に「金銭的」な補助をするそうです。
ただ、「2026年」は60年ぶりの「ひのえうま」の年なので、政府が補助金をばらまいても、日本の出生数は減ってしまうかもしれません。

下の表は、1873年から2023年までの日本の「出生数」(生まれた赤ちゃんの数)をならべたものです。

■日本の「出生数」(生まれた赤ちゃんの数)(1873年〜2023年)
---------------------------------------------------------------------------
出生数 日本【1873年】80万9487人【1924年】199万8520人【1975年】190万1440人
出生数 日本【1874年】83万6113人【1925年】208万6091人【1976年】183万2617人
出生数 日本【1875年】86万9126人【1926年】210万4405人【1977年】175万5100人
出生数 日本【1876年】90万2946人【1927年】206万0737人【1978年】170万8643人
出生数 日本【1877年】89万0518人【1928年】213万5852人【1979年】164万2580人
出生数 日本【1878年】87万4883人【1929年】207万7026人【1980年】157万6889人
出生数 日本【1879年】87万6719人【1930年】208万5101人【1981年】152万9455人
出生数 日本【1880年】88万3584人【1931年】210万2784人【1982年】151万5392人
出生数 日本【1881年】94万1343人【1932年】218万2742人【1983年】150万8687人
出生数 日本【1882年】92万2715人【1933年】212万1253人【1984年】148万9780人
出生数 日本【1883年】100万4989人【1934年】204万3783人【1985年】143万1577人
出生数 日本【1884年】97万5252人【1935年】219万0704人【1986年】138万2946人
出生数 日本【1885年】102万4574人【1936年】210万1969人【1987年】134万6658人
出生数 日本【1886年】105万0617人【1937年】218万0734人【1988年】131万4006人
出生数 日本【1887年】105万8137人【1938年】192万8321人【1989年】124万6802人
出生数 日本【1888年】117万2729人【1939年】190万1573人【1990年】122万1585人
出生数 日本【1889年】120万9910人【1940年】211万5867人【1991年】122万3245人
出生数 日本【1890年】114万5374人【1941年】227万7283人【1992年】120万8989人
出生数 日本【1891年】108万6775人【1942年】223万3660人【1993年】118万8282人
出生数 日本【1892年】120万7034人【1943年】225万3535人【1994年】123万8328人
出生数 日本【1893年】117万8428人【1944年】---万----人【1995年】118万7064人
出生数 日本【1894年】120万8983人【1945年】---万----人【1996年】120万6555人
出生数 日本【1895年】124万6427人【1946年】---万----人【1997年】119万1665人
出生数 日本【1896年】128万2178人【1947年★267万8792人【1998年】120万3147人
出生数 日本【1897年】133万4125人【1948年★268万1624人【1999年】117万7669人
出生数 日本【1898年】136万9638人【1949年★269万6638人【2000年】119万0547人
出生数 日本【1899年】138万6981人【1950年】233万7507人【2001年】117万0662人
出生数 日本【1900年】142万0534人【1951年】213万7689人【2002年】115万3855人
出生数 日本【1901年】150万1591人【1952年】200万5162人【2003年】112万3610人
出生数 日本【1902年】151万0835人【1953年】186万8040人【2004年】111万0721人
出生数 日本【1903年】148万9816人【1954年】176万9580人【2005年】106万2530人
出生数 日本【1904年】144万0371人【1955年】173万0692人【2006年】109万2674人
出生数 日本【1905年】145万2770人【1956年】166万5278人【2007年】108万9818人
出生数 日本【1906年】139万4295人【1957年】156万6713人【2008年】109万1156人
出生数 日本【1907年】161万4472人【1958年】165万3469人【2009年】107万0036人
出生数 日本【1908年】166万2815人【1959年】162万6088人【2010年】107万1305人
出生数 日本【1909年】169万3850人【1960年】160万6041人【2011年】105万0807人
出生数 日本【1910年】171万2857人【1961年】158万9372人【2012年】103万7232人
出生数 日本【1911年】174万7803人【1962年】161万8616人【2013年】102万9817人
出生数 日本【1912年】173万7674人【1963年】165万9521人【2014年】100万3609人
出生数 日本【1913年】175万7441人【1964年】171万6761人【2015年】100万5721人
出生数 日本【1914年】180万8402人【1965年】182万3697人【2016年】97万7242人
出生数 日本【1915年】179万9326人【1966年】136万0974人【2017年】94万6146人
出生数 日本【1916年】180万4822人【1967年】193万5647人【2018年】91万8400人
出生数 日本【1917年】181万2413人【1968年】187万1839人【2019年】86万5239人
出生数 日本【1918年】179万1992人【1969年】188万9815人【2020年】84万0835人
出生数 日本【1919年】177万8685人【1970年】193万4239人【2021年】81万1622人
出生数 日本【1920年】202万5564人【1971年◆200万0973人【2022年】77万0759人
出生数 日本【1921年】199万0876人【1972年◆203万8682人【2023年】72万7288人
出生数 日本【1922年】196万9314人【1973年◆209万1983人【2024年】---万----人
出生数 日本【1923年】204万3297人【1974年◆202万9989人【2025年】---万----人
---------------------------------------------------------------------------
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)
※日本人(日本国籍者)
※「海外の領土」「アメリカ占領時の沖縄県」を含まない
※出典:厚生労働省「人口動態統計(確定数)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、「ひのえうま」の年だった「1966年」と「1906年」に日本では出生数が減っています。
アジア圏では「縁起」や「占い」を気にするような人たちが、「ひのえうま」の年に赤ちゃんを生まない傾向があります。

「子供」「若者」「子育て世代」がどんどん減っている日本では、新しく「車」や「家」を買う人がどんどん減っています。
国内の需要がどんどん減っている日本では、「外国」や「外国人」をうまく利用することで経済を維持しています。

もし日本が「外国」や「外国人」をうまく利用できなくなったら、経済を維持できなくなって、日経平均株価が「大暴落」するかもしれません。
また、日本で「大震災」などの天変地異が起きそうになったら、事前にそれを知った人たちが株を売りまくって、日経平均株価が「大暴落」するかもしれません。

下の図は、「阪神淡路大震災」が起きるまでの「日経平均株価」(1985年〜1995年)のチャートと「東日本大震災」が起きるまでの「日経平均株価」(2001年〜2011年)のチャートです。
まるで「大震災」が起きることを知っていたかのように、「大震災」の起きる少し前に日経平均株価が「大暴落」していることがわかります。

ちなみに、1923年に「関東大震災」が起きましたが、その3年前の1920年に日本で株価が「大暴落」しています。(大正バブル崩壊)
いまのところ日経平均株価が「大暴落」していないので、いますぐに日本で「大震災」の起きる可能性は小さいのかもしれません。

No.252324 2025/05/14(Wed) 22:18:56
阪神大震災を予告した「三郷」の暗号 / 20世紀ふなっしー少年

【速報】下校途中の小学生の列に車が突っ込み男児4人がけが…車はそのまま逃走 埼玉・三郷市
https://www.fnn.jp/articles/-/871691
2023/12/20 【事故】中学校で理科の実験中にガラス瓶破裂 10人ケガ…命に別条なし 埼玉・三郷市
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231220-OYT1T50141/
陥没事故が起きた八潮市と隣接した三郷市で起きた2023年の中学で起きた事件と合わせて今日も三郷市で事故が起きた。
愛車は事件が起きた中学校から僅か徒歩で8分の場所にあるジャンプ三郷センターで買いました。
三郷市と同じ地名の町がある山梨県道3号線(甲府・市川三郷線)と平行に走っている昭和通り沿いに、オートガレージエムズという中古車センターがあり、そこの街路樹に激突して死亡した事故があり、その数日後に阪神大震災が起こりました。
街路樹と言えば最大手のビッグの除草剤問題がありました。

No.252323 2025/05/14(Wed) 19:17:20
2025年5月15日14時30分、大阪が水没!? / 20世紀ふなっしー少年

複数出回っている嘘動画は、AIが予知した3年後の5月15日とは少し時間を変更して東京から大阪に変えている。
大阪ブロガーが18階の病院に緊急入院したので、大阪が水没しても安心だが、100%無視出来ないお膳立てとなっている。
2025年5月15日14時30分、大阪が水没!? 時速800kmの黒い壁の正体⁉ 生存率0.1%の恐怖
https://www.youtube.com/@kindan_toshi/videos

No.252322 2025/05/14(Wed) 18:42:49
ギャグになる事件を裏で操る自然界 / 20世紀ふなっしー少年

【速報中】愛知県犬山市の入鹿池に自衛隊練習機が墜落 2人搭乗か
https://www.chunichi.co.jp/article/1066832
愛知県犬山市の入鹿池(いるかいけ)にはイルカがいるかな???
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13185403273
■昨年は能登震度7の海域に住んでいたカミツキイルカの話題とトラの次は、パリ金メダリストの垂れ幕のあるイルカのユラユラ遊具が巨大地震の前兆かと思ったが、紅白にイルカが32年ぶり2回目の出場した事くらいしかサプライズはなかった。

No.252321 2025/05/14(Wed) 18:10:17
12万円(−500)円は、皆様の寄付金です / 20世紀ふなっしー少年

昨夜から今朝はハム大学付属病院の差額ベッド代1泊4000円の特別病室で。
睡眠時無呼吸症候群の検査。(検査代金は12万円くらい。身障者受診証を持っているので、500円)
https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/698796781094f0d6ba25e20a74a4b619#comment-list
★「ハム大学付属病院」で検索すると地元の山梨大学医学部附属病院 がヒットするが、公立(ハム立)の大阪公立大学医学部附属病院の事です。
地震ニュース、もう10日も更新無し。
ja7hoq氏の安否が気遣われるが、何も情報が無いことにはなんともいえないな。
https://x.com/shineglay/status/1899133933645930893
「ハム」と言えば、無線の呼出符号(JA - JS, 7J - 7N, 8J - 8N )を愛称にして来たja7hoq氏が、1960年のチリ地震以来、地震観測をして来たようですが、東海アマ氏が長年予告したてきた2025年寿命説は、同じアマチュア地震予知無線家が身代わりになってくれたのか?
https://hirukawamura.livedoor.blog/archives/6197608.html
■年中無休のように、浮き沈みが激しい大阪ブロガーは、日本の運命のバロメーターにして来たので、今度はどうなるか?

No.252320 2025/05/14(Wed) 16:14:07
北杜市・長野・群馬・栃木まで調査した鳴石 / 20世紀ふなっしー少年

韮崎の泣き石〜武田滅亡を見てきた岩
韮崎にほど近い甲斐市下今井字鳴石に「泣石」と言う大きな石(大きな岩)があります。
https://senjp.com/nakiichi/
★昨日JRを止めた発煙が上がった塩崎駅の近くに、鳴石とは名前は違いますが泣石があり、北杜市・長野・群馬・栃木まで調査した鳴石の中でも一番大きい本命でしょう。
■その隣には戦争反対の憲法9条の垂れ幕もあり、武田家滅亡の次は日本滅亡になりそうな戦国有事の時代を思わせる風景から、昨日狼煙が上がったようです。

No.252319 2025/05/14(Wed) 14:29:51
7月5日の津波より100倍恐ろしい太陽フレアー / 20世紀ふなっしー少年
5月13日15時38分UTに、太陽面でX1.2フレアが発生しました。
https://swc.nict.go.jp/report/view.html?ym=202505&ids=a2025038&type=daily+weekly+bulletin+topics#js-report-viewer
2025年05月14日 01時53分頃小笠原諸島西方沖M5.7震度2
2025/05/08、 安眠のためのつまらないラジオ#857『2025年7月が本当に危険な理由』

No.252318 2025/05/14(Wed) 08:21:37
生活費が何倍になっても即死する事はないが / 20世紀ふなっしー少年
仮に6月5日も7月5日も何も起こらなくても、日本だけは年内に地獄の1丁目になるが、10丁目まで予約済みでしょう。
2025/05/13、2025年 最新情報 日本人の60%が生活破綻 生活して行けなくなる!

No.252317 2025/05/14(Wed) 06:04:59
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、13日のラドン値は、44-41-44-37㏃でした。
大阪東部観測点

No.252316 2025/05/13(Tue) 23:18:02
地元で謎の事件が起きたばかり / 20世紀ふなっしー少年

5/13(火) 18:26配信【JR中央線】甲府〜小淵沢の上下線で運転を再開 線路内の発煙で一時見合わせ 山梨
https://news.yahoo.co.jp/articles/2917a58c4f396791c44222a6355e80a1fa02b8cf
種村有菜(1978年3月12日)神風怪盗ジャンヌ
http://galaxyblyger.zero-yen.com/manga_birthday_3.html
3月11日生まれの有名漫画家はいないが、3月12日のジャンヌなら沢山画像をアップしました。
6月5日や7月5日生まれの漫画家の作品は興味がないので、前後賞くらいなら限定できそうです。
TVアニメ神風怪盗ジャンヌ(1999年2月13日 - 2000年1月29日)
私が見た未来、竜樹諒初版発行: 1999年7月
2025-05-13 、えむびーまんなうハム大附属病院。
https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/4f3f55e593bf236a4d035f4791c657c8
■大阪ブロガーは大丈夫なのか?

No.252315 2025/05/13(Tue) 18:44:54
危険日が限定できない / 20世紀ふなっしー少年

5月が誕生日!漫画家
http://galaxyblyger.zero-yen.com/manga_birthday_5.html
5月1〜31日までの漫画家を調べましたが、お気に入りの作品の漫画はなかった。
4月は新谷かおる(1951年4月26日)のエリア88が、唯一お気に入りだったが、唯一の危険日(4月26日)はデマに終わりました。
最高にお気に入りの漫画家は、ゆるキャンの作者ですが、性別すらわかない謎の人物なのです。
あfろ(あふろ)は、日本の漫画家。性別非公開。静岡県浜松市出身、山梨県甲府市在住。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82f%E3%82%8D
■758(名古屋)の暗号のようですが、学生時代から私が発見したネタは様々なアニメやドラマ、映画に至るまでパクられて来た。

No.252314 2025/05/13(Tue) 18:32:41
台湾と言えば、2023〜2025年 / 20世紀ふなっしー少年
2025-04-27、ミャンマー地震を予測した台灣地震預測研究所の林湧森所長も日本でM8.0の地震を予想しています
https://ameblo.jp/neo-classic/entry-12897626891.html
台湾「地震予測研究所」、熊本地震予報が「的中」? 月60〜80回の大量予報に根拠はあるのか
https://news.livedoor.com/article/detail/11418694/
2023/05/12【地震予言】秋田県の明菜さんが地震に警戒+台湾の林湧森さんが日本などでM8.0の地震を予測
台灣地震預測研究所・所長の林湧森(リンダイソン)さんは、今日05/12発表の地震予報で、100日以内(8月下旬頃まで)にアラスカ、日本、台湾、フィリピン、またはインドネシアでM8.0の地震が起きると予測している。
https://www.tankyu3.com/2023/05/m80.html
■2025/05/12 【地震予測】リシルさん「強烈な体感」で「震度5〜6」の揺れに注意〜前回は翌日にM5.1・最大震度5弱の地震があった
https://www.tankyu3.com/2025/05/insta20250511-1644560418m5150513.html

No.252313 2025/05/13(Tue) 14:07:57
5月13日といえば / 20世紀ふなっしー少年
1981年5月13日にローマ教皇ヨハネ・パウロ2世をバチカンのサン・ピエトロ広場で銃撃事件
1981年5月10日、フランスではミッテランを大統領に社会党政権が誕生するが、同党のシンボルが薔薇である。そして、その3日後、ヴァチカンのサン・ピエトロ広場で教皇ヨハネ・パウロ2世が狙撃されて重傷を負ったのだ。
https://gendai.media/articles/-/74375?page=3
百詩篇第2巻97番(ノストラダムス)
ローマの教皇よ、近づくことに御警戒めされよ、二つの川が流れる都市へは。
そのそばにて御身の血を吐くことになりましょう。御身とその御仲間は。薔薇が咲くであろう時に。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/197.html
ジャン=シャルル・ド・フォンブリュヌは1980年の著書 でこれを未来に設定し、薔薇で象徴される社会主義の政権が誕生する時にリヨンで教皇が死ぬと解釈した。フォンブリュヌの本は国際的なベストセラーとなった。
https://ameblo.jp/kkokrjp/entry-11911098620.html
2011年5月11日、預言者を自称する台湾の王超弘氏は、マグニチュード14クラスが、午前10時42分37秒に発生すると予言。
https://www.afpbb.com/articles/-/2799307
2023年5月12日は台湾予言の時間を意味する何かを県道513号線に探しに行ったら、宮沢神社の部屋の中にかかっていた時計が、10時43分25秒だった。(1分遅かった)
■撮影時間は関東大震災発生時刻の11時58分で、液晶のカレンダーは7月28日(土曜日)なので、何年も時計を合わせていないようだ。
■さらに9月2日に再び宮沢神社へ行って時計をワンショットしたら、1秒の狂いもなく同じ時間でした。(わざわざ、時間を合わせしてまで写真を撮る興味もない)

No.252311 2025/05/13(Tue) 13:01:12
日本海溝に沿った地域で「やや深い震源」の地震が「4連続」しましたが / 牡丹鍋
★【最大震度3】福島県中通りで地震発生M4.5 津波の心配はなし(YouTube)

★【地震情報】浦河沖でM5.0の地震 北海道と青森県で震度3 津波の心配なし(YouTube)

2025年5月12日夜から日本海溝に沿った東日本エリアで「やや深い震源」の地震が「4連続」しています。
「東日本大震災」が起きる前のようにマグニチュードがだんだん大きくならなければいいのですが。

■2025年5月12日夜からの有感地震リスト
------------------------------------------------------------
2025年05月13日10時37分 福島県中通り 深さ80km M4.5 震度3
2025年05月13日08時33分 茨城県南部 深さ70km M3.5 震度2
2025年05月13日06時33分 胆振地方中東部 深さ130km M4.3 震度2
2025年05月12日23時54分 浦河沖 深さ60km M5.0 震度3
------------------------------------------------------------
出典:気象庁「地震情報」

毎日のようにマスコミやネットでたくさんのニュースが流れています。
たくさんのニュースのせいで、世間の人たちが過去に起きた地震の被害を忘れなければいいのですが。

★東北新幹線 16車両が脱線 「脱線防止対策」は機能していたのか(YouTube)

★【新幹線脱線】高架橋の脚破損 鉄筋が露出 複数の被害確認(YouTube)


旅行や出張のときに「大地震」が起きることもあります。
そんなとき家にある「防災グッズ」は役に立たないでしょう。

No.252310 2025/05/13(Tue) 12:35:55
無感? / 東京都練馬区
先ほど揺れた地震、10時37分頃の福島県中通りが震源の地震ですが、東京都は無感地震ということのようです。練馬区ですが、しっかり揺れていました。最近は震度1もないと思うような揺れが震度2だったり、今回の様に揺れを体感しているのに無感地震となることが多いように思います。
No.252309 2025/05/13(Tue) 11:25:16
赤い月 / 札幌→南部
先程、北海道南部の胆振で地震ありましたが、昨晩赤い月を見てます。
北海道南部と南海トラフ方面で電子数増加が見られるのて、注意が必要です

No.252308 2025/05/13(Tue) 07:07:05
ビックリ商法も全自動化の時代 / 20世紀ふなっしー少年
2025/03/21[LIVE💥💥💥] 🔴🔴🔴数分前、豊昇龍!!!突然発表!正式引退...衝撃の理由が明かされた
https://www.youtube.com/@abhisheknayak8287/videos
2025/05/12【的中率100%】2025年5月15日 予言者ケイの予言!西日本に史上最大の大津波と巨大地震!
https://www.youtube.com/@metubouchannel/videos
★地震に限らず、このような嘘動画が大量に配信される時代になった原因は、AIが自動的にストーリーを作成して、根も葉もない情報を創作出来るようになったようです。
■当たりが出るのは、どのチャンネルか?

No.252307 2025/05/13(Tue) 06:59:54
無感地震は準備運動みたいなもの / 20世紀ふなっしー少年
2025年05月12日 23時54分頃浦河沖 M5.0震度3
4年ぶりと話題になった4月26日以来の震度3がリクエスト通りに起こりましたが、自然界は全ての地震計も自由自在に動かしているので、毎日起こる無感地震は準備運動みたいなものでしょう。
■昨日は今年初めて夕焼けを目撃しましたが、毎日見る時期もあり巨大地震の前兆があるとすれば、数年や数ヶ月ぶりの宏観現象が何十も同時に起きた時でしょう。
地震専門チャンネルが一発前兆でビックリさせなくなったら、年間一度も動画がアップ出来なくなるので、収入がゼロになってしまいます。(日本特有の地震を餌にしたビックリ商法も儲からなくなる)
https://www.youtube.com/@minnanonews2/videos

No.252306 2025/05/13(Tue) 05:31:02
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、12日のラドン値は、44-41-44㏃でした。
大阪東部観測点

No.252305 2025/05/12(Mon) 23:04:05
全20397件 [ ページ : << 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 1020 >> ]