|
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5147 '21 3/27
?@『本日の地震6回』 27日 22時56分 日向灘 M3.5 27日 19時08分 千葉県 M3.3 27日 17時58分 内浦湾 M3.3 27日 17時25分 愛知県 M3.0 震度2 27日 17時01分 富山県 M2.8 27日 07時02分 宮古島沖 M6.2 震度2(最大)
27日の月齢は14.1、28日の月齢は15.1。
?A『再掲、昨日の5144号のTEC(丸5)』 日本上空のTECは24日、高緯度地域(北)で高い。 イベントは続いた。 3/26 18:23 4.6M カムチャツカ半島沖 3/26 20:29 4.5M カムチャッカ半島(信号機さん)
?B『本日の最大』 宮古島沖 M6.2 震度2だった。
?C『この警報、昨日のTEC』 1)26日の夜のはじめ頃に日本各地で高い状態だったが予測は丸4を付けておいたが少なかった。。しかしセオリーどうり翌日に発生した。
2)この前兆は勿論、前日の非常に大きく明確に表れていたのである。沖縄上空の「P嵐」発生である。
私が事前にレポできなかっただけである。 3/26 12:45 - 19:45の間、実に7時間にもこの嵐は暴れていたのだ。 最大は 18:15の+6.1MHz、foF2は13.8MHzだった。
3)次も同様あと出しではない。昨日の厳然たるTECのふるまいだった。私が多忙と体調が不良でチェックできず発表できなかっただけの話である。
各自、事前チェックをして欲しい。
今の私では手が回らない。 非常に大きな明確な「擾乱」や「嵐」、それに「fx」「TEC」等がシンクロして出た場合には、避難準備をして逃げて欲しい!!
昨夜の上空の電子増加はちゃんとNictの「GPSによる日本上空の全電子密度」にアップされていた。 即ち、26日夜、北緯34度から38度迄(この前日も2回も上昇)とチェックすれば直ぐ分かる。
震源の宮古島沖は北緯 26.1度である。 繰り返す。 TECは発生場所を34度から38度と正確に教えてくれていた。 過去、数えきれない位の実績・検証があり今に始まったことではないが…
?D『Nictイオノ』 続く。
|
No.235443 2021/03/27(Sat) 23:54:18
|