[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

47号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5147 '21 3/27

?@『本日の地震6回』
27日 22時56分 日向灘 M3.5
27日 19時08分 千葉県 M3.3
27日 17時58分 内浦湾 M3.3
27日 17時25分 愛知県 M3.0  震度2
27日 17時01分 富山県 M2.8
27日 07時02分 宮古島沖 M6.2  震度2(最大)

27日の月齢は14.1、28日の月齢は15.1。



?A『再掲、昨日の5144号のTEC(丸5)』
日本上空のTECは24日、高緯度地域(北)で高い。
イベントは続いた。
3/26 18:23  4.6M カムチャツカ半島沖
3/26 20:29 4.5M カムチャッカ半島(信号機さん)



?B『本日の最大』
宮古島沖 M6.2  震度2だった。



?C『この警報、昨日のTEC』
1)26日の夜のはじめ頃に日本各地で高い状態だったが予測は丸4を付けておいたが少なかった。。しかしセオリーどうり翌日に発生した。


2)この前兆は勿論、前日の非常に大きく明確に表れていたのである。沖縄上空の「P嵐」発生である。

私が事前にレポできなかっただけである。
3/26 12:45 - 19:45の間、実に7時間にもこの嵐は暴れていたのだ。
最大は 18:15の+6.1MHz、foF2は13.8MHzだった。


3)次も同様あと出しではない。昨日の厳然たるTECのふるまいだった。私が多忙と体調が不良でチェックできず発表できなかっただけの話である。

各自、事前チェックをして欲しい。

今の私では手が回らない。
非常に大きな明確な「擾乱」や「嵐」、それに「fx」「TEC」等がシンクロして出た場合には、避難準備をして逃げて欲しい!!


昨夜の上空の電子増加はちゃんとNictの「GPSによる日本上空の全電子密度」にアップされていた。
即ち、26日夜、北緯34度から38度迄(この前日も2回も上昇)とチェックすれば直ぐ分かる。

震源の宮古島沖は北緯 26.1度である。
繰り返す。
TECは発生場所を34度から38度と正確に教えてくれていた。
過去、数えきれない位の実績・検証があり今に始まったことではないが…



?D『Nictイオノ』
続く。

No.235443 2021/03/27(Sat) 23:54:18
桜島の噴火は / 南海トラフ周辺域
これが原因じゃないのかな
九州地方に地震波動(マグマ熱の移送)
https://kuroshio.eorc.jaxa.jp/ADEOS/mod_nrt_new/data/tric/nrt/day/202103/2704/A2GL12103270418OD1_ONLAQ_08000_05300_tau_865.png

No.235441 2021/03/27(Sat) 22:20:58
鹿児島・桜島で未明に噴火 噴煙は高度5000mに達する / @桜紙吹雪
今日27日(土)未明の2時36分頃、鹿児島県の桜島が噴火しました。噴煙は海抜5000m(火口上4000m)まで達しています。これだけ高くまで噴煙が到達したのは、去年8月9日以来です。
夜が明けた後も山頂付近からは継続的に火山灰が放出されており、北に少し離れた霧島市で7時すぎに撮影された写真でも、噴煙の様子が確認出来ます。
https://weathernews.jp/s/topics/202103/270045/
桜島で爆発 噴煙3200メートル 灰は北方向へ
https://www.mbc.co.jp/news/article/2021032700048195.html

No.235440 2021/03/27(Sat) 21:27:07
パソコン / 東京都からでした。
19時30分頃:急にフリーズして接続出来なくなったのが2〜3分続いた。

19時40分:↑ これをコメントで送信した後でまたフリーズしてしまった。
「ページを表示出来ない」と出てきた。
アイコンは接続マークだったが、43分には接続になっていなかった。
その後、再起動したが、20時11分、接続に出来なかった。
「デバイスまたはリソース(DNSサーバー)が応答していない」と出た。
20時20分:「DNSサーバーが応答していない」のまま。約50分接続出来なかった?
21分になって右下に再起動指示が出た。マイクロソフトUp Dateだと思うので再起動した。
20時33分:その後は接続になった。
今日はすごく長い時間、接続出来なかった。
21時台:台所の蛍光灯のチラつきが2分ほど続いた。

No.235439 2021/03/27(Sat) 20:51:23
(No Subject) / 中央
今度はどうだろう。。。。。。。。
No.235438 2021/03/27(Sat) 01:27:01
46号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5146 '21 3/26

?@『本日の地震6回』
26日 23時04分 宮城県 M1.7
26日 21時07分 宮城県沖 M3.9  震度2
26日 20時27分 十勝沖 M3.1
26日 16時43分 和歌山県 M2.7 震度2
26日 12時48分 浦河沖 M4.3  震度2(最大)
26日 00時27分 茨城県 M3.4

26日の月齢は13.1、27日の月齢は14.1。



?A『再掲、5144号のTEC』
日本上空のTECは24日、高緯度地域(北)で高い状態(●●●●●)。



?B『北の道方面は最大を含め2回(千島では1回)計3回発生した』
昼に浦河沖で本日最大のM4.3、夜になると十勝沖でM3.1が発生している。
しかし、何よりも 、25 23:36(26日朝)に M4.9が 千島列島
で発生している。



?C『本日のTEC』
日本上空の全電子数(TEC)は、25日の夜に中緯度地域で高い状態でした。
また、26日の夜のはじめ頃に日本各地で高い状態(丸4)でした。



?D『Nictイオノ』

続く。

No.235437 2021/03/26(Fri) 23:18:23
(No Subject) / 中央
ゆらゆらしてる。椅子に座っていて分かる。
No.235436 2021/03/26(Fri) 22:11:51
地震波動 / 南海トラフ周辺域
東海地方に地震波動が到達
https://kuroshio.eorc.jaxa.jp/ADEOS/mod_nrt_new/data/tric/nrt/day/202103/2603/A2GL12103260335OD1_ONLAQ_08000_05300_tau_865.png
紀伊半島・四国に地震波動が到達
https://kuroshio.eorc.jaxa.jp/ADEOS/mod_nrt_new/data/tric/nrt/day/202103/2601/A2GL12103260156OD1_ONLTE_08000_05300_tau_865.png

2021年3月26日 16時43分ごろ 和歌山県北部 M2.7 震度2

現在日本列島は地震が発生しやすい周期になっています。

No.235435 2021/03/26(Fri) 21:46:02
(No Subject) / 中央
始まりました。。。。。。。。
No.235434 2021/03/26(Fri) 20:43:32
福島・宮城県沖の大型震源域に発光現象 / 南海トラフ周辺域
落雷情報(発光現象)
大型震源域が動いている
https://weather.yahoo.co.jp/weather/lightning/
2021年3月26日 21時07分ごろ 宮城県沖 M3.9 震度2
濃霧情報
道東及び新潟県に濃霧が発生
http://micos-sb101.on.arena.ne.jp/fog-info/login.php
2021年3月26日 20時27分ごろ 十勝沖 M3.1 震度1

No.235433 2021/03/26(Fri) 20:25:32
宮城県沖の地震とオーロラについて / 南海トラフ周辺域
20日夜に宮城県沖で発生した地震(マグニチュード6.9、最大震度5強)について、コロナホール到来による不吉な赤いオーロラが発生していました。

宇宙天気ニュースより
http://swnews.jp/

20日から23日にかけて到来した高速太陽風の始まりの頃のオーロラです。
速度が高まる前の磁場の強まりの時に、
-18nTに達する強い南向き磁場が到来しました。

前日に宮城県周辺に大気重力波が発生していました。
という事なので下記事項が成り立つ訳です。

高速太陽風などによるコロナ質量放出による太陽のエネルギーは地圏のプラズマ対流やオーロラに変換され、大気重力波に変換され、大気質量再分配が起こり、地震が発生する。

No.235432 2021/03/26(Fri) 19:02:16
パソコン / 東京都からでした。
0時台:またEdgeが出て来なくてフリーズになる。
「DNSサーバーが応答しない」になった。
5分後に接続になった。
有感地震が1日以上ないのも気になります。

No.235431 2021/03/26(Fri) 00:28:33
45号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5145 '21 3/25

?@『本日の地震0回』
無し

25日の月齢は12.1、26日の月齢は13.1。



?A『Nictイオノ』
赤1(稚内0、国分寺0、山川1、沖縄0)
山川の波形には火山性ノイズが散見される。

最近、地球エネによる電離層の変化が殆ど見られない。
ブロッキングではないと思うが、地震の発生と規模に反映されているようである。今日の地震発生はゼロだった。
短波帯の地震性の異常伝搬も見られない。

しかし、上空のTEC(全電子数)は高い状態の地域があるので注意しなければならない。



?B『TEC』
日本上空の全電子数(TEC)は、続く。

No.235430 2021/03/26(Fri) 00:13:56
震源分布図 / 東京都練馬区東
震源分布図を見ている素人です。最近の図はかなり注意になってきました。東日本だと思いますが、西日本にもサインが出ていると思います。自分が仮説としているサインは他にもあり、そちらは出揃っていないのですが、一応、注意と感じましたので投稿しました。
No.235429 2021/03/25(Thu) 22:34:51
2011年3月度の表面水温偏差図 / 南海トラフ周辺域
今回と同じ様に震源域の三陸沖の海水温が上昇している。その周囲の海水温は低下域で上昇域を低下域が包んでいる状態。上昇域は地殻の膨張・加圧域で低下域は収縮・減圧域です。

https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/monthly/monthly_201103.html

No.235428 2021/03/25(Thu) 21:06:15
画像板に投稿しました。 / TOSHI@神奈川高津
皆様、お疲れ様です。
環境電磁波の現況報告です。(No.92620)
😸わたしも・・・(--;)

No.235427 2021/03/25(Thu) 20:35:48
表面水温偏差図 / 南海トラフ周辺域
密かに大型震源域は広くなっている。再び東日本大震災の再来になるかも知れない。現況は三陸沖に爆弾を抱えている状態。着火待ち(太陽からの高エネルギーの到来待ち)

https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/anomaly/anomaly.html
落雷情報
三陸沖に落雷(発光現象)が発生
https://weather.yahoo.co.jp/weather/lightning/

濃霧情報
東北日本海側に広範囲に濃霧が発生
http://micos-sb101.on.arena.ne.jp/fog-info/login.php

No.235426 2021/03/25(Thu) 20:15:18
(No Subject) / 中央
注意かな?。。。。。。。。。。
No.235425 2021/03/25(Thu) 17:25:03
44号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5144 '21 3/24

?@『本日の地震3回』
24日 19時25分 宮城県沖 M3.9  震度2
24日 09時11分 福島県沖 M4.2(最大)
24日 06時46分 和歌山県 M1.7

24日の月齢は11.1、25日の月齢は12.1。


?A『新潟、村山情報』
A情報に続いてM情報が入った。

地熱の低下が著しいという。
地下の異常を感じ取れる。
22日は6.9℃、23日は6.3℃、本日は6.1℃から5.8℃迄下がった。日中の最高地表温度は25℃にもなっているのに!!
新潟の焼山のマグマが浅間の方に移動したのだろうか?関係がありそうである。



?B『浅間山続報 第14号(3月24日 気象庁)』
火山活動の状況
15日頃から浅間山の西側での膨張を示すと考えられる僅かなな傾斜変動が認められている。
又、20日以降、山体浅部を震源とする火山性地震が増加、回数は、昨日(23日)は114回、本日(24日)は15時までは35回。
噴煙の状況は、白色の噴煙が火口縁上500m以下で推移している。
本日(24日)実施した火山ガス観測では、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は1日あたり400トン(前回22日、800トン)でした。火山ガス放出量は1月、2月と比べ増加した状態で推移しています。



?C『Nictイオノ』

続く。

No.235424 2021/03/25(Thu) 00:32:21
マジに危なかった / 南海トラフ周辺域
この周期は何とか大地震から回避です。

宇宙天気ニュースより
2021/ 3/24 12:46 更新
高速太陽風は終わり、平均的な速さに戻っています。

太陽風の速度は、昨夜遅くに500km/秒台を割り、
現在は440km/秒と平均的な速さに戻っています。
磁場強度は、3nTとやや弱い状態が続き、
グラフの最後で1nTに下がっています。

磁場の南北成分は、弱い南寄りが続いています。
磁気圏の活動はやや高まった状態が続き、
AE指数は、グラフの途中から
500nTの中規模の変化が続いています。

速度が下がってきたので、
この後の磁気圏の変化は小さくなりそうです。
また、南北成分の変化も、傾向が変わるかもしれません。

SDO衛星AIA193では、
太陽の南半球に細長いコロナホールが見えています。
この広がりだと、地球への影響は小さくなりそうです。

地震波動情報

3月24日〜8:00
地震波動測定結果です。

今日は、日本全土の地震波動が静かになっています。

No.235421 2021/03/24(Wed) 20:27:51
全22834件 [ ページ : << 1 ... 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 ... 1142 >> ]