[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

地球人口5億人計画は、全世界共通理念 / 子連れ狼「使徒使徒」ピッちゃん
2025年06月23日、又しても偽旗攻撃の可能性は?そしてイランはホルムズ海峡を閉鎖すると発表
米国、イスラエル、イランのどの政府も、お互いの民間人の命など気にもかけていないことは周知の事実です。
アメリカ、イスラエル、イランが協力してプランデミックを装うことができたのですから、協力して戦争を装うことも可能です。
https://genkimaru1.livedoor.blog/archives/2339666.html
6月22日−西洋は自身のジェノサイドの共犯者である
トランプ、ネタニヤフ、プーチンは、ユダヤ人の終末時代の預言と非悪魔主義者の根絶を成就するために世界的な大惨事を工学することに専念する死のカルト、チャバドに属している。
オルト-メディアの類いは、イランの核サイトに対する米国の攻撃が驚きであるかのように振る舞っている。
トランプ、ネタニヤフ、プーチン、ハメネイ、そして急進的なイスラム教の指導者(ハマスなど)はすべて、パイクのプログラムの実行に専念するフリーメーソンである。
https://genkimaru1.livedoor.blog/archives/2339671.html
必ず見てください! 超極秘情報 ホルモン街道 電子封鎖 2025年 6月23日 21時 現在 ホモルン海峡 船舶航行数 80%減!!!

No.252678 2025/06/23(Mon) 21:07:39
エヴァンゲリオンも7月5日を予言していた / 子連れ狼「使徒使徒」ピッちゃん
米国が日本時間の6月22日に、歴史上初めてイランを爆撃した謎は、エバンゲリオンの唯一のXデーでもあった事から、今日は道の駅「どうし」から箱根に来ています。
天気は曇りですが車中泊して明日に期待します。
【エヴァンゲリオン】作中に登場する聖地まとめてみたよ!

■何故、箱根が舞台なのかは神奈川県道75号線こそ、エヴァの聖地の屋台骨といえる県道であり、合衆国建国記念日(7月4日)こそ、日本時間の7月5日なので、7月5日は、たつきの専売特許のXデーではなく、世界を牛耳って来た米国の記念日でもあります。

No.252677 2025/06/23(Mon) 19:25:26
トカラ列島にある「小宝島」のまわりで起きている「群発地震」の勢いが止まりません / 牡丹鍋
★【地震情報】トカラ列島近海でM4.7の地震 鹿児島県鹿児島十島村で震度3(YouTube)


2025年6月21日から鹿児島県十島村にある「小宝島」のまわりで群発地震がつづいています。
小宝島のまわりにあると推定されている「海底活火山」の動きがとても活発なのかもしれません。

■気になる地震リスト
-----------------------------------------------------------------------------
2025年06月23日17時28分 トカラ列島近海 深さ10km M3.4 震度1
2025年06月23日17時12分 トカラ列島近海 深さ20km M3.4 震度2
2025年06月23日17時02分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月23日16時56分 トカラ列島近海 深さ20km M3.4 震度1
2025年06月23日16時51分 トカラ列島近海 深さ20km M3.6 震度2
2025年06月23日16時48分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月23日16時46分 トカラ列島近海 深さ10km M4.7 震度3
2025年06月23日16時41分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月23日16時40分 奄美大島北西沖 深さ20km M2.9 震度1★小宝島の西北西
2025年06月23日16時36分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月23日16時26分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度1
2025年06月23日16時20分 トカラ列島近海 深さ10km M2.2 震度1
2025年06月23日16時19分 トカラ列島近海 深さ20km M4.1 震度2
2025年06月23日16時16分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度1
2025年06月23日16時06分 トカラ列島近海 深さ10km M2.8 震度1
2025年06月23日16時00分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月23日15時50分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月23日15時43分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月23日15時42分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度2
2025年06月23日15時37分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月23日15時32分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1
2025年06月23日15時25分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月23日14時44分 トカラ列島近海 深さ10km M2.9 震度2
2025年06月23日14時36分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度1
2025年06月23日14時32分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月23日14時31分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月23日14時26分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月23日14時16分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月23日14時15分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度1
2025年06月23日14時05分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月23日14時02分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月23日14時00分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月23日13時58分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月23日13時54分 トカラ列島近海 深さ10km M2.5 震度1
2025年06月23日13時45分 トカラ列島近海 深さ20km M3.4 震度2
2025年06月23日13時25分 トカラ列島近海 深さ10km M3.0 震度1
2025年06月23日13時24分 トカラ列島近海 深さ10km M3.7 震度2
2025年06月23日13時19分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月23日13時01分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月23日12時48分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月23日12時45分 トカラ列島近海 深さ10km M2.7 震度1
2025年06月23日12時36分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月23日12時33分 トカラ列島近海 深さ20km M4.2 震度2
2025年06月23日12時30分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月23日12時19分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月23日12時14分 トカラ列島近海 深さ30km M2.7 震度3
2025年06月23日12時11分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1
2025年06月23日12時08分 トカラ列島近海 深さ20km M2.3 震度1
2025年06月23日12時04分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2
2025年06月23日12時03分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月23日11時59分 トカラ列島近海 深さ10km M2.6 震度1
2025年06月23日11時56分 トカラ列島近海 深さ10km M2.6 震度1
2025年06月23日11時50分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月23日11時46分 トカラ列島近海 深さ10km M3.3 震度2
2025年06月23日11時45分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度2
2025年06月23日11時42分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月23日11時37分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月23日11時34分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月23日11時32分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度2
2025年06月23日11時28分 トカラ列島近海 深さ30km M2.6 震度1
2025年06月23日11時23分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月23日11時20分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度1
2025年06月23日11時18分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度1
-----------------------------------------------------------------------------
※出典:気象庁「地震情報」

下の図は、小宝島のまわりで起きている群発地震の「震央分布」です。
「地球」と「月」のあいだの距離が短くなっているせいなのか、日本のあちこちで地震活動が活発になっているようです。

No.252676 2025/06/23(Mon) 17:39:48
日本のヘソといってよいほどの立派なモニュメント / 子連れ狼「使徒使徒」ピッちゃん
コロナ発生直前に起きた日本を騒がせた事件が、この道の駅の近くで起きた事が、日本一重要な道の駅である証拠でしょう。


道の駅「どうし」の標高705mポイントには何があるのかワクワクしながら行ってみたら、ガッカリした。
何とここは日本のヘソといってよいほどの立派なモニュメントが立っていたからである。
自分だけの大発見ではなく、支配者層なら山梨県の標高が未来の重要な日付を意味していた事を知り尽くしていた事がバレバレの聖地だからです。
道の駅「どうし」の開駅日が1999年4月なので、予言的な意味合いも深い計画された道の駅でしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97
■今日は買ったばかりのガソリン発電機の試運転をモニュメントの前で、パフォーマンスとして愛車の充電に使いました。((7月5日を限定するポイントには東京五輪の競技のスタート地点からの距離の看板まである)

No.252675 2025/06/23(Mon) 14:39:34
もしかするとトカラ列島で「西之島」や「硫黄島」と似たようなことが起きているのかもしれません / 牡丹鍋
★鹿児島・トカラ列島で地震相次ぐ 悪石島の住民「ドーンと音。大きな地震に心構え」(YouTube)

いま鹿児島県十島村にある「小宝島」の近くで群発地震がつづいています。
2025年6月21日からつづいている群発地震は、いまも勢いが止まっていません。

■気になる地震リスト
------------------------------------------------------------------------
2025年06月23日11時18分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度1
2025年06月23日11時14分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月23日11時10分 トカラ列島近海 深さ10km M4.0 震度3
2025年06月23日10時57分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月23日10時34分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月23日10時30分 トカラ列島近海 深さ10km M2.6 震度1
2025年06月23日10時23分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度2
2025年06月23日10時16分 トカラ列島近海 深さ20km M3.7 震度2
2025年06月23日10時13分 トカラ列島近海 深さ20km M4.5 震度3
2025年06月23日10時05分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月23日09時46分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月23日09時44分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月23日09時10分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月23日09時07分 トカラ列島近海 深さ20km M3.5 震度2
2025年06月23日09時06分 トカラ列島近海 深さ20km M3.7 震度2
2025年06月23日09時00分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月23日08時05分 トカラ列島近海 深さ20km M3.4 震度2
2025年06月23日07時17分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月23日07時08分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度2
2025年06月23日07時06分 トカラ列島近海 深さ20km M3.3 震度2
2025年06月23日06時43分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度2
2025年06月23日06時41分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度1
2025年06月23日06時22分 トカラ列島近海 深さ20km M4.4 震度3
2025年06月23日06時19分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月23日06時16分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月23日06時12分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度2
2025年06月23日06時06分 トカラ列島近海 深さ20km M3.7 震度3
2025年06月23日06時04分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月23日06時00分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月23日05時51分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度1
2025年06月23日05時50分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月23日05時41分 トカラ列島近海 深さ20km M3.6 震度2
2025年06月23日05時37分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月23日05時27分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月23日05時09分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度2
2025年06月23日04時50分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度1
2025年06月23日04時27分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度1
2025年06月23日03時52分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月23日03時37分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月23日03時32分 トカラ列島近海 深さ20km M4.4 震度3
2025年06月23日03時20分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度2
2025年06月23日03時02分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月23日02時53分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度2
2025年06月23日02時36分 トカラ列島近海 深さ20km M3.3 震度2
2025年06月23日02時34分 トカラ列島近海 深さ20km M3.5 震度2
2025年06月23日02時24分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度1
2025年06月23日02時12分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1
2025年06月23日01時32分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月23日01時25分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月23日01時14分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月23日00時28分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月23日00時25分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月23日00時22分 トカラ列島近海 深さ20km M3.4 震度2
2025年06月23日00時15分 トカラ列島近海 深さ10km M3.6 震度4
2025年06月23日00時13分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月23日00時11分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度2
2025年06月23日00時08分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月23日00時07分 トカラ列島近海 深さ20km M3.4 震度2
2025年06月23日00時03分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月23日00時00分 トカラ列島近海 深さ20km M3.7 震度2
2025年06月22日22時34分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2
2025年06月22日22時14分 トカラ列島近海 深さ20km M3.4 震度2
2025年06月22日20時28分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月22日20時07分 トカラ列島近海 深さ20km M3.7 震度3
2025年06月22日19時51分 トカラ列島近海 深さ20km M3.5 震度2
2025年06月22日19時17分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月22日18時35分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1
2025年06月22日18時10分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度2
2025年06月22日18時09分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月22日18時04分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1
2025年06月22日18時01分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月22日17時58分 トカラ列島近海 深さ20km M4.4 震度3
2025年06月22日17時55分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度1
2025年06月22日17時53分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月22日17時45分 トカラ列島近海 深さ20km M3.5 震度2
2025年06月22日17時43分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度1
2025年06月22日17時35分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2
2025年06月22日17時31分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度2
2025年06月22日17時29分 トカラ列島近海 深さ20km M3.8 震度2
2025年06月22日17時17分 トカラ列島近海 深さ20km M3.6 震度2
2025年06月22日17時15分 トカラ列島近海 深さ20km M5.2 震度4
2025年06月22日17時04分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
------------------------------------------------------------------------
※出典:気象庁「地震情報」

研究機関のレポートによると、小宝島の近くに「海底活火山」があるらしいです。
もしかすると、この群発地震は「海底活火山」と関係があるのかもしれません。

■火山の状況に関する解説情報:火山名 霧島山(新燃岳)
------------------------------------------------------------------------
2025年06月22日17時20分 福岡管区気象台 鹿児島地方気象台 発表

本日(22日)16時頃に宮崎県高原町で降灰があったと通報がありました。また、気象庁が小林市に設置している八久保監視カメラでは、16時37分頃に新燃岳で噴火を観測しました。噴煙は火口縁上500m以上に上がり、東側へ流れています。新燃岳で噴火を観測したのは2018年6月27日以来です。
なお、この噴火に伴う噴石の飛散は確認できていません。

弾道を描いて飛散する大きな噴石が新燃岳火口から概ね2kmまで、火砕流が概ね1kmまで達する可能性があります。そのため、新燃岳火口から概ね2kmの範囲では警戒してください。
風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るおそれがあるため注意してください。
地元自治体等の指示に従って危険な地域には立ち入らないでください。
------------------------------------------------------------------------
※出典:気象庁「噴火警報・噴火速報」

2025年6月22日に九州南部で「霧島山(新燃岳)」が噴火しました。
少し前に九州南部で「桜島」が連続噴火しましたが、いま九州南部で「マグマ」の動きが活発になっているのかもしれません。

★霧島連山・新燃岳で7年ぶりに噴火 噴煙が火口から500メートルの高さまで上がる(YouTube)


下の図は、小宝島の近くで起きている群発地震の「震央分布」です。
小宝島の北東で起きている地震の震源が「浅い」ことがわかります。

No.252674 2025/06/23(Mon) 11:33:50
705mと699.5mの三角点 / 子連れ狼「使徒使徒」ピッちゃん


イラン攻撃の6月13日と米国参戦の6月22日を限定する道の駅「はくしゅう」と「たばやま」の標高はピタリでしたが、道の駅「どうし」には三角点のある705mと699.5mのポイントがあり、本日調査の予定です。
全国なら何処かにあると思いますが、数少ない山梨県限定の県道と道の駅に危険日を限定する標高があるのです。

No.252673 2025/06/23(Mon) 11:10:59
CASIO DS-120第2に異常表示 / 埼玉「うさぎ」
6/23 8:27消灯8:33点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて、極めて、極めて稀な表示。01/9/28購入以降、同表示・類似表示なし。やや類似した感じのする表示が1回だけあり、下記。

(1)[ハハ=i-======ア.](=は空白,ハ=下部,i=右下,ア=0の左下・右下無)
=13/04/17 12:34[17 15:18与那国島近海M5.0,15:43同M5.5,15:50同M5.6,16:25同M5.5,17:57三宅島近海M6.2-5強■,20:11与那国島近海M5.3,21:03宮城県沖M5.9-5弱▲,18 23:08石垣島北西沖M6.1▲,19千島列島M7.0-4■,千葉県東方沖M4.6-4,20千島列島北部の東M6.0,四川省西部M6.6(新華社電M7.0。死者196名,不明21名)■,千島列島北部M6.1,21鳥島近海D447km,M6.4▲,福島県中通りM4.3-4,24ニューアイルランド(PNG)M6.5▲,八丈島近海D227km,M5.1,ヒンドゥークシ(アフガン)M5.6(死者33名)(7日後)(以下省略)]

(2)[гn==-======ア.](=は空白,г=下部,ア=0の左下・右下無)√[0.]MR,GT[0.]
=25/06/23 08:33 【今回】

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18700。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.252672 2025/06/23(Mon) 10:33:32
この危険日は否定しなかったが / 子連れ狼「使徒使徒」ピッちゃん

田原俊彦さんの不適切な発言。なぜラジオで舌禍トラブルが起こりやすいのか
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9b185f8d951d13ac9399bf88e66efeff54d08a7e
国士舘大柔道部、全国大会を辞退 部員の大麻使用で
田原淳子学長は、「教育機関として深く反省している」と謝罪
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025062001051&g=spo
⭐️ほぼ同時に男女二人の田原の謝罪のニュースが飛び出しましたが、私はトシちゃんと令和天皇と縁がありましたが、Cocomiちゃんは長嶋家を筆頭に何十人もの有名人と付き合っていたようです。

No.252671 2025/06/23(Mon) 09:02:22
CASIO DS-120第4の電卓実験で異変[月毎の一覧表] / / 埼玉「うさぎ」
◆ 過去ログ入りして、追記が出来なくなりましたので、再度書き込みます。
 当面、下記一覧は毎日更新することにしました。⇒【7/12 6:35更新】
◆ 【ご参考】: 311と大気中ラドン濃度について
↓下記の中のグラフをご覧下さい。
https://yoshihide-sugiura.hatenablog.com/entry/2020/06/13/002615?_ga=2.209955413.1323329936.1589727482-126861778.1589727482
◆ 当掲示板の下記の一覧表と見比べてみて下さい。

CASIO DS-120第4電卓(電源はソーラーのみ)の指向性確認実験で観察回数が激減中。

[参考]: ↓実験開始以降の月毎の合計
**月[2008][2009][2010][2011][2012][2013][2014][2015][2016][2017]2018]2019]2020]2021]2022]2023]2024]2025年
01月[===][*419][1053][*623][*350][*329][*845][1944][1490][1612]1481]1338]*666]*404]*280]*161]*106]*93回
02月[===][*446][*673][*531][*300][*432][1337][1933][2096][1408]1399]1049]*471]*290]*265]*186]*129]*93回
03月[===][*915][*775][*589][*374][*446][1076][1543][2176][1607]1130]*707]*396]*215]*142]**72]*101]*82回
04月[2116][*736][*909][*866][*376][*509][*584][*751][*893][1151]*591]*427]*245]**51]**63]**49]**66]*77回
05月[3634][*263][*367][*364][*569][*374][*538][*554][*381][*522]*438]*280]*195]*132]**84]**97]*177]166回
06月[*159][*212][*298][*279][*492][*544][*582][*541][*497][*552]*530]*370]*372]*211]*226]*243]*280]372回
07月[*110][*230][*252][*273][*730][*530][*621][*507][*529][*600]*632]*428]*416]*286]*305]*254]*330]140回~7/11分迄
08月[*269][*208][*126][*325][*778][*528][*665][*596][*466][*575]*578]*475]*389]*351]*355]*252]*292]===回
09月[*273][*347][*178][*418][*975][*532][*609][*580][*490][*493]*510]*449]*422]*255]*353]*335]*370]===回
10月[*272][*335][*463][*479][*877][*400][*625][*434][*421][*637]*465]*281]*146]*203]*137]*238]*289]===回
11月[1173][*989][1169][*619][*255][*185][*636][*404][*651][*905]*507]*217]**49]**76]**66]**74]*141]===回
12月[1020][1149][1130][*433][*379][*435][1577][*990][*963][1305]1084]*492]*264]*205]*195]**36]**74]===回
合計[9026][6249][7393][5799][6455][5244]9695]10777]11053]11367]9345]6513]4031]2679]2471]1997]2355]1023回~7/11分迄

(08/4月=4/20開始。19回分[1日複数回あり]),(08/5月=欠測2日。33回分[1日複数回あり])
(08/6月=欠測23日で7日分のみ),(08/7月=冷房なしで少ないと推測)

★ 単月で1000回以上を記録した月に注目してみる。
 
2008/04月〜2008/05月⇒2008/5/12四川省大地震M7.9(中国地震局M8.0)★
2008/11月〜2008/12月
2009/12月〜2010/01月
2010/11月〜2010/12月⇒2011/3/11三陸沖M9.0★他(東日本大震災)
2014/02月〜2014/03月
2014/12月〜2015/03月⇒2015/4/25ネパール大地震M7.8★
2016/01月〜2016/03月⇒2016/4/14=熊本地震M6.5-震度7■,4/17=同M7.3-震度7■
2017/01月〜2017/04月
2017/12月〜2018/03月⇒(2018/9/28スラウェシ中部(インドネシア)M7.5■ ユーラシアプレートだが南方過ぎる??)
2018/12月〜2019/02月⇒2021/2/13福島県沖M7.3-震度6強■(太平洋プレート内),3/20宮城県沖M6.9-5強■,5/1宮城県沖M6.8-5強■,22/3/16福島県沖M7.4-6強■(太平洋プレート内),……??

◆ 電卓実験で何を検知しているのか不明ですが、大気中のラドンを検知しているのかもしれませんね…?。
◆ 2017年から2019年の3回のピークに対応する大地震が接近している可能性を感じます。
◆ 2020年は、広く見て、2014年から2019年迄の6回のピークが、遂に終息した年と考えられますので、大地震の発生に十分な警戒が必要だと思います。

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」[63]No.15008。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

No.252670 2025/06/23(Mon) 06:01:54
CASIO DS-120第4の電卓実験で異変[2020年以降の一覧表] / 埼玉「うさぎ」
過去ログ入りして追記が出来なくなりましたので、再度書き込みます。
CASIO DS-120第4電卓で日課としている電卓実験の結果(7/11分)は下記のとおり。
25/7/12 6:11〜6:24 異常表示[M……]等 観察回数は15回となった(実験所要時間=13分)。実験終了時=室温28.9,湿度55%。
  【2020年】年間計[4031]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*666]=24,18,*16,14,11,10,23,22,21,19,25,*29,20,20,17,30,26,24,29,24,36,16,31,11,16,23,20,34,*20,*16,21回
02月[*471]=24,16,*18,17,23,17,18,15,13,16,15,*25,17,16,15,22,16,16,14,10,15,22,08,14,21,09,11,08,*20回
03月[*396]=16,19,*08,16,19,23,08,19,25,09,07,*10,07,14,12,33,14,20,07,10,02,03,07,12,16,06,01,14,*19,*09,11回
04月[*245]=08,11,*08,13,10,09,10,07,13,24,01,*08,10,13,11,12,06,10,04,08,05,08,03,04,04,08,05,05,*03,*04回
05月[*195]=01,05,*01,05,11,05,06,01,00,07,12,*11,12,05,10,07,06,08,07,01,02,01,03,02,16,08,07,09,*04,*12,10回
06月[*372]=06,11,*13,11,10,07,13,16,15,12,10,*26,10,12,12,15,10,13,12,14,07,07,12,10,12,08,19,15,*20,*14回
07月[*416]=15,16,*07,10,16,15,15,10,17,14,11,*19,14,09,11,13,14,08,09,17,16,20,14,12,11,15,11,14,*13,*18,12回
08月[*389]=12,11,*11,13,21,15,11,10,15,13,22,*16,14,08,12,10,14,08,06,11,10,13,14,12,15,11,17,09,*13,*13,09回
09月[*422]=18,16,*14,21,21,09,16,13,13,24,10,*15,11,17,13,19,16,13,10,17,16,16,11,10,11,08,10,10,*12,*12回
10月[*146]=13,15,*11,08,08,15,10,07,01,03,07,*03,05,03,06,06,00,02,01,02,04,01,00,01,01,01,03,05,*02,*02,00回
11月[**49]=02,00,*01,01,02,00,02,02,00,01,01,*04,02,00,01,00,01,06,05,04,02,00,00,02,02,01,02,01,*02,*02回
12月[*264]=04,05,*01,03,09,02,09,04,05,06,06,*06,02,10,11,10,05,07,09,15,13,28,14,12,08,11,08,09,*10,*08,14回

  【2021年】年間計[2679]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*404]=09,06,*18,08,16,11,12,13,09,10,16,*13,16,14,15,07,15,12,16,22,08,10,18,12,15,11,17,15,*25,*04,11回
02月[*290]=08,14,*16,19,08,10,13,13,10,12,08,*12,06,06,01,21,09,14,14,07,10,02,06,09,17,12,09,04回
03月[*215]=10,16,*14,15,13,05,04,13,13,21,03,*04,08,11,09,05,02,01,06,02,01,11,07,01,03,00,02,04,*03,*03,05回
04月[**51]=02,04,*01,01,00,00,02,01,00,01,03,*00,01,06,00,03,03,04,03,02,02,02,03,01,02,00,01,00,*02,*01回
05月[*132]=02,03,*02,00,03,07,02,05,09,04,04,*02,03,01,00,04,06,09,01,04,03,02,05,13,08,03,01,07,*06,*03,10回
06月[*211]=04,04,*04,04,05,07,08,04,04,09,06,*09,16,11,10,05,02,09,06,08,07,05,09,07,03,05,05,13,*12,*10回
07月[*286]=11,07,*04,03,12,13,05,16,07,06,04,*07,14,17,09,11,12,12,11,09,11,05,09,07,10,05,07,08,*08,*19,07回
08月[*351]=07,11,*09,12,19,05,14,13,05,07,08,*18,16,10,09,08,09,15,11,08,12,14,16,12,16,18,08,08,*08,*09,16回
09月[*255]=09,14,*15,06,06,06,05,03,11,09,18,*12,11,05,07,11,05,07,10,09,11,08,07,10,12,02,07,04,*09,*06回
10月[*203]=07,13,*05,12,03,07,10,06,09,08,18,*13,16,11,14,12,07,04,03,06,02,04,00,01,00,00,03,02,*01,*01,05回
11月[**76]=03,04,*05,05,01,04,03,01,04,01,05,*03,01,01,01,00,03,01,02,02,01,01,01,01,02,03,04,03,*00,*10回
12月[*205]=11,04,*07,03,08,06,03,12,04,05,03,*03,08,10,11,04,05,07,05,11,03,10,08,05,05,08,03,06,*12,*09,06回

  【2022年】年間計[2471]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*280]=12,12,*08,09,13,18,14,08,03,10,14,*11,06,14,05,06,10,13,09,09,08,08,04,07,11,05,01,09,*04,*09,10回。
02月[*265]=11,14,*08,13,15,09,16,07,11,09,09,*05,08,08,06,10,05,10,01,14,09,15,11,08,12,09,06,06回。
03月[*142]=08,20,*06,05,11,03,05,15,04,06,02,*01,00,03,03,00,04,01,01,02,02,06,11,08,00,04,01,01,*03,*04,02回。
04月[**63]=02,05,*04,05,07,01,07,01,01,00,01,*04,07,00,01,01,00,01,04,00,01,01,02,00,02,00,03,01,*00,*01回。
05月[**84]=01,03,*01,03,02,00,02,02,00,01,00,*03,03,01,02,04,05,00,00,05,02,04,08,05,04,06,03,03,*03,*06,02回。
06月[*226]=02,09,*10,08,03,02,06,01,02,02,05,*05,06,05,05,03,04,07,07,09,14,06,10,22,09,16,19,12,*06,*11回。
07月[*305]=08,09,*11,08,13,14,09,14,07,09,14,*08,13,02,09,10,08,07,13,07,08,10,14,05,09,14,10,11,*07,*17,07回。
08月[*355]=09,13,*11,06,13,17,12,12,18,12,12,*07,11,11,12,12,08,10,10,08,16,19,13,07,06,10,08,15,*15,*10,12回。
09月[*353]=20,14,*11,13,13,10,14,15,02,13,10,*08,17,10,14,11,18,14,09,11,11,10,09,12,04,11,17,08,*14,*10回。
10月[*137]=17,06,*13,09,08,04,08,01,03,02,04,*05,03,02,05,07,08,03,02,03,02,01,05,05,03,01,01,02,*01,*01,02回。
11月[**66]=00,02,*11,05,02,03,02,00,02,02,02,*01,01,03,00,00,02,00,01,01,03,03,05,03,00,01,01,02,*03,*05回。
12月[*195]=06,01,*02,04,08,11,10,07,05,04,05,*07,10,08,04,06,02,07,08,05,06,11,03,11,07,03,05,03,*11,*05,10回。

  【2023年】年間計[1997]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*161]=09,14,*03,02,04,04,04,03,01,06,03,*04,00,00,01,06,04,11,06,01,01,02,06,14,12,05,07,04,*03,*15,06回
02月[*186]=03,09,*08,05,07,09,03,05,07,10,04,*03,03,12,27,20,07,06,02,04,02,03,07,04,01,10,01,04回
03月[**72]=07,05,*04,00,02,05,01,02,00,01,00,*03,02,03,00,00,01,01,02,01,01,03,02,00,05,01,05,11,*01,*01,02回
04月[**49]=01,00,*01,01,01,01,01,01,00,01,03,*02,05,00,00,03,01,02,00,02,06,00,01,04,04,02,00,02,*00,*04回
05月[**97]=02,02,*03,06,04,04,02,02,01,01,02,*00,00,00,02,01,04,06,03,02,06,04,03,05,05,03,03,03,*07,*04,07回
06月[*243]=00,04,*01,02,07,08,04,05,07,01,05,*03,04,06,16,04,04,15,08,07,14,08,06,12,16,14,17,17,*12,*16回
07月[*254]=08,10,*07,07,12,14,10,07,03,13,01,*07,04,08,06,11,09,04,09,02,09,08,12,12,06,07,04,14,*14,*04,12回
08月[*252]=07,01,*05,09,09,02,08,13,08,08,10,*04,12,06,10,14,09,14,12,07,07,04,08,06,08,07,13,08,*09,*06,08回
09月[*335]=14,09,*10,17,03,21,13,09,17,12,06,*08,09,14,10,13,15,16,08,04,10,09,12,16,08,12,09,05,*12,*14回
10月[*238]=16,14,*14,11,08,13,07,07,03,01,07,*20,07,03,04,02,07,06,09,09,05,03,03,08,14,15,11,02,*02,*02,05回
11月[**74]=05,01,*05,09,04,10,02,13,04,04,00,*03,01,00,00,03,01,02,00,01,02,00,00,00,00,01,00,02,*00,*01回
12月[**36]=00,00,*02,01,01,00,01.00,00,01,00,*00,01,00,00,01,01,01,02,03,02,02,02,02,02,02,01,03,*00.*02,03回

  【2024年】年間計[2355]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*106]=00,07,*04,01,05,01,01,01,01,03,07,*05,02,06,08,01,06,07,02,02,02,00,05,04,06,00,02,04,*07,*05,01回
02月[*129]=03,01,*00,07,10,08,08,06,07,06,04,*03,05,04,01,03,04,04,00,00,04,03,02,05,04,06,01,04,*16回
03月[*101]=05,03,*02,04,06,08,07,00,02,07,01,*08,03,02,02,00,02,02,02,03,05,02,02,01,02,06,04,04,*03,*03,00回
04月[**66]=00,03,*03,01,02,05,03,02,01,00,00,*01,01,01,00,00,03,03,04,01,02,00,00,01,00,02,00,10,*16,*01回
05月[*177]=07,06,*01,03,07,03,03,02,02,03,02,*02,04,02,07,00,01,12,05,09,10,09,11,09,08,07,11,08,*16,*06,01回
06月[*280]=08,03,*10,06,09,09,04,04,01,16,05,*17,06,15,08,08,10,13,14,17,09,08,04,19,14,12,04,09,*07,*11回
07月[*330]=15,10,*11,15,19,06,09,05,02,10,15,*13,05,10,09,12,06,05,09,11,12,18,20,14,10,13,12,08,*06,*12,08回
08月[*292]=09,18,*11,09,06,16,07,06,03,13,09,*12,12,08,06,05,10,09,10,14,09,06,08,07,17,10,07,02,*12,*12,09回
09月[*370]=14,13,*17,07,12,06,11,14,13,19,20,*14,10,07,15,22,13,11,07,15,17,12,11,12,09,12,09,10,*11,*07回
10月[*289]=09,10,*05,11,08,12,10,04,08,20,09,*08,14,10,20,13,07,04,12,10,09,09,12,16,05,03,06,05,*03,*07,10回
11月[*141]=02,10,*07,11,07,15,19,01,00,00,08,*15,05,01,03,04,02,07,02,00,03,00,00,00,01,03,12,03,*00,*00回
12月[**74]=00,01,*00,02,00,03,00,01,01,04,02,*05,01,00,02,07,02,01,00,01,01,04,07,07,03,06,02,04,*05,*02,00回

  【2025年】中間計[1023]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[**93]=01,01,*02,04,03,08,01,03,04,02,01,*06,00,03,04,00,07,05,03,01,05,01,01,02,06,01,04,05,*02,*03,04回
02月[**93]=02,06,*15,05,07,07,01,07,01,04,02,*04,01,01,02,01,02,04,02,00,02,05,00,02,05,02,01,02回
03月[**82]=00,00,*01,07,01,01,08,06,10,03,02,*00,04,00,00,00,03,01,02,05,02,00,04,01,03,05,05,04,*01,*02,01回
04月[**77]=04,05,*03,07,04,01,00,01,01,02,02,*00,03,03,01,02,02,03,01,04,05,03,02,04,01,01,05,03,*00,*04回
05月[*166]=01,03,*04,05,02,00,03,07,02,02,03,*07,12,08,08,05,10,03,06,12,12,12,02,07,05,07,08,**,*06,*02,02回
06月[*372]=01,11,*01,14,07,10,17,14,09,07,07,*19,11,05,15,06,09,15,16,18,17,09,12,16,21,10,17,14,*23,*21回
07月[*140]=11,21,*14,11,09,13,09,17,10,10,15回←[7/11分迄]

★ 20/10/8分=7回辺り以降、観察回数が前月同日比、激減しているのが、非常に気になる。

 【特記事項】
◆ 2008/4月に実験開始以降、2020/11月の49回が最大の落ち込みでしたが、2023/12月が36回となり最少記録を更新しました。

◆ 表示観察回数の激減が大きな地震の前兆である可能性(2021年以降分)
(1)21/01/29分の25回から01/30分が4回へと激減(01/31 02:48〜03:02)【4/25=0.160】⇒2/13 23:07福島県沖M7.3-6強■(13日後)。
(2)21/03/10分の21回から03/11分が3回へと激減(03/11 23:25〜23:40)【3/21=0.142】⇒3/20 18:09宮城県沖M6.9-5強■(9日後)。
(3)22/03/02分の20回から03/03分が6回へと急減(03/04 03:53〜04:10)【6/20=0.300】⇒3/16 23:36福島県沖M7.4-6強■(12日後)。
◆ ↓下記(4)(5)は上記事例(1)(2)(3)とは異なり、20台が2日連続してから、7回へと急減した。
(4)23/02/16分の20回から02/17分が7回へと急減(02/18 05:49〜06:03)【7/20=0.350】
(5)23/02/15分の27回から02/17分が7回へと急減(02/18 05:49〜06:03)【7/27=0.259】⇒5/05 14:42能登半島沖D12km,M6.5-6強■,21:58同D14km,M5.9-5強■(76日後)。電卓実験と能登半島沖地震のタイムラグ⇒6/1No.244280ご参照。
(但し、2日分の合計47回を分母にすると、【7/47=0.148】となり、激減と解釈することも出来ようか…?。3/2No.242840ご参照)

(6)23/10/12分の20回から10/13分が7回へと急減(10/14 06:51〜07:03)【7/20=0.350】⇒01/01 16:10石川県能登地方D16km,M7.6-震度7■(79日後)。
(7)24/11/07分の19回から11/08分が1回へと激減(11/09 07:52〜08:05)【1/19=0.052】⇒11/26 22:47石川県西方沖D7km,M6.6-5弱[4は広域]▲(17日後)。11/9No.250694ご参照。

◆ 当面、毎日更新していく予定です。⇒【7/12 6:34更新】
◆ 興味のある方は、当掲示板を[電卓実験](=検索用キーワード)で検索して下さい。

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」[63]No.15008。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

No.252669 2025/06/23(Mon) 05:59:34
チャンの仕事はチャンネル登録よろしくお願いします / 子連れ狼「使徒使徒」ピッちゃん

【速報】“ホルムズ海峡の封鎖を承認”イラン国会 地元メディアが伝える
https://news.yahoo.co.jp/articles/e791cb85a738f9299384a66376864dd957de6d4e
⭐️子連れ狼のようなCocomi(ここみ)チャンネルの情報が世界一である事は明白ですが、70歳台の爺さんが一人娘のここみチャンを連れて、沖縄や関西の古民家を転々としながら小学校に通わせているのが謎です。
江戸時代の物語ですが、浅間山が大噴火した年代かも知れません。
■21世紀の大五郎は小娘ですが、チャンの仕事はチャンネル登録よろしくお願いしますとさ。

No.252668 2025/06/23(Mon) 01:45:06
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、22日のラドン値は、26-30-26-30㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.252667 2025/06/22(Sun) 22:47:27
EVやソーラー住宅普及の国策は間違いではない / 子連れ狼「使途使途」ピッちゃん
私は2010年から日本が江戸時代になっても生活に困らない対策をして来ましたが、太陽のスーパーフレアーから愛車を守れたら、太陽光発電で車を充電して水も食料も確保できると思います。
【【緊急】】ホルモン街道完全封鎖 始まりました

No.252666 2025/06/22(Sun) 22:14:42
(No Subject) / 浅間山大噴火
【大河ドラマ べらぼう】第25回「灰の雨降る日本橋」のあらすじ 揺れ動くていの気持ち、そして…… 6月29日放送 
https://artexhibition.jp/topics/news/20250619-AEJ2678596/
?si=jhAYpCiXMGjumn4K

No.252665 2025/06/22(Sun) 20:08:45
ホルムズ海峡封鎖「完全版」 / 子連れ狼「使途使途」ピッちゃん
【【緊急】】2025年 緊急事態 第3時おやつ大会 ホルモン街道 完全封鎖

No.252664 2025/06/22(Sun) 18:29:45
どうやら核弾頭はイランへ向かってる / 子連れ狼「使途使途」ピッちゃん
6月22日(日)吹替え版放送予定BSテレ東午後2時〜『ピースメーカー』
旧ソ連崩壊後。ユーゴ、ロシア。盗まれた核弾頭10発。1発がロシアで爆発、数千人の犠牲者。その爆発を探知し、召集された原子力科学者にニコール·キッドマン。相棒に陸軍中佐のジョージ·クルーニー。どうやら核弾頭はイランへ向かってるようで。
https://filmarks.com/movies/940
【1998年CM】 映画 ピースメーカー ジョージ・クルーニーさん ニコール・キッドマンさん [CC]

No.252663 2025/06/22(Sun) 17:57:12
もし大震災や世界大戦が起きても「家」「車」「家電」などを修理してくれる人がいなくなる日本 / 牡丹鍋
★【週間地震情報】根室半島南東沖でM6.0 トカラ列島近海で地震多発(YouTube)

いま鹿児島県十島村にある「小宝島」のまわりで群発地震がつづいています。
小宝島の北東あたりで起きている「無感地震」の震源が浅いので、そこで何かが起きているのかもしれません。

■気になる地震リスト
----------------------------------------------------------------------
2025年06月22日17時04分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月22日16時38分 トカラ列島近海 深さ20km M2.3 震度1
2025年06月22日16時34分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度2
2025年06月22日16時18分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月22日16時10分 トカラ列島近海 深さ20km M3.4 震度2
2025年06月22日16時02分 トカラ列島近海 深さ10km M3.3 震度1
2025年06月22日15時32分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月22日15時22分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月22日15時12分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月22日15時01分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月22日14時38分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度1
2025年06月22日14時27分 トカラ列島近海 深さ20km M3.9 震度1
2025年06月22日14時17分 トカラ列島近海 深さ20km M3.3 震度2
2025年06月22日14時10分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度2
2025年06月22日14時06分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度2
2025年06月22日13時50分 トカラ列島近海 深さ20km M3.4 震度2
2025年06月22日13時42分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月22日13時37分 トカラ列島近海 深さ20km M3.6 震度2
2025年06月22日13時33分 トカラ列島近海 深さ10km M2.8 震度1
2025年06月22日13時28分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1
2025年06月22日13時05分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2
2025年06月22日12時57分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度2
2025年06月22日12時44分 トカラ列島近海 深さ20km M3.8 震度3
2025年06月22日12時37分 トカラ列島近海 深さ20km M4.3 震度3
2025年06月22日12時29分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月22日12時25分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度1
2025年06月22日12時15分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2
2025年06月22日12時12分 トカラ列島近海 深さ20km M4.5 震度4
2025年06月22日12時10分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月22日11時58分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月22日11時55分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月22日11時40分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月22日11時36分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月22日11時19分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
----------------------------------------------------------------------
※出典:気象庁「地震情報」

★司法試験の受験者数が減少 検察官の魅力を大学生にアピール、最高検と法務省が説明会(YouTube)

★住宅リフォーム需要「増」なのに…大工の数「減」 なり手不足が深刻化 伝承も急務(YouTube)

残念ながら、これからも日本では司法試験の受験者数がどんどん減っていくでしょう。
なぜかというと、司法試験の受験者数が減っているのは、「仕事の内容」や「やりがい」の問題ではないからです。

下の表は、1947年から2024年までの日本全体の「18歳〜20歳の男性人口」と「18歳〜20歳の女性人口」をならべたものです。

■日本全体の「18歳〜20歳の男性人口」「18歳〜20歳の女性人口」(1947年〜2024年)
--------------------------------------------------------------------
1947年 日本全体 18〜20歳【男性】236万4千人【女性】237万9千人
1948年 日本全体 18〜20歳【男性】240万5千人【女性】241万0千人
1949年 日本全体 18〜20歳【男性】246万6千人【女性】244万9千人
1950年 日本全体 18〜20歳【男性】250万7千人【女性】248万4千人
1951年 日本全体 18〜20歳【男性】255万4千人【女性】253万1千人
1952年 日本全体 18〜20歳【男性】257万9千人【女性】253万9千人
1953年 日本全体 18〜20歳【男性】259万8千人【女性】255万6千人
1954年 日本全体 18〜20歳【男性】265万2千人【女性】260万0千人
1955年 日本全体 18〜20歳【男性】265万1千人【女性】263万5千人
1956年 日本全体 18〜20歳【男性】263万4千人【女性】260万9千人
1957年 日本全体 18〜20歳【男性】252万9千人【女性】249万8千人
1958年 日本全体 18〜20歳【男性】254万3千人【女性】250万5千人
1959年 日本全体 18〜20歳【男性】268万4千人【女性】262万9千人
1960年 日本全体 18〜20歳【男性】279万5千人【女性】279万8千人
1961年 日本全体 18〜20歳【男性】287万7千人【女性】286万2千人
1962年 日本全体 18〜20歳【男性】290万4千人【女性】287万7千人
1963年 日本全体 18〜20歳【男性】273万2千人【女性】270万0千人
1964年 日本全体 18〜20歳【男性】255万2千人【女性】249万8千人
1965年 日本全体 18〜20歳【男性】266万1千人【女性】264万4千人★
1966年 日本全体 18〜20歳【男性】310万9千人【女性】306万2千人★
1967年 日本全体 18〜20歳【男性】361万4千人【女性】354万8千人★
1968年 日本全体 18〜20歳【男性】358万0千人【女性】351万0千人★
1969年 日本全体 18〜20歳【男性】340万3千人【女性】332万0千人★
1970年 日本全体 18〜20歳【男性】303万8千人【女性】302万6千人
1971年 日本全体 18〜20歳【男性】285万4千人【女性】283万3千人
1972年 日本全体 18〜20歳【男性】273万2千人【女性】269万5千人
1973年 日本全体 18〜20歳【男性】264万0千人【女性】258万3千人
1974年 日本全体 18〜20歳【男性】255万4千人【女性】248万1千人
1975年 日本全体 18〜20歳【男性】244万6千人【女性】238万8千人
1976年 日本全体 18〜20歳【男性】239万6千人【女性】233万1千人
1977年 日本全体 18〜20歳【男性】240万8千人【女性】233万1千人
1978年 日本全体 18〜20歳【男性】244万1千人【女性】235万1千人
1979年 日本全体 18〜20歳【男性】243万9千人【女性】234万1千人
1980年 日本全体 18〜20歳【男性】240万9千人【女性】232万7千人
1981年 日本全体 18〜20歳【男性】244万3千人【女性】235万1千人
1982年 日本全体 18〜20歳【男性】250万6千人【女性】240万1千人
1983年 日本全体 18〜20歳【男性】261万3千人【女性】249万8千人
1984年 日本全体 18〜20歳【男性】251万4千人【女性】240万0千人
1985年 日本全体 18〜20歳【男性】260万4千人【女性】250万0千人
1986年 日本全体 18〜20歳【男性】263万6千人【女性】252万0千人
1987年 日本全体 18〜20歳【男性】286万9千人【女性】273万1千人
1988年 日本全体 18〜20歳【男性】290万4千人【女性】275万6千人
1989年 日本全体 18〜20歳【男性】297万0千人【女性】281万6千人◆
1990年 日本全体 18〜20歳【男性】302万6千人【女性】289万0千人◆
1991年 日本全体 18〜20歳【男性】310万5千人【女性】296万2千人◆
1992年 日本全体 18〜20歳【男性】313万9千人【女性】298万4千人◆
1993年 日本全体 18〜20歳【男性】308万9千人【女性】293万2千人◆
1994年 日本全体 18〜20歳【男性】297万4千人【女性】282万0千人◆
1995年 日本全体 18〜20歳【男性】283万1千人【女性】270万0千人
1996年 日本全体 18〜20歳【男性】272万3千人【女性】259万4千人
1997年 日本全体 18〜20歳【男性】262万1千人【女性】249万1千人
1998年 日本全体 18〜20歳【男性】254万4千人【女性】241万7千人
1999年 日本全体 18〜20歳【男性】245万3千人【女性】232万9千人
2000年 日本全体 18〜20歳【男性】238万7千人【女性】226万5千人
2001年 日本全体 18〜20歳【男性】233万9千人【女性】223万2千人
2002年 日本全体 18〜20歳【男性】232万5千人【女性】221万8千人
2003年 日本全体 18〜20歳【男性】229万2千人【女性】218万6千人
2004年 日本全体 18〜20歳【男性】222万2千人【女性】211万3千人
2005年 日本全体 18〜20歳【男性】216万5千人【女性】204万2千人
2006年 日本全体 18〜20歳【男性】210万6千人【女性】199万2千人
2007年 日本全体 18〜20歳【男性】204万7千人【女性】195万0千人
2008年 日本全体 18〜20歳【男性】198万6千人【女性】189万8千人
2009年 日本全体 18〜20歳【男性】192万7千人【女性】184万5千人
2010年 日本全体 18〜20歳【男性】187万9千人【女性】179万4千人
2011年 日本全体 18〜20歳【男性】187万5千人【女性】178万4千人
2012年 日本全体 18〜20歳【男性】188万9千人【女性】179万5千人
2013年 日本全体 18〜20歳【男性】189万3千人【女性】179万8千人
2014年 日本全体 18〜20歳【男性】188万9千人【女性】179万3千人
2015年 日本全体 18〜20歳【男性】188万1千人【女性】178万2千人
2016年 日本全体 18〜20歳【男性】188万8千人【女性】179万5千人
2017年 日本全体 18〜20歳【男性】188万8千人【女性】180万2千人
2018年 日本全体 18〜20歳【男性】188万6千人【女性】180万0千人
2019年 日本全体 18〜20歳【男性】187万6千人【女性】178万9千人
2020年 日本全体 18〜20歳【男性】185万3千人【女性】176万8千人
2021年 日本全体 18〜20歳【男性】181万0千人【女性】172万0千人
2022年 日本全体 18〜20歳【男性】178万8千人【女性】169万0千人
2023年 日本全体 18〜20歳【男性】175万8千人【女性】166万1千人
2024年 日本全体 18〜20歳【男性】174万5千人【女性】165万3千人
--------------------------------------------------------------------
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれている
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれている
※10月1日時点
※日本在住の外国人を含む
※出典:総務省統計局「人口推計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、日本で「18歳〜20歳人口」が多かったのは、「1960年代後半」と「1990年代前半」でした。

--------------------------------------------------------------------
1967年 日本全体 18〜20歳【男性】361万4千人【女性】354万8千人
1992年 日本全体 18〜20歳【男性】313万9千人【女性】298万4千人
 ↓
2024年 日本全体 18〜20歳【男性】174万5千人【女性】165万3千人
--------------------------------------------------------------------

1992年から2024年までの32年のあいだに日本では「18歳〜20歳の男性人口」が「139万4千人」も減っています。
また、1992年から2024年までの32年のあいだに日本では「18歳〜20歳の女性人口」が「133万1千人」も減っています。

★【人手不足は単なる「人口減少」】みずほ証券・上野泰也/日銀の「危ういコンセプト」(YouTube)

『(政府や日銀は)人口が減って日本経済が縮小しているという現実を見せないようにしている』

「若い世代」がどんどん減っている日本では「家」「車」「家電」などを修理してくれる人がどんどんいなくなるでしょう。
田舎へ移住して「自給自足」の生活をしようと考えている人は、生活に必要なものを自分で修理したり作ったりする才能が必要になるのかもしれません。

また、もし「大震災」や「世界大戦」が起きたら、「電気」も「インターネット」も使えなくなる可能性があります。
本気で「自給自足」の生活をしようと考えている人は、「電気」や「インターネット」がなくても生活できるようにしておいたほうがいいのかもしれません。

No.252662 2025/06/22(Sun) 17:16:33
トカラ列島の群発地震のどさくさにまぎれて「伊豆沖」や「根室半島沖」で起きている地震にも注意 / 牡丹鍋
★【地震火山解説】トカラ列島で地震相次ぐ 今後の地震活動注意(YouTube)

『小宝島の南西約2kmの海底及び北東約2kmの海底では、火口状の凹地から噴気(熱水)活動が確認されており、南西の海底では噴出源の深さ147mから海面近くまでガスプルームが追跡されている』
『これらの事から、小宝島周辺海域に海底火山の活火山が存在していると推定される』(ウィキペディア)

いま鹿児島県十島村にある「小宝島」のまわりで群発地震がつづいています。
小宝島そのものが「火砕流堆積物」や「サンゴ礁」などでできているそうなので、このあたりではマグマの活動が活発なのかもしれません。

■気になる地震リスト
----------------------------------------------------------------------
2025年06月22日11時19分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月22日11時11分 根室半島南東沖 深さ30km M4.0 震度1
2025年06月22日11時06分 奄美大島北西沖 深さ30km M3.4 震度1★小宝島の西北西
2025年06月22日10時37分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月22日10時35分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月22日10時32分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月22日10時25分 トカラ列島近海 深さ20km M3.4 震度2
2025年06月22日10時18分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月22日10時04分 トカラ列島近海 深さ10km M2.7 震度1
2025年06月22日09時58分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度1
2025年06月22日09時44分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月22日09時18分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月22日09時15分 トカラ列島近海 深さ20km M4.4 震度3
2025年06月22日08時34分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2
2025年06月22日07時27分 トカラ列島近海 深さ20km M3.6 震度2
2025年06月22日07時23分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月22日06時53分 根室半島南東沖 深さ20km M4.1 震度1
2025年06月22日06時40分 トカラ列島近海 深さ10km M3.0 震度1
2025年06月22日06時36分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月22日06時25分 根室半島南東沖 深さ20km M5.3 震度2
2025年06月22日06時23分 根室半島南東沖 深さ20km M5.9 震度3
2025年06月22日06時11分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月22日06時04分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月22日05時53分 トカラ列島近海 深さ20km M4.6 震度3
2025年06月22日05時49分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月22日05時45分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度1
2025年06月22日05時40分 伊豆大島近海 深さ10km M2.6 震度1
2025年06月22日05時32分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月22日05時31分 伊豆大島近海 深さ10km M2.2 震度1
2025年06月22日05時25分 トカラ列島近海 深さ20km M3.7 震度2
2025年06月22日05時24分 トカラ列島近海 深さ20km M3.7 震度2
2025年06月22日05時08分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月22日04時57分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月22日04時38分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度1
2025年06月22日04時37分 トカラ列島近海 深さ20km M3.3 震度2
2025年06月22日04時31分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月22日04時21分 トカラ列島近海 深さ10km M2.7 震度1
2025年06月22日04時18分 トカラ列島近海 深さ10km M3.2 震度2
2025年06月22日04時12分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度1
2025年06月22日03時52分 トカラ列島近海 深さ10km M3.1 震度1
2025年06月22日03時45分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度1
2025年06月22日03時35分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月22日03時30分 トカラ列島近海 深さ10km M2.5 震度1
2025年06月22日03時18分 トカラ列島近海 深さ10km M2.9 震度1
2025年06月22日03時16分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月22日02時58分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2
2025年06月22日02時56分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月22日02時52分 トカラ列島近海 深さ20km M4.3 震度3
2025年06月22日02時31分 トカラ列島近海 深さ20km M3.4 震度2
2025年06月22日02時19分 トカラ列島近海 深さ20km M3.4 震度2
2025年06月22日02時17分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月22日02時03分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月22日01時48分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度2
2025年06月22日01時44分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月22日01時43分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月22日01時08分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月22日01時02分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月22日00時58分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月22日00時05分 根室半島南東沖 深さ20km M5.0 震度2
2025年06月21日23時32分 トカラ列島近海 深さ20km M4.2 震度3
2025年06月21日23時11分 トカラ列島近海 深さ20km M4.6 震度3
2025年06月21日22時55分 トカラ列島近海 深さ10km M2.4 震度1
2025年06月21日22時27分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月21日22時23分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度2
2025年06月21日22時16分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月21日22時11分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月21日22時00分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月21日21時24分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1
2025年06月21日20時52分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月21日17時31分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月21日15時57分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月21日15時31分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月21日15時28分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月21日14時26分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月21日14時16分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月21日14時11分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月21日13時22分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月21日13時15分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度1
2025年06月21日12時23分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月21日12時14分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月21日10時34分 トカラ列島近海 深さ10km M2.9 震度1
2025年06月21日10時33分 トカラ列島近海 深さ20km M3.5 震度1
2025年06月21日10時07分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月21日09時56分 トカラ列島近海 深さ20km M3.5 震度1
2025年06月21日09時02分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度2
2025年06月21日08時13分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月21日01時37分 根室半島南東沖 深さ30km M4.0 震度1
2025年06月19日16時37分 三宅島近海 深さ20km M4.7 震度2
2025年06月19日11時35分 根室半島南東沖 深さ10km M3.7 震度1
2025年06月19日08時08分 根室半島南東沖 深さごく浅い M6.1 震度4
----------------------------------------------------------------------
※出典:気象庁「地震情報」

トカラ列島にある「小宝島」のまわりで起きている群発地震のどさくさにまぎれて「伊豆沖」や「根室半島沖」でも地震が起きています。
伊豆諸島や北海道の千島海溝のあたりでも、地震や火山噴火に注意しておいたほうがいいのかもしれません。

■トカラ列島周辺の浅海域で、大規模なガスプルームを伴う海底火山活動(東京大学大気海洋研究所)
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/topics/2014/20141001.html
----------------------------------------------------------------------
小宝島における高温温泉水は、地化学温度計での熱水貯留層内の温度が250℃〜300℃

新たな噴火活動に発展した場合、マグマ水蒸気爆発が懸念される

海底活火山が発見される可能性は高い
----------------------------------------------------------------------

★【地震情報】北海道 根室半島南東沖でM5.9の地震 最大震度3(YouTube)


下の図を見るとわかるように、いま「地球」と「月」のあいだの距離が短くなっているようです。

No.252661 2025/06/22(Sun) 11:32:47
2015年と2025年(10年前の今日は?) / 竜舌蘭と歩道橋

2015年6月22日は「使徒襲来」の日? 「エヴァンゲリオン」第1話のその日が来たので第3新東京市が危ない
https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3245094/
■使徒(しと)は、日本のアニメーション作品『新世紀エヴァンゲリオン』および『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』とその派生作品に登場する架空の生命体である。

No.252660 2025/06/22(Sun) 11:25:59
トカラ群発と根室M5.9 / 竜舌蘭と歩道橋
2025年06月22日 06時23分頃根室半島南東沖 M5.9震度3
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/189/
2024年06月19日16時11分頃トカラ列島近海 M3.2震度3(群発10回以上)→8月8日日向灘M7.1震度6弱
2025年06月21日23時11分頃トカラ列島近海 M4.6震度3(群発40回以上)→7月5日?
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/798/level-3/
わずか1日で159円から166円に…7円も値上がり ガソリン価格再び上昇へ「ガソリン減税法案」は審議入りしたものの…今後のゆくえは?
イスラエルとイランの間で報復攻撃が繰り返され、中東からの原油の供給が減少する懸念が「原油価格」急騰につながりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ca5b6445ab5086d51efcf007865819d56d0443f
【トランプが最悪の決断】イラン核施設3カ所を攻撃!B2ステルス戦闘機がペルシャ湾へ❗️

No.252659 2025/06/22(Sun) 06:22:20
全22468件 [ ページ : << 1 ... 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 ... 1124 >> ]