[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

太平洋沿岸に42メートルの巨大津波が来る / ポーランド鉄道777
2024年07月08日 05時02分頃小笠原諸島西方沖M6.3震度3
【伊勢女の予言の予兆?】M8.5地震発生、小笠原母島・神奈川県二宮町で震度5強
https://ameblo.jp/daichitosoratoumi/entry-12033059729.html
★先ほどどこの誰だか分からない伊勢女の大予言復活のようなM6.3の地震が起こりました。
山口敏太郎氏に告げられた予知夢:その1、2022年11月中に世界核戦争が起こる。米は応戦するが、大混乱となり日本にも露の原爆が放たれ、横浜に50メートルの巨大津波が襲い壊滅状態になる。
山口敏太郎氏に告げられた予知夢:その2、この夢は3年ほど前に見たということ、当時は名古屋に勤務していたそうで、嫌な夢を見たといきなり電話が来たといいます。
一人は伊勢女さんの予知夢、もう一人はRANさんのご神託で、そちらでも、神奈川を含めた太平洋沿岸に42メートルの巨大津波が来ると予言しています。
https://www.ikezo.site/202211-yogen/
★山口も注目する伊勢女の予言ですが、このようなデマ予言に何百回でも騙されてきたので、かなりの経験値は積んで来たと思います。
2023/07/24、日本は危機的状況にある!?2025年に訪れる大動乱に関する予言がヤバすぎる...【 都市伝説 山口敏太郎 2025年 予言 】
https://www.youtube.com/@koyakky-st/videos

No.249660 2024/07/08(Mon) 06:32:01
ロト7を無効にする最後の前兆はあるか? / ポーランド鉄道777
竹本 貴志(船橋競馬・落馬死亡 2004年4月2日)は広島市出身の日本中央競馬会 (JRA) 所属の元騎手
塚本雄大(高知・2024年落馬、死亡)3月24日の高知競馬で落馬、救急搬送されたが同日に死亡した。
藤岡康太(中央競馬・2024年落馬、死亡)4月6日の阪神競馬で落馬。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%BD%E9%A6%AC
★2004年スマトラ島沖地震M 9.1の年以来ですが、日本は勿論、これほどの短期に連発した事は世界の歴史上でもなかった思いますが、昨日3度目が起こりました。
7/7(日)金沢競馬場で初の落馬死亡事故 20代厩務員、調教中振り落とされ 鉄製ゲートに激突
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b6e21070d381679937d7a5266a849894d2362a7
2023/11/19(日) 「3頭で落馬 うち1頭を安楽死」金沢競馬場でレース中に照明の電源落ちる タイマーの設定に誤りがあったことが判明
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c670fb3d1df31e84232da5043b8fb12bb734ab1
■昨年11月の前代未聞の金沢競馬の異変から3000年ぶりと言われる能登地震の前兆でしたが、競馬界全体の異変は日本全体の異変にもつながるでしょう。
2024年7月7日(日)七夕賞(3連複 4-7-11)
https://sports.yahoo.co.jp/keiba/race/result/2403020411
■今日の七夕賞のネタになるナンバーは見つからないが、昨年は気になるナンバーから、6月25日の宝塚記念はズバリ569でしたが、7月9日の七夕賞は並び替えると3連複になりました。

No.249659 2024/07/07(Sun) 12:45:08
大谷28号、鉄人28号、謎の28はナ(ン)スカ / ポーランド鉄道777
大谷翔平 28号ソロホームラン 大リーグ通算200号まであと1本
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240707/k10014503901000.html
震災が起きた神戸市出身の鉄人28号の作者の横山 光輝(1934年6月18日 - 2004年4月15日)の誕生日は、2度も震度6級が起きた6月18日と熊本地震前後の4月15日が命日でした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E5%85%89%E8%BC%9D
昨年は創立150周年の甲府市立新紺屋小学校前の歩道橋の補修工事が気になり、ストリートビューにも出て来ませんがや鳥瞰ビューで見ると小学校の屋上に「28」という謎の数字がみつかりました。
「私が見た未来」大津波にのまれる歩道橋は横浜磯子!?たつき諒さん夢日記から探る
1981年6月〜9月に複数回見た神奈川県大津波(早ければ2026年6月〜9月)
https://kirinroom.com/2021/10/20/ootunami-doko/
★日付限定のたつきには珍しく、6〜9月の番外編の予言は今年かも知れないが、歩道橋がキーワードなのです。

No.249658 2024/07/07(Sun) 12:17:53
26号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6326号 '24 7/6

?@『本日の地震5回』
6日 19時21分 八丈島沖 M4.8震度2
6日 15時42分 福島県沖 M4.0
6日 07時53分 千葉県沖 M3.5
6日 04時15分 若狭湾  M3.1
6日 03時14分 上川地方 M4.9(最大)
7/5 18:14 235 5.0M 北海道北部(信号機さん)

震源の深さが約240kmと深いのでこの最大は震度1止まりだった。
しかし、深発による異常震域でかなり離れた岩手県の久慈市、盛岡市が揺れ(震度1)ている。

6日の月齢は0.2。


?A『本日の最大はM5』
03時14分 上川地方 240km M4.9
7/5 18:14 235km 5.0M 北海道北部(信号機さん)


?B『この前兆』
再掲、2日のイオノ。
赤32(稚内23、国分寺4、山川4、沖縄1)
稚内の赤増加の結果はまだ出ていない。
その後、も稚内23と多かったが5日の釧路地方 M4.2 震度3のみである。
後発がないと釣り合わない。


?C『後発はあったが…』
後発はあったが…、
7/6 03時14分 M5.0  北海道北部
M5.0でも釣り合わない。


?D『本日のNictイオノ』
続く。

No.249657 2024/07/06(Sat) 23:57:07
別■世界に生きる人々が99%以上 / ポーランド鉄道777
第1話🈟Uワク♥ミッドナイトドラマ 6秒間の軌跡〜花火師・望月星太郎の2番目の憂鬱
https://bangumi.org/tv_events/seasons?season_id=857808&ggm_group_id=50
★山梨県塩山市が舞台のこのドラマが7月7日の甲府空襲の時間帯に再放送されるので、定年退職した元同僚が塩山市だったので教えてやりました。
そろそろ日本滅亡の始まりなので、知人に教えようと思いますが、2025年7月5日問題どころか世界の終末なんて1ミリも実感していない日本人が99%以上に感じます。
新聞やTVで報道しない話なんて1ミリも信じないのか?学校で教わったこと以外は無関心な日本人ばかりで、そもそもTVやスマホは見ても、予言的な話は完全にブロックされている別世界の人間に感じます。
仮の話ですが、ロシアが間違ってポセイドンを日本に打ち込んで数千万人が死んでも、1ミリの興味がないふりでもしたくなるほど、庶民は自分の事しか考えていません。
【兵器解説】600mの津波を起こすロシアの恐ろしい核兵器魚雷『ポセイドン』

No.249656 2024/07/06(Sat) 21:43:03
2024年(1998年)、2025年(1999年) / ポーランド鉄道777
20世紀最大の予言者、エドガー・ケイシーは「1998年、日本は海中に没する」と予言した。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784331651001
■彼は14000件の予言的中率99%と言われ、9万件の予言的中率90%のジュセリーノは有名になってから、1万件の的中率が0%になったが、パチンコ屋で大当たりして打ち止めがあるように、予言能力にも制限があり、たつき諒は、20世紀から15予言中13回まで的中しているので、まだ100回でも的中するでしょう。
1999年人類滅亡は日本だけで騒がれましたが、2025年人類滅亡にスライドさせると2024年は、日本沈没級の天変地異が起こるかも知れない。
★時期は全く分からないこの予言者の的中率は20%という辛口評価がありますが、21世紀はその程度が世界最強クラスでしょう。
2024/07/06、世界最強予言者から聞いた2024年日本の未来がヤバすぎる【 都市伝説 予言 ゲスト:クレイグ・ハミルトン・パーカー 】

■↑の動画の画像は最初は↓のような画像でしたが、突然変わりました。(YouTubeの規制があるのか?)

No.249655 2024/07/06(Sat) 20:19:02
七夕空襲、777、エンジェルナンバー358 / ポーランド鉄道777
7月6日は甲府空襲(1945年7月6日の夜〜7月7日)の記念碑を撮影してから、一番人気の車のナンバー(358)と同じ国道358号を経由して、精進湖畔を走る県道706号に向かったら、ナンバー777が前を走りました。
ロシアのポーランド攻撃のサインかも知れませんが、湖畔をキックボードで一周しました。
唯一の有料道路707号(富士スバルライン)は走りませんが、来年はどちらも走れなくなるほど、太平洋地域はグチャグチャになっているでしょう。
■七夕のお菓子と富士山も記念撮影しました。

No.249654 2024/07/06(Sat) 15:49:06
(No Subject) / 通りすがり東京
昨日、遊歩道にミミズがかなり多く出てきてました。3m×20mくらいのエリアに200匹くらいいました。20年くらい前の東京近郊の地震の時と比べれば全然少ないですが、ちょっと目立ちました。
No.249653 2024/07/06(Sat) 15:44:02
CASIO MS-8A,MS-8Bに異常表示【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
7/5 21:00点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18166,No.18167。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.249652 2024/07/05(Fri) 22:33:52
7月12日まで寝て待てか? / ポーランド鉄道777
第582回 2024/7/5 ロト7、1口当選×10億円、10億円(キャリーオーバー)
第581回 2024/6/28、ロト7、2口当選×10億円、15億円((キャリーオーバー)
https://www.ohtashp.com/topics/takarakuji/loto7/
2024年06月28日14:37頃 南米西部ペルー沿岸M7.2
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/foreign-entries/
★前回は2口当選発表の直前に3月24日以来のM7級が起こりましたが、今日は1口だったのでどの程度の危険日か分かりません。
■物価が何倍になっても海外で大戦争大天変地異が起きてもそれが直接の原因で死ぬことはないので、日本人は毎日「左団扇」の生活ですが、団扇では対処できない史上空前の熱波を預言した諺でしょう。
勿論、今起こるかもしれないトルコ地震並みの震災が最大の敵なので、地震以外のネタは余計なお世話になりそうです。

No.249651 2024/07/05(Fri) 20:01:33
■日米時間差7月4〜5日 / ポーランド鉄道777
1947年7月4日の午後11時50分頃、ロズウェルUFO墜落事件
https://aqumari.com/journey/aqumari/05/05_11.html
2000年7月4日午後10時19分頃、ブルーインパルス牡鹿半島墜落事故
https://x.com/boy_816/status/1808457096264143265
米国時間なら7月4日〜5日にかけて日米で墜落事故が起きていましたが、1776年7月4日は米国の誕生日なのです。

No.249650 2024/07/05(Fri) 15:13:35
臨終予言・伊勢女・・予言オールスターゲーム / ポーランド鉄道777
【的中】伊勢女さん予知夢【2ch】
「冬」の予言(雪が舞っていたので季節は冬?。でも、11という数字が出たから晩秋の11月とする)
「春」の予言(「春」と思う夢には地震など不吉なものはなかった)
「夏」の予言(サーファーや海沿いの民家や道路、電車、ビルまでが津波に飲み込まれるような悪夢を初夢で見た。地域は関東地方で最大震度7)
https://matome.eternalcollegest.com/sub/post-2138198761354037801
★予言は例外なく解釈が必要で、一言一句的中する事は皆無です。
冬の予言の11を1月1日の能登地震とすると、何もなかった春も的中しています。
■そして夏が本番ですが、場所や規模なんて当てにはならないでしょう。

No.249649 2024/07/05(Fri) 13:06:38
12時12分地震の次は、午後6時20分か? / ポーランド鉄道777
2024年07月04日12時12分頃千葉県東方沖 M5.4震度4
2024年06月23日12時12分頃福島県沖 M4.9震度4
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/level-4/
★12時12分の震度4が連発したので、直近の6時20分地震は、例のナンバー620のサインか?
2024年07月05日 06時20分頃釧路地方中南部 M4.2震度3
■昨年遭遇した名古屋ナンバー620と今年の千葉620は、大地震の危険地帯か?

No.249648 2024/07/05(Fri) 11:19:51
千葉からフェイント / ポーランド鉄道777
待ちに待った千葉県M5.4震度4の次に起きた有感が釧路だから、自然界のヒントとしては、北海道M9クラスや温泉の異常現象でしょう。
2024年07月05日 06時20分頃釧路地方中南部 M4.2震度3
2024年07月04日 12時12分頃千葉県東方沖 M5.4震度4
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/
北海道釧路市で最悪8万4000人死亡…"巨大津波"で人口の半分が犠牲に…市町村ごとの被害想定まとまる (22/07/31 09:00)
https://hokkaido-nl.jp/article/26025
東日本大震災が起こる前に、北海道釧路市にある山花温泉リフレでは透明だった温泉が地震の2週間前に茶褐色になったという。1946年に起きた南海地震の前にも温泉に異変が起きていた。

No.249647 2024/07/05(Fri) 07:11:33
今年7月だけではお話にならない / ポーランド鉄道777
【地震予測】『週刊アサヒ芸能』「2024年ニッポン大予測」『天変地異:7月「黒潮大蛇行」終息で始まる大地震クラッシュ』
https://www.tankyu3.com/2024/01/20247_15.html
■モモジーの予測では7月ですが、毎年7月が黒潮トリガーのようです。
国道1号から507号まであるのに459路線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%9B%BD%E9%81%93%E4%B8%80%E8%A6%A7
■日付になる国道に関しては、紀伊半島の311号だから黒潮が蛇行する今年7月の日付になるヒントとしては、最終国道が507号だから5月7日か反対読みで7月5日くらいしか限定出来ません。

No.249646 2024/07/05(Fri) 06:46:41
CASIO SL-210ET電卓の[無表示]現象【長期頻発】の終息状況一覧 / 埼玉「うさぎ」
[過去ログ入りして追記が出来なくなりましたので、24/1月1日以降分を下記します。]
★ 23/5月1日以降分は、No.246760【ご参照】。
☆【【 3年前の状況(20/11/1〜)はNo.235393を検索してご覧下さい。 】】
◆ 過去の詳細はKS氏の当掲示板のNo.233806を検索してご覧下さい。
◆ 最近のまとめ(〜2020年迄)は下記掲示板をご覧下さい。過去記事[64]でNo.15234を検索すると3件のまとめが出て来ます。
 トチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」[64]No.15234,No.15235,No.15236。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

◆ 更新状況は KSさんの当掲示板を[エスエル](大文字のアルファベット)+[うさぎ]で検索して下さい。最新状況を適宜、追記しております。

CASIO SL-210ET電卓の[無表示]現象【長期頻発】の終息状況一覧
 (■=点灯時[0.]→10数分で[無表示]に変化,□=[0.]のまま,★=点灯時[無表示],▼=点灯中[無表示]に変化)

10598)24/01/01■■■▼▼ 04:26,8:33,15:32,16:18,17:55 [01 16:06石川県能登地方D12km,M5.5-5強◆,16:10同D16km,,M7.6-震度7◆,16:12志賀町北部沖D9km,M5.7-6弱◆,16:18石川県能登地方D11km,M6.1-5強◆,16:56同D14km,M5.8-5強◆(能登の5弱以下は省略。以下同じ)]
10603)24/01/02■▼▼▼▼■■■■ 03:30,3:53,4:13,7:21,8:54,9:26,10:29,22:11,23:53 [02 17:13能登半島沖D6km,M4.6-5強◆]
10612)24/01/03■▼▼■▼▼■■■ 06:18,6:42,7:03,7:23,7:42,7:55,10:28,22:43,23:52 [03 02:21石川県能登地方D12km,M4.9-5強◆,10:54同D13km,M5.6-5強◆]
10621)24/01/04■■□■■ 07:26,8:11,12:27,21:13,23:56
10625)24/01/05■■■■▼▼▼ 07:13,8:15,19:50,21:15,21:48,22:42,23:42
10632)24/01/06■■□■▼▼ 07:56,8:35,12:40,21:21,22:10,23:16 [06 05:26石川県能登地方D12km,M5.4-5強◆]
10637)24/01/07■■▼▼■▼▼■ 07:20,7:43,8:24,8:48,13:28,14:08,14:38,22:54
10645)24/01/08■■□■ 07:28,7:46,11:57,21:26
10648)24/01/09■□■■ 07:00,9:55,22:16,23:57 [09 05:48タラウド諸島(インドネシア)D91km,M6.8◆,17:59佐渡付近D27km,M6.1-5弱▲]
10651)24/01/10□□■▼▼▼■ 10:42,11:11,20:46,21:02,21:25,23:09,23:54
10656)24/01/11▼▼■■■■■ 00:31,1:41,7:40,10:00,13:13,20:04,23:59
10663)24/01/12■■■■ 04:54,8:42,19:21,21:39
10667)24/01/13■■■■ 07:42,8:31,12:24,21:11
10671)24/01/14■■□■▼ 07:20,8:07,12:21,23:15,23:51
10675)24/01/15▼▼▼■■■▼▼▼▼ 00:47,1:01,4:27,6:53,7:42,20:58,21:41,21:55,22:30,23:21
10685)24/01/16■■□■■ 04:12,9:14,10:10,19:51,23:40
10689)24/01/17■■■▼▼▼▼■ 05:41,8:04,19:53,20:13,21:00,21:23,23:07,23:53
10697)24/01/18▼■■■▼▼▼■ 02:12,8:01,9:50,21:21,21:32,22:14,23:21,23:59
10705)24/01/19▼▼▼▼■▼■▼▼★▼■■ 01:15,1:40,4:16,8:04,8:42,9:00,9:18,9:44,9:59,12:17,12:32,19:40,21:37
10718)24/01/20■■■▼▼▼▼▼▼▼▼■▼▼ 08:13,8:35,11:59,14:22,14:59,15:30,16:01,16:51,18:15,20:37,20:54,22:09,22:21,23:56
10732)24/01/21▼▼▼■■■■ 00:18,3:05,6:38,7:12,7:47,12:31,22:03
10739)24/01/22■■■■ 08:50,9:18,21:18,23:55
10743)24/01/23□■■■ 10:14,11:28,21:03,23:57 [23 03:09新疆南部(中国)D20km,M7.0◆]
10746)24/01/24■■■▼■ 06:23,7:29,21:31,21:45,23:58
10751)24/01/25□□■■ 12:28,13:09,21:30,23:55
10753)24/01/26■■■■ 05:33,6:58,19:15,21:55
10757)24/01/27■■■■ 06:20,7:32,14:32,21:20
10761)24/01/28■■■■ 08:43,9:20,12:23,23:58
10765)24/01/29■■■■ 04:36,5:54,19:40,23:57
10769)24/01/30■■▼▼■■ 07:26,7:57,8:19,9:33,21:26,23:57
10775)24/01/31■■▼▼▼▼▼■■ 09:17,9:54,11:08,11:28,14:04,15:25,16:01,20:26,23:58
10784)24/02/01■■■■■ 08:19,8:55,11:58,21:47,23:56
10789)24/02/02■■■▼▼▼▼▼■▼▼■ 07:34,8:52,13:04,13:25,14:53,15:11,16:13,16:24,19:44,20:07,20:17,22:29
10801)24/02/03■■■▼■ 08:59,9:13,12:25,13:00,21:19
10806)24/02/04■■■▼▼▼▼▼▼■▼▼▼▼ 08:28,8:51,13:45,14:19,15:04,16:09,16:45,20:02,20:54,21:39,22:07,22:52,23:18,23:46
10820)24/02/05▼▼▼■▼■■■ 00:54,1:56,4:24,4:49,5:18,5:33,13:00,21:27
10828)24/02/06■■■■ 01:20,4:22,16:29,23:53
10832)24/02/07■■■■ 07:38,8:01,19:08,23:57
10836)24/02/08■■■■▼ 03:56,5:51,15:29,23:29,23:58
10841)24/02/09▼▼▼▼■■■■ 00:40,1:05,1:16,4:01,4:35,5:33,16:19,21:32
10849)24/02/10■■■■ 05:42,6:21,12:57,23:48
10853)24/02/11■▼▼■■■ 06:06,7:04,7:20,7:35,13:00,23:56
10859)24/02/12■■■▼▼▼▼■ 06:19,8:31,18:13,18:39,19:05,19:40,21:21,23:54 [12 20:19硫黄島近海D267km,M6.5▲]
10867)24/02/13▼▼▼■■■■ 00:51,1:10,2:42,5:36,6:31,18:57,23:56
10874)24/02/14■■▼▼▼▼▼■■ 06:46,7:57,8:19,8:57,9:46,10:56,11:44,20:49,23:57
10883)24/02/15▼■■■■ 01:16,6:02,7:28,19:59,23:57
10888)24/02/16■■■■■ 05:56,7:15,9:50,19:33,21:21
10893)24/02/17■■■■ 07:13,8:22,12:20,23:57
10897)24/02/18■■▼■■▼▼ 07:15,9:13,9:29,13:25,23:28,23:41,23:58
10904)24/02/19▼■■■▼▼▼▼■ 01:23,7:07,7:55,20:32,21:23,21:43,22:47,23:24,23:55
10913)24/02/20▼▼▼▼▼■■▼▼▼▼■▼■ 00:16,0:54,2:30,3:55,4:39,5:11,5:49,6:24,6:34,8:37,10:26,17:57,18:55,23:55
10927)24/02/21▼■▼■▼■■ 00:54,7:34,8:00,8:15,8:52,22:35,23:58
10934)24/02/22■■■▼▼▼▼■ 07:53,9:01,21:13,21:34,22:04,22:50,23:18,23:58
10942)24/02/23▼▼▼▼■■■▼▼▼■ 01:14,2:19,3:37,5:33,6:39,7:25,19:28,19:48,20:14,20:25,22:55
10953)24/02/24■■■■ 06:49,7:49,12:59,23:52
10957)24/02/25▼▼▼▼■▼■■■ 00:49,1:17,5:17,6:00,6:24,6:48,8:08,12:59,23:59
10966)24/02/26■■■■■ 08:00,8:32,11:40,21:40,23:58 [26 15:24伊予灘D47km,M5.1-4【広域】]
10971)24/02/27■■■■ 06:06,7:31,22:07,23:57
10975)24/02/28■■■■ 08:15,9:17,22:00,23:58
10979)24/02/29■■■■ 08:00,8:49,22:45,23:58
10983)24/03/01■■▼▼▼■■■ 08:06,8:40,9:11,9:27,9:43,12:02,20:01,21:22 [01 05:43千葉県東方沖D31km,M5.3-4【広域】]
10991)24/03/02■■■■ 07:45,8:02,11:49,22:12
10995)24/03/03■▼■▼■■ 07:38,8:01,9:04,9:34,12:25,23:58
11001)24/03/04■■▼■■ 09:14,10:01,10:33,21:51,23:59
11006)24/03/05■■■■ 09:28,10:42,21:22,23:47
11010)24/03/06▼▼▼■▼▼■▼▼▼▼■ 00:01,1:15,3:16,7:40,8:07,8:37,9:17,12:16,13:28,13:38,15:22,23:08
11022)24/03/07■■■ 07:47,8:35,23:11
11025)24/03/08■■■■ 07:31,10:04,20:17,21:28
11029)24/03/09■■■■▼ 08:22,8:40,12:24,23:01,23:30
11034)24/03/10■■■■ 07:10,9:21,12:28,21:52
11038)24/03/11■■■■ 07:35,8:24,21:54,23:59
11042)24/03/12■■■▼■ 08:36,8:58,23:07,23:22,23:59
11047)24/03/13■■■■ 07:08,8:37,23:05,23:59
11051)24/03/14■■■■ 06:48,8:22,21:59,23:56
11055)24/03/15■■▼▼■■■■ 05:32,6:31,6:46,7:25,10:17,15:30,19:50,21:47 [15 00:14福島県沖D50km,M5.8-5弱▲[4は広域]]
11063)24/03/16■■■■ 07:48,8:44,12:36,23:55
11067)24/03/17■▼■▼▼■ 06:45,7:02,7:30,7:52,8:39,12:26
11073)24/03/18■■■■■ 02:06,8:59,9:45,21:29,3/19 1:12
11078)24/03/19■■■■ 10:10,10:47,23:15,23:56
11082)24/03/20■■■■ 08:42,9:34,23:26,23:57
11086)24/03/21■■■■ 07:53,9:10,22:36,23:59 [21 09:08茨城県南部D46km,M5.3-5弱▲[4は広域]]
11090)24/03/22■■■■ 07:23,7:41,19:14,21:40
11094)24/03/23■■■■ 07:16,9:06,12:27,21:25
11098)24/03/24■■■■ 08:03,9:09,12:30,22:03 [24 05:22ニューギニア中北部(PNG)D50km,M6.9◆]
11102)24/03/25■■■■ 07:49,8:24,22:00,23:55
11106)24/03/26■■■■ 09:53,10:09,22:39,23:55
11110)24/03/27■■■▼■ 06:51,7:08,23:00,23:18,23:54
11115)24/03/28■■■▼■ 06:52,7:29,22:41,22:55,23:52
11120)24/03/29■■■■■ 07:36,9:08,12:15,20:10,21:23
11125)24/03/30■■■■ 07:30,8:29,12:38,23:57
11129)24/03/31■■■■ 09:17,9:50,12:28,23:55
11133)24/04/01■■■■ 08:11,8:32,23:16,23:55
11137)24/04/02■■■■ 08:10,8:52,23:46,4/3 0:15 [02 04:24岩手県沿岸北部D71km,M6.0-5弱[広域]▲]
11141)24/04/03▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼■▼▼■▼■■ 00:38,1:00,1:42,2:58,4:23,4:45,6:00,7:45,7:58,8:09,8:42,9:12,9:52,10:18,11:04,22:52,23:53 [03 08:58台湾中部東岸沖D23km,M7.7-4(花蓮で6強)◆,9:11同D15km,M6.6▲,9:35同D12km,M6.3▲]
11158)24/04/04■■▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼■■ 07:30,9:04,9:17,9:36,10:02,10:18,11:00,11:38,12:08,12:38,13:40,14:44,15:38,23:07,23:55 [04 12:16福島県沖D44km,M6.3-4▲【広域】]
11173)24/04/05■■■■■ 07:13,8:18,11:28,20:09,21:40 [05 20:03マウグ諸島(北マリアナ諸島)D215km,M6.8◆]
11178)24/04/06■■■■ 07:12,8:23,13:26,23:54
11182)24/04/07■■■■ 06:26,7:26,12:24,23:58
11186)24/04/08■■■■ 09:28,10:31,21:16,23:57 [08 10:25大隅半島東方沖D39km,M5.1-5弱▲]
11190)24/04/09■■■■ 09:39,11:58,22:47,23:58
11194)24/04/10■■■■ 07:41,8:18,23:21,23:59
11198)24/04/11■■■■ 09:08,9:59,23:10,23:55
11202)24/04/12■■■■▼▼■▼▼▼▼▼ 07:32,8:52,12:05,19:53,20:07,21:24,21:36,22:07,22:38,23:11,23:38,23:57
11214)24/04/13▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼■▼■▼▼▼■▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼■ 00:18,0:31,0:53,1:18,1:37,1:57,2:21,2:43,3:06,3:47,4:07,4:21,5:06,5:54,6:32,6:46,7:03,7:44,8:09,8:20,12:18,12:46,13:13,13:56,14:24,14:54,15:54,16:22,16:31,18:02,18:46,20:03,20:57,21:47,22:50,23:22,23:58
11251)24/04/14▼▼▼▼■■▼■▼■ 01:15,2:04,4:38,5:53,6:21,6:36,6:52,12:23,12:38,23:48
11261)24/04/15■▼■▼▼▼▼▼▼▼■■ 07:29,7:49,8:29,9:07,9:49,10:47,12:49,13:17,15:55,16:36,23:25,23:58
11273)24/04/16▼▼▼▼▼■■▼▼▼■▼▼▼■ 00:34,0:49,2:09,4:25,7:54,8:21,8:39,9:54,10:56,12:48,22:24,22:43,22:56,23:17,23:58
11288)24/04/17▼▼▼▼▼■■▼▼▼▼■▼▼■ 00:40,1:50,3:52,6:42,7:20,7:47,8:24,8:54,10:01,10:55,14:15,21:47,22:29,23:16,23:54 [17 23:14豊後水道D39km,M6.6-6弱◆]
11303)24/04/18▼■■■■ 00:22,9:07,10:07,4/19 0:05,0:57
11308)24/04/19■■■▼▼▼▼▼■▼▼▼▼■▼▼▼▼▼ 09:23,10:08,11:48,12:44,13:01,13:26,14:44,15:23,19:13,19:24,19:39,20:04,20:17,21:19,21:30,22:18,22:30,23:26,23:58
11327)24/04/20▼▼▼▼▼■▼■▼■■ 01:00,2:05,3:04,5:35,6:44,7:37,7:59,8:10,8:41,12:33,22:51
11338)24/04/21■■■■■ 07:12,7:47,12:16,20:58,23:41
11343)24/04/22■■■■■ 01:47,3:40,8:51,18:53,4/23 0:38
11348)24/04/23■■■■ 09:25,10:13,20:56,23:57 [23 03:26台湾中部東岸沖D37km,M6.7▲(花蓮=5弱),3:32台湾中部東岸D19km,M6.5▲(花蓮=5弱)]
11352)24/04/24■■■■ 09:03,9:50,23:10,23:57
11356)24/04/25■■■▼▼■▼ 09:09,10:39,22:17,22:46,23:13,23:48,23:59
11363)24/04/26▼▼▼▼▼■■▼■■ 01:16,2:27,3:21,4:34,6:15,6:50,7:09,7:28,13:40,21:22
11373)24/04/27■■■■ 07:12,7:36,13:23,21:54 [27 17:35小笠原諸島西方沖D515km,M6.7-3▲]
11377)24/04/28■■■■ 06:21,6:37,12:19,22:14
11381)24/04/29■▼■■■ 10:24,10:44,10:59,23:27,23:57
11386)24/04/30■■▼▼▼■▼▼▼▼▼▼■ 11:22,11:52,12:32,13:01,13:27,20:07,20:28,20:49,21:38,22:17,23:02,23:14,23:55
11399)24/05/01▼▼▼■■■■ 01:37,2:48,4:35,10:24,11:20,23:03,23:55
11406)24/05/02■■■ 09:27,9:47,5/3 0:42
11409)24/05/03■■■■■ 07:36,8:12,11:11,19:28,21:31
11414)24/05/04■■■■ 06:38,7:24,13:10,21:20
11418)24/05/05■■■■ 07:41,8:14,12:25,22:27
11422)24/05/06■■▼▼▼■■ 09:22,9:48,9:59,11:21,11:58,21:51,23:58
11429)24/05/07■■■▼▼▼■ 06:48,8:29,21:48,22:24,23:09,23:21,23:57
11436)24/05/08▼▼▼▼▼▼▼■▼■▼▼▼▼▼■■ 00:25,1:44,2:42,3:08,4:12,5:48,6:18,7:14,7:34,7:51,9:56,10:10,10:55,11:27,13:34,22:49,23:54
11453)24/05/09■■■ 09:03,10:06,5/10 0:57
11456)24/05/10■■■■ 10:01,10:32,19:23,21:06 [10 16:45台湾中北部東岸沖D13km,M6.5▲(気象庁:無感)]
11460)24/05/11■■■■ 08:14,8:30,12:51,21:53
11464)24/05/12■■■■ 06:50,7:09,12:11,23:05
11468)24/05/13■■■■ 08:40,8:59,23:12,5/14 0:00
11472)24/05/14■■■■ 08:14,8:54,22:55,23:55
11476)24/05/15■■■ 10:58,12:01,5/16 0:32
11479)24/05/16■■■■ 08:19,8:55,22:48,23:55
11483)24/05/17■■■■▼▼■▼▼▼▼ 07:45,8:11,11:35,19:32,20:10,20:21,21:33,22:05,22:55,23:32,23:51
11494)24/05/18▼▼▼▼▼▼▼■■▼■■▼▼▼▼▼ 00:31,1:13,2:48,3:44,4:49,5:46,6:20,6:56,7:12,7:25,12:09,20:59,21:56,22:10,22:54,23:29,23:49
11511)24/05/19▼▼▼■■▼▼■▼▼▼▼▼■ 00:03,2:03,6:39,7:09,7:31,8:10,8:26,12:21,12:36,12:47,13:23,14:02,16:00,23:57
11525)24/05/20■▼▼■▼▼▼▼▼▼■ 06:27,6:40,6:59,7:22,7:33,11:09,12:46,16:20,16:52,18:03,23:58
11536)24/05/21■■■■ 11:11,11:39,22:29,23:57
11540)24/05/22■▼▼■■■ 10:04,10:25,10:37,11:04,22:20,23:57
11546)24/05/23■▼■■■ 07:11,7:40,8:27,23:15,23:58
11551)24/05/24▼▼▼▼▼▼▼□■■▼▼■▼▼ 00:14,0:49,3:01,3:19,5:47,6:47,8:24,9:32,10:05,19:24,19:44,20:09,21:20,22:39,23:51
11565)24/05/25▼▼▼▼■▼▼■■▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼■▼▼▼ 00:31,1:40,2:01,3:58,4:15,4:28,4:50,5:16,9:59,10:16,11:24,12:28,13:40,14:09,15:44,16:32,18:57,19:46,21:28,22:13,22:32,23:04,23:51
11588)24/05/26▼▼▼▼□■■■▼▼▼▼▼ 00:05,1:35,2:33,3:48,5:18,6:22,10:36,22:00,22:11,22:41,23:08,23:24,23:47
11600)24/05/27▼■■■■ 03:10,8:48,10:47,22:57,23:55
11605)24/05/28■■■■ 07:20,9:08,20:39,23:56
11609)24/05/29■■■ 06:18,7:25,5/30 1:45
11612)24/05/30■■■■ 11:00,11:40,23:03,5/31 0:06
11616)24/05/31■■■■■■ 07:51,8:28,12:04,14:05,19:06,21:20
11622)24/06/01■■■■ 06:10,7:07,12:21,22:56
11626)24/06/02■■■■ 08:02,8:42,12:44,22:56
11630)24/06/03■■■■ 07:56,8:23,22:43,23:56 [03 06:31石川県能登地方D14km,M6.0-5強◆]
11634)24/06/04■■■■ 08:32,9:17,23:43,6/5 0:18
11638)24/06/05■■■■■ 10:09,10:28,16:28,22:25,23:54
11643)24/06/06■■■■ 08:40,9:51,22:35,23:57
11647)24/06/07■■■■■■ 08:53,9:20,11:31,13:25,19:18,21:26
11653)24/06/08■■■■ 07:10,8:02,12:58,23:06
11657)24/06/09■■■■■ 03:56,8:02,8:43,12:51,6/10 0:52
11662)24/06/10■■■ 09:46,10:06,6/11 0:23
11665)24/06/11■■■■ 11:22,11:55,23:25,23:53
11669)24/06/12■■■ 09:04,9:48,6/13 0:15
11672)24/06/13■■■■ 11:08,12:14,23:33,6/14 0:02
11676)24/06/14■■■■■ 09:34,9:54,13:57,19:21,21:23
11681)24/06/15■■■■ 07:07,7:30,12:08,21:40
11685)24/06/16■■■■ 05:26,6:04,11:40,22:43
11689)24/06/17■■■■■ 02:00,3:14,4:31,9:27,17:17
11694)24/06/18■■■■ 07:46,8:31,22:25,23:58
11698)24/06/19■■■■ 08:39,8:57,13:39,6/20 0:47
11702)24/06/20■■■ 10:55,11:10,23:58
11705)24/06/21■■■■ 09:14,9:49,19:11,21:21
11709)24/06/22■■■■ 05:17,6:27,12:46,22:11
11713)24/06/23■■■■ 04:54,7:17,12:19,21:21
11717)24/06/24■■■■ 08:01,8:45,20:52,6/25 2:39
11721)24/06/25■■■■ 09:24,9:51,21:19,23:52
11725)24/06/26■■■ 07:51,9:03,6/27 0:37
11728)24/06/27■■■■ 09:43,10:34,23:14,23:58
11732)24/06/28■■■■■ 09:03,9:42,13:13,19:20,21:22 [28 14:36ペルー南部沿岸付近D30km,M7.2◆]
11737)24/06/29■■■■ 07:49,8:22,12:20,22:23
11741)24/06/30■■■■ 05:31,8:02,12:28,23:52
11745)24/07/01■■■■ 07:06,7:36,10:39,7/2 0:28
11749)24/07/02■■■■ 10:49,11:23,23:16,7/3 0:10
11753)24/07/03■■■■ 08:00,8:58,16:23,23:37
11757)24/07/04■■■■ 06:30,7:28,18:54,23:58
11761)24/07/05■■■■ 05:16,5:37,16:52,21:35
11765)24/07/06■■■■ 07:18,10:49,13:52,22:45
11769)24/07/07■■■■ 06:54,7:22,12:56,23:36
11773)24/07/08■■■■ 08:22,9:08,20:40,23:58 [08 05:01小笠原諸島西方沖D598km,M6.4-3▲]
11777)24/07/09■■■■ 06:53,8:07,22:29,23:56
11781)24/07/10■■■■ 08:26,9:13,17:29,23:53
11785)24/07/11■■■ 03:17,4:08,19:59 [11 11:13モロ湾(ミンダナオ/フィリピン)D620km,M7.1◆]
11788)24/07/12■■■■■ 05:07,12:54,13:13,19:43,21:26
11793)24/07/13■■■■ 07:58,8:19,12:43,22:39
11797)24/07/14■□■■ 09:14,9:36,14:25,23:58
11800)24/07/15■■■ 09:50,10:19,23:51
11803)24/07/16■■■■ 07:07,7:49,19:10,23:56
11807)24/07/17■■■■ 09:07,9:47,21:46,23:53
11811)24/07/18■■■■■ 06:38,7:23,14:11,17:14,23:52
11816)24/07/19■■■■■ 06:47,7:04,12:13,19:30,21:23 [19 10:50チリ北部(アントファガスタ)D128Km,M7.4◆]
11821)24/07/20■■■■ 08:26,9:36,12:32,23:53
11825)24/07/21■■■■ 06:53,8:37,13:33,23:54
11829)24/07/22■■■■■▼▼ 09:47,10:09,15:08,15:47,22:00,23:05,23:24
11836)24/07/23■■■■ 10:23,10:46,22:07,23:48
11840)24/07/24■■■■ 08:56,9:20,19:39,23:56
11844)24/07/25■■■■ 07:58,9:30,20:22,23:45
11848)24/07/26■■■■ 11:19,12:44,19:15,21:20
11852)24/07/27■■■■ 05:25,7:03,11:58,22:07
11856)24/07/28■■■■ 06:12,7:59,13:11,23:53
11860)24/07/29■■■■ 09:44,11:20,20:25,23:42
11864)24/07/30■■■■■ 09:29,10:43,11:28,22:07,23:54
11869)24/07/31■■■■ 07:21,8:14,21:23,23:49
11873)24/08/01■■■■ 09:07,9:37,17:36,23:46
11877)24/08/02■■■ 12:48,13:20,21:21
11880)24/08/03■■■■ 04:49,5:41,12:50,8/4 1:33 [03 07:23ミンダナオ島北東部沖D25km,M6.8◆]
11884)24/08/04■■■■ 05:23,6:04,13:00,22:55
11888)24/08/05■■■■■ 02:18,3:14,5:27,10:51,20:49
11893)24/08/06■■■■ 09:04,11:04,21:01,8/7 0:08
11897)24/08/07■■■ 08:49,9:15,23:54
11900)24/08/08■■■■ 10:46,11:07,14:01,23:11 [08 16:42日向灘D31km,M7.1-6弱◆]
11904)24/08/09■■■■ 09:34,11:03,19:25,21:39 [09 19:57神奈川県西部D13km,M5.3-5弱▲(震度4は広域)]
11908)24/08/10■■■■ 09:05,9:24,13:03,23:41 [10 12:28オホーツク海南部D447km,M6.7-3◆]
11912)24/08/11■■■■ 05:49,6:20,13:16,22:45
11916)24/08/12■■■■ 04:14,6:36,17:15,23:05
11920)24/08/13■□■■ 08:56,9:49,21:37,23:43
11923)24/08/14■■■■■ 07:10,7:28,10:55,18:08,20:54
11928)24/08/15■■■■■ 03:58,4:17,5:58,9:52,21:52
11933)24/08/16■■■■ 08:20,8:55,16:44,20:08 [16 08:36台湾中部東岸沖ごく浅い,M6.0▲]【8/16 20:12更新】
11937)24/08/17■■■ 04:37,5:57,12:49 …(8/17 13:09追記)

No.249645 2024/07/05(Fri) 05:44:00
(No Subject) / 中央
ゴトゴト風な音で鼓膜が大変フルフルしています。
No.249644 2024/07/05(Fri) 04:29:31
24号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6324号 '24 7/4

?@『本日の地震6回』
4日 12時12分 千葉県沖 M5.4 震度4(最大)
4日 10時25分 茨城県 M4.3 震度3
4日 08時43分 北海道沖 M4.2
4日 08時01分 石川県 M2.6
4日 05時50分 石狩地方 M2.2
4日 05時44分 石川県 M2.4

4日の月齢は26.6。


?A『本日の最大』
12時12分 千葉県沖 M5.4 震度4


?B『この前兆』
1)昨日のイオノ関東の赤が異常に多い、実に22個である。
再掲、赤47(稚内13、国分寺22、山川5、沖縄7)


2)10mFM 1行掲示板。
ここ暫くこんなに強いレポートはなかった。
JM1HDQ 桐生市 > 各局59+交信有難うございました。 ( 2024/7/3(水) 13:47 )


3)再掲、30日のイオノ
赤12(稚内6、国分寺0、山川4、沖縄2)
国分寺は0だが関東方面警戒、電離層の範囲は広い。


4)「K情報」
暫くぶり、地震性のダブル体感。
略。関東方面の地震の前にしばしば出る体感、勿論、日本海側の前にも似たような体感が現れる。1週間(7月9日迄)。

続く。

No.249643 2024/07/04(Thu) 23:57:18
ファイト一発、年中無休のどこが悪い? / ポーランド鉄道777
大地震前兆は年中無休で見つかりますが、野生動物は年中無休で天敵から警戒しているので、安全な日は1日もありません。
■こんな無価値な動画を見るのは時間の無駄ですが、ウインドショッピング的に眺めるなら参考になります。

No.249642 2024/07/04(Thu) 23:50:37
レギュラーガソリン1リットル【1989年…120円〜128円】【2024年…174円〜175円】 / 牡丹鍋
★日経平均とTOPIX 最高値更新(YouTube)

マスコミでも報道されているように、「東証株価指数」(TOPIX)が「バブル最高値」(1989年12月18日終値)を超えました。
日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が「高校生」だったころの水準に戻りました。

ただ、1989年に「120円〜128円」だったレギュラーガソリン1リットルの小売価格は、2024年時点で「174円〜175円」になっています。
「円安」「若者の減少」「高齢者の増加」が進んでいる今の日本では、「好景気」を実感できる人はあまり多くないでしょう。

バブル景気のころは日本各地でリゾート開発が盛んに行われていて、都会だけでなく田舎も盛り上がっていました。
いま日本の田舎は「閉鎖されたリゾート施設の廃墟」「空き家」「売り物件」だらけになっています。

下の表を見てもわかるように、バブルのころは「円高・株高」でしたが、今の日本は「円安・株高」になっています。
昔の日本は「強くなる円」「上昇する株価」と「国民の若さ」のおかげで盛り上がっていました。

■「東証株価指数」(TOPIX)と「米ドル」の高値〜安値
------------------------------------------------------------------------------------
1950年 東証株価指数 13.24ポイント〜9.59ポイント 米ドル 360円00銭(固定相場)
1951年 東証株価指数 17.11ポイント〜11.58ポイント 米ドル 360円00銭(固定相場)
1952年 東証株価指数 33.55ポイント〜17.07ポイント 米ドル 360円00銭(固定相場)
1953年 東証株価指数 42.18ポイント〜28.46ポイント 米ドル 360円00銭(固定相場)
1954年 東証株価指数 33.22ポイント〜26.79ポイント 米ドル 360円00銭(固定相場)
1955年 東証株価指数 39.06ポイント〜30.00ポイント 米ドル 360円00銭(固定相場)
1956年 東証株価指数 52.95ポイント〜38.81ポイント 米ドル 360円00銭(固定相場)
1957年 東証株価指数 54.82ポイント〜43.18ポイント 米ドル 360円00銭(固定相場)
1958年 東証株価指数 60.95ポイント〜43.48ポイント 米ドル 360円00銭(固定相場)
1959年 東証株価指数 90.14ポイント〜61.11ポイント 米ドル 360円00銭(固定相場)
1960年 東証株価指数 112.53ポイント〜79.46ポイント 米ドル 360円00銭(固定相場)
1961年 東証株価指数 126.59ポイント〜90.86ポイント 米ドル 360円00銭(固定相場)
1962年 東証株価指数 111.45ポイント〜83.39ポイント 米ドル 360円00銭(固定相場)
1963年 東証株価指数 122.96ポイント〜91.21ポイント 米ドル 360円00銭(固定相場)
1964年 東証株価指数 103.77ポイント〜87.94ポイント 米ドル 360円00銭(固定相場)
1965年 東証株価指数 105.68ポイント〜81.29ポイント 米ドル 360円00銭(固定相場)
1966年 東証株価指数 114.51ポイント〜105.21ポイント 米ドル 360円00銭(固定相場)
1967年 東証株価指数 117.60ポイント〜99.17ポイント 米ドル 360円00銭(固定相場)
1968年 東証株価指数 142.95ポイント〜100.00ポイント 米ドル 360円00銭(固定相場)
1969年 東証株価指数 179.30ポイント〜132.62ポイント 米ドル 360円00銭(固定相場)
1970年 東証株価指数 185.70ポイント〜147.08ポイント 米ドル 360円00銭(固定相場)
1971年 東証株価指数 209.00ポイント〜148.05ポイント 米ドル 359円34銭〜314円96銭
1972年 東証株価指数 401.70ポイント〜199.93ポイント 米ドル 314円97銭〜294円12銭
1973年 東証株価指数 422.48ポイント〜284.69ポイント 米ドル 302円57銭〜254円45銭
1974年 東証株価指数 342.47ポイント〜251.96ポイント 米ドル 305円33銭〜274円43銭
1975年 東証株価指数 333.11ポイント〜268.24ポイント 米ドル 306円85銭〜284円66銭
1976年 東証株価指数 383.88ポイント〜326.28ポイント 米ドル 306円00銭〜286円03銭
1977年 東証株価指数 390.93ポイント〜350.49ポイント 米ドル 292円91銭〜237円81銭
1978年 東証株価指数 452.60ポイント〜364.04ポイント 米ドル 242円42銭〜177円06銭
1979年 東証株価指数 465.24ポイント〜435.13ポイント 米ドル 250円86銭〜194円58銭
1980年 東証株価指数 497.96ポイント〜449.01ポイント 米ドル 261円41銭〜203円09銭
1981年 東証株価指数 603.92ポイント〜495.79ポイント 米ドル 246円11銭〜199円06銭
1982年 東証株価指数 593.72ポイント〜511.52ポイント 米ドル 277円66銭〜218円76銭
1983年 東証株価指数 731.82ポイント〜574.51ポイント 米ドル 247円04銭〜226円76銭
1984年 東証株価指数 913.37ポイント〜735.45ポイント 米ドル 251円60銭〜222円69銭
1985年 東証株価指数 1058.35ポイント〜916.93ポイント 米ドル 262円81銭〜200円24銭
1986年 東証株価指数 1583.35ポイント〜1025.85ポイント 米ドル 202円71銭〜151円99銭
1987年 東証株価指数 2258.56ポイント〜1557.46ポイント 米ドル 159円41銭〜121円25銭
1988年 東証株価指数 2357.03ポイント〜1690.44ポイント 米ドル 136円52銭〜121円10銭
1989年◆東証株価指数 2884.80ポイント〜2364.33ポイント 米ドル 149円63銭〜123円60銭
1990年 東証株価指数 2867.70ポイント〜1523.43ポイント 米ドル 160円20銭〜123円75銭
1991年 東証株価指数 2028.85ポイント〜1638.06ポイント 米ドル 142円05銭〜124円65銭
1992年 東証株価指数 1763.43ポイント〜1102.50ポイント 米ドル 135円05銭〜118円65銭
1993年 東証株価指数 1698.67ポイント〜1250.06ポイント 米ドル 126円26銭〜100円35銭
1994年 東証株価指数 1712.73ポイント〜1445.97ポイント 米ドル 113円60銭〜96円12銭
1995年 東証株価指数 1585.87ポイント〜1193.16ポイント▼米ドル 104円75銭〜79円75銭
1996年 東証株価指数 1722.13ポイント〜1448.45ポイント 米ドル 116円45銭〜103円18銭
1997年 東証株価指数 1560.28ポイント〜1130.00ポイント 米ドル 131円58銭〜110円65銭
1998年 東証株価指数 1300.30ポイント〜980.11ポイント 米ドル 147円66銭〜112円56銭
1999年 東証株価指数 1722.20ポイント〜1048.33ポイント 米ドル 124円75銭〜101円25銭
2000年 東証株価指数 1754.78ポイント〜1255.16ポイント 米ドル 115円05銭〜101円40銭
2001年 東証株価指数 1440.97ポイント〜988.98ポイント 米ドル 132円07銭〜113円54銭
2002年 東証株価指数 1139.43ポイント〜815.74ポイント 米ドル 135円14銭〜115円53銭
2003年 東証株価指数 1105.59ポイント〜770.62ポイント 米ドル 121円87銭〜106円73銭
2004年 東証株価指数 1217.87ポイント〜1022.61ポイント 米ドル 114円87銭〜101円83銭
2005年 東証株価指数 1663.75ポイント〜1109.19ポイント 米ドル 121円39銭〜101円68銭
2006年 東証株価指数 1783.72ポイント〜1458.30ポイント 米ドル 119円87銭〜108円98銭
2007年☆東証株価指数 1816.97ポイント〜1437.38ポイント 米ドル 124円13銭〜107円22銭
2008年 東証株価指数 1430.47ポイント〜746.46ポイント 米ドル 112円20銭〜87円13銭
2009年 東証株価指数 975.59ポイント〜700.93ポイント 米ドル 101円44銭〜84円82銭
2010年 東証株価指数 998.90ポイント〜803.12ポイント 米ドル 94円98銭〜80円21銭
2011年 東証株価指数 974.63ポイント〜706.08ポイント▼米ドル 85円52銭〜75円34銭
2012年 東証株価指数 872.42ポイント〜695.51ポイント▼米ドル 86円79銭〜76円02銭
2013年 東証株価指数 1302.29ポイント〜871.88ポイント 米ドル 105円41銭〜86円54銭
2014年 東証株価指数 1447.58ポイント〜1132.76ポイント 米ドル 121円85銭〜100円75銭
2015年 東証株価指数 1691.29ポイント〜1357.98ポイント 米ドル 125円85銭〜115円85銭
2016年 東証株価指数 1552.36ポイント〜1196.28ポイント 米ドル 121円69銭〜97円42銭
2017年 東証株価指数 1831.93ポイント〜1459.07ポイント 米ドル 118円61銭〜107円32銭
2018年 東証株価指数 1911.07ポイント〜1415.55ポイント 米ドル 114円55銭〜104円61銭
2019年 東証株価指数 1747.20ポイント〜1471.16ポイント 米ドル 112円40銭〜104円01銭
2020年 東証株価指数 1819.18ポイント〜1236.34ポイント 米ドル 112円22銭〜101円17銭
2021年 東証株価指数 2118.87ポイント〜1791.22ポイント 米ドル 115円52銭〜102円59銭
2022年 東証株価指数 2039.27ポイント〜1758.89ポイント 米ドル 151円95銭〜113円47銭
2023年 東証株価指数 2430.30ポイント〜1868.15ポイント 米ドル 151円91銭〜127円21銭
2024年★東証株価指数 2898.47ポイント〜2378.79ポイント 米ドル 161円95銭〜140円79銭
------------------------------------------------------------------------------------
※◆…東証株価指数(TOPIX)が「バブル最高値」を記録
※☆…ミニバブル天井
※★…東証株価指数(TOPIX)が「史上最高値」を記録
※▼…米ドルが「超円高」(70円台)を記録
※東証株価指数(TOPIX)は日足「終値ベース」
※米ドルは日足「ザラバ値ベース」
※出典:「JPX日本取引所グループ」「株価データ倉庫」ほか

■「日経平均株価」と「ガソリン1L小売価格」の高値〜安値
--------------------------------------------------------------------------
1950年 日経平均株価 114円99銭〜85円25銭 ガソリン1L小売価格 --円〜--円
1951年 日経平均株価 170円32銭〜102円10銭 ガソリン1L小売価格 --円〜--円
1952年 日経平均株価 370円55銭〜167円80銭 ガソリン1L小売価格 --円〜--円
1953年 日経平均株価 474円43銭〜295円18銭 ガソリン1L小売価格 --円〜--円
1954年 日経平均株価 377円27銭〜314円08銭 ガソリン1L小売価格 --円〜--円
1955年 日経平均株価 425円69銭〜345円89銭 ガソリン1L小売価格 --円〜--円
1956年 日経平均株価 566円30銭〜420円14銭 ガソリン1L小売価格 --円〜--円
1957年 日経平均株価 595円46銭〜471円53銭 ガソリン1L小売価格 --円〜--円
1958年 日経平均株価 666円54銭〜475円20銭 ガソリン1L小売価格 --円〜--円
1959年 日経平均株価 976円93銭〜664円69銭 ガソリン1L小売価格 --円〜--円
1960年 日経平均株価 1356円71銭〜869円34銭 ガソリン1L小売価格 --円〜--円
1961年 日経平均株価 1829円74銭〜1258円00銭 ガソリン1L小売価格 --円〜--円
1962年 日経平均株価 1589円76銭〜1216円04銭 ガソリン1L小売価格 --円〜--円
1963年 日経平均株価 1634円37銭〜1200円64銭 ガソリン1L小売価格 --円〜--円
1964年 日経平均株価 1369円00銭〜1202円69銭 ガソリン1L小売価格 --円〜--円
1965年 日経平均株価 1417円83銭〜1020円49銭 ガソリン1L小売価格 --円〜--円
1966年 日経平均株価 1588円73銭〜1364円34銭 ガソリン1L小売価格 53円〜50円
1967年 日経平均株価 1506円27銭〜1250円14銭 ガソリン1L小売価格 55円〜53円
1968年 日経平均株価 1851円49銭〜1266円27銭 ガソリン1L小売価格 55円〜53円
1969年 日経平均株価 2358円96銭〜1733円64銭 ガソリン1L小売価格 55円〜53円
1970年 日経平均株価 2534円45銭〜1929円64銭 ガソリン1L小売価格 55円〜53円
1971年 日経平均株価 2740円98銭〜1981円74銭 ガソリン1L小売価格 58円〜55円
1972年 日経平均株価 5207円94銭〜2712円31銭 ガソリン1L小売価格 59円〜57円
1973年 日経平均株価 5359円74銭〜3958円57銭 ガソリン1L小売価格 83円〜59円
1974年 日経平均株価 4787円54銭〜3355円13銭 ガソリン1L小売価格 111円〜83円
1975年 日経平均株価 4564円52銭〜3627円04銭 ガソリン1L小売価格 114円〜111円
1976年 日経平均株価 4990円85銭〜4403円06銭 ガソリン1L小売価格 123円〜114円
1977年 日経平均株価 5287円65銭〜4597円26銭 ガソリン1L小売価格 122円〜119円
1978年 日経平均株価 6097円26銭〜4867円91銭 ガソリン1L小売価格 117円〜101円
1979年 日経平均株価 6590円69銭〜5925円87銭 ガソリン1L小売価格 149円〜100円
1980年 日経平均株価 7188円28銭〜6475円93銭 ガソリン1L小売価格 161円〜149円
1981年 日経平均株価 8019円14銭〜6956円52銭 ガソリン1L小売価格 167円〜145円
1982年 日経平均株価 8026円99銭〜6849円78銭▲ガソリン1L小売価格 177円〜167円
1983年 日経平均株価 9893円82銭〜7803円18銭 ガソリン1L小売価格 176円〜146円
1984年 日経平均株価 1万1577円44銭〜9703円35銭 ガソリン1L小売価格 155円〜145円
1985年 日経平均株価 1万3128円94銭〜1万1545円16銭 ガソリン1L小売価格 149円〜144円
1986年 日経平均株価 1万8936円24銭〜1万2881円50銭 ガソリン1L小売価格 143円〜115円
1987年 日経平均株価 2万6646円43銭〜1万8544円05銭 ガソリン1L小売価格 130円〜113円
1988年 日経平均株価 3万0159円00銭〜2万1217円04銭 ガソリン1L小売価格 125円〜120円
1989年◆日経平均株価 3万8915円87銭〜3万0183円79銭 ガソリン1L小売価格 128円〜120円
1990年 日経平均株価 3万8712円88銭〜2万0221円86銭 ガソリン1L小売価格 142円〜127円
1991年 日経平均株価 2万7146円91銭〜2万1456円76銭 ガソリン1L小売価格 139円〜131円
1992年 日経平均株価 2万3801円18銭〜1万4309円41銭 ガソリン1L小売価格 131円〜128円
1993年 日経平均株価 2万1148円11銭〜1万6078円71銭 ガソリン1L小売価格 129円〜127円
1994年 日経平均株価 2万1552円81銭〜1万7369円74銭 ガソリン1L小売価格 127円〜122円
1995年 日経平均株価 2万0011円76銭〜1万4485円41銭 ガソリン1L小売価格 121円〜111円
1996年 日経平均株価 2万2666円80銭〜1万9161円71銭 ガソリン1L小売価格 110円〜106円
1997年 日経平均株価 2万0681円07銭〜1万4775円22銭 ガソリン1L小売価格 111円〜104円
1998年 日経平均株価 1万7264円34銭〜1万2879円97銭 ガソリン1L小売価格 104円〜98円
1999年 日経平均株価 1万8934円34銭〜1万3232円74銭 ガソリン1L小売価格 103円〜97円
2000年 日経平均株価 2万0833円21銭〜1万3423円21銭 ガソリン1L小売価格 110円〜102円
2001年 日経平均株価 1万4529円41銭〜9504円41銭 ガソリン1L小売価格 109円〜105円
2002年 日経平均株価 1万1979円85銭〜8303円39銭 ガソリン1L小売価格 106円〜104円
2003年 日経平均株価 1万1161円71銭〜7607円88銭 ガソリン1L小売価格 110円〜105円
2004年 日経平均株価 1万2163円89銭〜1万0365円40銭 ガソリン1L小売価格 121円〜105円
2005年 日経平均株価 1万6344円20銭〜1万0825円39銭 ガソリン1L小売価格 131円〜116円
2006年 日経平均株価 1万7563円37銭〜1万4218円60銭 ガソリン1L小売価格 144円〜128円
2007年☆日経平均株価 1万8261円98銭〜1万4837円66銭 ガソリン1L小売価格 156円〜127円
2008年 日経平均株価 1万4691円41銭〜7162円90銭▲ガソリン1L小売価格 182円〜117円
2009年 日経平均株価 1万0639円71銭〜7054円98銭 ガソリン1L小売価格 131円〜106円
2010年 日経平均株価 1万1339円30銭〜8824円06銭 ガソリン1L小売価格 137円〜125円
2011年 日経平均株価 1万0857円53銭〜8160円01銭 ガソリン1L小売価格 151円〜135円
2012年 日経平均株価 1万0395円18銭〜8295円63銭 ガソリン1L小売価格 156円〜139円
2013年 日経平均株価 1万6291円31銭〜1万0486円99銭 ガソリン1L小売価格 159円〜146円
2014年 日経平均株価 1万7935円64銭〜1万3910円16銭 ガソリン1L小売価格 168円〜149円
2015年 日経平均株価 2万0868円03銭〜1万6795円96銭 ガソリン1L小売価格 144円〜123円
2016年 日経平均株価 1万9494円53銭〜1万4952円02銭 ガソリン1L小売価格 126円〜109円
2017年 日経平均株価 2万2939円18銭〜1万8335円63銭 ガソリン1L小売価格 139円〜127円
2018年 日経平均株価 2万4270円62銭〜1万9155円74銭 ガソリン1L小売価格 157円〜140円
2019年 日経平均株価 2万4066円12銭〜1万9561円96銭 ガソリン1L小売価格 150円〜139円
2020年 日経平均株価 2万7568円15銭〜1万6552円83銭 ガソリン1L小売価格 151円〜126円
2021年 日経平均株価 3万0670円10銭〜2万7013円25銭 ガソリン1L小売価格 168円〜136円
2022年 日経平均株価 2万9332円16銭〜2万4717円53銭 ガソリン1L小売価格 173円〜166円
2023年 日経平均株価 3万3753円33銭〜2万5716円86銭▲ガソリン1L小売価格 184円〜166円
2024年★日経平均株価 4万0913円65銭〜3万3288円29銭 ガソリン1L小売価格 175円〜174円
--------------------------------------------------------------------------
※◆…日経平均株価が「バブル最高値」を記録
※☆…ミニバブル天井
※★…日経平均株価が「史上最高値」を記録
※▲…ガソリン1L小売価格が高騰
※日経平均株価は日足「終値ベース」
※ガソリン1L小売価格は「東京都区部小売価格」「レギュラーガソリン」「セルフサービス式を除く」
※出典:「日経平均プロフィル」、総務省統計局「小売物価統計調査」

1990年代以降は「下がる日本」と「上がる海外」の差が拡大しました。
アメリカの株価は日本とは比べものにならないほど上昇しています。

■東証株価指数(TOPIX)
--------------------------------------------------
1989年12月18日終値 2884.80ポイント(バブル最高値)
2024年7月4日終値 2898.47ポイント ←バブル最高値よりも「0.47%」高い
--------------------------------------------------

■日経平均株価
--------------------------------------------------
1989年12月29日終値 3万8915円87銭(バブル最高値)
2024年7月4日終値 4万0913円65銭 ←バブル最高値よりも「5.13%」高い
--------------------------------------------------

■NYダウ
--------------------------------------------------
1989年12月18日終値 2697ドル53セント
1989年12月29日終値 2753ドル20セント
2024年7月3日終値 3万9308ドル00セント ←1989年12月18日終値の「14.57倍」
--------------------------------------------------

■S&P500
--------------------------------------------------
1989年12月18日終値 343.69ポイント
1989年12月29日終値 353.40ポイント
2024年7月3日終値 5537.02ポイント ←1989年12月18日終値の「16.11倍」
--------------------------------------------------

■ナスダック総合指数
--------------------------------------------------
1989年12月18日終値 436.03ポイント
1989年12月29日終値 454.82ポイント
2024年7月3日終値 1万8188.30ポイント ←1989年12月18日終値の「41.71倍」
--------------------------------------------------

むかしは「自転車だらけ」だった中国も「スマホ」「ドローン」「新幹線」「電気自動車」などを輸出するような国に成長しています。
東南アジアのインドネシアも「無人運転のLRT」(高架鉄道)を自前で建設するような国になっています。

実業家の堀江貴文さん(ホリエモン)は「日本が世界に勝てる分野は限られてきている」と言っています。
これまで「阪神淡路大震災」「東日本大震災」のような巨大災害から何とか立ち直ってきた日本ですが、「弱くなる円」「少子高齢化」「人口減少」のせいでだんだん「立ち直れない国」になっていくのではないかと思います。

「金があっても人がいなければ何も始まらない。」ということを日本の政官財が痛感する時代もすぐそこに近づいているような気がします。
日本では「後継者不足」で事業を辞める会社や店が増えてきていますが、災害の「被災地」に予算をばらまいても「働いてくれる現役世代」がいなければ何の意味もありません。(田舎の工事現場は中高年だらけ)

No.249641 2024/07/04(Thu) 22:48:32
全19594件 [ ページ : << 1 ... 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 ... 980 >> ]