[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

魔の金曜日は、311だけではない? / ポーランド鉄道777
1993年(平成5年)7月12日 北海道南西沖地震 - M7.8震度6、死者・行方不明者230人
平成最初の大地震が起きた日付と一致する山梨県道712号線は705号とTの字につながっていて、令和最初は能登でしたが、来年だけではなく、今年7月5日も予行演習があるかも知れない。
ここは旧宝村でしたが、現在は都留市で、その名残りとして宝郵便局を中心に「宝」の地名や社名も多く、日本史上最大の宝永地震を思わせる会社もあり、ロト7抽選日前後に大地震が起こる謎は、山梨県道705号の宝村(クジ)のメッセージを自然界が伝えて来たのでしょう。
https://www.lib.city.tsuru.yamanashi.jp/contents/history/another/kingendai/takara.htm

No.249640 2024/07/04(Thu) 18:09:19
■日本は不発、米国の七夕大地震は? / ポーランド鉄道777
原敬元首相が暗殺されてから666日後に関東大震災が起こったので、安倍晋三 元首相銃撃事件から666日後の2024年5月4日に巨大地震と騒がれました。
https://ameblo.jp/10kan12si/entry-12850050005.html
●アメリカでは90日後のサイクルで、7月7日に大地震が起こりそうなネタがあります。
2024/06/26【予言ではない】2024年7月7日アメリカ、大地震の可能性を皆既日食(2024年4月8日)から読む。

No.249639 2024/07/04(Thu) 16:51:00
大本命はロト7(7月)がクライマックス / ポーランド鉄道777
2024年07月04日12時12分頃千葉県東方沖M5.4震度4
2024年03月01日05時43分頃千葉県東方沖M5.2震度4
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/level-4/
★スロースリップなど日本一の危険地帯だった千葉県で、3月1日のM5.2を超える地震が起きましたが、再びクルクル詐欺師の大フィーバーが巻き起こりそうです。
【緊急放送!】先ほど、千葉東方沖で震度4の地震が発生しました!

7月5日限定のロト7抽選日だけが唯一のバロメーターでしたが、2024年はWIN5(5月)でもロト6(6月)でもなく、大本命はロト7(7月)がクライマックスになりそうです。
■昨年12月21日は、千葉県産の玄米(チーバ君)を合計30kg買ったその日から、同じ千葉県東方沖でM5級が三連発したが、2月19日に千葉さな子の墓参りに行ってからは、10日前後で12回も群発地震が起きている。
昨日は物置に置いていたチーバ君5kgの袋がネズミに食いちぎられていた事を発見したばかりです。

No.249638 2024/07/04(Thu) 12:35:30
(No Subject) / 中央
車のドアを閉める様な音が、どっからか時々聞こえる。
No.249637 2024/07/04(Thu) 11:23:50
人口2億4千万人のパキスタン(世界5位) / ポーランド鉄道777
7/3(水)パキスタン人男性死亡 傷害致死罪で37歳男を起訴 突き飛ばすなど暴行 山梨県
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf304ea207d580ec23e1a0d3c92d17c9a410ba90
7/3(水)【速報】パキスタンの7000メートル峰 長野県山岳協会副会長が死亡 登頂後の下山中
https://news.yahoo.co.jp/articles/b66747d68d010a3588659d1393512af84279c530
7/4(木)【速報】包丁で腹刺され42歳男性が死亡 同居とみられる53歳女を緊急逮捕 殺人未遂の疑い 山梨・市川三郷町
https://news.yahoo.co.jp/articles/b465796cd42dd0ba5bd5ffb7b78e21a6e0d3790e
▲24時間以内に飛び出したトップニュースになりそうな山梨と長野を股にかけたコラボ事件ですが、日本の屋根山梨と長野は、知られざる世界の屋根でもあるパキスタン人に乗っ取られるのか?
パキスタン(2億4520万9815人)の人口は世界5位なんですが、宇宙人より目立ちません。
【2024年】世界の人口ランキング(国連)
https://sekai-hub.com/statistics/un-population-ranking-2024
■投稿ナンバー「249636」は、パキスタンの人口が2億4千万人を超えた時や24年9月が世界の臨界点のような暗号です。
2024年07月04日05時50分頃石狩地方中部M2.2震度1
今朝起きた有感地震の近くのアーチ橋ですが、昨日の祝橋より見事で、崩落の危機が7月2日に報道されていた。
北海道上士幌町のダム湖「糠平湖」“幻の橋”が崩落「今までと違う」 異例の時期に…見られるのは最後?【スーパーJチャンネル】(2024年7月2日)

No.249636 2024/07/04(Thu) 06:16:36
23号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6323 '24 7/3

?@『本日の地震4回』
3日 15時28分 福島県沖 M4.0(最大)
3日 14時32分 浦河沖 M2.4
3日 09時21分 石川県 M2.2
3日 08時08分 鳥取県 M3.0

3日の月齢は25.6。


?A『焼岳火山情報(臨時) 第32号(7月3日16時00分 気象庁)』
焼岳では、山頂付近を震源とする火山性地震のやや多い状態が続いています。
6月23日から7月2日までの10日間の火山性地震の合計回数が72回となっています。
火山性地震の日回数は、6月30日5回、7月1日0回、2日25回、本日(3日)は15時までに3回です(いずれも速報値)。
GNSS連続観測では、長期的に山頂付近の緩やかな膨張を示すと考えられる変化が続いています。
今後、火山性地震が更に増加した場合、噴火警戒レベル引上げの可能性があり今後の火山に関する情報に注意。


?B『Nictイオノ』
赤47(稚内13、国分寺22、山川5、沖縄7)
未精査。


?C『篠原情報(7/3 09:52 更新)』
太陽風は低速になっています。6月の黒点相対数は 164.2 でした。
WDC-SILSOより、6月の黒点相対数は 164.2 と発表されました。
5月の171.7からは下がりましたが現在の第25活動周期としては2番目の大きさです。
1日値は、全て100以上になっていて5月1日以降、61日連続で3桁が続いています。
可視光写真の動画を見ても比較的安定して黒点が見え続けています。この高まりはどこまで続くでしょうか。
フレアの発生と共に注目を続けて下さい。


?D『プロトン、放射線帯電子、TEC』
続く。

No.249635 2024/07/04(Thu) 00:01:02
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、3日のラドン値は終日30㏃でした。
大阪東部観測点

No.249634 2024/07/03(Wed) 23:13:48
小予言者が大量発生する新世紀 / ポーランド鉄道777
【続報】「川がオレンジに…」変色原因は“鉄バクテリア”か 害はなし 山梨・甲州市
https://news.yahoo.co.jp/articles/13d543192ff7b29e5d888b6477523997294cc8f8
■本日、謎解きの為にファッションセンターしまむらに行けば、何かが分かると思って調査したら、幼児向けの同じ絵柄のドラゴン上下のセットが売っていた。
何処でも売っていると思えないが、胎内記憶の子供もミニ悟空(鉄バクテリア?)のような小予言者が大量発生する新世紀が始まっているようです。
2024年7月何が起こるのか?胎内記憶 子供達からの警告、地震 #津波 #備蓄#2024年7月5日#2024年7月20日
https://www.youtube.com/@user-fe1df7wk5v/videos

No.249633 2024/07/03(Wed) 20:10:49
善光寺平ライブカメラ / ながの
善光寺平ライブカメラの6月分の動画が更新されました
https://nagano-city.com

No.249632 2024/07/03(Wed) 17:04:52
明治6年、昭和6年、令和6年666 / ポーランド鉄道777
7/2(火)、なぜ?「川がオレンジに」 通報相次ぐ 県が原因調査に乗り出す 山梨・甲州市
https://news.yahoo.co.jp/articles/02a93602ce369e0d26d830e9981e4603a200b8ed
祝橋は「めがね橋」と親しまれる優美なアーチ橋。1873年(明治6)架橋だが、1914年(大正3)の架け替えで、前年開通の勝沼駅とワイナリーを結び、ブドウやワインを積んだ荷馬車が往来できるように。現在の3代目は1931年(昭和6)開通のコンクリート造。土木遺産、かつ国の登録有形文化財で、今は歩行者専用橋だ。
https://chuosuki.jp/5826/
■昨日の異常現象の謎解きに現地調査に来ていますが、現在の川の色は無色透明です。
ブドウ橋の1kmの場所にある祝橋の落成は、明治6年と昭和6年であり、令和6年の異常現象は666のサインを出したとしか思えません。
■記念にオレンジ色のドラゴンボールのTシャツと記念撮影しました。

No.249631 2024/07/03(Wed) 11:51:38
(No Subject) / 中央
低い音で大変強く成りました。鼓膜がフルフルしています。
No.249630 2024/07/03(Wed) 11:07:02
■ポーランドで検索すると / ポーランド鉄道777
6月27日から30日にかけて、東欧ポーランドにて開催されたWRC世界ラリー選手権の第7戦
https://www.as-web.jp/movie/1098249?all
7月2日、ドイツとポーランド、防衛協力強化を協議へ ロシアの脅威に対応
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2024/07/505013.php
7/2(火)、NATOがエイブラムス戦車85両を含む機甲旅団をポーランドに配置、ロシアの動きを牽制
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cc01937712257db8f46e458dd9fa01c32804dac
7/2(火)「極めて珍しい光景だった」日本男子バレーを“全力応援”するポーランドのファンに母国メディアも驚き!
https://news.nifty.com/article/sports/athletic/12290-3169332/
★ウクライナやロシアと同盟のベラルーシの隣国ポーランドにとっては、第三次世界大戦最初の激戦地になりそうで、極東日本に熱い期待が注がれるのも無理はないでしょう。
通算ノーヒットノーラン27三振だった武ちゃんマンが、久しぶりに7月警告動画をアップしました。
2024/07/01、7月大地震まずい状況(武田学校Takeda gakkoチャンネル登録者数 3.6万人)
■気になる京都在住の彼は、大谷と同じ7月5日が誕生日で、ロト7の抽選日とも重なります。(三振前のバカ当たりもあるかも)
&t=195s

No.249629 2024/07/03(Wed) 05:44:31
22号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6322 '24 7/2

?@『本日の地震2回』
2日 07時50分 奄美大島近海 M4.4 震度2
2日 07時45分 小笠原諸島沖 M5.6(最大)

2日の月齢は24.6。


?A『本日の最大』
07時45分 小笠原諸島沖 M5.6(最大)


?B『この前兆』
再掲、30日のイオノ
赤12(稚内6、国分寺0、山川4、沖縄2)
国分寺は0だが関東方面警戒、電離層の範囲は広い。


?C『Nictイオノ』
赤32(稚内23、国分寺4、山川4、沖縄1)
稚内の赤増加の結果はまだ出ていない。


?D『山川電離層擾乱警戒』
7/2 12:00から1時間15分
最大13:00 4.1MHz 6.3MHz


?E『篠原情報』


?F『K情報』


?G『M情報』

続く

No.249628 2024/07/03(Wed) 00:33:37
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、2日のラドン値は、33-30㏃でした。
大阪東部観測点

No.249627 2024/07/02(Tue) 23:13:24
山梨県道700番台は富士山周辺 / ポーランド鉄道777
7月2日のヒントとしては、山梨県道702号富士精進線は、関東大震災が起きた1923年に山梨県が掘削した精進湖から船津口4合目付近の路線と河口湖から6合目に至っていた「船津口登山道」を前身とする。「精進口登山道」として知られるルートであったが、富士スバルラインの開通により利用者が低迷したとされる。
■関東大震災が起きたのは富士山への登山道開通により、山が汚れる事を自然界が警告したのかも知れない。
https://x.com/yokkiren/status/984397744700768256

No.249626 2024/07/02(Tue) 19:56:04
「阪神淡路大震災」「バブル崩壊」のころに力を持っていた世代がどんどん亡くなっています / 牡丹鍋
★小樽市望洋台4丁目・宅地造成されたけど販売されていないニュータウン(YouTube)

国土地理院のサイトで昔の空中写真を見ると、2008年の時点でこのニュータウンの造成は完了しています。
短くても「16年間」は放置されていることになります。

1989年12月29日に「3万8915円87銭」を記録した日経平均株価は、2003年4月28日に「7607円88銭」まで暴落しました。
バブル景気のおかげで1991年に「81.3%」を記録した大卒就職率は、「阪神淡路大震災」「地下鉄サリン事件」のあった1995年には「60%台」にまで下がりました。

1990年代後半からは「アジア通貨危機」「持ち合い株解消売り」などの影響もあって、多くの企業の株価がどんどん下がっていきました。
大型倒産や上場廃止も相次いで、2000年から2005年までの日本の「大卒就職率」は「50%台」にまで下がってしまいました。

下の表は、1950年から現在までの「日経平均株価」の動きと日本の「大卒就職率」を並べたものです。

■「日経平均株価」の高値〜安値と日本の「大卒就職率」(1950年〜)
---------------------------------------------------------------------------
1950年【日経】114円99銭〜85円25銭【大卒就職率】63.8%(男:64.1% 女:45.2%)
1951年【日経】170円32銭〜102円10銭【大卒就職率】76.2%(男:74.7% 女:85.6%)
1952年【日経】370円55銭〜167円80銭【大卒就職率】81.0%(男:81.0% 女:81.2%)
1953年【日経】474円43銭〜295円18銭【大卒就職率】79.8%(男:80.2% 女:76.2%)
1954年【日経】377円27銭〜314円08銭【大卒就職率】80.3%(男:81.4% 女:72.8%)
1955年【日経】425円69銭〜345円89銭【大卒就職率】73.9%(男:75.0% 女:67.5%)
1956年【日経】566円30銭〜420円14銭【大卒就職率】73.2%(男:76.0% 女:56.7%)
1957年【日経】595円46銭〜471円53銭【大卒就職率】76.9%(男:80.1% 女:57.2%)
1958年【日経】666円54銭〜475円20銭【大卒就職率】77.4%(男:80.4% 女:59.1%)
1959年【日経】976円93銭〜664円69銭【大卒就職率】79.0%(男:82.3% 女:57.1%)
1960年【日経】1356円71銭〜869円34銭【大卒就職率】83.2%(男:86.3% 女:64.1%)
1961年【日経】1829円74銭〜1258円00銭【大卒就職率】85.6%(男:88.4% 女:69.1%)
1962年【日経】1589円76銭〜1216円04銭【大卒就職率】86.6%(男:89.4% 女:70.0%)
1963年【日経】1634円37銭〜1200円64銭【大卒就職率】86.2%(男:88.9% 女:70.6%)
1964年【日経】1369円00銭〜1202円69銭【大卒就職率】85.6%(男:88.3% 女:71.0%)
1965年【日経】1417円83銭〜1020円49銭【大卒就職率】83.4%(男:86.6% 女:66.7%)
1966年【日経】1588円73銭〜1364円34銭【大卒就職率】79.9%(男:83.5% 女:61.9%)
1967年【日経】1506円27銭〜1250円14銭【大卒就職率】80.5%(男:84.3% 女:62.1%)
1968年【日経】1851円49銭〜1266円27銭【大卒就職率】81.7%(男:85.3% 女:64.0%)
1969年【日経】2358円96銭〜1733円64銭【大卒就職率】79.0%(男:83.1% 女:61.5%)
1970年【日経】2534円45銭〜1929円64銭【大卒就職率】78.1%(男:82.8% 女:59.9%)◆
1971年【日経】2740円98銭〜1981円74銭【大卒就職率】79.0%(男:83.4% 女:60.8%)◆
1972年【日経】5207円94銭〜2712円31銭【大卒就職率】75.7%(男:80.0% 女:57.9%)◆
1973年【日経】5359円74銭〜3958円57銭【大卒就職率】75.3%(男:78.9% 女:60.3%)
1974年【日経】4787円54銭〜3355円13銭【大卒就職率】76.9%(男:80.1% 女:63.9%)
1975年【日経】4564円52銭〜3627円04銭【大卒就職率】74.3%(男:77.5% 女:62.8%)
1976年【日経】4990円85銭〜4403円06銭【大卒就職率】70.7%(男:74.5% 女:57.6%)
1977年【日経】5287円65銭〜4597円26銭【大卒就職率】72.0%(男:75.9% 女:59.4%)
1978年【日経】6097円26銭〜4867円91銭【大卒就職率】71.9%(男:75.7% 女:60.2%)
1979年【日経】6590円69銭〜5925円87銭【大卒就職率】73.6%(男:77.0% 女:62.9%)
1980年【日経】7188円28銭〜6475円93銭【大卒就職率】75.3%(男:78.5% 女:65.7%)
1981年【日経】8019円14銭〜6956円52銭【大卒就職率】76.2%(男:79.0% 女:67.6%)
1982年【日経】8026円99銭〜6849円78銭【大卒就職率】76.7%(男:79.1% 女:69.2%)
1983年【日経】9893円82銭〜7803円18銭【大卒就職率】76.4%(男:78.7% 女:69.4%)
1984年【日経】1万1577円44銭〜9703円35銭【大卒就職率】76.7%(男:78.6% 女:70.7%)
1985年【日経】1万3128円94銭〜1万1545円16銭【大卒就職率】77.2%(男:78.8% 女:72.4%)
1986年【日経】1万8936円24銭〜1万2881円50銭【大卒就職率】77.5%(男:78.9% 女:73.4%)
1987年【日経】2万6646円43銭〜1万8544円05銭【大卒就職率】77.1%(男:78.3% 女:73.6%)
1988年【日経】3万0159円00銭〜2万1217円04銭【大卒就職率】77.8%(男:78.8% 女:75.2%)
1989年【日経】3万8915円87銭〜3万0183円79銭【大卒就職率】79.6%(男:80.1% 女:78.5%)
1990年【日経】3万8712円88銭〜2万0221円86銭【大卒就職率】81.0%(男:81.0% 女:81.0%)
1991年【日経】2万7146円91銭〜2万1456円76銭【大卒就職率】81.3%(男:81.1% 女:81.8%)
1992年【日経】2万3801円18銭〜1万4309円41銭【大卒就職率】79.9%(男:79.7% 女:80.4%)
1993年【日経】2万1148円11銭〜1万6078円71銭【大卒就職率】76.2%(男:76.5% 女:75.6%)
1994年【日経】2万1552円81銭〜1万7369円74銭【大卒就職率】70.5%(男:71.8% 女:67.6%)★
1995年【日経】2万0011円76銭〜1万4485円41銭【大卒就職率】67.1%(男:68.7% 女:63.7%)★
1996年【日経】2万2666円80銭〜1万9161円71銭【大卒就職率】65.9%(男:67.1% 女:63.5%)★
1997年【日経】2万0681円07銭〜1万4775円22銭【大卒就職率】66.6%(男:67.5% 女:64.8%)★
1998年【日経】1万7264円34銭〜1万2879円97銭【大卒就職率】65.6%(男:66.2% 女:64.5%)
1999年【日経】1万8934円34銭〜1万3232円74銭【大卒就職率】60.1%(男:60.3% 女:59.8%)
2000年【日経】2万0833円21銭〜1万3423円21銭【大卒就職率】55.8%(男:55.0% 女:57.1%)
2001年【日経】1万4529円41銭〜9504円41銭【大卒就職率】57.3%(男:55.9% 女:59.6%)
2002年【日経】1万1979円85銭〜8303円39銭【大卒就職率】56.9%(男:54.9% 女:60.0%)
2003年【日経】1万1161円71銭〜7607円88銭【大卒就職率】55.1%(男:52.6% 女:58.8%)
2004年【日経】1万2163円89銭〜1万0365円40銭【大卒就職率】55.8%(男:53.1% 女:59.7%)
2005年【日経】1万6344円20銭〜1万0825円39銭【大卒就職率】59.7%(男:56.6% 女:64.1%)
2006年【日経】1万7563円37銭〜1万4218円60銭【大卒就職率】63.7%(男:60.5% 女:68.1%)
2007年【日経】1万8261円98銭〜1万4837円66銭【大卒就職率】67.6%(男:64.0% 女:72.3%)
2008年【日経】1万4691円41銭〜7162円90銭【大卒就職率】69.9%(男:66.4% 女:74.6%)
2009年【日経】1万0639円71銭〜7054円98銭【大卒就職率】68.4%(男:64.6% 女:73.4%)
2010年【日経】1万1339円30銭〜8824円06銭【大卒就職率】60.8%(男:56.4% 女:66.6%)
2011年【日経】1万0857円53銭〜8160円01銭【大卒就職率】61.6%(男:57.0% 女:67.6%)
2012年【日経】1万0395円18銭〜8295円63銭【大卒就職率】63.9%(男:58.9% 女:70.2%)
2013年【日経】1万6291円31銭〜1万0486円99銭【大卒就職率】67.3%(男:62.3% 女:73.4%)
2014年【日経】1万7935円64銭〜1万3910円16銭【大卒就職率】69.8%(男:64.9% 女:75.8%)
2015年【日経】2万0868円03銭〜1万6795円96銭【大卒就職率】72.6%(男:67.8% 女:78.5%)
2016年【日経】1万9494円53銭〜1万4952円02銭【大卒就職率】74.7%(男:69.7% 女:80.7%)
2017年【日経】2万2939円18銭〜1万8335円63銭【大卒就職率】76.1%(男:71.1% 女:82.1%)
2018年【日経】2万4270円62銭〜1万9155円74銭【大卒就職率】77.1%(男:72.3% 女:82.9%)
2019年【日経】2万4066円12銭〜1万9561円96銭【大卒就職率】78.0%(男:73.2% 女:83.6%)
2020年【日経】2万7568円15銭〜1万6552円83銭【大卒就職率】77.7%(男:73.0% 女:83.2%)
2021年【日経】3万0670円10銭〜2万7013円25銭【大卒就職率】74.2%(男:69.2% 女:79.8%)
2022年【日経】2万9332円16銭〜2万4717円53銭【大卒就職率】74.5%(男:69.6% 女:80.0%)
2023年【日経】3万3753円33銭〜2万5716円86銭【大卒就職率】75.9%(男:71.3% 女:81.2%)
2024年【日経】4万0888円43銭〜3万3288円29銭【大卒就職率】--.-%(男:--.-% 女:--.-%)
---------------------------------------------------------------------------
※◆…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が4年制大学を卒業
※★…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が4年制大学を卒業
※「日経平均株価」は日足終値ベース
※「大卒就職率」は3月卒業者に占める就職者(就職進学者を含む)の割合
※出典:「日経平均プロフィル」、文部科学省「学校基本調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)

上の表を見ると、1990年代後半から2000年代にかけて日本の株価が大きく下落して、大学生の就職状況がどんどん悪くなっていったことがわかります。
当時の日本国内の雰囲気はまさに「先の見えない暗黒世界」で、テレビ番組のトークや有名アーティストの楽曲にも「不景気」という言葉が出てくるくらいでした。

下の表は、そんなバブル崩壊後の日本で「総理大臣」「日本銀行総裁」「経団連会長」「経済同友会代表幹事」「日本商工会議所会頭」「フジテレビ社長」を務めていた人たちを並べたものです。
1990年代から2000年代にかけて日本で力を持っていた世代は「1920年代生まれ」「1930年代生まれ」が中心だったことがわかります。

■日本国 総理大臣
--------------------------------------------
1987年〜1989年 竹下 登(1924年2月26日生まれ)
1989年〜1989年 宇野 宗佑(1922年8月27日生まれ)
1989年〜1991年 海部 俊樹(1931年1月2日生まれ)
1991年〜1993年 宮澤 喜一(1919年10月8日生まれ)
1993年〜1994年 細川 護煕(1938年1月14日生まれ)
1994年〜1994年 羽田 孜(1935年8月24日生まれ)
1994年〜1996年 村山 富市(1924年3月3日生まれ)
1996年〜1998年 橋本 龍太郎(1937年7月29日生まれ)
1998年〜2000年 小渕 恵三(1937年6月25日生まれ)
2000年〜2001年 森 喜朗(1937年7月14日生まれ)
2001年〜2006年 小泉 純一郎(1942年1月8日生まれ)
2006年〜2007年 安倍 晋三(1954年9月21日生まれ)
2007年〜2008年 福田 康夫(1936年7月16日生まれ)
2008年〜2009年 麻生 太郎(1940年9月20日生まれ)
2009年〜2010年 鳩山 由紀夫(1947年2月11日生まれ)
2010年〜2011年 菅 直人(1946年10月10日生まれ)
2011年〜2012年 野田 佳彦(1957年5月20日生まれ)
2012年〜2020年 安倍 晋三(1954年9月21日生まれ)
2020年〜2021年 菅 義偉(1948年12月6日生まれ)
2021年〜現時点 岸田 文雄(1957年7月29日生まれ)
--------------------------------------------

■日本銀行 総裁
--------------------------------------------
1984年〜1989年 澄田 智(1916年9月4日生まれ)
1989年〜1994年 三重野 康(1924年3月17日生まれ)
1994年〜1998年 松下 康雄(1926年1月1日生まれ)
1998年〜2003年 速水 優(1925年3月24日生まれ)
2003年〜2008年 福井 俊彦(1935年9月7日生まれ)
2008年〜2013年 白川 方明(1949年9月27日生まれ)
2013年〜2023年 黒田 東彦(1944年10月25日生まれ)
2023年〜現時点 植田 和男(1951年9月20日生まれ)
--------------------------------------------

■日本経団連 会長
--------------------------------------------
1986年〜1990年 斎藤 英四郎(1911年11月11日生まれ)
1990年〜1994年 平岩 外四(1914年8月31日生まれ)
1994年〜1998年 豊田 章一郎(1925年2月27日生まれ)
1998年〜2002年 今井 敬(1929年12月23日生まれ)
2002年〜2006年 奥田 碩(1932年12月29日生まれ)
2006年〜2010年 御手洗 冨士夫(1935年9月23日生まれ)
2010年〜2014年 米倉 弘昌(1937年3月31日生まれ)
2014年〜2018年 榊原 定征(1943年3月22日生まれ)
2018年〜2021年 中西 宏明(1946年3月14日生まれ)
2021年〜現時点 十倉 雅和(1950年7月10日生まれ)
--------------------------------------------

■経済同友会 代表幹事
--------------------------------------------
1985年〜1991年 石原 俊(1912年3月3日生まれ)
1991年〜1995年 速水 優(1925年3月24日生まれ)
1995年〜1999年 牛尾 治朗(1931年2月12日生まれ)
1999年〜2003年 小林 陽太郎(1933年4月25日生まれ)
2003年〜2007年 北城 恪太郎(1944年4月21日生まれ)
2007年〜2011年 桜井 正光(1942年1月8日生まれ)
2011年〜2015年 長谷川 閑史(1946年6月19日生まれ)
2015年〜2019年 小林 喜光(1946年11月18日生まれ)
2019年〜2023年 櫻田 謙悟(1956年2月11日生まれ)
2023年〜現時点 新浪 剛史(1959年1月30日生まれ)
--------------------------------------------

■日本商工会議所 会頭
--------------------------------------------
1987年〜1993年 石川 六郎(1925年11月5日生まれ)
1993年〜2001年 稲葉 興作(1924年1月16日生まれ)
2001年〜2007年 山口 信夫(1924年12月23日生まれ)
2007年〜2013年 岡村 正(1938年7月26日生まれ)
2013年〜2022年 三村 明夫(1940年11月2日生まれ)
2022年〜現時点 小林 健(1949年2月14日生まれ)
--------------------------------------------

■フジテレビ社長
--------------------------------------------
1988年〜2001年 日枝 久(1937年12月31日生まれ)
2001年〜2007年 村上 光一(1940年3月2日生まれ)
2007年〜2013年 豊田 皓(1946年4月28日生まれ)
2013年〜2017年 亀山 千広(1956年6月15日生まれ)
2017年〜2019年 宮内 正喜(1944年1月28日生まれ)
2019年〜2021年 遠藤 龍之介(1956年6月3日生まれ)
2021年〜2022年 金光 修(1954年10月28日生まれ)
2022年〜現時点 港 浩一(1952年5月15日生まれ)
--------------------------------------------

下の表は、日本人の死亡数が多い「生まれ年」トップ3を男女別に並べたものです。
2022年のデータを見ると、日本人男性では「1935年〜1937年生まれ」がたくさん亡くなっていて、日本人女性では「1930年〜1932年生まれ」がたくさん亡くなっていることがわかります。

■「日本人男性」「日本人女性」の死亡数が多い「生まれ年」トップ3(1989年〜)
------------------------------------------------------------------------------
1989年【日本人男性死亡数】1位 1910年生まれ 2位 1909年生まれ 3位 1908年生まれ
1990年【日本人男性死亡数】1位 1911年生まれ 2位 1910年生まれ 3位 1909年生まれ
1991年【日本人男性死亡数】1位 1911年生まれ 2位 1910年生まれ 3位 1909年生まれ
1992年【日本人男性死亡数】1位 1911年生まれ 2位 1910年生まれ 3位 1912年生まれ
1993年【日本人男性死亡数】1位 1911年生まれ 2位 1913年生まれ 3位 1912年生まれ
1994年【日本人男性死亡数】1位 1913年生まれ 2位 1914年生まれ 3位 1911年生まれ
1995年【日本人男性死亡数】1位 1914年生まれ 2位 1912年生まれ 3位 1913年生まれ
1996年【日本人男性死亡数】1位 1914年生まれ 2位 1915年生まれ 3位 1913年生まれ
1997年【日本人男性死亡数】1位 1914年生まれ 2位 1915年生まれ 3位 1913年生まれ
1998年【日本人男性死亡数】1位 1914年生まれ 2位 1915年生まれ 3位 1925年生まれ
1999年【日本人男性死亡数】1位 1926年生まれ 2位 1925年生まれ 3位 1915年生まれ
2000年【日本人男性死亡数】1位 1926年生まれ 2位 1925年生まれ 3位 1924年生まれ
2001年【日本人男性死亡数】1位 1926年生まれ 2位 1925年生まれ 3位 1924年生まれ
2002年【日本人男性死亡数】1位 1925年生まれ 2位 1926年生まれ 3位 1928年生まれ
2003年【日本人男性死亡数】1位 1926年生まれ 2位 1925年生まれ 3位 1924年生まれ
2004年【日本人男性死亡数】1位 1926年生まれ 2位 1925年生まれ 3位 1928年生まれ
2005年【日本人男性死亡数】1位 1926年生まれ 2位 1925年生まれ 3位 1927年生まれ
2006年【日本人男性死亡数】1位 1926年生まれ 2位 1925年生まれ 3位 1928年生まれ
2007年【日本人男性死亡数】1位 1926年生まれ 2位 1925年生まれ 3位 1927年生まれ
2008年【日本人男性死亡数】1位 1926年生まれ 2位 1928年生まれ 3位 1925年生まれ
2009年【日本人男性死亡数】1位 1926年生まれ 2位 1928年生まれ 3位 1927年生まれ
2010年【日本人男性死亡数】1位 1926年生まれ 2位 1928年生まれ 3位 1927年生まれ
2011年【日本人男性死亡数】1位 1928年生まれ 2位 1926年生まれ 3位 1929年生まれ
2012年【日本人男性死亡数】1位 1928年生まれ 2位 1930年生まれ 3位 1926年生まれ
2013年【日本人男性死亡数】1位 1928年生まれ 2位 1930年生まれ 3位 1929年生まれ
2014年【日本人男性死亡数】1位 1932年生まれ 2位 1928年生まれ 3位 1929年生まれ
2015年【日本人男性死亡数】1位 1932年生まれ 2位 1930年生まれ 3位 1931年生まれ
2016年【日本人男性死亡数】1位 1932年生まれ 2位 1931年生まれ 3位 1933年生まれ
2017年【日本人男性死亡数】1位 1932年生まれ 2位 1931年生まれ 3位 1933年生まれ
2018年【日本人男性死亡数】1位 1932年生まれ 2位 1935年生まれ 3位 1933年生まれ
2019年【日本人男性死亡数】1位 1932年生まれ 2位 1935年生まれ 3位 1933年生まれ
2020年【日本人男性死亡数】1位 1935年生まれ 2位 1932年生まれ 3位 1933年生まれ
2021年【日本人男性死亡数】1位 1935年生まれ 2位 1937年生まれ 3位 1936年生まれ
2022年【日本人男性死亡数】1位 1935年生まれ 2位 1937年生まれ 3位 1936年生まれ
------------------------------------------------------------------------------
1989年【日本人女性死亡数】1位 1907年生まれ 2位 1908年生まれ 3位 1905年生まれ
1990年【日本人女性死亡数】1位 1907年生まれ 2位 1908年生まれ 3位 1909年生まれ
1991年【日本人女性死亡数】1位 1907年生まれ 2位 1908年生まれ 3位 1909年生まれ
1992年【日本人女性死亡数】1位 1907年生まれ 2位 1908年生まれ 3位 1909年生まれ
1993年【日本人女性死亡数】1位 1909年生まれ 2位 1908年生まれ 3位 1910年生まれ
1994年【日本人女性死亡数】1位 1909年生まれ 2位 1910年生まれ 3位 1908年生まれ
1995年【日本人女性死亡数】1位 1911年生まれ 2位 1909年生まれ 3位 1910年生まれ
1996年【日本人女性死亡数】1位 1911年生まれ 2位 1910年生まれ 3位 1909年生まれ
1997年【日本人女性死亡数】1位 1911年生まれ 2位 1912年生まれ 3位 1910年生まれ
1998年【日本人女性死亡数】1位 1911年生まれ 2位 1912年生まれ 3位 1913年生まれ
1999年【日本人女性死亡数】1位 1912年生まれ 2位 1911年生まれ 3位 1913年生まれ
2000年【日本人女性死亡数】1位 1913年生まれ 2位 1912年生まれ 3位 1914年生まれ
2001年【日本人女性死亡数】1位 1914年生まれ 2位 1913年生まれ 3位 1912年生まれ
2002年【日本人女性死亡数】1位 1914年生まれ 2位 1915年生まれ 3位 1913年生まれ
2003年【日本人女性死亡数】1位 1914年生まれ 2位 1915年生まれ 3位 1913年生まれ
2004年【日本人女性死亡数】1位 1916年生まれ 2位 1915年生まれ 3位 1914年生まれ
2005年【日本人女性死亡数】1位 1920年生まれ 2位 1915年生まれ 3位 1916年生まれ
2006年【日本人女性死亡数】1位 1920年生まれ 2位 1916年生まれ 3位 1917年生まれ
2007年【日本人女性死亡数】1位 1920年生まれ 2位 1921年生まれ 3位 1917年生まれ
2008年【日本人女性死亡数】1位 1920年生まれ 2位 1921年生まれ 3位 1923年生まれ
2009年【日本人女性死亡数】1位 1920年生まれ 2位 1921年生まれ 3位 1922年生まれ
2010年【日本人女性死亡数】1位 1920年生まれ 2位 1921年生まれ 3位 1922年生まれ
2011年【日本人女性死亡数】1位 1920年生まれ 2位 1921年生まれ 3位 1922年生まれ
2012年【日本人女性死亡数】1位 1923年生まれ 2位 1921年生まれ 3位 1922年生まれ
2013年【日本人女性死亡数】1位 1925年生まれ 2位 1923年生まれ 3位 1922年生まれ
2014年【日本人女性死亡数】1位 1925年生まれ 2位 1923年生まれ 3位 1926年生まれ
2015年【日本人女性死亡数】1位 1925年生まれ 2位 1926年生まれ 3位 1924年生まれ
2016年【日本人女性死亡数】1位 1925年生まれ 2位 1926年生まれ 3位 1927年生まれ
2017年【日本人女性死亡数】1位 1926年生まれ 2位 1925年生まれ 3位 1928年生まれ
2018年【日本人女性死亡数】1位 1928年生まれ 2位 1927年生まれ 3位 1926年生まれ
2019年【日本人女性死亡数】1位 1928年生まれ 2位 1929年生まれ 3位 1927年生まれ
2020年【日本人女性死亡数】1位 1929年生まれ 2位 1928年生まれ 3位 1930年生まれ
2021年【日本人女性死亡数】1位 1930年生まれ 2位 1929年生まれ 3位 1928年生まれ
2022年【日本人女性死亡数】1位 1932年生まれ 2位 1930年生まれ 3位 1931年生まれ
------------------------------------------------------------------------------
※出典:厚生労働省「人口動態統計(確定数)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※2023年の数値は2024年9月に公表予定
※転載自由

上の表を見てもわかるように、バブル崩壊後の日本で力を持っていた「1920年代生まれ」や「1930年代生まれ」の人たちがこの世からどんどんいなくなっています。
ただ、「戦前生まれ」の人たちがいなくなったからといって、すぐに日本が生まれ変わるわけではありません。

■学生や新社会人のころから「インターネット」を使っている有名実業家
--------------------------------------------
堀江 貴文(1972年10月29日生まれ)
藤田 晋(1973年5月16日生まれ)
前澤 友作(1975年11月22日生まれ)
西村 博之(1976年11月16日生まれ)
--------------------------------------------

現在の日本の主要組織のトップは「1950年代生まれ」が多いので、学生や新社会人のころから積極的にインターネットを使っている「1970年代生まれ」が日本の有力者になるまでにはあと「20年」くらいかかるのではないでしょうか。
まだ、しばらくの間は「古くさい日本」が続きそうです。

★【バブル遺産】広島の山奥に突如現れた限界ニュータウン「グリューネン入野」(YouTube)

むかし日本で力を持っていた世代が日本のあちこちに色んなものをつくったせいで、若い世代が「維持」「管理」「処分」「解体」「撤去」に苦労することになります。
最低でも、そのために必要な費用は残しておいてほしいものです。

もし想定を超える「少子高齢化」「人口減少」が起きていなければ、こういった場所にも人が住んでいたのかもしれませんが。
それにしても、小樽の無人ニュータウンもそうですが、こういった場所が「巨大災害」でガタガタになったときに一体誰が直すのでしょうか。

合掌

No.249625 2024/07/02(Tue) 18:13:35
銀行預金が一瞬で吹き飛ぶ / ポーランド鉄道777
本日、不正利用されていたクレジットカードを解約して、再発行してもらったカードの申請に携帯ショップへ行ったら、ドコモからソフトバンクに乗り換えを誘われました。
1000円割高になりますが、キャッシュバックの2万円がもらえるので、来年はネットも使えなくなると思って、先にもらった方がお得と思い即決で乗り換えました。
明日の預金封鎖より、クレジットカードの不正利用で、銀行預金が一瞬で吹き飛ぶ方が可能性はあるでしょう。
7/2(火)苫小牧でフェリー座礁 けが人なし
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6506243
2015年夏前、沼津市が壊滅する地震が起きる数日前に、船の事故が起きてニュースになる。
https://whitenileonline.net/484.html
■他の前兆としてはオーロラですが、6月29日の赤いオーロラが北海道で観測され、苫小牧の座礁です。
中丸銀河チャンネル登録者数 39.6万人‧62 本の動画
2024/06/22、ナオキマン解説!2025年の地震予知について詳しく聞く
https://www.youtube.com/@y_nakamaru_94/videos
■ロシアの地震学者が警告したポイントこそ、八丈島付近なのですが、沼津市が壊滅するならこの付近の巨大地震でしょう。

No.249624 2024/07/02(Tue) 15:42:14
21号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6321 '24 7/1

?@『本日の地震6回』
1日 23時55分 石川県 M3.8 震度3
1日 20時59分 長野県 M2.0
1日 19時58分 能登半島沖 M2.9
1日 12時32分 佐渡付近 M4.2
1日 08時12分 硫黄島近海 M5.3(最大)
1日 00時43分 紀伊水道 M3. 

1日の月齢は23.6。


?A『続、新潟県の亀さんと南国のイオノ』
前者は12時32分 佐渡付近 M4.2
後者の結果(沖縄の赤ゼロ)はやはり、その通り、何もなし。


?B『本日の最大』
08時12分 硫黄島近海 M5.3


?C『再掲、Nictイオノ』
赤12(稚内6、国分寺0、山川4、沖縄2)
関東方面警戒、電離層の範囲は広い。

国分寺の赤はゼロだった。
関東方面(遥か沖合を含む)でも起きない筈だった。
ところがこともあろうに最大が発生しているではないか!!
M5.3だ。やや大きい。
国分寺のイオノを時系列で見ていたのできちんと、「関東方面警戒、電離層の範囲は広い」と警戒級(M5)を出しておいたのである。
国分寺の上空の地震性電離層と小笠原のそれは繋がっていたのである。

勿論、昨日の国分寺N嵐警戒もこれを読み取っていた。
6/30 18:00から15分、 18:15 +9.3MHz  18.1MHz


?D『Nictイオノ』
赤12(稚内6、国分寺0、山川4、沖縄2)

続く。

No.249623 2024/07/02(Tue) 00:19:42
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、7月1日のラドン値は、終日33㏃でした。
大阪東部観測点

No.249622 2024/07/01(Mon) 23:10:31
ロト7の抽選日(7月5日=旧5月30日) / ポーランド鉄道777
2024年こそ臨終予言の90%以上が的中して、イランの指導者が変わる事も予言されていましたが、6月の地震は外れました。
どちらにせよ、隕石衝突や第三次世界大戦規模の事は予言されていないので、外れた事は反対に最悪の未来に代わってしまったのかも知れません。
http://slicer93.web.fc2.com/10-8394.html
第6巻88番(五月に大地が震えるであろう時に)
第10巻67番(五月に非常に強い地震)
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/2593.html
★ノストラダムスの5月の地震は旧暦の可能性もあるので、次のロト7の抽選日(7月5日=旧5月30日)までは検証を続けます。

No.249621 2024/07/01(Mon) 22:54:08
全19594件 [ ページ : << 1 ... 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 ... 980 >> ]