63383414
★ 同時多発マラソン&千葉県知事選挙 / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘 |
|
No.251789 2025/03/16(Sun) 09:48:09
|
★ さいたまマラソンが最後のヒント / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘 |
|
No.251788 2025/03/16(Sun) 08:19:42
|
★ (No Subject) / シャムネコ |
|
|
こんばんは、15日のラドン値は、37-33㏃でした。 大阪東部観測点
|
No.251787 2025/03/15(Sat) 23:23:25
|
★ 明日が能登以来の危険日となるか? / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘 |
|
No.251786 2025/03/15(Sat) 21:02:30
|
★ 南海トラフ巨大地震で大きな被害のでるところで「子供・若者・子育て世代」が減っています / 牡丹鍋 |
|
|
★南海トラフ巨大地震 発生確率「80%程度」に引き上げ 最大震度7 10m超の巨大津波(YouTube)
もし南海トラフ巨大地震が起きたら、「静岡県」「愛知県」「三重県」「和歌山県」「徳島県」「高知県」「宮崎県」でとくに大きな被害がでるといわれています。 ただ、静岡県・愛知県・三重県・和歌山県・徳島県・高知県・宮崎県では体力やスタミナのある「子供」「若者」「子育て世代」がどんどん減っています。
下の表は、2010年と2024年時点での「静岡県」「愛知県」「三重県」「和歌山県」「徳島県」「高知県」「宮崎県」の「0歳〜49歳の日本人」の人数をならべたものです。
■静岡・愛知・三重・和歌山・徳島・高知・宮崎県の「0歳〜49歳の日本人」減少率ランキング --------------------------------------------------------------------------- 日本人 0〜49歳 静岡県西伊豆町【2010年】3571人→【2024年】1785人(-50.014%) 日本人 0〜49歳 静岡県川根本町【2010年】3186人→【2024年】1619人(-49.184%) 日本人 0〜49歳 静岡県松崎町【2010年】3173人→【2024年】1660人(-47.684%) 日本人 0〜49歳 静岡県東伊豆町【2010年】6138人→【2024年】3214人(-47.638%) 日本人 0〜49歳 静岡県熱海市【2010年】1万5981人→【2024年】9296人(-41.831%) 日本人 0〜49歳 静岡県下田市【2010年】1万1117人→【2024年】6693人(-39.795%) 日本人 0〜49歳 静岡県伊豆市【2010年】1万6381人→【2024年】9864人(-39.784%) 日本人 0〜49歳 静岡県南伊豆町【2010年】3744人→【2024年】2336人(-37.607%) 日本人 0〜49歳 静岡県河津町【2010年】3609人→【2024年】2260人(-37.379%) 日本人 0〜49歳 静岡県伊東市【2010年】3万3704人→【2024年】2万1734人(-35.515%) 日本人 0〜49歳 静岡県牧之原市【2010年】2万6316人→【2024年】1万7924人(-31.889%) 日本人 0〜49歳 静岡県御前崎市【2010年】1万9317人→【2024年】1万3423人(-30.512%) 日本人 0〜49歳 静岡県小山町【2010年】1万1668人→【2024年】8156人(-30.099%) 日本人 0〜49歳 静岡県沼津市【2010年】11万3132人→【2024年】8万1104人(-28.310%) 日本人 0〜49歳 静岡県森町【2010年】1万0005人→【2024年】7286人(-27.176%) 日本人 0〜49歳 静岡県裾野市【2010年】3万2728人→【2024年】2万4682人(-24.584%) 日本人 0〜49歳 静岡県湖西市【2010年】3万3950人→【2024年】2万5856人(-23.841%) 日本人 0〜49歳 静岡県吉田町【2010年】1万7544人→【2024年】1万3534人(-22.857%) 日本人 0〜49歳 静岡県伊豆の国市【2010年】2万6408人→【2024年】2万0483人(-22.436%) 日本人 0〜49歳 静岡県函南町【2010年】2万1178人→【2024年】1万6476人(-22.202%) 日本人 0〜49歳 静岡県焼津市【2010年】7万9859人→【2024年】6万2561人(-21.661%) 日本人 0〜49歳 静岡県三島市【2010年】6万2949人→【2024年】4万9686人(-21.069%) 日本人 0〜49歳 静岡県富士市【2010年】14万8671人→【2024年】11万7466人(-20.989%) 日本人 0〜49歳 静岡県清水町【2010年】1万9444人→【2024年】1万5375人(-20.927%) 日本人 0〜49歳 静岡県御殿場市【2010年】5万4217人→【2024年】4万2939人(-20.802%) 日本人 0〜49歳 静岡県富士宮市【2010年】7万5374人→【2024年】5万9910人(-20.516%) 日本人 0〜49歳 静岡県静岡市【2010年】39万3284人→【2024年】31万4167人(-20.117%) 日本人 0〜49歳 静岡県島田市【2010年】5万4514人→【2024年】4万4431人(-18.496%) 日本人 0〜49歳 静岡県磐田市【2010年】9万3417人→【2024年】7万7634人(-16.895%) 日本人 0〜49歳 静岡県浜松市【2010年】45万1879人→【2024年】37万8918人(-16.146%) 日本人 0〜49歳 静岡県藤枝市【2010年】7万8299人→【2024年】6万6888人(-14.574%) 日本人 0〜49歳 静岡県掛川市【2010年】6万5111人→【2024年】5万6318人(-13.505%) 日本人 0〜49歳 静岡県袋井市【2010年】4万9951人→【2024年】4万4556人(-10.801%) 日本人 0〜49歳 静岡県菊川市【2010年】2万5103人→【2024年】2万2435人(-10.628%) 日本人 0〜49歳 静岡県長泉町【2010年】2万5776人→【2024年】2万4593人(-4.590%) --------------------------------------------------------------------------- 日本人 0〜49歳 愛知県設楽町【2010年】2186人→【2024年】1205人(-44.876%) 日本人 0〜49歳 愛知県南知多町【2010年】9977人→【2024年】5539人(-44.482%) 日本人 0〜49歳 愛知県豊根村【2010年】466人→【2024年】290人(-37.768%) 日本人 0〜49歳 愛知県美浜町【2010年】1万3188人→【2024年】8901人(-32.507%) 日本人 0〜49歳 愛知県東栄町【2010年】1277人→【2024年】863人(-32.420%) 日本人 0〜49歳 愛知県新城市【2010年】2万5365人→【2024年】1万7411人(-31.358%) 日本人 0〜49歳 愛知県津島市【2010年】3万8026人→【2024年】2万6456人(-30.427%) 日本人 0〜49歳 愛知県田原市【2010年】3万7705人→【2024年】2万7948人(-25.877%) 日本人 0〜49歳 愛知県愛西市【2010年】3万6879人→【2024年】2万7347人(-25.847%) 日本人 0〜49歳 愛知県蒲郡市【2010年】4万4732人→【2024年】3万5369人(-20.931%) 日本人 0〜49歳 愛知県犬山市【2010年】4万2051人→【2024年】3万3442人(-20.473%) 日本人 0〜49歳 愛知県瀬戸市【2010年】7万2843人→【2024年】5万8368人(-19.872%) 日本人 0〜49歳 愛知県小牧市【2010年】8万9082人→【2024年】7万1684人(-19.530%) 日本人 0〜49歳 愛知県半田市【2010年】7万2453人→【2024年】5万8449人(-19.328%) 日本人 0〜49歳 愛知県弥富市【2010年】2万5885人→【2024年】2万1023人(-18.783%) 日本人 0〜49歳 愛知県江南市【2010年】5万8573人→【2024年】4万7773人(-18.439%) 日本人 0〜49歳 愛知県蟹江町【2010年】2万1859人→【2024年】1万7889人(-18.162%) 日本人 0〜49歳 愛知県豊田市【2010年】26万0185人→【2024年】21万3511人(-17.939%) 日本人 0〜49歳 愛知県豊橋市【2010年】21万7504人→【2024年】17万8533人(-17.917%) 日本人 0〜49歳 愛知県一宮市【2010年】22万6168人→【2024年】18万6675人(-17.462%) 日本人 0〜49歳 愛知県稲沢市【2010年】7万8651人→【2024年】6万4943人(-17.429%) 日本人 0〜49歳 愛知県知多市【2010年】4万9711人→【2024年】4万1087人(-17.348%) 日本人 0〜49歳 愛知県碧南市【2010年】4万2741人→【2024年】3万5428人(-17.110%) 日本人 0〜49歳 愛知県豊明市【2010年】3万9686人→【2024年】3万2918人(-17.054%) 日本人 0〜49歳 愛知県岩倉市【2010年】2万7456人→【2024年】2万3162人(-15.640%) 日本人 0〜49歳 愛知県みよし市【2010年】3万9670人→【2024年】3万3793人(-14.815%) 日本人 0〜49歳 愛知県春日井市【2010年】18万3135人→【2024年】15万7169人(-14.179%) 日本人 0〜49歳 愛知県東浦町【2010年】2万9574人→【2024年】2万5545人(-13.623%) 日本人 0〜49歳 愛知県あま市【2010年】5万1879人→【2024年】4万4835人(-13.578%) 日本人 0〜49歳 愛知県西尾市【2010年】9万5920人→【2024年】8万3224人(-13.236%) 日本人 0〜49歳 愛知県尾張旭市【2010年】4万8940人→【2024年】4万2689人(-12.773%) 日本人 0〜49歳 愛知県豊川市【2010年】10万6054人→【2024年】9万3475人(-11.861%) 日本人 0〜49歳 愛知県飛島村【2010年】2348人→【2024年】2071人(-11.797%) 日本人 0〜49歳 愛知県武豊町【2010年】2万5342人→【2024年】2万2439人(-11.455%) 日本人 0〜49歳 愛知県岡崎市【2010年】22万7362人→【2024年】20万1650人(-11.309%) 日本人 0〜49歳 愛知県安城市【2010年】11万4018人→【2024年】10万1447人(-11.025%) 日本人 0〜49歳 愛知県東郷町【2010年】2万6311人→【2024年】2万3593人(-10.330%) 日本人 0〜49歳 愛知県知立市【2010年】4万2533人→【2024年】3万8143人(-10.321%) 日本人 0〜49歳 愛知県名古屋市【2010年】129万8077人→【2024年】117万5508人(-9.442%) 日本人 0〜49歳 愛知県扶桑町【2010年】1万9967人→【2024年】1万8241人(-8.644%) 日本人 0〜49歳 愛知県刈谷市【2010年】9万3980人→【2024年】8万6669人(-7.779%) 日本人 0〜49歳 愛知県高浜市【2010年】2万8119人→【2024年】2万6112人(-7.138%) 日本人 0〜49歳 愛知県大口町【2010年】1万4009人→【2024年】1万3182人(-5.903%) 日本人 0〜49歳 愛知県北名古屋市【2010年】4万9511人→【2024年】4万6604人(-5.871%) 日本人 0〜49歳 愛知県東海市【2010年】6万7727人→【2024年】6万4007人(-5.493%) 日本人 0〜49歳 愛知県清須市【2010年】3万9276人→【2024年】3万8004人(-3.239%) 日本人 0〜49歳 愛知県大治町【2010年】1万9208人→【2024年】1万8675人(-2.775%) 日本人 0〜49歳 愛知県大府市【2010年】5万3745人→【2024年】5万2334人(-2.625%) 日本人 0〜49歳 愛知県常滑市【2010年】3万1315人→【2024年】3万1039人(-0.881%) 日本人 0〜49歳 愛知県豊山町【2010年】8906人→【2024年】8901人(-0.056%) 日本人 0〜49歳 愛知県日進市【2010年】5万3199人→【2024年】5万4323人(+2.113%)★ 日本人 0〜49歳 愛知県幸田町【2010年】2万3317人→【2024年】2万4105人(+3.380%)★ 日本人 0〜49歳 愛知県阿久比町【2010年】1万4250人→【2024年】1万5368人(+7.846%)★ 日本人 0〜49歳 愛知県長久手市【2010年】3万3802人→【2024年】3万7761人(+11.712%)★ --------------------------------------------------------------------------- 日本人 0〜49歳 三重県南伊勢町【2010年】6084人→【2024年】2748人(-54.832%) 日本人 0〜49歳 三重県大紀町【2010年】4093人→【2024年】2132人(-47.911%) 日本人 0〜49歳 三重県紀北町【2010年】8175人→【2024年】4355人(-46.728%) 日本人 0〜49歳 三重県鳥羽市【2010年】1万0680人→【2024年】6041人(-43.436%) 日本人 0〜49歳 三重県尾鷲市【2010年】8974人→【2024年】5167人(-42.423%) 日本人 0〜49歳 三重県志摩市【2010年】2万7279人→【2024年】1万5752人(-42.256%) 日本人 0〜49歳 三重県木曽岬町【2010年】3572人→【2024年】2175人(-39.110%) 日本人 0〜49歳 三重県熊野市【2010年】8340人→【2024年】5339人(-35.983%) 日本人 0〜49歳 三重県御浜町【2010年】4525人→【2024年】2951人(-34.785%) 日本人 0〜49歳 三重県大台町【2010年】4582人→【2024年】3074人(-32.911%) 日本人 0〜49歳 三重県度会町【2010年】4654人→【2024年】3230人(-30.597%) 日本人 0〜49歳 三重県紀宝町【2010年】6069人→【2024年】4265人(-29.725%) 日本人 0〜49歳 三重県伊賀市【2010年】4万8570人→【2024年】3万5537人(-26.833%) 日本人 0〜49歳 三重県名張市【2010年】4万4594人→【2024年】3万3998人(-23.761%) 日本人 0〜49歳 三重県伊勢市【2010年】7万1107人→【2024年】5万4444人(-23.434%) 日本人 0〜49歳 三重県多気町【2010年】7938人→【2024年】6203人(-21.857%) 日本人 0〜49歳 三重県松阪市【2010年】9万1788人→【2024年】7万2068人(-21.484%) 日本人 0〜49歳 三重県鈴鹿市【2010年】11万8483人→【2024年】9万4703人(-20.070%) 日本人 0〜49歳 三重県津市【2010年】15万5031人→【2024年】12万5523人(-19.034%) 日本人 0〜49歳 三重県桑名市【2010年】8万1779人→【2024年】6万7095人(-17.956%) 日本人 0〜49歳 三重県いなべ市【2010年】2万5857人→【2024年】2万1401人(-17.233%) 日本人 0〜49歳 三重県四日市市【2010年】18万0748人→【2024年】15万2635人(-15.554%) 日本人 0〜49歳 三重県玉城町【2010年】9007人→【2024年】7664人(-14.911%) 日本人 0〜49歳 三重県菰野町【2010年】2万3658人→【2024年】2万0548人(-13.146%) 日本人 0〜49歳 三重県明和町【2010年】1万2801人→【2024年】1万1125人(-13.093%) 日本人 0〜49歳 三重県亀山市【2010年】2万6916人→【2024年】2万4440人(-9.199%) 日本人 0〜49歳 三重県東員町【2010年】1万3806人→【2024年】1万2619人(-8.598%) 日本人 0〜49歳 三重県川越町【2010年】9055人→【2024年】8955人(-1.104%) 日本人 0〜49歳 三重県朝日町【2010年】6393人→【2024年】6803人(+6.413%)★ --------------------------------------------------------------------------- 日本人 0〜49歳 和歌山県九度山町【2010年】2226人→【2024年】1207人(-45.777%) 日本人 0〜49歳 和歌山県すさみ町【2010年】1936人→【2024年】1086人(-43.905%) 日本人 0〜49歳 和歌山県高野町【2010年】1587人→【2024年】895人(-43.604%) 日本人 0〜49歳 和歌山県紀美野町【2010年】4315人→【2024年】2522人(-41.553%) 日本人 0〜49歳 和歌山県由良町【2010年】3274人→【2024年】1931人(-41.020%) 日本人 0〜49歳 和歌山県古座川町【2010年】1035人→【2024年】636人(-38.551%) 日本人 0〜49歳 和歌山県串本町【2010年】7566人→【2024年】4728人(-37.510%) 日本人 0〜49歳 和歌山県那智勝浦町【2010年】7630人→【2024年】4796人(-37.143%) 日本人 0〜49歳 和歌山県美浜町【2010年】4102人→【2024年】2590人(-36.860%) 日本人 0〜49歳 和歌山県有田市【2010年】1万6642人→【2024年】1万0724人(-35.561%) 日本人 0〜49歳 和歌山県湯浅町【2010年】6977人→【2024年】4542人(-34.900%) 日本人 0〜49歳 和歌山県みなべ町【2010年】7626人→【2024年】5213人(-31.642%) 日本人 0〜49歳 和歌山県御坊市【2010年】1万3804人→【2024年】9521人(-31.027%) 日本人 0〜49歳 和歌山県新宮市【2010年】1万5371人→【2024年】1万0608人(-30.987%) 日本人 0〜49歳 和歌山県白浜町【2010年】1万1169人→【2024年】7750人(-30.612%) 日本人 0〜49歳 和歌山県田辺市【2010年】4万2852人→【2024年】2万9897人(-30.232%) 日本人 0〜49歳 和歌山県広川町【2010年】4070人→【2024年】2843人(-30.147%) 日本人 0〜49歳 和歌山県太地町【2010年】1422人→【2024年】994人(-30.098%) 日本人 0〜49歳 和歌山県海南市【2010年】2万7540人→【2024年】1万9424人(-29.470%) 日本人 0〜49歳 和歌山県かつらぎ町【2010年】8820人→【2024年】6221人(-29.467%) 日本人 0〜49歳 和歌山県橋本市【2010年】3万6394人→【2024年】2万6150人(-28.147%) 日本人 0〜49歳 和歌山県日高川町【2010年】5365人→【2024年】3897人(-27.363%) 日本人 0〜49歳 和歌山県紀の川市【2010年】3万6198人→【2024年】2万6335人(-27.247%) 日本人 0〜49歳 和歌山県印南町【2010年】4422人→【2024年】3300人(-25.373%) 日本人 0〜49歳 和歌山県北山村【2010年】177人→【2024年】137人(-22.599%) 日本人 0〜49歳 和歌山県和歌山市【2010年】20万7773人→【2024年】16万8551人(-18.877%) 日本人 0〜49歳 和歌山県岩出市【2010年】3万3817人→【2024年】2万8154人(-16.746%) 日本人 0〜49歳 和歌山県有田川町【2010年】1万4388人→【2024年】1万2125人(-15.728%) 日本人 0〜49歳 和歌山県上富田町【2010年】8793人→【2024年】8105人(-7.824%) 日本人 0〜49歳 和歌山県日高町【2010年】4083人→【2024年】4193人(+2.694%)★ --------------------------------------------------------------------------- 日本人 0〜49歳 徳島県牟岐町【2010年】1854人→【2024年】980人(-47.141%) 日本人 0〜49歳 徳島県つるぎ町【2010年】4345人→【2024年】2434人(-43.982%) 日本人 0〜49歳 徳島県那賀町【2010年】3854人→【2024年】2181人(-43.409%) 日本人 0〜49歳 徳島県海陽町【2010年】4500人→【2024年】2585人(-42.556%) 日本人 0〜49歳 徳島県美波町【2010年】3135人→【2024年】1839人(-41.340%) 日本人 0〜49歳 徳島県三好市【2010年】1万2618人→【2024年】7450人(-40.957%) 日本人 0〜49歳 徳島県勝浦町【2010年】2537人→【2024年】1650人(-34.963%) 日本人 0〜49歳 徳島県上勝町【2010年】635人→【2024年】414人(-34.803%) 日本人 0〜49歳 徳島県佐那河内村【2010年】1117人→【2024年】729人(-34.736%) 日本人 0〜49歳 徳島県神山町【2010年】2109人→【2024年】1435人(-31.958%) 日本人 0〜49歳 徳島県美馬市【2010年】1万5084人→【2024年】1万0482人(-30.509%) 日本人 0〜49歳 徳島県小松島市【2010年】2万1400人→【2024年】1万4959人(-30.098%) 日本人 0〜49歳 徳島県鳴門市【2010年】3万2226人→【2024年】2万2841人(-29.122%) 日本人 0〜49歳 徳島県阿波市【2010年】1万9826人→【2024年】1万4106人(-28.851%) 日本人 0〜49歳 徳島県上板町【2010年】6648人→【2024年】4808人(-27.677%) 日本人 0〜49歳 徳島県吉野川市【2010年】2万1549人→【2024年】1万5655人(-27.352%) 日本人 0〜49歳 徳島県東みよし町【2010年】7694人→【2024年】5742人(-25.370%) 日本人 0〜49歳 徳島県板野町【2010年】7364人→【2024年】5722人(-22.298%) 日本人 0〜49歳 徳島県阿南市【2010年】4万0629人→【2024年】3万1745人(-21.866%) 日本人 0〜49歳 徳島県松茂町【2010年】9271人→【2024年】7404人(-20.138%) 日本人 0〜49歳 徳島県石井町【2010年】1万3829人→【2024年】1万1449人(-17.210%) 日本人 0〜49歳 徳島県徳島市【2010年】14万3544人→【2024年】11万9405人(-16.816%) 日本人 0〜49歳 徳島県藍住町【2010年】2万0392人→【2024年】1万9467人(-4.536%) 日本人 0〜49歳 徳島県北島町【2010年】1万2899人→【2024年】1万2983人(+0.651%)★ --------------------------------------------------------------------------- 日本人 0〜49歳 高知県東洋町【2010年】1116人→【2024年】554人(-50.358%) 日本人 0〜49歳 高知県室戸市【2010年】6224人→【2024年】3246人(-47.847%) 日本人 0〜49歳 高知県大豊町【2010年】1268人→【2024年】677人(-46.609%) 日本人 0〜49歳 高知県土佐清水市【2010年】6318人→【2024年】3454人(-45.331%) 日本人 0〜49歳 高知県中土佐町【2010年】3188人→【2024年】1838人(-42.346%) 日本人 0〜49歳 高知県大月町【2010年】2338人→【2024年】1355人(-42.044%) 日本人 0〜49歳 高知県仁淀川町【2010年】2176人→【2024年】1271人(-41.590%) 日本人 0〜49歳 高知県安田町【2010年】1220人→【2024年】747人(-38.770%) 日本人 0〜49歳 高知県黒潮町【2010年】5421人→【2024年】3371人(-37.816%) 日本人 0〜49歳 高知県越知町【2010年】2550人→【2024年】1613人(-36.745%) 日本人 0〜49歳 高知県三原村【2010年】694人→【2024年】454人(-34.582%) 日本人 0〜49歳 高知県須崎市【2010年】1万1370人→【2024年】7459人(-34.398%) 日本人 0〜49歳 高知県安芸市【2010年】8948人→【2024年】5887人(-34.209%) 日本人 0〜49歳 高知県宿毛市【2010年】1万1015人→【2024年】7381人(-32.991%) 日本人 0〜49歳 高知県いの町【2010年】1万2328人→【2024年】8272人(-32.901%) 日本人 0〜49歳 高知県馬路村【2010年】459人→【2024年】310人(-32.462%) 日本人 0〜49歳 高知県津野町【2010年】2794人→【2024年】1891人(-32.319%) 日本人 0〜49歳 高知県奈半利町【2010年】1476人→【2024年】1012人(-31.436%) 日本人 0〜49歳 高知県四万十町【2010年】7893人→【2024年】5448人(-30.977%) 日本人 0〜49歳 高知県田野町【2010年】1293人→【2024年】919人(-28.925%) 日本人 0〜49歳 高知県日高村【2010年】2534人→【2024年】1833人(-27.664%) 日本人 0〜49歳 高知県土佐町【2010年】1687人→【2024年】1226人(-27.327%) 日本人 0〜49歳 高知県本山町【2010年】1513人→【2024年】1104人(-27.032%) 日本人 0〜49歳 高知県佐川町【2010年】6448人→【2024年】4726人(-26.706%) 日本人 0〜49歳 高知県北川村【2010年】578人→【2024年】442人(-23.529%) 日本人 0〜49歳 高知県四万十市【2010年】1万7431人→【2024年】1万3671人(-21.571%) 日本人 0〜49歳 高知県檮原町【2010年】1436人→【2024年】1132人(-21.170%) 日本人 0〜49歳 高知県芸西村【2010年】1831人→【2024年】1456人(-20.481%) 日本人 0〜49歳 高知県高知市【2010年】18万9433人→【2024年】15万1103人(-20.234%) 日本人 0〜49歳 高知県土佐市【2010年】1万3719人→【2024年】1万1186人(-18.463%) 日本人 0〜49歳 高知県南国市【2010年】2万6721人→【2024年】2万2432人(-16.051%) 日本人 0〜49歳 高知県香美市【2010年】1万2169人→【2024年】1万0413人(-14.430%) 日本人 0〜49歳 高知県香南市【2010年】1万8043人→【2024年】1万5649人(-13.268%) 日本人 0〜49歳 高知県大川村【2010年】149人→【2024年】140人(-6.040%) --------------------------------------------------------------------------- 日本人 0〜49歳 宮崎県美郷町【2010年】2320人→【2024年】1388人(-40.172%) 日本人 0〜49歳 宮崎県諸塚村【2010年】802人→【2024年】483人(-39.776%) 日本人 0〜49歳 宮崎県五ヶ瀬町【2010年】2047人→【2024年】1247人(-39.082%) 日本人 0〜49歳 宮崎県日之影町【2010年】1759人→【2024年】1138人(-35.304%) 日本人 0〜49歳 宮崎県椎葉村【2010年】1305人→【2024年】848人(-35.019%) 日本人 0〜49歳 宮崎県えびの市【2010年】9548人→【2024年】6263人(-34.405%) 日本人 0〜49歳 宮崎県高千穂町【2010年】5939人→【2024年】4098人(-30.998%) 日本人 0〜49歳 宮崎県串間市【2010年】8936人→【2024年】6267人(-29.868%) 日本人 0〜49歳 宮崎県高原町【2010年】4540人→【2024年】3187人(-29.802%) 日本人 0〜49歳 宮崎県日南市【2010年】2万7357人→【2024年】1万9852人(-27.434%) 日本人 0〜49歳 宮崎県国富町【2010年】1万0556人→【2024年】7661人(-27.425%) 日本人 0〜49歳 宮崎県川南町【2010年】8780人→【2024年】6440人(-26.651%) 日本人 0〜49歳 宮崎県西都市【2010年】1万6202人→【2024年】1万1965人(-26.151%) 日本人 0〜49歳 宮崎県新富町【2010年】1万0528人→【2024年】8013人(-23.889%) 日本人 0〜49歳 宮崎県延岡市【2010年】6万7884人→【2024年】5万2282人(-22.983%) 日本人 0〜49歳 宮崎県小林市【2010年】2万3465人→【2024年】1万8228人(-22.318%) 日本人 0〜49歳 宮崎県門川町【2010年】9981人→【2024年】7789人(-21.962%) 日本人 0〜49歳 宮崎県日向市【2010年】3万4433人→【2024年】2万7494人(-20.152%) 日本人 0〜49歳 宮崎県都農町【2010年】5425人→【2024年】4349人(-19.834%) 日本人 0〜49歳 宮崎県高鍋町【2010年】1万1214人→【2024年】9216人(-17.817%) 日本人 0〜49歳 宮崎県綾町【2010年】3614人→【2024年】2972人(-17.764%) 日本人 0〜49歳 宮崎県木城町【2010年】2514人→【2024年】2188人(-12.967%) 日本人 0〜49歳 宮崎県宮崎市【2010年】23万0379人→【2024年】20万0929人(-12.783%) 日本人 0〜49歳 宮崎県都城市【2010年】8万9552人→【2024年】7万8250人(-12.621%) 日本人 0〜49歳 宮崎県西米良村【2010年】470人→【2024年】427人(-9.149%) 日本人 0〜49歳 宮崎県三股町【2010年】1万4297人→【2024年】1万3732人(-3.952%) --------------------------------------------------------------------------- ※★…増加 ※2010年3月31日と2024年1月1日時点 ※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者) ※2010年の数値は現在の市町村域にあたるエリアのもの ※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中) ※転載自由
上の表を見てもわかるように、2010年から2024年までの14年のあいだに「静岡県」「愛知県」「三重県」「和歌山県」「徳島県」「高知県」「宮崎県」で「0歳〜49歳」の日本人が増えたのは「愛知県日進市」「愛知県幸田町」「愛知県阿久比町」「愛知県長久手市」「三重県朝日町」「和歌山県日高町」「徳島県北島町」の7か所だけです。 2010年から2024年までの14年のあいだに「静岡県」「高知県」「宮崎県」ではすべての市町村で「0歳〜49歳」の日本人が減っています。
体力やスタミナのある「子供」「若者」「子育て世代」がかなり減っているということは、南海トラフ巨大地震が起きたときに「救助活動」をしたり、南海トラフ巨大地震が起きたあとに「復旧・復興作業」をする人が足りなくなるかもしれません。 大きな「山火事」のあった岩手県で「検問」を実施しているように、被災地に「泥棒」が入らないように「治安活動」を強化する必要もありますが、そのための人手が足りなくなる可能性もあります。
「南海トラフ巨大地震」が起きたあとに被災地が本当に「復興」できるのかとても気になるところです。
★【日本政府の闇】もう助からないのになぜ報道しない?(YouTube)
|
No.251785 2025/03/15(Sat) 20:01:17
|
★ ■昨日の今日のような番組とシンクロ / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘 |
|
No.251784 2025/03/15(Sat) 19:32:04
|
★ 阪神勝利を呼んだ虎のユラユラ遊具 / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘 |
|
No.251783 2025/03/15(Sat) 15:22:56
|
★ 再び長野県道316号の調査に向かいます / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘 |
|
|
2022年03月16日23時36分頃福島県沖M7.4震度6強 2023年02月06日10:17頃 中東トルコM7.8(死者5万人以上) 2024年01月01日16時10分頃石川県能登地方M7.6震度7 3年前から気になる国内と海外の地震は1〜3月に起きていますが、トルコ地震以来の地震は3月16日と思って2023年9月23日に山梨県道316号線は欠番なので、長野県道316号の調査に行きました。 ■JR田沢駅に向かうこの県道は、散々書いて来た二つの田沢川の標高ポイントの909モロッコ地震の日付へのカウントダウンでした。 また2月6日のトルコ地震が起きた日に山梨県道206号で赤いホイールの車を撮影しましたが、長野県道316号でも赤いホイールの車を撮影しました。
|
No.251782 2025/03/15(Sat) 10:35:32
|
★ (No Subject) / シャムネコ |
|
|
こんばんは、14日のラドン値は、44-41-44-41㏃でした。大阪東部観測点
|
No.251781 2025/03/14(Fri) 23:05:32
|
★ まともな動画はこれくらいかな? / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘 |
|
|
2025/03/14、安眠のためのつまらないラジオ#802『2025年7月大災難 ポールシフトとうとう兆候が現れた』【睡眠 都市伝説 作業用】
■ホワイトデーがブラックデーとなるのか? 本当は、3月14日の金曜日だった。
|
No.251780 2025/03/14(Fri) 21:17:24
|
★ 嘘動画大量生産の超人気YouTuber? / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘 |
|
|
2025/03/05【あと5日】南海トラフ(3月10日)巨大地震発生する可能性は何%以上か? 2025/03/07【預金封鎖】ついに来る!岸田とDSが預金封鎖や金融危機を引き起こすか? https://www.youtube.com/@Chitekikakumei2027/videos ■チャネル登録合計450万人のYouTubeジャーナリストで実業家。2027年に知的革命を起こす革命家中野博の夢と希望を創るチャンネル!投資家歴39年、ジャーナリスト歴34年、社長歴26年、コンサルタント歴25年、著者歴24年、教育者として22年間。さらには旅人作家としては、40年間で11,500日間以上を旅をし続けて、56か国557都市訪問など人生経験が豊富で、多くの社長やリーダーを育ててきた中野博を応援してください!
|
No.251779 2025/03/14(Fri) 20:33:41
|
★ 「阪神淡路大震災」が起きたときに若者がたくさんいた「大阪」周辺でも少子化が進んでいます / 牡丹鍋 |
|
|
★大阪の府立高校 半数で定員割れ(2025年3月13日)(YouTube)
いま日本のあちこちで「学校の定員割れ」が起きています。 理由は簡単で、「少子化」のせいで日本では子供がどんどん減っているからです。
1987年に「大阪府」では中学3年生が「15万4990人」もいましたが、2024年には「7万3761人」しかいなくなってしまいました。 --------------------------------------------------------------------------- 1986年 中学3年生【大阪府】15万4892人【兵庫県】9万0298人【京都府】4万2126人 1987年 中学3年生【大阪府】15万4990人【兵庫県】9万2074人【京都府】4万3371人 ↓ 2023年 中学3年生【大阪府】7万4965人【兵庫県】4万8916人【京都府】2万2216人 2024年 中学3年生【大阪府】7万3761人【兵庫県】4万7747人【京都府】2万1802人 ---------------------------------------------------------------------------
また、1988年に「和歌山県」では中学3年生が「1万8116人」もいましたが、2024年には「7813人」しかいなくなってしまいました。 --------------------------------------------------------------------------- 1987年 中学3年生【奈良県】2万3587人【和歌山県】1万8064人【滋賀県】2万0621人 1988年 中学3年生【奈良県】2万3989人【和歌山県】1万8116人【滋賀県】2万0741人 ↓ 2023年 中学3年生【奈良県】1万2044人【和歌山県】8100人【滋賀県】1万3992人 2024年 中学3年生【奈良県】1万1841人【和歌山県】7813人【滋賀県】1万3790人 ---------------------------------------------------------------------------
下の表は、1950年から2024年までの「大阪府」「兵庫県」「京都府」「奈良県」「和歌山県」「滋賀県」の「中学3年生」の生徒数をならべたものです。
■大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・和歌山県・滋賀県の「中学3年生」生徒数(1950年〜) ---------------------------------------------------------------------------- 1950年 中学3年生【大阪府】6万4979人【兵庫県】6万4152人【京都府】3万5464人 1951年 中学3年生【大阪府】6万8027人【兵庫県】6万3168人【京都府】3万4650人 1952年 中学3年生【大阪府】7万1681人【兵庫県】6万5298人【京都府】3万5921人 1953年 中学3年生【大阪府】6万3344人【兵庫県】5万4281人【京都府】2万9747人 1954年 中学3年生【大阪府】7万5521人【兵庫県】6万0995人【京都府】3万1695人 1955年 中学3年生【大阪府】8万5445人【兵庫県】7万0621人【京都府】3万8994人 1956年 中学3年生【大阪府】9万6729人【兵庫県】7万8415人【京都府】4万1705人 1957年 中学3年生【大阪府】8万9567人【兵庫県】7万5025人【京都府】3万9585人 1958年 中学3年生【大阪府】9万5207人【兵庫県】7万6090人【京都府】4万0698人 1959年 中学3年生【大阪府】8万2928人【兵庫県】7万0239人【京都府】3万3859人 1960年 中学3年生【大阪府】6万9525人【兵庫県】5万5869人【京都府】2万7217人 1961年 中学3年生【大阪府】9万4563人【兵庫県】7万4830人【京都府】3万8398人★ 1962年 中学3年生【大阪府】13万1250人【兵庫県】9万9775人【京都府】5万1004人★ 1963年 中学3年生【大阪府】12万9909人【兵庫県】10万0777人【京都府】5万0269人★ 1964年 中学3年生【大阪府】12万2650人【兵庫県】9万2676人【京都府】4万5156人★ 1965年 中学3年生【大阪府】10万9861人【兵庫県】8万2068人【京都府】3万7504人 1966年 中学3年生【大阪府】9万9520人【兵庫県】7万4680人【京都府】3万2978人 1967年 中学3年生【大阪府】9万3109人【兵庫県】6万9887人【京都府】3万0032人 1968年 中学3年生【大阪府】8万9475人【兵庫県】6万7411人【京都府】2万8185人 1969年 中学3年生【大阪府】8万7506人【兵庫県】6万4751人【京都府】2万7559人 1970年 中学3年生【大阪府】8万6553人【兵庫県】6万3704人【京都府】2万6701人 1971年 中学3年生【大阪府】8万7040人【兵庫県】6万3013人【京都府】2万6505人 1972年 中学3年生【大阪府】8万8573人【兵庫県】6万1969人【京都府】2万6160人 1973年 中学3年生【大阪府】9万8140人【兵庫県】6万7171人【京都府】2万8478人 1974年 中学3年生【大阪府】9万7764人【兵庫県】6万6346人【京都府】2万8324人 1975年 中学3年生【大阪府】10万1774人【兵庫県】6万5494人【京都府】2万8241人 1976年 中学3年生【大阪府】10万6897人【兵庫県】6万7917人【京都府】2万8952人 1977年 中学3年生【大阪府】11万4564人【兵庫県】6万9678人【京都府】3万0700人 1978年 中学3年生【大阪府】11万8260人【兵庫県】7万0969人【京都府】3万1638人 1979年 中学3年生【大阪府】12万8296人【兵庫県】7万5658人【京都府】3万4169人 1980年 中学3年生【大阪府】12万8267人【兵庫県】7万3889人【京都府】3万3828人 1981年 中学3年生【大阪府】11万7580人【兵庫県】6万8243人【京都府】3万1020人 1982年 中学3年生【大阪府】14万1224人【兵庫県】8万0994人【京都府】3万7231人 1983年 中学3年生【大阪府】14万6470人【兵庫県】8万3982人【京都府】3万8969人 1984年 中学3年生【大阪府】14万7184人【兵庫県】8万4395人【京都府】3万8922人 1985年 中学3年生【大阪府】15万0852人【兵庫県】8万6916人【京都府】4万0324人◆ 1986年 中学3年生【大阪府】15万4892人【兵庫県】9万0298人【京都府】4万2126人◆ 1987年 中学3年生【大阪府】15万4990人【兵庫県】9万2074人【京都府】4万3371人◆ 1988年 中学3年生【大阪府】15万2469人【兵庫県】9万2225人【京都府】4万2884人◆ 1989年 中学3年生【大阪府】14万3397人【兵庫県】8万8352人【京都府】4万1575人◆ 1990年 中学3年生【大阪府】13万1439人【兵庫県】8万2970人【京都府】3万8627人 1991年 中学3年生【大阪府】12万0688人【兵庫県】7万8336人【京都府】3万6267人 1992年 中学3年生【大阪府】11万7801人【兵庫県】7万6604人【京都府】3万5601人 1993年 中学3年生【大阪府】11万0169人【兵庫県】7万4255人【京都府】3万4197人 1994年 中学3年生【大阪府】10万3813人【兵庫県】7万1020人【京都府】3万1893人 1995年 中学3年生【大阪府】10万0146人【兵庫県】6万7985人【京都府】3万0671人 1996年 中学3年生【大阪府】9万5985人【兵庫県】6万6282人【京都府】2万9469人 1997年 中学3年生【大阪府】9万7948人【兵庫県】6万7177人【京都府】2万9801人 1998年 中学3年生【大阪府】9万5495人【兵庫県】6万7005人【京都府】2万9496人 1999年 中学3年生【大阪府】9万2901人【兵庫県】6万4679人【京都府】2万8853人 2000年 中学3年生【大阪府】9万0024人【兵庫県】6万2689人【京都府】2万7332人 2001年 中学3年生【大阪府】8万8117人【兵庫県】6万0660人【京都府】2万6975人 2002年 中学3年生【大阪府】8万4889人【兵庫県】5万8661人【京都府】2万5438人 2003年 中学3年生【大阪府】8万4276人【兵庫県】5万7833人【京都府】2万5446人 2004年 中学3年生【大阪府】8万0540人【兵庫県】5万5311人【京都府】2万4020人 2005年 中学3年生【大阪府】8万0209人【兵庫県】5万4323人【京都府】2万3884人 2006年 中学3年生【大阪府】8万0684人【兵庫県】5万4220人【京都府】2万3499人 2007年 中学3年生【大阪府】8万1475人【兵庫県】5万3815人【京都府】2万3787人 2008年 中学3年生【大阪府】8万0031人【兵庫県】5万2717人【京都府】2万3338人 2009年 中学3年生【大阪府】8万4444人【兵庫県】5万4913人【京都府】2万4588人 2010年 中学3年生【大阪府】8万2007人【兵庫県】5万3366人【京都府】2万3543人 2011年 中学3年生【大阪府】8万4617人【兵庫県】5万4106人【京都府】2万4477人 2012年 中学3年生【大阪府】8万4920人【兵庫県】5万4594人【京都府】2万3978人 2013年 中学3年生【大阪府】8万6874人【兵庫県】5万5183人【京都府】2万4760人 2014年 中学3年生【大阪府】8万5063人【兵庫県】5万4304人【京都府】2万4279人 2015年 中学3年生【大阪府】8万4214人【兵庫県】5万3706人【京都府】2万4314人 2016年 中学3年生【大阪府】8万2674人【兵庫県】5万2733人【京都府】2万3848人 2017年 中学3年生【大阪府】8万0414人【兵庫県】5万1946人【京都府】2万3338人 2018年 中学3年生【大阪府】7万8283人【兵庫県】5万0416人【京都府】2万2918人 2019年 中学3年生【大阪府】7万6680人【兵庫県】4万9486人【京都府】2万2506人 2020年 中学3年生【大阪府】7万3629人【兵庫県】4万7651人【京都府】2万2397人 2021年 中学3年生【大阪府】7万5264人【兵庫県】4万8786人【京都府】2万2715人 2022年 中学3年生【大阪府】7万5514人【兵庫県】4万8876人【京都府】2万2498人 2023年 中学3年生【大阪府】7万4965人【兵庫県】4万8916人【京都府】2万2216人 2024年 中学3年生【大阪府】7万3761人【兵庫県】4万7747人【京都府】2万1802人 ---------------------------------------------------------------------------- 1950年 中学3年生【奈良県】1万6294人【和歌山県】2万0427人【滋賀県】1万8879人 1951年 中学3年生【奈良県】1万6307人【和歌山県】2万1152人【滋賀県】1万8064人 1952年 中学3年生【奈良県】1万6334人【和歌山県】2万0785人【滋賀県】1万8673人 1953年 中学3年生【奈良県】1万3466人【和歌山県】1万8638人【滋賀県】1万4928人 1954年 中学3年生【奈良県】1万4404人【和歌山県】1万8766人【滋賀県】1万5902人 1955年 中学3年生【奈良県】1万6695人【和歌山県】2万1126人【滋賀県】1万8638人 1956年 中学3年生【奈良県】1万7230人【和歌山県】2万2742人【滋賀県】1万8687人 1957年 中学3年生【奈良県】1万5469人【和歌山県】2万1142人【滋賀県】1万8602人 1958年 中学3年生【奈良県】1万5750人【和歌山県】2万1106人【滋賀県】1万8353人 1959年 中学3年生【奈良県】1万3419人【和歌山県】1万8935人【滋賀県】1万5834人 1960年 中学3年生【奈良県】9368人【和歌山県】1万3533人【滋賀県】1万1733人 1961年 中学3年生【奈良県】1万5099人【和歌山県】1万9434人【滋賀県】1万7118人★ 1962年 中学3年生【奈良県】1万9856人【和歌山県】2万7482人【滋賀県】2万1594人★ 1963年 中学3年生【奈良県】1万9470人【和歌山県】2万5593人【滋賀県】2万2117人★ 1964年 中学3年生【奈良県】1万8005人【和歌山県】2万4128人【滋賀県】2万0521人★ 1965年 中学3年生【奈良県】1万6731人【和歌山県】2万1430人【滋賀県】1万8890人 1966年 中学3年生【奈良県】1万5629人【和歌山県】1万9760人【滋賀県】1万6653人 1967年 中学3年生【奈良県】1万4749人【和歌山県】1万8238人【滋賀県】1万5581人 1968年 中学3年生【奈良県】1万3953人【和歌山県】1万7327人【滋賀県】1万4573人 1969年 中学3年生【奈良県】1万3493人【和歌山県】1万6554人【滋賀県】1万4407人 1970年 中学3年生【奈良県】1万2714人【和歌山県】1万6616人【滋賀県】1万3937人 1971年 中学3年生【奈良県】1万3123人【和歌山県】1万5532人【滋賀県】1万3362人 1972年 中学3年生【奈良県】1万2783人【和歌山県】1万4972人【滋賀県】1万2976人 1973年 中学3年生【奈良県】1万3804人【和歌山県】1万6442人【滋賀県】1万4140人 1974年 中学3年生【奈良県】1万3764人【和歌山県】1万5602人【滋賀県】1万3551人 1975年 中学3年生【奈良県】1万3741人【和歌山県】1万5351人【滋賀県】1万3596人 1976年 中学3年生【奈良県】1万4429人【和歌山県】1万5525人【滋賀県】1万3567人 1977年 中学3年生【奈良県】1万5221人【和歌山県】1万5911人【滋賀県】1万4009人 1978年 中学3年生【奈良県】1万5693人【和歌山県】1万5924人【滋賀県】1万4424人 1979年 中学3年生【奈良県】1万7423人【和歌山県】1万6729人【滋賀県】1万5172人 1980年 中学3年生【奈良県】1万7275人【和歌山県】1万6047人【滋賀県】1万4599人 1981年 中学3年生【奈良県】1万6001人【和歌山県】1万3689人【滋賀県】1万3727人 1982年 中学3年生【奈良県】2万0019人【和歌山県】1万7179人【滋賀県】1万7034人 1983年 中学3年生【奈良県】2万1124人【和歌山県】1万7556人【滋賀県】1万7640人 1984年 中学3年生【奈良県】2万1150人【和歌山県】1万7264人【滋賀県】1万7554人 1985年 中学3年生【奈良県】2万2016人【和歌山県】1万7556人【滋賀県】1万8893人◆ 1986年 中学3年生【奈良県】2万3124人【和歌山県】1万7851人【滋賀県】1万9702人◆ 1987年 中学3年生【奈良県】2万3587人【和歌山県】1万8064人【滋賀県】2万0621人◆ 1988年 中学3年生【奈良県】2万3989人【和歌山県】1万8116人【滋賀県】2万0741人◆ 1989年 中学3年生【奈良県】2万3382人【和歌山県】1万7442人【滋賀県】2万0820人◆ 1990年 中学3年生【奈良県】2万1744人【和歌山県】1万6059人【滋賀県】1万9759人 1991年 中学3年生【奈良県】2万0892人【和歌山県】1万5308人【滋賀県】1万9158人 1992年 中学3年生【奈良県】2万0888人【和歌山県】1万4692人【滋賀県】1万9312人 1993年 中学3年生【奈良県】2万0162人【和歌山県】1万4624人【滋賀県】1万8642人 1994年 中学3年生【奈良県】1万8756人【和歌山県】1万3839人【滋賀県】1万7922人 1995年 中学3年生【奈良県】1万8348人【和歌山県】1万3762人【滋賀県】1万7488人 1996年 中学3年生【奈良県】1万7945人【和歌山県】1万3174人【滋賀県】1万6806人 1997年 中学3年生【奈良県】1万8582人【和歌山県】1万3721人【滋賀県】1万7342人 1998年 中学3年生【奈良県】1万8276人【和歌山県】1万3596人【滋賀県】1万7314人 1999年 中学3年生【奈良県】1万7516人【和歌山県】1万3143人【滋賀県】1万7137人 2000年 中学3年生【奈良県】1万6782人【和歌山県】1万2962人【滋賀県】1万6465人 2001年 中学3年生【奈良県】1万6593人【和歌山県】1万2731人【滋賀県】1万6143人 2002年 中学3年生【奈良県】1万6061人【和歌山県】1万2213人【滋賀県】1万5737人 2003年 中学3年生【奈良県】1万5692人【和歌山県】1万1793人【滋賀県】1万5634人 2004年 中学3年生【奈良県】1万4586人【和歌山県】1万1168人【滋賀県】1万4594人 2005年 中学3年生【奈良県】1万4661人【和歌山県】1万1063人【滋賀県】1万4444人 2006年 中学3年生【奈良県】1万4343人【和歌山県】1万0773人【滋賀県】1万4016人 2007年 中学3年生【奈良県】1万4296人【和歌山県】1万0714人【滋賀県】1万4101人 2008年 中学3年生【奈良県】1万4104人【和歌山県】1万0300人【滋賀県】1万3856人 2009年 中学3年生【奈良県】1万4632人【和歌山県】1万0582人【滋賀県】1万4579人 2010年 中学3年生【奈良県】1万4097人【和歌山県】1万0169人【滋賀県】1万3901人 2011年 中学3年生【奈良県】1万4169人【和歌山県】1万0360人【滋賀県】1万4355人 2012年 中学3年生【奈良県】1万4329人【和歌山県】1万0045人【滋賀県】1万4445人 2013年 中学3年生【奈良県】1万4261人【和歌山県】1万0105人【滋賀県】1万4682人 2014年 中学3年生【奈良県】1万4086人【和歌山県】9826人【滋賀県】1万4625人 2015年 中学3年生【奈良県】1万3585人【和歌山県】9621人【滋賀県】1万4518人 2016年 中学3年生【奈良県】1万3573人【和歌山県】9428人【滋賀県】1万4705人 2017年 中学3年生【奈良県】1万3096人【和歌山県】8942人【滋賀県】1万4494人 2018年 中学3年生【奈良県】1万2999人【和歌山県】8718人【滋賀県】1万4183人 2019年 中学3年生【奈良県】1万2534人【和歌山県】8242人【滋賀県】1万3953人 2020年 中学3年生【奈良県】1万2130人【和歌山県】8017人【滋賀県】1万3452人 2021年 中学3年生【奈良県】1万2413人【和歌山県】8059人【滋賀県】1万3994人 2022年 中学3年生【奈良県】1万2408人【和歌山県】8099人【滋賀県】1万3906人 2023年 中学3年生【奈良県】1万2044人【和歌山県】8100人【滋賀県】1万3992人 2024年 中学3年生【奈良県】1万1841人【和歌山県】7813人【滋賀県】1万3790人 ---------------------------------------------------------------------------- ※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれている ※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれている ※「中学校3学年」「義務教育学校9学年」「中等教育学校前期課程3学年」「特別支援学校・盲学校・養護学校・聾学校中学部3学年」の合計 ※「中学校」「義務教育学校」「中等教育学校」は国立、公立、私立の合計 ※「特別支援学校・盲学校・養護学校・聾学校」は公立のみ ※出典:文部科学省「学校基本調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中) ※転載自由
上の表を見てもわかるように、「1960年代前半」や「1980年代後半」に日本では「高校の受験競争」が起きていました。 あちこちで「学校の定員割れ」が起きているいまの日本とは「正反対」の状況でした。
いま日本の田舎では「子供」「若者」「子育て世代」がものすごい勢いで減っています。 また、日本の都会でも「子供」「若者」「子育て世代」が少しずつ減っています。
「東日本大震災」や「能登半島地震」の被災地を見るとわかるように、若者の少ないところで大地震が起きると復旧や復興がなかなか進みません。 もし、これから若者がどんどん減っている日本の都会で大地震が起きたら、「東日本大震災」や「能登半島地震」の被災地のように、復旧や復興がなかなか進まなくなるのかもしれません。
★【保育園廃墟】亀山湖のほとりに立ち続ける保育園廃墟 上総亀山(YouTube)
|
No.251778 2025/03/14(Fri) 19:25:34
|
★ 運命の3月14日、日本のトランプ出現 / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘 |
|
No.251777 2025/03/14(Fri) 18:43:02
|
★ イタリアと日本を結ぶシラタキの糸 / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘 |
|
|
2025年3月13日イタリアで地震発生!ナポリは今日も揺れる!カンピ・フレグレイ地震
■先日、TVでイタリアでは高カロリーなパスタより、日本のシラタキをスパゲティーに使ってヘルシーな日本食ブームの話題があったので、私も何種類ものシラタキを買ってきて、ミートソースとナポリタンのどちらが美味しいか実食をしていたので、ナポリの大騒動とシンクロしていました。 ■食材で危険地帯が分かるというのは、地名入りカップ麺がヒントになっていました。
|
No.251776 2025/03/14(Fri) 16:49:08
|
★ イタリアでは第二のポンペイ騒動が / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘 |
|
No.251775 2025/03/14(Fri) 14:35:21
|
★ 3月14日に謎が解けた地元ドラマ / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘 |
|
|
昨年3月14日は山梨県道314号の調査の途中で、山の中腹にポツンと一軒家のような建屋を発見したので、探検にいってみた。ところが、地図に表示されたポイントには何もない森林で、国土地理院の地図やスマホの地図も誤表示だった事がわかった。 2024年4月13日から、続編となる『6秒間の軌跡〜花火師・望月星太郎の2番目の憂鬱』が同枠にて放送中 ロケ地・撮影場所は山梨県甲州市塩山 https://amemiyafarm.com/yamanasi/3090.html ■山奥の神社への登山道は通れなくて、その代わりこの地元ドラマの続編の架空の煙火店の正体は塩山市ではなく、店主に聞いたところ、花火のパイオニアは山梨市のようです。
|
No.251774 2025/03/14(Fri) 11:59:27
|
★ ホワイトデーがブラックデーとなるのか? / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘 |
|
|
2022年3月14日、ほぼ同時刻に発生 フィリピン・インドネシアでM6.7の地震 津波被害の心配なし/M6.7
2025年2月24日【千葉(東京・神奈川・伊豆周辺)】・【金沢・能登周辺】 同時地震 本日2回発生
■先月起きた同時多発地震で大騒ぎとなったが、3年前のM6.7が起きた日(3月14日)のホワイトデーがブラックデーとなる事を予言していたのか?
|
No.251773 2025/03/14(Fri) 09:22:44
|
★ 666(616?)ダニエル書(1260、1290、1335日) / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘 |
|
No.251772 2025/03/14(Fri) 08:23:23
|
★ 残り3分ギリギリ313カップ麺地震 / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘 |
|
|
2025年03月13日 23時57分頃神奈川県西部 M2.9震度2 ■3月13日は山梨県道313の標識が気になったが、ギリギリ気になる地震が起きた。(関東大震災の最初に発生した震源に近い) 震災クラスが2日で6回 記録から分かった桁違いの揺れ(2)【関東大震災100年】 【1】1923年9月1日11時58分 M8.1 【2】1923年9月1日12時01分 M7.2 【3】1923年9月1日12時03分 M7.3 【4】1923年9月1日12時48分 M7.1 【5】1923年9月2日11時46分 M7.6 【6】1923年9月2日18時27分 M7.1 https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000313662.html
|
No.251770 2025/03/14(Fri) 00:37:17
|
★ 666本目の動画でモデルチェンジした滅亡チャンネル / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘 |
|
|
じゅりこちゃんねる【UFOと予言】@metubouchannel•チャンネル登録者数 9590人•666 本の動画 https://www.youtube.com/@metubouchannel/videos 2025/03/13【衝撃映像】本物のUFO・宇宙人を初公開!甲府事件50年目の真実!〜少年Yこと山畠さんが沈黙を破り事件の真相を語る〜〜
知られざる甲府UFO事件の新たな真実を語っていただきました!さらに、山畠さんから「甲府UFO事件」イベントに現れたプレアデス星人のUFOの映像! そして、八ヶ岳「えほん村」館長・絵本作家のマジョさんが撮影した プレアデス星人の画像も初公開! 未知との遭遇はもうすぐそこです!みなさんでどんどん目覚めていきましょう🛸👽🛸 2025/02/22【緊急予言】M10地球大地震!2025年3月以降、日本は消失する! &t=353s
|
No.251769 2025/03/13(Thu) 23:31:36
|
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。