63383414
異常現象に気づいたらお知らせください。
★地震前兆・地震雲・湘南・IKU様のサイト "DeDe la Casa"(デデさんの地震前兆情報サイト)
★れいわ新選組 参議院議員選挙 2022
SAMEJIMA TIMES 元朝日新聞記者がれいわ新選組を熱烈応援!(動画チャンネル)
★「山本太郎を伝える動画」チャンネル →「東京選挙区は山本太郎 チャンネル」
★「比例は❛れいわ❜とお書きください。」横浜で山本太郎の訴え。2022.7.6  橋本康二 チャンネル
★街宣LIVE(大阪) 水道橋博士 高井たかし やはた愛(2022年7月9日)
私の心に残る街宣です。
★【れいわの国会質問 ダイジェスト】 参議院選挙の投開票日(7月10日)が迫っています。
【れいわ新選組】の目指す社会像が上記動画からも明白に伝わって来ます。
★「子供へのこの危険なワクチン接種など論外、百害あって一利なし」(22.11.25 議員会館)
★「シェディング」はデマではない。ファイザー研究計画書が「シェディング」を警告していた。
★ わずか6時間で逆転写 一生涯不可逆。【自然療法士 ルイ】
★地震前兆現象・宏観観測情報・地震情報リンク集

カラス / 東京都からでした。
今日は午前中からカラスが時々、うるさく鳴き続けることが多いです。
色んな鳴き方で警戒鳴きもある?
2羽で鳴き合ってもいる?
場所も移動したりしていて、北方、南方どちらでも止まって、うるさく鳴く。

No.251747 2025/03/11(Tue) 17:24:57
何故、14時46分にM9が起きたのか? / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘
3月11日は標高311mの表示のある神社に行けば、東日本大震災の秘密が分かると思って調査に行きました。
日本各地を探せばどこにでも311mポイントは見つかりますが、中央リニア実験線の終着駅のようなポイントなので、日本でも特別な場所と思いました。
■神社のマーク(諏訪神社)の標高は316mでしたが、311三角点のあるポイントは「お宮前」というコミュニティーバス停があり、一日僅か5便しかありませんが、4便の到着時刻が14時46分でした。
リニア実験線の高架橋は330mほどありましたが、3月末になればさらなる謎が解けると思います。

No.251746 2025/03/11(Tue) 16:24:55
CASIO DS-120第4の電卓実験で異変[月毎の一覧表] / 埼玉「うさぎ」
◆ 過去ログ入りして、追記が出来なくなりましたので、再度書き込みます。
 当面、下記一覧は毎日更新することにしました。⇒【4/3 3:37更新】
◆ 【ご参考】: 311と大気中ラドン濃度について
↓下記の中のグラフをご覧下さい。
https://yoshihide-sugiura.hatenablog.com/entry/2020/06/13/002615?_ga=2.209955413.1323329936.1589727482-126861778.1589727482
◆ 当掲示板の下記の一覧表と見比べてみて下さい。

CASIO DS-120第4電卓(電源はソーラーのみ)の指向性確認実験で観察回数が激減中。

[参考]: ↓実験開始以降の月毎の合計
**月[2008][2009][2010][2011][2012][2013][2014][2015][2016][2017]2018]2019]2020]2021]2022]2023]2024]2025年
01月[===][*419][1053][*623][*350][*329][*845][1944][1490][1612]1481]1338]*666]*404]*280]*161]*106]*93回
02月[===][*446][*673][*531][*300][*432][1337][1933][2096][1408]1399]1049]*471]*290]*265]*186]*129]*93回
03月[===][*915][*775][*589][*374][*446][1076][1543][2176][1607]1130]*707]*396]*215]*142]**72]*101]*82回
04月[2116][*736][*909][*866][*376][*509][*584][*751][*893][1151]*591]*427]*245]**51]**63]**49]**66]**9回~4/2分迄
05月[3634][*263][*367][*364][*569][*374][*538][*554][*381][*522]*438]*280]*195]*132]**84]**97]*177]===回
06月[*159][*212][*298][*279][*492][*544][*582][*541][*497][*552]*530]*370]*372]*211]*226]*243]*280]===回
07月[*110][*230][*252][*273][*730][*530][*621][*507][*529][*600]*632]*428]*416]*286]*305]*254]*330]===回
08月[*269][*208][*126][*325][*778][*528][*665][*596][*466][*575]*578]*475]*389]*351]*355]*252]*292]===回
09月[*273][*347][*178][*418][*975][*532][*609][*580][*490][*493]*510]*449]*422]*255]*353]*335]*370]===回
10月[*272][*335][*463][*479][*877][*400][*625][*434][*421][*637]*465]*281]*146]*203]*137]*238]*289]===回
11月[1173][*989][1169][*619][*255][*185][*636][*404][*651][*905]*507]*217]**49]**76]**66]**74]*141]===回
12月[1020][1149][1130][*433][*379][*435][1577][*990][*963][1305]1084]*492]*264]*205]*195]**36]**74]===回
合計[9026][6249][7393][5799][6455][5244]9695]10777]11053]11367]9345]6513]4031]2679]2471]1997]2355]*277回~4/2分迄

(08/4月=4/20開始。19回分[1日複数回あり]),(08/5月=欠測2日。33回分[1日複数回あり])
(08/6月=欠測23日で7日分のみ),(08/7月=冷房なしで少ないと推測)

★ 単月で1000回以上を記録した月に注目してみる。
 
2008/04月〜2008/05月⇒2008/5/12四川省大地震M7.9(中国地震局M8.0)★
2008/11月〜2008/12月
2009/12月〜2010/01月
2010/11月〜2010/12月⇒2011/3/11三陸沖M9.0★他(東日本大震災)
2014/02月〜2014/03月
2014/12月〜2015/03月⇒2015/4/25ネパール大地震M7.8★
2016/01月〜2016/03月⇒2016/4/14=熊本地震M6.5-震度7■,4/17=同M7.3-震度7■
2017/01月〜2017/04月
2017/12月〜2018/03月⇒(2018/9/28スラウェシ中部(インドネシア)M7.5■ ユーラシアプレートだが南方過ぎる??)
2018/12月〜2019/02月⇒2021/2/13福島県沖M7.3-震度6強■(太平洋プレート内),3/20宮城県沖M6.9-5強■,5/1宮城県沖M6.8-5強■,22/3/16福島県沖M7.4-6強■(太平洋プレート内),……??

◆ 電卓実験で何を検知しているのか不明ですが、大気中のラドンを検知しているのかもしれませんね…?。
◆ 2017年から2019年の3回のピークに対応する大地震が接近している可能性を感じます。
◆ 2020年は、広く見て、2014年から2019年迄の6回のピークが、遂に終息した年と考えられますので、大地震の発生に十分な警戒が必要だと思います。

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」[63]No.15008。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

No.251745 2025/03/11(Tue) 13:18:30
CASIO DS-120第4の電卓実験で異変[2020年以降の一覧表] / 埼玉「うさぎ」
過去ログ入りして追記が出来なくなりましたので、再度書き込みます。
CASIO DS-120第4電卓で日課としている電卓実験の結果(4/2分)は下記のとおり。
25/4/03 2:56〜3:14 異常表示[M……]等 観察回数は5回となった(実験所要時間=18分)。実験終了時=室温17.2,湿度67%。
  【2020年】年間計[4031]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*666]=24,18,*16,14,11,10,23,22,21,19,25,*29,20,20,17,30,26,24,29,24,36,16,31,11,16,23,20,34,*20,*16,21回
02月[*471]=24,16,*18,17,23,17,18,15,13,16,15,*25,17,16,15,22,16,16,14,10,15,22,08,14,21,09,11,08,*20回
03月[*396]=16,19,*08,16,19,23,08,19,25,09,07,*10,07,14,12,33,14,20,07,10,02,03,07,12,16,06,01,14,*19,*09,11回
04月[*245]=08,11,*08,13,10,09,10,07,13,24,01,*08,10,13,11,12,06,10,04,08,05,08,03,04,04,08,05,05,*03,*04回
05月[*195]=01,05,*01,05,11,05,06,01,00,07,12,*11,12,05,10,07,06,08,07,01,02,01,03,02,16,08,07,09,*04,*12,10回
06月[*372]=06,11,*13,11,10,07,13,16,15,12,10,*26,10,12,12,15,10,13,12,14,07,07,12,10,12,08,19,15,*20,*14回
07月[*416]=15,16,*07,10,16,15,15,10,17,14,11,*19,14,09,11,13,14,08,09,17,16,20,14,12,11,15,11,14,*13,*18,12回
08月[*389]=12,11,*11,13,21,15,11,10,15,13,22,*16,14,08,12,10,14,08,06,11,10,13,14,12,15,11,17,09,*13,*13,09回
09月[*422]=18,16,*14,21,21,09,16,13,13,24,10,*15,11,17,13,19,16,13,10,17,16,16,11,10,11,08,10,10,*12,*12回
10月[*146]=13,15,*11,08,08,15,10,07,01,03,07,*03,05,03,06,06,00,02,01,02,04,01,00,01,01,01,03,05,*02,*02,00回
11月[**49]=02,00,*01,01,02,00,02,02,00,01,01,*04,02,00,01,00,01,06,05,04,02,00,00,02,02,01,02,01,*02,*02回
12月[*264]=04,05,*01,03,09,02,09,04,05,06,06,*06,02,10,11,10,05,07,09,15,13,28,14,12,08,11,08,09,*10,*08,14回

  【2021年】年間計[2679]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*404]=09,06,*18,08,16,11,12,13,09,10,16,*13,16,14,15,07,15,12,16,22,08,10,18,12,15,11,17,15,*25,*04,11回
02月[*290]=08,14,*16,19,08,10,13,13,10,12,08,*12,06,06,01,21,09,14,14,07,10,02,06,09,17,12,09,04回
03月[*215]=10,16,*14,15,13,05,04,13,13,21,03,*04,08,11,09,05,02,01,06,02,01,11,07,01,03,00,02,04,*03,*03,05回
04月[**51]=02,04,*01,01,00,00,02,01,00,01,03,*00,01,06,00,03,03,04,03,02,02,02,03,01,02,00,01,00,*02,*01回
05月[*132]=02,03,*02,00,03,07,02,05,09,04,04,*02,03,01,00,04,06,09,01,04,03,02,05,13,08,03,01,07,*06,*03,10回
06月[*211]=04,04,*04,04,05,07,08,04,04,09,06,*09,16,11,10,05,02,09,06,08,07,05,09,07,03,05,05,13,*12,*10回
07月[*286]=11,07,*04,03,12,13,05,16,07,06,04,*07,14,17,09,11,12,12,11,09,11,05,09,07,10,05,07,08,*08,*19,07回
08月[*351]=07,11,*09,12,19,05,14,13,05,07,08,*18,16,10,09,08,09,15,11,08,12,14,16,12,16,18,08,08,*08,*09,16回
09月[*255]=09,14,*15,06,06,06,05,03,11,09,18,*12,11,05,07,11,05,07,10,09,11,08,07,10,12,02,07,04,*09,*06回
10月[*203]=07,13,*05,12,03,07,10,06,09,08,18,*13,16,11,14,12,07,04,03,06,02,04,00,01,00,00,03,02,*01,*01,05回
11月[**76]=03,04,*05,05,01,04,03,01,04,01,05,*03,01,01,01,00,03,01,02,02,01,01,01,01,02,03,04,03,*00,*10回
12月[*205]=11,04,*07,03,08,06,03,12,04,05,03,*03,08,10,11,04,05,07,05,11,03,10,08,05,05,08,03,06,*12,*09,06回

  【2022年】年間計[2471]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*280]=12,12,*08,09,13,18,14,08,03,10,14,*11,06,14,05,06,10,13,09,09,08,08,04,07,11,05,01,09,*04,*09,10回。
02月[*265]=11,14,*08,13,15,09,16,07,11,09,09,*05,08,08,06,10,05,10,01,14,09,15,11,08,12,09,06,06回。
03月[*142]=08,20,*06,05,11,03,05,15,04,06,02,*01,00,03,03,00,04,01,01,02,02,06,11,08,00,04,01,01,*03,*04,02回。
04月[**63]=02,05,*04,05,07,01,07,01,01,00,01,*04,07,00,01,01,00,01,04,00,01,01,02,00,02,00,03,01,*00,*01回。
05月[**84]=01,03,*01,03,02,00,02,02,00,01,00,*03,03,01,02,04,05,00,00,05,02,04,08,05,04,06,03,03,*03,*06,02回。
06月[*226]=02,09,*10,08,03,02,06,01,02,02,05,*05,06,05,05,03,04,07,07,09,14,06,10,22,09,16,19,12,*06,*11回。
07月[*305]=08,09,*11,08,13,14,09,14,07,09,14,*08,13,02,09,10,08,07,13,07,08,10,14,05,09,14,10,11,*07,*17,07回。
08月[*355]=09,13,*11,06,13,17,12,12,18,12,12,*07,11,11,12,12,08,10,10,08,16,19,13,07,06,10,08,15,*15,*10,12回。
09月[*353]=20,14,*11,13,13,10,14,15,02,13,10,*08,17,10,14,11,18,14,09,11,11,10,09,12,04,11,17,08,*14,*10回。
10月[*137]=17,06,*13,09,08,04,08,01,03,02,04,*05,03,02,05,07,08,03,02,03,02,01,05,05,03,01,01,02,*01,*01,02回。
11月[**66]=00,02,*11,05,02,03,02,00,02,02,02,*01,01,03,00,00,02,00,01,01,03,03,05,03,00,01,01,02,*03,*05回。
12月[*195]=06,01,*02,04,08,11,10,07,05,04,05,*07,10,08,04,06,02,07,08,05,06,11,03,11,07,03,05,03,*11,*05,10回。

  【2023年】年間計[1997]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*161]=09,14,*03,02,04,04,04,03,01,06,03,*04,00,00,01,06,04,11,06,01,01,02,06,14,12,05,07,04,*03,*15,06回
02月[*186]=03,09,*08,05,07,09,03,05,07,10,04,*03,03,12,27,20,07,06,02,04,02,03,07,04,01,10,01,04回
03月[**72]=07,05,*04,00,02,05,01,02,00,01,00,*03,02,03,00,00,01,01,02,01,01,03,02,00,05,01,05,11,*01,*01,02回
04月[**49]=01,00,*01,01,01,01,01,01,00,01,03,*02,05,00,00,03,01,02,00,02,06,00,01,04,04,02,00,02,*00,*04回
05月[**97]=02,02,*03,06,04,04,02,02,01,01,02,*00,00,00,02,01,04,06,03,02,06,04,03,05,05,03,03,03,*07,*04,07回
06月[*243]=00,04,*01,02,07,08,04,05,07,01,05,*03,04,06,16,04,04,15,08,07,14,08,06,12,16,14,17,17,*12,*16回
07月[*254]=08,10,*07,07,12,14,10,07,03,13,01,*07,04,08,06,11,09,04,09,02,09,08,12,12,06,07,04,14,*14,*04,12回
08月[*252]=07,01,*05,09,09,02,08,13,08,08,10,*04,12,06,10,14,09,14,12,07,07,04,08,06,08,07,13,08,*09,*06,08回
09月[*335]=14,09,*10,17,03,21,13,09,17,12,06,*08,09,14,10,13,15,16,08,04,10,09,12,16,08,12,09,05,*12,*14回
10月[*238]=16,14,*14,11,08,13,07,07,03,01,07,*20,07,03,04,02,07,06,09,09,05,03,03,08,14,15,11,02,*02,*02,05回
11月[**74]=05,01,*05,09,04,10,02,13,04,04,00,*03,01,00,00,03,01,02,00,01,02,00,00,00,00,01,00,02,*00,*01回
12月[**36]=00,00,*02,01,01,00,01.00,00,01,00,*00,01,00,00,01,01,01,02,03,02,02,02,02,02,02,01,03,*00.*02,03回

  【2024年】年間計[2355]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*106]=00,07,*04,01,05,01,01,01,01,03,07,*05,02,06,08,01,06,07,02,02,02,00,05,04,06,00,02,04,*07,*05,01回
02月[*129]=03,01,*00,07,10,08,08,06,07,06,04,*03,05,04,01,03,04,04,00,00,04,03,02,05,04,06,01,04,*16回
03月[*101]=05,03,*02,04,06,08,07,00,02,07,01,*08,03,02,02,00,02,02,02,03,05,02,02,01,02,06,04,04,*03,*03,00回
04月[**66]=00,03,*03,01,02,05,03,02,01,00,00,*01,01,01,00,00,03,03,04,01,02,00,00,01,00,02,00,10,*16,*01回
05月[*177]=07,06,*01,03,07,03,03,02,02,03,02,*02,04,02,07,00,01,12,05,09,10,09,11,09,08,07,11,08,*16,*06,01回
06月[*280]=08,03,*10,06,09,09,04,04,01,16,05,*17,06,15,08,08,10,13,14,17,09,08,04,19,14,12,04,09,*07,*11回
07月[*330]=15,10,*11,15,19,06,09,05,02,10,15,*13,05,10,09,12,06,05,09,11,12,18,20,14,10,13,12,08,*06,*12,08回
08月[*292]=09,18,*11,09,06,16,07,06,03,13,09,*12,12,08,06,05,10,09,10,14,09,06,08,07,17,10,07,02,*12,*12,09回
09月[*370]=14,13,*17,07,12,06,11,14,13,19,20,*14,10,07,15,22,13,11,07,15,17,12,11,12,09,12,09,10,*11,*07回
10月[*289]=09,10,*05,11,08,12,10,04,08,20,09,*08,14,10,20,13,07,04,12,10,09,09,12,16,05,03,06,05,*03,*07,10回
11月[*141]=02,10,*07,11,07,15,19,01,00,00,08,*15,05,01,03,04,02,07,02,00,03,00,00,00,01,03,12,03,*00,*00回
12月[**74]=00,01,*00,02,00,03,00,01,01,04,02,*05,01,00,02,07,02,01,00,01,01,04,07,07,03,06,02,04,*05,*02,00回

  【2025年】中間計[*277]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[**93]=01,01,*02,04,03,08,01,03,04,02,01,*06,00,03,04,00,07,05,03,01,05,01,01,02,06,01,04,05,*02,*03,04回
02月[**93]=02,06,*15,05,07,07,01,07,01,04,02,*04,01,01,02,01,02,04,02,00,02,05,00,02,05,02,01,02回
03月[**82]=00,00,*01,07,01,01,08,06,10,03,02,*00,04,00,00,00,03,01,02,05,02,00,04,01,03,05,05,04,*01,*02,01回
04月[***9]=04,05回←[4/2分迄]

★ 20/10/8分=7回辺り以降、観察回数が前月同日比、激減しているのが、非常に気になる。

 【特記事項】
◆ 2008/4月に実験開始以降、2020/11月の49回が最大の落ち込みでしたが、2023/12月が36回となり最少記録を更新しました。

◆ 表示観察回数の激減が大きな地震の前兆である可能性(2021年以降分)
(1)21/01/29分の25回から01/30分が4回へと激減(01/31 02:48〜03:02)【4/25=0.160】⇒2/13 23:07福島県沖M7.3-6強■(13日後)。
(2)21/03/10分の21回から03/11分が3回へと激減(03/11 23:25〜23:40)【3/21=0.142】⇒3/20 18:09宮城県沖M6.9-5強■(9日後)。
(3)22/03/02分の20回から03/03分が6回へと急減(03/04 03:53〜04:10)【6/20=0.300】⇒3/16 23:36福島県沖M7.4-6強■(12日後)。
◆ ↓下記(4)(5)は上記事例(1)(2)(3)とは異なり、20台が2日連続してから、7回へと急減した。
(4)23/02/16分の20回から02/17分が7回へと急減(02/18 05:49〜06:03)【7/20=0.350】
(5)23/02/15分の27回から02/17分が7回へと急減(02/18 05:49〜06:03)【7/27=0.259】⇒5/05 14:42能登半島沖D12km,M6.5-6強■,21:58同D14km,M5.9-5強■(76日後)。電卓実験と能登半島沖地震のタイムラグ⇒6/1No.244280ご参照。
(但し、2日分の合計47回を分母にすると、【7/47=0.148】となり、激減と解釈することも出来ようか…?。3/2No.242840ご参照)

(6)23/10/12分の20回から10/13分が7回へと急減(10/14 06:51〜07:03)【7/20=0.350】⇒01/01 16:10石川県能登地方D16km,M7.6-震度7■(79日後)。
(7)24/11/07分の19回から11/08分が1回へと激減(11/09 07:52〜08:05)【1/19=0.052】⇒11/26 22:47石川県西方沖D7km,M6.6-5弱[4は広域]▲(17日後)。11/9No.250694ご参照。

◆ 当面、毎日更新していく予定です。⇒【4/3 3:35更新】
◆ 興味のある方は、当掲示板を[電卓実験](=検索用キーワード)で検索して下さい。

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」[63]No.15008。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

No.251744 2025/03/11(Tue) 13:15:47
山梨県が舞台の注目ドラマの最終回は? / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘
「ホットスポット」最終回予告👽3月16日(日)よる10時30分放送 【日テレドラマ公式】

【各地で山火事相次ぐ...】「雑草焼却し燃え移った」奈良・川上村の山林で延焼続く

2014年9月27日、山梨県が舞台の朝ドラ「花子とアン」最終回の日に大噴火した御嶽山
■松本でモミ殻焼きの山が気になり、いろんな角度から撮影してから2時間後に噴火しました。
http://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=2486
以上はEVマニアのサイトに投稿したブログです

No.251743 2025/03/11(Tue) 06:12:19
3月16日が特別な日なのは何故か? / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘
公開:2014-08-23、2880年3月16日、巨大小惑星衝突の危機。人類滅亡しちゃうのか?(米研究)
地球最後の日は2880年3月16日かもしれない。1950 DAと呼ばれる小惑星が地球に衝突する可能性があるというのだ。
「2013年2月にロシアのチェリャビンスクで起きた隕石騒動は、隕石の衝突による大災害に対する関心を高めてくれました。小惑星が分解しない原因を理解すれば、将来起こりえる衝突から地球を守る戦略を練ることも可能となるでしょう」とロジティス氏。
https://karapaia.com/archives/52171161.html
地球が滅びるとされる衝撃的な日7選
&t=150s
【アビギャ君最新予言】3月16日をきっかけに○○クラッシュ!!アビギャ君よりも詳しく解説
&t=249s

No.251742 2025/03/11(Tue) 05:29:25
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、10日のラドン値は、67-63-67㏃で推移しています。大阪東部観測点
No.251741 2025/03/10(Mon) 22:31:56
東日本大震災後に19歳以下の日本人が増えたのは青森県・岩手県・宮城県・福島県で3か所だけ / 牡丹鍋
★【●REC from 311〜復興の現在地】宮城・女川町(3) 定点撮影 2025年Ver(YouTube)

2011年3月11日に起きた「東日本大震災」のせいで「青森県」「岩手県」「宮城県」「福島県」ではとても大きな被害がでました。
震災前から「少子高齢化」と「人口減少」が進んでいた「青森県」「岩手県」「宮城県」「福島県」では、「東日本大震災」のせいで衰退がひどくなってしまいました。

2010年から2024年までの14年のあいだに「岩手県陸前高田市」では「0歳〜19歳の日本人」が「46.069%」も減ってしまいました。
また、2010年から2024年までの14年のあいだに「宮城県女川町」では「0歳〜19歳の日本人」が「53.950%」も減ってしまいました。

ちなみに、2010年から2024年までの14年のあいだに「青森県」「岩手県」「宮城県」「福島県」で「0歳〜19歳の日本人」が増えたのは「宮城県大和町」「宮城県名取市」「福島県大玉村」の3か所だけです。
下の表は、2010年と2024年時点での「青森県」「岩手県」「宮城県」「福島県」「茨城県」「千葉県」の「0歳〜19歳の日本人」の人数をならべたものです。

■青森県・岩手県・宮城県・福島県・茨城県・千葉県の「0歳〜19歳の日本人」減少率ランキング
-----------------------------------------------------------------------
日本人 0〜19歳 青森県今別町【2010年】352人→【2024年】126人(-64.205%)
日本人 0〜19歳 青森県外ヶ浜町【2010年】902人→【2024年】334人(-62.971%)
日本人 0〜19歳 青森県風間浦村【2010年】362人→【2024年】146人(-59.669%)
日本人 0〜19歳 青森県深浦町【2010年】1366人→【2024年】606人(-55.637%)
日本人 0〜19歳 青森県佐井村【2010年】354人→【2024年】168人(-52.542%)
日本人 0〜19歳 青森県鰺ヶ沢町【2010年】1747人→【2024年】845人(-51.631%)
日本人 0〜19歳 青森県田子町【2010年】1057人→【2024年】517人(-51.088%)
日本人 0〜19歳 青森県中泊町【2010年】1934人→【2024年】961人(-50.310%)
日本人 0〜19歳 青森県大鰐町【2010年】1637人→【2024年】825人(-49.603%)
日本人 0〜19歳 青森県新郷村【2010年】403人→【2024年】206人(-48.883%)
日本人 0〜19歳 青森県大間町【2010年】1200人→【2024年】664人(-44.667%)
日本人 0〜19歳 青森県三戸町【2010年】1884人→【2024年】1045人(-44.533%)
日本人 0〜19歳 青森県南部町【2010年】3535人→【2024年】2012人(-43.083%)
日本人 0〜19歳 青森県横浜町【2010年】814人→【2024年】470人(-42.260%)
日本人 0〜19歳 青森県野辺地町【2010年】2337人→【2024年】1380人(-40.950%)
日本人 0〜19歳 青森県五戸町【2010年】3033人→【2024年】1806人(-40.455%)
日本人 0〜19歳 青森県東通村【2010年】1237人→【2024年】742人(-40.016%)
日本人 0〜19歳 青森県平内町【2010年】1933人→【2024年】1162人(-39.886%)
日本人 0〜19歳 青森県階上町【2010年】2822人→【2024年】1705人(-39.582%)
日本人 0〜19歳 青森県つがる市【2010年】6095人→【2024年】3689人(-39.475%)
日本人 0〜19歳 青森県五所川原市【2010年】1万0549人→【2024年】6440人(-38.952%)
日本人 0〜19歳 青森県黒石市【2010年】6795人→【2024年】4159人(-38.793%)
日本人 0〜19歳 青森県七戸町【2010年】2837人→【2024年】1755人(-38.139%)
日本人 0〜19歳 青森県板柳町【2010年】2559人→【2024年】1593人(-37.749%)
日本人 0〜19歳 青森県むつ市【2010年】1万1652人→【2024年】7259人(-37.702%)
日本人 0〜19歳 青森県鶴田町【2010年】2496人→【2024年】1591人(-36.258%)
日本人 0〜19歳 青森県蓬田村【2010年】491人→【2024年】323人(-34.216%)
日本人 0〜19歳 青森県六ヶ所村【2010年】2077人→【2024年】1394人(-32.884%)
日本人 0〜19歳 青森県東北町【2010年】3319人→【2024年】2256人(-32.028%)
日本人 0〜19歳 青森県十和田市【2010年】1万2063人→【2024年】8388人(-30.465%)
日本人 0〜19歳 青森県三沢市【2010年】9028人→【2024年】6410人(-28.999%)
日本人 0〜19歳 青森県青森市【2010年】5万3698人→【2024年】3万8336人(-28.608%)
日本人 0〜19歳 青森県弘前市【2010年】3万2228人→【2024年】2万3230人(-27.920%)
日本人 0〜19歳 青森県八戸市【2010年】4万5727人→【2024年】3万3050人(-27.723%)
日本人 0〜19歳 青森県平川市【2010年】5859人→【2024年】4386人(-25.141%)
日本人 0〜19歳 青森県田舎館村【2010年】1353人→【2024年】1078人(-20.325%)
日本人 0〜19歳 青森県藤崎町【2010年】2812人→【2024年】2242人(-20.270%)
日本人 0〜19歳 青森県西目屋村【2010年】216人→【2024年】179人(-17.130%)
日本人 0〜19歳 青森県おいらせ町【2010年】5321人→【2024年】4582人(-13.888%)
日本人 0〜19歳 青森県六戸町【2010年】1811人→【2024年】1781人(-1.657%)
-----------------------------------------------------------------------
日本人 0〜19歳 岩手県西和賀町【2010年】909人→【2024年】446人(-50.935%)
日本人 0〜19歳 岩手県洋野町【2010年】3331人→【2024年】1694人(-49.144%)
日本人 0〜19歳 岩手県葛巻町【2010年】986人→【2024年】519人(-47.363%)
日本人 0〜19歳 岩手県山田町【2010年】3289人→【2024年】1756人(-46.610%)
日本人 0〜19歳 岩手県岩泉町【2010年】1626人→【2024年】869人(-46.556%)
日本人 0〜19歳 岩手県普代村【2010年】499人→【2024年】269人(-46.092%)
日本人 0〜19歳 岩手県陸前高田市【2010年】3905人→【2024年】2106人(-46.069%)
日本人 0〜19歳 岩手県大槌町【2010年】2598人→【2024年】1410人(-45.727%)
日本人 0〜19歳 岩手県岩手町【2010年】2562人→【2024年】1399人(-45.394%)
日本人 0〜19歳 岩手県軽米町【2010年】1711人→【2024年】939人(-45.120%)
日本人 0〜19歳 岩手県住田町【2010年】857人→【2024年】472人(-44.924%)
日本人 0〜19歳 岩手県田野畑村【2010年】651人→【2024年】371人(-43.011%)
日本人 0〜19歳 岩手県釜石市【2010年】6185人→【2024年】3596人(-41.859%)
日本人 0〜19歳 岩手県大船渡市【2010年】6978人→【2024年】4126人(-40.871%)
日本人 0〜19歳 岩手県八幡平市【2010年】4580人→【2024年】2738人(-40.218%)
日本人 0〜19歳 岩手県宮古市【2010年】1万0170人→【2024年】6091人(-40.108%)
日本人 0〜19歳 岩手県一戸町【2010年】2022人→【2024年】1214人(-39.960%)
日本人 0〜19歳 岩手県九戸村【2010年】1029人→【2024年】630人(-38.776%)
日本人 0〜19歳 岩手県二戸市【2010年】5164人→【2024年】3176人(-38.497%)
日本人 0〜19歳 岩手県久慈市【2010年】7301人→【2024年】4568人(-37.433%)
日本人 0〜19歳 岩手県遠野市【2010年】4892人→【2024年】3178人(-35.037%)
日本人 0〜19歳 岩手県一関市【2010年】2万2424人→【2024年】1万4710人(-34.401%)
日本人 0〜19歳 岩手県雫石町【2010年】3039人→【2024年】2007人(-33.959%)
日本人 0〜19歳 岩手県野田村【2010年】839人→【2024年】572人(-31.824%)
日本人 0〜19歳 岩手県平泉町【2010年】1419人→【2024年】970人(-31.642%)
日本人 0〜19歳 岩手県奥州市【2010年】2万2662人→【2024年】1万6010人(-29.353%)
日本人 0〜19歳 岩手県花巻市【2010年】1万8145人→【2024年】1万3336人(-26.503%)
日本人 0〜19歳 岩手県矢巾町【2010年】5637人→【2024年】4319人(-23.381%)
日本人 0〜19歳 岩手県北上市【2010年】1万8368人→【2024年】1万4669人(-20.138%)
日本人 0〜19歳 岩手県金ケ崎町【2010年】3074人→【2024年】2498人(-18.738%)
日本人 0〜19歳 岩手県盛岡市【2010年】5万4354人→【2024年】4万4764人(-17.644%)
日本人 0〜19歳 岩手県紫波町【2010年】6578人→【2024年】5423人(-17.559%)
日本人 0〜19歳 岩手県滝沢市【2010年】1万1196人→【2024年】1万0017人(-10.531%)
-----------------------------------------------------------------------
日本人 0〜19歳 宮城県女川町【2010年】1557人→【2024年】717人(-53.950%)
日本人 0〜19歳 宮城県南三陸町【2010年】3120人→【2024年】1453人(-53.429%)
日本人 0〜19歳 宮城県気仙沼市【2010年】1万2492人→【2024年】6787人(-45.669%)
日本人 0〜19歳 宮城県丸森町【2010年】2476人→【2024年】1372人(-44.588%)
日本人 0〜19歳 宮城県七ヶ宿町【2010年】247人→【2024年】144人(-41.700%)
日本人 0〜19歳 宮城県川崎町【2010年】1621人→【2024年】948人(-41.518%)
日本人 0〜19歳 宮城県山元町【2010年】2489人→【2024年】1473人(-40.820%)
日本人 0〜19歳 宮城県七ヶ浜町【2010年】4180人→【2024年】2590人(-38.038%)
日本人 0〜19歳 宮城県村田町【2010年】2092人→【2024年】1332人(-36.329%)
日本人 0〜19歳 宮城県蔵王町【2010年】2302人→【2024年】1491人(-35.230%)
日本人 0〜19歳 宮城県涌谷町【2010年】2841人→【2024年】1844人(-35.093%)
日本人 0〜19歳 宮城県白石市【2010年】6333人→【2024年】4136人(-34.691%)
日本人 0〜19歳 宮城県栗原市【2010年】1万2020人→【2024年】7851人(-34.684%)
日本人 0〜19歳 宮城県石巻市【2010年】2万8653人→【2024年】1万8839人(-34.251%)
日本人 0〜19歳 宮城県加美町【2010年】4381人→【2024年】2953人(-32.595%)
日本人 0〜19歳 宮城県角田市【2010年】5462人→【2024年】3727人(-31.765%)
日本人 0〜19歳 宮城県松島町【2010年】2347人→【2024年】1608人(-31.487%)
日本人 0〜19歳 宮城県登米市【2010年】1万4854人→【2024年】1万0620人(-28.504%)
日本人 0〜19歳 宮城県東松島市【2010年】8525人→【2024年】6196人(-27.320%)
日本人 0〜19歳 宮城県色麻町【2010年】1323人→【2024年】973人(-26.455%)
日本人 0〜19歳 宮城県塩竈市【2010年】9593人→【2024年】7279人(-24.122%)
日本人 0〜19歳 宮城県大郷町【2010年】1413人→【2024年】1079人(-23.638%)
日本人 0〜19歳 宮城県亘理町【2010年】6610人→【2024年】5058人(-23.480%)
日本人 0〜19歳 宮城県大崎市【2010年】2万5009人→【2024年】1万9222人(-23.140%)
日本人 0〜19歳 宮城県仙台市泉区【2010年】4万1580人→【2024年】3万3005人(-20.623%)
日本人 0〜19歳 宮城県美里町【2010年】4132人→【2024年】3352人(-18.877%)
日本人 0〜19歳 宮城県柴田町【2010年】7067人→【2024年】5809人(-17.801%)
日本人 0〜19歳 宮城県岩沼市【2010年】8975人→【2024年】7542人(-15.967%)
日本人 0〜19歳 宮城県多賀城市【2010年】1万2786人→【2024年】1万0994人(-14.015%)
日本人 0〜19歳 宮城県仙台市宮城野区【2010年】3万4759人→【2024年】3万0296人(-12.840%)
日本人 0〜19歳 宮城県大河原町【2010年】4513人→【2024年】3949人(-12.497%)
日本人 0〜19歳 宮城県利府町【2010年】7777人→【2024年】6859人(-11.804%)
日本人 0〜19歳 宮城県富谷市【2010年】1万1835人→【2024年】1万1113人(-6.101%)
日本人 0〜19歳 宮城県仙台市若林区【2010年】2万2955人→【2024年】2万2224人(-3.184%)
日本人 0〜19歳 宮城県仙台市太白区【2010年】4万0682人→【2024年】3万9436人(-3.063%)
日本人 0〜19歳 宮城県仙台市青葉区【2010年】4万6498人→【2024年】4万5305人(-2.566%)
日本人 0〜19歳 宮城県大衡村【2010年】1052人→【2024年】1048人(-0.380%)
日本人 0〜19歳 宮城県大和町【2010年】5005人→【2024年】5121人(+2.318%)★
日本人 0〜19歳 宮城県名取市【2010年】1万5144人→【2024年】1万5526人(+2.522%)★
-----------------------------------------------------------------------
日本人 0〜19歳 福島県飯舘村【2010年】1178人→【2024年】491人(-58.319%)
日本人 0〜19歳 福島県浪江町【2010年】3946人→【2024年】1697人(-56.994%)
日本人 0〜19歳 福島県富岡町【2010年】3171人→【2024年】1374人(-56.670%)
日本人 0〜19歳 福島県川俣町【2010年】2565人→【2024年】1209人(-52.865%)
日本人 0〜19歳 福島県楢葉町【2010年】1549人→【2024年】761人(-50.872%)
日本人 0〜19歳 福島県北塩原村【2010年】576人→【2024年】297人(-48.438%)
日本人 0〜19歳 福島県西会津町【2010年】1126人→【2024年】581人(-48.401%)
日本人 0〜19歳 福島県鮫川村【2010年】750人→【2024年】392人(-47.733%)
日本人 0〜19歳 福島県三島町【2010年】217人→【2024年】114人(-47.465%)
日本人 0〜19歳 福島県南会津町【2010年】3069人→【2024年】1616人(-47.344%)
日本人 0〜19歳 福島県古殿町【2010年】1113人→【2024年】595人(-46.541%)
日本人 0〜19歳 福島県南相馬市【2010年】1万3302人→【2024年】7120人(-46.474%)
日本人 0〜19歳 福島県川内村【2010年】392人→【2024年】212人(-45.918%)
日本人 0〜19歳 福島県下郷町【2010年】1057人→【2024年】572人(-45.885%)
日本人 0〜19歳 福島県国見町【2010年】1722人→【2024年】947人(-45.006%)
日本人 0〜19歳 福島県双葉町【2010年】1300人→【2024年】722人(-44.462%)
日本人 0〜19歳 福島県小野町【2010年】2099人→【2024年】1188人(-43.402%)
日本人 0〜19歳 福島県平田村【2010年】1304人→【2024年】746人(-42.791%)
日本人 0〜19歳 福島県柳津町【2010年】648人→【2024年】376人(-41.975%)
日本人 0〜19歳 福島県田村市【2010年】7763人→【2024年】4517人(-41.814%)
日本人 0〜19歳 福島県葛尾村【2010年】261人→【2024年】152人(-41.762%)
日本人 0〜19歳 福島県猪苗代町【2010年】2864人→【2024年】1744人(-39.106%)
日本人 0〜19歳 福島県石川町【2010年】3102人→【2024年】1898人(-38.814%)
日本人 0〜19歳 福島県金山町【2010年】230人→【2024年】141人(-38.696%)
日本人 0〜19歳 福島県塙町【2010年】1780人→【2024年】1095人(-38.483%)
日本人 0〜19歳 福島県只見町【2010年】754人→【2024年】466人(-38.196%)
日本人 0〜19歳 福島県浅川町【2010年】1404人→【2024年】871人(-37.963%)
日本人 0〜19歳 福島県会津美里町【2010年】4024人→【2024年】2498人(-37.922%)
日本人 0〜19歳 福島県会津坂下町【2010年】3315人→【2024年】2058人(-37.919%)
日本人 0〜19歳 福島県天栄村【2010年】1135人→【2024年】707人(-37.709%)
日本人 0〜19歳 福島県広野町【2010年】1144人→【2024年】720人(-37.063%)
日本人 0〜19歳 福島県伊達市【2010年】1万2152人→【2024年】7855人(-35.360%)
日本人 0〜19歳 福島県二本松市【2010年】1万1172人→【2024年】7321人(-34.470%)
日本人 0〜19歳 福島県矢祭町【2010年】1120人→【2024年】743人(-33.661%)
日本人 0〜19歳 福島県昭和村【2010年】134人→【2024年】89人(-33.582%)
日本人 0〜19歳 福島県棚倉町【2010年】3094人→【2024年】2075人(-32.935%)
日本人 0〜19歳 福島県喜多方市【2010年】9561人→【2024年】6540人(-31.597%)
日本人 0〜19歳 福島県玉川村【2010年】1447人→【2024年】990人(-31.583%)
日本人 0〜19歳 福島県桑折町【2010年】2266人→【2024年】1553人(-31.465%)
日本人 0〜19歳 福島県大熊町【2010年】2493人→【2024年】1728人(-30.686%)
日本人 0〜19歳 福島県白河市【2010年】1万2965人→【2024年】9021人(-30.420%)
日本人 0〜19歳 福島県いわき市【2010年】6万6460人→【2024年】4万7005人(-29.273%)
日本人 0〜19歳 福島県檜枝岐村【2010年】113人→【2024年】80人(-29.204%)
日本人 0〜19歳 福島県中島村【2010年】1139人→【2024年】808人(-29.061%)
日本人 0〜19歳 福島県三春町【2010年】3344人→【2024年】2379人(-28.858%)
日本人 0〜19歳 福島県相馬市【2010年】7262人→【2024年】5269人(-27.444%)
日本人 0〜19歳 福島県会津若松市【2010年】2万4410人→【2024年】1万7807人(-27.050%)
日本人 0〜19歳 福島県泉崎村【2010年】1360人→【2024年】999人(-26.544%)
日本人 0〜19歳 福島県福島市【2010年】5万6166人→【2024年】4万1269人(-26.523%)
日本人 0〜19歳 福島県湯川村【2010年】724人→【2024年】541人(-25.276%)
日本人 0〜19歳 福島県須賀川市【2010年】1万6373人→【2024年】1万2384人(-24.363%)
日本人 0〜19歳 福島県郡山市【2010年】6万7496人→【2024年】5万1522人(-23.667%)
日本人 0〜19歳 福島県磐梯町【2010年】659人→【2024年】518人(-21.396%)
日本人 0〜19歳 福島県本宮市【2010年】6522人→【2024年】5161人(-20.868%)
日本人 0〜19歳 福島県新地町【2010年】1562人→【2024年】1245人(-20.294%)
日本人 0〜19歳 福島県矢吹町【2010年】3420人→【2024年】2759人(-19.327%)
日本人 0〜19歳 福島県鏡石町【2010年】2755人→【2024年】2258人(-18.040%)
日本人 0〜19歳 福島県西郷村【2010年】4140人→【2024年】3677人(-11.184%)
日本人 0〜19歳 福島県大玉村【2010年】1669人→【2024年】1691人(+1.318%)★
-----------------------------------------------------------------------
日本人 0〜19歳 茨城県河内町【2010年】1688人→【2024年】806人(-52.251%)
日本人 0〜19歳 茨城県大子町【2010年】2852人→【2024年】1459人(-48.843%)
日本人 0〜19歳 茨城県稲敷市【2010年】7848人→【2024年】4296人(-45.260%)
日本人 0〜19歳 茨城県城里町【2010年】3872人→【2024年】2127人(-45.067%)
日本人 0〜19歳 茨城県美浦村【2010年】3254人→【2024年】1817人(-44.161%)
日本人 0〜19歳 茨城県常陸太田市【2010年】9831人→【2024年】5644人(-42.590%)
日本人 0〜19歳 茨城県桜川市【2010年】8642人→【2024年】5130人(-40.639%)
日本人 0〜19歳 茨城県五霞町【2010年】1562人→【2024年】929人(-40.525%)
日本人 0〜19歳 茨城県高萩市【2010年】5483人→【2024年】3460人(-36.896%)
日本人 0〜19歳 茨城県日立市【2010年】3万6187人→【2024年】2万2936人(-36.618%)
日本人 0〜19歳 茨城県常陸大宮市【2010年】7846人→【2024年】4981人(-36.515%)
日本人 0〜19歳 茨城県利根町【2010年】2441人→【2024年】1569人(-35.723%)
日本人 0〜19歳 茨城県北茨城市【2010年】8668人→【2024年】5580人(-35.625%)
日本人 0〜19歳 茨城県行方市【2010年】6420人→【2024年】4141人(-35.498%)
日本人 0〜19歳 茨城県大洗町【2010年】3005人→【2024年】1948人(-35.175%)
日本人 0〜19歳 茨城県八千代町【2010年】4517人→【2024年】2989人(-33.828%)
日本人 0〜19歳 茨城県潮来市【2010年】5586人→【2024年】3748人(-32.904%)
日本人 0〜19歳 茨城県坂東市【2010年】1万0678人→【2024年】7261人(-32.000%)
日本人 0〜19歳 茨城県龍ケ崎市【2010年】1万5681人→【2024年】1万0756人(-31.407%)
日本人 0〜19歳 茨城県常総市【2010年】1万1731人→【2024年】8057人(-31.319%)
日本人 0〜19歳 茨城県かすみがうら市【2010年】8101人→【2024年】5584人(-31.070%)
日本人 0〜19歳 茨城県石岡市【2010年】1万4448人→【2024年】9977人(-30.945%)
日本人 0〜19歳 茨城県鉾田市【2010年】8762人→【2024年】6076人(-30.655%)
日本人 0〜19歳 茨城県筑西市【2010年】2万0303人→【2024年】1万4350人(-29.321%)
日本人 0〜19歳 茨城県下妻市【2010年】8703人→【2024年】6201人(-28.749%)
日本人 0〜19歳 茨城県小美玉市【2010年】1万0292人→【2024年】7371人(-28.381%)
日本人 0〜19歳 茨城県茨城町【2010年】5930人→【2024年】4296人(-27.555%)
日本人 0〜19歳 茨城県境町【2010年】5031人→【2024年】3682人(-26.814%)
日本人 0〜19歳 茨城県笠間市【2010年】1万4574人→【2024年】1万0817人(-25.779%)
日本人 0〜19歳 茨城県土浦市【2010年】2万6305人→【2024年】2万0268人(-22.950%)
日本人 0〜19歳 茨城県古河市【2010年】2万6987人→【2024年】2万1099人(-21.818%)
日本人 0〜19歳 茨城県結城市【2010年】9342人→【2024年】7315人(-21.698%)
日本人 0〜19歳 茨城県ひたちなか市【2010年】3万2625人→【2024年】2万5727人(-21.143%)
日本人 0〜19歳 茨城県神栖市【2010年】1万9538人→【2024年】1万5644人(-19.930%)
日本人 0〜19歳 茨城県取手市【2010年】1万7698人→【2024年】1万4230人(-19.595%)
日本人 0〜19歳 茨城県那珂市【2010年】1万0236人→【2024年】8311人(-18.806%)
日本人 0〜19歳 茨城県鹿嶋市【2010年】1万2563人→【2024年】1万0281人(-18.164%)
日本人 0〜19歳 茨城県水戸市【2010年】5万0786人→【2024年】4万4709人(-11.966%)
日本人 0〜19歳 茨城県東海村【2010年】7920人→【2024年】7051人(-10.972%)
日本人 0〜19歳 茨城県牛久市【2010年】1万4675人→【2024年】1万3508人(-7.952%)
日本人 0〜19歳 茨城県阿見町【2010年】8651人→【2024年】8192人(-5.306%)
日本人 0〜19歳 茨城県守谷市【2010年】1万3043人→【2024年】1万3796人(+5.773%)★
日本人 0〜19歳 茨城県つくば市【2010年】4万2669人→【2024年】5万0207人(+17.666%)★
日本人 0〜19歳 茨城県つくばみらい市【2010年】8025人→【2024年】1万0267人(+27.938%)★
-----------------------------------------------------------------------
日本人 0〜19歳 千葉県鋸南町【2010年】1227人→【2024年】613人(-50.041%)
日本人 0〜19歳 千葉県勝浦市【2010年】3062人→【2024年】1541人(-49.673%)
日本人 0〜19歳 千葉県九十九里町【2010年】2805人→【2024年】1439人(-48.699%)
日本人 0〜19歳 千葉県銚子市【2010年】1万0886人→【2024年】5596人(-48.595%)
日本人 0〜19歳 千葉県長柄町【2010年】1219人→【2024年】634人(-47.990%)
日本人 0〜19歳 千葉県八街市【2010年】1万4648人→【2024年】8087人(-44.791%)
日本人 0〜19歳 千葉県山武市【2010年】9927人→【2024年】5635人(-43.236%)
日本人 0〜19歳 千葉県長南町【2010年】1274人→【2024年】736人(-42.229%)
日本人 0〜19歳 千葉県御宿町【2010年】939人→【2024年】564人(-39.936%)
日本人 0〜19歳 千葉県大多喜町【2010年】1609人→【2024年】976人(-39.341%)
日本人 0〜19歳 千葉県神崎町【2010年】1109人→【2024年】676人(-39.044%)
日本人 0〜19歳 千葉県芝山町【2010年】1346人→【2024年】821人(-39.004%)
日本人 0〜19歳 千葉県香取市【2010年】1万3910人→【2024年】8632人(-37.944%)
日本人 0〜19歳 千葉県多古町【2010年】2549人→【2024年】1599人(-37.270%)
日本人 0〜19歳 千葉県南房総市【2010年】6012人→【2024年】3787人(-37.009%)
日本人 0〜19歳 千葉県東庄町【2010年】2534人→【2024年】1600人(-36.859%)
日本人 0〜19歳 千葉県富津市【2010年】7523人→【2024年】4783人(-36.422%)
日本人 0〜19歳 千葉県栄町【2010年】3435人→【2024年】2207人(-35.750%)
日本人 0〜19歳 千葉県匝瑳市【2010年】6756人→【2024年】4465人(-33.911%)
日本人 0〜19歳 千葉県長生村【2010年】2622人→【2024年】1739人(-33.677%)
日本人 0〜19歳 千葉県いすみ市【2010年】6166人→【2024年】4133人(-32.971%)
日本人 0〜19歳 千葉県鴨川市【2010年】5512人→【2024年】3755人(-31.876%)
日本人 0〜19歳 千葉県白子町【2010年】1776人→【2024年】1211人(-31.813%)
日本人 0〜19歳 千葉県君津市【2010年】1万6086人→【2024年】1万1149人(-30.691%)
日本人 0〜19歳 千葉県横芝光町【2010年】4295人→【2024年】2984人(-30.524%)
日本人 0〜19歳 千葉県東金市【2010年】1万1165人→【2024年】7875人(-29.467%)
日本人 0〜19歳 千葉県館山市【2010年】7955人→【2024年】5661人(-28.837%)
日本人 0〜19歳 千葉県茂原市【2010年】1万6052人→【2024年】1万1573人(-27.903%)
日本人 0〜19歳 千葉県大網白里市【2010年】9191人→【2024年】6693人(-27.179%)
日本人 0〜19歳 千葉県酒々井町【2010年】3608人→【2024年】2648人(-26.608%)
日本人 0〜19歳 千葉県旭市【2010年】1万2446人→【2024年】9305人(-25.237%)
日本人 0〜19歳 千葉県富里市【2010年】8893人→【2024年】6669人(-25.008%)
日本人 0〜19歳 千葉県市原市【2010年】5万0693人→【2024年】3万9213人(-22.646%)
日本人 0〜19歳 千葉県我孫子市【2010年】2万3779人→【2024年】1万9034人(-19.955%)
日本人 0〜19歳 千葉県千葉市花見川区【2010年】3万1014人→【2024年】2万4839人(-19.910%)
日本人 0〜19歳 千葉県千葉市若葉区【2010年】2万5687人→【2024年】2万0587人(-19.854%)
日本人 0〜19歳 千葉県佐倉市【2010年】3万0165人→【2024年】2万4263人(-19.566%)
日本人 0〜19歳 千葉県睦沢町【2010年】1075人→【2024年】876人(-18.512%)
日本人 0〜19歳 千葉県野田市【2010年】2万8027人→【2024年】2万3098人(-17.587%)
日本人 0〜19歳 千葉県浦安市【2010年】3万3796人→【2024年】2万8025人(-17.076%)
日本人 0〜19歳 千葉県千葉市美浜区【2010年】2万7849人→【2024年】2万3248人(-16.521%)
日本人 0〜19歳 千葉県松戸市【2010年】8万4783人→【2024年】7万2306人(-14.716%)
日本人 0〜19歳 千葉県鎌ケ谷市【2010年】1万9196人→【2024年】1万6501人(-14.039%)
日本人 0〜19歳 千葉県千葉市緑区【2010年】2万7495人→【2024年】2万3835人(-13.312%)
日本人 0〜19歳 千葉県白井市【2010年】1万2617人→【2024年】1万1091人(-12.095%)
日本人 0〜19歳 千葉県成田市【2010年】2万4029人→【2024年】2万1158人(-11.948%)
日本人 0〜19歳 千葉県千葉市稲毛区【2010年】2万7396人→【2024年】2万4365人(-11.064%)
日本人 0〜19歳 千葉県八千代市【2010年】3万7453人→【2024年】3万3928人(-9.412%)
日本人 0〜19歳 千葉県市川市【2010年】7万9502人→【2024年】7万3097人(-8.056%)
日本人 0〜19歳 千葉県一宮町【2010年】2099人→【2024年】1972人(-6.051%)
日本人 0〜19歳 千葉県木更津市【2010年】2万3729人→【2024年】2万2750人(-4.126%)
日本人 0〜19歳 千葉県習志野市【2010年】2万9921人→【2024年】2万8819人(-3.683%)
日本人 0〜19歳 千葉県千葉市中央区【2010年】3万2374人→【2024年】3万1411人(-2.975%)
日本人 0〜19歳 千葉県船橋市【2010年】10万7364人→【2024年】10万4215人(-2.933%)
日本人 0〜19歳 千葉県柏市【2010年】7万2180人→【2024年】7万2265人(+0.118%)★
日本人 0〜19歳 千葉県袖ケ浦市【2010年】1万1673人→【2024年】1万1800人(+1.088%)★
日本人 0〜19歳 千葉県四街道市【2010年】1万5891人→【2024年】1万6528人(+4.009%)★
日本人 0〜19歳 千葉県印西市【2010年】1万8330人→【2024年】2万3536人(+28.402%)★
日本人 0〜19歳 千葉県流山市【2010年】2万8934人→【2024年】4万2677人(+47.498%)★
-----------------------------------------------------------------------
※★…増加
※2010年3月31日と2024年1月1日時点
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※2010年の数値は現在の市区町村域にあたるエリアのもの
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、2010年から2024年までの14年のあいだに「0歳〜19歳の日本人」が増えたのは「宮城県で2か所」「福島県で1か所」「茨城県で3か所」「千葉県で5か所」だけです。
ちなみに、2005年に開通した「TXつくばエクスプレス」は「茨城県守谷市」「茨城県つくば市」「茨城県つくばみらい市」「千葉県柏市」「千葉県流山市」を通っています。

もし「TXつくばエクスプレス」が開通していなかったら、「茨城県守谷市」「茨城県つくば市」「茨城県つくばみらい市」「千葉県柏市」「千葉県流山市」でも「0歳〜19歳の日本人」が減っていたのかもしれません。

★130キロで爆走するつくばエクスプレス 快速 秋葉原→つくば(YouTube)

No.251740 2025/03/10(Mon) 21:04:27
日本一の波乱万丈の人物として注目 / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘
2022-08-10、誰かお金貸してまたは頂戴(コロナ感染一ヶ月意識不明から復活)
https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/cb05ad7b5dbefa2c395da0cb1f6faf07
2025-03-10、誰かお金貸して。40万円必要でしたが、本日、札幌の灯油代74000円の請求が来ました。とても支払えません。誰か50万円貸して。
https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/90ca7a851084f86e5455a63622191654
★3年以上前から日本のピンチが訪れるとしたら、この大阪ブロガーがピンチとなるバロメータとして見守って来ましたが、2024年日本滅亡デマが飛び出す度に、彼も自死するとまで金欠病のブログをアップしていました。
九死に一生のピンチを生き延びて来た神戸大学主席卒業の彼こそ、日本一の波乱万丈の人物として注目して来ました。
■リニア実験線沿線で最も標高が低い路線が316m(3月16日)である事を発見しましたが、近くに311mの三角点のある神社があり、明日調査の予定です。

No.251739 2025/03/10(Mon) 18:01:22
毎日仕事に追われる貧乏人には大変迷惑 / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘
爆弾予言的な最新動画2本ですが、日付を限定していないので、今日なのか数年後なのかわからない。
今年は3月16日、4月26日、7月5日以外は今のところ安全宣言と信じたいが、毎日仕事に追われる貧乏人には大変迷惑な動画です。
2025/03/09【警告】戦争ははじまっている⁉️
&t=655s
2025/03/09、千島海溝 巨大地震 前兆は、これだ!

No.251738 2025/03/10(Mon) 14:03:39
巨大地震が起きた時の対策は万全なのか? / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘
新潟 柏崎刈羽原発6号機制御盤室から一時煙 東京電力が消火
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20250310/1030032477.html
[東日本大震災14年]国内原発54基→33基に減少、運転期間制限で多数廃炉に 新潟・柏崎刈羽原発の再稼働焦点
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/570285
■このトラブルが起きた今日の午前10時前後に、愛車に取り付けたソーラーパネルの電力を充電して、100Vに変換する中国製の24VDCACインバーターが突然、パンという音がして煙が出て来ました。廃棄バッテリーの交換中のアクシデントでしたが、分解したらコンデンサーの一つがパンクしていた。
天然ガスの入荷不足で14基もの原発を再稼働させている現状ですが、巨大地震が起きた時の対策は万全なのか?

No.251737 2025/03/10(Mon) 12:50:00
保江邦夫の嘘本が日本を救う / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘
2019年04月01日出版(著:保江邦夫)太平洋戦争末期、周囲をぐるりと護衛戦闘機に囲まれたアメリカのB-29が、忽然と姿を消した。東京へ原爆を落とそうとしていた敵機は行方不明となり、米軍は慌てて捜索を開始したが……。
戦前、アラヒトガミ(現人神)と言われた天皇。事実、天皇家には代々伝わる霊力があり、そのお力で厄災から、日本、そして日本国民を護り続けてきました。
https://www.books.or.jp/book-details/9784896343977
鉄人28号は1号からあったが27号までが失敗作だったようで、東京大空襲のB29爆撃機から29ではなく28になった。作者の横山 光輝(1934年6月18日 - 2004年4月15日)は、神戸市須磨区出身で神戸震災だけでなく、誕生日の6月18日こそ、直近最大の大地震の得意日であり、おまけに命日まで熊本震度7を前後とする日なのです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E5%85%89%E8%BC%9D
■嘘も方便とは、保江邦夫の嘘本が日本を救う諺になるかも知れませんが、戦争も地震もB29を消したトリックで隕石も何もかも日本にダメージを与えない『魔法使いサリー』は、横山光輝のアニメ作品である。

No.251736 2025/03/10(Mon) 10:34:40
3月10日東京大空襲は311イブ / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘
■放火されたコロナマーク2ナンバー310が置いてあったスペースの植木も焼け焦げていましたが、現在レンタル中の3種類の感染映画から謎解きをして来ました。
コロナパンデミックを預言していたナンバー310のコロナマーク2は、10年以上前から公用車として使われて来たと思いますが、2025年は朝ドラ「おむすび」のコロナ発生の3月10日を限定するナンバーとして予告されていたのでしょう。

No.251735 2025/03/10(Mon) 09:22:14
日本政府(NHK)も知っていたナンバー310のXデー / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘
【おむすび】3月10日からの物語はどうなる?【朝ドラ】第23週 橋本環奈 麻生久美子 仲里依紗 佐野勇人

愛宕山こどもの国を管理する公用車のコロナマーク2のナンバー310で、この車こそ第二のコロナ発生を予告していると解釈して来ました。
他には私の旧実家近くでも火災が発生していて、巨大地震(首地蔵)とパンデミック(マーク2)のダブルパンチも警戒すべきでしょう。

No.251734 2025/03/10(Mon) 08:19:54
東日本大震災のあとに青森県・岩手県・宮城県・福島県・茨城県・千葉県はどうなったのか / 牡丹鍋
★【●REC from 311〜復興の現在地】福島・新地町(2) 定点撮影 2025年Ver(YouTube)

2011年3月11日に起きた「東日本大震災」から、もうすぐ14年になります。
このあいだに「青森県」「岩手県」「宮城県」「福島県」「茨城県」「千葉県」はどう変わったのでしょうか。

下の表は、2010年と2024年時点での「青森県」「岩手県」「宮城県」「福島県」「茨城県」「千葉県」の「0歳〜49歳の日本人」の人数をならべたものです。

■青森県・岩手県・宮城県・福島県・茨城県・千葉県の「0歳〜49歳の日本人」減少率ランキング
------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 青森県今別町【2010年】1118人→【2024年】482人(-56.887%)
日本人 0〜49歳 青森県外ヶ浜町【2010年】2901人→【2024年】1310人(-54.843%)
日本人 0〜49歳 青森県風間浦村【2010年】1059人→【2024年】486人(-54.108%)
日本人 0〜49歳 青森県深浦町【2010年】3886人→【2024年】1929人(-50.360%)
日本人 0〜49歳 青森県中泊町【2010年】5765人→【2024年】2978人(-48.343%)
日本人 0〜49歳 青森県鰺ヶ沢町【2010年】5293人→【2024年】2791人(-47.270%)
日本人 0〜49歳 青森県新郷村【2010年】1193人→【2024年】642人(-46.186%)
日本人 0〜49歳 青森県大鰐町【2010年】5034人→【2024年】2735人(-45.669%)
日本人 0〜49歳 青森県佐井村【2010年】974人→【2024年】537人(-44.867%)
日本人 0〜49歳 青森県田子町【2010年】2888人→【2024年】1603人(-44.494%)
日本人 0〜49歳 青森県三戸町【2010年】5358人→【2024年】3110人(-41.956%)
日本人 0〜49歳 青森県平内町【2010年】5831人→【2024年】3559人(-38.964%)
日本人 0〜49歳 青森県南部町【2010年】9900人→【2024年】6134人(-38.040%)
日本人 0〜49歳 青森県五戸町【2010年】9024人→【2024年】5600人(-37.943%)
日本人 0〜49歳 青森県蓬田村【2010年】1459人→【2024年】907人(-37.834%)
日本人 0〜49歳 青森県大間町【2010年】3230人→【2024年】2018人(-37.523%)
日本人 0〜49歳 青森県つがる市【2010年】1万7886人→【2024年】1万1370人(-36.431%)
日本人 0〜49歳 青森県横浜町【2010年】2436人→【2024年】1554人(-36.207%)
日本人 0〜49歳 青森県板柳町【2010年】7522人→【2024年】4799人(-36.200%)
日本人 0〜49歳 青森県野辺地町【2010年】7001人→【2024年】4467人(-36.195%)
日本人 0〜49歳 青森県七戸町【2010年】8110人→【2024年】5207人(-35.795%)
日本人 0〜49歳 青森県東通村【2010年】3584人→【2024年】2315人(-35.407%)
日本人 0〜49歳 青森県階上町【2010年】7935人→【2024年】5181人(-34.707%)
日本人 0〜49歳 青森県五所川原市【2010年】3万0869人→【2024年】2万0263人(-34.358%)
日本人 0〜49歳 青森県鶴田町【2010年】7035人→【2024年】4672人(-33.589%)
日本人 0〜49歳 青森県黒石市【2010年】1万9599人→【2024年】1万3215人(-32.573%)
日本人 0〜49歳 青森県東北町【2010年】9564人→【2024年】6482人(-32.225%)
日本人 0〜49歳 青森県むつ市【2010年】3万3690人→【2024年】2万3087人(-31.472%)
日本人 0〜49歳 青森県西目屋村【2010年】691人→【2024年】491人(-28.944%)
日本人 0〜49歳 青森県青森市【2010年】16万4290人→【2024年】11万9653人(-27.170%)
日本人 0〜49歳 青森県十和田市【2010年】3万4257人→【2024年】2万5164人(-26.543%)
日本人 0〜49歳 青森県八戸市【2010年】13万2777人→【2024年】9万9033人(-25.414%)
日本人 0〜49歳 青森県弘前市【2010年】9万6514人→【2024年】7万2459人(-24.924%)
日本人 0〜49歳 青森県平川市【2010年】1万7209人→【2024年】1万3049人(-24.173%)
日本人 0〜49歳 青森県田舎館村【2010年】4118人→【2024年】3133人(-23.919%)
日本人 0〜49歳 青森県三沢市【2010年】2万5511人→【2024年】1万9448人(-23.766%)
日本人 0〜49歳 青森県六ヶ所村【2010年】6381人→【2024年】4966人(-22.175%)
日本人 0〜49歳 青森県藤崎町【2010年】8217人→【2024年】6565人(-20.105%)
日本人 0〜49歳 青森県おいらせ町【2010年】1万4377人→【2024年】1万2581人(-12.492%)
日本人 0〜49歳 青森県六戸町【2010年】5089人→【2024年】4855人(-4.598%)
------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 岩手県西和賀町【2010年】2519人→【2024年】1378人(-45.296%)
日本人 0〜49歳 岩手県葛巻町【2010年】2870人→【2024年】1602人(-44.181%)
日本人 0〜49歳 岩手県普代村【2010年】1378人→【2024年】784人(-43.106%)
日本人 0〜49歳 岩手県大槌町【2010年】7238人→【2024年】4146人(-42.719%)
日本人 0〜49歳 岩手県軽米町【2010年】4784人→【2024年】2745人(-42.621%)
日本人 0〜49歳 岩手県岩泉町【2010年】4454人→【2024年】2558人(-42.568%)
日本人 0〜49歳 岩手県岩手町【2010年】7324人→【2024年】4217人(-42.422%)
日本人 0〜49歳 岩手県洋野町【2010年】9224人→【2024年】5334人(-42.173%)
日本人 0〜49歳 岩手県一戸町【2010年】6121人→【2024年】3603人(-41.137%)
日本人 0〜49歳 岩手県住田町【2010年】2459人→【2024年】1474人(-40.057%)
日本人 0〜49歳 岩手県山田町【2010年】8901人→【2024年】5386人(-39.490%)
日本人 0〜49歳 岩手県陸前高田市【2010年】1万0765人→【2024年】6520人(-39.433%)
日本人 0〜49歳 岩手県田野畑村【2010年】1693人→【2024年】1030人(-39.161%)
日本人 0〜49歳 岩手県九戸村【2010年】2781人→【2024年】1771人(-36.318%)
日本人 0〜49歳 岩手県八幡平市【2010年】1万3339人→【2024年】8496人(-36.307%)
日本人 0〜49歳 岩手県宮古市【2010年】2万8448人→【2024年】1万8270人(-35.778%)
日本人 0〜49歳 岩手県釜石市【2010年】1万7464人→【2024年】1万1240人(-35.639%)
日本人 0〜49歳 岩手県大船渡市【2010年】1万9291人→【2024年】1万2504人(-35.182%)
日本人 0〜49歳 岩手県二戸市【2010年】1万4565人→【2024年】9599人(-34.095%)
日本人 0〜49歳 岩手県野田村【2010年】2341人→【2024年】1555人(-33.575%)
日本人 0〜49歳 岩手県久慈市【2010年】1万9961人→【2024年】1万3269人(-33.525%)
日本人 0〜49歳 岩手県雫石町【2010年】8906人→【2024年】6021人(-32.394%)
日本人 0〜49歳 岩手県平泉町【2010年】4002人→【2024年】2712人(-32.234%)
日本人 0〜49歳 岩手県遠野市【2010年】1万3353人→【2024年】9265人(-30.615%)
日本人 0〜49歳 岩手県一関市【2010年】6万1869人→【2024年】4万3505人(-29.682%)
日本人 0〜49歳 岩手県奥州市【2010年】6万3244人→【2024年】4万7927人(-24.219%)
日本人 0〜49歳 岩手県花巻市【2010年】5万1908人→【2024年】4万0335人(-22.295%)
日本人 0〜49歳 岩手県矢巾町【2010年】1万5983人→【2024年】1万3132人(-17.838%)
日本人 0〜49歳 岩手県盛岡市【2010年】16万8228人→【2024年】13万8687人(-17.560%)
日本人 0〜49歳 岩手県紫波町【2010年】1万8477人→【2024年】1万5547人(-15.858%)
日本人 0〜49歳 岩手県金ケ崎町【2010年】8691人→【2024年】7380人(-15.085%)
日本人 0〜49歳 岩手県北上市【2010年】5万3229人→【2024年】4万6219人(-13.170%)
日本人 0〜49歳 岩手県滝沢市【2010年】3万2511人→【2024年】2万8719人(-11.664%)
------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 宮城県南三陸町【2010年】8555人→【2024年】4337人(-49.305%)
日本人 0〜49歳 宮城県女川町【2010年】4539人→【2024年】2316人(-48.976%)
日本人 0〜49歳 宮城県山元町【2010年】7529人→【2024年】4489人(-40.377%)
日本人 0〜49歳 宮城県気仙沼市【2010年】3万4943人→【2024年】2万0976人(-39.971%)
日本人 0〜49歳 宮城県丸森町【2010年】7021人→【2024年】4297人(-38.798%)
日本人 0〜49歳 宮城県川崎町【2010年】4825人→【2024年】3078人(-36.207%)
日本人 0〜49歳 宮城県七ヶ宿町【2010年】648人→【2024年】417人(-35.648%)
日本人 0〜49歳 宮城県七ヶ浜町【2010年】1万1714人→【2024年】7761人(-33.746%)
日本人 0〜49歳 宮城県蔵王町【2010年】6403人→【2024年】4337人(-32.266%)
日本人 0〜49歳 宮城県白石市【2010年】1万8894人→【2024年】1万2950人(-31.460%)
日本人 0〜49歳 宮城県村田町【2010年】6107人→【2024年】4212人(-31.030%)
日本人 0〜49歳 宮城県松島町【2010年】7298人→【2024年】5089人(-30.269%)
日本人 0〜49歳 宮城県栗原市【2010年】3万4154人→【2024年】2万3902人(-30.017%)
日本人 0〜49歳 宮城県涌谷町【2010年】8520人→【2024年】5988人(-29.718%)
日本人 0〜49歳 宮城県石巻市【2010年】8万3755人→【2024年】5万9161人(-29.364%)
日本人 0〜49歳 宮城県加美町【2010年】1万2402人→【2024年】8801人(-29.036%)
日本人 0〜49歳 宮城県角田市【2010年】1万5983人→【2024年】1万1389人(-28.743%)
日本人 0〜49歳 宮城県色麻町【2010年】3794人→【2024年】2711人(-28.545%)
日本人 0〜49歳 宮城県大郷町【2010年】4261人→【2024年】3206人(-24.759%)
日本人 0〜49歳 宮城県登米市【2010年】4万1934人→【2024年】3万1743人(-24.302%)
日本人 0〜49歳 宮城県塩竈市【2010年】2万9304人→【2024年】2万2711人(-22.499%)
日本人 0〜49歳 宮城県東松島市【2010年】2万4112人→【2024年】1万8838人(-21.873%)
日本人 0〜49歳 宮城県仙台市泉区【2010年】12万8016人→【2024年】10万3621人(-19.056%)
日本人 0〜49歳 宮城県大崎市【2010年】7万3153人→【2024年】5万9273人(-18.974%)
日本人 0〜49歳 宮城県亘理町【2010年】1万9081人→【2024年】1万5541人(-18.552%)
日本人 0〜49歳 宮城県美里町【2010年】1万2167人→【2024年】1万0213人(-16.060%)
日本人 0〜49歳 宮城県岩沼市【2010年】2万6474人→【2024年】2万2654人(-14.429%)
日本人 0〜49歳 宮城県柴田町【2010年】2万1354人→【2024年】1万8419人(-13.744%)
日本人 0〜49歳 宮城県多賀城市【2010年】3万8786人→【2024年】3万3569人(-13.451%)
日本人 0〜49歳 宮城県仙台市宮城野区【2010年】11万8942人→【2024年】10万6081人(-10.813%)
日本人 0〜49歳 宮城県利府町【2010年】2万1365人→【2024年】1万9181人(-10.222%)
日本人 0〜49歳 宮城県大河原町【2010年】1万3396人→【2024年】1万2181人(-9.070%)
日本人 0〜49歳 宮城県富谷市【2010年】3万1575人→【2024年】2万9477人(-6.644%)
日本人 0〜49歳 宮城県仙台市青葉区【2010年】16万5829人→【2024年】15万6796人(-5.447%)
日本人 0〜49歳 宮城県仙台市太白区【2010年】13万0695人→【2024年】12万6081人(-3.530%)
日本人 0〜49歳 宮城県仙台市若林区【2010年】7万9443人→【2024年】7万7779人(-2.095%)
日本人 0〜49歳 宮城県大衡村【2010年】2870人→【2024年】2856人(-0.488%)
日本人 0〜49歳 宮城県名取市【2010年】4万3900人→【2024年】4万4300人(+0.911%)★
日本人 0〜49歳 宮城県大和町【2010年】1万4824人→【2024年】1万5802人(+6.597%)★
------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 福島県浪江町【2010年】1万0906人→【2024年】5765人(-47.139%)
日本人 0〜49歳 福島県飯舘村【2010年】3098人→【2024年】1661人(-46.385%)
日本人 0〜49歳 福島県富岡町【2010年】9043人→【2024年】4880人(-46.036%)
日本人 0〜49歳 福島県北塩原村【2010年】1572人→【2024年】870人(-44.656%)
日本人 0〜49歳 福島県川俣町【2010年】7297人→【2024年】4102人(-43.785%)
日本人 0〜49歳 福島県古殿町【2010年】2965人→【2024年】1670人(-43.676%)
日本人 0〜49歳 福島県鮫川村【2010年】1951人→【2024年】1120人(-42.594%)
日本人 0〜49歳 福島県下郷町【2010年】2768人→【2024年】1614人(-41.691%)
日本人 0〜49歳 福島県南会津町【2010年】8156人→【2024年】4780人(-41.393%)
日本人 0〜49歳 福島県柳津町【2010年】1722人→【2024年】1014人(-41.115%)
日本人 0〜49歳 福島県西会津町【2010年】2936人→【2024年】1752人(-40.327%)
日本人 0〜49歳 福島県平田村【2010年】3691人→【2024年】2204人(-40.287%)
日本人 0〜49歳 福島県三島町【2010年】638人→【2024年】391人(-38.715%)
日本人 0〜49歳 福島県川内村【2010年】1228人→【2024年】755人(-38.518%)
日本人 0〜49歳 福島県小野町【2010年】5820人→【2024年】3585人(-38.402%)
日本人 0〜49歳 福島県金山町【2010年】650人→【2024年】401人(-38.308%)
日本人 0〜49歳 福島県国見町【2010年】4805人→【2024年】3022人(-37.107%)
日本人 0〜49歳 福島県双葉町【2010年】3620人→【2024年】2289人(-36.768%)
日本人 0〜49歳 福島県南相馬市【2010年】3万6677人→【2024年】2万3584人(-35.698%)
日本人 0〜49歳 福島県楢葉町【2010年】4118人→【2024年】2651人(-35.624%)
日本人 0〜49歳 福島県石川町【2010年】8600人→【2024年】5547人(-35.500%)
日本人 0〜49歳 福島県田村市【2010年】2万1044人→【2024年】1万3593人(-35.407%)
日本人 0〜49歳 福島県只見町【2010年】1936人→【2024年】1251人(-35.382%)
日本人 0〜49歳 福島県塙町【2010年】4769人→【2024年】3111人(-34.766%)
日本人 0〜49歳 福島県猪苗代町【2010年】7621人→【2024年】5029人(-34.011%)
日本人 0〜49歳 福島県会津美里町【2010年】1万0774人→【2024年】7298人(-32.263%)
日本人 0〜49歳 福島県浅川町【2010年】3727人→【2024年】2529人(-32.144%)
日本人 0〜49歳 福島県矢祭町【2010年】2960人→【2024年】2032人(-31.351%)
日本人 0〜49歳 福島県天栄村【2010年】3184人→【2024年】2198人(-30.967%)
日本人 0〜49歳 福島県広野町【2010年】2976人→【2024年】2059人(-30.813%)
日本人 0〜49歳 福島県伊達市【2010年】3万3943人→【2024年】2万3805人(-29.868%)
日本人 0〜49歳 福島県会津坂下町【2010年】8651人→【2024年】6106人(-29.419%)
日本人 0〜49歳 福島県二本松市【2010年】3万1352人→【2024年】2万2312人(-28.834%)
日本人 0〜49歳 福島県檜枝岐村【2010年】291人→【2024年】208人(-28.522%)
日本人 0〜49歳 福島県玉川村【2010年】3955人→【2024年】2841人(-28.167%)
日本人 0〜49歳 福島県棚倉町【2010年】8247人→【2024年】5956人(-27.780%)
日本人 0〜49歳 福島県桑折町【2010年】6404人→【2024年】4669人(-27.092%)
日本人 0〜49歳 福島県三春町【2010年】9647人→【2024年】7039人(-27.034%)
日本人 0〜49歳 福島県喜多方市【2010年】2万5550人→【2024年】1万8963人(-25.781%)
日本人 0〜49歳 福島県泉崎村【2010年】3705人→【2024年】2787人(-24.777%)
日本人 0〜49歳 福島県いわき市【2010年】18万8111人→【2024年】14万1816人(-24.610%)
日本人 0〜49歳 福島県中島村【2010年】3016人→【2024年】2294人(-23.939%)
日本人 0〜49歳 福島県白河市【2010年】3万6165人→【2024年】2万7544人(-23.838%)
日本人 0〜49歳 福島県大熊町【2010年】6770人→【2024年】5182人(-23.456%)
日本人 0〜49歳 福島県相馬市【2010年】2万0146人→【2024年】1万5431人(-23.404%)
日本人 0〜49歳 福島県葛尾村【2010年】684人→【2024年】526人(-23.099%)
日本人 0〜49歳 福島県会津若松市【2010年】6万7669人→【2024年】5万2270人(-22.756%)
日本人 0〜49歳 福島県福島市【2010年】16万2697人→【2024年】12万7386人(-21.704%)
日本人 0〜49歳 福島県磐梯町【2010年】1796人→【2024年】1424人(-20.713%)
日本人 0〜49歳 福島県湯川村【2010年】1764人→【2024年】1400人(-20.635%)
日本人 0〜49歳 福島県昭和村【2010年】387人→【2024年】309人(-20.155%)
日本人 0〜49歳 福島県須賀川市【2010年】4万5546人→【2024年】3万6367人(-20.153%)
日本人 0〜49歳 福島県郡山市【2010年】19万8566人→【2024年】15万9871人(-19.487%)
日本人 0〜49歳 福島県矢吹町【2010年】9740人→【2024年】8154人(-16.283%)
日本人 0〜49歳 福島県本宮市【2010年】1万8014人→【2024年】1万5209人(-15.571%)
日本人 0〜49歳 福島県新地町【2010年】4153人→【2024年】3542人(-14.712%)
日本人 0〜49歳 福島県鏡石町【2010年】7500人→【2024年】6532人(-12.907%)
日本人 0〜49歳 福島県西郷村【2010年】1万1679人→【2024年】1万1067人(-5.240%)
日本人 0〜49歳 福島県大玉村【2010年】4692人→【2024年】4771人(+1.684%)★
------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 茨城県河内町【2010年】5107人→【2024年】2692人(-47.288%)
日本人 0〜49歳 茨城県大子町【2010年】8233人→【2024年】4600人(-44.127%)
日本人 0〜49歳 茨城県稲敷市【2010年】2万3526人→【2024年】1万3876人(-41.018%)
日本人 0〜49歳 茨城県五霞町【2010年】5033人→【2024年】3050人(-39.400%)
日本人 0〜49歳 茨城県美浦村【2010年】1万0104人→【2024年】6132人(-39.311%)
日本人 0〜49歳 茨城県常陸太田市【2010年】2万8307人→【2024年】1万7463人(-38.309%)
日本人 0〜49歳 茨城県城里町【2010年】1万1109人→【2024年】6855人(-38.293%)
日本人 0〜49歳 茨城県桜川市【2010年】2万4921人→【2024年】1万5883人(-36.267%)
日本人 0〜49歳 茨城県利根町【2010年】8102人→【2024年】5185人(-36.003%)
日本人 0〜49歳 茨城県大洗町【2010年】9263人→【2024年】6082人(-34.341%)
日本人 0〜49歳 茨城県行方市【2010年】1万9000人→【2024年】1万2615人(-33.605%)
日本人 0〜49歳 茨城県高萩市【2010年】1万6355人→【2024年】1万0860人(-33.598%)
日本人 0〜49歳 茨城県日立市【2010年】10万8109人→【2024年】7万2318人(-33.106%)
日本人 0〜49歳 茨城県常陸大宮市【2010年】2万2925人→【2024年】1万5377人(-32.925%)
日本人 0〜49歳 茨城県北茨城市【2010年】2万5079人→【2024年】1万6869人(-32.737%)
日本人 0〜49歳 茨城県潮来市【2010年】1万6254人→【2024年】1万1402人(-29.851%)
日本人 0〜49歳 茨城県鉾田市【2010年】2万5852人→【2024年】1万8333人(-29.085%)
日本人 0〜49歳 茨城県八千代町【2010年】1万2582人→【2024年】8928人(-29.041%)
日本人 0〜49歳 茨城県石岡市【2010年】4万3158人→【2024年】3万0894人(-28.417%)
日本人 0〜49歳 茨城県龍ケ崎市【2010年】4万6552人→【2024年】3万3370人(-28.317%)
日本人 0〜49歳 茨城県坂東市【2010年】3万1053人→【2024年】2万2469人(-27.643%)
日本人 0〜49歳 茨城県常総市【2010年】3万4602人→【2024年】2万5112人(-27.426%)
日本人 0〜49歳 茨城県かすみがうら市【2010年】2万4346人→【2024年】1万7710人(-27.257%)
日本人 0〜49歳 茨城県茨城町【2010年】1万7897人→【2024年】1万3241人(-26.016%)
日本人 0〜49歳 茨城県筑西市【2010年】6万0095人→【2024年】4万4542人(-25.881%)
日本人 0〜49歳 茨城県下妻市【2010年】2万5206人→【2024年】1万8882人(-25.089%)
日本人 0〜49歳 茨城県小美玉市【2010年】2万9900人→【2024年】2万2526人(-24.662%)
日本人 0〜49歳 茨城県笠間市【2010年】4万3364人→【2024年】3万2836人(-24.278%)
日本人 0〜49歳 茨城県境町【2010年】1万4526人→【2024年】1万1130人(-23.379%)
日本人 0〜49歳 茨城県取手市【2010年】5万8290人→【2024年】4万5606人(-21.760%)
日本人 0〜49歳 茨城県結城市【2010年】2万8599人→【2024年】2万2481人(-21.392%)
日本人 0〜49歳 茨城県古河市【2010年】8万2315人→【2024年】6万6235人(-19.535%)
日本人 0〜49歳 茨城県ひたちなか市【2010年】9万6512人→【2024年】7万8665人(-18.492%)
日本人 0〜49歳 茨城県土浦市【2010年】8万1927人→【2024年】6万6841人(-18.414%)
日本人 0〜49歳 茨城県那珂市【2010年】3万0153人→【2024年】2万4710人(-18.051%)
日本人 0〜49歳 茨城県鹿嶋市【2010年】3万6525人→【2024年】3万1210人(-14.552%)
日本人 0〜49歳 茨城県神栖市【2010年】5万7344人→【2024年】4万9316人(-14.000%)
日本人 0〜49歳 茨城県東海村【2010年】2万3172人→【2024年】2万0137人(-13.098%)
日本人 0〜49歳 茨城県牛久市【2010年】4万6404人→【2024年】4万0393人(-12.954%)
日本人 0〜49歳 茨城県水戸市【2010年】15万6475人→【2024年】13万7012人(-12.438%)
日本人 0〜49歳 茨城県阿見町【2010年】2万6743人→【2024年】2万5190人(-5.807%)
日本人 0〜49歳 茨城県守谷市【2010年】3万9398人→【2024年】3万9270人(-0.325%)
日本人 0〜49歳 茨城県つくば市【2010年】13万2785人→【2024年】14万9200人(+12.362%)★
日本人 0〜49歳 茨城県つくばみらい市【2010年】2万5346人→【2024年】2万9510人(+16.429%)★
------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 千葉県勝浦市【2010年】9414人→【2024年】5050人(-46.356%)
日本人 0〜49歳 千葉県九十九里町【2010年】8812人→【2024年】4864人(-44.803%)
日本人 0〜49歳 千葉県銚子市【2010年】3万3320人→【2024年】1万8460人(-44.598%)
日本人 0〜49歳 千葉県鋸南町【2010年】3542人→【2024年】1984人(-43.986%)
日本人 0〜49歳 千葉県長柄町【2010年】3733人→【2024年】2095人(-43.879%)
日本人 0〜49歳 千葉県長南町【2010年】4084人→【2024年】2379人(-41.748%)
日本人 0〜49歳 千葉県大多喜町【2010年】4699人→【2024年】2815人(-40.094%)
日本人 0〜49歳 千葉県山武市【2010年】2万9518人→【2024年】1万8261人(-38.136%)
日本人 0〜49歳 千葉県八街市【2010年】4万2723人→【2024年】2万6918人(-36.994%)
日本人 0〜49歳 千葉県南房総市【2010年】1万7042人→【2024年】1万0916人(-35.946%)
日本人 0〜49歳 千葉県白子町【2010年】5768人→【2024年】3767人(-34.691%)
日本人 0〜49歳 千葉県神崎町【2010年】3354人→【2024年】2191人(-34.675%)
日本人 0〜49歳 千葉県多古町【2010年】7654人→【2024年】5006人(-34.596%)
日本人 0〜49歳 千葉県御宿町【2010年】2934人→【2024年】1919人(-34.594%)
日本人 0〜49歳 千葉県芝山町【2010年】4020人→【2024年】2636人(-34.428%)
日本人 0〜49歳 千葉県栄町【2010年】1万1345人→【2024年】7457人(-34.271%)
日本人 0〜49歳 千葉県香取市【2010年】4万1804人→【2024年】2万7561人(-34.071%)
日本人 0〜49歳 千葉県東庄町【2010年】7339人→【2024年】4840人(-34.051%)
日本人 0〜49歳 千葉県富津市【2010年】2万3526人→【2024年】1万5529人(-33.992%)
日本人 0〜49歳 千葉県いすみ市【2010年】1万8873人→【2024年】1万2533人(-33.593%)
日本人 0〜49歳 千葉県匝瑳市【2010年】2万0191人→【2024年】1万3724人(-32.029%)
日本人 0〜49歳 千葉県横芝光町【2010年】1万2566人→【2024年】8976人(-28.569%)
日本人 0〜49歳 千葉県長生村【2010年】7782人→【2024年】5648人(-27.422%)
日本人 0〜49歳 千葉県鴨川市【2010年】1万6714人→【2024年】1万2193人(-27.049%)
日本人 0〜49歳 千葉県君津市【2010年】4万8950人→【2024年】3万6003人(-26.449%)
日本人 0〜49歳 千葉県茂原市【2010年】5万0285人→【2024年】3万7059人(-26.302%)
日本人 0〜49歳 千葉県館山市【2010年】2万3146人→【2024年】1万7181人(-25.771%)
日本人 0〜49歳 千葉県睦沢町【2010年】3396人→【2024年】2561人(-24.588%)
日本人 0〜49歳 千葉県東金市【2010年】3万3167人→【2024年】2万5126人(-24.244%)
日本人 0〜49歳 千葉県酒々井町【2010年】1万1823人→【2024年】8960人(-24.216%)
日本人 0〜49歳 千葉県大網白里市【2010年】2万7120人→【2024年】2万0722人(-23.591%)
日本人 0〜49歳 千葉県旭市【2010年】3万6838人→【2024年】2万8313人(-23.142%)
日本人 0〜49歳 千葉県佐倉市【2010年】9万6401人→【2024年】7万4142人(-23.090%)
日本人 0〜49歳 千葉県千葉市美浜区【2010年】8万8466人→【2024年】6万8797人(-22.233%)
日本人 0〜49歳 千葉県富里市【2010年】2万8850人→【2024年】2万2440人(-22.218%)
日本人 0〜49歳 千葉県我孫子市【2010年】7万6965人→【2024年】5万9926人(-22.139%)
日本人 0〜49歳 千葉県市原市【2010年】15万8757人→【2024年】12万5598人(-20.887%)
日本人 0〜49歳 千葉県千葉市若葉区【2010年】8万2590人→【2024年】6万6153人(-19.902%)
日本人 0〜49歳 千葉県千葉市花見川区【2010年】10万4572人→【2024年】8万4011人(-19.662%)
日本人 0〜49歳 千葉県白井市【2010年】3万6824人→【2024年】3万0255人(-17.839%)
日本人 0〜49歳 千葉県野田市【2010年】8万6344人→【2024年】7万1318人(-17.402%)
日本人 0〜49歳 千葉県千葉市稲毛区【2010年】9万1805人→【2024年】7万7583人(-15.492%)
日本人 0〜49歳 千葉県松戸市【2010年】28万9453人→【2024年】24万5141人(-15.309%)
日本人 0〜49歳 千葉県鎌ケ谷市【2010年】6万2554人→【2024年】5万3332人(-14.742%)
日本人 0〜49歳 千葉県浦安市【2010年】11万4369人→【2024年】9万7822人(-14.468%)
日本人 0〜49歳 千葉県成田市【2010年】7万9296人→【2024年】6万8156人(-14.049%)
日本人 0〜49歳 千葉県千葉市緑区【2010年】7万7919人→【2024年】6万7782人(-13.010%)
日本人 0〜49歳 千葉県一宮町【2010年】6405人→【2024年】5704人(-10.945%)
日本人 0〜49歳 千葉県市川市【2010年】29万8843人→【2024年】26万6436人(-10.844%)
日本人 0〜49歳 千葉県八千代市【2010年】11万5936人→【2024年】10万4543人(-9.827%)
日本人 0〜49歳 千葉県船橋市【2010年】37万1213人→【2024年】33万8984人(-8.682%)
日本人 0〜49歳 千葉県習志野市【2010年】9万9094人→【2024年】9万2410人(-6.745%)
日本人 0〜49歳 千葉県柏市【2010年】23万6666人→【2024年】22万6698人(-4.212%)
日本人 0〜49歳 千葉県四街道市【2010年】4万9537人→【2024年】4万7536人(-4.039%)
日本人 0〜49歳 千葉県木更津市【2010年】7万2201人→【2024年】6万9388人(-3.896%)
日本人 0〜49歳 千葉県千葉市中央区【2010年】11万6804人→【2024年】11万5388人(-1.212%)
日本人 0〜49歳 千葉県袖ケ浦市【2010年】3万5008人→【2024年】3万4832人(-0.503%)
日本人 0〜49歳 千葉県印西市【2010年】5万3337人→【2024年】6万1152人(+14.652%)★
日本人 0〜49歳 千葉県流山市【2010年】9万5708人→【2024年】12万4130人(+29.697%)★
------------------------------------------------------------------------
※★…増加
※2010年3月31日と2024年1月1日時点
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※2010年の数値は現在の市区町村域にあたるエリアのもの
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見るとわかるように、2010年から2024年までの14年のあいだに「0歳〜49歳の日本人」が増えたのは「宮城県名取市」「宮城県大和町」「福島県大玉村」「茨城県つくば市」「茨城県つくばみらい市」「千葉県印西市」「千葉県流山市」の7か所だけです。
東日本大震災が起きたあとに「青森県」「岩手県」「宮城県」「福島県」「茨城県」「千葉県」にあるほぼすべての自治体で「日本人の子ども」「日本人の若者」「日本人の子育て世代」が減ってしまいました。

「若い日本人」がどんどん減っているせいで、いま日本のあちこちで「空き地」「空き家」「空きテナント」「廃墟」などが増えています。
「ニセコ」「トマム」「白馬」「野沢温泉」のように「外国人による外国人のためのリゾート地」に生まれ変わったところもありますが、それらはほんの一部にすぎません。

「空き地」「空き家」「空きテナント」「廃墟」を所有している日本人は、それらをできるだけ「高い値段」で買ってくれる人を探しています。
できるだけ「安く」買おうとする日本人よりも、気前よく「高い値段」で買ってくれる外国人のほうが歓迎されるのは当たり前なのかもしれません。

★【第2のニセコ&白馬】野沢温泉村に外国人が殺到「売り物件がないレベル」(YouTube)

No.251733 2025/03/10(Mon) 00:00:12
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、9日のラドン値は、63-67-63-67㏃でした。
大阪東部観測点

No.251732 2025/03/09(Sun) 23:08:07
話がコロコロ変わる保江邦夫の情報 / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘
2015.06.08 【2016年】巨大原発事故で首都移転、東日本が無人地帯に?戦慄の近未来予知夢とは?
著者はノートルダム清心女子大学大学院教授にして理学博士の保江邦夫氏だ。
https://tocana.jp/2015/06/post_6585_entry.html
■以下の動画は300万再生になりそうですが、的中実績がゼロで話がコロコロ変わる保江邦夫の情報なので、次はどんなネタに変わるか楽しみです。
294万、2025/02/07【大変革】世界が大きく変わる日。2025年7月5日について??全て?≠?語っていただきました。
https://www.youtube.com/@TOLANDVLOG/videos
ここみちゃんネル(予言も何も信じないこのチャンネルが一番怖い)
https://www.youtube.com/@cocomi-channel/videos

No.251731 2025/03/09(Sun) 20:58:45
CASIO MS-8A,DS-120第5に異常表示【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
3/9 3:29消灯・点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
【前者について】
★ 酷似表示(141)の12日後に、22/1/22日向灘D45km,M6.6-5強【広域】■が後続。
★ 酷似表示(154)の19日後に、23/2/06トルコ中部D20km,M7.8■(トルコ・シリアで死者56,000人超)が後続。
【後者について】
★ 前回の同表示(54)の11日後に、24/4/17豊後水道D39km,M6.6-6弱■が後続。

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18552,No.18553。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.251730 2025/03/09(Sun) 18:46:29
感染列島に隠された「津波列島」 / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘
2009年1月17日公開映画『感染列島』
この映画が公開された3か月後の4月には、実際に新型インフルエンザが蔓延し世界的流行となっていたが、ストーリーでは2011年1月からこのままでは感染患者は数千万人を超えるという、戦災をはるかに上回る被害が予測された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E6%9F%93%E5%88%97%E5%B3%B6
★2019年コロナ発生の予告ではなく、2011年東日本大震災が代わりに起きた事になりますが、1月17日封切りなど大震災の暗号でした。
「新感染」という2種類の韓国映画はB級ゾンビ映画でしたが、感染列島のウイルスはフィリピンから発生して世界に波及します。
http://www1.kcn.ne.jp/~pop/spcpm/j12k/kansen_rettou.html
■まるでフィリピン沖に落ちる隕石の津波が、全世界に波及する事を感染映画として描いた作品と言えるでしょう。

No.251729 2025/03/09(Sun) 17:23:11
13億人もいるカトリックの国々だけか? / 316熊谷クマガイ草@705竜樹トキワ荘
2023/05/19、人が誰もいない!2027年にタイムトラベルした男が撮影した衝撃の世界
&t=67s
2025.03.08 11:30【審判の日】1000年前のバチカンの予言は“世界の終わり”を明らかにしている!?
1585年に教皇シクストゥス5世が言及したとされる「標識の真ん中にある車軸」という一節では、自身が“真ん中”の教皇であることが主張されており、シクストゥス5世は初代教皇の442年後に教皇の座に就いたことから、世界の終わりは442年後の2027年に訪れることになるとする説も信じらているという。
https://tocana.jp/2025/03/post_278411_entry.html
世紀末ゲマトリア大予言 2027年人類は滅亡する!!  (実日新書)1987年2月1日出版
https://jp.mercari.com/item/m35161267274
■何千何万種類も出版されたデマ本の中で、40年後の2027年を限定していたこの本くらいしかまともな本は見つからない。

No.251728 2025/03/09(Sun) 14:28:38
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> | 過去ログ | 画像リスト ]