[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

りりあ / 上田一眞(じょうでんかずま)
りりあ
君の瞳は瀬戸内の海のように
静かだった
きらきらと輝いてもいた
僕はいつも君の瞳に見入って
立ち止まっていた

りりあ
声なんか聞いたことがなかったほど
無口な君だが
いつもマンドリンケースを持って
風のように爽やかに
立っていた

りりあ
君が女子大を卒業して
会社に勤め始めたとき
偶然電車で出会ったね
君は優しく僕に

 どうしてる?

って聞いた
君が話しかけて来るなんて 
驚いた
僕はよほど淋しそうな顔をしてたんだろうね

りりあ
幼なじみだった僕と君
わが家の籐椅子でいつも遊んでた
僕の母が亡くなったとき
黙って涙を流したね
君が流した涙は 忘れない

僕も生まれ故郷を離れ
君も遠い異土に暮らしている
きっと
素晴らしい家族に囲まれているだろう
幸せになれ
そして
いつの日かまた会おう
僕たちの故郷の渚で
りりあ

No.948 - 2024/03/30(Sat) 00:14:47

Re: りりあ / 荻座利守
幼馴染の女性との再会が瑞々しく描かれていますね。そして、その内に仄かな切なさのようなものをも感じさせます。特に、
「君の瞳は瀬戸内の海のように
 静かだった」
「いつもマンドリンケースを持って
 風のように爽やかに立っていた」
という表現が秀逸だと思います。
作者自身の母親の死の記憶と、「素晴らしい家族に囲まれているだろう」という希望との対比も巧みですね。
とても良い作品だと思います。

No.949 - 2024/03/30(Sat) 18:38:32

Re: りりあ / 上田一眞(じょうでんかずま)
荻座利守 様

こんばんは。上田です。

りりあの家は海辺で旅館を経営していました。二週間ほど前、郷里の街を歩きましたところその旅館は無くなり、一般の人家に建ち変わっていました。寂しい限りです。彼女と会うことができるか怪しくなってきました。無常の境地になります。

拙作の表現が秀逸だとのこと。プロの詩人の方に褒めて頂くとは大変光栄なことです。表現力を更に砥いて行きたいと思います。作品をお読み頂きありがとうございました。

No.950 - 2024/03/30(Sat) 20:24:35
停滞 / 浮雲
人々が、私の周囲を通り過ぎていく中で、私は常に、じっとそこにいる

周りの人が過ぎ去る中で、
私は、内側を見つめる
私の内部をじっと見つめている

周りの人が会話する中で、
私は私と会話する
私は私に語りかける
私の心臓と

私は動かない
私はじっと、会話するから
自分自身と見つめ合う
私の空間は、周囲の空気とひとりだけ違うかのよう
ここにいる
自分が、自分と共に、確かにいるために

No.945 - 2024/03/28(Thu) 21:21:31

Re: 停滞 / 齋藤純二
流されない、変わらない、
そんな強さを感じましたね。
ひとり違くても孤独や寂しささえも寄せつけない。
自分が自分であるために、頑固に生き抜く、
そこに世間はいろんなことを言いますが
一度の人生、負けれませんね、なんて思いながら拝読しました。

No.946 - 2024/03/28(Thu) 23:40:19

Re: 停滞 / 浮雲
ご感想ありがとうございます。
初めて書いた詩で、詩評がつくと嬉しいですね。
今は自分の内部とたっぷり語り合ってます。何か掴めたら本当の自分の道に歩き出せるのではと思ってます。これからは、今まで他者という集団の中で隠れていた自分の表現を益々していきたいです。
ありがとうございました。

No.947 - 2024/03/29(Fri) 12:59:24
「ノートの役割」 / 万年 草
心にたまった
あれこれを
一気に出して
しまいたいの
だけれども

なかなかうまくは
ゆかないものだね

誰にも言えない
心の悩みは
ノートにでも
書き出して

少しは
吐き出してみよう


全部を出し切ることは
出来ないかも
しれないけれど

ちょっとは楽に
なるかもしれないよ

夢や希望を書くだけが
ノートの役割じゃ
ないからね

痛いも
つらいも
苦しいも

全部書いてみるのが
本当のノートの
役割なんだから

No.939 - 2024/03/27(Wed) 14:35:46

Re: 「ノートの役割」 / 荻座利守
自分の考え、感情、経験を書き出すことを、心理学の用語で「ジャーナリング」というそうです。
これは心理療法や自己啓発の一環として用いられることがあるとのことです。
また、詩歌を読んだり書いたりする詩歌療法という心理療法もあるそうです。
「夢や希望を書くだけが
 ノートの役割じゃ
 ないからね」
まさしくその通り、という感じです。

No.941 - 2024/03/27(Wed) 16:23:54

Re: 「ノートの役割」 / 万年 草
荻座様、
ご感想ありがとうございます。
私も、心を病んで、
その治療もかねて、詩を書いています。

No.942 - 2024/03/28(Thu) 15:21:07
牛乳 / 相野零次
真っ白な液体に区切られた
ひとつの瓶 
もとはプリンの入った瓶
をリサイクルの如く 普段使いに

この白い液体の名は牛乳
おそらく今日のうちになくなるであろう
なくならなければ?
明日も牛乳 明後日も牛乳 しあさってには
きっと立派な腐った牛乳
その先はチーズになるか 似るかもしれない
いや やはり腐った牛乳
もっともっと先は例えば十年先は ない
匂いがひどくなる とてもそのままにはできない
家人にも気づかれる 廃棄される間違いなく
残す意味などない 化学実験にもならない

また一口飲んだ あと数口で全て瓶からなくなる
そのあとは 食道を通って 胃を通って 
小腸大腸その他を通って
尿として排出される
先ほどの瓶にも実は少し残っている底の方に
キッチンで洗い流され 排水口を通り下水道を通り 
川 海を通り そのあとは?

もうそのときはすでに牛乳ではない何かに分解されている
食道を通ろうが排水口を通ろうが辿り着くところは同じであって微生物?など呼び名が同じになっても 正確な居場所はもうわからない

今 目の前に存在し一口のんだ瓶の中の牛乳は
全て飲まれてキッチンで洗われて尿として排出されると
もうこの世から存在しなくなるのだ

なんと哀しいことだろう
墓など建ててやろうか 
『瓶の中の名も無き牛乳たちの墓』
今 確かに言葉の墓として建ててあげたのだ
 線香を焚いて百合の花も添えてあげたのだ

だが この詩を投稿し 月日が立てば
数多の詩たちの中に埋もれてしまう
わたしのパソコンのハードディスクに残しても
わたしが亡くなればいずれ解体されるか
その前に私の記憶から忘却されるか
どうあっても永遠には存在しない
この『瓶の中の名も無き牛乳たち』よ
今 その役目を終えるがいい!
今 飲み干した そしてキッチンで洗った
もう私が飲める『牛乳』ではないのだ……

No.937 - 2024/03/27(Wed) 10:25:53

Re: 牛乳 / 齋藤純二
牛乳は立派に役目を終えたようですね。
語り部の栄養となり、
ごちそうさま、という
儒教的な日本人のモノに対する感覚が
伝わってくるようです。
(個人的な感想です)

さて、自分はどうだろうか、役目とは?
その時(人生を終える時)、何を感じるのだろうか?
存在がなくなるということとは?
存在とは?
いろいろ考えてしまいますね。
過去も未来もない今に集中して
生きていければなあ、と思いました。

相野さん
めちゃ詩を書ける方ですね。
ぜひ本家のMY DEARの掲示板への
投稿をお勧めします。
そこではきちんとした評がもらえますよ。
こちらは初心者用なので。

No.938 - 2024/03/27(Wed) 11:20:24

Re: 牛乳 / 相野零次
齋藤純二さま、感想ありがとうございます。
儒教というのは名前ぐらいしかわかりません。つくづく勉強不足で、詩の世界の広がりの妨げになっているような気がします。
過去も未来も今の連続だとかいうのを、どこかで見た気がして、詩の世界観づくりに一役かっています。

めちゃ詩書けてるんでしょうか。詩集は20冊程度ありますけど、全部読めてませんし、あとはネットで見るぐらいです。
趣味ですね、普通に。
最近、心を病んでしまって、休んでいて暇なのでめちゃ書いてます。暇つぶしにしかなってないのかと思うと、なんだか申し訳ない気持ちになります。

No.944 - 2024/03/28(Thu) 20:12:47
「今日がダメなら」 / 万年 草
今日がダメなら
また明日

明日になれば
今日とはちがう
新しい何かを
つかむことが

出来るかも
しれないしね


今日がダメなら
また明日

一晩ゆっくり
睡眠とって
新たな朝を
迎えたら

何かを変えることが
出来るかも
しれないじゃない


今日がダメでも
いいじゃない
明日が良ければ
いいじゃない
くよくよしなくて
いいじゃない

笑って明日を
楽しく迎えりゃ
いいじゃない

ダメなことは
忘れてしまえば
それで
いいじゃない

No.929 - 2024/03/26(Tue) 13:28:15

Re: 「今日がダメなら」 / 荻座利守
前日にくよくよ考えていても、夜に良く寝て次の朝起きると、「なんとかなるさ」と思えるときがあります。
そんな朝の心を信じられるような、前向きになれる詩ですね。

No.931 - 2024/03/26(Tue) 16:26:09

Re: 「今日がダメなら」 / 万年 草
齋藤様、
ご感想ありがとうございます。
昨日のことを払拭できる朝が、
この年になると、めっきり少なくなってきました。

No.940 - 2024/03/27(Wed) 14:39:53

Re: 「今日がダメなら」 / 万年 草
荻座様、
名前を齋藤様と間違えておりました。
どうもすみません。

No.943 - 2024/03/28(Thu) 15:22:46
難しいよ / あこ

色とりどり
鮮やかな花は 数々あれど

それよりむしろ
その周りを縁取って

もっと主役の花を輝かせる
そんな かすみ草が とても好き



自分を押し付けず
目立たず でもしっかりと
美しい花を支える







そんな風に
生きられたら いい









「難しいよ」

じっと 見てると



そう かすみ草が  私に 言う

No.928 - 2024/03/26(Tue) 10:34:58

Re: 難しいよ / 荻座利守
我を張らずに自分を抑えて、他人の引き立て役に徹することは確かに難しいですね。
かすみ草がポツリと一言だけ漏らすところが、控えめな感じが出ていていいと思います。

No.932 - 2024/03/26(Tue) 16:38:24

Re:荻座利守様 / あこ
カスミソウを見ていると
そういわれている気がするのです
感想ありがとうございました

No.934 - 2024/03/26(Tue) 20:28:04

Re: 難しいよ / 齋藤純二
歳を重ねてゆくと
作品にあるカスミソウのようになってゆくのかな、
なんて思いながら拝読しました。
自分らしく、それが難しいのかな、と。
そして、なんとなく
河島英五さんの「時代おくれ」の歌詞を
思い出していました。


目立たぬように
はしゃがぬように
似合わぬことはむりをせず
人の心を見つめつづける
時代おくれの男になりたい

No.935 - 2024/03/26(Tue) 23:02:52
リサイクル / あこ


この
ペチャンコの缶のように




潰れた  心は




再生
できるだろうか

No.926 - 2024/03/26(Tue) 10:14:31

Re: リサイクル / 荻座利守
心をペチャンコの缶に喩えているところが、侘びしい感じでいいですね。
空き缶を再生するには高温で融かさなければなりません。
そんなふうに心が融けるような体験をしてみたいと思いました。

No.930 - 2024/03/26(Tue) 16:20:04

Re: 荻座利守様 / あこ
感想をありがとうございます
高温で熱したら
心が融ける体験 できるでしょうか

No.933 - 2024/03/26(Tue) 20:25:35

Re: リサイクル / 齋藤純二
潰れた缶・潰れた心という重ねの表現がいい感じです。
この再生、ひとりでは難しく
ひととの関わりが必要なのかもしれませんね。

No.936 - 2024/03/26(Tue) 23:17:44
雨だれ / 上田一眞(じょうでんかずま)
窓硝子についた雨だれを
見つめ

 ひとつ ふたつ と

数えてるあなた
右手のか細い指先でいじらしく
硝子の表面をいじってる

あなたの眼は雨だれの向こう
窓の外
深い愁いの色を湛えて
訪(おと)なう人を探してる

激情のときを二人で過ごし
別れの傘に隠れ
こっそりと交わした口づけを
もう一度

雨だれに託して待っているあなた
熱い恋が冷めた愛に
変わらぬ前
訪なう人を探し出そう

No.920 - 2024/03/23(Sat) 00:26:06

Re: 雨だれ / 齋藤純二
すぐにでもあなたを雨の中、
探しに行きそうな心情を上手く語り部が描写していますね。
静かな景色に激情なときを回想させているのがいい感じです。

No.922 - 2024/03/23(Sat) 07:53:03

Re: 雨だれ / 上田一眞(じょうでんかずま)
齋藤純二様

こんにちは。上田です。
書き慣れない恋愛詩を書いてみました。
出来映えは如何でしたでしょうか?
いつも感想をお寄せ頂き感謝しております。次回は幼い日、好きだった女の子について書いてみたいと思っています。
また、感想をお書き下さるようお願い致します。

No.924 - 2024/03/23(Sat) 11:42:39
「声が呼んでるほうへ」 / 万年 草
どこかで
僕を読んでいる
声がする

あきらめるには
まだまだ
早いよって

僕の心を
応援してるんだ

その声を
聴いていたらね
何か僕にも
やれそうな

そんな気が
したんだ

そうだ
もうひとがんばり
してみよう

人生はまだまだ
先が長いのだから

あの声が
導くほうへ
あの声が
呼んでるほうへ

歩いてゆくのさ
どこまでも

No.916 - 2024/03/22(Fri) 15:58:48

Re: 「声が呼んでるほうへ」 / 荻座利守
一連目の「読んでいる」は「呼んでいる」の変換ミスでしょうか、それとも意図的なものでしょうか。
いずれにせよ、それが次の2連目と3連目にうまくつながっています。
何か大いなる存在が、自分の心の深いところでつながっていて、導いてくれている。そんなイメージを与えてくれます。

No.918 - 2024/03/22(Fri) 16:35:39

Re: 「声が呼んでるほうへ」 / 齋藤純二
「あの声」は、今までの想い出や経験から得たものから
誰かの声になり自身の励ましとなっているのかな、
そのように感じながら拝読しました。

No.921 - 2024/03/23(Sat) 07:36:21

Re: 「声が呼んでるほうへ」 / 万年 草
荻座様、
ご感想ありがとうございます。
「読んでいる」は、「呼んでいる」の
変換ミスです。

最近いろいろつらいことがあって、
自分自身を鼓舞するために書いてみました。

齋藤様、
ご感想ありがとうございます。
そうですね、自分で自分を励ます声を、
詩にしてみました。

No.925 - 2024/03/23(Sat) 13:43:20
一つの / kei

空は自分を包み込み より大きくなろうとしている

人の描く空は無限ただ 人の望む空は空空だけど

それでも思う人々は誰かの為に生きている

それでも笑う人々は誰かの模範となり

それでも涙する人々は誰かの答えとなる

人の目指した時は僕らを夢へと導き

一杯の珈琲をくれる

それが人の宇宙なら誰もが煙草を吸うだろう

自分という人は誰もの為に詠い 詠わされて

病気の本当の本能を教えるかもしれない

日常は退屈という眠りにあり

日常は夢という孤独に幻想を思い描く

そんな人々が誰の詩となろう そんな日々が詩の答えになろう

傷ついた人々は本当の汚れを忘れて

自然に夢を描くのだろう それが時の怠慢なら

人々は違う所で違う夢を見て思っているだろう

膨らみすぎた空は宇宙を満たして

誰もの導くべき思い出になろうとしている

No.915 - 2024/03/22(Fri) 14:52:44

Re: 一つの / 荻座利守
全体的に意味深長な感じがします。
詩を書き慣れているか、そうでなくても普段から詩に親しんでいる方の書かれた詩という印象を受けました。
よろしければMY DEAR掲示板のほうに投稿されてはいかがでしょうか。

No.917 - 2024/03/22(Fri) 16:27:59

Re: 荻座様 / kei
ほめて下さりましてありがとうございます。
今後はMY DEAR掲示板のほうに投稿させて貰います。
感謝します。

No.919 - 2024/03/22(Fri) 18:31:09

Re: 一つの / 齋藤純二
自分のために生きているとは
誰かのために生きている喜びもあるから、
ということなのかな、と思いながら拝読いたしました。

本家のMY DEARにご投稿する時には、
空白行をすべてに使ってしまうと
そこが連わけされた作品として捉えられてしまいます。
行の前後が繋がっている内容(言葉)で
連わけされているという形式になってしまい
基本的ではなく読みづらいですかね。

No.923 - 2024/03/23(Sat) 08:10:47
全414件 [ ページ : << 1 ... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 ... 42 >> ]