[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

/ ごーぎゃん
なぜきみは
踏み越えてしまったの?

いつもと同じように
朝食を食べ お化粧をし
わたしより一足先に
アパートを出たきみ
じゃね、という言葉を残して
その後ろ姿に
何も変わったところはなかったのに

あの朝ひらりと
なぜきみは
踏み越えてしまったの?
その境を越えた旅人は
誰も戻って来たことがない国へ

思い違いをしていたのだろうか
わたしは…
きみと暮らす あたりまえの日常の中に
かけがえのないものがある−
ずっとそう思ってきたのに

同じ日々をわたしと
分かち合っていたはずなのに
まるで違うものを見ていたのだろうか
きみは…
わたしが「愛」だと信じていたものとは
まったく別の何かを

こんなにも突然
終りがきてしまうなんて…
遺書も残さず
手がかりひとつ残さず
あの朝、ふっとわたしの前から
姿を消してしまったきみ…
ときがたい謎を前にして
わたしは
ただ立ちすくむばかり

なぜきみは
踏み越えてしまったの?
その境を越えた旅人は
誰も戻って来たことがない国へ

No.429 - 2023/11/06(Mon) 15:21:22

Re: 朝 / 齋藤純二
感情を抑えつつ淡々と語られる突然の別れに
なぜという空洞みたいなものが感じられる作品ですね。

No.432 - 2023/11/07(Tue) 06:28:09

Re: 朝 / ごーぎゃん
齋藤 様

ご感想を書いて下さり誠にありがとうございます。
お読み頂き幸いです。ごーぎゃん

No.433 - 2023/11/07(Tue) 08:56:24

Re: 朝 / 秋冬
理由があると思って理由を探しても見つからず、理由がないこともあるのかもしれないと思うことが増えました。それでも理由を見つけたいと思うから苦しくなるのですが、理解しても納得できないから、ひとり探し続ける。なかなか難しいですね。


なぜきみは
踏み越えてしまったの?


詩にすることで少しでも救われたらいいな、と思いながら読ませて頂きました。

No.438 - 2023/11/07(Tue) 19:52:29

Re: 朝 / ゴンドラ
秋冬 様

ご感想を書いて下さり誠にありがとうございます。
本当に、詩を書くことは救い、祈りだと思います。
お読み頂き幸いです。ごーぎゃん

No.441 - 2023/11/07(Tue) 21:28:24
駆け抜ける / ともみ

病棟に朝が来て
朝のやわらかい光が君をつつんで

病棟の君は  仕事は忙しいですか
楽しいですか 悲しいですか

今日も君は患者さんに看護をする
病状が改善してほしいから
祈りながら 病棟内を駆けぬける
そう駆け抜ける風になる

愛と血圧計、体温計、が君の味方
君は闘う 喜びが訪れて 
それは祈りの声になり
君は患者さんに 夢と希望を与える

No.426 - 2023/11/06(Mon) 08:21:38

Re: 駆け抜ける / 荻座 利守
看護師のお友だちがいるのでしょうか。
その方を駆け抜ける風に喩えているのが、爽やかな感じでいいですね。
患者さんに夢と希望を与えながら、祈りともに駆け抜ける風、そんな看護師さんへの敬意が込められているように感じました。

No.427 - 2023/11/06(Mon) 09:09:43

Re: 駆け抜ける / 齋藤純二
君の病院での様子と誠意ある看護が見えてきます。
頑張っているね、という応援も感じられていい作品ですね。
病院勤めの私も、駆け抜けたいと思います!

No.428 - 2023/11/06(Mon) 12:44:43

Re: 駆け抜ける / ともみ

齋藤純二 様
以前 病院に入院した時
看護師さん女性20代 親切で誠実な
そこで詩にしてみました
また詩を書きますのでよろしくお願いいたします

No.430 - 2023/11/06(Mon) 18:01:32

Re: 駆け抜ける / ともみ

荻座 利守

以前 病院に入院した時
看護師さん女性20代なのか 
親切で誠実な看護師さん感動したので
そこで詩にしてみました
また詩を書きますのでよろしくお願いいたします

No.431 - 2023/11/06(Mon) 18:04:05
中和 / めくろり
からめあって 
からみあって
事実と嘘の間で
嘘と事実を覗き込んで
事実と嘘が分からなくなり
嘘と事実は溶けた
僕は知らない 
私は知らない
みんなは知らない

No.419 - 2023/11/05(Sun) 09:22:49

Re: 中和 / 荻座 利守
フェイクニュースの溢れる今の社会への批判や不安を表しているようです。
タイトルにある「中和」という言葉には、かたよらないこと、調和がとれていることという意味があるそうですね。それを求める気持ちを表しているのでしょう。
また最後の3行が、簡潔な表現で全体をうまく締めていると感じました。

No.421 - 2023/11/05(Sun) 10:38:38

Re: 中和 / めくろり
荻座さま
ご感想ありがとうございます。フェイクニュースというお言葉をいただき、嘘と事実が混ざり合っていることを示す最適な言葉だと思いました。ニュースについては偏向報道などという言葉があるように「かたよらない」という「中和」の言葉の意味とはずいぶんかけ離れているように感じました。読んでくださりありがとうございました。

No.424 - 2023/11/05(Sun) 20:08:00
どうすれば / めくろり
私は何処にはしごを掛けるべきなのか
私は、 私は、
自分の意志がないと此処ではやっていけないのだろうか
私ならはしごをこう組み立てる

始めに ある場所へ紐を二本かける
この紐は私の意志の強さによって
強度が丈夫にになったり 軟弱になったりする

次に 一日ごとに足場となる丸太を二本の紐に括り付ける
この丸太は私の日々の行いによって
密度が高くなったり 低くなったりする

最後に この丸太と紐を繋ぐ結び目は私の私への信頼によって
精度が上がったり 下がったりする

私は私の意志がないから
このはしごの紐すら掛けることが出来ずにいる

先生がおっしゃっていた
まわり道や道草は
いつまでしていてもいいものだろうか

No.418 - 2023/11/05(Sun) 09:08:23

Re: どうすれば / 荻座 利守
そのはしごは未来へ渡るためのものでしょうか。
はしごを組み立てる工程に喩えることで、心の有り様をうまく表現していると感じました。
また1連目で「私は、 私は、」と「私」を繰り返しているところに、未来への不安な気持ちが端的に表されていて、いいと思います。

No.420 - 2023/11/05(Sun) 10:15:39

Re: どうすれば / めくろり
荻座さま
ご感想ありがとうございます。荻座さまのご感想の通りこのはしごは未来に渡るためのものだと思います。「私は、 私は、」のところは句読点をつけるか、つけないかを少し迷ったのですが表現として成り立っているようなのでよかったです。はしごをうまく組み立てることが出来たらいいなと思っています。
読んでくださりありがとうございました。

No.423 - 2023/11/05(Sun) 19:55:49
水泳講習 / 上田一眞(じょうでんかずま)
毎年 海水浴場の海開きの後
日本泳法(古泳法)の講習会が開かれた
僕も小学五〜六年のとき参加

今と違い当時は
学校にプールがある所も珍しく
スイミングスクールなんてあるはずもない
泳ぐ訓練の場がないから
僕も含めて泳げない者が沢山いた
街中からカナヅチが集まった
潮水に顔をつけることさえできない者
見るからにウラナリで運動音痴もいた

これら猛者たちを
僅かニ週間で泳げるようにする
さてどうしたか
これが非常に荒っぽい
太鼓を乗せた和船があって
参加者全員乗っけて沖に漕ぎ出し
海に落とした
嫌がって逃げ回るものも容赦しない
突き落とした
泳げない者は当然海の中でもがいてジタバタ
大騒ぎした
いい加減潮水を飲まされて
沈みそうになったら講師が助けた
これを数回繰り返すと
皆 泳げるようになったから
人間の対応力はたいしたものだ

カナヅチだった者が
ニ週間の訓練で
三キロの遠泳に挑むようになった
講習会の真骨頂であり
「人間死ぬ気でやればなんとかなる!」
それが講習会を貫いた精神だった

見学している親で苦情を言う人は誰一人いない
今だったら
教育委員会で大問題になるだろう

No.414 - 2023/11/04(Sat) 00:14:40

Re: 水泳講習 / 齋藤純二
昭和の荒々しい特訓の様子がとても伝わってきました。
泳げないひとにとっては命がけで、
現在ではとうてい体験できない二週間ですね。
そして、ちゃんと泳げるようになるという結果は、
かなりの強制力を持って行われていますが、
いざという時のために役立つこともあると思います。
以前に韓国の客船が沈没してしまった時に、
韓国では水泳の授業などはなく、
泳ぎをしたことのないひとが多く、
海に飛び込むことを躊躇してしまうのではないか、
という記事を読み水泳の授業は大切だなあと思いました。
泳ぎの得意でない私は、
海のない県で学校にプールがあったので良かったです。
まあ、その特訓で鍛えられたらもう少し精神的にタフになったのかも、
なんて思いながら拝読させていただきました。

No.422 - 2023/11/05(Sun) 19:32:50

Re: 水泳講習 / 上田一眞(じょうでんかずま)
齋藤様

拙作「水泳講習」をお読み下さり、ありがとうございました。おっしゃるように「昭和」という時代のある雰囲気を感じて頂けたのなら詩作は成功です。作者としてとても嬉しいです。
恥ずかしながら僕もカナヅチの一人でした。日本泳法という特殊な泳法でしたから覚えたのは「横泳ぎ(あおり泳ぎ)」だけで、今もクロールなどはできません。
でも、海に対する恐怖心はなくなりましたから僕にとって一つの財産になったことは確かです。
しかし今の子供たちは恵まれてますね。学校にもプールがありますし、街にはスイミングスクールもありますから。
小さい子たちがバタフライをしているのを見ると羨ましくもあります。

No.425 - 2023/11/05(Sun) 20:10:46
虚であれ / めくろり
なんだかな 
自分へ

なんでかな 
相手へ

なんだよ
この荒廃は

なんでよ
この涙は

虚言であれ
虚偽であれ
虚構であれ

虚であれ

No.404 - 2023/11/03(Fri) 10:57:03

Re: 虚であれ / 荻座 利守
この詩を読んでビリー・ジョエルの「オネスティ」を思い出しました。(古いですね!)
どこにも本当のものを見いだせない今の世への失望感・寂しさ・哀しさが、シンプルな表現の内に表されていると感じました。

No.405 - 2023/11/03(Fri) 12:12:38

Re: 虚であれ / めくろり
荻座さま
ご感想ありがとうございます。「オネスティ」という曲を教えていただいたので聴いてみました。とても素敵な歌詞と曲だなと思いました。
読んでくださりありがとうございました。

No.410 - 2023/11/03(Fri) 21:00:55

Re: 虚であれ / 瀬未
めくろりさん、こんばんは。
やるせなさがストレートに伝わってきて、心をぎゅっと鷲掴みにされるような感じがしました。ラスト二連のたたみかけが凄いです。
バトン詩、繋いでくださってありがとうございました。楽しかったです。

No.412 - 2023/11/03(Fri) 21:56:26

Re: 虚であれ / めくろり
瀬未さま
ご感想ありがとうございます。嘘だと言って欲しいような辛いニュースが沢山あります。身近なところにも自分にはどうにもならないことがあります。
ご感想をいただき、「やるせなさ」という言葉がとてもしっくりきました。
バトン詩、こちらこそありがとうございました。

No.417 - 2023/11/04(Sat) 16:24:06
冬がまた来る前に / M・K
続く細道に
赤く染められた
葉っぱが
揺れている猫じゃらし

いつのまにか
先っぽまで赤くなっている
私も秋色に
変わっていた

夕焼け小焼けに
誰もが
目を止める
息を一瞬止めたように
そっと
心を寄せる

冬がまた
ここまで来る前に

少しだけ時間が欲しいの
ぽっかりと空いた
隙間に
置いてけぼり
されないように

私の心が
今この時に
追いついているのか
確かめたいの

No.400 - 2023/11/02(Thu) 23:21:14

Re: 冬がまた来る前に / 荻座 利守
単なる秋の景色の描写ではなく、心の内の空虚感や、今という時に追いついているのかという不安を、秋の景色に託して描いているところがいいと思います。
No.402 - 2023/11/03(Fri) 09:11:34

Re: 冬がまた来る前に / M・K
荻座 利守様

ご感想くださりありがとうございます。
秋の景色を入れて早々と冬に入ろうとするのをまだ、待ってほしいみたいなそんな感じで書いてみました。
秋のなんだか寂しげな哀愁感が漂う雰囲気がちょっと好きかもしれません。

No.408 - 2023/11/03(Fri) 17:33:36
霞を喰ってでも / 積 緋露雪
到頭、金が底を尽き、
後、一月の間、飲まず食はずの生活を強ひられるが、
それでもおれは楽観的だ。
所詮、生活のことなど取るに足りぬ問題でしかなく、
そんな窮乏の状態にあっても俺は、
尚も問はざるを得ぬのだ。
その周りをぐるぐる回って
Waltz(ワルツ)を踊るやうに
どうも優雅な気分でゐる。
――いいか、よく聞け、其のものよ! おれはお前の尻尾は摑んだが、それでも俺はお前に問ふ! 其は何ものぞ!
そいつは不敵な嗤ひを残して姿を消した。
俺は霞を喰らってでもと言ふ思ひで、ぢっと待った。
途中、幻覚にも襲はれながらも、
ぢっとそいつが俺の息の根を止めに
再び姿を現はすのを待った。
案の定、そいつはおれがふらふらとなって
幽霊の如く彷徨ふ時を見計らって
ぎらりと光る大鎌を手にして現はれた。
その姿はCronus(クロノス)のやうでもあり、
死神のやうでもあったが、
そんなことなどどうでもよく、
唯、そいつはすっかりと窶れ弱った俺の首を刎ねるべく、
現はれたのだ。
――へっ、 望むところだ!
と見栄を張る俺ではあるが、
無防備に素手でそいつに対しても
こてんぱんにやられ負けて首を刎ねられるのは解り切った話で、
さうならぬためには俺がそいつの首を刎ねるのみなのであるが、
果たせる哉、おれにはもうそんな力は残ってをらず、
――ええい、ままよ! どうにでもなれ!
と腹を括ったのであるが、
それがそいつの気を害したのか、
そいつはあかんべえをして
再び、おれの前から姿を消してしまった。
どうやら、まだ、おれは彼の世へ行けぬやうだ。

No.398 - 2023/11/02(Thu) 18:28:06

Re: 霞を喰ってでも / 瀬未
書生さんの極限状態といった感じで面白く拝読しました。文体もですが、これだけの長さのものを流暢に…とても器用な方だと思います。縦書きにしたら、いっそう雰囲気が出ますね。
No.413 - 2023/11/03(Fri) 22:22:09

Re: 霞を喰ってでも / 積 緋露雪
瀬未さま

私の詩を褒めていただきありがとうございます。
書生と呼ぶには私は歳を取りすぎましたが、心は書生のままです。
流暢にということですが゜、それははは良い面と悪い面があると思います。
読み面は読みやすいということですが、悪い面は象徴詩のような佇まいが皆無ということです。
まだまだ実力不足です。
しかし、ありがとうございます。

No.415 - 2023/11/04(Sat) 08:11:10
「君に逢いたい」 / 万年 草
1、       2、           3、
庭に日向で    山のモミジが       あんなに燃えた
オレンジ色の   真っ赤に燃えて      夏の日が
キンモクセイが  里を静かに        嘘のように
薫りだしたら   眠らせてゆき       静まり返る

季節はもうすぐ  季節はもうじき      君と過ごした
深い秋      白い冬          ひと夏の恋

夕陽に囁く    街の空気も        想い出しては
虫たちの声が   張り詰めたように     涙に滲む
唄っているよ   時が止まる
恋の唄      夜明け前         見上げて泣いた
                      青い月
あぁ       あぁ
季節は過ぎて   イチョウ並木が      あぁ
頬打つ風も    黄金(こがね)に染まり  秋はどうして
冷たくなって   風に揺れてる       こんなにも
 
君の笑顔が    君には二度と       人の心を
恋しくなった   逢えないね        切なくさせる
                      
                      君の笑顔が
                      恋しくなった
                      君には二度と
                      逢えないね

                      あぁ
                      君にもう一度
                      逢いたいよ

No.395 - 2023/11/02(Thu) 14:54:25

Re: 「君に逢いたい」 / 荻座 利守
変わった形式の詩ですね。
主旋律と伴奏旋律による二声部ポリフォニーのようです。
二つの旋律がうまく調和していると感じました。
最後の方の主旋律のみになったところも、切なさがうまく表されていていいですね。

No.397 - 2023/11/02(Thu) 16:37:24

Re: 「君に逢いたい」 / 万年 草
荻座様。
ご感想ありがとうございます。
おほめにあずかりとても光栄です。

No.403 - 2023/11/03(Fri) 09:40:10
日々迷って / ともみ

いつかあなたが話してくれた
房総半島の海岸を歩きたくて
潮騒の音に願い事を話すと
夢は叶うとあなたは言ってくれた

それも今となっては かなわない事
でも今日は一人で海岸を歩きながら

灯台の見える海岸では
この灯台の光が置きゆく船に安全を送る
航行する船が安全に海を航海できて
迷わないようにと

今日は海岸を歩きながら 
日々迷ってしまう私は
海岸を一人歩きながら
暖かい4月の海の潮騒の音はやさしく
今日はゆっくり休めた

No.394 - 2023/11/02(Thu) 08:45:11

Re: 日々迷って / 荻座 利守
潮騒の音にも叶えられない願いの切なさが伝わってくるようです。
灯台の光と日々迷う自分とを対比させているところがいいですね。

No.396 - 2023/11/02(Thu) 16:26:27

Re: 日々迷って / ともみ

荻座 利守 様
ご感想ありがとうございました
潮騒の切ない思いを書きたくて
また書きますのでよろしくお願いいたします

No.399 - 2023/11/02(Thu) 18:32:13

Re: 日々迷って / 齋藤純二
あなたの言葉を思い出し海岸を歩き
日々の迷ってしまう疲れを
癒されちょっと元気が出てきた様子がいいですね!
実は今、出かけていて目の前は海で、
よせては返す波の音に癒されています。

No.407 - 2023/11/03(Fri) 15:58:00

Re: 日々迷って / ともみ

齋藤純二 様
ご感想ありがとうございます
生きていると迷うので
また書きますのでよろしくお願いいたします

No.409 - 2023/11/03(Fri) 19:31:06
全294件 [ ページ : << 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 ... 30 >> ]