御柱という祭りがある
大きな樅の木を 山から切り出し 崖を滑らせ 里を引きずり 木を起こして 新しく立てる
何千年もの昔から 繰り返し行われてきた
御柱祭では 時に 死者が出る
このような死者を 人柱というのだろう
柱は建築物を作るために 立てられる
建築は危険な作業であり 時に 死者が出る
人柱が立つ
これは今も変わらない事
高い建築物を見上げる時 そこに人柱がいることを 人の生活は紙幣ではなく 人柱によって支えられていることを 今に伝える祭りだと聞く
日本では 神の単位は 柱である
|
No.363 - 2023/10/27(Fri) 10:11:19
| ☆ Re: 柱 / 荻座 利守 | | | 様々な建築物には、その建築にたずさわった人々の人生の時間が組み込まれている。そんなことを思わせるような詩ですね。 末尾の3行に、人と神の間に連続性がある、日本の宗教観が表れているように感じました。
|
No.364 - 2023/10/27(Fri) 19:27:58 |
| ☆ Re: 柱 / 凰木さな | | | 荻座利守様へ 厳しい仕事に携わってくださる方がいるからこそ私達の生活が成り立っているという当たり前の事に、今一度きちんと感謝したいという想いと、先人達がいてこそ現代の恵まれた暮らしがある、ということを高層ビルになぞらえてみました。
|
No.373 - 2023/10/28(Sat) 11:31:35 |
|