0038715

🔰 初心者向け詩の投稿掲示板

詩誌MY DEAR運営掲示板
http://www.poem-mydear.com/(HOME🔘)


⭐ ⠀ ⭐ ⠀ ⭐

詩を書くこと
作品を読んでもらえることが楽しくなる掲示板 😄

⚫︎詩を書き始めた方
⚫︎詩を書いているけど、詩になっていない気がするという方
 ⚫︎自分の詩ってどんな感じなんだろうと思っている方
⚫︎作品をまだ掲示板へ投稿する勇気がないと思っている方
 ⚫︎小中学生の投稿もお待ちしてます(お家の方の許可をもらってください)
〜そんな初心者の投稿をお待ちしております〜

⠀💐作品にはMY DEARのレギュラーメンバーから感想をもらえ、
⠀そして、作品へのアドバイスがもらえます!

⭐ ⠀ ⭐ ⠀ ⭐


🙇 投稿上のお願い

⚫︎投稿はおひとり週二作品まで(毎週金曜日しめきり)
⚫︎作品への返信(感想)は、議論(特に対立)とならないようお願いします
⚫︎感想等が要らない場合は、タイトルの横に「感想なし」と入れてください
⚫︎詩誌MY DEARの掲示板で佳作以上の評価を得た投稿者による
初心者向け詩の掲示板への投稿はご遠慮ください
⚫︎参加している他者に迷惑をかけることはなさらないよう、
インターネット上で参加する、基本的なマナーはお守り下さい

💻 投稿フォームは、
「名前」のところにペンネーム、「件名」に詩のタイトル
下の大きな枠に詩を書いて「投稿する」ボタンを押せばOKです。
(メルアド・URLの記入は不要です)
なお、「編集パス」を入れると
書き込んだあとで、自分で修正や削除ができます。
『届出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由です👍』


HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定

名前
メール
URL
件名
ファイル
/ 編集パス

リコリス / ゆづは
深い土の眠りから 
空を包むように
細い指先が這い上がる
静寂の闇の中で
忘れたはずの記憶が目覚める

それは もう会えない人の面影
遠い日の約束が
胸の奥で 密やかにひらく

儚くも美しい命が
時の隙間に咲き誇り
あの夏の幻影が
刹那の風に揺らめいている

手のひらに零れ落ちた 
ひとしずくの花びら
それは海の女神の涙なのか
大地に染み込み
真紅の結晶となる

彼の岸辺に燃えたつ華が
今も私を呼んでいる



※補足
リコリス=彼岸花。
語源はギリシア神話の海の精霊、または女神「リュコリアス」に由来しています。

No.2607 - 2025/09/22(Mon) 18:05:48

Re: リコリス / 荻座利守
彼岸花について、私は「彼岸」という名から仏教的なイメージばかり持っていましたので、この「リコリス」からの、ギリシャ神話のイメージは私にとって盲点で、新鮮でした。
葉を出す前に花茎だけを伸ばして花を咲かせる、彼岸花の特徴から紡ぎ出されたイメージが、見事に女神「リュコリアス」に繋げられていますね。
最終連の「彼の岸辺に燃えたつ華」という表現によって、この花の表す「彼岸」に、仏教とはまた異なったイメージが付与されていて、美しいと感じました。

No.2609 - 2025/09/23(Tue) 08:57:30

Re: リコリス / ゆづは
こんにちは。お忙しい中、拙い詩をお読みくださり、うれしいお言葉をありがとうございます。
花には、複数の呼び名があり面白いですね。
そういえば……失礼ですが、ひょっとして、荻座利守さんのお名前は「オギザリス」さんとお読みするのでしょうか?(違っていたらごめんなさい)お花に由来しているのかな、なんて勝手に思ったりしています。

No.2610 - 2025/09/23(Tue) 14:57:31
灰燼 / ゆづは
漆黒の空がひび割れ
星々の残骸が零れ落ちる
その欠片が大地を覆い尽くし
無音の闇に沈みゆく

煙が言葉を呑み込み
声のない場所で誰かが笑う
輪郭を失った影が
記憶の奥底にひそむ

夢を見ている──
だが、その夢はすでに燃え尽きている
塵となった夜を
手のひらに掬ってみても

浮かぶのは 幻の街
その街に立つ者は誰もいない
倒れた壁、砕けた窓、
すべてが過去の残響に埋もれてゆく

そして私は歩く 
踏みしめる地は無限の荒地
その先に待っているものは、
すでに失われた未来
過去と今が絡まり合い
見えぬ壁を越え
虚無へと消え入る──

これは灰燼で出来た夢なのか
それとも、この灰燼が
夢を生み出したのか

No.2604 - 2025/09/21(Sun) 17:34:30

Re: 灰燼 / 齋藤純二
個人的には一、二連から戦闘機からの攻撃がイメージでき、
栄えていた街が一転して、
夢させ想像できない状況になってしまった場面が目に浮かびます。
(まったくそうではなく心情を具現化した作品のようにも思えますが)
抽象的に描かれていますので読者によって場面、心情の捉え方は変わりますかね。
語り部は目の前の情景から感情を出さずに客観視している口調で
すっと読者へ伝えている感じは良かったと思います。
輪郭を失った影、夢はすでに燃え尽きている、
過去と今が絡みあい、すでに失われた未来、
これらの表現は詩的でインパクトがあり作品を光らせています。
最終連は意味深な感じですね。
歴史は繰り返すということなのだろうか……。

No.2605 - 2025/09/21(Sun) 21:05:42

Re: 灰燼 / ゆづは
齋藤純二様

こんばんは。素敵なご感想を、どうもありがとうございます。
客観的な視点で語ることで、読者が自由に解釈できる余地を残すことを意識しました。
「歴史は繰り返す」という解釈も鋭く、そう感じ取っていただけたことに嬉しく思います。詩に込めた想いが伝わったのであれば、何よりです。

No.2606 - 2025/09/21(Sun) 22:27:04
火葬(感想なし) / Ema
手向けられた
瑞々しい花々に
うずもれていく

炉の白煙は
立ち昇らない

魂は
背負いつづけたその身をはなれて
かろやかになっただろうか

カラカラになった
強くも脆い骨が
ところどころ
色づく
赤と 
緑と

花のような
生の残像

No.2601 - 2025/09/21(Sun) 08:48:09
新雪 / 異邦人
   お金が紙くずになった
   地球が異星人に支配された
   地球の国境はなくなっている
   核兵器もオモチャのように取り上げられた
   地球がパンツ一枚になった
   地球は黒星として生きている
   足下に草も生えない
   欲が黒い雪になって降り積もっていた

No.2600 - 2025/09/20(Sat) 00:57:14

Re: 新雪 / 荻座利守
何だかシュールな感じの詩ですね。
地球を支配した「異星人」とは、何を指しているのでしょうか。未来への希望でしょうか、それとも人間の醜い欲望でしょうか。
国境がなくなり、核兵器が取り上げられるところが、平和な時代がやってくる希望のようにも思えますが、その一方、「足下に草も生えない/欲が黒い雪になって降り積もっていた」という、とても暗い終わり方をしてもいます。
現実の複雑さを表しているとも捉えられるような、読み手によって様々な解釈がされそうな作品ですね。
どこか前衛的で面白いです。

No.2603 - 2025/09/21(Sun) 16:49:02
秋の別れ / 異邦人

   雨上がりスケッチブックを持って丘へ出かけた
   金木犀と彼岸花が並んで咲いていた
   風が吹いてしまい忘れた縁側の風鈴が鳴っている
   描きかけた肺を病む蝶が咳をした
   一期一会の渡り鳥が 夕日の中 点となって飛んでいた

No.2599 - 2025/09/20(Sat) 00:30:08

Re: 秋の別れ / 荻座利守
ようやく秋の足音が聞こえ始めてきましたね。そんな秋の景色を描いた作品のようです。
その景色の中の「風が吹いてしまい忘れた縁側の風鈴が鳴っている」というところが、どことなく寂しげで秋らしいですね。
また、「描きかけた肺を病む蝶が咳をした」というところも、斬新な感じで面白いです。
そして最後に、飛び去って点となってゆく渡り鳥も、末尾の表現に合っています。
秋の風景が目に浮かぶような詩ですね。

No.2602 - 2025/09/21(Sun) 16:40:22
「人はなぜ生きるのか」 / 万年 草
人はなぜ生きるのか
なぜ人は生きなければならぬのか

その答えは
誰も知らない

知らないから
その答えを求めて
とりあえず生きている

なぜ人は生きるのか
人は生きて人たらしめるために
生きてゆかねばならぬのだ

この世界に
人として生れ落ちて
最後に人であったという
証を残すために

人は人として
生きてゆかなければならない

だが
生きるのに理由など
求める必要はない
ただ与えられた生を
ひたすらに一所懸命に
生きればそれでよいのだ

しかし
生きるということは
およそ一筋縄ではいかぬ
そのつらさのあまり
時に理由を求めたくなるものだ

何でこんな思いまでして
生きてゆかねばならんのかと
なぜこんなにまでして
生きなければならん理由は
果たしていったい
どこにあるのかと

問うて
迷うて
苦しみながら

悶えて
悶えて
転がりながら

その永遠にわからぬ
答えを求めて
人は今日も生きているのだ

わからぬままに
今日も明日も
生きるのだ

最後の最後に
あぁ自分は人で良かったと
笑顔でこの世を去るために

No.2589 - 2025/09/16(Tue) 16:06:13

Re: 「人はなぜ生きるのか」 / 齋藤純二
なぜ生きるのか、
「これが答えです」と納得いくものは出てこなそうですね。
「自分はどう生きるのか」に、もしかしてヒントがあるのかなあ〜。
そんなことを考えながら拝読させていただきました。

No.2597 - 2025/09/18(Thu) 21:09:03

Re: 「人はなぜ生きるのか」 / 万年 草
齋藤様、
ご感想ありがとうございます。
そうですね。その答えを求めて
人は生きるんですね。

No.2598 - 2025/09/19(Fri) 15:54:43
摂理 / テレス
お酢はお酒にはなれない

酢は水に返ってから酒になる

お酒がすぐにお酢になることは無い

何か触媒が必要

No.2587 - 2025/09/16(Tue) 14:51:25

Re: 摂理 / 齋藤純二
お酢から水、水から触媒を使い造ったお酒って美味しいのだろうか? ふとそんなこと思いました。たぶん美味しくなさそうですね。
No.2590 - 2025/09/17(Wed) 07:43:59

Re: 摂理 / テレス
返信ありがとうございます。

最近の水・・危ないらしいですね・・"(-""-)"

No.2593 - 2025/09/17(Wed) 20:22:10
相性 / テレス
見切り品のししとう煮物で

口の中が初めての香辛料

🔥炎

ちょっと美味しくない天然水MOUNTシャスタの湧き水で

引きこもり部屋の

頂上で飲む一杯が

美味し過ぎる

No.2586 - 2025/09/16(Tue) 14:32:12

Re: 相性 / 齋藤純二
辛くて美味い、汗はかきそうですが逆に暑さ吹き飛ぶ感じですね!
No.2591 - 2025/09/17(Wed) 07:47:38

Re: 相性 / テレス
返信ありがとうございます。

まずい飲み物にピッタリ・・香辛料・・

割れ鍋に綴じ蓋? 食べ物編・・<m(__)m>

No.2592 - 2025/09/17(Wed) 20:21:05
「風よ・・・」 / 万年 草
この胸の        風よ
しこりのような     僕の進むべき道は
苦しみは        どっちだ
いつになったら
醒めるだろう      果たして
            その先に
細くてか弱い      希望はあるか
尽きることない
痛みの筋を       虚空に投げた
この曇った空に     叫びの先に
いくら描いて      真の答えは
みたとこで       待っているのだろう

雲の切れ間に      多分
陽は射さず       積み重なった
無情の雨が       絶望の先に
萎えた心を       きっと希望の
冷たく濡らして     光はあるのだろう
ゆくばかり
            風よ
絶望の         それまで吹き止むな
果てに流した      僕を導き
切ない涙        運んでおくれ
いつか錦の
虹になれ        いつか涙の虹が
            夜明けの空にかかるまで
こんなに愚かな     雨上がりの澄んだ空に
僕だって        大きなアーチを描くまで
希望の光を浴びて
笑っていたいのに

今日も僕には
あかく錆びた
風が吹く

No.2584 - 2025/09/15(Mon) 09:45:47

Re: 「風よ・・・」 / 齋藤純二
いつもの万年さんの
答えを見出した感じではなく、
•••、と空を見つめ風に問いかけ、
もやっとした心情が強く伝わってくる作品ですね。
このような作風もいいですよ!

No.2585 - 2025/09/16(Tue) 07:23:31

Re: 「風よ・・・」 / 万年 草
齋藤様、
ご感想ありがとうございます。
いつもと違った感じで書いてみました。

No.2588 - 2025/09/16(Tue) 15:53:50
辞書 / Ema
潜ると
ただ
しずかに
整然と
泳ぐ
サカナの群れ

そのほとんどが 
変容しないサカナだが
 群れからはぐれて 見えなくなるもの
 群れにあっさりと 加わるもの
 群れにとどまって 色や模様が変わるもの
時の流れとともに 
移ろうサカナもいる

めくるめく 
群れ

まだ見ぬサカナをさがしていると
知ったサカナが
知らない泳ぎ方を見せてくれる

数多の群れを見送って
はじめて出遭ったサカナは
私の日常とかけ離れたところで
ひそやかに息をしている

たとえ交わらなくとも
私と同じ時代をいきている

だからそっと お伺いを立てる
こんなにも無関係な私と
ほんのすこしだけ
関わってくれませんか

私の綴る 
言葉になってくれませんか

深く 
深く
私のいきる時代を漂って
ふと息継ぎをしたとき
ほんのすこしだけ
新しい私がいる 

No.2575 - 2025/09/13(Sat) 08:13:59

Re: 辞書 / 荻座利守
辞書の中の言葉を、水の中のサカナの群れに喩えて表した作品ですね。
辞書からなくなる言葉、新たに加わる言葉、意味が変容する言葉、そしてそれまで知らなかった意味を持っていた言葉。それらが巧みな表現で描かれています。
辞書の言葉をサカナに喩えたこと。「私の日常とかけ離れたところで/ひそやかに息をしている」「たとえ交わらなくとも/私と同じ時代をいきている」「私の綴る/言葉になってくれませんか」「ふと息継ぎをしたとき」。これらのところに感じたことは、秀逸であるが故に、この初心者向け掲示板では書ききれません。
このレベルの詩を書かれるようでしたら、メールアドレス登録が必要となりますが、詩誌MY DEARの掲示板へ投稿されてはいかがでしょうか。

No.2580 - 2025/09/13(Sat) 11:46:28

荻座利守 様 / Ema
こんにちは。お読みくださり、たくさんお言葉をくださりありがとうございます。(私はきっと1ヶ月は幸せな気持ちで過ごすと思われます。)辞書で見つけた新しい言葉をどうにかさらっと使いたい…という私欲まみれの思いを詩にしました。タイトルは別のものを考えていたのですが、はっきり明記しなければ「辞書」になぞらえていると伝わらないかもしれない…と思い直球にしました。正直なところ、自分の書いた詩の良し悪し(レベル?)が自分では判断つきません。MY DEARの方には、長めの詩が書けたら挑戦させていただきたいと思います。本当にありがとうございました。
No.2581 - 2025/09/13(Sat) 14:18:55
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]