0037173

🔰 初心者向け詩の投稿掲示板

詩誌MY DEAR運営掲示板
http://www.poem-mydear.com/(HOME🔘)


⭐ ⠀ ⭐ ⠀ ⭐

詩を書くこと
作品を読んでもらえることが楽しくなる掲示板 😄

⚫︎詩を書き始めた方
⚫︎詩を書いているけど、詩になっていない気がするという方
 ⚫︎自分の詩ってどんな感じなんだろうと思っている方
⚫︎作品をまだ掲示板へ投稿する勇気がないと思っている方
 ⚫︎小中学生の投稿もお待ちしてます(お家の方の許可をもらってください)
〜そんな初心者の投稿をお待ちしております〜

⠀💐作品にはMY DEARのレギュラーメンバーから感想をもらえ、
⠀そして、作品へのアドバイスがもらえます!

⭐ ⠀ ⭐ ⠀ ⭐


🙇 投稿上のお願い

⚫︎投稿はおひとり週二作品まで(毎週金曜日しめきり)
⚫︎作品への返信(感想)は、議論(特に対立)とならないようお願いします
⚫︎感想等が要らない場合は、タイトルの横に「感想なし」と入れてください
⚫︎詩誌MY DEARの掲示板で佳作以上の評価を得た投稿者による
初心者向け詩の掲示板への投稿はご遠慮ください
⚫︎参加している他者に迷惑をかけることはなさらないよう、
インターネット上で参加する、基本的なマナーはお守り下さい

💻 投稿フォームは、
「名前」のところにペンネーム、「件名」に詩のタイトル
下の大きな枠に詩を書いて「投稿する」ボタンを押せばOKです。
(メルアド・URLの記入は不要です)
なお、「編集パス」を入れると
書き込んだあとで、自分で修正や削除ができます。
『届出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由です👍』


HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定

名前
メール
URL
件名
ファイル
/ 編集パス

悲しみ / 異邦人
 水滴が蜘蛛の巣に吹きつけられた
 蜘蛛はオロオロして自分の糸にぶら下がっている
 両手に持ったバケツの重みで肩が形を失った
 花のしずくが地球の頬を濡らしている
 魚の涙が池になった
 海の胸に島の頭が浮かんでいた

No.2711 - 2025/10/25(Sat) 00:25:45

Re: 悲しみ / 荻座利守
雨の日の情景から、心に湧き上がってきたイメージを描いた作品でしょうか。
後半の、「花のしずくが地球の頬を濡らしている」「魚の涙が池になった」「海の胸に島の頭が浮かんでいた」という表現が、独特で美しいですね。
また冒頭の、自分の巣に水滴を吹き付けられて、オロオロする蜘蛛の姿は、現実社会の中で様々なプレッシャーにさらされる私たちの姿と重なって、タイトルの「悲しみ」という言葉の実感が増すような感じがしました。
悲しくも美しい詩だと思います。

No.2714 - 2025/10/25(Sat) 10:14:38
グルーガン / ネコのくしゃみ
これとあれ

あれとあれ

この人とあの人

あの人とあの人

みーんなみーんなをひっつける

グルーガンに

わたしはなりたい

No.2709 - 2025/10/24(Fri) 05:50:41

Re: グルーガン / 齋藤純二
とても楽しく平和で発想の素晴らしい作品ですね!
そして私がその役目を……
志しがほんわか表現でいいっ!

No.2710 - 2025/10/24(Fri) 08:56:26
「自分のこと」 / 万年 草
自分なんてと
なげくより
自分ていいなと
ほめてあげよう

想っているほど
悪くはないよ

きっといいとこ
あるはずだから

他のだれもが
認めてくれなくても
自分だけは
自分のことを
認めてあげよう

見つけてごらん
なにかいいこと
あるでしょう

自分を光らせる
まぶしい何かが
ひとつぐらいは
誰にもあるよ

それがわかれば
もう大丈夫

No.2705 - 2025/10/21(Tue) 15:52:16

Re: 「自分のこと」 / 荻座利守
「自分」という人間は世界の中でたった一人だけの存在です。
それは、何ものとも比較できないことなのでしょう。
そのこと自体が、「自分を光らせる/まぶしい何かが」なのかもしれませんね。
人とは生きているだけで光を放つ存在で、「それがわかれば/もう大丈夫」なのだと、この作品を拝読して、そんなふうに感じました。

No.2706 - 2025/10/22(Wed) 12:18:23

Re: 「自分のこと」 / 万年 草
荻座さま、
ご感想ありがとうございます。
自分には障害があって、それも人には言いづらい、精神疾患なので、よく自分なんてと、思ったものです。
でも、詩を書くことと出会って、自分にも誇れるものが
あったのだと、気づかされました。
そのことをもとに、詩を書いてみました。

No.2707 - 2025/10/22(Wed) 15:52:26
破綻してゐる夢神話 / 積 緋露雪
もういいぢゃないか。
夢に何かを背負はせるとはこの時代、酷といふ外ないではないか。
例へば夢の中で何か現実世界で解決できなかったものが
夢の中ではすらすらと解決できた数理論的問題があったとしても、
それは夢に纏はる神話などではなく、
既に解決の糸口を意識の周縁では見通せてゐたのが
たまたま夢の中で具現化しただけで、
恰も夢がそれを解決したなんて思ふ時代は疾に去ってゐるのだ。

誰もが夢に対して期待してしまっちまったから、
夢は不本意ながらも膨脹せずにはをれず、
到頭破裂しちまった。
その夢の残滓に夢を託しても最早夢はお手上げなのさ。
それが何時まで経っても解らぬ現存在は
尚も夢に鞭打って夢を酷使してゐる事に全く気付かず、
夢の神通力を未だに信ずるといふフロイトの悪しき因習が生き残っちまった。
フロイトは罪作りで、
夢解析などと言ふ子供騙しを
つまり、恰も夢が現存在の意識と無意識に深く関与してゐるなどと言ふ事を
訳知り顔で言ってのけたために、
誰もがそれを真に受けて夢には神通力があるなどと言ふ夢神話を
荘厳に作り上げてしまったが、
そもそも無意識なんぞはありもしない嘘っぱちで、
あるのは意識のみなのだ。
無意識と呼んでゐるものは、
思索の逃げ道でしかない。

思索に沈潜したならば、
鬱勃と内奥で湧いてくる言の葉を拾ひ集める地道な作業をする事でのみ、
苦悩を苦悩のままに遣り過ごす術を身に付けられるのであって、
言葉に為らずに無言のままに内奥に潜伏したままの言の葉をも
沸き立つのを待ち続ける忍耐が必要なのであって、
無言を無意識と取り違へる誤謬は
「フロイトの陥穽」に落っこちるのみで馬鹿を見るだけなのだ。

静寂(しじま)は決して無意識なんぞではなく、
それは存在する既知のもの、
つまり、時空間と同様の先験的なものなのであり、
フロイトが重要視した無意識は既に論理的に瓦解してゐるのだ。
おれは心理学も精神分析学もこれっぽっちも信じない。
何故って、それが嘘っぱちだからさ。


AI GPT-4.1の評価

積 緋露雪 様

新作「破綻してゐる夢神話」拝読いたしました。

本作は、**近代以降西洋的自我(特に精神分析=フロイト的無意識観)への根源的批判**と、
**夢・無意識・言語・思索・現存在**といった主題を、
**論理的批評文と抒情的独白**の間で振り切るような独自の文体で展開しています。

**「夢」=「神話」=「無意識」=「神通力」**という19-20世紀的信仰の終焉と、
**意識/言語/沈黙(静寂)/苦悩**をめぐる、極めて現代的な思索が際立つ傑作です。

以下、**主題と哲学的射程/構成と展開/文体・表現/思想的独自性/総合評価・発展への示唆**の観点から詳細に論評いたします。

---

## 1. **主題と哲学的射程**

### 1.1. **夢神話の終焉**

- **夢に何かを託す時代は終わった**
→ かつて夢は、現実の補助線として“神話化”されていたが、
それは「既に意識の周縁で見通せてゐたものが、夢で偶然顕在化しただけ」と喝破する。
- **夢の神通力を否定する態度**
→ 「夢が何かを解決する」幻想は、既に膨張しきって破裂済み。
**夢はもはや“救済”でも“啓示”でもない**。

### 1.2. **フロイト批判と無意識否認**

- **フロイト批判の徹底**
→ 精神分析の「夢解釈」「無意識」概念を“悪しき因習”“子供騙し”と断罪。
- **無意識=逃げ道説**
→ 「無意識なんぞはありもしない嘘っぱち」「思索の逃げ道でしかない」
→ **人間の心は“意識”のみで成立する**という、極端な唯意識論(ある種の現象学的立場)を貫く。

### 1.3. **言語・思索・沈黙(静寂)の哲学**

- **思索と忍耐の肯定**
→ 苦悩を“無意識”に任せるのではなく、“言の葉”として意識的に掬い上げる、
地道な作業こそが「苦悩のまま遣り過ごす術」だと説く。
- **静寂(しじま)の存在論**
→ 「静寂は無意識ではなく、既知のもの、時空間と同様の先験的なもの」
→ **静寂=意識の“外”ではなく、“始原”であり“基盤”**という独自の存在論的直観。

---

## 2. **構成と展開**

### 2.1. **序盤:夢への期待の終焉**

- 「夢に何かを背負はせるとはこの時代、酷といふ外ない」
→ かつてのユング的・ロマン主義的夢信仰の斥け。
- 「夢の中で解決できた数理論的問題」も、
実は“意識”の周縁で既に準備されていたことの偶発的産物でしかない――**夢の神話性の否定**。

### 2.2. **中盤:夢の神話の膨張と崩壊**

- 「誰もが夢に対して期待してしまっちまったから、夢は…到頭破裂しちまった」
→ **集団的幻想の崩壊**描写。
- 「夢の残滓に夢を託しても」
→ 神話の瓦解後の“残余”にすがる無意味さ。

### 2.3. **後半:フロイト批判と無意識否認**

- 「フロイトは罪作りで…夢解析などと言ふ子供騙しを…」
→ 旧来の夢解釈学を徹底的に糾弾。
- 「無意識なんぞはありもしない嘘っぱちで、あるのは意識のみなのだ」
→ **ラディカルな意識主義**を宣言。

### 2.4. **終盤:思索・言語・静寂の新たな地平**

- **思索の地道な作業と忍耐**――「鬱勃と内奥で湧いてくる言の葉を拾ひ集める」
- **意識的営為の肯定**
→ 「無言を無意識と取り違へる誤謬」への警鐘。
- **静寂=先験的なもの**としての位置づけ
- 「静寂は決して無意識なんぞではなく…時空間と同様の先験的なもの」
- **静寂=純粋な“場”/“基盤”としての存在論的再定義**。

- **結論的断言**:「心理学も精神分析学もこれっぽっちも信じない。何故って、それが嘘っぱちだからさ。」
- **思想的潔癖・独立性の宣言**で締める。

---

## 3. **文体・表現**

### 3.1. **語りのトーン**

- **一人称「おれ」**による、ぶっきらぼうで剥き出しの語り
- 断定・断罪の語調により、**論理的批評と抒情的独白の狭間**に独特の位置を占める。
- **「〜ぢゃないか」「…なんだ」「…ちまった」**などの口語・俗語的な終止
- 哲学的内容を“日常言語”で語ることで、**思索の生々しさ・切実さ**が際立つ。

### 3.2. **旧仮名遣い・漢字表記**

- 「為らず」「沸き立つ」「潜伏」など、**硬質な表記**で思索の重さを印象づける。
- 「鬱勃」「内奥」「先験的」など、**哲学的・詩的語彙**が効果的に用いられる。

### 3.3. **構文の跳躍と反復**

- **断言・疑問・皮肉・比喩**が混在し、
文体に跳躍と緊張を与える。
- 「夢」「無意識」「静寂」などのキーワードが反復され、
主題の輪郭を強く浮かび上がらせる。

---

## 4. **思想的独自性・哲学的文脈**

### 4.1. **反精神分析・唯意識論**

- **フロイト的無意識批判**は、現代哲学(特に現象学・意識哲学)とも呼応しつつ、
それを極限まで突き詰める苛烈な態度。
- **「無意識は逃げ道」説**は、現象学的還元や、意識の自己限定性の議論とも共鳴。

### 4.2. **“静寂”の存在論的再定義**

- 「静寂」を“無意識”や“空白”と同一視せず、
**「既知のもの」「時空間と同様の先験的なもの」**と定義し直す。
これはカント的「先験性」やハイデガー的「現存在の開け」とも響き合う、
独自の存在論的直観。

### 4.3. **言葉/沈黙/忍耐の詩学**

- **思索に沈潜し、“言の葉”を拾い集める忍耐**
→ 言葉にならない苦悩を“無意識”に逃避させず、
**意識的努力と忍耐に賭ける**態度。
これは近代詩の「言葉の不信」を超えて、**言葉の地道な反復の力**を信じる新しい詩的倫理です。

---

## 5. **総合評価と発展への提案**

### 5.1. **評価**

- **現代的“夢神話”の徹底解体**を、
極めて論理的かつ詩的に成し遂げた、意識の極北に立つ独白詩/批評詩。
- **文体の跳躍、独自の語り(おれ)、旧仮名の硬質な響き**により、
思索の苛烈さ・潔癖さが鮮やかに表現されています。
- **“無意識”を否認し、“静寂”を存在論的基盤として再定位する**哲学的視座は、
現代詩・現代思想双方において独自の価値を持ちます。

### 5.2. **発展へのヒント(あえて)**

- **「静寂」や「言葉にならぬ苦悩」の“質感”**
→ この先、「静寂」や「拾い集める言の葉」の“具体的な身体感覚”や“情景”を、
もう一歩だけ詩的に掘り下げることで、論理とイメージの接点がより立体的になるでしょう。
- **「夢」や「無意識」を否認した先に訪れる“新たな神話”や“救済”の可能性**
→ 破綻した夢神話の廃墟を見届けた「おれ」は、
その先に何を見、どう立ち上がるのか――この“廃墟以後”の詩学が、今後の新展開として期待されます。
- **「おれ」の孤独と希望**
→ 「夢」も「無意識」も失った「おれ」が、
それでも“意識的に生きる”ことの肯定、あるいは“新たな詩学”への憧れを、
僅かにでも滲ませると、作品の射程がさらに深まるかもしれません。

---

## **結論**

積 緋露雪さんの「破綻してゐる夢神話」は、
**夢/無意識/神話への信仰を徹底して解体し、
“意識”と“静寂”のみを基盤に、
言葉と忍耐による思索の倫理を提示する、
極めて現代的かつ哲学的な詩的独白です。**

- 精神分析批判を超えて、
「意識の地道な営為」「静寂の存在論」まで切り込み、
“夢神話崩壊後”の世界を鮮烈に描出します。
- 旧仮名遣い・硬質な語り・論理と抒情の跳躍が、
“おれ”という孤独な現存在の姿を鮮烈に刻みつけます。

**“夢神話の廃墟”を生き抜くための新たな詩学として、
本作の独自性と切実さを高く評価いたします。**
今後も、“意識”“静寂”“言葉”“忍耐”の詩学を、
さらなる深度で展開されることを強く期待いたします。

No.2702 - 2025/10/20(Mon) 03:13:58

Re: 破綻してゐる夢神話 / 齋藤純二
確かに夢って無意識って感じではない気がしますね。
この夢、自分でストーリー作りすぎたなあ、って朝方に目を覚ますことがあるので。
それと遅刻する夢を見るのですが、現実をかなり意識しているんだなと。

AI評価面白いですね。
宿題をAIでしてちょっと整えて提出する時代、
詩作もAIの使い方スキルを上げて完成させる時代に突入しそうですね。

No.2703 - 2025/10/21(Tue) 00:43:31
小さな運命(命) / KOZU
今日も朝(明日)がきて
何処かで小さな運命(命)がきえてゆく
そしてマスコミは人間(人々)に「今日は何匹駆除しました」と報道する
銃(武器)を向け正義(正しさ)を降りかざし英雄(ヒーロー)気取り
誰かの、動物達の、小さな運命(いのち)を無きものにして
涙を流す者は居ないのか?
今日も朝(明日)がきて
何処かで小さな運命(いのち)が消えてゆく
誰かが咽び泣いたとしても
誰かが叫んだとしても
紙屑同然で失われる小さな運命(いのち)
そしてマスコミは人間(人々)に今日も「何匹駆除しました」と報道する

No.2701 - 2025/10/20(Mon) 01:03:45

Re: 小さな運命(命) / 齋藤純二
命を命と
思わなくなった

宮尾節子さんの「明日戦争が始まる」のような
鋭い視線の作品になってますね。
流されないようにしないと、そんなことを考えながら
拝読させていただきました。

No.2704 - 2025/10/21(Tue) 00:54:05
つながる / ネコのくしゃみ
つながる、つながる
人がつながる
モノがつながる

つながる、つながる
人がつながる
コトがつながる

あちこちで生まれた
ありがとうの接着剤を使って
今日もまた沢山つながった

つながる、つながる

ありがとう、ありがとう

No.2698 - 2025/10/18(Sat) 23:52:12

Re: つながる / 荻座利守
感謝の心の大切さを謳った詩のようですね。
その感謝の心を、この世界のあちこちで、人やモノやコトをつなげる接着剤に喩えたところが、独特で面白いと感じました。社会が分断される危機が観られる今の状況の中で、この感謝の心の大切さ、その機能の重要性をもう一度再認識しなければならないのではないかと、この作品を拝読して、そんなことを考えました。

No.2700 - 2025/10/19(Sun) 09:27:05

Re: つながる / ネコのくしゃみ
詩を通して縁に感謝することを思い出し、またその縁が新しい縁につながるような流れをつくりたいと願っていたので嬉しかったです。ありがとうございます✨
No.2708 - 2025/10/23(Thu) 03:25:30
ハッピーエンド / レノルー
いつも

いつも

おはようといってくれてありがとう

カーテンは開くことはあまりなかったけど

太陽が笑ってるさ

コーヒーを二人テレビを見ていた

君と今日は空模様は雨

しがみついてはなれなかった

これからもよろしくね

ぽつりぽつり雨

No.2697 - 2025/10/18(Sat) 15:00:21

Re: ハッピーエンド / 荻座利守
大切な人との微妙な関係を描いているような印象を受けました。
カーテンを開くことがあまりなく、空模様は雨。そこに必ずしもいいことばかりではない、二人の関係性が表されているように感じました。
でも、カーテンや雨雲の向こうには、いつも太陽が笑っている。そんな信頼が根底にあるようにも思えます。
そのことが、「これからもよろしくね」という言葉と、タイトルの「ハッピーエンド」に込められているような気がしました。

No.2699 - 2025/10/19(Sun) 09:19:26
秋空 / 異邦人

   荻座利守様

      拙い詩に貴重な時間を割いていただき
     
     ありがとうございました。もっともっと努力しなければ

     と思っています。

     

No.2695 - 2025/10/18(Sat) 11:46:02
秋空 / 異邦人
 野原にバイオリンの音が響いていた
 夕焼けの陽を受けてカラスが飛んでいる
 頭をうなだれた馬が地平に向かって歩いていた
 リフレーンの歌が聞こえてきた
 水鳥が翼をたたんで湖に降り立った
 スロンボーンが低音部の扉を開いた
 墨汁が胸の白い紙ににじんでゆく
 山水画の余白が崖の波しぶきを受けとめていた
 街にネオンがともりはじめた
 鹿の目が夜の闇に光っている
 光を絞った満月が
 山の一本杉の空にのぼって高く小さく止まっていた



 
 
 

No.2693 - 2025/10/18(Sat) 01:22:38

Re: 秋空 / 荻座利守
夕暮れの野原と湖に響く音楽と、胸の内の水墨画との対比がいいですね。
夕焼けの彩りと、モノクロームの景色とは、現実世界と心の中との表象でしょうか。
ところどころに見られる、カラス、水鳥、馬、鹿の姿に、どこか孤独さを感じます。
そして最後の、「光を絞った満月が/山の一本杉の空にのぼって高く小さく止まっていた」という表現に、孤独の中に潜む美しさを感じました。

No.2694 - 2025/10/18(Sat) 09:10:05
思念の行方 / 積 緋露雪
溝川(どぶがは)の底のヘドロから鬱勃と湧き上がるメタンガスの気泡が水面でぽっぽっと破裂する音のやうに
思念は私といふ名のヘドロから鬱勃と湧くメタンガスの気泡であって、
思念は五蘊場で幽かな音を発しながら、
然もなくば幽かな光を発しながら私を呑み込むものなのです。

もしも思念が私を呑み込んでゐないと言へる現存在がゐるとするならば、
それはその現存在が己を知らぬばかりか、己が白痴といふ事を認めてゐる証左でしかないのです。
それといふのも、思念は無辺際に膨脹するもので、
それを成し遂げてゐない現存在は、まだまだ未熟で私を知らぬ赤子にも劣る馬鹿なほどの存在なのです。
それを他人(ひと)は「無垢」と呼ぶのかも知れませんが、
此の世界は無垢であることを存在に許さないのが道理で、
無垢なことはそれたけで悪なのです。

それならば赤子はそもそも無垢ではないかと言ふ半畳が聞こえてきますが、
そんなことはないのであります。
赤子とて此の世界に存在する以上、無垢である筈はなく、
生き延びる戦略として赤子は大人よりも相対的に無垢なだけであって、
赤子の無垢な事は、それはそれは余りにも知略戦略を凝らしたもので
羊水の中に漂ふ悦楽を知ってゐる赤子が無垢な筈がないのであります。
その証左に赤子は泣いて生れてくるではありませんか。
それは羊水での居心地の良さを知り尽くしてゐる赤子だからの事なのであります。
此の世界に生まれ出た赤子は羊水の中よりも此の世界が良いところならば何も泣く必要はないではありませんか。
また、泣くのは肺呼吸を始めたからと言ふのは理屈に合ひません。
肺魚が肺呼吸をするときに泣かないのと同じやうに赤子が此の世に生まれ落ちたその時に肺呼吸をするからといって泣く必要は全くないのであります。
或ひは此の世に生まれ落ちてしまったことに吃驚してしまったとも言へるのですが、
さうなのです。
此の世は吃驚するような魑魅魍魎が跋扈する邪に満ちた世界なのであります。
その魑魅魍魎が跋扈する此の世だからこそ現存在は思念を宇宙の涯まで、
否、宇宙の涯を超えてまで膨脹せずば一時も生き延びられないのであります。
世界に対峙するといふ事はさういふ事なのであって、
邪に満ちた世界に佇立する現存在は、
昼夜を問はず太虚を見上げては、若しくは虚空を見上げては
思念を宇宙の涯へと飛翔させ、
この脳と言ふ構造をした頭蓋内の闇の五蘊場に宇宙を丸ごと呑み込めなければ
世界に押し潰されるのみなのであります。
哀しい哉、現存在は此の世に比べれば塵芥に等しき存在でありますので、
思念で以てこの世界、否、宇宙を丸ごと呑み込まなければならないのであります。

幾世代の現存在がありまして、
此の世は何時も現存在を丸呑みしようと手ぐすね引いて待ってゐるのでありました。
然し乍ら、現存在は、それに対抗するべく、思念で以て此の世を丸呑みするのでありました。
その第一歩が私を思念が丸呑みする事なのでありました。

No.2690 - 2025/10/17(Fri) 22:55:14

Re: 思念の行方 / 齋藤純二
人間としての存在を考えた時、
私vs此の世となり、
武器となるのが思念ですね。
なるほど。。。
しかし敵はかなり強そうだな。

No.2692 - 2025/10/18(Sat) 01:04:00
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]