0038931

🔰 初心者向け詩の投稿掲示板

詩誌MY DEAR運営掲示板
http://www.poem-mydear.com/(HOME🔘)


⭐ ⠀ ⭐ ⠀ ⭐

詩を書くこと
作品を読んでもらえることが楽しくなる掲示板 😄

⚫︎詩を書き始めた方
⚫︎詩を書いているけど、詩になっていない気がするという方
 ⚫︎自分の詩ってどんな感じなんだろうと思っている方
⚫︎作品をまだ掲示板へ投稿する勇気がないと思っている方
 ⚫︎小中学生の投稿もお待ちしてます(お家の方の許可をもらってください)
〜そんな初心者の投稿をお待ちしております〜

⠀💐作品にはMY DEARのレギュラーメンバーから感想をもらえ、
⠀そして、作品へのアドバイスがもらえます!

⭐ ⠀ ⭐ ⠀ ⭐


🙇 投稿上のお願い

⚫︎投稿はおひとり週二作品まで(毎週金曜日しめきり)
⚫︎作品への返信(感想)は、議論(特に対立)とならないようお願いします
⚫︎感想等が要らない場合は、タイトルの横に「感想なし」と入れてください
⚫︎詩誌MY DEARの掲示板で佳作以上の評価を得た投稿者による
初心者向け詩の掲示板への投稿はご遠慮ください
⚫︎参加している他者に迷惑をかけることはなさらないよう、
インターネット上で参加する、基本的なマナーはお守り下さい

💻 投稿フォームは、
「名前」のところにペンネーム、「件名」に詩のタイトル
下の大きな枠に詩を書いて「投稿する」ボタンを押せばOKです。
(メルアド・URLの記入は不要です)
なお、「編集パス」を入れると
書き込んだあとで、自分で修正や削除ができます。
『届出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由です👍』


HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定

名前
メール
URL
件名
ファイル
/ 編集パス

晩秋のオリオン / ねびゅら

グレーホワイトの霧のグラデーションが頭上を染めている

その遥か上をオリオンのスポットライトが照らしている

春みたいな花の匂いはしない

夏みたいな虫の声も聞こえない

冬みたいな凍える冷たさもない

でも、なぜだかこの景色を見ると現実を忘れられる

水蒸気の空気で息継ぎしながら、しばしの間天を仰ぎ見る

No.2829 - 2025/11/14(Fri) 22:48:32

Re: 晩秋のオリオン / 齋藤純二
秋の澄んだ空に浮かんだオリオン座いいですね!
星座は全く詳しくないのですが
オリオン座の輝きの美しさはわかります!

No.2833 - 2025/11/15(Sat) 14:28:38
アイ ワンダー / テレス
星を見る暇 哲学をする暇

ひとりぼっちで

空を見上げる夜間自宅警備

オリオンだけがいつもの位置

ずっと目を凝らしていたら

オリオンの付近だけ満点の星に

あぁ古代の感覚

たったわずかの時間なのにオリオンが動いていた

何か滅茶苦茶な空だけど

これが  wonder

No.2825 - 2025/11/14(Fri) 01:21:05

Re: アイ ワンダー / 荻座利守
夜空の星を見上げると、なぜか古代へと思いを馳せてしまいますね。
それは星があまりにも遠いため、その光が届くのに、人の生涯を超えるほどの時間がかかるからなのかもしれません。
夜空に輝く星々は古代への架け橋、そんなイメージが湧いてきました。
その感覚も「wonder」なのでしょう。

No.2828 - 2025/11/14(Fri) 13:17:33
第三の目 / renaissance
ある本と出会ってから世界の見方が変わった

「虚構」「幻想」「想像力」

こういった言葉が頭の中で同心円のように隅々まで反響する

今まで見ていた世界は輪郭がぼやけていて形がつかめなかったのに、それが嘘みたいにくっきりと姿を現してくれた

生きているうちにその姿を見れるなんて

たった1冊の本に、自分の根底にあるものをブチ壊されるカタルシスは、美しくもありどこか哀しい

No.2824 - 2025/11/13(Thu) 22:31:14

Re: 第三の目 / 荻座利守
一冊の本との出逢いによって、世界観が全く変わってしまう、ということはしばしばあるようですね。
でもそうであるならば、その新たな世界観もまた、別の本によってひっくり返されてしまう可能性もあると思います。
その可能性を常に頭の片隅に置いておく必要があるのかもしれません。
でもそれは、どこか哀しいですね。

No.2827 - 2025/11/14(Fri) 13:09:07
「ひとり酒」 / 万年 草
1,        2,       3,

木枯らしが     落ち葉舞う    星空に
この身を責める   夜の街角     いくら名前を
こんな夜は     さ迷えば     叫んでみても
あなたのぬくもり  あなたの笑顔が  あなたは遠い
恋しくて      目に浮かぶ    空の下
ひとりの酒に    ひとりの酒じゃ  知らない誰かの 
泣きぬれる     酔えなくて    膝枕  

抱きしめて     微笑んで     さみしい
抱きしめて     微笑んで     さみしい
切ない想い     お願いだから   冬の夜
抱きしめて     微笑んで     あなた想って
                   ひとり酒
叶わぬ恋と     夢でもいいの
わかっていても   あなたが私に   酔えない
私はあなたが    微笑むだけで   酔えない 
欲しいのよ     幸せよ      ひとり酒

No.2819 - 2025/11/13(Thu) 14:43:08

Re: 「ひとり酒」 / 齋藤純二
お酒を飲みながらひとり呟くように
あなたへの思いが語られた作品になっているみたいですね。
叶わぬ恋、酔えない、切なさがとても伝わってきました。

No.2821 - 2025/11/13(Thu) 18:54:25

Re: 「ひとり酒」 / 万年 草
齋藤様、
ご感想ありがとうございます。
たまには演歌調もいいかなと、
思いまして・・・。

No.2826 - 2025/11/14(Fri) 09:52:37
ターニング・ポイント / 普通

「ターニング・ポイント」


目の前の道は2つ、悩む君に

精一杯のエール送るよ

どらちが正しいなんてわからないけど

これだけは、君に届けたたいと思うんだ

英雄の一歩踏み出そうと


人生というのは、出会いの繰り返しなわけで

それと同じ数だけ、また辿り着きたい場所も増えていくのさ

君が出会って来た人たちも

君と出会う事で何かが始まり出す時もあるのさ

いつか選択しなきゃねなんて、いつ選択するの?

今、選択しないで今をどう生きて行くの?

目の前の道は2つ、悩む君に

精一杯のエール送るよ

どらちが正しいなんてわからないけど

これだけは、君に届けたたいと思うんだ

英雄の一歩踏み出そうと

目の前の道は未来への道

精一杯のエール送ろう

どうすればいいなんてわからなくていい

これだけを自分の心に問いかけろよ

弱い自分か逃げてないかと



人というのは、実は弱いけれど

でも、どこまでも高い山をも登る力はあるんだ

いつかやり届けたいと心に刺した旗は

君の心向きに翻っているのさ



前に壁があって夢がその先なら

精一杯に飛ぶしかないだろ

なんどやっても、駄目でも

これだけは、君に忘れないで欲しい

君は、一人じゃないんだと

目の前の道は2つ、悩む君に

精一杯のエール送るよ

どらちが正しいなんてわからないけど

これだけは、君に届けたたいと思うんだ

英雄の一歩踏み出そうと

No.2816 - 2025/11/13(Thu) 06:28:37

Re: ターニング・ポイント / 齋藤純二
分岐点するふたつの道。
語り部はどちらが正しいかはわからないが、と言いつつ
夢に向かう道を選ぼうよ、とエールを送っているように感じる。
弱い自分から逃げる道、英雄の一歩、
やはり夢への道の選択は英雄の一歩となるに違いない。
応援してくれるひとがいると頑張れますよね!
自分の声を聞こうと教えてくれる作品でいい感じです!

No.2823 - 2025/11/13(Thu) 20:30:07
時代は巡る / ぼっち・ざ・ぎたーろっく
「オレらのやってることはそこらの奴らよりカッコいいだろ」

ステージ上手でリードギターを弾くオレは、ディストーションがかかりまくった音の激流を掻き鳴らしている

オーディエンスの反応はさまざまだ

夢中で体揺らしてる奴

腕組みしながら仁王立ちしてる奴

周りの反応見ながら控えめに腕上げてる奴

下向いて退屈そうにしてる奴

そして出口近くで耳打ちしながらなんか言ってるいかにもな業界人2人

オレら"The Fuz Spirals"(ファズスパ)は下北沢を拠点に、都内のライブハウスで精力的に演奏し回っているインディーズバンドだ

下北系ギターロック・ギターポップ・シューゲイザー・ダンスロックのテイストを4人なりに咀嚼した音楽性でやっている

メンバー全員同い年なうえ、80〜00年代の洋邦ロックに影響を受け、19のときにノリと勢いで結成した

結成後数年は鳴かず飛ばずだったが、最近は某バンドアニメのブレイクにより、元ネタのバンドに似ているオレらにも注目が集まっている

オレから言わせれば、「やっぱりな。邦楽ロックは90〜00年代前半に土台が築かれたんだから、リバイバルしないほうがおかしいっつうの」

コード進行がシンプルで、ライブでの再現性が高く、サビでシンガロングできる曲の良さは永遠に色褪せない

ライブ終わり、例の業界人2人が楽屋でダラけきっているオレらを呼び出した

数々の人気バンドを輩出したレーベルの新人発掘担当らしく、「君たちはこれからの時代必ず日の目を浴びる。だからぜひ活動のお手伝いをさせてほしい」と、直にスカウトされた

それに対しオレは、「あんたらの言っていることは分からなくもないが、デビューしたら結局一部にしかウケず、数年で解散するようなバンドにはなりたくない。オレらは売れるための曲を作りたいんじゃない。何十年後何百年後も聴かれるような曲を作りたいんだ」みたいなことを言い返した

その返答に、「ハッハッハ。その強気な姿勢すごくいいね。ただね、今の音楽業界というのはね・・・」

それから先のことはよく覚えていない

高校時代よく読んだ大学生のバンドマンが主人公の青春マンガで描かれた退屈な展開とほとんど同じだったからだ

あぁ、やっぱりこんなものか、メジャーデビューというやつは

オレらのいるべき場所は華やかな表舞台ではなく、この熱気と混沌渦巻く密閉空間なんだ

そのうえ、プロアマ関係なく世界中の音楽が簡単に聴ける時代なんだから、海外の奴らの耳に留まる可能性は十分にある

しばらくはこの場所でやりたいようにやりながら、オレらの音楽が国境を超えるのを信じてやっていくしかない

ギターケースを背負い、オレはメンバーとともにスタジオへ向かった

No.2815 - 2025/11/12(Wed) 23:24:43

Re: 時代は巡る / 齋藤純二
熱いロックへ思いがとても伝ってきますね。
自分たちの目指す音楽性を追い求め
今の場所でガンガンにロックしてやろう、という
曲げない勢いが伝わってくる作品で、
その魂をずっと貫き通して欲しい、と拝読して思いました。
それがロックですよね。

バンドで歌っている歌詞を詩として投稿されても
おもしろいかもしれませんね。
その際は何かアドバイスができるかな、と。

No.2822 - 2025/11/13(Thu) 19:12:03
「夢の話しをしよう」 / 万年 草
1,             2,

やわらかな          つらいとき
朝の陽射しを         くるしいとき
浴びながら          その夢が
ゆっくり           君を支えてくれる
夢の話しをしよう       その夢が
               君を救ってくれる
君には            その夢が
何があっても譲れない     君を導いてくれる
夢はあるかい
               だから
君は             何があっても
その夢に向かって       夢だけは
何か努力を          捨てちゃダメだよ
しているかい
               それでも
夢はいつか          どうしても
叶えられると         その夢が叶わなかったときは
想うかい           また新たな夢を探すのさ

もし君が           夢があるから生きて行ける
人生に行き詰まったとしたら  夢があるなら生きて行ける
誰もが呆れるほどの
大きな夢を持つがいい     夢さえあれば
               どんな困難にも
そしてその夢は        立ち向かって行ける
大きければ
大きいほど良い
               人を幸せにできる夢なら
君には            どんな夢だっていいんだ
夢はあるかい
あるなら力尽きるまで     夢を持とう
追いかけてみるがいい     夢に向かって生きよう

               君には
               夢はあるかい

No.2814 - 2025/11/12(Wed) 14:48:22

Re: 「夢の話しをしよう」 / 齋藤純二
ひとを幸せにできる夢、
それは自身にとっても最高な幸せですね!

No.2818 - 2025/11/13(Thu) 07:50:27

Re: 「夢の話しをしよう」 / 万年 草
齋藤様、
ご感想ありがとうございます。
そうですね!そんな夢を持ちましょう。

No.2820 - 2025/11/13(Thu) 14:44:31
濃紺の水と紫紺の煙 / ロータス
サラダボウルみたいな半月
遠くで聞こえる車の走行音
星空と陸地の間に燻る紫紺の煙
視覚と聴覚と嗅覚が三位一体になり、俺の体を冴え渡らせる
この時間がたまらなく好きだ
誰もいない真夜中の雰囲気をAfter Hoursと言うらしい
俺以外にもこの時間が好きなヤツがいるんだな
キッカケは、コロナ禍でゴーストタウン化した昼間の街が嫌いで、興味本位で真夜中に街をひとりで歩いたことだった
思いのほか楽しくて、我を忘れて一晩中歩きまくった
それ以来、ずっと真夜中を彷徨いつづけてる
葉の詰まった白い紙筒がジリジリ短くなっていく
そろそろ行くか
ボソッと独り言ちる俺
小さな燈火を靴底で消して、またあてもなく歩きはじめる

No.2809 - 2025/11/12(Wed) 01:45:23

Re: 濃紺の水と紫紺の煙 / 齋藤純二
前回は首都高、こちらは夜中の街を彷徨う作品ですね。
夜中に靴音が響いてくるようなカッチョいい仕上がりで、
その中で自分に帰るという時間が感じられてグッドでした。

No.2817 - 2025/11/13(Thu) 07:47:52
世界には4種類の人間がいる / らいな
人から好かれたい、目立ちたい、頼られたい欲求が強く、喜怒哀楽を全面に出す"注目型"

競争が大好きで、社会的地位や序列を常に意識しながら、ナンバーワンを目指す"司令型"

物事の仕組みや成り立ちを理屈で理解したがり、一歩引いたニヒリストの"法則型"

美意識が強く、自分の思い描いた理想像を一生追求する"理想型"

びっくりするくらい実用的な分類方法だ

現実の人間関係はもちろん、ネット・SNS上でもこの4種類の人種が毎日いろんなことを発信している

ただ、法則型は一番大人しいが

オタク的なことをしゃべっているのは理想型か法則型

顔文字や絵文字を多用し、みんなでワイワイしている写真ばかりなのは注目型

成果を周りにアピールし、意識高めなことを言っているのは司令型

この分類方法を知ってから、人間社会の解像度がさらに高くなった

世の中にはとんでもなくIQもEQも高く、面白い概念を作る人がいるもんだ

これだから、何かを知ることはやめらんない

No.2808 - 2025/11/11(Tue) 23:31:21

Re: 世界には4種類の人間がいる / 齋藤純二
四種類の人への取り扱い書にもなりそうな作品ですね。
勉強になります。

No.2810 - 2025/11/12(Wed) 07:26:44
Midnight Expressway / のーべんばー
光色に染まるビルの間を駆け抜ける

24時の首都高はまるで地上の銀河だ

カーステレオからは2人の好きな曲が流れる

白と濃いグレーのクーペが、都心の景色と一体化してゆく

クラブで遊び呆けたあとは、こうやって身体の熱を一気に冷ます

浜崎橋ジャンクションから11号へ合流し、レインボーブリッジのシルエットが視界に入る

橋の上から東京の夜景を眺めるあなたは、いつもより穏やかだ

湾岸線に入り、横浜方面へ向かう

ベイブリッジに差しかかる直前、2台のクルマが勢いよく追い抜いていった

動体視力が優れている僕は、その2台が何だったのかはっきり分かった

青いS30フェアレディZと黒のポルシェ911だ

昔読んだ漫画に出てきたクルマとまったく同じやつをばったり見れるとは、なんてラッキーなことか

かけていた曲が終わり、次の曲が再生される

子供のころよくプレイしたレースゲームのオープニングだ

都会的で洗練されたメロディは、四半世紀前とは思えないほどハイセンスに仕上がっている

サビの部分に入ると、急にあなたがポソポソと口ずさんだ

そんないじらしい歌姫のささやかな歌を聴きながら、横浜の街へのアクセルを踏みこんでいった

No.2807 - 2025/11/11(Tue) 22:22:48

Re: Midnight Expressway / 齋藤純二
夜中の臨場感ある首都高の様子がとても伝わってくる作ですね。
日中の渋滞時とはまったく違う顔を見せる夜中の首都高。
夜景が綺麗でスピード感ありの首都高もわたしも好きですね。
ただ、手汗かく怖さが...

No.2811 - 2025/11/12(Wed) 07:38:17

Re: Midnight Expressway / ロータス
齋藤様
嬉しい感想ありがとうございます!!
深夜の首都高は空いていて夜景も綺麗で、昼とはガラッと表情が変わりますよね
詩中に出てくる「白と濃いグレーのクーペ」は、ホンダの初代レジェンドクーペというバブル期の名車をイメージして書きました
また、終盤の「レースゲームのオープニング」の箇所は、98年発売の"R4 -RIDGE RACER TYPE 4-"のOP曲『Urban Fragments』という曲で、夜の首都高にはピッタリなポップナンバーです

No.2813 - 2025/11/12(Wed) 12:26:16
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 30 >> | 過去ログ | 画像リスト ]