[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

性感染症検査の費用 / 匿名
パートナーが性感染症にかかっている事が分かり、自分も検査を受けようと思っています。費用はいくらぐらいでしょうか。
また、パートナーは喉のクラミジアだったらしいのですが、貴院でも喉の検査は出来ますでしょうか?

No.1447 - 2015/05/15(Fri) 07:59:56

Re: 性感染症検査の費用 / 大塚志郎
性感染症の検査は保険が効きます。保険証をお持ちくだされば初診料込みで2300円ぐらいの自己負担だと思います。
喉の検査もできますが、保険のルールで同日には検査はできません。別の日に検査を受けるのでしたら検査は可能です。

No.1449 - 2015/05/15(Fri) 20:06:54
転院について / 匿名
結婚して5年、中々妊娠にいたらず。

現在通っている病院(不妊専門ではない産婦人科)ではタイミング療法、人工授精までの段階までしています。
そちらの病院に転院を考えております。
転院すると改めてタイミング療法からのスタートになるのでしょうか?
また、転院の際、診察を受けるには生理周期のどのタイミングで受診するのがベストか教えていただけますか?
よろしくお願いします。

No.1445 - 2015/05/14(Thu) 18:17:12

Re: 転院について / 大塚 志郎
以前の病院で治療を受けていた時の基礎体温表を見せていただきたいと思います。それから血液検査の結果もお持ちください。
来られるとしたら月経が開始して4日以内にいらしてください。

No.1446 - 2015/05/14(Thu) 19:48:53
不正出血について / 匿名
20代前半です。

生理周期が33日くらいなのですが、先月の排卵日4月17日から茶色のような出血がありいまだにおわりません。生理予定日は5月1日だったのですが、生理らしきものもおこらず、それがずっと続いています。この四月から社会人として働いています。病院にいったほうがよいですか?どのようなことが考えられますか?

No.1443 - 2015/05/10(Sun) 12:44:00

Re: 不正出血について / 大塚志郎
今回の周期は排卵がおこらなかった可能性が大ですね。
出血が1週間以上続いているなら、婦人科で出血を止める薬を処方してもらったら良いと思います。

No.1444 - 2015/05/11(Mon) 10:49:00
(No Subject) / 匿名
男の人は待合室にいるのも禁止ですか?
彼氏がついて行くて言っているのですが。

No.1440 - 2015/05/09(Sat) 02:50:20

Re: 男性の入室 / 大塚志郎
当院では特に男性の入室は禁止しておりません。
病状の説明を一緒に聞きたいと言って、診察室に一緒に入って来られる方もありますよ。

No.1442 - 2015/05/09(Sat) 13:46:18
妊娠8週目の中絶 / 匿名
予算はいくらあればいけますか?
No.1439 - 2015/05/08(Fri) 20:43:50

Re: 妊娠8週目の中絶 / 大塚志郎
妊娠10週まででしたら、術前の診察・検査代も含めて13〜14万円ぐらいだと思います。
No.1441 - 2015/05/09(Sat) 13:44:45
手術後の基礎体温について / 匿名
少し前に稽留流産の手術をしました、
それから基礎体温をつけているのですが、徐々に体温が下がり今は普通の低温期程度です。
お聞きしたいのは、手術後の初生理までの基礎体温は通常通り低温から高温に移動して2週間で生理がくるものでしょうか?
高温期になれば2週間後ぐらいに生理だな、と思うのですが、手術直後は低温期のまま突然生理がきたりしますか?
旅行を控えているので、いつ生理になるのか気になっています。
よろしくお願いします

No.1435 - 2015/05/04(Mon) 15:59:20

Re: 手術後の基礎体温について / 大塚志郎
流産手術の後の生理がどういう風に始まるかは、個人差が大きく一概には言えません。
高温相がきちんとできる方もいますし、低温相のまま生理になる方もあります。
もし旅行の予定があるのでしたら、旅行の直後に生理が来るようにホルモン剤を処方してもらったら良いと思います。

No.1438 - 2015/05/06(Wed) 12:33:55
治療するべき? / みーこ
月経不順と生理痛が重いのが気になり、婦人科に通っています。
パートナーとは結婚を考えているのですが、まだ入籍前という事もあり、今現在の段階では避妊しています。
基礎体温などから、排卵出来てない時もあるようです。
これまではホルモンのバランスを整える漢方薬のみ続けていて、2ヶ月ほど生理が来ないときのみプラノバールで生理を起こしています。
これからの治療方針で悩んでいるのですが、近い将来には妊娠希望なので今のうちからホルモン治療などを始めておくべきなのか…
ホルモン治療を始めても避妊しているのなら意味ないのか…
今の病院の先生はそういった相談にはのって貰えませんでした。「今、妊娠希望なのか希望でないのか?」と聞いてくるだけで、私が治療するか迷っていると、イライラした風で「はっきり決めて貰わないと困る」と。
今もプラノバールでの副作用が酷くて辛いので、治療を始めるのをためらっています。けど、いつでも妊娠出来る身体にしておく為に少しでも早く始めるべきでしょうか?
女医さんの病院を選んだのですが、あまり相談にものって貰えず、説明もわかりにくいです。他の病院に変えた方が良いのでしょうか?

No.1434 - 2015/05/03(Sun) 22:49:04

Re: 治療するべき? / 大塚志郎
今すぐには妊娠を希望しないけれども、将来は妊娠を希望されている方とお見受けしました。
こういう方はホルモン剤などを使った治療は、普通は行わないことが多いのです。理由はホルモン剤などは数回使用して効果がなければ(つまり妊娠しなければ)治療法を変えていかないといけないからです。
ですから今は漢方薬などで体質改善を図りながら、妊娠したいとの希望がでればすぐにホルモン治療に切り替えるという治療方針なのだと思いますよ。

No.1437 - 2015/05/06(Wed) 12:29:53
全2310件 [ ページ : << 1 ... 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 ... 330 >> ]