[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 匿名
人工妊娠中絶をする際、保険証は必要ですか?
No.438 - 2013/07/02(Tue) 17:44:05

Re: / 大塚 志郎
人工妊娠中絶術のための診察や検査は保険適応外なので保険証は必要ありません。
ただし特殊なケースですが、中絶手術のつもりで検査をしたら流産していたというケースがあります。その場合には保険証を使って治療できますので、念のためにお持ちくださればいいと思います。

No.441 - 2013/07/04(Thu) 20:58:12
人工妊娠中絶について / 匿名
人工妊娠中絶を未成年で行う場合本人の同意書と二人の親の同意書が必要ですか?または男性側の親の同意書だけですか?
No.434 - 2013/07/02(Tue) 05:22:27

Re: 人工妊娠中絶について / 大塚 志郎
手術を受ける方が20歳未満の場合には、本人のサインと男性のサインの他に、患者さんの親のサインが必要です。
1枚の同意書の中に3人のサインする欄がありますので、そこに記入していただきます。

No.437 - 2013/07/02(Tue) 12:03:29
人工妊娠中絶について / 匿名
人工妊娠中絶の費用に関しては、HPを見て金額もわかったのですが…
クレジットカードは使えますか?
教えてください。

No.433 - 2013/07/01(Mon) 23:12:51

Re: 人工妊娠中絶について / 大塚 志郎
残念ですがクレジットカードの取り扱いはしていません
No.436 - 2013/07/02(Tue) 11:52:18
ピルと古い卵子の排卵について / 匿名
3つ疑問があります。
私は無排卵月経で古い卵子があり、ピルを飲む治療をしているのですが、「ピルを飲んでいても生理は来るけど排卵はしない」と聞きました。無排卵月経なので排卵するようにして、古い卵子も排出するように治療していくと思っていたので、ピルを服用し続ける治療の仕組みがよくわかりません。
?@古い卵子はピルで減っていきますか?
?Aピルを飲む治療の場合、どれ位の期間、使用しますか?
?Bピルと漢方を併用しての治療でも大丈夫でしょうか?

No.432 - 2013/07/01(Mon) 17:19:30

Re: ピルと古い卵子の排卵について / 大塚 志郎
ピルを飲んでいる間は排卵が抑制されますので、新しい卵子ができることはありません。排卵しなかった卵胞がたまっていくと将来の妊娠が不利になりますので、排卵を抑制するのは将来の妊娠のために行っています。
今までにたまってしまった古い卵胞に関しては、時間はかかりますが、少しずつ周りの組織に吸収されて消えていくことが期待されます。
どのくらいの時間をかければ古い卵胞が吸収されるかは、個人差が大きいので超音波で経過を見ながら推測することになります。

No.435 - 2013/07/02(Tue) 11:51:33
ピルの副作用について / 匿名
初めて低用量ピルを飲み始めて、すぐに脚のふくらはぎが運動した次の日のように張って筋肉痛と同じような感じの痛み・だるさがあり、顔ニキビも出来てしまいました。
これはピルの副作用によるものでしょうか。
また副作用の場合、服用中止するか、我慢して飲み続けるかどちらがいいのでしょうか。
さらに、同じ低用量ピルでも違うメーカーのピルだと副作用が出にくくなる場合もあるのでしょうか。

No.429 - 2013/06/27(Thu) 20:28:44

Re: ピルの副作用について / 大塚志郎
ピルの重篤な副作用のひとつに血栓症があります。この病気の好発部位は足のふくらはぎですので、すぐにピルを処方された医師に診てもらってください。
血栓症の疑いが強いとなれば、すぐに内服を中止する必要があります。

No.431 - 2013/06/28(Fri) 20:59:26
不妊治療でビタミンDの有用性 / 匿名
多嚢胞性卵巣にはビタミンDが良いと聞いて、自分でも調べたのですが、ビタミンDには誘導体や活性型があり、「アルファカルシドール」と「カルシトリオール」の二種類あることを知りました。
多嚢胞性卵巣の治療にビタミンDが有効だとすると、どちらのことを言っているのでしょうか。
また海外ではこの治療で処方もされることもあるらしいのですが、日本では処方適用外なのでしょうか。

No.428 - 2013/06/27(Thu) 18:25:26

Re: 不妊治療でビタミンDの有用性 / 大塚志郎
海外の論文にビタミンDが多嚢胞性卵巣の状態を改善するという報告がされましたが、もちろん日本では保険適応外です。もし日本でこの治療を行うのであれば、自費診療でということになるでしょう。
ビタミンDの中でもはカルシトリオールは体内での活性型ですので肝臓や腎臓での活性化が不要の薬剤です。
アルファカルシドールは摂取した後、肝臓で活性化を受けて体内で働く形になります。
どちらの薬剤でも効果はあると考えていいと思います。

No.430 - 2013/06/28(Fri) 20:56:00
多嚢胞性卵巣のピルの服用について / 匿名
いつもお世話になっております。
多嚢胞性卵巣でアンジュ28を服用しています。
家族が乳がんになった事があるので、私自身も乳がんになる可能性が高いのではと思っていますが、ピルの副作用で乳がんになる可能性がさらに高まることはありますか。
また、内科で血液循環が悪く瘀血の状態と言われているのですが、ピルの副作用で血栓とあったのですが、さらに血液循環が悪くなることはあるのでしょうか。
上記の場合、ピルの服用は先生に相談して中止した方がいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

No.426 - 2013/06/26(Wed) 10:36:33

Re: 多嚢胞性卵巣のピルの服用について / 大塚 志郎
低用量ピルの内服で乳がんの発生する確率が上昇することは無いと言われています。
しかし家族の中に乳がんの患者がいる方は、そうでない方よりも乳がんになる率がもともと高いので、乳がん検診はぜひ受けておいてください。
ピルの副作用で出現する可能性のある血栓症は、凝固機能(血が固まりやすくなる事)が亢進することによります。
ピルにより血液循環が悪くなるということは無いと思います。

No.427 - 2013/06/26(Wed) 18:28:58
全2310件 [ ページ : << 1 ... 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 >> ]