0143807
パニック障害掲示板
(^^♪パニック障害 光に向かって
いろんな悩み・・・分かち合えたらと思います。
★
(No Subject)
/ やぷ
引用
ねいちゃーさんへ
こんにちは😊
ちょっとお尋ねしたいんですが、完治してからも呼吸法は続けられていますか?
わたしの場合、薬なしの行動療法を中心に呼吸法練習中に寛解してしまうパターンで、ねいちゃーさんが言われるとおり別の環境ストレスで再発しました。
呼吸法をマスターする前に発作も予期不安もなくなり、わざと発作が出る環境に飛び込むこともしたのですが、その時には出ないんですよね。
体育会系で治そう!はわたしも納得です笑
No.12870 - 2022/11/20(Sun) 10:49:27
☆
やぷさんへ
/ ねいちゃー
引用
初めまして
呼吸法は続けていません。今はウォーキングと楽しいと思う事、リラックスできていると思う事継続しています。
では呼吸法は意味ないのでは?
呼吸法は1人で戦う時に必要です。
パニック障害特有の不安を退治する武器です。
誰かがいつもそばでアドバイスしてくれるなんて少ないですから
自ら苦手な所に飛び込む行動療法も私もやってました。
体育会系で治そうと理解できるならもし症状が出たら怒り負けず嫌いでアタックです。
No.12871 - 2022/11/20(Sun) 11:22:03
☆
Re:
/ やぷ
引用
ありがとうございます
負けず嫌いなのでアタックします💪
No.12872 - 2022/11/20(Sun) 12:42:56
★
けんちゃんさんへ
/ ねいちゃー
引用
超お久しぶりです^ ^
ちょびさんヨガでテレビにでたみたいですね
すごい活躍してますね。
私の会社の新人がパニック障害になりました。
こちらの掲示板教えておきましたよ。
No.12864 - 2022/11/19(Sat) 13:22:43
☆
ねいちゃーさん
/ けんちゃん
引用
めちゃめちゃ久しぶりですね〜ねいちゃーさん。
あの頃が、懐かしいですね(^^)
ちょびさん、凄い活躍ですね。私は相変わらずの釣りバカですよ。
No.12865 - 2022/11/19(Sat) 19:56:21
☆
Re: けんちゃんさんへ
/ ねいちゃー
引用
私はあの頃のメンバーとたまに連絡し合ってますよ。
みなさん元気でまた病気に逆戻りしている人はいません。
会社の子は会社のノルマやお客様からの対応でのストレスでパニック障害になった感じです。最初は薬と休業で治ったと出社してきたのですが、またすぐに逆戻りです。薬は補助にして発病する前の自分ではなく、ストレスに負けない強い自分に進化しないとダメですね。会社辞めて症状よくなってもまた違う会社に入ってまたパニック障害になります。
私が初めてアドバイスしたのが2日前でした。このまま会社に残れば私がアドバイスできるのですが、私も急でしたから信用されるかわからないですし、もし辞めた場合と思い、けんちゃんさんのサイトを紹介しました
No.12869 - 2022/11/20(Sun) 08:43:14
★
初めまして。
/ ちょり
引用
初めまして。藁にもすがる思いでここを見つけました。
現在25歳で、24歳の時にパニック発作を初めて経験し、通院、服用の毎日です。
毎晩眠れず、耳鳴りや頭痛、浮腫みなどがあると直ぐに大きな病気かも!?と不安になります。皆様はこういう場合、どう対処されますか?また、パニック発作が起きた時の対処法など教えて頂けると幸いです。
No.12858 - 2022/11/17(Thu) 22:18:57
☆
Re: 初めまして。
/ すずき
引用
ちょりさん
こんばんは、はじめまして。
まず、通院はされていますか?
あと、薬は飲まれていますか?
むくみについては、よくわからないけれど、
耳鳴りや不眠は、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬や睡眠薬で改善する人もいると思います。
むくみとかの身体系の病気は、心の病気と違って、検査をすれば異常の数値で出ると思うので、一度、検査をされることをお勧めします。
検査をして異常がなければ、それはたぶん、不安が作り出している症状だと思います。
あと、東洋医学はあまり詳しくないのですが、耳は、水分のちょっとした変化で、すごく敏感に症状が出ます。 内耳とか三半規管とか耳石とか。
むくみも、水なのかもしれないし
原因のない痛みも水毒という、体の水の流れが滞っているために起こる症状かもしれません。
気血水という3つの要素の総合的な状況により、色々な症状が出ますので、漢方を出してくれる東洋医学系の薬局に行ってみるのもよいかもしれません。
とにかく、私は素人で、お医者さんではないので、まずは、お医者さんに診察してもらうのが一番です。
そして、自分の場合は、発作が出た時は、レキソタン飲んで寝るしかないです。 それか、安全に休めるところは見つけるか。 とにかく、寝ますね。
他の方は、呼吸法を身に着ける。っていうけれど、それも一つの方法かもしれないけれど、自分の場合は、とにかく寝ます。
という事で、お大事に!! それでは、また。
No.12860 - 2022/11/17(Thu) 23:05:27
☆
Re: 初めまして。
/ すずき
引用
すみません。 通院、服用の毎日です。って書いてありましたね。
という事は、何かしらの薬を飲んでいるんですね。
あとは、ヨガとかピラティスでよくなる人もいますよ。
やはり、首、肩、胸の筋肉の異常な硬直が、過緊張と結びついて、自律神経が亢進することによって、発作は起きると思うので。
No.12861 - 2022/11/17(Thu) 23:07:48
☆
Re: 初めまして。
/ うみ
引用
初めまして!よろしくお願いします。
病気不安、同じです!!よーくわかります!!体のどこかに違和感感じただけで一気に不安感が押し寄せるんですよね。病気の心配しすぎて病気になるかと思いました笑
結局、さっさと検査すると楽になりました。当時はパニック障害で家から出られなくて検査もできないというのが悪循環だったように思います。今でも人よりは病気不安が強いけれど、お医者さんが、検査しても納得できずに何箇所も周るのではなく、1年に1度の検査で納得できているなら心気症まではいかないですよと言ってくれました💡
で、パニック発作の時ですが、私は外界の影響を受けるので(人がたくさん、車がたくさん、食べ物の匂い、ザワザワしているなど)目を閉じてアロマの匂い嗅いでYouTubeで癒しの音楽を聴いて、できたらトイレなどに篭ります。家で癒されている時にもそれをやっておくと、外でもしパニックになった時にも落ち着いている時と同じことをやるわけだから脳が大丈夫だって思ってくれるかなって思います☺️
No.12862 - 2022/11/18(Fri) 11:23:06
☆
Re: 初めまして。
/ すあま
引用
ちょりさん、こんにちは。
もし立ち仕事なら浮腫みやすいですが、耳鳴りや頭痛も気になるなら受診したらいいと思います。異常なければ安心ですし、ストレスが原因かもしれないし、不安材料あれば一つ一つ解消すると少し生きやすくなれそう。そうなると今より眠れると思うのですが。
よっぽどなら医師に相談して睡眠薬処方してもらい、よく眠れたら身体の変化にそこまで神経使わない思考になるといいですよね。
発作起きたら頓服飲んで深呼吸してます。予期不安なら、敢えて動いて気を紛らわします。室内だとクイックルで掃除したりラジオ体操などです。
ちょりさんなりの対処方法が見つかりますように。
No.12863 - 2022/11/18(Fri) 11:27:26
☆
Re: 初めまして。
/ けんちゃん
引用
>パニック発作が起きた時の対処法
呼吸法を中心に、行動療法を経てこの病気を克服しました。
薬はあくまで、杖・・・補助です。
http://panic.sub.jp/panicchiryou1.html
参考に。
No.12866 - 2022/11/19(Sat) 20:01:55
★
(No Subject)
/ やぷ
引用
だし巻き玉子が過去一美味くできたので見てください‼️
トロットロのふわっふわです🤗
(わたしは卵アレルギーなので食べられない笑)
No.12848 - 2022/11/14(Mon) 17:29:58
☆
Re:
/ アスカ
引用
うわあ〜〜〜!!焦げ目、生焼け一切なし!「ぐりとぐら」に出てくるサンタクロースさんお手製の「かすてら」を連想しました。きれいに焼けましたね〜〜〜!おいしそう!!
うちの卵焼きが焦げるのは、お砂糖とお醤油を入れるからなんです。でもこの卵焼きはだし巻き卵なんでしょうか?とってもおいしそう!!
スフレみたいにも見えますね!
No.12853 - 2022/11/15(Tue) 02:17:44
☆
Re:
/ すずき
引用
おいしそうですね!!
今、バーチャルで、食べた気分になっています。
ごちそうさまでした!!
卵アレルギーだと、色々なスイーツとかも食べられなそうで大変ですね!!
No.12854 - 2022/11/15(Tue) 09:44:01
★
(No Subject)
/ やぷ
引用
ぱんださんへ🐼
リラックスしてるときにするのがいいですね
今は時と場所は選んでないですよ
気づいて、暇だったらやるくらいのズボラです
でも毎日のルーティーンになるまでは意識してやった方がいいかもですね😊
わたしはお風呂に浸かっているとき、ラベンダーの精油をちょっと垂らして、最高に気持ちが落ち着く環境つくってます
鼻からでも、口からでもいいらしいですが、わたしは鼻から3秒、口から6秒ほどかけてゆっくり呼吸してます。
時間を計ってされる方もいらっしゃいますが、ずぼらなので適当にしてます笑
ぱんださんの発作レベルがどのあたりなのかな?って思いますが、少なくとも仕事に熱中されてるときはでないんですね。
お仕事お疲れ様です。
わたしは集中すると呼吸が止まっていることがたまにあるので、お茶休憩のときは全力で目と頭のスイッチオフに取り組んでます🙆
No.12851 - 2022/11/14(Mon) 21:55:57
☆
Re:
/ やぷ
引用
予期不安がつよいときにだけしちゃうと、頭が「いやだな〜」という感情と繋げてしまうかなと思います
「呼吸をゆっくりすると、なんだか気分が落ち着くな〜今はとても安全だ」と頭が理解してくれるように、リラックス時がわたしはおすすめですね😊
予期不安時に試すまで、3ヶ月…は練習したような
その間、SSRIと抗不安薬で発作レベルを下げてました
投薬、行動療法、呼吸法、あとは腸内環境正常化など🐱平行してやることがわたしの場合はよかったです
No.12852 - 2022/11/14(Mon) 22:05:59
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
<<
1
...
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
...
60
>>
|
画像リスト
]