0145741
パニック障害掲示板
(^^♪パニック障害 光に向かって
いろんな悩み・・・分かち合えたらと思います。
★
けんちゃんさんへ
/ ねいちゃー
引用
超お久しぶりです^ ^
ちょびさんヨガでテレビにでたみたいですね
すごい活躍してますね。
私の会社の新人がパニック障害になりました。
こちらの掲示板教えておきましたよ。
No.12864 - 2022/11/19(Sat) 13:22:43
☆
ねいちゃーさん
/ けんちゃん
引用
めちゃめちゃ久しぶりですね〜ねいちゃーさん。
あの頃が、懐かしいですね(^^)
ちょびさん、凄い活躍ですね。私は相変わらずの釣りバカですよ。
No.12865 - 2022/11/19(Sat) 19:56:21
☆
Re: けんちゃんさんへ
/ ねいちゃー
引用
私はあの頃のメンバーとたまに連絡し合ってますよ。
みなさん元気でまた病気に逆戻りしている人はいません。
会社の子は会社のノルマやお客様からの対応でのストレスでパニック障害になった感じです。最初は薬と休業で治ったと出社してきたのですが、またすぐに逆戻りです。薬は補助にして発病する前の自分ではなく、ストレスに負けない強い自分に進化しないとダメですね。会社辞めて症状よくなってもまた違う会社に入ってまたパニック障害になります。
私が初めてアドバイスしたのが2日前でした。このまま会社に残れば私がアドバイスできるのですが、私も急でしたから信用されるかわからないですし、もし辞めた場合と思い、けんちゃんさんのサイトを紹介しました
No.12869 - 2022/11/20(Sun) 08:43:14
★
初めまして。
/ ちょり
引用
初めまして。藁にもすがる思いでここを見つけました。
現在25歳で、24歳の時にパニック発作を初めて経験し、通院、服用の毎日です。
毎晩眠れず、耳鳴りや頭痛、浮腫みなどがあると直ぐに大きな病気かも!?と不安になります。皆様はこういう場合、どう対処されますか?また、パニック発作が起きた時の対処法など教えて頂けると幸いです。
No.12858 - 2022/11/17(Thu) 22:18:57
☆
Re: 初めまして。
/ すずき
引用
ちょりさん
こんばんは、はじめまして。
まず、通院はされていますか?
あと、薬は飲まれていますか?
むくみについては、よくわからないけれど、
耳鳴りや不眠は、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬や睡眠薬で改善する人もいると思います。
むくみとかの身体系の病気は、心の病気と違って、検査をすれば異常の数値で出ると思うので、一度、検査をされることをお勧めします。
検査をして異常がなければ、それはたぶん、不安が作り出している症状だと思います。
あと、東洋医学はあまり詳しくないのですが、耳は、水分のちょっとした変化で、すごく敏感に症状が出ます。 内耳とか三半規管とか耳石とか。
むくみも、水なのかもしれないし
原因のない痛みも水毒という、体の水の流れが滞っているために起こる症状かもしれません。
気血水という3つの要素の総合的な状況により、色々な症状が出ますので、漢方を出してくれる東洋医学系の薬局に行ってみるのもよいかもしれません。
とにかく、私は素人で、お医者さんではないので、まずは、お医者さんに診察してもらうのが一番です。
そして、自分の場合は、発作が出た時は、レキソタン飲んで寝るしかないです。 それか、安全に休めるところは見つけるか。 とにかく、寝ますね。
他の方は、呼吸法を身に着ける。っていうけれど、それも一つの方法かもしれないけれど、自分の場合は、とにかく寝ます。
という事で、お大事に!! それでは、また。
No.12860 - 2022/11/17(Thu) 23:05:27
☆
Re: 初めまして。
/ すずき
引用
すみません。 通院、服用の毎日です。って書いてありましたね。
という事は、何かしらの薬を飲んでいるんですね。
あとは、ヨガとかピラティスでよくなる人もいますよ。
やはり、首、肩、胸の筋肉の異常な硬直が、過緊張と結びついて、自律神経が亢進することによって、発作は起きると思うので。
No.12861 - 2022/11/17(Thu) 23:07:48
☆
Re: 初めまして。
/ うみ
引用
初めまして!よろしくお願いします。
病気不安、同じです!!よーくわかります!!体のどこかに違和感感じただけで一気に不安感が押し寄せるんですよね。病気の心配しすぎて病気になるかと思いました笑
結局、さっさと検査すると楽になりました。当時はパニック障害で家から出られなくて検査もできないというのが悪循環だったように思います。今でも人よりは病気不安が強いけれど、お医者さんが、検査しても納得できずに何箇所も周るのではなく、1年に1度の検査で納得できているなら心気症まではいかないですよと言ってくれました💡
で、パニック発作の時ですが、私は外界の影響を受けるので(人がたくさん、車がたくさん、食べ物の匂い、ザワザワしているなど)目を閉じてアロマの匂い嗅いでYouTubeで癒しの音楽を聴いて、できたらトイレなどに篭ります。家で癒されている時にもそれをやっておくと、外でもしパニックになった時にも落ち着いている時と同じことをやるわけだから脳が大丈夫だって思ってくれるかなって思います☺️
No.12862 - 2022/11/18(Fri) 11:23:06
☆
Re: 初めまして。
/ すあま
引用
ちょりさん、こんにちは。
もし立ち仕事なら浮腫みやすいですが、耳鳴りや頭痛も気になるなら受診したらいいと思います。異常なければ安心ですし、ストレスが原因かもしれないし、不安材料あれば一つ一つ解消すると少し生きやすくなれそう。そうなると今より眠れると思うのですが。
よっぽどなら医師に相談して睡眠薬処方してもらい、よく眠れたら身体の変化にそこまで神経使わない思考になるといいですよね。
発作起きたら頓服飲んで深呼吸してます。予期不安なら、敢えて動いて気を紛らわします。室内だとクイックルで掃除したりラジオ体操などです。
ちょりさんなりの対処方法が見つかりますように。
No.12863 - 2022/11/18(Fri) 11:27:26
☆
Re: 初めまして。
/ けんちゃん
引用
>パニック発作が起きた時の対処法
呼吸法を中心に、行動療法を経てこの病気を克服しました。
薬はあくまで、杖・・・補助です。
http://panic.sub.jp/panicchiryou1.html
参考に。
No.12866 - 2022/11/19(Sat) 20:01:55
★
(No Subject)
/ やぷ
引用
だし巻き玉子が過去一美味くできたので見てください‼️
トロットロのふわっふわです🤗
(わたしは卵アレルギーなので食べられない笑)
No.12848 - 2022/11/14(Mon) 17:29:58
☆
Re:
/ アスカ
引用
うわあ〜〜〜!!焦げ目、生焼け一切なし!「ぐりとぐら」に出てくるサンタクロースさんお手製の「かすてら」を連想しました。きれいに焼けましたね〜〜〜!おいしそう!!
うちの卵焼きが焦げるのは、お砂糖とお醤油を入れるからなんです。でもこの卵焼きはだし巻き卵なんでしょうか?とってもおいしそう!!
スフレみたいにも見えますね!
No.12853 - 2022/11/15(Tue) 02:17:44
☆
Re:
/ すずき
引用
おいしそうですね!!
今、バーチャルで、食べた気分になっています。
ごちそうさまでした!!
卵アレルギーだと、色々なスイーツとかも食べられなそうで大変ですね!!
No.12854 - 2022/11/15(Tue) 09:44:01
★
(No Subject)
/ やぷ
引用
ぱんださんへ🐼
リラックスしてるときにするのがいいですね
今は時と場所は選んでないですよ
気づいて、暇だったらやるくらいのズボラです
でも毎日のルーティーンになるまでは意識してやった方がいいかもですね😊
わたしはお風呂に浸かっているとき、ラベンダーの精油をちょっと垂らして、最高に気持ちが落ち着く環境つくってます
鼻からでも、口からでもいいらしいですが、わたしは鼻から3秒、口から6秒ほどかけてゆっくり呼吸してます。
時間を計ってされる方もいらっしゃいますが、ずぼらなので適当にしてます笑
ぱんださんの発作レベルがどのあたりなのかな?って思いますが、少なくとも仕事に熱中されてるときはでないんですね。
お仕事お疲れ様です。
わたしは集中すると呼吸が止まっていることがたまにあるので、お茶休憩のときは全力で目と頭のスイッチオフに取り組んでます🙆
No.12851 - 2022/11/14(Mon) 21:55:57
☆
Re:
/ やぷ
引用
予期不安がつよいときにだけしちゃうと、頭が「いやだな〜」という感情と繋げてしまうかなと思います
「呼吸をゆっくりすると、なんだか気分が落ち着くな〜今はとても安全だ」と頭が理解してくれるように、リラックス時がわたしはおすすめですね😊
予期不安時に試すまで、3ヶ月…は練習したような
その間、SSRIと抗不安薬で発作レベルを下げてました
投薬、行動療法、呼吸法、あとは腸内環境正常化など🐱平行してやることがわたしの場合はよかったです
No.12852 - 2022/11/14(Mon) 22:05:59
★
アドバイスお願いします。
/ ぱんだ
引用
初めて書き込みします。
パニック障害から回復された方・回復傾向にある方から「治るきっかけ」・「少しはよくなったきっかけ」についてアドバイスをいただきたいです。
私は35歳の男で、23歳のときにパニック障害(+過敏性腸症候群)と診断されて、13年ほどになります。
症状は、出張が会食のイベントがあると、何日も前から予期不安で頭が支配され始め、当日になるとそのことで頭が一杯になり、強烈な不安・疲労感、頭痛、吐き気、離人感、胃痛、下痢で疲れ果て、当日キャンセルすることが続いています。
また、イベントがなくても、常に病気のことを考えてしまい、不安感、不眠、何事にも億劫、悲観的、物事に集中しにくい状態です。
現在は漢方専門医を月1回受診し、服薬は「半夏厚朴湯」2gと「柴胡桂枝湯」2gを1日3回常飲で、不安感が強いときに「ロラゼパム」0.5mgを頓服(週1回程度)しています。
34歳ぐらいまでの11年間は、心療内科を月1回受診し、主に「パロキセチン」20mgを1日1回、「ロラゼパム」0.5mgを1日2回常飲という服薬がメインでしたが、
なかなか良くならないことから、現在は上記の漢方薬を試している状態です。
本やYouTube動画で病気や治療法とも向き合い、適度な運動や、食生活の改善、趣味を探してみたりしていますが、改善が見られずとても苦しいです。
もう何年も自分中で「楽しい」といった感情がなく、予期不安への回避行動から、友人とも疎遠になってしまい、周りに相談できる人がいません。
アドバイスをよろしくお願いします。 ぱんだ
No.12826 - 2022/11/13(Sun) 12:28:04
☆
Re: アドバイスお願いします。
/ すずき
引用
ぱんださん
こんにちは、はじめまして。
すずきと申します。 私は、治っておりませんが、もし自分だったらという場合は、
ロラゼパムをレキソタンに変えて、1日5〜10g(最高は、1日15gまで飲んでよい)飲みますね。
というか、今、飲んでます。
漢方は弱いので、抗不安薬のほうが、自分の場合は、信頼できます。(依存は強いですけど)
自分の場合は、半夏厚朴湯と、抑肝散加陳皮半夏は、全然効かなかったので、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)が、一番体に合っていたと思いますが、それよりは、レキソタンの方が効きました。
ロラゼパムは、長期的に聞く(1日中効く)タイプだと思うので、レキソタンやソラナックスの方が、その都度飲めるので、個人的に好きです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
過敏性腸症候群については、これは、もう、自分の場合は直しようがないですね。 トイレの位置をあらゆる行先で把握しておく。 緊張するような人前に出るイベントに行かない。 など、外部環境を変えるしかないと思います。
自分は、車におけるトイレを買いました。 一度も使ってませんが。 1万円くらいしました。
ストッパ(薬)も買ってみましたが、飲んでません。 裏に運転はしてはいけない。と書いてあるので、まだ、試し飲みもしていません。
ーーーーーーーーー
楽しい に関しては、自分は、予期不安やおなかの調子があっても、楽しいことはあるので、一人でも楽しいと思える何かを見つけていくしかないのかと思います。
ということで、同じような症状で、治ってない人間からのアドバイスで参考になるかわかりませんが、どうぞよろしくお願いします。
あと、自分は、パキシルやSSRIは、全然効きませんでした。 でも、この掲示板には、SSRIが効いている人もいるので、個人差があるのだと思います。 自分の場合は、効きませんというより、効きすぎて、満月の夜の狼男みたいな心理状態になったので、怖くてやめました。
No.12827 - 2022/11/13(Sun) 13:54:58
☆
Re: アドバイスお願いします。
/ うみ
引用
ぱんださん
初めまして🌟よろしくお願いします。
文章を読んで、とても真面目で頑張る方なんだろうなって思いました☺️
今お仕事はされているんですね。私は今2年経ったところで仕事も家事も育児も放棄したレベルですが(笑)最近少しずつ良くなっているので、いくつか書かせていただきます。
私も何十冊か本を読んで、その中で3つ大切にしているのがあります。一つはここですあまさんに教えていただいた、「敏感すぎるあなたへ」で、脳の仕組みから不安をなくす方法が書いてあります。自分で何とかしたい、できることは何でもしたいと思った時にいろいろ試すきっかけになった本でした。二つ目は「書くだけで人生がかわる自己肯定感ノート」で、実際にノートにいろいろ書くのですが、自分が本当にしたいこと、したくないこと、数年後の目標など自分と向き合うためにいい本だなと思いました。私はパニック障害で人生の中で今一番制限が多いですが、過去を振り返っても人生の中で今が一番幸せだと思います。きっと今まで頑張り過ぎたり、自分がしたいことや好きなことがわからなくなっていたり、人からの評価を基準にしていたところがあったかなあと。三つ目は「不安もパニックもさようなら」という認知行動療法の本で分厚いのですが、毎日地道に取り組んでいたら不安や憂鬱な気分がかなり減りました。
他にも漢方や鍼灸、瞑想ヨガなどいろいろ試してみていますが、まずは無理なく、自分が楽しいなあとかやったらスッキリしたなって思えるものがきっと自分に合うものなのかなと思います☺️
No.12830 - 2022/11/13(Sun) 14:30:41
☆
Re: アドバイスお願いします。
/ すあま
引用
ぱんださん、初めまして。こんにちは。よろしくお願いします。
文章からとても真面目で几帳面な完璧主義の印象を受けました。
20代から発症だと周囲が楽しく遊んだりしてると置いてきぼりのような寂しさや苛立ちや焦りなど抱えてるとしたら辛いですよね…。
ご家族の理解や手助けがあると励みになると思いますが難しいかな。
どうしても落ち込み気味になりやすいですよね。特にこの季節は物悲しくなりがちで。
ツムラ11の漢方も試したけど緩やかな効き目で、体質改善にはいいのかも。
パキシルが自分には強すぎて、ジェイゾロフトと頓服にソラナックスの処方です。
細かい事に拘らなくいい意味で適当人間になりました。どうにかなるさあーと呑気な気持ちで以前より大らかになったような感覚。
個人差あるので、合う薬が見つかり今の症状が少しでも改善されるといいですね。
No.12833 - 2022/11/13(Sun) 14:35:54
☆
Re:
/ ぱんだ
引用
すずきさん
お返事いただきありがとうございます。同じような症状で闘っている方のお話は励みになります。
「柴胡加竜骨牡蛎湯」は知りませんでした。服用中の漢方が効いていない気がするので、漢方の先生に処方をしてもらえないか今度相談してみます。
すずきさんの、出先のトイレの場所を把握する気持ち、車にトイレを積まれる気持ちがすごくよくわかります。自分は、トイレの位置を確認するたびに、「こんなことしてるの自分ぐらいなんだろうな・・・」と軽く自虐が入りますし、車にはトイレットペーパーを積んでます。
「楽しいことはある」というのすごく素敵で羨ましいです。自分なりの「楽しいな」が見つかったら、ここで報告させてください。
No.12835 - 2022/11/13(Sun) 15:05:57
☆
Re: アドバイスお願いします。
/ すあま
引用
のんびり書いてたらうみさんと一部内容被っちゃって、失礼しました(笑)
No.12836 - 2022/11/13(Sun) 15:22:32
☆
Re:
/ ぱんだ
引用
うみさん
アドバイスありがとうございます。「真面目で頑張る方」と書いていただいて、なんだか少し救われた気がします。
私は仕事をしている間だけは病気のことを考えなくてすむので、仕事している方が心穏やかに過ごせてます。
教えていただいた3冊を早速購入してみます。私は自分を褒めたり、許したりすることが苦手ですので、「自己肯定感ノート」はけっこういいかもと思ってます。読んでみて、自分に合いそうであればここでご報告させてください。
うみさんの「(病気があっても)人生の中で今が一番幸せ」という言葉が素敵すぎて、自分もそうなれたらいいなと思いました。
No.12837 - 2022/11/13(Sun) 15:26:16
☆
Re:
/ ぱんだ
引用
すまあさん
はじめまして。お返事書いていただきありがとうございます。
20代で発症して30代を迎え、周りの人のライフステージが充実・進んでいくのを見ると、自分は当たり前のこともできないと情けなくて落ち込みます。
周りから飲み会や遊びに誘ってもらって本当はうれしいのに、楽しみより圧倒的に不安と恐怖が勝るので、断ったり興味がないふりするのが苦しく、何より人が離れていくことが辛いです。
すまあさんのアドバイスを読んで、自分で、西洋薬は合わないと決め付けてしまっていた面があることに気が付きました。漢方医と並行して、心療内科を受診することも考えてみます。
No.12838 - 2022/11/13(Sun) 15:45:11
☆
Re: アドバイスお願いします。
/ すずき
引用
トイレねたでしつこくて申し訳ないですが、
俺は、トイレ探しは、楽しいですよ。
トイレの位置情報を共有するアプリとかで、他人が探したトイレを探しに行ったり、自分が見つけたトイレを登録したり。
基本的に50%以上の確率で、お寺のトイレは開放されているので、お寺の位置を確認して、トイレを探しに行って、お賽銭も入れてお祈りしてきたり。
あとは県営公園とかのトイレの場合、人が集まりやすいか?とかを見ていて、
ネーミングライツで、トイレの命名権を買って広告を出そうか?とか考えたり、
あとは、トイレに広告を出す企業の広告代理店になろうと考えたり。
日本のトイレ市場は、かなり、コアというか、色々面白い部分があると思います。
ということで、トイレねたで一人で盛り上がってすみません。笑
No.12839 - 2022/11/13(Sun) 17:48:09
☆
Re: アドバイスお願いします。
/ やぷ
引用
ぱんださんこんばんは😊
「治るきっかけ」・「少しはよくなったきっかけ」についてアドバイスをいただきたいです。…とのことで、わたしの場合は次の点が回復に近づいた理由かなと思います
?@弱い自分を認めてあげる
?A暴露療法
?B呼吸法
?@については、何かできない部分を自らボコボコにするんじゃなくて、「まあわたしも人間だしな〜」ってあきらめることです(笑)
妥協点を見つけて、肩の力を抜いて、お疲れさまと自分に言えるようにしました
?Aについて、これは本当に相性があると思うんですが、発作が出てもその場に行くことを繰り返しチャレンジしていました。それこそ薬を飲んででも、「行けた!」や「できた!」を増やすことを大切にしてます😊
?Bぱんださんすでにご存知そうですが、呼吸は本当にすべてを制するかもしれません🙄
というのも、たまにわたしもパニックくんが出ることがありますが、頓服よりも何よりも、それまでに呼吸法をどれだけ積み重ねていたかで圧倒的に鎮火するスピードが違うと感じてるからです
わたしは3秒吸って6秒吐いてます。これはそれぞれですね🐱
長くなってすみません笑
お薬効いて、良くなってきたら色々楽しめること見つかりますように☺️
No.12840 - 2022/11/13(Sun) 21:20:30
☆
Re: Re:
/ ぱんだ
引用
すずきさん
トイレ探しを楽しまれてるんですね。自分もそういうメンタリティを持てるようになりたいです。
お寺というのは考えの中にありませんでした。私はスーパー、駅、大きめの公園、道の駅的な観光スポットを頭の中に入れるようにしてます。
ネーミングライツは新宿区や横浜市などで導入事例もあるようです。綺麗なトイレが増えることにつながれば素敵だと思います。
No.12849 - 2022/11/14(Mon) 20:23:30
☆
Re:
/ ぱんだ
引用
やぶさん
初めまして。優しいアドバイスありがとうございます。
体調がマシなときは暴露療法に挑戦してはいますが、自分の中での自信にいまいちなっていなくて・・・といった感じで、今は調子が底なのでお休み中です。
もしよろしければ、やぶさんなりの呼吸法をもう少し詳しく教えていただけませんか。特に「どれだけ積み重ねていたか」という部分と、いつ、どのぐらいが気になっています。普段の寝る前とか、予期不安が強いときとかに行うイメージでしょうか。
No.12850 - 2022/11/14(Mon) 20:34:13
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
<<
1
...
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
...
60
>>
|
画像リスト
]