17492

算数教材塾・探求の掲示板

お気軽にお書きください

HOME | 新規投稿 | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
何倍かと何分のいくつかの違い / FULL
10は2の何倍ですか?とあったら10÷2=5倍とします
2は10の何倍ですか?とあったら、同様に2÷10=0.2倍とした方が良いと思います

2は10の何分のいくつですか?とあったら、「○/全体」と考えて「2/10」と分数で考えた方が良いと思います。

「何倍ですか?」と「何分のいくつですか?」は全く同じ意味ですが、慣れていない間は別物と捉えた方が良いと思っています
結局、同じことだからと無理矢理進めるよりは、言葉を忠実に式に変換した方が、言葉で理解しやすくなって良いという考えです
歩合や百分率も分数で考えた方が良いと思います
No.903 - 2024/02/10(Sat) 13:18:42
場合の数を樹形図で解くと難しい / FULL
”1,1,2,3,9,9のカードが1枚ずつ合わせて6枚あります。この中から3枚を取り出してならべるとき,3けたの偶数は何種類できますか。ただし,9のカードは上下逆にした6として用いることもできます。”
No.901 - 2024/02/09(Fri) 18:08:50
Re: 場合の数を樹形図で解くと難しい / FULL
塾や市販の教材ではこの手の問題を樹形図で解説されることが多いです
しかし、樹形図だと、納得はできても自力ではなかなか正解になりません
理由は、樹形図だと手の作業に偏ってしまうからです

私は、ハーフ&ハーフと呼んでいますが、半分「手の作業」、半分「目の作業」で解いた方が良いと考えています

具体的には「1□2」「3□2」……「9□6」と手で書き出して、それぞれ□に何通り入るかを目で数えるという方法です
1□2…4
3□2…3
というように何通りあるかの結果はもちろん記録しておきます
手の作業に偏らず、手と目の作業に分散されるので、正解率が上がります
ポイントは□を使うことで、目の作業にしやすく、途中から計算に移行もしやすい優れ物です

場合の数に限らず、正答率の低い問題を、どうしたら正解になりやすいか、考え続けています
そのノウハウは当教材の対話式算数に載せています
各単元で何か困っていましたら、ぜひ、ご利用願います
No.902 - 2024/02/09(Fri) 18:16:48
学力が高まったなと思った瞬間 / FULL
今年のスカイプ指導の生徒さんとのやりとり

生徒:「ぼく、良い方法思いついたんですけど(後略)」
私:「あっそれ、気がついた?有名なやつだよ(笑)」
生徒:「有名だったんですか…」
私:「有名なメジャーな解法を自力で気づいたことに価値があるんだよ」

他の日
生徒:「塾で教わった解き方があるんですけど、理由がどうしても分からなくて。教えてください(後略)」
私:「理由が分からないと気持ちが悪いってことだね。昔と変わったね。成長したね」

塾の点数を上げることよりも、こういう会話ができるようになることが重要だと思いますし、入試でも結果が出ます
No.900 - 2024/02/07(Wed) 23:47:28
SNSの情報に振り回されない / FULL
Xのポストの引用です

”「理社で落ちることはあっても理社で受かることはない」は認めたくなかったけど事実だった。お守り校は国算偏差値帯の中で、心から行かせたい学校を探すべし!”
No.896 - 2024/02/07(Wed) 16:39:06
Re: SNSの情報に振り回されない / FULL
あくまでも一個人の経験のはずですが、
このように書かれると、こう捉えるべきかと、
つい思ってしまう人もいるような気がします
これがSNSの危険なところです
SNSは、情報発信は良いですが、情報収集は、情報を仕分ける自信のある人以外はしない方が良いと個人的に思います
No.897 - 2024/02/07(Wed) 16:44:20
計算のテクニック / FULL
19×19の計算の本が売れていたり、計算テクニックは一般的には受けが良いようです

しかし、大切なことは計算力の向上で、速く正しく答が求められることではありません

計算力は不要で、特定の計算だけ速く正しく解ければ良いという割り切った考え方をする人は、テクニックを都度身につけていけば良いですが、そういう人はいないと思います
No.895 - 2024/02/07(Wed) 14:21:33
筋トレと一緒? / FULL
筋トレではどの部分をどうしたいかを意識してトレーニングすると実現しやすいと言われます

勉強も同じかと思っています
クラスを上げたいと思って勉強するか、頭を良くしたいと思って勉強するか
同じ勉強をしても、成果は異なると思います
そういう意識改革をスカイプ指導では行っていますが、
今年の受験結果を見ると、それが表れた気がします
No.894 - 2024/02/06(Tue) 18:11:09
やって良い先取りとやってはいけない先取り / FULL
予習シリーズ4年上の第3回は角度ですが、三角形の内角の和が180度になることはここでは扱っていないようです

私は個人的に、どうして180度になるのか理解できたら、この回の問題でもどんどん使って良いと思っています

しかし、場合の数で、例えば10人から3人を選ぶ問題は、6年生夏くらいまではコンビネーションは使わず、10×9×8÷6=120通りとした方が良いと思っています

基準は理由を言えるかどうかです
先取りの有り無しは、人によって考え方が異なりますが、何か明確な基準を設けていた方が良いと思います
No.893 - 2024/02/06(Tue) 00:45:21
割合のポストに対して / FULL
Xのポストの引用です

”教えてください。算数の神様はどこにいますか…?
「3人は30人の何%ですか?」という問題に、「30÷3=10。答:10%」と書いて、「何が間違いがわからない。答えは合っているじゃん」と息子氏に言われ、パパは溜息を隠せません。どう教えれば、伝わるんでしょうか…”
No.891 - 2024/02/05(Mon) 18:55:34
Re: 割合のポストに対して / FULL
基本は分数です
小数ではなく分数です
例えば、100人のうち15人は15/100になります
30人のうち3人は3/30です
分母から始まる言葉(のうち)に言い直すことができるかがポイントです
分数が分かったら、分母が100のときの分子が百分率というのはイメージ的にもあまり難しくありません

個人的には、そもそも割合は抽象的で捉えることが難しく、こういった概念を理解することから始めずに、まずは比を使ってどんどん問題を解いて割合の世界に慣れた方が良いという意見です

100円を兄弟で4:1に分けたときの兄はいくら?などの問題から入ると良いと思っています
No.892 - 2024/02/05(Mon) 19:03:54
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
18/300件 [ ページ : << 1 2 ]